JP4305864B2 - 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム - Google Patents
番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4305864B2 JP4305864B2 JP2005191321A JP2005191321A JP4305864B2 JP 4305864 B2 JP4305864 B2 JP 4305864B2 JP 2005191321 A JP2005191321 A JP 2005191321A JP 2005191321 A JP2005191321 A JP 2005191321A JP 4305864 B2 JP4305864 B2 JP 4305864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- preference
- programs
- viewed
- broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
受信機のさらに進んだ技術として、利用者が視聴した番組の番組情報を含んだ視聴履歴を受信機内に記憶して、あらかじめ利用者がどのような内容の番組に興味があるのかの嗜好を分析しておき、番組選択時に、将来放送される予定の番組の番組情報を取得して、番組毎に利用者がどの程度その番組に興味があるのかをあらわす嗜好適合度を求め、当該嗜好適合度により利用者の興味のある番組を自動的に選択する番組自動選択方法の特許提案がある。
そこで本発明は、番組に対する嗜好適合度を、ジャンル・出演者リスト等の項目毎にわけ、項目毎の嗜好適合度を番組全体の嗜好適合度へ反映させる度合いを視聴履歴に基づいて最適化させることにより、嗜好分析の精度を向上させ、番組自動選択の精度を向上させることを目的とする。
(1)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択装置において、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶手段と(111)、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶手段と(104)、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算手段と(203、S302、205、S502)、
過去の番組順位付け時に前記計算手段により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定手段と(204、S602)、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け手段と(206、S703)、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択手段と(206、S703)、
を有し、
前記判断基準設定手段は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定手段であり、
前記番組順位付け手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする手段であることを特徴とする番組自動選択装置。
(2)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択装置において、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶手段と(111)、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶手段と(104)、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析手段と(203、S302)、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算手段と(205、S502)、
過去の番組順位付け時に前記計算手段により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定手段と(204、S602)、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け手段と(206、S703)、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択手段と(206、S703)、
を有し、
前記判断基準設定手段は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定手段であり、
前記番組順位付け手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする手段であることを特徴とする番組自動選択装置。
(3)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択装置における番組選択方法において、
前記番組自動選択装置が、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶ステップと、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶ステップと、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算ステップと、
過去の番組順位付け時に前記計算ステップにより求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定ステップと、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付けステップと、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択ステップと、
を実行することを特徴とし、
前記判断基準設定ステップは、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定ステップであり、
前記番組順位付けステップは、前記第2の記憶ステップに記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けするステップであることを特徴とする番組自動選択方法。
(4)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択装置における番組自動選択方法において、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
前記番組自動選択装置が、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶ステップと、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶ステップと、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析ステップと、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算ステップと、
過去の番組順位付け時に前記計算ステップにより求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定ステップと、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付けステップと、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択ステップと、
を実行することを特徴とし、
前記判断基準設定ステップは、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定ステップであり、
前記番組順位付けステップは、前記第2の記憶ステップに記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けするステップであることを特徴とする番組自動選択方法。
(5)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択プログラムにおいて、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶機能と、
番組に付随する前記番組情報を取得し第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶機能と、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算機能と、
過去の番組順位付け時に前記計算機能により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定機能と、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け機能と、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択機能と、
をコンピュータに実行させるプログラムであり、
前記判断基準設定機能は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定機能であり、
前記番組順位付け機能は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする機能であることを特徴とする番組自動選択プログラム。
(6)番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組から前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けし選択する番組自動選択プログラムにおいて、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶機能と、
番組に付随する前記番組情報を取得し第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶機能と、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析機能と、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算機能と、
過去の番組順位付け時に前記計算機能により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定機能と、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け機能と、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択機能と、
をコンピュータに実行させるプログラムであり、
前記判断基準設定機能は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定機能であり、
前記番組順位付け機能は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする機能であることを特徴とする番組自動選択プログラム。
本発明の番組自動選択装置、方法、及びプログラムでは、装置内に記憶している過去に放送された番組の、ジャンル・出演者リスト等の項目毎の嗜好適合度と、視聴履歴から判断できる番組視聴の判断結果を基に、将来放送予定の各番組に対する判断基準を設定し、更新している。
例えば連続ドラマのように毎週決まった曜日に放送される第1話、第2話、・・・、最終話は同一の番組として扱う。より具体的には、連続ドラマ「次郎物語」全11話があったとして、この全11話は、「次郎物語」という同一の番組として扱う。そしてこの番組のうち、既に第2話まで放送が終了している時点において、この放送が終了している第1話及び第2話を番組「次郎物語」の「過去に放送された番組」と呼ぶ。そして、まだ放送されておらずこれから放送予定の第3話以降を番組「次郎物語」の「将来放送予定の番組」と呼ぶこととする。
一般的に使用されている番組情報の項目とは、前述したとおり、番組タイトル・放送時間・チャンネル・ジャンル・内容説明・出演者リスト等であり、映像音声信号に多重して送信されるものである。
[全体の構成]
図1は本発明の番組自動選択装置の一実施例を示す構成図である。本実施例の番組自動選択装置は、テレビジョン放送の受信、視聴、録画、再生等のテレビジョン受信装置としての基本機能を有し、さらに番組の自動選択機能を有するものである。
視聴履歴記憶部111はハードディスク等の記憶装置であり、視聴制御部102より入力される視聴履歴を記憶する。また、番組自動選択部105により視聴履歴を読み出す機能を有する。また、予め定められた期間を経過した視聴履歴を自動的に消去する機能を有してもよい。
なお、番組情報記憶部104、映像音声信号記憶部107、録画管理情報記憶部110、視聴履歴記憶部111、及び嗜好情報記憶部112は1つのハードディスク等の記憶装置を共用する構成にしてもよい。
[番組自動選択部のより詳細な構成]
次に、番組自動選択部105の構成と動作をより詳細に説明する。
<番組自動選択部105の全体フロー>
以上のような構成の番組自動選択部105の動作を図13のフローチャートにて時系列的に説明する。
ステップS102では、キーワード抽出部201にて視聴履歴に関連する番組のキーワードが抽出されているか否かを確認する。視聴履歴に関連する番組とは、番組情報記憶部104に番組情報が記憶されている過去に放送された番組のうち、視聴履歴記憶部111に視聴履歴が記憶されている利用者が過去に視聴した番組と、このそれぞれの番組と同時間帯に放送されていた他のチャンネルの番組のことである。視聴履歴に関連する番組のキーワードは通常は前回以前の番組自動選択処理で抽出されているはずであるが、初回の番組自動選択処理や、前回以前の番組自動選択処理が電源オフ等の何らかの理由で行なわれなかった場合に、キーワードが抽出されていない場合がある。
ステップS105では、視聴頻度計算部202にて視聴履歴に関連する番組の視聴頻度が計算されているか否かを確認する。視聴履歴に関連する番組の視聴頻度が計算されていない場合は、視聴履歴に関連する番組に対して視聴頻度計算部202にて視聴頻度計算処理(S106)を行なう。
なお、ここまでの処理は主に視聴履歴に対して行なう処理であって、1日に1回程度ある任意の時刻に行なえばよい。
次に、視聴履歴記憶部111に記憶されている、前述の将来放送予定の各番組に対応する過去に放送された番組の視聴履歴と、前記番組情報記憶部104に記憶されている番組情報とを利用して、将来放送予定の全ての番組の視聴頻度を計算する視聴頻度計算処理(S111)を行なう。
以上で番組自動選択処理を終了する(S114)。
<各構成要素の詳細>
次に、上記番組自動選択部105の構成要素である、キーワード抽出部201、視聴頻度計算部202、嗜好分析部203、番組順位付けの判断基準学習部204、項目別嗜好適合度計算部205、及び番組選択部206のそれぞれにおける動作について詳細に説明する。
<キーワード抽出部201の詳細>
まずキーワード抽出部201で行なわれるキーワード抽出処理(S103)の流れを図14のフローチャートを用いて時系列的に説明する。
キーワード抽出処理(S202)にて番組情報記憶部104に記憶されている番組情報(S801)を読み出して、その番組情報に含まれる番組タイトルと内容説明とのテキストデータからキーワード(S203)を抜き出す。この抜き出したキーワード(S203)は、属性値嗜好度計算析処理(S104)、および項目別嗜好適合度計算処理(S108/S112)に使用するために、記憶処理(S204)にてキーワード(S205)として番組情報記憶部104に記憶する。
<番組視聴頻度計算部202の詳細>
次に、番組視聴頻度計算部202で行う番組視聴頻度計算処理(S106/S111)の詳細について説明する。
<視聴頻度計算処理の流れ>
次に、上記番組視聴頻度計算部202で行なう視聴頻度計算処理(S106/S111)の流れを、図16を用いて時系列的に説明する。
番組情報記憶部104に記憶されている番組情報(S801)と、視聴履歴記憶部111に記憶されている視聴履歴(S802)とを用いて、図3の式と図4の式とによって視聴頻度計算処理(S402)を行い、将来放送予定の番組と同一相当と判断できる番組タイトルの過去に放送された番組の視聴頻度(S403)を求める。この求めた視聴頻度(S403)は、属性値嗜好度計算処理(S104)、番組順位付けの判断基準学習処理(S109)、および番組自動選択実行処理(S113)に使用するために、記憶処理(S404)にて、視聴頻度(S405)として番組情報記憶部104へ記憶する。
<嗜好分析部203の詳細>
次に、嗜好分析部203で行なう利用者の属性値嗜好度分析処理(S104)の詳細について説明する。
<属性値嗜好度計算処理の流れ>
次に、上記嗜好分析部203で行なう属性値嗜好度計算処理(S104)の流れを、図15を用いて時系列的に説明する。
番組情報記憶部104に記憶されている番組情報(S801)、キーワード(S205)、視聴頻度(S405)、視聴履歴記憶部111に記憶されている視聴履歴(S802)を用いて嗜好分析処理(S302)を行う。
<項目別嗜好適合度計算部205の詳細>
次に、項目別嗜好適合度計算部205で行う、項目別嗜好適合度計算処理(S108/S112)について説明する。
<項目別嗜好適合度計算処理の流れ>
次に、上記項目別嗜好適合度計算部205で行う項目別嗜好適合度計算処理(S108/S112)の流れを、図17を用いて時系列的に説明する。
嗜好情報記憶部112に記憶されている属性値嗜好度(S305)と番組情報記憶部104に記憶されている番組情報(S801)およびキーワード(S205)とを用いて、図11の式と図12の式とによって、番組毎の項目別嗜好適合度計算処理(S502)を行い、番組毎の項目別嗜好適合度(S503)を求める。この求めた番組毎の項目別嗜好適合度(S503)は、番組順位付けの判断基準学習処理(S109)と番組自動選択実行処理(S113)に使用するために記憶処理(S504)にて、項目別嗜好適合度(S505)として項目別嗜好適合度計算部205内に保持する。
<番組順位付けの判断基準学習部204の詳細>
次に、番組順位付けの判断基準学習部204で行う項目別嗜好適合度(S505)と番組視聴頻度(S405)と視聴履歴(S802)とを利用して番組を選択するための番組順位付けの判断基準学習処理(S109)の詳細について説明する。なお、この処理は請求項上の判断基準設定手段に相当する。
図7は、項目別嗜好適合度及び番組視聴頻度を利用した番組の選択、及びその番組順位付けの判断基準の学習に用いるニューラルネットワークの構成図である。このニューラルネットワークでは、任意の2つの番組についてのジャンル・出演者リスト・キーワード等の各項目別嗜好適合度及び番組視聴頻度を入力とし、利用者が2つの番組のどちらが好きかを表す0または1の値を出力とする(番組1の方が好きであればo1の出力を1、o2の出力を0とし、番組2の方が好きであればo1の出力を0、o2の出力を1とする)。なお、中間層に用いるニューロン(n1、n2、・・・)は、計算時間や精度を考慮して任意の数で構成してよい。
<番組順位付けの判断基準学習処理の流れ>
次に上記番組順位付けの判断基準学習部204で行なう番組順位付けの判断基準学習処理(S109)の流れを、図18を用いて時系列的に説明する。
図7に示すように、ニューラルネットワークを視聴履歴(S802)より参照できる過去に視聴した番組の、項目別嗜好適合度(S505)と視聴頻度(S405)とを一方の入力(番組1)とし、視聴番組と同時刻に放送していて視聴しなかった番組の項目別嗜好適合度(S505)と視聴頻度(S405)とをもう一方の入力(番組2)とし、視聴した方の番組、つまり利用者が興味嗜好を持って選択したと判断できる番組を出力結果として番組順位付けの判断基準学習処理(S602)にてバックプロパゲーションによる学習を行わせる。この番組順位付けの判断基準学習処理(S602)を、視聴履歴(S802)として記憶してある所定数の視聴した番組と、同時刻に放送していたが視聴しなかった番組との、組み合わせに対して行わせることにより、利用者の嗜好にあった番組順位付けの判断基準(S603)を生成し、更新することができる。生成、更新した番組順位付けの判断基準(S603)は次回の番組自動選択実行処理(S113)に使用するため、記憶処理ステップ(S604)にて番組順位付けの判断基準(S605)として番組順位付けの判断基準学習部204内に保持する。
<番組選択部206の詳細>
次に、番組選択部206で行う将来放送予定の番組から嗜好に適合する番組を選択する番組自動選択実行処理(S113)について説明する。
<番組自動選択実行時の処理の流れ>
次に、番組選択部206で行う番組自動選択実行処理(S113)の流れを、図19を用いて時系列的に説明する。
将来放送予定の番組の任意の2つの番組を抽出し、2つの番組(番組1と番組2)の視聴頻度(S405)と項目別嗜好適合度(S505)とを 図7に示すニューラルネットワークへの入力とし、このニューラルネットワークは番組順位付けの判断基準学習部204内に保持している番組順位付けの判断基準(S605)を用いて番組選択を行う。この番組選択処理を、選択対象となる全ての番組の組み合わせにおいて実行する(S702)。この選択処理で選択された回数のより多い番組が自動選択の対象となる番組である。この選択回数の多い順にお勧め番組として自動選択結果表示(S703)にて画面表示したり、一番選択回数の多い番組を自動的に録画したりする。
なお、上記実施例では嗜好分析の際に「ながら視聴」の番組を排除し、かつ視聴頻度と項目別嗜好適合度とを用いて番組順位付けの判断基準の精度を向上させる例を説明したが、項目別嗜好適合度のみを用いて番組順位付けの判断基準の精度を向上させる番組自動選択装置でも、従来技術よりも精度のよい番組自動選択を行わせることができる。(請求項1〜6に対応)
また、本実施例は主にデジタル放送を想定して説明したものであるが、Gガイドなどに代表される電子番組表サービス事業者が提供する番組情報を用いればアナログ放送でも実現可能である。
202 視聴頻度計算部
203 嗜好分析部
204 番組順位付けの判断基準学習部
205 項目別嗜好適合度計算部
206 番組選択部
S216 キーワード抽出処理ステップ
S205 視聴頻度計算処理ステップ
S106 嗜好分析処理ステップ
S111 番組順位付けの判断基準学習処理ステップ
S208 項目別嗜好適合度計算処理ステップ
S212 番組自動選択判断処理ステップ
Claims (6)
- 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択装置において、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶手段と、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶手段と、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算手段と、
過去の番組順位付け時に前記計算手段により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定手段と、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け手段と、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択手段と、
を有し、
前記判断基準設定手段は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定手段であり、
前記番組順位付け手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする手段であることを特徴とする番組自動選択装置。 - 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択装置において、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶手段と、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶手段と、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析手段と、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算手段と、
過去の番組順位付け時に前記計算手段により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定手段と(204、S602)、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け手段と(206、S703)、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択手段と(206、S703)、
を有し、
前記判断基準設定手段は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定手段であり、
前記番組順位付け手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする手段であることを特徴とする番組自動選択装置。 - 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択装置における番組自動選択方法において、
前記番組自動選択装置が、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶ステップと、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶ステップと、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算ステップと、
過去の番組順位付け時に前記計算ステップにより求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定ステップと、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付けステップと、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択ステップと、
を実行することを特徴とし、
前記判断基準設定ステップは、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定ステップであり、
前記番組順位付けステップは、前記第2の記憶ステップに記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けするステップであることを特徴とする番組自動選択方法。 - 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択装置における番組自動選択方法において、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
前記番組自動選択装置が、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を記憶する第1の記憶ステップと、
番組に付随する前記番組情報を取得し記憶する第2の記憶ステップと、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析ステップと、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算ステップと、
過去の番組順位付け時に前記計算ステップにより求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定ステップと、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付けステップと、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択ステップと、
を実行することを特徴とし、
前記判断基準設定ステップは、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定ステップであり、
前記番組順位付けステップは、前記第2の記憶ステップに記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けするステップであることを特徴とする番組自動選択方法。 - 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択プログラムにおいて、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶機能と、
番組に付随する前記番組情報を取得し第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶機能と、
番組順位付け時に、前記視聴履歴と前記番組情報とを用いて、前記各番組が利用者の嗜好にどの程度適合しているかを示す1種類または複数種類の嗜好適合度を求める計算機能と、
過去の番組順位付け時に前記計算機能により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定機能と、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け機能と、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択機能と、
をコンピュータに実行させるプログラムであり、
前記判断基準設定機能は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組み合わせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定機能であり、
前記番組順位付け機能は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする機能であることを特徴とする番組自動選択プログラム。 - 番組情報が付随されている番組の視聴履歴から、利用者の嗜好を分析し、将来放送予定の各番組の番組情報を利用して、前記将来放送予定の各番組を前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に順位付けし、その順位付けした番組のうちから所定数の番組を選択する番組自動選択プログラムにおいて、
前記番組情報は複数の項目を有し、その各項目は1つまたは複数の属性値により構成され、
利用者が視聴した番組の視聴履歴を第1の記憶手段に記憶させる第1の記憶機能と、
番組に付随する前記番組情報を取得し第2の記憶手段に記憶させる第2の記憶機能と、
前記視聴履歴内の各番組に付随する番組情報に含まれる属性値の出現頻度を計算指示毎に計算し、前記各属性値毎の嗜好度を求める嗜好分析機能と、
番組順位付け時に、前記将来放送予定の各番組の番組情報に含まれる属性値に対応する前記嗜好度を前記番組情報の項目別に加算し、各番組毎の嗜好適合度を求める計算機能と、
過去の番組順位付け時に前記計算機能により求めた前記各番組の嗜好適合度と、前記視聴履歴とを分析して、番組を順位付けする際に用いる将来放送予定の2つの番組のうちどちらが前記利用者の嗜好に適合しているかを判断する判断基準を設定し、再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準の再設定を行う判断基準設定機能と、
前記判断基準を用いて、前記将来放送予定の各番組から、前記利用者の嗜好に適合する番組を順位付けする番組順位付け機能と、
前記順位付けされた各番組のうちから、前記利用者の嗜好に適合する度合いの高い順に所定数の番組を選択する選択機能と、
をコンピュータに実行させるプログラムであり、
前記判断基準設定機能は、前記視聴履歴に含まれている過去に視聴した番組のうち1つの番組を視聴済み番組とし、この視聴済み番組の前記嗜好適合度を第1の情報とし、前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組のうち1つの番組の前記嗜好適合度を第2の情報とし、前記視聴済み番組を視聴したとする選択結果を第3の情報として、前記第1〜第3の情報を分析する処理を、前記視聴履歴に含まれている所定数の前記視聴済み番組について、前記視聴済み番組と前記視聴済み番組と同時間帯に放送されていた番組である視聴しなかった番組との全ての組みあわせに対して行って前記判断基準を設定し、更に再設定指示毎に前記分析処理を実行して前記判断基準を再設定する判断基準設定機能であり、
前記番組順位付け機能は、前記第2の記憶手段に記憶されている前記将来放送予定の各番組の番組情報から所定放送予定期間内の任意の2つの番組を抽出し、前記2つの番組の前記嗜好適合度から、前記判断基準を用いてどちらの番組がより利用者の嗜好に適合する番組であるかを判断する処理を、前記所定放送予定期間内の全ての番組の組み合わせにおいて実行し、その判断結果に基づき、前記所定放送予定期間内の各番組毎に利用者の嗜好に適合すると判断された回数をカウントして、その回数の多い順に番組を順位付けする機能であることを特徴とする番組自動選択プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191321A JP4305864B2 (ja) | 2004-07-09 | 2005-06-30 | 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202811 | 2004-07-09 | ||
JP2005131127 | 2005-04-28 | ||
JP2005191321A JP4305864B2 (ja) | 2004-07-09 | 2005-06-30 | 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006333425A JP2006333425A (ja) | 2006-12-07 |
JP4305864B2 true JP4305864B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=37554584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191321A Active JP4305864B2 (ja) | 2004-07-09 | 2005-06-30 | 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4305864B2 (ja) |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191321A patent/JP4305864B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006333425A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7487530B2 (en) | Method and apparatus for ranking broadcast programs | |
EP3566457B1 (en) | Systems and methods for predicting viewing behavior | |
JP3844901B2 (ja) | 電子番組ガイド受信システム | |
US9402101B2 (en) | Content presentation method, content presentation device, and program | |
KR100857956B1 (ko) | 정보 처리 시스템, 정보 출력 장치와 방법, 정보 처리장치와 방법, 기록 매체, 및 프로그램 | |
US7594244B2 (en) | Program recommendation system | |
US8645986B2 (en) | Contents watching device and contents recommending method | |
US20150178379A1 (en) | Information-processing apparatus, method, system, computer-readable medium and method for automatically recording or recommending content | |
US20020083451A1 (en) | User-friendly electronic program guide based on subscriber characterizations | |
RU2524840C2 (ru) | Адаптивное неявное изучение для рекомендательных систем | |
US20030126108A1 (en) | Method and apparatus for access and display of content allowing users to apply multiple profiles | |
US10237604B2 (en) | Method and apparatus for generating a recommendation for at least one content item | |
US20110320471A1 (en) | Movie Recommendation System and Movie Recommendation Method | |
JP2005167628A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2008131339A (ja) | 番組情報提供装置、番組情報提供方法及びそのプログラム | |
JP2007060626A (ja) | 番組選択支援装置、番組選択支援方法、及び番組選択支援プログラム | |
JP4305865B2 (ja) | 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム | |
US20060174275A1 (en) | Generation of television recommendations via non-categorical information | |
JP4092710B2 (ja) | 番組検索方法及びその装置 | |
US20070022440A1 (en) | Program recommendation via dynamic category creation | |
JP4698545B2 (ja) | 情報処理装置及び方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
JP4305862B2 (ja) | 番組順位付け装置、番組順位付け方法、及び番組順位付けプログラム | |
JP4305860B2 (ja) | 番組自動選択装置、番組自動選択方法、及び番組自動選択プログラム | |
JP4305863B2 (ja) | 番組順位付け装置、番組順位付け方法、及び番組順位付けプログラム | |
JP4379400B2 (ja) | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090423 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4305864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |