JP4300181B2 - 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム - Google Patents

表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4300181B2
JP4300181B2 JP2004347584A JP2004347584A JP4300181B2 JP 4300181 B2 JP4300181 B2 JP 4300181B2 JP 2004347584 A JP2004347584 A JP 2004347584A JP 2004347584 A JP2004347584 A JP 2004347584A JP 4300181 B2 JP4300181 B2 JP 4300181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
images
displayed
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154548A (ja
Inventor
達徳 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004347584A priority Critical patent/JP4300181B2/ja
Publication of JP2006154548A publication Critical patent/JP2006154548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300181B2 publication Critical patent/JP4300181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラムに係わり、特に画像の閲覧を視認性よく高速に行うことを可能とする表示画像を生成するための表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラムに関する。
近年、書籍、論文、報告書、特許公報、WEBページ、写真、クリップアート、CG画像など、多くの情報がデジタル化されており、これらのデジタル化された情報は、インターネットなどの電気通信回線や、CD−ROMもしくはDVD−ROMなどの記録媒体を通じてユーザに向けて発信されている。そして、ユーザはこれらの情報をパソコンや携帯情報機器などの情報端末を用いて閲覧して利用している。
このようなデジタル化された情報を利用する場合には、大量の情報の中からユーザにとって必要な情報を正確、迅速に探索できる技術が不可欠となる。特に、大量の画像情報の中からユーザにとって必要な画像情報を探索する場合には、各画像情報の内容の概略を短時間に把握できるようにユーザに提示できる画像表示技術が求められる。
この目的のため、複数の画像情報を一定の時間間隔で連続して切り替えて表示する画像表示技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この画像表示技術によれば、ユーザが画像の切り替えを指示することなく、画像が切り替わりながら連続して表示されるため、効率のよい画像情報の探索を行なうことが可能である。
しかし、上述した画像表示技術によれば、画像を切り替える速さを増すと、一画像あたりの表示時間が短くなり、ユーザにとって各画像の内容の把握が困難になるという問題があった。そのため、上述した画像表示技術は、大量の画像情報を高速に閲覧するような用途には向かなかった。
特開2000‐163193公報(P.9、図15)
上述したように、従来の複数の画像情報を一定の時間間隔で連続して切り替えて表示する画像表示技術では、画像を高速に閲覧する場合には、一画像あたりの表示時間が短くなり、各画像の内容の把握が困難になる、という問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、単位時間あたりに表示する画像の数に基づいて、順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成することにより、視認性よく高速に画像の閲覧を行える表示画像を生成することを可能にした表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る表示画像装置は、複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成装置であって、単位時間あたりに表示する画像の数を設定する手段と、前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得手段と、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成手段とを備え、前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記取得手段によって1番目に取得された第1の画像であって、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記取得手段によって2番目に取得された第2の画像とが、前記生成手段によって半透明合成された画像であることを特徴とする。
本願発明の一実施形態に係る表示画像生成方法は、設定手段と、取得手段と、生成手段とを備える表示画像装置が、複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成方法であって、前記設定手段が、単位時間あたりに表示する画像の数を設定するステップと、前記取得手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得ステップと、前記生成手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成ステップと、を備え、前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記取得ステップで1番目に取得される第1の画像であって、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記取得ステップで2番目に取得される第2の画像とが、前記生成ステップで半透明合成された画像であることを特徴とする。
本願発明の一実施形態に係る表示画像生成プログラムは、複数の画像を順に表示するための表示画像を生成させる表示画像生成プログラムであって、コンピュータに、単位時間あたりに表示する画像の数を設定する機能と、前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得機能と、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成機能とを実現させ、前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで1番目に取得される第1の画像であって、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで2番目に取得される第2の画像とが、前記コンピュータによって前記生成機能が実現されることで半透明合成された画像であることを特徴とする。
本発明によれば、順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成することにより、各画像をあらかじめ定めた順にそのまま切り替えて表示する場合に比べて、一画像あたりの表示時間を長くできるので、画像の閲覧を視認性よく高速に行うことが可能になる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる表示画像生成装置を含む画像表示装置を示すブロック図である。
この第1の実施形態に係わる画像表示装置は、複数の画像を記憶する画像記憶部101と、画像記憶部101に記憶された画像を順次取得して表示画像を生成する表示画像生成装置102と、表示画像生成装置102で生成された表示画像を表示する表示部103と、を備えている。
また、表示画像生成装置102は、単位時間あたりに表示する画像の数(表示速度)を設定する表示速度設定部102aと、表示速度設定部102aで設定された単位時間あたりに表示する画像の数に応じて画像記憶部101に記憶された画像を順次取得する画像取得部102bと、画像取得部102bで取得した画像から表示画像を生成する表示画像生成部102cとから構成されている。
次に図1および図2を用いて、本発明の第1の実施形態に係わる画像表示装置の動作について説明する。なお、図2は、本発明の第1の実施形態に係わる画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
まず、表示速度設定部102aにおいて、単位時間あたりに表示する画像の数が設定される(ステップS101)。単位時間あたりに表示する画像の数の設定は、あらかじめ定めておいた初期値を設定してもよく、また、マウスやキーボードなどの入力手段を別途設けておき、ユーザによって設定することができるようにしておいてもよい。特に、図3に示すように、表示部103としてディスプレイを用い、このディスプレイ上に画像を表示する画像表示ウィンドウとともに単位時間あたりに表示する画像の数(表示速度)を設定するスライダーを設け、このスライダーをマウスなどを用いて上下させることにより表示速度を設定できるようにすると、ユーザによる表示速度の設定が容易になり望ましい。
表示速度設定部102aで設定された表示速度は、次に、画像取得部102bに送られる。
画像取得部102bは、表示速度設定部102aから送られる表示速度に応じて、画像記憶部101に記憶された画像を順次取得して表示画像生成部102cに送る(ステップS102)。画像の取得は、例えば、あらかじめ画像記憶部101に記憶された画像に順序づけをしておき、この順序にしたがって順次取得できるようにすればよい。あるいは、各画像がファイルとして記憶されている場合には、例えば、ファイル名順やファイルサイズの大きさ順に取得するようにしてもよい。また、画像記憶部101に時系列の静止画像によって構成される動画像を記憶しておき、図4に示すように、その動画像を構成する静止画像の一部を画像取得部102bによって順次取得できるようにしておいてもよい。このように動画像を構成する静止画像の一部を読み込んで表示できるようにすることで、動画像の内容を容易に把握することが可能になる。
なお、本実施形態では、画像記憶部101に記憶されている画像の形式は問わず、例えば、非圧縮のビットマップでもよく、JPEGなどを用いて圧縮されたものであってもよい。
画像取得部102bで読み込まれた画像は、次に、表示画像生成部102cに送られる。
表示画像生成部102cは、表示速度設定部102aで設定された表示速度に基づいて、画像取得部102bより送られた画像から表示画像を生成する(ステップS103)。
ここで、表示画像設定部102aにおいて設定された単位時間あたりに表示する画像の数を1秒間あたりにS枚であるとする。以下、これを表示速度Sという。このとき、特許文献1に開示されているように各画像を連続して切り替えて表示すると、一画像あたりの表示時間T(秒)は、(1)式にように求めることができる。
Figure 0004300181
したがって、この場合、画像の表示速度が増せば、一画像あたりの表示時間Tが短くなるため、ユーザが各画像の内容を把握することが困難になる。
そこで、本実施形態では、あらかじめ各画像を表示する最短の表示時間TMINを設定しておき、表示速度設定部102aで設定された表示速度から(1)式により求まる表示時間TがTMINを下回る場合には、順に表示すべき複数の画像を合成することによって表示画像を生成し、一画像あたりの表示時間がTMINを下回らないようにする。なお、表示速度設定部102aで設定された表示速度から(1)式により求まる表示時間TがTMINを下回るか否かの判断は、表示速度設定部102aで設定された表示速度Sと、(2)式で求まる表示速度の閾値STHとの間の比較によって求めることができる。
Figure 0004300181
そこで以下では、表示速度設定部102aで設定された表示速度Sと閾値STHの比較に基づいて表示画像を生成する方法について説明する。
図5は、表示画像生成部102cにおける表示画像生成の動作を示すフローチャートである。以下、図5に示すフローチャートを用いて、表示画像生成部102cにおける表示画像生成の動作を説明する。
まず、表示画像生成部102cは、表示速度設定部102aで設定された表示速度Sを、あらかじめ定めた表示速度の閾値STHと比較する(ステップS201)。
このとき表示速度Sが閾値STHよりも大きい場合には、ステップS203に進み、表示速度Sが閾値STH以下の場合には、ステップS205に進む(ステップS202)。
表示速度Sが閾値STH以下の場合には、画像取得部102bで取得した各画像を連続して切り替えて表示しても、(1)式で求まる一画像あたりの表示時間TはTMINを下回らないので、表示画像生成部102cは、画像取得部102bから送られる画像を、そのまま表示画像として表示部103に送る(ステップS205)。
一方、表示速度Sが閾値STHよりも大きい場合には、画像取得部102bで取得した各画像を連続して切り替えて表示すると、(1)式で求まる一画像あたりの表示時間TがTMINを下回るので、表示画像生成部102cは、画像取得部102bから送られる複数の画像を合成して表示画像を生成する(ステップS203)。
次に、図6を用いて、ステップS203において、順に表示すべき複数の画像を合成するタイミングと、複数の画像の合成方法について説明する。なお、図6は、画像取得部102bから送られた画像(画像1から画像4)の表示のタイミングを表している。ここで、図6において、Tは表示速度設定部102aで設定された表示速度Sから(1)式を用いて求められた、各画像を連続して切り替えて表示する場合の一画像あたりの表示時間を表し、TMINは、あらかじめ定められた各画像の最短の表示時間を表す。
まず、時刻tから時刻tの区間では、表示画像生成部102cは、画像取得部102bから送られる画像1をそのまま表示画像として出力する。なお、時刻tは、時刻tからTだけ経過した時刻である。
次に、時刻tから時刻tの区間では、表示画像生成部102cは、画像取得部102bから送られる画像1と画像2を合成した画像を表示画像として出力する。なお、時刻tは、時刻tからTだけ経過した時刻である。
ここで画像1と画像2の合成画像は、例えば、画像1に画像2を半透明合成することによって生成する。すなわち、画像1の座標(x,y)における画素の画素値をg(x,y)、画像2の座標(x,y)における画素の画素値をg(x,y)としたとき、半透明合成によって生成される合成画像の座標(x,y)における画素の画素値g(x,y)は(3)式によって求める。
Figure 0004300181
ここで、αは重み係数であり、「0」から「1」の間であらかじめ定めておく。なお、各画像の画素がRGB形式の3つの画素値を有する場合には、RGBのそれぞれの画素値ごとに、(3)式によって画素値の重み付け和を求めればよい。
このように(3)式によって画像1と画像2を半透明合成して合成画像を生成することにより、合成画像は、図7に示すように、画像1と画像2を半透明にして重ねた画像となる。そのため、この合成画像からは画像1と画像2を同時に視認することができる。したがって、時刻tからTだけ時間が経過した後も画像1は合成画像として表示されることになり、表示時間Tで画像を切り替えて表示する場合に比べて、画像1に対する視認性を増すことができる。
次に、時刻tから時刻tの区間では、表示画像生成部102cは、画像取得部102bから送られる画像1、画像2および画像3を合成した画像を表示画像とする。なお、時刻tは、時刻tからTMINだけ経過した時刻である。
ここで画像1、画像2および画像3に対する合成画像の生成も、上述したように、各画像を半透明合成ことによって生成する。すなわち、画像3の座標(x,y)における画素の画素値をg(x,y)とすると、合成画像の画素値g(x,y)は(4)式によって求めればよい。
Figure 0004300181
ここで、αおよびβは重み係数であり、α、βおよびαとβの和が「0」から「1」の間となるように、あらかじめ定めておく。
このように(4)式によって画像1、画像2および画像3を半透明合成して合成画像を生成することにより、合成画像は、画像1、画像2および画像3を半透明にして重ねた画像となる。そのため、この合成画像からは画像1、画像2および画像3を同時に視認することができる。
このようにして生成した合成画像を表示画像とすることにより、画像1は時刻tから時刻tまで時間TMINだけ表示されることになる。そのため、表示時間Tで画像を切り替えて表示する場合に比べて表示時間が長くなり、画像1に対する視認性を増すことができる。
以降同様に、図6に示すように、時刻tから時刻tまでの間は画像2と画像3を半透明合成して合成画像を生成し、時刻tから時刻tまでの間は画像2、画像3および画像4を半透明合成して合成画像を生成する。そして、このようにして生成された合成画像を表示画像とすることにより、各画像について表示時間をTMINとすることができるため、各画像の視認性を増して、画像の内容の把握を容易にすることが可能になる。
以上がステップS203における合成画像生成の動作であり、このようにステップS203で生成された合成画像は、表示画像として表示画像生成部102cから表示部103に送られる(ステップS204)。
表示部103は、表示画像生成部102cから送られる表示画像を表示する(ステップS104)。なお、表示部103としては、例えば、液晶ディスプレイやCRTディスプレイなどを用いることができる。
以上の表示画像の生成および表示動作は、画像取得部102bにおける画像の取得が完了するまで行なわれる。画像取得部102bにおける画像の取得の完了は、例えば、画像記憶部101に記憶された画像すべて読み出したときとしてもよく、画像記憶部101に記憶された画像を、あらかじめ定めた一定数だけ読み出したときとしてもよい。
このように、第1の実施形態に係わる画像表示装置によれば、表示速度設定部102aで設定される単位時間あたりに表示する画像の数が、あらかじめ定めた閾値よりも大きい場合に、順に表示すべき複数の画像を合成した合成画像を表示することにより、各画像をあらかじめ定めた順に、そのまま切り替えて表示する場合に比べて、一画像あたりの表示時間を長くすることができるため、各画像の視認性が増し、高速に画像の閲覧を行なうことが可能になる。
なお、上述した実施形態では、複数の画像を一定の割合で重畳することによって半透明合成した画像を生成していたが、半透明合成した画像は、例えば、合成する画像の一部の画素を他の画像の画素に置き換えることによっても生成することが可能である。また、合成画像を、順に表示すべき複数の画像を縮小して並べた画像とすることも可能である。
また、上述した実施形態では、複数の画像を合成した合成画像を表示画像とする場合に、図6に示すように、各画像の表示時間が、あらかじめ定めた表示時間TMINとなるように画像の合成を行っていたが、表示画像を切り替える処理を減らすために、例えば、図8に示すように、時刻tから時刻tまでの区間に続けて、時刻tから時刻tの区間も画像1、画像2および画像3から合成される合成画像を表示画像とすることも可能である。このようにすることで、時刻tにおける表示画像の切り替えを省くことができるため、表示画像生成のための処理コストを削減することが可能になる。
また、上述した実施形態では、ステップS101において、表示速度設定部102aにより1度だけ表示速度が設定できるようにしていたが、表示速度の設定は、画像の表示中にも行なえるようにすることも可能である。すなわち、表示部103において表示画像が表示されているときに表示速度設定部102aで表示速度の設定がなされた場合、画像取得部102bおよび表示画像生成部102cは、表示速度設定部102aから新しく設定された表示速度を受け取り、これにしたがって画像の取得、および表示画像の生成を行なえばよい。このように画像の表示中に、表示速度設定部102aで画像の表示速度を変更できるようにすることにより、ユーザが表示された画像を見ながら表示速度を調節することが可能になり、より効率的に画像の閲覧を行なうことができる。
また、上述した実施形態では、表示画像生成装置102で生成される表示画像を表示部103において表示していたが、表示部103の代わりに、例えば、ハードディスク、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RAM、DVD−RWなどの記憶媒体を用いて、表示画像生成装置102で生成された表示画像を記憶できるようにすることも可能である。
なお、この画像表示装置に含まれる表示画像生成装置102は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、表示画像生成装置102を構成する表示速度設定部102a、画像取得部102bおよび表示画像生成部102cは、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、表示画像生成装置102は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、画像記憶部101は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。また、表示部103は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされた液晶ディスプレイもしくはCRTディスプレイなどの表示装置を適宜利用して実現することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、一画像あたりの最短の表示時間TMINは、あらかじめ定めた値としていた。
第2の実施形態では、この最短の表示時間TMINもユーザによって設定することが可能な実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係わる表示画像生成装置を含む画像表示装置を示すブロック図である。
この第2の実施形態に係わる画像表示装置は、複数の画像を記憶する画像記憶部201と、画像記憶部201に記憶された画像を順次取得して表示画像を生成する表示画像生成装置202と、表示画像生成装置202で生成された表示画像を表示する表示部203と、を備えている。
また、表示画像生成装置202は、単位時間あたりに表示する画像の数(表示速度)を設定する表示速度設定部202aと、表示速度設定部202aで設定された単位時間あたりに表示する画像の数に応じて画像記憶部201に記憶された画像を順次取得する画像取得部202bと、一画像あたりの最短の表示時間を設定する表示時間設定部202cと、画像取得部202bで取得した画像から表示画像を生成する表示画像生成部202dとから構成されている。
つまり、第1の実施形態とは、表示時間設定部202cを備える点が異なるのみである。したがって、第1の実施形態に係わる画像生成装置と共通の動作を行なう部分(画像記憶部201、表示速度設定部202a、画像取得部202bおよび表示部203)については、説明を省略する。
次に図9および図10を用いて、本発明の第2の実施形態に係わる画像表示装置の動作について説明する。なお、図10は、本発明の第2の実施形態に係わる画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
表示時間設定部202cでは、一画像あたりの最短の表示時間TMINが設定される(ステップS302)。表示時間TMINの設定は、例えば、マウスやキーボードなどの入力手段を別途設けておき、ユーザがこれらを用いて行なえるようにする。また、特に、図11に示すように、表示部203としてディスプレイを用い、このディスプレイ上に画像表示ウィンドウおよび表示速度を設定するスライダーを設けるとともに、一画像あたりの最短の表示時間TMINを設定するスライダーを設け、このスライダーをマウスなどを用いて上下させることにより表示時間TMINを設定できるようにすると、ユーザによる表示時間TMINの設定が容易になり望ましい。
表示画像生成部202dは、表示速度設定部202aで設定された単位時間当たりに表示する画像の数(表示速度)Sおよび表示時間設定部202cで設定された一画像あたりの最短の表示時間TMINに基づいて、画像取得部202bより送られた画像から表示画像を生成する(ステップS304)。
まず、表示画像生成部202dは、表示時間設定部202cで設定された一画像あたりの最短の表示時間TMINから、表示画像として画像取得部202bで取得した画像をそのまま用いるか、画像取得部203で取得した画像を合成した合成画像を表示画像として用いるかを判定するための閾値STHを求める。この閾値STHは、上述した(2)式によって求めることができる。
次に、表示画像生成部202dは、表示速度設定部202aで設定された表示速度Sと閾値STHとを比較する。
表示速度Sが閾値STH以下の場合には、画像取得部202bで取得した各画像を連続して切り替えて表示しても、一画像あたりの表示時間は、表示時間設定部202cで設定した表示時間TMINを下回らないので、表示画像生成部202dは、画像取得部202bから送られる画像を、そのまま表示画像として表示画像出力部203に送る。
一方、表示速度Sが閾値STHよりも大きい場合には、画像取得部202bで取得した各画像を切り替えて表示すると、一画像あたりの表示時間が表示時間設定部202cで設定された表示時間TMINを下回るため、表示画像生成部202dは、上述したように、画像取得部202bから送られる複数の画像を合成することで表示画像を生成する。
このようにして表示画像生成部202dで生成された表示画像は、次に表示部203に送られ、表示される(ステップS305)。
このように、第2の実施形態に係わる画像表示装置によれば、表示時間設定部202cにより一画像あたりの最短の表示時間を設定できるようにすることで、画像の複雑さや視認の難しさに応じて一画像あたりの表示時間を調節できるようになり、視認性を増し、高速に画像の閲覧を行なうことが可能になる。
なお、上述した実施形態では、ステップS302において、表示時間設定部202cにより1度だけ表示時間TMINが設定できるようにしていたが、表示時間TMINの設定は、画像の表示中にも行なえるようにすることも可能である。すなわち、表示部203において表示画像が表示されているときに表示時間設定部202cで一画像あたりの最短の表示時間TMINの設定がなされた場合、表示画像生成部202dは、表示時間設定部202cから新しく設定された表示時間TMINを受け取り、再度(2)式によって閾値STHを求め、これにしたがって表示画像の生成を行なえばよい。このように画像の表示中に、表示時間設定部202cで一画像あたりの最短の表示時間を変更できるようにすることにより、ユーザが表示された画像を見ながら、画像の表示時間を調節することが可能になり、より効率的に画像の閲覧を行なうことができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、表示画像の生成および表示動作は、画像取得部102bにおける画像の取得が完了するまで行なわれていた。
しかし、ユーザが複数の画像を閲覧して必要な画像を探索する場合には、任意のタイミングで画像の連続表示を停止できるようにして、停止した時点における画像の内容を詳細に確認できるようにすることが望ましい。
そこで第3の実施形態では、表示画像の生成を停止するための手段を設けて、任意のタイミングで画像の連続表示を停止できるようにする方法について説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係わる表示画像生成装置を含む画像表示装置を示すブロック図である。
この第3の実施形態に係わる画像表示装置は、複数の画像を記憶する画像記憶部301と、画像記憶部301に記憶された画像を順次取得して表示画像を生成する表示画像生成装置302と、表示画像生成装置302で生成された表示画像を表示する表示部303と、を備えている。
また、表示画像生成装置303は、単位時間あたりに表示する画像の数(表示速度)を設定する表示速度設定部302aと、表示速度設定部302aで設定された単位時間あたりに表示する画像の数に応じて画像記憶部301に記憶された画像を順次取得する画像取得部302bと、画像取得部302bで取得した画像から表示画像を生成する表示画像生成部302cと、表示画像の生成を停止する表示停止指示部302dと、を備えている。
つまり、第1の実施形態とは、表示停止指示部302dを備える点が異なるのみである。したがって、第1の実施形態に係わる画像表示装置と共通の動作を行なう部分(画像記憶部301、表示速度設定部302aおよび表示部303)については、説明を省略する。
次に図12を用いて、本発明の第3の実施形態に係わる画像表示装置の動作について説明する。
表示停止指示部302dは、ユーザからの入力を受けて、画像取得部302bおよび表示画像生成部302cに対して、それぞれ画像の取得の停止および表示画像生成の停止を指示する。表示停止指示部302dにおける入力は、例えば、マウスやキーボードなどの入力手段を別途設けておき、ユーザがこれらを用いて行なえるようにする。特に、図13に示すように、表示部303としてディスプレイを用い、このディスプレイ上に表示画像の生成を停止するためのアイコンを設けておき、ユーザがこのアイコンをクリックすることによって表示画像の生成を停止できるようにすると、停止の指示が容易になり望ましい。
表示停止指示部302dに入力があると、画像取得部302bは、表示停止指示部302dからの指示を受けて、画像記憶部301からの画像の取得を停止する。
一方、表示画像生成部302cは、表示停止指示部302dからの指示を受けて、表示画像の生成を停止する。そして、表示画像生成部302cは、表示画像の生成が停止された時刻において生成していた表示画像に含まれる画像から、ひとつの画像を選択して、これを新たな表示画像として表示部303に送る。
ここで、表示部303に送られる新たな表示画像としては、表示画像の生成が停止した時刻において、表示画像生成部302cが、画像取得部302bから送られる画像を合成せずに、そのまま表示画像としていた場合には、その画像を用いる。
また、表示画像の生成が停止した時刻において、表示画像生成部302cが、画像取得部302bから送られる画像を合成した合成画像を表示画像としていた場合には、その合成画像に含まれる画像から選択したひとつの画像を新たな表示画像として用いる。なお、合成画像に含まれる画像からひとつの画像を選択する方法としては、例えば、図14に示すように、表示画像の生成が停止された時刻において最も長い時間表示されていた画像(画像2)を選択してもよく、あるいは、最も新しく表示された画像(画像4)を選択してもよい。
このように、第3の実施形態に係わる画像表示装置によれば、表示停止指示部302dにより、任意のタイミングで表示画像の生成を停止できるようにして、停止された時刻において生成されていた表示画像に含まれる画像のうち、ひとつの画像を選択して表示することにより、ユーザは適宜画像を詳細に確認しながら閲覧を行うことが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる画像表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態の表示速度の設定方法の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態の画像取得動作の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態の表示画像生成動作を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態の画像表示のタイミングの一例を示す図。 本発明の第1の実施形態の表示画像の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態の画像表示のタイミングの一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係わる画像表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態の表示時間の設定方法の一例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係わる画像表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態の表示画像の生成を停止する方法の一例を示す図。 本発明の第3の実施形態の表示画像の選択方法の一例を示す図。
符号の説明
101、201、301・・・画像記憶部
102、202、302・・・表示画像生成装置
102a、202a、302a・・・表示速度設定部
102b、202b、302b・・・画像取得部
102c、202d、302c・・・表示画像生成部
103、203、303・・・表示部
202c・・・表示時間設定部
302d・・・表示停止指示部

Claims (6)

  1. 複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成装置であって、
    単位時間あたりに表示する画像の数を設定する手段と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得手段と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成手段とを備え、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記取得手段によって1番目に取得された第1の画像であって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記取得手段によって2番目に取得された第2の画像とが、前記生成手段によって半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像生成装置。
  2. 複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成装置であって、
    単位時間あたりに表示する画像の数を設定する手段と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得手段と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成手段とを備え、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    前記取得手段によって順次取得された画像は、前記各画像の表示時間おきに、順に、前記最短の表示時間以上の期間表示されるものであって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合であって、前記取得手段が順次取得した画像が表示される時間が重複する場合、当該重複する期間内に表示される表示画像は、前記生成手段によって、互いに表示される時間が重複する複数の画像が半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像装置。
  3. 設定手段と、取得手段と、生成手段とを備える表示画像装置が、複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成方法であって、
    前記設定手段が、単位時間あたりに表示する画像の数を設定するステップと、
    前記取得手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得ステップと、
    前記生成手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成ステップと、を備え、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記取得ステップで1番目に取得される第1の画像であって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記取得ステップで2番目に取得される第2の画像とが、前記生成ステップで半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像生成方法。
  4. 設定手段と、取得手段と、生成手段とを備える表示画像装置が、複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成方法であって、
    前記設定手段が、単位時間あたりに表示する画像の数を設定するステップと、
    前記取得手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得ステップと、
    前記生成手段が、前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成ステップとを備え、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    前記取得ステップで順次取得された画像は、前記各画像の表示時間おきに、順に、前記最短の表示時間以上の期間表示されるものであって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合であって、前記取得ステップが順次取得した画像が表示される時間が重複する場合、当該重複する期間内に表示される表示画像は、前記生成ステップで、互いに表示される時間が重複する複数の画像が半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像方法。
  5. 複数の画像を順に表示するための表示画像を生成させる表示画像生成プログラムであって、
    コンピュータに、
    単位時間あたりに表示する画像の数を設定する機能と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得機能と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成機能とを実現させ、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    第1番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第1の表示画像は、前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで1番目に取得される第1の画像であって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記第1番目の各画像の表示時間を経過したあと第2番目の前記各画像の表示時間を経過するまでに表示される第2の表示画像は、前記第1の画像と、前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで2番目に取得される第2の画像とが、前記コンピュータによって前記生成機能が実現されることで半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像生成プログラム。
  6. 複数の画像を順に表示するための表示画像を生成する表示画像生成プログラムであって、
    コンピュータに、
    単位時間あたりに表示する画像の数を設定する機能と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数に応じて表示すべき複数の画像を順次取得する取得機能と、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合に、前記各画像の表示時間および前記最短の表示時間に基づいて前記取得した画像のうち順に表示すべき複数の画像を合成して表示画像を生成する生成機能とを実現させ、
    前記複数の画像を合成して生成される表示画像は、前記取得した画像のうち、連続して表示すべき複数の画像が半透明合成された画像であり、
    前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで順次取得された画像は、前記各画像の表示時間おきに、順に、前記最短の表示時間以上の期間表示されるものであって、
    前記単位時間あたりに表示する画像の数から求められる各画像の表示時間が予め定められた1枚の画像あたりの最短の表示時間を下回る場合であって、前記コンピュータによって前記取得機能が実現されることで順次取得された画像が表示される時間が重複する場合、当該重複する期間内に表示される表示画像は、前記コンピュータによって前記生成機能が実現されることで、互いに表示される時間が重複する複数の画像が半透明合成された画像であることを特徴とする表示画像プログラム。
JP2004347584A 2004-11-30 2004-11-30 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム Expired - Fee Related JP4300181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347584A JP4300181B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347584A JP4300181B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154548A JP2006154548A (ja) 2006-06-15
JP4300181B2 true JP4300181B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36632913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347584A Expired - Fee Related JP4300181B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556123B2 (ja) * 2005-02-02 2010-10-06 横河電機株式会社 波形解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154548A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904706B2 (ja) メディアコンテンツ閲覧及び関連メディアコンテンツの機能実行方法及び装置
JP6102588B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9026938B2 (en) Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays
US20080250314A1 (en) Visual command history
JP4386283B2 (ja) 動画分割表示装置
JPWO2007004489A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5853458B2 (ja) マーク情報記録装置及びマーク情報提示装置
KR20070029678A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스 상에서 포인터를 네비게이션하는방법 및 매체
US20090262139A1 (en) Video image display device and video image display method
JP2009230248A (ja) 評価表示システム、サーバ装置、評価表示方法及びプログラム
US7844901B1 (en) Circular timeline for video trimming
JP4300181B2 (ja) 表示画像生成装置、表示画像生成方法および表示画像生成プログラム
JP6389996B1 (ja) 広告表示方法、広告表示サーバ及び広告表示プログラム
US20140232751A1 (en) Information display device, method of displaying information, and computer program product
JP4722784B2 (ja) 電子黒板装置および電子黒板装置における画像処理方法並びにそのプログラム
JP5262426B2 (ja) 表示処理装置及びプログラム
JP2011128710A (ja) 表示装置、表示システム、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2011150511A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP2012094091A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム
JPH08129553A (ja) 画像表示装置
TWI374381B (en) Electronic device capable of showing page flip effect and method thereof
JP2006331400A5 (ja)
JP2006331400A (ja) 画像編集方法
JP2008059090A (ja) 端末装置及びプログラム
JPH0721403A (ja) 図形エディタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees