JP4305266B2 - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4305266B2 JP4305266B2 JP2004131382A JP2004131382A JP4305266B2 JP 4305266 B2 JP4305266 B2 JP 4305266B2 JP 2004131382 A JP2004131382 A JP 2004131382A JP 2004131382 A JP2004131382 A JP 2004131382A JP 4305266 B2 JP4305266 B2 JP 4305266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- engine
- output
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、内燃機関に要求される出力が変化した場合に、その変化に伴い発生するショックを低減させる制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an internal combustion engine, and more particularly, to a control device that reduces a shock that occurs in response to a change in output required for an internal combustion engine.
車両を走行させるための内燃機関(エンジン)は、スロットルによる吸入空気量の制御とインジェクタによる燃料噴射量の制御により出力が制御される。走行制御系からエンジン制御系へ要求出力が伝達されて、エンジン制御系がエンジンの出力を制御している。 The output of an internal combustion engine (engine) for running a vehicle is controlled by controlling the intake air amount by a throttle and controlling the fuel injection amount by an injector. A required output is transmitted from the travel control system to the engine control system, and the engine control system controls the output of the engine.
特開2001−248477号公報(特許文献1)は、制御の上流側で算出した目標トルクを燃焼状態にかかわらずに正確に実現して、車速制御,車間距離制御,駆動輪速制御,スリップ率制御に優れた制御精度と応答性を与える車両用制御装置を開示する。この自動車用制御装置は、少なくとも、車両の速度,車間距離,駆動輪速度,スリップ率のいずれかの車両状態を目標値に追従させるように制御する制御回路と、目標値に基づきエンジンの目標トルクを求める算出回路と、エンジンの目標トルクに基づいてエンジンの燃料噴射量を求める回路とを有する車両状態制御部と、車両状態制御部により求められた燃料噴射量に基づいて、エンジンへの目標供給空気量を求める回路と、エンジンの実供給空気量を検出する回路と、検出された実供給空気量を目標供給空気量となるように制御する回路とを有する。 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-248477 (Patent Document 1) accurately realizes the target torque calculated on the upstream side of the control regardless of the combustion state, and controls vehicle speed control, inter-vehicle distance control, driving wheel speed control, slip ratio. Disclosed is a vehicle control device that gives control accuracy and responsiveness excellent in control. This automotive control device includes at least a control circuit that controls a vehicle state of any one of a vehicle speed, an inter-vehicle distance, a driving wheel speed, and a slip ratio to follow a target value, and an engine target torque based on the target value. A vehicle state control unit having a calculation circuit for determining the engine, a circuit for determining the fuel injection amount of the engine based on the target torque of the engine, and a target supply to the engine based on the fuel injection amount determined by the vehicle state control unit A circuit for obtaining an air amount, a circuit for detecting an actual supply air amount of the engine, and a circuit for controlling the detected actual supply air amount to become a target supply air amount.
この車両用制御装置によると、制御の上流側で算出した目標トルクに基づき燃料噴射量を求め、燃料噴射量に基づいて、エンジンへの目標供給空気量を求める。検出された実供給空気量が目標供給空気量となるように制御される。これにより、エンジンの燃焼状態によらず、車速制御,車間距離制御,駆動輪速制御,スリップ率制御など各種車両状態に速やかに対応でき、優れた制御精度と応答性とを実現できる。
しかしながら、特許文献1においては、エンジンのトルクをスロットルの開度を変更することにより制御している。スロットル開度の変更によるエンジントルクを制御する場合における制御応答性は、点火時期制御等に比べてその応答性が悪い(応答が遅い)。そのため、制御の上流側で算出されたエンジントルクを実現するようにスロットル開度を制御しても、所望のタイミングで、エンジントルクが変化しない場合がある。たとえば、自動変速機において、変速過渡期に入る前にエンジントルクを低下させておきたい場合であって変速過渡期前にエンジントルク低下信号を出力してスロットル開度を絞っても、実際にエンジントルクが低下するまでに遅れ時間が発生するので、変速過渡期にエンジントルクが変更され、その状態で摩擦係合要素が解放されたり係合したりすると、却って変速ショックを大きくさせてしまう。
However, in
また、スロットル開度制御が正常に機能しない場合には、エンジンのトルク変更を実現させることができないという問題点をも有する。 In addition, when the throttle opening degree control does not function normally, there is a problem that the engine torque cannot be changed.
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関に対する出力要求変化に適切に対応することができる、内燃機関の制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine that can appropriately cope with a change in output demand for the internal combustion engine.
第1の発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の現在の出力を検知するための検知手段と、内燃機関に対する要求出力を検知するための要求検知手段と、現在の出力と要求出力との差を算出するための算出手段と、内燃機関の出力を変化させることができる複数のデバイスの中から、差の大きさに基づいてデバイスを選択するための選択手段とを含む。 A control device for an internal combustion engine according to a first aspect of the invention includes a detection means for detecting a current output of the internal combustion engine, a request detection means for detecting a required output for the internal combustion engine, a current output and a required output. And a selecting means for selecting a device based on the magnitude of the difference from a plurality of devices capable of changing the output of the internal combustion engine.
第1の発明によると、内燃機関の現在の出力と要求出力との差が大きいと制御の緊急性が高いと判断して、内燃機関の出力を変化させることができるデバイスであっても特に応答性の高いデバイスを選択するようにできる。これにより、より早く内燃機関の出力を変化させることができ、運転者等の要求を早急に満足させることができる。その結果、内燃機関に対する出力要求変化に適切に対応することができる、内燃機関の制御装置を提供することができる。 According to the first invention, even if the device is capable of changing the output of the internal combustion engine by judging that the urgency of the control is high when the difference between the current output and the required output of the internal combustion engine is large, it is particularly responsive. It is possible to select a device with high characteristics. As a result, the output of the internal combustion engine can be changed more quickly, and the driver's request can be satisfied quickly. As a result, it is possible to provide a control device for an internal combustion engine that can appropriately cope with a change in output demand for the internal combustion engine.
第2の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、複数のデバイスは、応答性の異なる複数のデバイスを含む。選択手段は、差が大きいほど応答性の高いデバイスを選択するための手段を含む。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to the second invention, in addition to the configuration of the first invention, the plurality of devices include a plurality of devices having different responsiveness. The selection means includes means for selecting a device that is more responsive as the difference is greater.
第2の発明によると、内燃機関の現在の出力と要求出力との差が大きいと制御の緊急性が高いと判断して、内燃機関の出力を変化させることができる応答性の異なるデバイスの中から特に応答性の高いデバイスを選択することができる。このため、より早く内燃機関の出力を変化させることができる。 According to the second invention, among the devices with different responsiveness that can determine that the urgency of the control is high if the difference between the current output and the required output of the internal combustion engine is large, and can change the output of the internal combustion engine. A device with particularly high responsiveness can be selected. For this reason, the output of the internal combustion engine can be changed more quickly.
第3の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、複数のデバイスが作動可能か否かをそれぞれ検知するための手段をさらに含む。選択手段は、複数のデバイスの中で作動不可能なデバイスを検知すると、複数のデバイスの中の作動不可能なデバイスを除くデバイスの中から、内燃機関の挙動に与える影響が少ない順にデバイスを選択するための手段を含む。 The control apparatus for an internal combustion engine according to the third invention further includes means for detecting whether or not a plurality of devices are operable in addition to the configuration of the first invention. When the selection means detects an inoperable device among a plurality of devices, the device is selected from the devices other than the inoperable devices in the plurality of devices in the order of least influence on the behavior of the internal combustion engine. Means for doing so.
第3の発明によると、作動不可能なデバイスを除いた中で、内燃機関の出力を変化させるデバイスであっても、内燃機関の挙動に与える影響が少ないデバイスを優先的に選択することができる。そのため、車両の挙動に与える影響が少なくできる。 According to the third aspect of the invention, it is possible to preferentially select a device that has little influence on the behavior of the internal combustion engine, even if it is a device that changes the output of the internal combustion engine, excluding devices that cannot be operated. . Therefore, the influence on the behavior of the vehicle can be reduced.
第4の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、選択されたデバイスを制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、差の大きさに基づいて選択されたデバイスの制御目標値を設定するための手段を含む。 The control apparatus for an internal combustion engine according to the fourth invention further includes a control means for controlling the selected device in addition to the configuration of any one of the first to third inventions. The control means includes means for setting a control target value for the selected device based on the magnitude of the difference.
第4の発明によると、現在の出力と要求出力との偏差(差の大きさ)があると、要求出力を制御目標値として、選択されたデバイスを作動させて、その偏差が0になるようなフィードバック制御等を実行させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, if there is a deviation (difference) between the current output and the requested output, the selected device is operated with the requested output as the control target value so that the deviation becomes zero. Feedback control and the like can be executed.
第5の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、選択されたデバイスを制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、差の大きさおよび選択されたデバイスの応答性に基づいて選択されたデバイスの制御目標値を設定するための手段を含む。 The control apparatus for an internal combustion engine according to the fifth invention further includes a control means for controlling the selected device in addition to the configuration of any one of the first to third inventions. The control means includes means for setting a control target value for the selected device based on the magnitude of the difference and the responsiveness of the selected device.
第5の発明によると、現在の出力と要求出力との偏差(差の大きさ)があると、要求出力を制御目標値として、選択されたデバイスを作動させて、その偏差が0になるようなフィードバック制御等を実行させることができる。このとき、特に制御応答性の低いデバイスは、制御目標値を高めて早く偏差が0になるようにすることができる。 According to the fifth invention, if there is a deviation (difference) between the current output and the requested output, the selected device is operated with the requested output as the control target value, so that the deviation becomes zero. Feedback control and the like can be executed. At this time, a device with particularly low control responsiveness can increase the control target value so that the deviation becomes zero quickly.
第6の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、選択されたデバイスを制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、差の大きさに基づいて選択されたデバイスの制御を開始するタイミングを決定するための手段を含む。 The control apparatus for an internal combustion engine according to a sixth aspect of the present invention further includes control means for controlling the selected device in addition to the configuration of any one of the first to third aspects of the invention. The control means includes means for determining when to start control of the selected device based on the magnitude of the difference.
第6の発明によると、現在の出力と要求出力との偏差が大きいと、要求出力を制御目標値として、選択されたデバイスの作動タイミングを早めて、その偏差が早く0になるようなフィードバック制御等を実行させることができる。 According to the sixth invention, when the deviation between the current output and the required output is large, the feedback control is performed so that the operation timing of the selected device is advanced by using the required output as the control target value, and the deviation becomes 0 quickly. Etc. can be executed.
第7の発明に係る内燃機関の制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、選択されたデバイスを制御するための制御手段をさらに含む。制御手段は、差の大きさおよび選択されたデバイスの応答性に基づいて選択されたデバイスの制御を開始するタイミングを決定するための手段を含む。 The control apparatus for an internal combustion engine according to the seventh invention further includes control means for controlling the selected device in addition to the configuration of any one of the first to third inventions. The control means includes means for determining when to start control of the selected device based on the magnitude of the difference and the responsiveness of the selected device.
第7の発明によると、現在の出力と要求出力との偏差が大きいと、要求出力を制御目標値として、選択されたデバイスの作動タイミングを早めて、その偏差が早く0になるようなフィードバック制御等を実行させることができる。このとき、特に制御応答性の低いデバイスは、制御開始タイミングを早めて早く偏差が0になるようにすることができる。 According to the seventh invention, when the deviation between the current output and the requested output is large, the feedback control is performed so that the operation timing of the selected device is advanced by using the requested output as the control target value, and the deviation is quickly reduced to zero. Etc. can be executed. At this time, a device with particularly low control responsiveness can advance the control start timing so that the deviation becomes zero quickly.
第8の発明に係る内燃機関の制御装置においては、第1〜7のいずれかの発明の構成に加えて、デバイスは、点火時期制御機能により内燃機関の出力を変化させるデバイス、空燃比制御機能により内燃機関の出力を変化させるデバイス、スロットルバルブ開度制御機能により内燃機関の出力を変化させるデバイス、部分フューエルカット気筒制御機能により内燃機関の出力を変化させるデバイスのいずれかである。 In the control apparatus for an internal combustion engine according to the eighth invention, in addition to the configuration of any one of the first to seventh inventions, the device includes a device for changing the output of the internal combustion engine by an ignition timing control function, an air-fuel ratio control function Is a device that changes the output of the internal combustion engine, a device that changes the output of the internal combustion engine by the throttle valve opening control function, or a device that changes the output of the internal combustion engine by the partial fuel cut cylinder control function.
第8の発明によると、制御応答性が異なる、少なくとも4種類のデバイスを、現在の出力と要求出力との差の大きさに基づいて適切に選択することにより、内燃機関に対する出力要求変化に適切に対応することができる。 According to the eighth invention, at least four types of devices having different control responsiveness are appropriately selected based on the magnitude of the difference between the current output and the required output, thereby being suitable for the output request change for the internal combustion engine. It can correspond to.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1に、本実施の形態に係るエンジンの制御装置を含むエンジン制御システムの制御ブロック図を示す。本実施の形態に係るエンジンの制御装置は、エンジンECU(Electronic Control Unit)のハードウェアおよびソフトウェアにより実現される。 FIG. 1 shows a control block diagram of an engine control system including an engine control apparatus according to the present embodiment. The engine control apparatus according to the present embodiment is realized by hardware and software of an engine ECU (Electronic Control Unit).
車両に搭載されたエンジン10は、吸気系を構成する吸気通路20と、排気系を構成する排気通路30とを備えている。吸気通路20の入口側にはエアクリーナ40が設けられる。吸気通路20の下流側は、分岐された吸気マニホールド20Aを通じてエンジン10の各気筒(本実施の形態におけるエンジン10は4気筒エンジンとするが、本発明は特に4気筒エンジンに限定されるものではない)に連通されている。
The
吸気マニホールド20Aの近傍には、燃料噴射用のインジェクタ50A,50B,50C,50Dが各気筒に対応してそれぞれ設けられる。各インジェクタ50A〜50Dには、燃料ポンプの動作により図示しない燃料タンクから所定圧力の燃料が供給される。また、エンジン10の各気筒には、点火プラグ60A,60B,60C,60Dがそれぞれ設けられる。
In the vicinity of the
排気通路30は、分岐された排気マニホールド30Aを通じてエンジン10の各気筒に連通されている。排気通路30の出口側には、三元触媒を内蔵した触媒コンバータ70が設けられる。
The
エンジン10には、エアクリーナ40および吸気通路20を通じて外気が取り込まれる。その外気の取り込みと同時に、各インジェクタ50A〜50Dから吸気マニホールド20Aの近傍に燃料が噴射されることにより、その燃料と外気との混合気が各気筒の燃焼室へ取り込まれる。そして、点火プラグ60A〜60Dの作動により、混合気が各燃焼室にて爆発・燃焼することにより、図示しないピストンおよびクランクシャフト等が作動してエンジン10の駆動力、すなわちエンジン10から出力を得ることができる。さらに、各燃焼室にて燃焼された後の既燃焼ガスは、排気として排気通路30へ導かれ、触媒コンバータ70にて浄化された後に外部へ排出される。
Outside air is taken into the
なお、エンジン10は、その燃焼室に直接燃料を高圧で噴射する直噴型エンジンであってもよい。
The
吸気通路20の途中には、スロットルバルブ80が設けられる。車両の運転席に設けられたアクセルペダル100の開度を検知するアクセル開度センサ330からの開度信号がエンジンECU510に入力される。エンジンECU510においてスロットル開度が演算される。エンジンECU510が、アクチュエータとしてのモータ110の作動を制御することにより、スロットルバルブ80は開閉される。また、スロットルバルブ80は、図示しないリターンスプリングにより常に閉じ方向へ作用する力が付勢されている。
A
車両およびエンジン10の各種運転状態を検知するセンサとして、スロットルバルブ80の近傍には、スロットル開度を検知するためのスロットル開度センサ320が設けられる。さらに上述したように、アクセルペダル100の近傍には、アクセルペダル100の開度を検知するためのアクセル開度センサ330が設けられる。吸気通路20において、スロットルバルブ80の下流側には、吸気管圧力を検知するための吸気圧センサ340が設けられる。なお、吸気管圧力を検出する代わりに、エアクリーナ40の下流に空気流量センサを搭載するシステムであってもよい。排気通路30の途中には、排気中の酸素濃度O2、すなわち排気通路30における排気空燃比を検知するための酸素センサ350が設けられる。さらに、エンジン10には、その冷却水の温度、すなわち冷却水温を検知するための水温センサ360が設けられる。
As a sensor for detecting various operating states of the vehicle and the
エンジン10の各気筒に設けられた点火プラグ60A〜60Dには、ディストリビュータ120にて分配された点火信号が印加される。ディストリビュータ120は、イグナイタ130から出力される高電圧を、エンジン10のクランク角(CA)に同期して各点火プラグ60A〜60Dに分配するためのものである。そして、各点火プラグ60A〜60Dの点火タイミングは、エンジンECU510に制御されるイグナイタ130からの高電圧出力タイミングにより決定される。
An ignition signal distributed by the
ディストリビュータ120には、図示しないロータの回転からエンジン10の回転数(エンジン回転数)NEを検知するための回転数センサ370が設けられる。また、ディストリビュータ120には、ロータの回転に応じて、エンジン10のクランク角の変化を所定の割合で検知するための気筒判別センサ380が設けられる。本実施の形態においては、エンジン10における一連の行程(吸気行程,圧縮行程,膨張行程,排気行程)に対してクランクシャフトが2回転するものとして、気筒判別センサ380は360゜CAの割合でクランク角を検知する。なお、ディストリビュータ120の替わりに、クランク角センサとカム角センサとを用いた、ディストリビュータ120のないシステムであってもよい。
加えて、本実施の形態においては、車両後側には左右一対の駆動輪が、車両前側には左右一対の従動輪がそれぞれ設けられる。なお、車両前側に左右一対の駆動輪を設け車両後側に左右一対の従動輪をそれぞれ設けられていてもよい。さらに四輪駆動であってもよい。 In addition, in the present embodiment, a pair of left and right drive wheels are provided on the rear side of the vehicle, and a pair of left and right driven wheels are provided on the front side of the vehicle. A pair of left and right drive wheels may be provided on the front side of the vehicle, and a pair of left and right driven wheels may be provided on the rear side of the vehicle. Furthermore, four-wheel drive may be used.
駆動輪は、エンジン10からの駆動力を得て回転駆動される。そのために、エンジン10のクランクシャフトにはトルクコンバータ220と歯車式自動変速機構160とから構成される自動変速機が連結されている。歯車式自動変速機構160から、プロペラシャフト、ディファレンシャルギヤおよび左右一対のドライブシャフト等を介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
The driving wheels are driven to rotate by obtaining driving force from the
歯車式自動変速機構160は、運転席に設けられたシフトレバー230が切換えられることにより、駐車(パーキング)状態を実現するPポジション、後進走行(リバース)状態を実現するRポジション、ニュートラル状態を実現するNポジション、前進走行(ドライブ)状態を実現するDポジション、エンジンブレーキ作動状態を実現するLポジション等の各変速ポジションに切換可能である。シフトレバー230の位置に連動して、運転者により選択されたポジションを検知するシフトポジションセンサ420が取付けられる。なお、トルクコンバータ220の代わりにクラッチであってもよく、歯車式自動変速機構160の代わりに手動変速機であってもよい。
The gear type
一方、前方の左右従動輪は、車両の走行に伴って連れ回りするものであり、車両の操舵を行うために、図示しないステアリングホイールの操作によって作動する操舵輪にもなっている。また、歯車式自動変速機構160には車両の走行速度(車速)を検知するための車速センサ410が設けられる。この車速センサ410は、歯車式自動変速機構160の出力軸の回転数を検知して、エンジンECU510により車速に換算される。
On the other hand, the front left and right driven wheels are rotated as the vehicle travels, and are also steered wheels that are actuated by operating a steering wheel (not shown) in order to steer the vehicle. The gear-type
スロットル開度センサ320、アクセル開度センサ330、吸気圧センサ340、酸素センサ350、水温センサ360、回転数センサ370、気筒判別センサ380、車速センサ410およびシフトポジションセンサ420は、エンジンECU510に接続されている。また、エンジンECU510には、各インジェクタ50A〜50D、イグナイタ130、スロットルバルブ80を作動させるモータ110が、それぞれ接続されている。
エンジンECU510は、各種センサから入力される各種信号に基づき、エンジン10の燃料噴射量制御および点火時期制御等を実行すべく、各インジェクタ50A〜50Dおよびイグナイタ130等の動作を制御する。また、エンジンECU510は、入力される各種信号に基づき、スロットルバルブ80の開度を制御したり、気筒毎に燃料供給を停止する部分フューエルカット制御を実行する。
エンジンECU510の電気的構成は、カウンタの機能を兼ね備えたCPU(Central Processing Unit)、所定の制御プログラム、マップ、テーブル等を予め記憶した読み出しROM(Read Only Memory)、CPUの演算結果等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め記憶されたデータを保存するバックアップRAM等を備える。そして、エンジンECU510は、これらのCPU、RAM,ROM,バックアップRAMと外部入出力回路(入出力インターフェイス)等とが内部バスによって接続された論理演算回路として構成されるものである。
The electrical configuration of the
外部入出力回路には、スロットル開度センサ320、アクセル開度センサ330、吸気圧センサ340、酸素センサ350、水温センサ360、回転数センサ370、気筒判別センサ380、車速センサ410およびシフトポジションセンサ420がそれぞれ接続されている。また、外部入出力回路には、各インジェクタ50A〜50D、イグナイタ130、スロットルバルブ80を作動させるモータ110が接続されている。また、外部入出力回路には、歯車式自動変速機構160を制御するECT(Electronically Controlled Automatic Transmission)_ECU520および車両旋回時の安定制御を実行するVSC(Vehicle Stability Control)_ECU530が接続されている。ECT_ECU520およびVSC_ECU530からエンジンECU510に瞬時のエンジン出力要求信号が入力される。
The external input / output circuit includes a
エンジンECU510のCPUは、エンジンECU510自体により演算した要求エンジン出力や、ECT_ECU520またはVSC_ECU530から入力された要求エンジン出力に基づいて、エンジン10の出力を可変とするための各種デバイスを制御して、要求されるようなエンジン10の出力になるように、エンジン10を制御する。このデバイスとして、部分フューエルカット制御デバイス、点火角制御デバイス、スロットルバルブ開度制御デバイス、空燃比制御デバイス等がある。
The CPU of the
部分フューエルカット制御デバイスは、燃料供給を停止(フューエルカット)する気筒数に従って、フューエルカット対象の気筒の各インジェクタ50A〜50DをエンジンECU510が制御して、部分的なフューエルカットを実行することによりエンジン10の出力を制御する。
In the partial fuel cut control device, the
点火角制御デバイスは、イグナイタ130からの高電圧出力タイミングをエンジンECU510が制御して、エンジン10における点火時期を制御することによりエンジン10の出力を制御する。
The ignition angle control device controls the output of the
スロットルバルブ開度制御デバイスは、スロットルバルブ80の開度をモータ110をエンジンECU510が制御することにより吸入空気量を変化させてエンジン10の出力を制御する。
The throttle valve opening control device controls the output of the
空燃比制御デバイスは、酸素センサ350からの信号に基づいて、スロットルバルブ80の開度をモータ110をエンジンECU510が制御したり、各インジェクタ50A〜50DをエンジンECU510が制御したりして、空燃比を変化させてエンジン10の出力を制御する。
Based on the signal from the
これらの制御デバイスは、エンジン10の要求出力が変化した場合の制御応答性が異なることが特徴である。制御応答性の高い順に、部分フューエルカット制御デバイス、点火角制御デバイス、スロットルバルブ開度制御デバイス、空燃比制御デバイスになる。以下の説明においては、部分フューエルカット制御デバイスを高応答デバイス(A)と、点火角制御デバイスを高応答デバイス(B)と、スロットルバルブ開度制御デバイスまたは空燃比制御デバイスを低応答デバイスと記載する。
These control devices are characterized by different control responsiveness when the required output of the
図2〜図5を参照して、エンジンECU510のROMに記憶される各種マップについて説明する。
Various maps stored in the ROM of
図2に、エンジン10のトルクと、スロットルバルブ80の開度との関係を示すマップを、図3に、エンジン10のトルク低減量と点火遅角量との関係を示すマップを、図4に、エンジン10のトルクと、部分フューエルカット気筒数との関係を示すマップを、図5に、エンジン10のトルク増加量と点火進角量との関係を表わすマップをそれぞれ示す。
FIG. 2 is a map showing the relationship between the torque of the
図2に示すように、エンジン10のトルクを増大させるためには、吸入空気量を増加させるようにすればよいため、スロットルバルブ80の開度を大きく開くようにすればよい。図3に示すように、エンジントルクを大きく低減するためには、点火プラグ60A〜60Dによる点火時期を遅角側に大きく変更すればよい。図4に示すように、エンジン10のトルクを小さくするためには部分フューエルカット気筒数が多くなるように、エンジントルクを大きくするためには部分フューエルカット気筒数が少なくなるようにすればよい。なお、図4に示すように、前述のごとく、このエンジン10は4気筒エンジンである。図5に示すようにエンジントルクを増加させるためには点火プラグ60A〜60Dによる点火時期を進角側に大きく変化させればよい。
As shown in FIG. 2, in order to increase the torque of the
図6〜図8を用いて、応答係数と呼ばれる無次元数を用いた場合のマップについて説明する。図6に、エンジン10のトルクの変化量と応答係数との関係を示す。図6に示すマップに基づいて、エンジン10のトルクを変化させる量に基づいて、応答係数(無次元数)を決定することができる。
A map when a dimensionless number called a response coefficient is used will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows the relationship between the amount of change in torque of the
図7に応答係数と点火時期変化量との関係を示す。図8に、応答係数とスロットル開度変化量との関係を示す。図6に示すようにエンジン10のトルク変化量が決定されると、無次元化された応答係数が一義的に決定される。一義的に決定された応答係数を用いて、図7または図8に示すマップを参照して、点火時期の変化量やスロットル開度の変化量を決定することができる。すなわち、図6〜図8に示すようなマップを用いることにより、無次元化された応答係数をパラメータとして、エンジントルクの変化量から点火時期変化量やスロットル開度変化量などを決定するようにすることができる。
FIG. 7 shows the relationship between the response coefficient and the ignition timing change amount. FIG. 8 shows the relationship between the response coefficient and the throttle opening change amount. When the torque change amount of the
図9を参照して、エンジンECU510で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
With reference to FIG. 9, a control structure of a program executed by
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、エンジンECU510は、現在のエンジン10の出力を取得する。このとき、たとえば、エンジンECU510は、スロットル開度センサ320により検知されたスロットル開度に基づいて、吸入空気量を算出し、吸入空気量とエンジン10の出力トルクとの関係を規定したマップに基づいて、現在のエンジン10の出力を取得する。
In step (hereinafter, step is abbreviated as S) 100,
S110にて、エンジンECU510は、瞬時のエンジン10の出力要求を取得する。このとき、アクセルペダル100の開度を検知するアクセル開度センサ330から入力されたアクセル開度信号に基づいてエンジン10の出力要求を演算することにより、瞬時のエンジン10の出力要求が取得される。また、ECT_ECU520から入力された信号やVSC_ECU530から入力された信号に基づいて、瞬時のエンジン10の出力要求が取得される。
In S110,
S120にて、エンジン10の出力変化の緊急度を算出する。このとき、緊急度は、現在出力と要求出力との差の絶対値で算出され、その絶対値が大きいと緊急度が大きいと、その絶対値が小さいと緊急度が小さいと判断される。
In S120, the urgency of the output change of
S130にて、エンジンECU510は、エンジン10の出力増加要求があるか否かを判断する。S100にて取得した現在のエンジン10の出力よりもS110にて取得した瞬時のエンジン10の出力要求のほうが大きいと出力増加要求があると判断される。エンジン10の出力増加要求があると(S130にてYES)、処理はS300へ移される。もしそうでないと(S130にてNO)、処理はS200へ移される。
In S130,
S200にて、エンジンECU510は、緊急度が大きいか否かを判断する。このとき、現在のエンジン10の出力から瞬時のエンジン10の出力要求を減算した値が予め定められたしきい値よりも大きいと緊急度が大きいと判断される。緊急度が大きい場合には(S200にてYES)、処理はS210へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS260へ移される。
In S200,
S210にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)が作動可能状態であるか否かを判断する。高応答デバイス(A)が作動可能状態であると(S210にてYES)、処理はS220へ移される。もしそうでないと(S210にてNO)、処理はS240へ移される。
In S210,
S220にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)の制御量などを算出する。このとき、高応答デバイス(A)の制御量や、制御開始タイミングなどが算出される。また、この制御開始タイミングは、高応答デバイス(A)の応答性能に基づいて算出される。
In S220,
S230にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)に作動指令信号を出力する。このとき、S220にて算出された制御開始タイミングを満足するように作動指令信号が出力される。その後、この処理は終了する。
In S230,
S240にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)が作動可能状態でないため、高応答デバイス(B)の制御量などを算出する。このとき、選択された高応答デバイス(B)は、できるだけ車両の挙動に影響を与えないものから優先的に選択される。また、このときのS240における処理は、前述のS220と同じ処理であって、制御量や制御開始タイミングが算出される。
In S240,
S250にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(B)に作動指令信号を出力する。その後、この処理は終了する。
In S250,
S260にて、エンジンECU510は、低応答デバイスの制御量等を算出する。このとき、低応答デバイスの応答制御性に基づいて、制御開始タイミングなども算出される。
In S260,
S270にて、エンジンECU510は、低応答デバイスに作動指令信号を出力する。その後、この処理を終了する。
In S270,
S300にて、エンジンECU510は、緊急度が大きいか否かを判断する。このとき、S110にて取得された瞬時のエンジン10の出力要求から現在のエンジン10の出力を減算した値が予め定められたしきい値よりも大きいと緊急度が大きいと判断される。緊急度が大きいと判断されると(S300にてYES)、処理はS310へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS380へ移される。
In S300,
S310にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)が作動可能状態であるか否かを判断する。高応答デバイス(A)が作動可能状態であると(S310にてYES)、処理はS320へ移される。もしそうでないと(S310にてNO)、処理はS360へ移される。
In S310,
S320にて、エンジンECU510は、低応答デバイスの制御量などを算出する。S330にて、エンジンECU510は、低応答デバイスに作動指令信号を出力する。
In S320,
S340にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)の制御量などを算出する。S350にて、エンジンECU510は、高応答デバイス(A)に作動指令信号を出力する。その後、この処理は終了する。
In S340,
これらS320〜S350の処理により、高応答デバイスと低応答デバイスとの両方を用いて、エンジン10の出力が増加するように制御される。
By the processing of S320 to S350, the output of the
S360にて、エンジンECU510は、低応答デバイスの制御量および遅れ補償量を算出する。これは、低応答デバイスについては、遅れ時間が発生するため、その遅れ補償量を算出しておき、その遅れ補償量分だけ前倒しで作動指令信号を出力するためである。S370にて、エンジンECU510は、低応答デバイスに作動指令信号を出力する。その後、この処理は終了する。
In S360,
S380にて、エンジンECU510は、低応答デバイスの制御量等を算出する。S390にて、エンジンECU510は、低応答デバイスに作動指令信号を出力する。その後、この処理は終了する。
In S380,
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係るエンジン制御システムの動作について説明する。 An operation of the engine control system according to the present embodiment based on the above-described structure and flowchart will be described.
[出力増加要求なしの場合]
たとえば、ECT_ECU520から、歯車式自動変速機構160の変速過渡期に入るため、エンジン10のトルクを低減させる指令信号がエンジンECU510に入力されると、出力増加要求があると判断されない(S130にてNO)。
[When there is no output increase request]
For example, since the
緊急度が大きい、すなわち、現在のエンジン10の出力よりも大きくエンジン10の出力を下げる必要がある場合であって(S200にてYES)、高応答デバイス(A)が作動可能である場合には(S210にてYES)、高応答デバイス(A)の制御量が算出され(S220)、高応答デバイス(A)に作動指令信号が出力され(S230)、高応答デバイス(A)により、エンジン10の出力が即座に大きく低下される。
When the degree of urgency is large, that is, when it is necessary to lower the output of
一方、緊急度が大きいにもかかわらず(S200にてYES)、高応答デバイス(A)が作動可能状態でない場合には(S210にてNO)、高応答デバイス(B)が選択され高応答デバイスに作動指令信号が出力される(S240,S250)。 On the other hand, when the urgency level is large (YES in S200), if high-response device (A) is not in an operable state (NO in S210), high-response device (B) is selected and high-response device. The operation command signal is output to (S240, S250).
さらに、緊急度が大きくない場合には(S200にてNO)、低応答デバイスが選択され、低応答デバイスの制御量や制御開始タイミングなどが算出された後(S260)、低応答デバイスに作動指令信号が出力される(S270)。 Further, when the degree of urgency is not large (NO in S200), the low response device is selected, and after the control amount of the low response device and the control start timing are calculated (S260), the operation command is sent to the low response device. A signal is output (S270).
[出力増加要求ありの場合]
たとえば、運転者がアクセルペダル100を踏み込むと出力増加要求があると判断され(S130にてYES)、運転者が大きくアクセルペダル100を踏み込むと緊急度が大きいと判断される(S300にてYES)。このような場合においては、高応答デバイスが作動可能である場合には(S310にてYES)、低応答デバイスおよび高応答デバイス(A)を組合わせて作動させて、エンジン10の出力増加要求があって緊急度が大きい場合に即座に対応させるようにする(S320,S330,S340,S350)。
[When output increase is requested]
For example, if the driver depresses
一方、出力増加要求があり、かつ緊急度が大きいが、高応答デバイス(A)が作動可能状態でない場合(S310にてNO)、低応答デバイスの制御量および遅れ補償量が算出され低応答デバイスに作動指令信号が出力され、低応答デバイスによりエンジン10の出力が増加される(S360,S370)。このとき、低応答デバイスの遅れ補償量が算出され、その遅れ補償量に基づいて低応答デバイスに作動指令信号が出力されているため、緊急度が大きい場合に対応することができる。
On the other hand, if there is an output increase request and the degree of urgency is large but the high response device (A) is not in an operable state (NO in S310), the control amount and delay compensation amount of the low response device are calculated and the low response device The operation command signal is outputted to the
一方、出力増加要求があるが、緊急度が大きくない場合(S300にてNO)、低応答デバイスの制御量などが算出され(S380)、低応答デバイスに作動指令信号が出力され(S390)、低応答デバイスにより、エンジン10の出力が増加される。
On the other hand, if there is an output increase request but the degree of urgency is not large (NO in S300), the control amount of the low response device is calculated (S380), and an operation command signal is output to the low response device (S390). The low response device increases the output of the
図10〜図12を参照して、従来の制御に対比させて、本実施の形態に係るエンジン制御システムにおけるエンジン出力の変化について説明する。図10に、本実施の形態に係るエンジン制御システムにおけるエンジン出力(エンジントルク)の変化を、図11および図12に従来の制御を用いた場合のエンジン出力の時間的変化を示す。 With reference to FIGS. 10 to 12, changes in engine output in the engine control system according to the present embodiment will be described in comparison with conventional control. FIG. 10 shows changes in engine output (engine torque) in the engine control system according to the present embodiment, and FIGS. 11 and 12 show temporal changes in engine output when conventional control is used.
図11に示すように、時刻T(1)において、エンジン出力の増加指令に基づいて、低応答デバイスにエンジンの出力増加指令が与えられると、エンジンの出力がTE(1)まで増加するが、その応答時間は緩やかであり決して応答性の良い制御方法ではない。また、図12に示すように、時刻T(1)において、エンジン出力の低下指令に基づいて高応答デバイスにエンジンの出力低下指令が与えられると、エンジン10の出力特性の時間的変化が大きくなり過ぎる場合もあり、車両の運転者に与えるショックが大きくなる。
As shown in FIG. 11, when the engine output increase command is given to the low response device based on the engine output increase command at time T (1), the engine output increases to TE (1). The response time is slow and it is not a control method with good responsiveness. As shown in FIG. 12, when the engine output reduction command is given to the high response device based on the engine output reduction command at time T (1), the temporal change in the output characteristics of the
それに対して、図10に示すように、たとえば、エンジンの出力増加要求がある場合であって(S130にてYES)、緊急度が大きい場合であって(S300にてYES)、高応答デバイス(A)が作動可能状態である場合において(S310にてYES)、低応答デバイスと高応答デバイスを組合わせることにより、エンジン出力を遅れ時間を加味した上で緩やかに上昇させることができ、ショックを削減することができる。 On the other hand, as shown in FIG. 10, for example, when there is an engine output increase request (YES in S130) and the urgency level is large (YES in S300), a high response device ( When A) is in an operable state (YES in S310), by combining the low response device and the high response device, the engine output can be gradually increased in consideration of the delay time, and the shock is reduced. Can be reduced.
たとえば、図10に示すように、時刻T(1)で算出された低応答デバイスでの遅れ補償時間を考慮した制御量を時刻T(1)において高応答デバイスに作動指令信号を出力すると同時に低応答デバイスにより時刻T(1)からT(3)までの間エンジン10の出力を増加させるようにする。このようにすることにより、時刻T(2)から時刻T(3)までの間エンジン出力(エンジントルク)を緩やかに上昇させることができる。その結果、車両の運転者にショックを与えることを回避することができる。
For example, as shown in FIG. 10, the control amount taking into account the delay compensation time in the low response device calculated at time T (1) is output at the same time as the operation command signal is output to the high response device at time T (1). The output of the
以上のようにして、本実施の形態に係るエンジン制御システムを用いることにより、以下のような動作を実現できる。 As described above, the following operation can be realized by using the engine control system according to the present embodiment.
エンジン10の出力を制御するデバイスを決定するときに、現在のエンジン10の出力と、瞬時のエンジン10の要求出力との差に応じてエンジン10の出力を変化させることができるデバイスが選択できる。また、このときデバイスの作動可否(機能上、性能上の制約、故障による作動不可能状態)などによってデバイスを選択することができる。特に、現在出力と要求出力との差が大きい場合には緊急度が大きいと判断して応答性の良いデバイスを選択したり、応答性の高いデバイスと応答性の低いデバイスの両方を組合わせてエンジン10の出力を早急に変化させることができる。
When determining the device that controls the output of the
各デバイスにおけるエンジン出力の制御量の決定については、エンジン回転数、エンジンの負荷などのエンジンの状態や車両の状態によって、制御の実行タイミングや、目標制御量を可変とすることができる。特に、緊急度が大きい場合において、高応答デバイスが使用できない場合には、低応答デバイスにおける遅れ補償量を補償した上で実行タイミングを早めてやり、さらに、制御目標値を過大に設定して制御することにより、低応答デバイスによっても緊急度が高い場合に対応できることができる。 Regarding the determination of the control amount of the engine output in each device, the control execution timing and the target control amount can be made variable according to the engine state such as the engine speed and the engine load and the vehicle state. In particular, when the urgency level is large and the high-response device cannot be used, the delay is compensated for the low-response device and the execution timing is advanced, and the control target value is set too high for control. By doing so, it is possible to cope with a case of high urgency even with a low response device.
複数のデバイスを適宜切換えてエンジン10のトルクを制御するときに、各デバイスごとの応答特性を設定しておいて、使用されるデバイスの組合せにより、各々のデバイスの作動タイミングや制御量である制御目標値が設定できる。
When the torque of the
さらに、たとえば、エンジン10の要求出力の制御の実行中に制御を実行しているデバイスが作動不可になった場合においては、たとえば、出力要求があった時点において、各デバイスごとの制御量を演算しておく。エンジン10や車両挙動に影響の少ないデバイスから順に選択して切換える等の処理を行なうことにより、エンジン10の出力を変化させるデバイスが作動不可能状態になった場合であっても、エンジン10や車両の挙動に影響を与えないようにすることができる。
Further, for example, when the device that is executing the control becomes inoperable during the execution of the control of the requested output of the
以上のようにして、エンジンの出力を増減させる場合においては、複数のデバイスのそれぞれの応答性に応じた制御開始タイミングと制御目標値を与える。これにより、たとえばエンジンのトルク変動に起因する変速過渡期における変速ショックを抑えることができる。また、複数のデバイスを適宜組合わせることにより、エンジンの出力増減時に、デバイスごとに設定した特性を適宜切換え、車両の運転者に与えるショックを抑えることができる。 As described above, when the output of the engine is increased or decreased, the control start timing and the control target value corresponding to the responsiveness of each of the plurality of devices are given. Thereby, for example, it is possible to suppress a shift shock in a shift transition period caused by engine torque fluctuation. In addition, by appropriately combining a plurality of devices, it is possible to appropriately switch the characteristics set for each device when the engine output is increased or decreased, and to suppress a shock given to the driver of the vehicle.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 エンジン、20 吸気通路、20A 吸気マニホールド、30 排気通路、30A 排気マニホールド、40 エアクリーナ、50A,50B,50C,50D インジェクタ、60A,60B,60C,60D 点火プラグ、70 触媒コンバータ、80 スロットルバルブ、100 アクセルペダル、110 モータ、120 ディストリビュータ、130 イグナイタ、160 歯車式自動変速機構、220 トルクコンバータ、230 シフトレバー、320 スロットル開度センサ、330 アクセル開度センサ、340 吸気圧センサ、350 酸素センサ、360 水温センサ、370 回転数センサ、380 気筒判別センサ、410 車速センサ、420 シフトポジションセンサ、510 エンジンECU、520 ECT_ECU、530 VSC_ECU。
10 engine, 20 intake passage, 20A intake manifold, 30 exhaust passage, 30A exhaust manifold, 40 air cleaner, 50A, 50B, 50C, 50D injector, 60A, 60B, 60C, 60D spark plug, 70 catalytic converter, 80 throttle valve, 100 Accelerator pedal, 110 motor, 120 distributor, 130 igniter, 160 gear-type automatic transmission mechanism, 220 torque converter, 230 shift lever, 320 throttle opening sensor, 330 accelerator opening sensor, 340 intake pressure sensor, 350 oxygen sensor, 360 water temperature Sensor, 370 rotation speed sensor, 380 cylinder discrimination sensor, 410 vehicle speed sensor, 420 shift position sensor, 510 engine ECU, 520
Claims (7)
前記内燃機関に対する要求出力を検知するための要求検知手段と、
前記現在の出力と前記要求出力との差を算出するための算出手段と、
前記内燃機関の出力を変化させることができる複数のデバイスの中から、前記差の大きさに基づいてデバイスを選択するための選択手段と、
前記選択されたデバイスを制御するための制御手段とを含み、
前記制御手段は、前記差が大きいほど前記選択されたデバイスの制御を開始するタイミングを早めるように前記差の大きさに基づいて前記選択されたデバイスの制御を開始するタイミングを決定するための手段を含む、内燃機関の制御装置。 Detection means for detecting the current output of the internal combustion engine;
Request detecting means for detecting a required output to the internal combustion engine;
Calculating means for calculating a difference between the current output and the requested output;
Selecting means for selecting a device based on the magnitude of the difference from a plurality of devices capable of changing the output of the internal combustion engine;
Control means for controlling the selected device;
The control means determines the timing for starting control of the selected device based on the magnitude of the difference so that the greater the difference, the earlier the timing for starting control of the selected device. A control device for an internal combustion engine, comprising:
前記選択手段は、前記差が大きいほど応答性の高いデバイスを選択するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 The plurality of devices include a plurality of devices with different responsiveness,
The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the selection unit includes a unit for selecting a device having higher responsiveness as the difference is larger.
前記選択手段は、前記複数のデバイスの中で作動不可能なデバイスを検知すると、前記複数のデバイスの中の作動不可能なデバイスを除くデバイスの中から、前記内燃機関の挙動に与える影響が少ない順にデバイスを選択するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 The control device further includes means for detecting whether or not each of the plurality of devices is operable,
When the selection unit detects an inoperable device among the plurality of devices, the selection unit has less influence on the behavior of the internal combustion engine among devices other than the inoperable devices in the plurality of devices. 2. The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, comprising means for selecting devices in order.
前記選択されたデバイスの制御を開始するタイミングを決定するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 4. The control means according to claim 1, wherein the control means includes means for determining when to start control of the selected device based on the responsiveness of the selected device in addition to the magnitude of the difference. The control apparatus of the internal combustion engine in any one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131382A JP4305266B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131382A JP4305266B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005315103A JP2005315103A (en) | 2005-11-10 |
JP4305266B2 true JP4305266B2 (en) | 2009-07-29 |
Family
ID=35442803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004131382A Expired - Fee Related JP4305266B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4305266B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009144588A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic transmission |
JP5364571B2 (en) * | 2009-12-29 | 2013-12-11 | 川崎重工業株式会社 | Vehicle and engine control method |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004131382A patent/JP4305266B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005315103A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7562650B2 (en) | Start-up control apparatus for an internal combustion engine | |
US6662551B2 (en) | Apparatus for controlling catalyst temperature and method for controlling catalyst temperature | |
JPH1182090A (en) | Internal combustion engine control system | |
US20150204255A1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2998491B2 (en) | Throttle valve control device for internal combustion engine | |
EP3415388A1 (en) | Vehicle control device | |
JP2020152229A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5063380B2 (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP4305266B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3564520B2 (en) | Engine idle speed control device | |
JP2871270B2 (en) | Slope estimation method | |
JP3914122B2 (en) | Ignition timing control device for internal combustion engine | |
JP3601254B2 (en) | Engine idle speed control device | |
JP2012087733A (en) | Fuel injection control method of internal combustion engine | |
JP2001032737A (en) | Throttle control device for internal combustion engine | |
JP4803133B2 (en) | Internal combustion engine rotation control device | |
JP2006161561A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JPS63176635A (en) | Electronic type fuel injection controller | |
US10955047B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JPH10159627A (en) | Deceleration controller for internal combustion engine | |
JPH06144085A (en) | Integrated control system of engine and transmission | |
JP4659172B2 (en) | Automotive internal combustion engine controller | |
JP6029371B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2526612B2 (en) | Throttle valve control device for internal combustion engine | |
JP3355679B2 (en) | Rotation speed control device for internal combustion engine for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4305266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |