JP4303332B2 - テレセントリック光学焦点調節システム - Google Patents

テレセントリック光学焦点調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP4303332B2
JP4303332B2 JP17138598A JP17138598A JP4303332B2 JP 4303332 B2 JP4303332 B2 JP 4303332B2 JP 17138598 A JP17138598 A JP 17138598A JP 17138598 A JP17138598 A JP 17138598A JP 4303332 B2 JP4303332 B2 JP 4303332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffractive
optical element
diffractive optical
phase profile
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17138598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138217A (ja
Inventor
アン アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1138217A publication Critical patent/JPH1138217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303332B2 publication Critical patent/JP4303332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレセントリック光学焦点調節システムに関し、特に、二つの回折光学要素を有する光学焦点調節システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザビームは、加熱アニーリングまたは蒸発、光メモリ記録および録音再生、光走査およびゼログラフィック用途および印刷用途のような広範な適用分野を有する。これらの多様な適用分野の場合、レーザビームは焦点調節されたビームであることが望ましい。多年にわたり種々の光学システムが提案され、レーザビームのための焦点調節手段が提供されてきた。
【0003】
光学焦点調節システムは、最近の乾式装置においては、一方では一層正確になりつつあるが、他方では一層複雑となり費用がかかるようになっている。
【0004】
全体の光学システム自体をできるだけコンパクトにするため、および同一設計を多数のアーキテクチャに拡張することを可能とするために、光学システムの焦点調節光学系についてはコンパクトな設計が常に望まれている。
【0005】
効率を改良し、光路長を短縮し、可能な限り使用する光学要素を少数にして、この形式の光学焦点調節システムのハードウェア、集合部品、および位置合わせの費用を低下させることができれば望ましい。
【0006】
半導体レーザまたはレーザダイオードは、発散光ビームを放射する。従来技術においては、光学要素、通常、レンズ、ただしある場合は反射鏡を使用して半導体レーザから放射される角度を有する発散ビームをはっきりした形にまとめ焦点調節して、焦点調節がなされたスポットサイズに形成する。
【0007】
屈折レンズを有する従来技術の焦点調節システムにおける単独の視野点は、レンズに十分な程度の自由度があれば容易に最適化できる。しかし、大視野の点および小さいスポットサイズの場合は、光学焦点調節屈折レンズの設計は困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の焦点調節システムは、通常、レンズのアレイに配列される幾つかの屈折レンズ要素を備える。すべてのレンズ要素は、事実上、同一であることが必要とされる。屈折レンズの場合、公差がおよそ1μm以下であることが必要であるときは、同一レンズ要素の製作には問題がある。成形によるレンズの製作には熱が必要とされる。レンズが同一製作状況下における同じバッチの一部であっても、熱によって、製作されるレンズごとに厚さおよび屈折率に差が生じる傾向がある。また、焦点調節システム内のレンズの軸整合は、ほとんど不可能である。
【0009】
光ビームの伝搬は、三つの基本的な手段、すなわち、反射鏡による反射、レンズによる屈折および格子による回折によって変更することができる。従来の光学システムは、反射および屈折によって所望の光学変換を実現する。反射鏡要素およびレンズ要素に基づく光学設計は、確立された精巧な方法である。最近まで、回折および効率の高い回折要素の製作に関する問題のために、回折要素は光学システムの要素として使用できなかった。
【0010】
回折法は、光ビームの方向を単に変更するだけではない。回折は、反射および屈折と異なり、光ビームを多数のビームに分割し、その各ビームが異なる角度すなわち次数で方向を変更される。所望の角度によって方向を変更され、ある所定の回折次数となる入射光の百分率をその次数に対する回折効率という。回折要素の回折効率は、要素の表面プロファイルによって定まる。所望の角度によって方向を変更されない光が相当な割合である場合は、結果として、像または光学システムの画像面すなわち出力面に許容できない量の散乱が生じることになる。
【0011】
理論上は、所定の周期を有する格子よりなる同軸回折位相要素は、100%の回折効率を実現することができる。しかし、この効率を実現するために、いずれかの所定の周期内に連続位相プロファイルが必要とされる。また、この表面プロファイルの理論上の回折効率は、波長の変化に対する感度が比較的高い。対照的に、屈折要素は波長に対する感度が比較的低い。回折格子の高品質、高効率である連続位相プロファイルを生成する技術は、現在は存在しない。
【0012】
一方、結果として比較的高い回折効率が得られ製作が容易である折衷案は、多レベル位相格子である。独立した位相レベルの数が多いほど、連続位相関数の近似が良好となる。これらの多レベル位相プロファイルは、標準半導体集積回路製作技術を使用して製作することができる。
【0013】
製作方法は、回折位相プロファイルに関する数理位相記述から始まり、最終的に、多レベル回折プロファイルが製作される。第一ステップは、数理位相式を作り、数理位相式から位相プロファイル情報を含むマスクの集合を生成するステップである。第二ステップは、位相プロファイル情報をマスクからレンズ設計によって特定される要素の表面に転送するステップである。
【0014】
多レベル要素製作に関する第一ステップは、多レベル様式において近似する必要がある理想回折位相プロファイルを数理記述することである。製作方法における次のステップは、集積回路業界において使用される標準パターンジェネレータによって生成されるリソグラフィックマスクの集合を作製することである。
【0015】
Ge、ZnSe、Si、およびSiO2のような所望の材料の基板は、フォトレジストの薄層によって被覆される。次に、第一リソグラフィックマスクが、基板に密着するように置かれ、上方から紫外線露光ランプによって照射される。代替方法としては、パターンジェネレータを用い、光ビームまたは電子ビームのいずれかによってフォトレジストの薄層を露光することができる。フォトレジストは現像され、露光レジストが洗浄され、残存するフォトレジスト中に二元格子パターンが残る。フォトレジストは、エッチング停止剤として作用する。
【0016】
多数の光学材料をエッチングする最も信頼できる正確な方法は、反応性イオンエッチングを使用することである。反応性イオンエッチング処理によって、材料は、非常に高い再現率で、エッチングされて異方性となる。所望のエッチング深さは、非常に正確に得ることができる。この方法の異方性によって垂直方向のエッチングが保証されるので、結果として、真の二元表面レリーフプロファイルが得られる。基板が設計深さまで反応性イオンエッチングされると、残存するフォトレジストははぎ取られ、二元表面レリーフ位相格子が残る。
【0017】
第一マスクの周期の半分の周期を有する第二リソグラフィックマスクを使用し、この方法を繰り返すことができる。二元位相要素は、フォトレジストによって再度被覆され、第一マスクの半分の周期を有する第二リソグラフィックマスクを使用して露光される。現像し、露光されたフォトレジストを洗浄して除去後、基板は、反応性イオンエッチングによって第一エッチングの半分の深さまでエッチングされる。残存するフォトレジストを除去すると、所望のプロファイルに対する4レベル近似が得られる。第一マスクの4分の1および8分の1の周期を有するリソグラフィックマスクを使用し、この処理を3回および4回繰り返し、基板を第一エッチングの4分の1および8分の1の深さまでエッチングすることができる。連続したエッチングの結果、8および16位相レベルを有する要素が得られる。4より多くのマスクを使用することはできるが、しかし、これ以上のマスクを使用するときは製作誤差が顕著になる傾向がある。
【0018】
この方法を繰り返し、基板に多レベル表面レリーフ位相格子構造を生成する。その結果、コンピュータによって生成される、原始理想型回折表面を近似する離散型構造が得られる。製作工程において使用される各追加マスクによって、離散型位相レベルは倍加にされ、このために「二元」光学要素、正確には、二元回折光学要素と呼ばれる。
【0019】
4回の反復処理のみによって、連続の場合に対する16位相レベル近似を得ることができる。この方法は平行して実行できるので、多数の要素が同時に費用効率の高い方法によって生成できる。
【0020】
16位相レベル構造によって、99%の回折効率が実現できる。残りの1%の光は、さらに高い次数に回折され、散乱として現れる。多くの光学システムにおいては、これは許容できる量の散乱である。16位相レベル構造の製作は、この要素を生成するために4回の反復処理しか必要としないので、比較的効率が良い。
【0021】
第一エッチングステップの後で、第二およびその後のリソグラフィックマスクを基板上の既存のパターンと正確に位置合わせする必要がある。位置合わせは、集積回路業界に対する他のツール標準、すなわちマスク露光装置を使用して実現される。
【0022】
前述したように、基板上のフォトレジストは電子ビームパターンジェネレータによって露光することができる。電子ビーム直接書き込み処理によって、マスクならびにそれらに対応する位置合わせおよび露光問題が削除される。二元光学要素は、エポキシキャスティング、ゾルゲルキャスティング、エンボス加工、射出成形およびホログラフィ再生を使用して複写することもできる。
【0023】
二元光学要素は、従来の光学装置より優れた多数の利点を有する。二元光学要素はコンピュータによって生成されるので、これらの要素は、従来のレンズまたは反射鏡よりも一般化された波面成形を実行することができる。要素は、数理上定義する必要しかなく、基準表面は必要でない。したがって、回折光学要素は、特定のレーザシステムに対する波長感度を高くすることができる。
【0024】
回折光学要素は、通常、比較的薄型、軽量であり、多数の形式の収差およびディストーションに対して正確にすることができる。離散型位相レベルの段階的プロファイルを使用して連続位相プロファイルを近似することが可能である。
【0025】
そこで、本発明の目的は、回折光学要素を使用するテレセントリック光学焦点調節システムを提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明はテレセントリック光学焦点調節システムであって、単一波長の光ビームを放射するためのレーザ光発生源と、前記光ビームを回折するための第一回折光学要素と、前記第一回折光学要素からの前記光ビームを回折しスポットとするための第二回折光学要素と、を備え、前記光学焦点調節システムの物体視野の全長は0.5μmであり、前記光学焦点調節システムの像視野は0.5μmであり、前記スポットサイズは1μm未満であり、前記光学焦点調節システムは0.9を超えるストレール比(Strehl ratio)を有し、前記第一回折光学要素は回折位相プロファイルを有する第一面および回折位相プロファイルを有する第二面を有し、前記第二回折光学要素は回折位相プロファイルを有する第一面および回折位相プロファイルを有する第二面を有し、さらに、前記回折位相プロファイルΦは面上の位置ρに関して次式によって定められ、Φ(ρ)=c1ρ2+c2ρ4+c3ρ6+c4ρ8+c5ρ10、ここで、cxは多項式係数であり、
第一回折光学要素の第一面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
C1: 3.0422E-01 C2: -7.6436E-03 C3: 3.1916E-03
C4: 1.6479E-04 C5: -3.4506E-03 であり、
第一回折光学要素の第二面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
C1: 1.7168E-01 C2: -2.3595E-02 C3: 5.7685E-04
C4: -1.0910E-03 C5: 2.1972E-03 であり、
第二回折光学要素の第一面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
C1: -1.5537E-01 C2: 4.5906E-02 C3: 9.7831E-03
C4: 5.4507E-03 C5: 4.4001E-04
第二回折光学要素の第二面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
C1: -3.1303E-01 C2: -1.5724E-02 C3: -2.3776E-03
C4: 3.7538E-04 C5: 1.6263E-03 であることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明は、二つの回折光学要素よりなるテレセントリック光学焦点調節システムを提供する。光学システムは、f値(f/number)が1であり0.5μmの全物体/像視野である場合、1μm未満のスポットサイズならびに0.9を超えるストレール比(Strehl ratio)を有する。
【0028】
ここで図1について述べると、図1は、本発明の実施形態としてテレセントリック光学焦点調節システム10を示す図である。光学焦点調節システム10は、単一波長の発散光ビーム14を放射するレーザ発生源12を有する。発散光ビーム14は第一回折光学要素16に入射し、第一回折光学要素16によって光ビーム14は回折され、回折光18はストップ19を経由して第二回折光学要素20に向けられる。第二回折光学要素20は第一回折光学要素からの回折光18を回折し、結果として得られる回折ビーム22を画像面26のスポット24に向ける。
【0029】
光学焦点調節システム10の二つの回折光学要素16および20は、レーザ12からの発散光ビーム14を受け取り、ビーム22の焦点をスポット24に調節する。光学焦点調節システム10は、フラット視野であり、またテレセントリックである。
【0030】
レーザ発生源12は、第一回折光学要素16の前面すなわち第一面すなわち入射面30から間隔28だけ離れている。第一回折光学要素16は、基板厚さ32を有する。第一回折光学要素16の後面すなわち第二面すなわち出力面34は、ストップ19から間隔36だけ離れている。
【0031】
ストップ19は、第二回折光学要素20の前面すなわち第一面すなわち入射面40から間隔38だけ離れている。第二回折光学要素20は、基板厚さ42を有する。第二回折光学要素20の後面すなわち第二面すなわち出力面44は、画像面26上のスポット24から間隔46だけ離れている。
【0032】
レーザ発生源12は、画像面26上のスポット24から全間隔長47だけ離れている。
【0033】
物体視野48および像視野50は、1:1の拡大比である。図示した例においては、レーザ発生源12における物体視野48のサイズおよび画像面26のスポット24における像視野50のサイズは、0.5μmである。
【0034】
光学焦点調節システムの精度は、従来は、スポットサイズおよびストレール比によって調整される。
【0035】
本発明による光学焦点調節システム10は、レーザビームの焦点を調節し1μm未満の半値全幅(FWHM)スポットサイズとする。スポット24のサイズは、完全回折有限光学システムの場合は次式によって示される。
【0036】
【数1】
スポットサイズ=δλf/# (式1)
【数2】
スポットサイズ=δλ/(2N.A.) (式2)
これらの2式によって、光学焦点調節システム10に対して得ることができる最小スポットサイズが定められる。回折限界係数δは、FMHMスポットサイズに対しては通常1である。これらの図示例においては、波長λは、780nmである。f値f/#は、焦点距離を無限共役レンズにおける射出ひとみの直径で除した比である。開口数N.A.は、無限共役システムにおける光の頂角に関連している。N.A.は、次式によって求められる。
【0037】
【数3】
N.A.=nsinθ (式3)
ここで、θは画像形成円錐22の半頂角52であり、nは回折光学要素16および22の屈折率である。
【0038】
完全光学システムの場合は、f値が小さいほど、スポットサイズが小さい。光学システムの焦点深度は、光学スポットサイズの平方に比例する。この設計に対する基準は、0.9のストレール比の場合0.78μmのスポットサイズ24である。
【0039】
ストレール比は、撮像システムにおける全収差の尺度であり、全収差の値がゼロに近づくとき1に近づく。収差の全くないという実現不可能な場合のみ、ストレール比は1に等しくなる。ストレール比は、光学システムにおける光学像のピーク強さの完全光学システムの場合の光学像のピーク強さに対する比である。0.8のストレール比は、通常、良好な光学システムとして許容される。0.9を超えるストレール比は、光学焦点調節システム10の二つの回折光学要素16および20によって導入される全収差は無視できるものであることを定量的に表す。
【0040】
f値1の光学システムは、およそ1μm未満の非常に小さな焦点深度を有する。二元回折光学要素を使用することがレンズシステムに優る利点のひとつは、回折光学要素を使用することによって光学焦点調節システムは0.5μmの全物体/像視野の場合に0.9を超えるストレール比を維持できることである。
【0041】
回折光学要素は、基板の表面上に回折位相プロファイルを有する。この図示例における各回折光学要素16,20は、回折光学要素の両面に回折位相プロファイルを有する。
【0042】
回折光学要素16および20は、循環すなわち回転対称を示す。
【0043】
第一および第二回折光学要素は循環対称であるので、回折位相プロファイルΦは、半径方向の位置ρにおいて、次式によって表される。
【0044】
【数4】
Φ(ρ)=c1ρ2+c2ρ4+c3ρ6+c4ρ8+c5ρ10 (式4)
この回折位相プロファイルは、フォトレジストによるマスクによって基板上に製作され、回折光学要素を形成する。
【0045】
市場において入手可能であるCODE V光学設計ソフトウェアを使用し、回折位相プロファイルΦに対する多項式係数cxを最適化することができる。CODE Vによって、回折光学要素の表面の曲率、厚さ、および間隔を最適化することもできる。
【0046】
【実施例】
本発明による光学焦点調節システム10の実施例に示すように、レーザ発生源12からの発散光ビーム14の波長は、780nmである。物体視野48は、0.5μmである。レーザ発生源12から第一回折光学要素16の入射面までの間隔28は、0.9mmである。第一回折光学要素の入射面30の回折位相に対する多項式係数cxは、下記の通りである。
【0047】
C1: 3.0422E-01 C2: -7.6436E-03 C3: 3.1916E-03
C4: 1.6479E-04 C5: -3.4506E-03
第一回折光学要素16の基板は、厚さ1.5mmであるBK7ショット(Shott)ガラスである。第一回折光学要素の出力面34の回折位相プロファイルに対する多項式係数cxは、下記の通りである。
【0048】
C1: 1.7168E-01 C2: -2.3595E-02 C3: 5.7685E-04
C4: -1.0910E-03 C5: 2.1972E-03
第一回折光学要素16の出力面34とストップ19との間隔36は、0.496679mmである。ストップ19と第二回折光学要素20の入射面40との間隔38は、0.471033mmである。第二回折光学要素の入射面すなわち第一面40に対する多項式係数cxは下記の通りである。
【0049】
C1: -1.5537E-01 C2: 4.5906E-02 C3: 9.7831E-03
C4: 5.4507E-03 C5: 4.4001E-04
第二回折光学要素20の基板は、厚さ1.5mmであるBK7ショットガラスである。第二回折光学要素の出力面44の回折位相プロファイルに対する多項式係数cxは、下記の通りである。
【0050】
C1: -3.1303E-01 C2: -1.5724E-02 C3: -2.3776E-03
C4: 3.7538E-04 C5: 1.6263E-03
第二回折光学要素20の出力面44と画像面26上のスポット24との間隔46は、0.9mmである。像視野50は、0.5μmである。拡大比は、1:1である。
【0051】
スポットサイズ24は、0.9のストレール比の場合0.78μmである。
【0052】
レーザ発生源12から画像面26上のスポット24までの光学焦点調節システム10の全間隔長47は、5.767712mmである。
【0053】
以上、本実施例において説明した通り、本発明の2つの回折光学要素を用いたテレセントリック光学焦点システムは、ストレール比0.9において1μm以下のサイズのスポットに集光させる。この光学終点システムはフラット視野であり、またコンパクトである。また、このシステムは安価で、簡易に製造でき、光学要素の組立ても容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によって形成される二つの対称型回折光学要素を有する光学システムを示す概略図である。
【符号の説明】
10 光学焦点調節システム、12 レーザ発生源、14 発散光ビーム、16 第一回折光学要素、18 回折光、19 ストップ、20 第二回折光学要素、22 回折ビーム、24 スポット、26 画像面、28,36,38,46,47 間隔、30 第一回折要素の第一面、32,42 基板厚さ、34 第一回折要素の第二面、40 第二回折要素の第一面、44 第二回折要素の第二面、48 物体、50 像、52 半頂角。

Claims (1)

  1. テレセントリック光学焦点調節システムであって、
    単一波長の光ビームを放射するためのレーザ光発生源と、
    前記光ビームを回折するための第一回折光学要素と、
    前記第一回折光学要素からの前記光ビームを回折しスポットとするための第二回折光学要素と、
    を備え、
    前記光学焦点調節システムの物体視野の全長は0.5μmであり、前記光学焦点調節システムの像視野は0.5μmであり、
    前記スポットサイズは1μm未満であり、前記光学焦点調節システムは0.9を超えるストレール比(Strehl ratio)を有し、
    前記第一回折光学要素は回折位相プロファイルを有する第一面および回折位相プロファイルを有する第二面を有し、前記第二回折光学要素は回折位相プロファイルを有する第一面および回折位相プロファイルを有する第二面を有し、
    さらに、前記回折位相プロファイルΦは面上の位置ρに関して次式によって定められ、
    Φ(ρ)=c1ρ2+c2ρ4+c3ρ6+c4ρ8+c5ρ10
    ここで、cxは多項式係数であり、
    第一回折光学要素の第一面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
    C1: 3.0422E-01 C2: -7.6436E-03 C3: 3.1916E-03
    C4: 1.6479E-04 C5: -3.4506E-03 であり、
    第一回折光学要素の第二面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
    C1: 1.7168E-01 C2: -2.3595E-02 C3: 5.7685E-04
    C4: -1.0910E-03 C5: 2.1972E-03 であり、
    第二回折光学要素の第一面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
    C1: -1.5537E-01 C2: 4.5906E-02 C3: 9.7831E-03
    C4: 5.4507E-03 C5: 4.4001E-04
    第二回折光学要素の第二面の回折位相プロファイルに対する多項式係数が、
    C1: -3.1303E-01 C2: -1.5724E-02 C3: -2.3776E-03
    C4: 3.7538E-04 C5: 1.6263E-03であることを特徴とするテレセントリック光学焦点調節システム。
JP17138598A 1997-06-26 1998-06-18 テレセントリック光学焦点調節システム Expired - Fee Related JP4303332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/882,976 US5914814A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Telecentric laser beam optical focusing system of two diffractive optical elements
US08/882,976 1997-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138217A JPH1138217A (ja) 1999-02-12
JP4303332B2 true JP4303332B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=25381726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17138598A Expired - Fee Related JP4303332B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-18 テレセントリック光学焦点調節システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5914814A (ja)
JP (1) JP4303332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310347B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-30 Goodrich Corporation Spectrometer with planar reflective slit to minimize thermal background at focal plane
DE102004009212B4 (de) * 2004-02-25 2015-08-20 Carl Zeiss Meditec Ag Kontaktelement für Laserbearbeitung und Laserbearbeitungsvorrichtung
JP5792959B2 (ja) * 2011-01-14 2015-10-14 キヤノン株式会社 光書き込みヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head
US4497534A (en) * 1983-02-28 1985-02-05 International Business Machines Corporation Holographic optical head
US4895790A (en) * 1987-09-21 1990-01-23 Massachusetts Institute Of Technology High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
US4850662A (en) * 1988-02-12 1989-07-25 Saginaw Valley State University HOE and indirect method of constructing same
JPH03174103A (ja) * 1989-09-19 1991-07-29 Fujitsu Ltd 色消しホログラム光学系
US5237451A (en) * 1989-11-17 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Beam shaping system using diffraction
CA2079620A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-26 Roeland M. T. Hekker Holographic elements for an optical recording system
WO1994007160A1 (en) * 1992-09-11 1994-03-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Chromatic focal pencil beam-generating apparatus
US5422746A (en) * 1992-09-11 1995-06-06 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Single and multiple element holographic devices for high-efficiency beam correction
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element

Also Published As

Publication number Publication date
US5914814A (en) 1999-06-22
JPH1138217A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262845B1 (en) Apparatus and method for generating partially coherent illumination for photolithography
US5986807A (en) Single binary optical element beam homogenizer
US5136413A (en) Imaging and illumination system with aspherization and aberration correction by phase steps
JP3913287B2 (ja) フォトリソグラフィー用ハイブリッド照明系
US5774239A (en) Achromatic optical system including diffractive optical element, and method of forming same
KR101503992B1 (ko) 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
US4895790A (en) High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
USRE36352E (en) High-efficiency, multilevel, diffractive optical elements
TWI305279B (en) Patterned grid element polarizer
KR20010089153A (ko) 극자외선 리소그래피 콘덴서의 회절 소자
KR20030020392A (ko) 표면 플라즈몬 공진 센서용 결합 소자
US20060082882A1 (en) Achromatic imaging lens with extended depth of focus
JP5585761B2 (ja) マイクロリソグラフィのための光学要素及び照明光学系
WO2020153319A1 (ja) 拡散板
JP3311319B2 (ja) 光学ユニット、光学ユニットを用いた光学機器
US5907435A (en) Laser beam optical focusing system of two symmetrical diffractive optical elements
US5309272A (en) Dual pass binary diffractive optical element scanner
EP0750231B1 (en) Exposure apparatus and exposure method using the same
US5258862A (en) Rotating disc optical synchronization system using binary diffractive optical elements
US5291319A (en) Rotating disc optical synchronization system using binary diffractive optical elements
JP4303332B2 (ja) テレセントリック光学焦点調節システム
US5448403A (en) Binary diffractive optical element scanner
JP2000056135A (ja) 全反射(tir)ホログラフィ装置、その方法及び使用される光学アセンブリ
US5335108A (en) Rotating disc optical synchronization system using alternating binary diffractive optical elements
JPH07234309A (ja) バイナリ回折光学素子ビーム分割器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees