JP4298583B2 - Imaging device and mobile phone - Google Patents
Imaging device and mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298583B2 JP4298583B2 JP2004147234A JP2004147234A JP4298583B2 JP 4298583 B2 JP4298583 B2 JP 4298583B2 JP 2004147234 A JP2004147234 A JP 2004147234A JP 2004147234 A JP2004147234 A JP 2004147234A JP 4298583 B2 JP4298583 B2 JP 4298583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- reproduction
- storage unit
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この発明は、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯電話等の撮像装置に関し、動画の保存処理において一時的に画像データを保持するための一時記憶部を有する撮像装置および携帯電話に関する。 The present invention relates to an image pickup apparatus such as a digital camera or a mobile phone with a camera function, and more particularly to an image pickup apparatus and a mobile phone having a temporary storage unit for temporarily storing image data in a moving image storage process.
例えば静止画像のデータを記録する場合、下記特許文献1の第0005段落乃至第0017段落の記述および図7に示されているように、再生時に参照される再生付随データたるヘッダ情報(画素数情報等)と静止画の画像内容を符号化した符号化データとが画像データとして、一時記憶部たるフレームメモリ64に書き込まれた上でメモリカード67等の不揮発性記憶部に記録されるのが一般的である。
For example, when recording still image data, as shown in the description of paragraphs 0005 to 0017 of the following
特許文献1の技術においては、静止画撮影が前提とされており、画像圧縮回路65により圧縮処理を行う前にヘッダ情報の内容が確定している(第0015段落に「…制御部68は、該当するコマの撮影に先行して撮影者が行った設定その他の内容に基づいてヘッダ情報を作成し、アドレス空間上で先頭アドレスAnから始まる領域に書き込む」とあり、第0016段落に「そのヘッダ情報のサイズh(ヘッダ情報の形式に基づいて予め与えられる)」とあることから、そのように解釈できる)。そのため、フレームメモリ64にヘッダ情報の書き込みを行った後、圧縮処理された符号化データをフレームメモリ64に記憶させ、メモリカード67等の不揮発性記憶部にヘッダ情報および圧縮された符号化データを転送して記録することが可能である。
In the technique of
動画撮影の場合には、画像撮影完了までヘッダ情報の内容が未確定となる。ヘッダ情報のサイズhが圧縮処理や録画時間に応じて増減するからである。よって、動画の場合には、符号化データの圧縮処理完了後でないと、ヘッダ情報のサイズhの決定ができない。 In the case of moving image shooting, the contents of the header information are undefined until the image shooting is completed. This is because the size h of the header information increases / decreases depending on the compression processing and the recording time. Therefore, in the case of a moving image, the size h of the header information cannot be determined unless the encoded data is compressed.
この場合、特許文献1に記載のようなフレームメモリからメモリカードへの転送・記録手法を採用すれば、制御部が圧縮後の符号化データを全てフレームメモリ等の一時記憶部に一時記憶させ、その符号化データに基づいてヘッダ情報を生成し、ヘッダ情報をフレームメモリに書き込む。そして、メモリカード等の不揮発性記憶部に対してフレームメモリからヘッダ情報を転送して記録し、続いて符号化データを転送して記録することになる。
In this case, if a transfer / recording method from the frame memory to the memory card as described in
しかしながら、このようにフレームメモリ等の一時記憶部への符号化データの一時記憶完了後に、メモリカード等の不揮発性記憶部への符号化データの転送および記録を行うとすれば、符号化データの全ての一時記憶を可能とするためにフレームメモリ等の一時記憶部の記憶容量を大容量としなければならない。このような一時記憶部の大容量化は、製造コスト高に直結する。 However, if the encoded data is transferred and recorded to the non-volatile storage unit such as a memory card after the temporary storage of the encoded data to the temporary storage unit such as the frame memory is completed as described above, In order to enable all temporary storage, the storage capacity of a temporary storage unit such as a frame memory must be increased. Such an increase in the capacity of the temporary storage unit directly leads to an increase in manufacturing cost.
また、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯電話における撮影画像の高画質化も進んでいる。こうした高画質化等に伴い、撮影時に処理しなければならない画像データの量が増大し、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯電話に内蔵された一時記憶部の記憶可能領域は逼迫している。 In addition, the quality of captured images in digital cameras and mobile phones with camera functions is increasing. With such high image quality and the like, the amount of image data that must be processed at the time of shooting is increasing, and the storage area of the temporary storage unit built in a digital camera or a mobile phone with a camera function is tight.
さらに、カメラ機能付き携帯電話の場合は、電話機本来の機能である着信応答処理をも行う必要があり、この応答処理のためにも一時記憶部は利用されている。よって、画像撮影による一時記憶部の使用領域増大の回避が望まれている。 Furthermore, in the case of a mobile phone with a camera function, it is necessary to perform incoming call response processing, which is an original function of the phone, and the temporary storage unit is also used for this response processing. Therefore, it is desired to avoid an increase in the use area of the temporary storage unit due to image shooting.
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、画像データの保存処理に際して必要な一時記憶部の使用領域の増大を回避可能な撮像装置および携帯電話を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus and a mobile phone that can avoid an increase in the use area of a temporary storage unit that is necessary for image data storage processing.
本発明は、動画を撮像可能な撮像部と、一時記憶部と、不揮発性記憶部と、前記撮像部、一時記憶部および不揮発性記憶部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記撮像部にて撮像された前記動画を構成する複数の連続画像フレームデータたる画像データを、複数のブロックに細分化して、前記ブロックごとに前記一時記憶部に記憶させ、前記画像データのデータ構成に関する情報であって前記動画の再生時に参照される画像用再生付随データを生成して前記一時記憶部に記憶させ、前記一時記憶部に記憶された前記画像データを、前記ブロックごとに前記不揮発性記憶部に転送して記録させ、前記撮像部における撮像の終了により生成が完了した前記画像用再生付随データを、前記一時記憶部から前記不揮発性記憶部に転送して記録させ、前記不揮発性記憶部において、動画1ファイル分のデータたるファイルデータが前記画像用再生付随データと前記画像データとを少なくとも含み、かつ、前記ファイルデータの再生時に前記画像用再生付随データが前記画像データに先行して読み出されるよう前記ファイルデータを構成する撮像装置、および、当該撮像装置を含む携帯電話である。 The present invention includes an imaging unit capable of capturing a moving image, a temporary storage unit, a nonvolatile storage unit, and a control unit that controls operations of the imaging unit, the temporary storage unit, and the nonvolatile storage unit, and the control unit The image data, which is a plurality of continuous image frame data constituting the moving image captured by the imaging unit, is subdivided into a plurality of blocks, and each block is stored in the temporary storage unit, and the image data Information relating to the data structure, which is associated with the reproduction of the moving image, is generated and stored in the temporary storage unit, and the image data stored in the temporary storage unit is stored for each block. Transfer and record to the non-volatile storage unit, and transfer the reproduction-related data for image that has been generated by the end of imaging in the imaging unit from the temporary storage unit to the non-volatile storage unit In the non-volatile storage unit, file data as data for one moving image file includes at least the reproduction-related data for image and the image data, and the reproduction-related data for image is at the time of reproduction of the file data. An image pickup apparatus that constitutes the file data to be read prior to the image data, and a mobile phone including the image pickup apparatus.
本発明によれば、制御部は、画像データをブロックごとに一時記憶部に記憶させ、不揮発性記憶部に転送して記録させる。また、画像用再生付随データをも一時記憶部から不揮発性記憶部に転送して記録させる。そして、不揮発性記憶部において、ファイルデータの再生時に画像用再生付随データが画像データに先行して読み出されるようファイルデータを構成する。よって、一時記憶部において、1ブロック分の画像データと全ブロック分の画像用再生付随データとを記憶可能な記憶容量さえ確保しておけば、画像用再生付随データが先行して読み出されるファイル形式を保ちつつ、画像データと画像用再生付随データとを、一時記憶部を介して不揮発性記憶部に記録することができる。これにより、画像データの保存処理に際して必要な一時記憶部の使用領域の増大を回避可能である。 According to the present invention, the control unit stores the image data for each block in the temporary storage unit, and transfers and records the image data in the nonvolatile storage unit. Further, the reproduction-related data for image is also transferred from the temporary storage unit to the non-volatile storage unit for recording. Then, in the nonvolatile storage unit, the file data is configured such that the reproduction accompanying data for image is read prior to the image data when the file data is reproduced. Therefore, as long as a storage capacity capable of storing the image data for one block and the image reproduction associated data for all the blocks is secured in the temporary storage unit, the file format in which the image reproduction associated data is read out in advance. The image data and the reproduction accompanying data for image can be recorded in the nonvolatile storage unit via the temporary storage unit while maintaining the above. Thereby, it is possible to avoid an increase in the use area of the temporary storage unit necessary for the image data saving process.
<実施の形態1>
本実施の形態にかかる撮像装置は、撮像部たるカメラレンズ、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子およびカメラコントローラと、データの一時記憶部たるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)と、入力データの圧縮処理を行うメディアプロセッサと、データ保存用の不揮発性記憶部たるフラッシュメモリと、撮像部、一時記憶部および不揮発性記憶部を含む各構成要素の動作の制御および再生付随データの生成を行う制御部たるCPU(Central Processing Unit)とを備える。
<
An imaging apparatus according to the present embodiment includes a camera lens as an imaging unit, a CCD (Charge Coupled Device) imaging device and a camera controller, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) as a temporary data storage unit, and a compression process of input data A control unit that controls the operation of each component including a media processor that performs data storage, a flash memory that is a nonvolatile storage unit for storing data, an imaging unit, a temporary storage unit, and a nonvolatile storage unit, and generates reproduction-accompanying data CPU (Central Processing Unit).
この撮像装置は、撮像開始後、メディアプロセッサが出力する符号化データをブロック化してフラッシュメモリに逐次書き込み、撮像中および終了後にCPUによって生成される再生付随データをもフラッシュメモリに書き込む。そして、動画1ファイル分のデータたるファイルデータの再生時に再生付随データが符号化データに先行して読み出されるよう、フラッシュメモリにおいてファイルデータを構成する。 This imaging device blocks the encoded data output from the media processor after the start of imaging and sequentially writes it to the flash memory, and also writes reproduction-accompanying data generated by the CPU during and after imaging to the flash memory. Then, the file data is configured in the flash memory so that the reproduction-accompanying data is read prior to the encoded data at the time of reproducing the file data which is the data for one moving image file.
なお、再生付随データは、画像データのデータ構成に関する情報であって、動画の再生時に参照されるものである。そのため、ネットワークからのファイル取得を想定すると、再生付随データを予め参照することによりダウンロード途中の画像データをダウンロード済みデータから順次、再生することが可能となるので、画像データよりもファイル先頭に記述されていることが望ましい。 The reproduction-accompanying data is information related to the data structure of the image data, and is referred to when reproducing a moving image. Therefore, assuming that the file is acquired from the network, it is possible to sequentially reproduce the image data being downloaded from the downloaded data by referring to the reproduction-accompanying data in advance, so that it is described at the beginning of the file rather than the image data. It is desirable that
そこで、本実施の形態においては、符号化データおよび再生付随データのフラッシュメモリへの書き込み処理完了後、フラッシュメモリに記録された符号化データを抜き取って、フラッシュメモリ中の再生付随データに後続する物理アドレスに移動させることにより、ファイルデータの再生時に再生付随データが符号化データに先行して読み出されるようファイルデータを構成する。 Therefore, in the present embodiment, after completion of the process of writing the encoded data and the reproduction-accompanying data to the flash memory, the encoded data recorded in the flash memory is extracted, and the physical data following the reproduction-related data in the flash memory is extracted. By moving to the address, the file data is configured so that the reproduction-accompanying data is read prior to the encoded data when the file data is reproduced.
図1は、本実施の形態にかかる撮像装置100の構成を示すブロック図である。なお、この撮像装置100は、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯電話に適用可能であり、図1に示された各構成要素以外にも、例えばストロボ機能や電話機能のブロックをさらに備えていてもよい。本実施の形態では、撮像装置100がカメラ機能付き携帯電話である場合を例に採る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an
図1において、ユーザのカメラ起動操作により、CPU101からカメラコントローラ102に対してプレビュー要求が発行される。「プレビュー」とは撮影開始前の画像確認の状態であり、ユーザは被写体へカメラレンズ103を向け、撮像構図を決定する。
In FIG. 1, a preview request is issued from the
プレビュー状態では、被写体像が撮影用カメラレンズ103から入力され、CCD撮像素子104の受光面に結像され、光の入射光量に応じた電荷信号に変換される。カメラコントローラ102は、蓄積された電荷信号をフレームレートに同期したタイミングでフレーム単位に出力し、出力された信号は画像フレームデータとして、R・G・B(赤・緑・青)もしくはY・Cb・Cr(輝度・色差(緑−青)・色差(緑−赤))形式で、データバス116およびメモリコントローラ113を介してSDRAM105に一時記憶される。なお、撮影用カメラレンズ103、CCD撮像素子104およびカメラコントローラ102が相俟って、動画を撮像可能な撮像部として機能する。
In the preview state, a subject image is input from the photographing
SDRAM105に一時記憶された画像フレームデータは、携帯電話のメイン画面たるメインLCD(Liquid Crystal Device)106もしくは携帯電話のサブ画面たるサブLCD107のサイズに一致するように、CPU101により縮小または拡大処理され、さらに、ディスプレイメモリ108での格納形式に必要があれば変換されて、ディスプレイメモリ108内にデータバス116を介してコピーされる。ディスプレイメモリ108の画像フレームデータは、LCDコントローラ109により、メインLCD106もしくはサブLCD107に画像として出力される。
The image frame data temporarily stored in the SDRAM 105 is reduced or enlarged by the
また、カメラコントローラ102から出力され、SDRAM105に一時記憶された画像フレームデータは、カメラコントローラ102から出力される次フレームの画像データにより上書きされる。さらに、ディスプレイメモリ108内の画像データも更新され、メインLCD106もしくはサブLCD107上で順次、画像フレームが更新される。このように更新された複数の連続画像フレームデータが動画を構成する。このような複数の連続画像フレームデータを、本願では画像データと称する。
Further, the image frame data output from the
ディスプレイメモリ108のデータ更新およびメインLCD106もしくはサブLCD107への画像出力は、例えばディスプレイメモリ108へのフレーム書き込み終了の割り込み情報を受けたときに実行される。これらの処理は、CPU101からのタイミング制御により行われる。
The data update of the
ユーザとの間で情報の入出力を行うための入出力インタフェース(例えば携帯電話の各種操作ボタンを含む)117を介したユーザの操作により、プレビュー状態において動画撮像が開始される。すると、マイク110の入力が有効となり、SDRAM105に一時記憶された画像データ及びマイク110から入力される音声データの圧縮処理が、メディアプロセッサ111によって開始される。圧縮処理については、再生時の画像と音声との同期を取るために、同一タイミングの画像データと音声データとが処理される。処理後の画像データおよび音声データは符号化されて、符号化データとなる。
Moving image capturing is started in the preview state by a user operation via an input / output interface (for example, including various operation buttons of a mobile phone) 117 for inputting / outputting information to / from the user. Then, the input of the
撮像中、メディアプロセッサ111から出力される符号化データは、順次、時間軸に沿ってSDRAM105内に、CPU101による多重化処理(例えば3秒ずつ等の所定の記録時間ごとの画像データと音声データとが交互にデータ配置される(=インターリーブ形式:なお一組の画像データと音声データとが1ブロック(後述)となる)処理を指す)により記録される。入出力インタフェース117を介したユーザによる撮像停止操作の後、SDRAM105に記録された符号化データは、CPU101により多重化動画ファイル形式に整えられる。
During imaging, the encoded data output from the media processor 111 is sequentially multiplexed in the
多重化動画ファイル形式としては、画像圧縮に例えばMPEG4(Moving Picture Experts Group 4)を、音声圧縮に例えばAMR(Adaptive Multi-Rate)符号化方式(3GPP TS26.104に基づく)を採用し、多重化方式としては3GPP−MP4形式(3GPP TS 26.234に基づく)を採用したものが一般的に使用されている。この3GPP−MP4形式の特徴としては、再生時に制御情報となる再生付随データをファイル先頭に記述することにより、ネットワークを介した動画のデータ取得時に、全てのデータ取得の完了を待つことなく、再生付随データおよび画像データの先頭部分のダウンロード時点でファイル再生を開始することができ、以後のデータは再生と平行して取得を継続することができる、という点が挙げられる。このため、再生開始までにかかる処理時間を短縮して、再生を開始することができる。 As a multiplexed video file format, for example, MPEG4 (Moving Picture Experts Group 4) is used for image compression, and for example, AMR (Adaptive Multi-Rate) coding method (based on 3GPP TS26.104) is used for audio compression. As a method, a method adopting a 3GPP-MP4 format (based on 3GPP TS 26.234) is generally used. As a feature of this 3GPP-MP4 format, reproduction accompanying data, which becomes control information at the time of reproduction, is described at the beginning of the file, so that it is possible to reproduce without waiting for completion of acquisition of all data when obtaining moving image data via the network. The file reproduction can be started at the time of downloading the head portion of the accompanying data and the image data, and the subsequent data can be continuously acquired in parallel with the reproduction. For this reason, it is possible to shorten the processing time required to start playback and start playback.
図2に3GPP−MP4形式で記録された動画1ファイル分のファイルデータの構造(例えば3GPP TS 26.234 V5.6.0(2003-09)のANNEX D、Table D.9に基づく)を示し、ファイル内に格納される各情報に関して以下に説明する。 FIG. 2 shows the structure of file data for one moving image file recorded in 3GPP-MP4 format (for example, based on Annex D of 3GPP TS 26.234 V5.6.0 (2003-09), Table D.9). Each information stored in the file will be described below.
メディアプロセッサ111から出力される圧縮処理された符号化画像データおよび符号化音声データは、一般に時間軸に沿って、インターリーブ形式として保存される。3GPP−MP4形式では、符号化画像データおよび符号化音声データは図2における符号化データ501の部分に保存される。3GPP−MP4ではファイル先頭から、データ開始識別子502、ファイル識別子503が固定サイズのデータとして格納されなければならない。
The compressed encoded image data and encoded audio data output from the media processor 111 are generally stored in an interleaved format along the time axis. In the 3GPP-MP4 format, the encoded image data and the encoded audio data are stored in the encoded
再生付随データ504には、画像用再生付随データ504aおよび音声用再生付随データ504bが含まれている。そして、画像用再生付随データ504aおよび音声用再生付随データ504bにはそれぞれ、データ位置一覧505a,505b、データサイズ一覧506a,506b、出力時間一覧507a,507bが格納されている。これらの情報はいずれも符号化データ501のデータ構成に関する情報であって動画の再生時に参照される情報である。
The reproduction associated
データ位置一覧505a,505bには、符号化データ501内の画像データおよび音声データの各ブロック508についてファイル先頭からのオフセット量の情報が記載されており、再生時にデータ位置一覧505a,505bに記載の情報を参照することで、必要なデータの読み出し位置を決定することができる。
In the data position lists 505a and 505b, information on the offset amount from the beginning of the file is described for each
また、データサイズ一覧506a,506bには、符号化データ501の各ブロック508のデータサイズ情報が記載されており、データサイズ一覧506a,506bに記載の情報は、データ位置一覧505a,505bに記載の情報と合わせて再生時のデコード処理に利用される。
The data size lists 506a and 506b describe the data size information of each
また、出力時間一覧507には、符号化データ501の各ブロック508をデコードしてLCD(メインLCD106、サブLCD107)、スピーカ(入出力インタフェース117に含まれる)等の出力機器から再生したときの、再生に要する出力時間の情報が記載されている。
In addition, the output time list 507 is obtained when each
図1および図2を用いて、3GPP−MP4形式で撮像データを保存する場合の処理を以下に説明する。 A process in the case of storing imaging data in the 3GPP-MP4 format will be described below with reference to FIGS.
図1において、メディアプロセッサ111で圧縮処理された符号化データ(符号化画像データおよび符号化音声データ)は、CPU101により複数のブロック508に細分化されて、ブロック508ごとにSDRAM105に一時記憶される。
In FIG. 1, encoded data (encoded image data and encoded audio data) compressed by the media processor 111 is subdivided into a plurality of
各ブロック508は、画像ブロック508aおよび音声ブロック508bを含み、画像ブロック508aは、動画を構成する複数の連続画像フレームデータたる符号化画像データ509a〜509d(509a〜509dの各1つが1枚の画像フレームデータに相当)で構成され、音声ブロック508bは、同ブロック内の画像ブロック508aに同期するサンプリングレートごとの複数の音声データ510a〜510dで構成される。
Each
なお、3GPP−MP4形式においては、1枚の画像フレームデータの表示時間(=デルタタイム:例えば0.3秒や0.5秒等、撮像設定や撮像状況により異なる)が等しい符号化画像データ509a〜509dが一つのブロック508として区分され、対応する符号化音声データ510a〜510dも同一ブロック508内に区分される。このような区分法は3GPP−MP4固有の処理であって、同一ブロック内の各画像フレームデータのデルタタイムは等しいため、各画像フレームデータごとにデルタタイムの情報を記憶する必要がなく、デルタタイムについてのデータ量が少なくて済む。
In the 3GPP-MP4 format, encoded
符号化データ501の記録時には、図2で示した、データサイズ一覧506a,506b、出力時間一覧507a,507bに記載された各情報が、CPU101により生成される。ブロック化済みの符号化データのデータサイズ一覧および出力時間一覧(デルタタイムの情報が記載される)の各情報は、メディアプロセッサ111の圧縮処理時に各々確定して取得できるため、符号化データ501のブロック508の情報と共にSDRAM105上に一時記憶される。
When the encoded
一方、全ての撮影が未完了の場合、現在撮影中の画像データ・音声データであってブロック化未了のものが存在することから再生付随データ504が増加を続けるため、符号化データのデータ位置(オフセット)一覧については確定することができない。よって、データ位置(オフセット)一覧の情報については、撮像完了後に生成する必要がある。
On the other hand, when all the shootings are not completed, since there is image data / sound data that is currently being shot and blocks that have not been blocked, the reproduction-associated
ブロック形式でSDRAM105に一時記憶された画像ブロック508aおよび音声ブロック508bは、撮像継続中に、ブロック単位でフラッシュメモリ112に転送して記録処理され、SDRAM105からは削除される。ただし、SDRAM105に一時記憶されている、画像用再生付随データ504aおよび音声用再生付随データ504b(データサイズ、出力時間(デルタタイム))の情報は、撮像が終了するまで随時CPU101により生成されてSDRAM105内に追録され、保持される。なお、再生付随データ504は、符号化データ501に比べてデータサイズは小さく、SDRAM105での一時記憶においても、SDRAM105の使用領域増大を誘引する原因とはならない。
The
撮像継続中にユーザから入出力インタフェース117を介して「撮像終了」が要求されると、CPU101よりカメラコントローラ102へ撮像停止要求およびマイク110への信号入力OFF要求が出される。そして、最終の画像フレームデータがメディアプロセッサ111によって圧縮処理されると、ブロック化およびSDRAM105への一時記憶が行われ、フラッシュメモリ112への書き込み処理が行われる。
If the user requests “end imaging” via the input /
その後、SDRAM105に記憶されているデータサイズ、出力時間(デルタタイム)の情報から、CPU101によりデータ位置(オフセット)一覧505a,505bの情報が生成される。具体的には、符号化された画像データおよび音声データのデータ数に従って、データ位置一覧505a,505bの情報内容が決まるため、データサイズ一覧506a,506bの情報、および、出力時間一覧507a,507bの情報に基づいて、各ブロック508のデータ開始位置をCPU101が算出する。そして、生成後のデータ位置(オフセット)一覧505a,505bの情報もSDRAM105内に一時記憶される。
Thereafter, from the data size and output time (delta time) information stored in the
データ位置(オフセット)一覧505a,505bの生成後、CPU101は、動画1ファイル分のデータたるファイルデータの新規ファイルの生成として、フラッシュメモリ112に対してデータ開始識別子502、ファイル識別子503の書き込みを順次行う。続いて、SDRAM105内に一時記憶された、データ位置(オフセット)一覧505a,505b、データサイズ一覧506a,506bの情報、および、出力時間一覧507a,507bの情報で各々構成される画像用再生付随データ504aおよび音声用再生付随データ504bについても、SDRAM105からフラッシュメモリ112に転送して、データ開始識別子502およびファイル識別子503の書き込み済みファイルデータ内に記録する。
After generating the data position (offset) lists 505a and 505b, the
そして、フラッシュメモリ112において、それらデータの書き込まれたファイルデータが再生付随データ504に加えて、符号化データ501をも含み、かつ、ファイルデータの再生時に再生付随データ504が符号化データ501に先行して読み出されるようファイルデータを構成する。
In the
具体的には、CPU101は、再生付随データ504のフラッシュメモリ112への記録後に、フラッシュメモリ112に予め記録されていた符号化データ(符号化画像データおよび符号化音声データ)を抜き取って、フラッシュメモリ112中の再生付随データ504に後続する物理アドレスに移動させる。これにより、ファイルデータの再生時に再生付随データ504が符号化データ501に先行して読み出されるデータ構成となって、撮像データのファイル化が完了し、撮像処理が終了する。なお、先にフラッシュメモリ112内に記録されていた符号化データの消去処理をファイル化完了後に行う必要がある。
Specifically, the
本実施の形態にかかる撮像装置によれば、CPU101は、符号化データ501をブロック508ごとにSDRAM105に記憶させ、フラッシュメモリ112に転送して記録させる。また、再生付随データ504をもSDRAM105からフラッシュメモリ112に転送して記録させる。そして、フラッシュメモリ112において、ファイルデータの再生時に再生付随データ504が符号化データ501に先行して読み出されるようファイルデータを構成する。
According to the imaging apparatus according to the present embodiment, the
よって、SDRAM105において、1ブロック分の符号化データと全ブロック分の再生付随データ504とを記憶可能な記憶容量さえ確保しておけば、再生付随データ504が先行して読み出されるファイル形式を保ちつつ、符号化データ501と再生付随データ504とを、SDRAM105を介してフラッシュメモリ112に記録することができる。これにより、符号化データの保存処理に際して必要なSDRAM105の使用領域の増大を回避可能である。
Therefore, in the
また、本実施の形態にかかる撮像装置によれば、再生付随データ504のフラッシュメモリ112への記録後に、フラッシュメモリ112に記録された符号化データ501を抜き取って、フラッシュメモリ112中の再生付随データ504に後続する物理アドレスに移動させることにより、ファイルデータの再生時に再生付随データ504が符号化データ501に先行して読み出されるようファイルデータを構成する。よって、フラッシュメモリ112において、符号化データ501が物理的に再生付随データ504に後続することとなり、ファイルデータの再生時に容易に再生付随データ504を符号化データ501に先行して読み出すことができる。
Also, according to the imaging apparatus of the present embodiment, after recording the reproduction-accompanying
なお、本実施の形態においては、不揮発性記憶部としてフラッシュメモリ112を用いる例を示したが、不揮発性記憶部にはその他にも例えば、HDD(Hard Disc Drive)やDVD−RW(Digital Versatile Disc Re-Writable)等の保存型記憶装置を採用してもよい。これらの保存型記憶装置は、フラッシュメモリ112のように撮像装置100に内蔵していてもよいし、また、図1の外部メモリ115のように、外部メモリコントローラ114によって制御される外部記憶装置として、撮像装置100に接続されるものであってもよい。
In the present embodiment, an example in which the
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1に係る撮像装置の変形例であって、最初に符号化データをフラッシュメモリ112に転送して記録する際に、フラッシュメモリ112において無データ領域たる予約領域をファイルデータの先頭に設けておき、予約領域内に再生付随データの記録を行うことにより、再生時に再生付随データが符号化データに先行して読み出されるようファイルデータを構成したものである。また、ユーザにより入力された動画の撮像状況の設定に関する情報に基づいて、再生付随データのサイズ予測を撮像開始前に行い、予約領域のデータサイズを決定する。
<Embodiment 2>
The present embodiment is a modification of the imaging apparatus according to the first embodiment, and when the encoded data is first transferred to the
図3は、本実施の形態における動画1ファイル分のファイルデータの構造を示す図である。なお、本実施の形態においても、図1に示す撮像装置と同様の構造が採用される。 FIG. 3 is a diagram showing the structure of file data for one moving image file in the present embodiment. Note that the present embodiment also employs the same structure as that of the imaging device shown in FIG.
本実施の形態においては、ユーザによる撮像開始要求時に、CPU101が新規ファイルの生成として、フラッシュメモリ112に対してデータ開始識別子502およびファイル識別子503の書き込みを行う。再生付随データと異なり、データ開始識別子502およびファイル識別子503は撮像時間に関わりのない固定長のデータであるため、撮像開始時の書き込み処理が実施可能である。
In the present embodiment, when a user requests to start imaging, the
その後、CPU101は、再生付随データ606のサイズ予測を行い、ファイルデータ内のファイル識別子503の後に無データ領域たる予約領域603を設ける。具体的には、CPU101は、ファイル識別子503の後から予測分のデータ領域だけスキップする処理(もしくは無効データを用いた領域クリア処理)を行う。
Thereafter, the
次に、撮像処理が開始されると、メディアプロセッサ111から出力される符号化データは、一旦SDRAM105に一時記憶され、ブロック化処理が行われた上で随時、フラッシュメモリ112へと書き込まれる。このとき、符号化データ501は、予約領域603に後続する物理アドレス以降に書き込みが行われる。
Next, when the imaging process is started, the encoded data output from the media processor 111 is temporarily stored in the
撮像が終了して、全ての符号化データ501のフラッシュメモリ112への書き込み処理が完了した後、CPU101により再生付随データ606(実施の形態1における再生付随データ504と同様に画像用再生付随データ504aおよび音声用再生付随データ504bで構成される)が生成される。生成された再生付随データ606は、予めフラッシュメモリ112上に確保された予約領域603内に書き込まれる。
After the imaging is completed and the process of writing all the encoded
なお、再生付随データ606のデータサイズは、撮影時間、画像フレームレート、符号化ビットレート、撮影画面サイズなどによって変動する。そのため、図4および図5に示すような、圧縮モード選択画面401、撮像モード選択画面402を入出力インタフェース117の一部たる表示画面に表示させ、撮影開始前に予めユーザに、動画の撮像状況の設定に関する情報を入力させるようにしておけばよい。
Note that the data size of the reproduction-accompanying
このような、動画の撮像状況の設定に関する情報は例えば、圧縮モード選択画面401内にて「低圧縮モード(高画質)」401a、「通常モード(通常画質)」401b、「高圧縮モード(低画質)」401cのいずれかを決定ボタン401dによってユーザに選択させることにより、また、撮像モード選択画面402内にて「長時間モード(60分)」402a、「通常モード(10分)」402b、「ショートモード(15秒)」402cのいずれかを決定ボタン402dによってユーザに選択させることにより、得られる。
Such information relating to the setting of the imaging state of the moving image includes, for example, “low compression mode (high image quality)” 401a, “normal mode (normal image quality)” 401b, and “high compression mode (low) in the compression
そして、CPU101は、与えられた動画撮像状況の設定情報に基づき、再生付随データ606のデータサイズ予測処理を行い、予約領域603のデータサイズを決定する。
Then, the
具体的には例えば、「低圧縮モード(高画質)」401aかつ「長時間モード(60分)」402aが選択された場合には、符号化データ501のデータサイズは大きくなり、それに伴って再生付随データのデータ量も大きくなると考えられ、逆に、「高圧縮モード(低画質)」401cかつ「ショートモード(15秒)」402cが選択された場合には、符号化データ501のデータサイズは小さくなり、それに伴って再生付随データのデータ量も小さくなると考えられる。
Specifically, for example, when “low compression mode (high image quality)” 401a and “long time mode (60 minutes)” 402a are selected, the data size of the encoded
よって、圧縮モード選択画面401および撮像モード選択画面402内の各選択肢の組み合わせに応じて、予め対応するデータサイズを記したテーブルをフラッシュメモリ112内等に用意しておき、ユーザの選択に応じてテーブル内の値を読み出すことにより、予約領域603のデータサイズを決定すればよい。
Therefore, a table in which the corresponding data size is written in advance is prepared in the
また、上記の如く予約領域603のデータサイズが決定されていたとしても、ユーザにより早めに撮像が停止される場合や、あるいは、撮影された画像がそれほど複雑ではない場合には、再生付随データ606のデータサイズが予約領域603のサイズを下回ることが想定され得る。すなわち、再生付随データ606以降に無データ領域の余剰部分が生じる場合がある。
Even if the data size of the reserved
そのため、不要となった予約領域603の余剰部分には、再生動作に影響を持たない無効データ(パディング・データ)の埋め込みを行い、撮像処理を終了する。3GPP−MP4形式においては、skipアトムもしくはfreeアトム(例えば3GPP TS 26.234策定のベースとなった、米国Apple社のQuickTime(登録商標)技術において、これらのアトムは規定されている)605を使用することにより、任意サイズの領域を無効データとして、再生動作に影響を与えない領域とすることができる。
For this reason, invalid data (padding data) that does not affect the reproduction operation is embedded in the surplus portion of the reserved
その他の点については、実施の形態1に係る撮像装置と同様のため、説明を省略する。
The other points are the same as those of the imaging apparatus according to
本実施の形態に係る撮像装置によれば、フラッシュメモリ112において予約領域603をファイルデータ内に設けて、予約領域603内に再生付随データ606の記録を行うことにより、ファイルデータの再生時に再生付随データ606が符号化データ501に先行して読み出されるようファイルデータを構成する。よって、撮像終了後に符号化データ501をフラッシュメモリ112内で移動させる必要がなく、撮影終了後のデータ保存処理を短時間で完了することが可能であり、ユーザ利便性を向上させることができる。
According to the imaging apparatus according to the present embodiment, the reserved
また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、CPU101は、ユーザより入力された動画の撮像状況の設定に関する情報に基づいて、予約領域603のデータサイズを決定する。よって、CPU101は、ユーザの動画の撮像状況に応じて予約領域603のデータサイズを最適に設定することができ、余剰部分の発生を最小限に抑えて、フラッシュメモリ112の使用領域増大を抑制することが可能となる。
Further, according to the imaging apparatus according to the present embodiment,
また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、予約領域603において、余剰部分には無効データたるskipアトムもしくはfreeアトム605を埋め込む。よって、再生付随データ606が予約領域603一杯にまで満たされない場合であっても、余剰部分に誤動作を誘発するデータが存在することはなく、動作安定性を向上させることができる。
In addition, according to the imaging apparatus according to the present embodiment, skip atom or free atom 605 that is invalid data is embedded in the surplus portion in
<実施の形態3>
本実施の形態も、実施の形態1に係る撮像装置の変形例であって、FAT(File Allocation Table)を用いた、クラスタ単位でのデータの読み出しおよび書き込みを行うファイルシステムにより管理されたフラッシュメモリ112を採用し、FATにおいて、再生付随データの最終部分が書き込まれたクラスタの終端情報を消去し、動画の1ファイル内の最初のブロックが書き込まれたクラスタの番号を連結先クラスタとして新たに記すことにより、再生時に再生付随データが符号化データに先行して読み出されるようファイルデータを構成したものである。
<Embodiment 3>
This embodiment is also a modification of the imaging apparatus according to
図6はFATファイルシステムの構造を示した図である。FAT201では、フラッシュメモリ112のメモリ領域をクラスタと呼ばれる固定サイズのメモリブロックで管理しており、フラッシュメモリ112に対するデータの読み出しまたは書き込み処理は、全てクラスタ単位で実行される。なお、図6中で「Rsv」と示した領域は、ファイルシステム管理用に使用用途が限定された領域として予約されており、通常のデータの書き込みは行えない予約領域である。
FIG. 6 shows the structure of the FAT file system. In the
また、図7はフラッシュメモリ112内の実際のデータ保存領域202を示す図である。図7において、例えばクラスタ・サイズが512バイトであるファイルシステムが採用されていた場合、1500バイトのデータの書き込みを行うと、保存には3つのクラスタ(512×3=1536バイト分)が必要になる。
FIG. 7 is a view showing an actual
図6のFAT201では、記録されたクラスタ内データの読み出し後に続いてデータが読み出されるべき連結先クラスタの番号がクラスタごとの対応欄に記され、また、連結先クラスタがない場合にはデータ終端を示す終端情報EOF(End Of Files)が連結先クラスタの番号の代わりに記されるよう、ファイルシステムが構築されている。よって、FATの各欄のクラスタ番号を書き換えることにより、データの結合処理が行えることとなる。
In the
例えば上記1500バイトのデータの保存に、クラスタ番号009、00A、00Bの3つのクラスタを確保する場合、FAT201のクラスタ番号009の欄には00Aを、クラスタ番号00Aの欄には00Bを、クラスタ番号00Bの欄にはファイル終端を示すEOFを記録する。これは、クラスタ番号009に記録されたクラスタ内データの後ろにクラスタ番号00Aに記録されたクラスタ内データが続き、さらにクラスタ番号00Bに記録されたクラスタ内データが続くことを示している。
For example, when three clusters of
この場合、実際のファイルデータは、図7において該当するクラスタ領域204に保存されている。なお、最終クラスタの保存に不要となる1536−1500=36バイトの領域205は使用されない。
In this case, the actual file data is stored in the corresponding
以下に、FATファイルシステムにより管理されたフラッシュメモリ112を備えた図1の撮像装置での撮像データ保存処理を説明する。
In the following, image data storage processing in the image pickup apparatus of FIG. 1 having the
撮像開始後、ブロック形式でSDRAM105に一時記憶された符号化データ501は、実施の形態1の場合と同様、フラッシュメモリ112内に逐次保存される。なお、本実施の形態におけるフラッシュメモリ112はFAT201により管理されているため、フラッシュメモリ112への書き込みはクラスタ単位で実施されるが、クラスタ単位の書き込みはFATのライブラリでの処理であり、CPU101のアプリケーションが意識する必要は無い。
After the start of imaging, the encoded
SDRAM105からフラッシュメモリ112への符号化データ501の書き込みが撮像終了まで随時実行され、撮像終了後、フラッシュメモリ112上に記録された符号化データ501を1ファイルと捉えて、保存処理を一旦完了する。
Writing of the encoded
次に、撮像終了後にCPU101にて生成される再生付随データ504についても、符号化データ501とは別に、フラッシュメモリ112に対して、データ開始識別子502およびファイル識別子503を合わせ、先に記録された符号化データ501のファイルデータに含まれるよう、保存処理を実施する。
Next, the reproduction-accompanying
このとき、再生付随データ504、データ開始識別子502およびファイル識別子503を合わせたデータサイズと、FAT201のクラスタ1つ分のサイズとを比較し、書き込むデータのサイズがクラスタ1つ分のサイズの整数倍となるよう、保存処理前に、実施の形態2で記載したskipアトムやfreeアトム等の無効データを付加し、付加後のデータをフラッシュメモリ112へ書き込む。書き込み処理の実施後、フラッシュメモリ112のデータ保存領域202は、符号化データ203および、クラスタの整数倍化処理を施した、データ開始識別子502、ファイル識別子503および再生付随データ504の複合データ206が保存された状態となる。
At this time, the combined data size of the reproduction-accompanying
すなわち、再生付随データ504の最終部分が書き込まれるクラスタにおいて、再生付随データ504の最終部分以降に無データ領域となる余剰部分が生じる場合には、余剰部分に無効データを埋め込むのである。
In other words, in the cluster where the final part of the reproduction-accompanying
本実施の形態のFATファイルシステムでは、任意の複数データにつき入れ替え処理を行うことなく、複数データを連結する機能を備えている。本連結処理の処理詳細は、次の通りである。 The FAT file system according to the present embodiment has a function of connecting a plurality of data without performing replacement processing for any plurality of data. The details of this concatenation process are as follows.
連結要求をFATファイルシステムに行うに際して、上位CPUアプリケーションは、連結処理を行う2つのファイル名、連結順序、および、連結後のファイル名を指定する。FATファイルシステムでは、連結処理用の2つのファイルをFAT201上から検索し、それぞれの先頭クラスタ番号を取得する。
When making a connection request to the FAT file system, the upper CPU application specifies two file names to be connected, a connection order, and a file name after connection. In the FAT file system, two files for concatenation processing are searched from the
例えば図6および図7のクラスタ番号004ないし006に記録されたデータが符号化データであり、クラスタ番号00Eおよび00Fに記録されたデータが再生付随データを含む複合データであるとする場合、CPU101は、複合データ206の先頭クラスタ番号00Eと、符号化データ203の先頭クラスタ番号004の情報を取得する。
For example, when the data recorded in the
さらに、連結により符号化データに先行するようになる複合データ206の最終クラスタ番号00Fを取得する。これは、FAT201上のデータを順次検索することで可能である。
Further, the final cluster number 00F of the
次に、複合データ206の最終部分が書き込まれたクラスタ00Fの欄201jの終端情報たるEOFを消去し、後に続くべき符号化データ203の最初のブロックが書き込まれたクラスタの番号004を連結先クラスタとして新たに記す。これにより、ファイル連結処理が行われ、ファイルデータの再生時に複合データ206が符号化データ203に先行して読み出されるようファイルデータが構成される。
Next, EOF which is the end information in the
図6のFAT201に対するファイル連結処理の実施後の状態を図8に示す。図8ではクラスタ番号00Fの欄201jの書き換え(EOF→004)が行われており、該当ファイルの読み出し時には、クラスタ番号00Eを先頭とし、00F→004→005と続いてクラスタ番号006をファイル終端とするファイルとして読み出すことが可能である。
FIG. 8 shows a state after the file connection process for the
本実施の形態に係る撮像装置によれば、再生付随データのフラッシュメモリ112への記録後に、FAT201において、複合データ206の最終部分が書き込まれたクラスタの終端情報EOFを消去し、動画の1ファイル内の最初のブロックが書き込まれたクラスタの番号を連結先クラスタとして新たに記すことにより、ファイルデータの再生時に複合データ206が符号化データ203に先行して読み出されるようファイルデータを構成する。よって、撮像終了後に符号化データをフラッシュメモリ112内で移動させる必要がなく、撮影終了後のデータ保存処理を短時間で完了することが可能であり、ユーザ利便性を向上させることができる。
According to the image pickup apparatus according to the present embodiment, after recording the reproduction-accompanying data in the
また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、複合データ206の最終部分が書き込まれるクラスタにおいて、再生付随データの最終部分以降に無データ領域となる余剰部分が生じる場合には、余剰部分に無効データを埋め込む。よって、再生付随データの最終部分がクラスタ一杯にまで満たされない場合であっても、余剰部分に誤動作を誘発するデータが存在することはなく、動作安定性を向上させることができる。
Further, according to the imaging apparatus according to the present embodiment, in the cluster in which the final portion of the
なお、符号化データ203の最終クラスタ部分203aには整数倍化処理が施されていないが、これは、最終クラスタ部分203aが、複合データ206の最終部分のように連結処理によってファイル途中に移動させられることがなく、常にファイル最終部分として機能するために整数倍化処理が不要だからである。
Note that the
100 撮像装置、101 CPU、102 カメラコントローラ、103 カメラレンズ、104 CCD撮像素子、105 SDRAM、106 メインLCD、107 サブLCD、108 ディスプレイメモリ、109 LCDコントローラ、110 マイク、111 メディアプロセッサ、112 フラッシュメモリ、113 メモリコントローラ、114 外部メモリコントローラ、115 外部メモリ、116 データバス、117 入出力インタフェース、201 ファイル・アロケーション・テーブル、202 FATファイルシステムデータ保存領域、203 データ保存領域、204 データ保存領域、205 無効データ保存領域、206 データ保存領域、401 圧縮モード選択画面、402 撮影モード選択画面、501 符号化データ、502 データ開始識別子、503 ファイル識別子、504 再生付随データ、505a,505b データ位置一覧、506a,506b データサイズ一覧、507a,507b 出力時間一覧、508 符号化データブロック、509a〜509d 符号化画像データ、510a〜510d 符号化音声データ、603 予約領域、605 free/skipアトム、606 再生付随データ。
100 imaging device, 101 CPU, 102 camera controller, 103 camera lens, 104 CCD imaging device, 105 SDRAM, 106 main LCD, 107 sub LCD, 108 display memory, 109 LCD controller, 110 microphone, 111 media processor, 112 flash memory, 113 memory controller, 114 external memory controller, 115 external memory, 116 data bus, 117 input / output interface, 201 file allocation table, 202 FAT file system data storage area, 203 data storage area, 204 data storage area, 205 invalid data Storage area, 206 Data storage area, 401 Compression mode selection screen, 402 Shooting mode selection screen, 501 Encoded data, 502 data Data start identifier, 503 file identifier, 504 reproduction-associated data, 505a, 505b data position list, 506a, 506b data size list, 507a, 507b output time list, 508 encoded data block, 509a-509d encoded image data, 510a ˜510d Encoded audio data, 603 reserved area, 605 free / skip atom, 606 playback-associated data.
Claims (8)
一時記憶部と、
不揮発性記憶部と、
前記撮像部、一時記憶部および不揮発性記憶部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記撮像部にて撮像された前記動画を構成する複数の連続画像フレームデータたる画像データを、複数のブロックに細分化して、前記ブロックごとに前記一時記憶部に記憶させ、
前記画像データのデータ構成に関する情報であって前記動画の再生時に参照される画像用再生付随データを生成して前記一時記憶部に記憶させ、
前記一時記憶部に記憶された前記画像データを、前記ブロックごとに前記不揮発性記憶部に転送して記録させ、
前記撮像部における撮像の終了により生成が完了した前記画像用再生付随データを、前記一時記憶部から前記不揮発性記憶部に転送して記録させ、
前記不揮発性記憶部において、動画1ファイル分のデータたるファイルデータが前記画像用再生付随データと前記画像データとを少なくとも含み、かつ、前記ファイルデータの再生時に前記画像用再生付随データが前記画像データに先行して読み出されるよう前記ファイルデータを構成する
撮像装置。 An imaging unit capable of capturing video;
A temporary storage unit;
A non-volatile storage unit;
A controller that controls operations of the imaging unit, the temporary storage unit, and the nonvolatile storage unit,
The controller is
Image data that is a plurality of continuous image frame data constituting the moving image imaged by the imaging unit is subdivided into a plurality of blocks, and each block is stored in the temporary storage unit,
Information relating to the data structure of the image data, and generating image-accompanying reproduction data to be referred to when reproducing the moving image, and storing it in the temporary storage unit,
The image data stored in the temporary storage unit is transferred and recorded in the nonvolatile storage unit for each block,
The reproduction-accompanying data for image that has been generated by completion of imaging in the imaging unit is transferred from the temporary storage unit to the nonvolatile storage unit and recorded,
In the non-volatile storage unit, file data as data for one moving image file includes at least the reproduction-related data for image and the image data, and the reproduction-related data for image is the image data at the time of reproducing the file data. An image pickup apparatus that constitutes the file data so that the file data is read prior to.
前記制御部は、
前記画像用再生付随データの前記不揮発性記憶部への記録後に、前記不揮発性記憶部に記録された前記画像データを抜き取って、前記不揮発性記憶部中の前記画像用再生付随データに後続する物理アドレスに移動させることにより、前記ファイルデータの再生時に前記画像用再生付随データが前記画像データに先行して読み出されるよう前記ファイルデータを構成する
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1,
The controller is
After recording the reproduction-related data for images in the nonvolatile storage unit, the image data recorded in the nonvolatile storage unit is extracted, and the physical data following the reproduction-related data for images in the nonvolatile storage unit is extracted. An image pickup apparatus that configures the file data by moving to an address so that the reproduction-related data for image is read prior to the image data when the file data is reproduced.
前記制御部は、
前記動画の1ファイル内の最初の前記ブロックを前記不揮発性記憶部に転送して記録する際に、前記不揮発性記憶部において無データ領域たる予約領域を前記ファイルデータ内に設けて、前記予約領域に後続する物理アドレス以降に前記画像データの記録を行い、
前記画像用再生付随データを前記不揮発性記憶部に転送して記録する際に、前記予約領域内に前記画像用再生付随データの記録を行うことにより、前記ファイルデータの再生時に前記画像用再生付随データが前記画像データに先行して読み出されるよう前記ファイルデータを構成する
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1,
The controller is
When the first block in one file of the moving image is transferred to the nonvolatile storage unit and recorded, a reserved area that is a non-data area in the nonvolatile storage unit is provided in the file data, and the reserved area The image data is recorded after the physical address following
When the reproduction-related data for image is transferred to the non-volatile storage unit and recorded, the reproduction-related data for image is recorded in the reserved area, so that the reproduction-related data for image is reproduced when the file data is reproduced. An imaging apparatus that configures the file data so that data is read prior to the image data.
前記制御部は、
前記予約領域内に前記画像用再生付随データの記録を行う際に、前記予約領域において前記画像用再生付随データ以降に無データ領域の余剰部分が生じた場合には、前記余剰部分に無効データを埋め込む
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 3,
The controller is
When recording the reproduction-related data for image in the reserved area, if a surplus part of a non-data area occurs after the reproduction-related data for image in the reserved area, invalid data is added to the surplus part. An imaging device to be embedded.
ユーザとの間で情報の入出力を行うための入出力インタフェース
をさらに備え、
前記制御部には、ユーザより前記入出力インタフェースを介して、前記動画の撮像状況の設定に関する情報が入力され、
前記制御部は、前記動画の撮像状況の設定に関する前記情報に基づいて、前記予約領域のデータサイズを決定する
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 3,
An input / output interface for inputting / outputting information to / from the user is further provided.
Information regarding the setting of the imaging state of the moving image is input from the user to the control unit via the input / output interface.
The said control part is an imaging device which determines the data size of the said reservation area | region based on the said information regarding the setting of the imaging condition of the said moving image.
前記不揮発性記憶部は、FAT(File Allocation Table)を用いた、クラスタ単位でのデータの読み出しおよび書き込みを行うファイルシステムにより管理され、
前記FATにおいては、記録されたクラスタ内データの読み出し後に続いてデータが読み出されるべき連結先クラスタの番号がクラスタごとの対応欄に記され、また、前記連結先クラスタがない場合にはデータ終端を示す終端情報が連結先クラスタの番号の代わりに記され、
前記画像用再生付随データの前記不揮発性記憶部への記録後に、前記FATにおいて、前記画像用再生付随データの最終部分が書き込まれたクラスタの前記終端情報を消去し、前記動画の1ファイル内の最初の前記ブロックが書き込まれたクラスタの番号を前記連結先クラスタとして新たに記すことにより、前記ファイルデータの再生時に前記画像用再生付随データが前記画像データに先行して読み出されるよう前記ファイルデータを構成する
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1,
The nonvolatile storage unit is managed by a file system that reads and writes data in units of clusters using FAT (File Allocation Table),
In the FAT, the number of the cluster to which the data is to be read out after the recorded data in the cluster is read is written in the corresponding column for each cluster. The end information to indicate is written in place of the number of the destination cluster,
After recording the image reproduction-accompanying data in the nonvolatile storage unit, the FAT erases the end information of the cluster in which the final part of the image reproduction-accompanying data is written in the FAT, By newly writing the number of the cluster in which the first block is written as the connection destination cluster, the file data can be read so that the reproduction-related data for image is read prior to the image data when the file data is reproduced. An imaging apparatus to be configured.
前記画像用再生付随データの前記最終部分が書き込まれるクラスタにおいて、前記画像用再生付随データの最終部分以降に無データ領域となる余剰部分が生じる場合には、前記余剰部分に無効データを埋め込む
撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 6,
In a cluster in which the final part of the reproduction accompanying data for image is written, an imaging device that embeds invalid data in the redundant part when a surplus part that becomes a non-data area occurs after the final part of the reproduction accompanying data for image .
を含む携帯電話。
A mobile phone including the imaging device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147234A JP4298583B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Imaging device and mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147234A JP4298583B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Imaging device and mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333175A JP2005333175A (en) | 2005-12-02 |
JP4298583B2 true JP4298583B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=35487561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147234A Expired - Fee Related JP4298583B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Imaging device and mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298583B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5072292B2 (en) | 2006-09-05 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method thereof |
JP5818599B2 (en) * | 2011-02-02 | 2015-11-18 | キヤノン株式会社 | Movie recording device |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147234A patent/JP4298583B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005333175A (en) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8428423B2 (en) | Reproducing apparatus for video data | |
KR101015737B1 (en) | Recording method, recording device, recording medium, image pickup device, and image pickup method | |
JP4537266B2 (en) | Recording apparatus and reproducing apparatus | |
WO2000064154A1 (en) | Imaging device and signal processing method | |
US8165455B2 (en) | Data processing apparatus and data processing method, and computer program | |
US20090047002A1 (en) | Data processing apparatus and data processing method, and computer program | |
WO2008018311A1 (en) | Data processing device, data processing method, and computer program | |
JP2009225361A (en) | Recording device and recording method, and editing device and editing method | |
JP2006310907A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
EP1635567A1 (en) | Method for managing recording apparatus and recording medium | |
JP5818599B2 (en) | Movie recording device | |
KR101385168B1 (en) | Image data recording apparatus | |
JP4500465B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
US8315504B2 (en) | Reproducing apparatus for reproducing movie data from a storage medium | |
JP4298583B2 (en) | Imaging device and mobile phone | |
JP2005303336A (en) | Video signal recording apparatus and video signal reproducing apparatus | |
JP7520555B2 (en) | Imaging device, recording method, and program | |
JP2007043218A (en) | Image recording and reproducing device | |
JP6278353B2 (en) | RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, PROGRAM, AND IMAGING DEVICE | |
JP2007166553A (en) | Moving image processing apparatus and moving image processing method | |
JP4234029B2 (en) | Image recording / playback device | |
JP4576941B2 (en) | Information processing apparatus and method, program, and image processing apparatus | |
JP2005348258A (en) | Photographing apparatus and method, program and storage medium | |
JP2009171437A (en) | Multi-image file creating method and multi-image file editing method | |
JP4164696B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |