JP4298260B2 - Clamping device - Google Patents
Clamping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4298260B2 JP4298260B2 JP2002310410A JP2002310410A JP4298260B2 JP 4298260 B2 JP4298260 B2 JP 4298260B2 JP 2002310410 A JP2002310410 A JP 2002310410A JP 2002310410 A JP2002310410 A JP 2002310410A JP 4298260 B2 JP4298260 B2 JP 4298260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clamp
- main body
- recess
- clamping
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【技術分野】
本発明は、クランプ装置に係り、特に、工作機械の基台(テーブル)に対して所定のワーク(被加工物)をクランプして保持せしめるためのクランプ装置の改良された構造に関するものである。
【0002】
【背景技術】
一般に、工作機械の基台に対してワークを保持せしめる際には、各種のバイスやクランプ装置等が、用いられている。そして、それらのうち、クランプ装置の一種として、上方に向かって拡開して延びる傾斜面からなる摺動面を有して、工作機械の基台に固定される本体部材と、かかる本体部材の摺動面に対応した傾斜面からなる押圧面を有すると共に、この押圧面の形成側とは反対側に、ワークをクランプするためのクランプ面を有し、押圧面が、本体部材の摺動面に対して摺動せしめられることにより、下方に又は上方に移動せしめられつつ、水平方向の前後方向に移動可能とされたクランプ部材と、このクランプ部材を貫通して設けられた貫通孔に挿通せしめられて、脚部の先端部が、本体部材や基台、或いは基台に形成されたT溝内に移動可能に配置されるTナット等に設けられたねじ穴に螺合される、T頭部等からなる押圧部を備えた締付ねじとを含んでなり、かかる締付ねじが締め付けられることによって、クランプ部材が、締付ねじと共に、下方と前方に向かって同時に移動せしめられ、以て、かかるクランプ部材の前方に配置されたワークが、クランプ部材のクランプ面と、ワークを挟んで、その前方に固定された所定の支持部材等との間で、クランプされ得るように構成されたクランプ装置が、従来から知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
このような構造のクランプ装置にあっては、一般的な構造を有するバイス、即ち、長手形状を呈し、その長手方向に延びる案内面を有して、基台に固定されるベースと、かかるベースの長手方向の一端部に対して一体的に固設された固定ジョーと、ベースの他端部側において、固定ジョーに対向して配置され、ベースの案内面による案内によって、固定ジョーに対して接近/離隔移動可能とされた可動ジョーと、可動ジョーの移動を行なわしめるスピンドルとを含み、かかるスピンドルの回転による可動ジョーの固定ジョーに対する接近移動によって、それらの間にワークを挟持して、クランプするようにしたバイスに比べて、構造が、有利に簡略化され得ているのである。
【0004】
ところが、かくの如き従来のクランプ装置においては、それを構成する本体部材とクランプ部材とが、それぞれ、独立した別個の部材にて構成されているため、単に、ベースを基台に固定する作業を行なうだけで、装置全体が基台に取り付けられるようになっているバイスとは異なって、本体部材を基台に組み付けて、保持させる作業と、クランプ部材を本体部材や基台に組み付けて、保持せしめる作業の両方を行なわなければ、装置全体を基台に取り付けることが出来なかったのであり、従って、装置全体の基台に対する組付性乃至は取付性がバイス等に比べて劣っているといった欠点が、存していたのである。
【0005】
【特許文献1】
実開昭58−126140号公報
【特許文献2】
実開昭60−138621号公報
【0006】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、簡略な構造をもって、ワークが確実にクランプされ得るばかりでなく、装置全体が、ワークが保持されるべき基台に対して、より簡単に且つ迅速に取り付けられ得るクランプ装置を提供することにある。
【0007】
【解決手段】
そして、本発明にあっては、かかる技術的課題の解決のために、(a)所定高さに立設され、その側面に、上下方向に延びる案内面乃至は係止面からなる支持面が設けられた、所定のワークが保持されるべき基台に対して位置固定に配置される本体部と、薄肉の平板形態を呈して、上下方向に延びるように且つ該本体部に対向するように立設され、該本体部の前記支持面と対向する厚さ方向の一方の側面に、上方に向かって拡開して延びる平坦な傾斜面乃至は突出湾曲面からなる摺動面が設けられる一方、上端部位の厚肉化された厚肉部分の、該摺動面とは反対側の側面に、前記ワークのクランプを行なうためのクランプ面が設けられた、前記本体部側からの押圧作用により弾性変形せしめられるクランプ部と、それら本体部とクランプ部とをそれぞれの下端部において連結する連結部とを、一体的構造において備えた金属製のクランプ本体と、(b)該クランプ本体の前記本体部と前記クランプ部との間の間隙内に、該本体部の前記支持面と該クランプ部の前記摺動面にそれぞれ接触せしめられるようにして配置されると共に、該クランプ部の摺動面が傾斜面のときには、かかる摺動面との接触面が、上下方向において該摺動面側に向かって凸となる湾曲面からなる押圧面とされる一方、該クランプ部の摺動面が突出湾曲面のときには、かかる摺動面との接触面が、該摺動面に対向する平坦な傾斜面からなる押圧面とされて、前記本体部の支持面による案内乃至は係止作用により、該押圧面において前記クランプ部の摺動面に摺接せしめられつつ、前記間隙内において上下方向に移動乃至は回動せしめられ得るように構成された移動体と、(c)該移動体に対して、自由回転可能に且つ上下方向に一体的に移動可能に乃至は該移動体の上下方向の回動を許容するように支持せしめられた状態で、前記クランプ本体の前記連結部を貫通して延出するように配置され、螺入又は螺出に伴って、かかる移動体を下方に又は上方に移動乃至は回動せしめ得るように構成したねじ部材とを含み、前記ねじ部材の螺入に伴って、前記移動体が、前記押圧面において、前記クランプ本体のクランプ部の摺動面に摺接せしめられつつ、下方に移動乃至は回動させられることにより、該クランプ部が、該押圧面にて前記本体部側から押圧されて、該本体部から離隔する方向に弾性的に傾倒せしめられるように構成して、該クランプ部の前記クランプ面より前記ワークに対してクランプのための押圧力が作用せしめられるようにしたことを特徴とするクランプ装置を、その要旨とするものである。
【0008】
要するに、本発明に従うクランプ装置にあっては、本体部と、クランプ部と、それらを連結する連結部とを、一体的構造において備えたクランプ本体と、移動体とねじ部材とにて構成されているところから、従来のクランプ装置と同様に、バイス等に比して、構造の簡略化が、有利に図られ得ているのである。
【0009】
しかも、かかる本発明装置では、クランプ本体が、本体部とクランプ部と連結部とを有する一体品にて構成されているために、単に、クランプ本体を基台に取り付けるだけで、本体部とクランプ部とが、基台に対して、一挙に組み付けられ得て、保持せしめられ得るのであり、それ故に、本体部材とクランプ部材とが独立した別部材とされた従来装置とは異なって、本体部を基台に組み付けて、保持させるための作業と、クランプ部を基台に組み付けて、保持させるための作業とが、一回の作業で、迅速に且つ確実に完了せしめられ得るのである。
【0010】
また、本発明に従うクランプ装置においては、クランプ本体における本体部のクランプ部に対する対向面に、上下方向に延びる案内面乃至は係止面からなる支持面が設けられる一方、クランプ部の本体部に対する対向面に、上方に向かって拡開する傾斜面乃至は突出湾曲面からなる摺動面が設けられ、更に、かかる摺動面に接触せしめられる移動体の接触面には、上下方向において摺動面側に向かって凸となる湾曲面乃至は摺動面に対向する傾斜面からなる押圧面が形成されており、そして、ねじ部材の螺入に伴って、移動体が、クランプ本体における本体部の支持面にて案内乃至は係止されると共に、押圧面において、クランプ部の摺動面に摺接せしめられつつ、ねじ部材と共に下方に移動、乃至は下方に回動せしめられるようになっているところから、そのような移動体の下方への移動乃至は回動の際に、押圧面の摺動面に対する接触部位(摺接部位)が、接線の傾きが小さくなる下方側の部位に、漸次変化せしめられる一方、摺動面の押圧面に対する接触部位(摺接部位)も、押圧面の摺動面に対する接触部位に対応して、下方側の部位に、漸次変化せしめられるようになるのである。
【0011】
それ故に、この本発明に従うクランプ装置においては、移動体の下方への移動乃至は回動に伴って、クランプ部が、移動体から離間せしめられることなく、移動体の押圧面にて、本体部側から確実に押圧されて、本体部から離隔する方向に、徐々に弾性的に傾倒せしめられて、クランプ部のクランプ面よりワークに対してクランプのための押圧力が安定的に作用せしめられ得るのであり、それによって、かかるクランプ面と、それに対向して、基台に固定される所定の支持部材等との間において、ワークが挟持されて、確実に且つ安定的にクランプされ得ることとなるのである。
【0012】
従って、かくの如き本発明に従うクランプ装置にあっては、簡略な構造をもって、ワークが、確実に且つ安定的にクランプされ得るばかりでなく、装置全体が、ワークが保持されるべき基台に対して、より簡単に且つ迅速に取り付けられ得るのであり、以て、従来装置では到底得られない優れた使用性が、極めて有利に発揮され得ることとなるのである。
【0013】
なお、このような本発明に従うクランプ装置の好ましい態様の一つによれば、前記クランプ本体が、押出形材にて構成され、これによって、クランプ本体の大量生産が、極めて低コストに且つ容易に実現され得るのであり、その結果として、クランプ装置全体の製作コストの低下と製作性の向上とが、極めて有利に図られ得ることとなるのである。
【0014】
また、本発明に従うクランプ装置の別の有利な態様の一つによれば、前記クランプ本体の下面に、凸部が一体的に設けられる一方、該凸部を嵌入せしめ得る凹部が、前記基台に形成されて、それら凹部と凸部の嵌合によって、少なくとも、該クランプ本体の前記本体部と前記クランプ部との対向方向において、該クランプ本体が固定せしめられ得るように構成される。
【0015】
このような構成を有するクランプ装置にあっては、移動体の下方への移動乃至は回動に伴って、その押圧面が、クランプ部の摺動面に摺動せしめられることにより、クランプ部が、移動体の押圧面にて押圧されて、本体部から離隔する方向に傾倒せしめられ、以て、かかるクランプ部のクランプ面と、基台に固定される所定の支持部材等との間で、ワークが挟持されて、クランプされるときに、クランプ部に対して、ワークから及ぼされるクランプ力の反力によって、クランプ本体がワーク側とは反対側に傾いて、浮き上がったり、或いは倒れたりするようなことが有利に防止され得るのであり、その結果として、ワークが、より安定的にクランプされ得ることとなるのである。
【0016】
さらに、本発明に従うクランプ装置の望ましい他の態様の一つによれば、前記クランプ本体の前記本体部が、前記ねじ部材とは別の第二のねじ部材にて、前記基台に対してねじ止めにより固定されることによって、該クランプ本体が、該基台に対して固定される。このような構成を有するクランプ装置にあっては、ワークをクランプするときに、ワークから及ぼされるクランプ力の反力によって、クランプ本体が浮き上がったり、倒れたりするようなことが、より有利に防止され得るのであり、以て、ワークのクランプが、更に一層安定的に行なわれ得ることとなるのである。
【0017】
更にまた、本発明に従うクランプ装置の別の好ましい態様の一つによれば、前記クランプ本体の前記支持面を与える案内面に、前記移動体の下方への所定の移動位置において、該移動体に対して、その下方への移動を阻止するように係合する係合突部が設けられる。このような構成を採用すれば、移動体が下方に向かって過剰に移動せしめられることによって、クランプ部が、その弾性限界を超える量において変形し、傾倒せしめられて、破損乃至は損傷したり、或いは弾性変形前の状態に復元不可能な塑性変形してしまうようなことが有利に防止され得るのであり、その結果として、使用耐久性の向上が、効果的に図られ得ることとなるのである。
【0018】
また、本発明に従うクランプ装置の有利な更に他の態様の一つによれば、前記ねじ部材が、その上面の中央部に、回転操作のための操作穴が設けられたT頭部を有する締付ねじにて構成される一方、前記移動体に、上方に向かって開口して、該締付ねじのT頭部が収容せしめられ、且つ底部において、該締付ねじの脚部が貫通せしめられる、該T頭部の高さよりも深い深さの凹所が設けられ、更に、該凹所の開口部側の内周面に、その周方向に連続して延びる周溝が形成されると共に、該周溝内に、内周部が該凹所内に突出位置せしめられて、該凹所内の前記締付ねじにおけるT頭部の外周部に係合する係合リングが配置されて構成され、該締付ねじが螺入せしめられるときには、該締付ねじのT頭部が、該凹所の底部に係合せしめられることにより、前記移動体が、該T頭部にて下方に押圧されて、該締付ねじと共に下方に移動せしめられる一方、該締付ねじの螺出に際しては、該締付ねじのT頭部が、前記係合リングを介して、該移動体における周溝の上側側面に係合せしめられることにより、該移動体が、該T頭部にて上方に押圧されて、該締付ねじと共に上方に移動せしめられるように構成される。これによって、ねじ部材が、移動体に対して、回転可能で且つ上下方向に一体移動可能な状態下において、確実に支持され得るのであり、以て、ワークのクランプが、より安定的に行なわれ得ることとなるのである。
【0019】
なお、本発明に従うクランプ装置において、ねじ部材が、上述の如き締付ねじにて構成されると共に、かかる締付ねじが、下方又は上方に移動せしめられたときに、移動体に設けられた凹所の底部や、かかる凹所内に配設された係合リングに係合することによって、移動体が、締付ねじと共に、下方又は上方に移動せしめられるように構成される場合には、好ましくは、凹所の開口部側の内周面に設けられて、係合リングが配設される周溝が、移動体の側面において側方に開口せしめられ、かかる開口部を通じて、係合リングが出入りせしめられ得るように構成されることとなる。これによって、係合リングを、移動体における凹所の周溝内に、より容易に配設せしめることが可能となり、以て、移動体、ひいてはクランプ装置全体の製作性が、更に一層効果的に高められ得るのである。
【0020】
また、そのように、周溝が、押圧部の側面において開口せしめられる場合にあっては、有利には、前記移動体に設けられた前記凹所の底部と、該凹所に収容される前記締付ねじのT頭部との間に、該T頭部を上方に付勢して、該T頭部に係合せしめられる前記係合リングを、該凹所の前記周溝の上側側面に接触させる付勢手段が配置される一方、該周溝の開口部における上側側面に、該周溝の上側側面に接触せしめられた該係合リングの、該開口部を通じての離脱を阻止せしめるための突起が設けられて、構成される。これによって、上述の如き係合リングの移動体に対する良好な組付性を損なうことなく、係合リングの移動体からの離脱が有利に阻止され得ることとなり、その結果として、クランプ装置全体の優れた製作性を確保しつつ、その使用性の更なる向上が、有利に実現せしめられ得るのである。
【0021】
さらに、本発明に従うクランプ装置の別の好ましい態様の一つによれば、前記クランプ本体の前記支持面を与える係止面に、下側部分が前記クランプ部側に突出する段付き部が形成され、該段付き部に前記移動体の角部が係止されることによって、該移動体の全体としての下方への移動が阻止せしめられる一方、前記ねじ部材の螺入によって、該段付き部に係止された該移動体の角部を回転中心として、該移動体が下方に回動せしめられて、前記クランプ部に前記ワークをクランプする方向の押圧力が作用せしめられるように構成されることとなる。このような移動体の上下方向の回動作用によって、クランプ本体のクランプ部を弾性的に傾倒せしめて、そのクランプ面を通じて、ワークに対して有効な押圧力を作用せしめることが可能となるのであり、これによっても、上記した移動体が上下方向に移動せしめる場合と同様な作用・効果を享受することが出来るのである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明に係るクランプ装置の構成について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
【0023】
先ず、図1及び図2には、本発明に従う構造を有するクランプ装置の一実施形態が、その縦断面形態と上面形態とにおいて、それぞれ概略的に示されている。そして、それら図1及び図2から明らかなように、クランプ装置10は、クランプ本体11と移動体12と締付ねじ13とを有して、構成されている。
【0024】
より具体的には、このクランプ装置10を構成するクランプ本体11は、例えば、アルミニウム合金製の押出形材にて、構成されている。即ち、ここでは、公知の押出成形機とアルミニウム合金材料からなるビレットとを用いて、図1に示される如き横断面形状を有する長手の押出形材を、従来と同様にして押出成形した後、この長手の押出形材を、所定の長さで、複数に分割することによって得られる複数の分割体のそれぞれのものにて、クランプ本体11が、一体構造において構成されているのである。
【0025】
また、このような押出形材からなるクランプ本体11は、所定高さをもって、立設せしめられた本体部14と、かかる本体部14に対して所定距離を隔てて対向するように立設せしめられたクランプ部16と、それら本体部14とクランプ部16とを連結せしめる連結部18とを、一体的構造において備えている(図4参照)。そして、本体部14は、比較的に厚い肉厚を有する略矩形のブロック形態を呈しており、クランプ部16との対向側の側面が、本体部14とクランプ部16の対向方向(図1中、左右方向)に対して垂直に交わる平面形態をもって上下方向に延びる案内面20とされている。従って、ここでは、かかる案内面20が、本発明における支持面となっているのである。また、この案内面20にあっては、その高さ方向の中間部に、下側部分を、上側部分よりも厚肉となるように、クランプ部16側に突出させる段差22が設けられており、これによって、かかる段差22よりも下側の突出部分が、係合突部24とされている。
【0026】
一方、クランプ部16は、薄肉の平板形態を呈し、本体部14の前記案内面20に対して、所定距離だけ隔てた位置において、厚さ方向の一方の側面を本体部14の案内面20に対向させた状態で、上下方向に真っ直ぐに延びるように直立せしめられて、配置されている。また、このクランプ部16にあっては、その上端部位が、前方に向かって突出せしめられて厚肉化された厚肉部分とされている。そして、そのような上端の厚肉部分における本体部14の案内面20との対向側の側面が、上方に向かって拡開する、換言すれば、案内面20とは反対側に向かって上傾する傾斜面からなる摺動面26とされている一方、案内面20との対向側とは反対側の側面が、該案内面20との対向方向に対して垂直に交わる平面からなるクランプ面28とされているのである。
【0027】
また、かかるクランプ部16と本体部14との間に位置せしめられた連結部18は、本体部14よりも薄く且つクランプ部16よりも厚い肉厚と、それら本体部14とクランプ部16との間の距離に対応した幅(図1中、左右方向の寸法)とを備えた平板形態を有している。そして、幅方向の一方側部位において、本体部14の下端部に対して、全長に亘って一体的に接続されている一方、幅方向の他方側部位において、クランプ部16の下端部に対して、全長に亘って一体的に接続されている。即ち、換言すれば、連結部18は、本体部14とクランプ部16のそれぞれの下端部の間に、それらの対向方向に延びるように配置されて、本体部14とクランプ部16とを、それぞれの下端部において、各々一体的に連結しているのである。なお、かかる連結部18にあっては、その下面に、所定高さ突出し、且つ本体部14とクランプ部16の対向方向に直角な長さ方向(図1中、紙面に垂直な方向)に連続して延びる、凸部としての凸条30が、一体的に設けられており、また、中心部には、該中心部を凸条30と共に厚さ方向に貫通する円形の貫通孔32が、形成されている。
【0028】
かくして、ここでは、クランプ本体11が、ブロック形態を呈する本体部14と、それに対向配置された、薄肉の平板形態を呈するクランプ部16と、それらをそれぞれの下端部において一体的に連結する連結部18とを備えた、アルミニウム合金製の一体品として、構成されているのである。そして、それにより、ブロック形態を呈する本体部14に対して、それをクランプ部16側から押圧する作用力が加えられた際には、本体部14が、何等変位乃至は変形せしめられないものの、薄肉の平板形態を呈するクランプ部16に対して、それを本体部14側から押圧する作用力が加えられたときには、かかるクランプ部16が、弾性変形せしめられ、この弾性変形作用に基づいて、本体部14から離隔する方向に、直立状態から傾けられるようになっているのである(図6参照)。
【0029】
一方、かくの如き構造を有するクランプ本体11と共に、クランプ装置10を構成する移動体12は、図3に示されるように、例えば、クランプ本体11を与えるアルミニウム合金材料よりも硬質の金属材料からなる、全体として、クランプ本体11よりも小さな略矩形形状を呈するブロック形態を有して、構成されている。
【0030】
また、かかる移動体12にあっては、四つの側面のうちの一つの側面に、側方に向かって突出し、且つその突出高さが上部に向かうに従って、異なる量にて徐々に大きくなる突出部38が一体的に設けられており、それによって、この突出部38が設けられた側面が、側方に向かって凸となり、且つ下側に向かうに従って、接線の傾きが次第に小さくなる湾曲面にて構成された押圧面40とされている。一方、この移動体12における押圧面40とは反対側の側面は、かかる押圧面40とされた側面との対向方向(図3中、左右方向)に対して垂直に交わる平面形態をもって上下方向に延びる被案内面42とされている。
【0031】
さらに、この移動体12においては、その中心部に、上方に向かって開口する円形の凹所44が、所定の深さを有して設けられており、また、この円形の凹所44の底部には、凹所44よりも一周り小さな大きさをもって、かかる底部を貫通して延びる円形の貫通孔46が、形成されている。つまり、ここでは、移動体12の中心部に対して、上部が大径の凹所44からなり、且つ下部が小径の貫通孔46からなる段付の中心孔48が、移動体12の中心部を厚さ方向に貫通して延びるように、形成されているのである。
【0032】
また、このような移動体12の中心孔48(凹所44)の上側開口部側の内周面には、比較的に浅い深さと狭い幅とをもって凹陥して、周方向に連続して延びる周溝52が、形成されている。更に、この周溝52は、移動体12の側面にて形成された前記被案内面42において、側方に開口せしめられており、また、その開口部の上面の左右両側部には、下方に向かって突出する突起56が、それぞれ、一つずつ、一体形成されている(図2参照)。
【0033】
そして、図1から明らかな如く、このような移動体12の中心孔48における凹所44の底面、換言すれば、互いに径の異なる凹所44と貫通孔46とを段付けする段付け面上に、貫通孔46と略同径の円形孔が中心部に設けられてなる、上方に向かって付勢力を発揮する付勢手段としての皿ばね50が、載置されており、また、かかる凹所44の内周面に設けられた周溝52内には、円環板形態を呈する係合リング54が、収容されている。
【0034】
なお、この周溝52内に収容された係合リング54は、周溝52の開口部の上面に設けられた突起56,56の先端部から周溝52の開口部の下面までの距離によりも薄い厚さと、凹所44の径よりも所定寸法小さな内径とを有している。これによって、かかる係合リング54にあっては、周溝52の下側側面に接触せしめられた状態下で、開口部を通じて、周溝52内に容易に出入りせしめられ得るものの、周溝52の上側側面に接触せしめられた状態では、開口部の上面に設けられた突起56,56にて、周溝52内からの離脱が阻止され得るようになってるのである。また、周溝52内に収容せしめられた状態下では、その内周部分が、周溝52内からはみ出して、凹所44内に突出位置せしめられているのである(図2参照)。
【0035】
一方、締付ねじ13は、上面の中心部に、回転操作のための操作穴たる六角穴57が設けられたT頭部58と、外周面に雄ねじが刻設された脚部60とを有する、六角穴付のTボルトにて構成されている。また、かかる締付ねじ13のT頭部58は、前記移動体12の凹所44の深さ寸法よりも、所定寸法小さな高さと、凹所44の内径よりも一周り小さな外径とを有しており、更に、脚部60は、移動体12の貫通孔46の内径よりも所定寸法小さな外径と、該貫通孔46の延出長さよりも十分に長い長さとを有している。
【0036】
そして、このような締付ねじ13が、T頭部58において、凹所44内に収容せしめられると共に、脚部60の先端部を貫通孔46から下方に延出せしめた状態で、移動体12の中心孔48内に挿入されており、また、凹所44内に収容されたT頭部58が、その下面において、凹所44の底面上に載置された前記皿ばね50の上面に係合せしめられて、この皿ばね50の付勢力により、上方に付勢せしめられている。そして、それによって、かかる締付ねじ13のT頭部58が、その上面において、前記周溝52内に収容された係合リング54の、凹所44内に位置せしめられた内周部の下面に係合せしめられ、またその一方で、かかる係合リング54の外周部が、周溝52の上側側面に係合せしめられている。
【0037】
かくして、ここでは、締付ねじ13のT頭部58が、皿ばね50の付勢力に基づく挟持力にて、皿ばね50と係合リング54とを介して、中心孔48における凹所44の底面と周溝52の上側側面との間で挟持せしめられ、以て、締付ねじ13が、移動体12に対して、自由回転可能に、且つ一体的に移動可能に支持されているのである。また、このような締付ねじ13の移動体12に対する支持状態下で、係合リング54の外周部が、皿ばね50の付勢力にて、周溝52の上側側面に接触せしめられていることによって、周溝52の前記開口部を通じての係合リング54の離脱が阻止されるようになっている。
【0038】
そして、本実施形態のクランプ装置10にあっては、かくの如き構造とされた移動体12が、移動体12の被案内面42を、クランプ本体11における本体部14の案内面20に接触せしめると共に、押圧面40を、クランプ本体11におけるクランプ部16の摺動面26に接触せしめ、更に、中心孔48から下方に延出せしめられた締付ねじ13の脚部60の先端部分を、クランプ本体11の連結部18に設けられた貫通孔32に挿通せしめた状態下で、クランプ本体11の本体部14とクランプ部16との間の間隙内に配置されている。
【0039】
これによって、ここでは、後述する如く、締付ねじ13の基台(62)に対する螺入又は基台(62)からの螺出に伴って、移動体12が、被案内面42において、クランプ本体11における本体部14の案内面20にて案内されて、押圧面40において、クランプ部16の摺動面26に摺接せしめられつつ、締付ねじ13と共に、クランプ本体11の本体部14とクランプ部16との間の間隙内を上下方向に一体的に移動せしめられ得るように構成されているのである。
【0040】
ところで、このようなクランプ装置10にて、所定のワークをクランプして、工作機械の基台等に保持させる場合には、例えば、先ず、図4に示されるように、前記クランプ本体11における連結部18の下面に設けられた凸条30に対応する形状をもって、基台62の上面に形成された凹溝64内に、かかる連結部18の凸条30が嵌入せしめられて、クランプ装置10のクランプ本体11が、基台62上に載置される。また、その一方で、基台62に保持されるべきワーク66が、クランプ本体11のクランプ部16におけるクランプ面28に接触乃至は近接せしめられた状態で、基台62上に載置されると共に、このワーク66を挟んだ、クランプ本体11とは反対側に、図示しない公知の支持装置等が、ワーク66に接触乃至は近接せしめられた状態で、基台62に固定される。
【0041】
次いで、基台62上に載置されたクランプ本体11の本体部14とクランプ部16との間の間隙内に、移動体12が、その被案内面42と押圧面40とを、本体部14の案内面20とクランプ部16の摺動面26とに、それぞれ接触させた状態で、配置されると共に、かかる移動体12における締付ねじ13の脚部60の先端部分が、クランプ本体11の連結部18に設けられた貫通孔32に挿通せしめられる。そして、この締付ねじ13の上面の六角穴57内に、例えば六角レンチ等の適当な治具(図示せず)が挿入されて、締付ねじ13が回転操作せしめられることにより、その脚部60の先端部分が、基台62の凹溝64の底面に設けられたねじ穴68に螺入せしめられることによって、図5に示される如く、移動体12が、被案内面42と押圧面40とにおいて、クランプ本体11における本体部14の案内面20とクランプ部16の摺動面26とに接触せしめられた状態で、クランプ本体11に組み付けられると共に、本体部14を含むクランプ本体11全体が、基台62に対して固定される。
【0042】
そして、引き続き、締付ねじ13が、ねじ穴68に更に螺入されるように、締め付けられることによって、図6に示される如く、移動体12における凹所44の底面が、皿ばね50を介して、締付ねじ13のT頭部58の下面にて下方に押圧されて、移動体12が、その被案内面42において、クランプ本体11における本体部14の案内面20によって案内されつつ、鉛直下方に向かって移動せしめられ、また、そのような移動体12の鉛直下方への移動時に、押圧面40が、本体部14の摺動面26に摺接せしめられる。
【0043】
このとき、移動体12の鉛直下方への移動に伴って、本体部14の摺動面26に対する移動体12の押圧面40の接触部位(摺接部位)が、湾曲面とされた押圧面40における接線の傾きが小さくなる下方側の部位に漸次変化せしめられる一方、かかる押圧面40に対する摺動面26の接触部位(摺接部位)も、押圧面40の摺動面26に対する接触部位に対応して、下方側の部位に漸次変化せしめられつつ、クランプ部16が、摺動面26において、移動体12の押圧面40にて押圧されて、直立状態から弾性的に前傾せしめられ、それによって、クランプ部16のクランプ面28よりワーク66に対してクランプのための押圧力が作用せしめられる。そして、その結果、クランプ部16のクランプ面28と、図示しない支持装置との間で、ワーク66がクランプされて、基台62上に保持されることとなるのである。
【0044】
なお、図6からも明らかなように、ここでは、本体部14の案内面20の高さ方向の中間部に段差22が設けられて、この段差22よりも下側の部分が前方に突出する係合凸部24とされているため、締付ねじ13の締付けに伴って、案内面20に案内されつつ鉛直下方に移動せしめられる移動体12の下面が、案内面20の段差22に当接せしめられて、係合凸部24に係合せしめられることによって、かかる移動体12の鉛直下方への移動が停止せしめられることとなる。そして、それによって、移動体12が鉛直下方に向かって過剰に移動せしめられて、クランプ部16が、その弾性限界を超える量において変形し、前傾せしめられるようなことが、防止され得るようになっているのであり、以て、優れた使用耐久性が確保され得ているのである。
【0045】
また、クランプ本体11が、連結部18の下面に一体形成された凸条30を、基台62の上面に設けられた凹溝64内に嵌入させた状態で、基台62に固定されるようになっているため、クランプ部16にてワーク66をクランプした際に、クランプ本体11に対して、ワーク66からクランプ力に対する反力が作用せしめられても、突条30の前後に位置する各側面が、それらに対応する凹溝64の各側面に係合せしめられ、それにより、かかるクランプ力に対する反力にて、クランプ本体11が、後方に傾いたりして、基台62上から浮上がったりするようなことが、防止され得るようになっているのである。そして、その結果として、ワーク66が、より安定的にクランプされ得ることとなるのである。
【0046】
一方、かくしてクランプ装置10におけるクランプ部16のクランプ面28と図示しない支持装置との間でクランプされたワーク66のクランプ状態の解消は、締付ねじ13が緩められることによって、容易に実施されることとなる。
【0047】
すなわち、基台62のねじ穴68に螺入されて、締め付けられた締付ねじ13が、適当な治具を用いて緩められて、上方に移動せしめられるときに、移動体12における移動体12の凹所44の周溝52内に収容された係合リング54が、締付ねじ13のT頭部58に係合された内周部において、かかるT頭部58の上面にて上方に向かって押圧される一方で、その押圧力にて、移動体12の周溝52の上側側面が、係合リング54の外周部にて押圧される。これによって、移動体12が、係合リング54を介して、締付ねじ13のT頭部58にて上方に押圧されて、被案内面42において、クランプ本体11における本体部14の案内面20によって案内されつつ、鉛直上方に向かって移動せしめられ、また、そのような移動体12の鉛直上方への移動時に、押圧面40が、本体部14の摺動面26に摺接せしめられる。
【0048】
そして、このような移動体12の鉛直上方への移動に伴って、移動体12の押圧面40による本体部14の摺動面26に対する押圧力が徐々に弱められ、それによって、クランプ部16の復元力に基づいて、かかるクランプ部16が、前傾状態から、図4に示される如き、弾性的に前傾せしめられる前の直立状態に復帰せしめられて、クランプ部16のクランプ面28よりワーク66に対して作用せしめられていたクランプのための押圧力が解消され、以て、クランプ部16のクランプ面28と図示しない支持装置の間でのワーク66のクランプも、解消されることとなるのである。
【0049】
このように、本実施形態に係るクランプ装置10にあっては、クランプ本体11が基台62上に載置される一方、このクランプ本体11の本体部14とクランプ部16との間に配置された移動体12の締付ねじ13が、クランプ本体11の連結部18の貫通孔32に挿通せしめられた状態で、基台62のねじ穴68に螺入されることによって、本体部14とクランプ部16とが、基台62に対して、一挙に組み付けられて、取り付けられるようになっているのであり、それ故に、例えば、本体部材を基台62に固定した後、この本体部材にクランプ部材を組み付け、更に、締付ねじが、クランプ部材に挿通された状態下で締め付けられることにより、本体部材とクランプ部材とが、別々の取付作業によって基台62に取り付けられるような構造とされた従来装置とは異なって、装置全体が、基台62に対して、迅速な作業にて、確実に取り付けられる得るのである。
【0050】
また、かかるクランプ装置10においては、クランプ本体11が、本体部14とクランプ部16とそれらを連結する連結部18とを、一体的構造において備えて構成されているところから、本体部材とクランプ部材とが独立した別個の部材にて構成された従来装置に比して、構成部品の部品点数の削減が有利に図られており、それによって、装置全体の構造が効果的に簡略化され得ているのである。
【0051】
さらに、本実施形態のクランプ装置10では、移動体12のクランプ本体11に対する組付状態下で、移動体12の押圧面40が、クランプ部16の摺動面26側に向かって凸となる湾曲面にて構成されていることによって、かかる押圧面40が、移動体12の下方への移動に伴って、クランプ本体11におけるクランプ部16の摺動面26に摺動せしめられる際に、かかる摺動面26に対する押圧面40の接触部位が、押圧面40における接線の傾きが小さくなる下方側の部位に漸次変化せしめられる一方、押圧面40に対する摺動面26の接触部位も、押圧面40の摺動面26に対する接触部位に対応して、下方側の部位に、漸次変化せしめられるようになっているところから、移動体12の下方への移動の最中に、移動体12の押圧面40が、クランプ部16の摺動面26から、何等離間せしめられることなく、終始、確実に摺接せしめられ得るのであり、その結果として、移動体12の下方への移動時に、クランプ部16が、移動体12の押圧面40にて確実に押圧されて、徐々に且つ安定的に前傾せしめられ得るのである。
【0052】
従って、このような本実施形態に係るクランプ装置10にあっては、基台62に対して、より簡単に且つ迅速に取り付けられ得ると共に、ワーク66が、確実に且つ安定的にクランプされ得るといった優れた使用性が、極めて効果的に発揮され得ることとなるのである。
【0053】
また、かかる本実施形態のクランプ装置10においては、クランプ本体11が、公知の押出成形により成形される長手の押出形材を、所定の長さで、複数に分割することによって得られる複数の分割体のそれぞれのものにて構成されているところから、クランプ本体11として、低コストに且つ容易に生産され得る部材が使用され得るのであり、その結果として、クランプ装置10全体の製作コストの低下と製作性の向上とが、極めて有利に図られ得ることとなるのである。
【0054】
さらに、かかる本実施形態では、係合リング54が配置される移動体12の周溝52が、移動体12の被案内面42に設けられた開口部において後方に開口せしめられ、この開口部を通じて、係合リング54が周溝52内に挿入されて、配置され得るようになっているため、締付ねじ13のT頭部58を、移動体12の凹所44内に収容せしめた状態で、係合リング54を周溝52内に配置せしめることが、容易に行なわれ得るのであり、それによって、締付ねじ13の移動体12に対する組付性が、より効果的に高められ得、以て、移動体12、ひいてはクランプ装置10全体の製作性の向上が、更に一層、効果的に達成され得るのである。
【0055】
また、本実施形態のクランプ装置10にあっては、締付ねじ13のT頭部58と、その上面に係合せしめられた係合リング54とが、移動体12の凹所44内に配設された皿ばね50にて、上方に付勢せしめられて、係合リング54が、周溝52の上側側面に接触配置されていると共に、周溝52の開口部の上側側面に、突起56,56が設けられて、周溝52の上側側面に接触配置された係合リング54の、周溝52の開口部からの離脱が阻止されるようになっているところから、係合リング54が、周溝52内に容易に挿入されるものの、その容易な離脱が阻止される得ることとなり、以て、クランプ装置10全体の優れた製作性を確保しつつ、その使用性の更なる向上が、有利に実現せしめられ得るのである。
【0056】
次に、図7及び図8には、上述せる如き実施形態とは、基台62に対する取付構造等において異なる実施形態が、示されている。なお、それら図7及び図8においては、前記実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1乃至図6と同様な符号を付すことにより、その詳細な説明は省略した。
【0057】
すなわち、本実施形態に係るクランプ装置70にあっては、クランプ本体11の本体部14に、上部が大径化せしめられた段付の円形形状を呈する挿通孔72が、中心部を高さ方向に貫通して、形成されている。そして、この挿通孔72内に、上面に六角穴73が設けられた、第二のねじ部材としての取付ボルト74が挿通せしめられ、この取付ボルト74が、基台62に設けられた、締付ねじ13が螺入せしめられるねじ穴68とは別のねじ穴76に螺合せしめられることにより、クランプ本体11が、基台62上に固定されるようになっているのである。
【0058】
また、ここでは、移動体12の移動体12の前面が、その全面に亘って、クランプ部16の摺動面26側に向かって凸となる湾曲面からなる押圧面40とされており、更に、クランプ本体11におけるクランプ部16の、本体部14の案内面20との対向面の全面が、上方に向かって拡開する傾斜面からなる摺動面26とされている。
【0059】
このような構造を有する本実施形態のクランプ装置70にあっても、図8に示されるように、移動体12の締付ねじ13が締付けられて、移動体12が、被案内面42において、クランプ本体11における本体部14の案内面20に案内されつつ、鉛直下方に移動せしめられるのに伴って、移動体12の押圧面40が、クランプ本体11におけるクランプ部16の摺動面26に摺接せしめられると共に、かかる移動体12の押圧面40にて、クランプ部16の摺動面26が押圧されて、クランプ部16が、本体部14から離隔する方向に、徐々に弾性的に傾けられるようになっている。そして、そのようなクランプ部16のクランプ面28と、図示しない支持装置との間で、ワーク66をクランプし得るようになっているのである。
【0060】
このように、本実施形態に係るクランプ装置70においても、クランプ本体11が、互いに対向して立設された本体部14とクランプ部16と、それらを連結する連結部18とを一体的構造において備えて構成され、また、移動体12の移動体12における、クランプ部16の摺動面26との接触面に、かかる摺動面26側に向かって凸となる湾曲面からなる押圧面40が形成されてなり、この移動体12が、クランプ本体11の本体部14とクランプ部16との間の間隙内に配置された状態下で、下方に移動せしめられるのに伴って、クランプ部16の摺動面26が、移動体12の押圧面40に押圧されて、クランプ部16が、本体部14から離隔する方向に、徐々に弾性的に傾けられ、以てワーク66がクランプされ得るようになっているところから、前記実施形態において奏され得る幾つかの優れた特徴が、悉く、有利に発揮され得るのである。
【0061】
しかも、本実施形態にあっては、クランプ本体11における本体部14の挿通孔72に挿通せしめられた取付ボルト74にて、クランプ本体11が、基台62に固定されるようになっているため、ワーク66をクランプするときに、ワーク66から及ぼされるクランプ力の反力によって、クランプ本体11が本体部14側に傾いたりして、基台62から浮上がってしまうようなことが、より有利に防止され得るのであり、その結果として、ワーク66が、更に一層安定的にクランプされ得ることとなるのである。
【0062】
さらに、図9〜図11には、移動体12が、前述せる実施形態の如く、上下方向に移動するものではなく、上下方向に回動せしめられることによって、クランプ本体11のクランプ部16が弾性的に外方に変形せしめられ、そしてそのように変形されたクランプ部16を通じて、目的とするワークに対して押圧力が作用せしめられるようにした構造のクランプ装置80が、示されている。なお、それらの図において、先に示した実施形態と同様な部分には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略することとする。
【0063】
要するに、それら図9〜図11において、クランプ本体11の本体部14におけるクランプ部16との対向面となる支持面は、図示の如く、下側部分がクランプ部16側に突出する段付き部82が形成されてなる係止面84として、構成されている。そして、この段付き部82に移動体12の角部が当接せしめられて、係止された状態において、図9(a)や図10(a)に示される如く、移動体12の突出湾曲面たる押圧面40が、クランプ部16の摺動面26に当接せしめられている。また、その状態において、図9(a)に示されるように、移動体12は、水平方向に対して所定の角度:α、例えば3°程度の傾斜をもって配置せしめられているのである。
【0064】
さらに、かかる状態において、締付ねじ13を、その螺入方向(図において下方に進む方向)に回転せしめると、締付ねじ13は、その角部が本体部14の係止面84における段付き部82に当接、係止せしめられていることによって、その全体としての下方への移動が阻止せしめられることとなる一方、そのような締付ねじ13の螺入方向への回転による下方への付勢作用によって、段付き部82に係止された移動体12の角部を回転中心:Pとして、かかる移動体12が下方に回動せしめられ、以て、クランプ部16に対して外向きの押圧力が作用せしめられることとなるのであり、それ故に、クランプ部16の外側のクランプ面28を通じて、目的とするワークに対して、それをクランプする方向の押圧力が作用せしめられ得るのである。
【0065】
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないののであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
【0066】
例えば、前記の実施形態では、クランプ本体11は、アルミニウム合金材料からなる押出形材にて構成されていたが、クランプ本体11の構成材料としては、クランプ部16を弾性変形可能と為し得る金属材料の何れもが、適宜に採用され得るものであり、また、切削加工等の押出成形以外の加工方法や成形方法にて得られる部材にて、クランプ本体11を構成することも、勿論可能である。
【0067】
加えて、前記した実施形態では、何れも、移動体12の押圧面40が、外方に突出した形態の湾曲面として構成されている一方、クランプ部16の摺動面26が平坦な傾斜面として構成されているが、これとは逆に、かかる押圧面40を平坦な傾斜面とする一方、摺動面26を外方に凸なる湾曲面とすることも可能である。
【0068】
また、例示の実施形態では、クランプ本体11の本体部14に設けられた案内面20が、クランプ部16との対向方向に対して垂直に交わる平面にて構成されていたが、かかる案内面20を、例えば、上方に向かって拡開する傾斜面、つまりクランプ部16側に向かって下傾して延びる傾斜面にて構成することも、可能である。なお、本体部14の案内面20を、そのような傾斜面にて構成する場合にあっては、有利には、この案内面20に案内される移動体12の移動体12の被案内面42も、かかる案内面20に対応した傾斜面にて、構成される。
【0069】
さらに、締付ねじ13を、移動体12に対して、自由回転可能に、且つ一体的に移動可能に組み付ける組付構造も、例示の実施形態に示されるものに何等限定されるものではなく、例えば、締付ねじ13を移動体12に対して、接着剤等にて接合したり、溶接したりして、一体化せしめるように、組み付けても良いのである。また、移動体12の中心孔48から延出する締付ねじ13の脚部60に適当なナット部材を螺合せしめて、かかるナット部材と締付ねじ13のT頭部58との間で、移動体12の中心孔48における凹所44の底部を挟持せしめて、締付ねじ13を移動体12に対して組み付けることも、可能である。
【0070】
更にまた、前記実施形態では、締付ねじ13や取付ボルト74が、基台62に設けられたねじ穴68,76に螺入せしめられることによって、クランプ本体11が、基台62に固定されるようになっていたが、例えば、基台62に設けられたT溝内に摺動可能に配置されたTナット等に対して、締付ねじ13や取付ボルト74を螺合せしめて、このTナットとクランプ本体11との間で、基台62のT溝形成部位を挟持することによって、クランプ本体11を基台62に対して固定することも、勿論可能である。
【0071】
また、例示の実施形態では、クランプ本体11における連結部18の下面に、ワーク66をクランプしたときのクランプ本体11の傾倒を防止するための凸部として、凸条30が一体形成されていたが、かかる凸部は、クランプ本体11の下面に設けられておれば、その形状や配設位置、個数等が、特に限定されるものではなく、また、場合によっては、省略され得るものでもある。
【0072】
加えて、前記実施形態のクランプ装置10にあっては、水平に位置せしめられた基台に固定されて、使用されるようになっていたが、例えば、装置全体を横向きに倒した状態で使用するようにすれば、鉛直方向に直立して、位置せしめられた基台に対しても、容易に固定されて、使用され得るのである。
【0073】
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
【0074】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に従うクランプ装置にあっては、従来装置に比して、より一層簡略な構造をもって、ワークが、確実に且つ安定的にクランプされ得るばかりでなく、ワークが保持されるべき基台に対して、より簡単に且つ迅速に取り付けられ得るのであり、以て、従来装置では到底得られない優れた使用性が、極めて有利に発揮され得ることとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う構造を有するクランプ装置の一例を示す縦断面説明図である。
【図2】図1に示されるクランプ装置の平面説明図である。
【図3】図1に示されたクランプ装置を構成する移動体の縦断面説明図である。
【図4】図1に示されたクランプ装置を用いてワークをクランプする作業工程の一例を示す説明図であって、クランプ本体を基台上に載置した状態を示している。
【図5】図1に示されたクランプ装置を用いてワークをクランプする作業工程の別の例を示す説明図であって、クランプ本体に移動体を組み付けて、装置全体を基台に固定せしめた状態を示している。
【図6】図1に示されたクランプ装置を用いてワークをクランプする作業工程の他の例を示す説明図であって、クランプ本体に組み付けられた移動体を下方に移動させて、クランプ本体のクランプ部を傾けることにより、ワークをクランプした状態を示している。
【図7】本発明に従う構造を有するクランプ装置の別の例を示す図5に対応する図である。
【図8】図7に示されたクランプ装置を用いてワークをクランプする作業工程の一例を説明するための図6に対応する図である。
【図9】本発明に従う構造を有するクランプ装置の更に別の例を示す説明図であって、(a)及び(b)は、それぞれ、ワークの開放状態及び締付け状態を示す正面説明図であり、また(c)は、(b)における平面説明図である。
【図10】図9に示されるクランプ装置の断面説明図であって、(a)及び(b)は、それぞれ、図9における(a)及び(b)に対応して、ワークの開放状態及び締付け状態を示す縦断面説明図である。
【図11】図9及び図10に示されるクランプ装置において用いられるクランプ本体の説明図であって、(a)はその正面説明図、(b)はその平面説明図である。
【符号の説明】
10,70,80 クランプ装置
11 クランプ本体
12 移動体
13 締付ねじ
14 本体部
16 クランプ部
18 連結部
20 案内面
24 係合突部
26 摺動面
28 クランプ面
30 凸条
34 押圧ブロック
40 押圧面
44 凹所
52 周溝
54 係合リング
62 基台
66 ワーク
82 段付き部
84 係止面[0001]
【Technical field】
The present invention relates to a clamping device, and more particularly to an improved structure of a clamping device for clamping and holding a predetermined workpiece (workpiece) on a base (table) of a machine tool.
[0002]
[Background]
In general, when holding a workpiece on a base of a machine tool, various vises, clamping devices, and the like are used. And among them, as a kind of clamping device, it has a sliding surface consisting of an inclined surface that expands and extends upward, and a main body member fixed to the base of the machine tool, and the main body member It has a pressing surface composed of an inclined surface corresponding to the sliding surface, and has a clamping surface for clamping the workpiece on the side opposite to the forming side of the pressing surface, and the pressing surface is the sliding surface of the main body member. The clamp member can be moved in the horizontal front-rear direction while being moved downward or upward by being slid against the clamp member, and the through-hole provided through the clamp member is inserted. The tip of the leg is screwed into a screw hole provided in a body member, a base, or a T-nut or the like that is movably disposed in a T-groove formed in the base. A tightening screw with a pressing part consisting of When the tightening screw is tightened, the clamp member is simultaneously moved downward and forward together with the tightening screw. Therefore, the workpiece disposed in front of the clamp member is moved to the clamp member. Conventionally, a clamping device configured to be able to be clamped between a clamping surface of the workpiece and a predetermined support member or the like that is fixed in front of the workpiece is known (for example, Patent Document 1). And 2).
[0003]
In the clamp device having such a structure, a vise having a general structure, that is, a base having a longitudinal shape and having a guide surface extending in the longitudinal direction, and a base fixed to the base, and the base The fixed jaw integrally fixed to one end in the longitudinal direction of the base and the other end of the base are arranged to face the fixed jaw, and are guided by the guide surface of the base to the fixed jaw. A movable jaw that is movable toward and away from the spindle, and a spindle that moves the movable jaw, and the workpiece is clamped between the movable jaw and the fixed jaw by rotating the spindle so that the workpiece is clamped between them. The structure can be advantageously simplified compared to a vise designed to do so.
[0004]
However, in such a conventional clamping device, since the main body member and the clamping member constituting the clamping device are respectively constituted by independent and independent members, the operation of simply fixing the base to the base is performed. Unlike the vise, where the entire device can be attached to the base simply by performing the operation, the main body member is assembled and held on the base, and the clamp member is assembled and held on the main body member or base. Without performing both of the operations, the entire device could not be attached to the base, and therefore, the assembling or attaching property of the entire device to the base was inferior to that of a vise or the like. But it existed.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 58-126140
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 60-138621
[0006]
[Solution]
Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is not only that the workpiece can be reliably clamped with a simple structure, but also the entire apparatus. Another object of the present invention is to provide a clamping device that can be more easily and quickly attached to a base on which a workpiece is to be held.
[0007]
[Solution]
In the present invention, in order to solve such a technical problem, (a) a support surface comprising a guide surface or a locking surface is provided at a predetermined height and extends in the vertical direction on the side surface. A provided main body portion that is disposed in a fixed position with respect to a base on which a predetermined workpiece is to be held; It has a thin flat plate shape and extends vertically Stands up to face the main body and faces the support surface of the main body One in the thickness direction It extends to the side and expands upward. Flat While a sliding surface comprising an inclined surface or a protruding curved surface is provided, Of the thickened portion of the upper end portion, A clamp surface for clamping the workpiece is provided on a side surface opposite to the sliding surface, the clamp portion being elastically deformed by a pressing action from the main body portion side, and the main body portion and the clamp portion. A metal clamp body provided in an integral structure, and (b) in the gap between the body part and the clamp part of the clamp body, The support surface of the main body part and the sliding surface of the clamp part are arranged so as to be in contact with each other, and the sliding surface of the clamp part When is an inclined surface, the sliding surface Curved surface whose contact surface is convex toward the sliding surface side in the vertical direction On the other hand, when the sliding surface of the clamp part is a protruding curved surface, the contact surface with the sliding surface is Opposite the sliding surface Flat The pressing surface is an inclined surface, and is guided in the support surface of the main body portion or is engaged with the sliding surface of the clamp portion on the pressing surface by a guide or locking action, and is vertically moved in the gap. A movable body configured to be able to move or rotate; and (c) to be movable freely and integrally movable in the vertical direction with respect to the movable body or in the vertical direction of the movable body. In a state of being supported so as to allow rotation, the clamp body is disposed so as to extend through the connecting portion of the clamp body, and the movable body is moved downward or upward in accordance with screwing or screwing. And a screw member configured to be able to move or rotate, and as the screw member is screwed, the movable body slides on the sliding surface of the clamp portion of the clamp body on the pressing surface. Moved downward while being touched By being rotated, the clamp part is configured to be pressed from the main body part side at the pressing surface and elastically tilted in a direction away from the main body part. The gist of the present invention is a clamping device characterized in that a pressing force for clamping is applied to the workpiece from the clamping surface.
[0008]
In short, in the clamp device according to the present invention, the main body portion, the clamp portion, and the connecting portion for connecting them are constituted by a clamp main body having an integral structure, a moving body, and a screw member. Therefore, as in the case of the conventional clamping device, the simplification of the structure can be advantageously achieved as compared with the vise and the like.
[0009]
Moreover, in the device according to the present invention, since the clamp main body is constituted by an integral part having the main body portion, the clamp portion, and the connecting portion, the main body portion and the clamp can be simply attached to the base. Can be assembled and held at a time with respect to the base, and therefore, unlike the conventional apparatus in which the main body member and the clamp member are independent separate members, the main body portion The work for assembling and holding the base to the base and the work for attaching and holding the clamp portion to the base can be completed quickly and reliably in a single work.
[0010]
In the clamping device according to the present invention, a support surface made up of a guide surface or a locking surface extending in the vertical direction is provided on the surface of the clamp body that faces the clamp portion, while the clamp portion faces the body portion. The surface is provided with a sliding surface comprising an inclined surface or a projecting curved surface that expands upward, and the moving surface that is brought into contact with the sliding surface has a sliding surface in the vertical direction. A curved surface that protrudes toward the side or a pressing surface that is an inclined surface that faces the sliding surface is formed, and with the screw member being screwed in, the moving body moves to the body portion of the clamp body. The guide surface is guided or locked by the support surface, and is moved downward together with the screw member or rotated downward while being brought into sliding contact with the sliding surface of the clamp portion on the pressing surface. Therefore, when such a moving body is moved downward or rotated, the contact portion (sliding contact portion) of the pressing surface with respect to the sliding surface gradually moves toward the lower portion where the inclination of the tangential line becomes small. On the other hand, the contact portion (sliding contact portion) of the sliding surface with respect to the pressing surface is gradually changed to the lower portion corresponding to the contact portion of the pressing surface with respect to the sliding surface. .
[0011]
Therefore, in the clamping device according to the present invention, the main body portion is formed on the pressing surface of the moving body without being moved away from the moving body as the moving body is moved downward or rotated. It is surely pressed from the side and gradually tilted elastically in a direction away from the main body, so that the pressing force for clamping can be stably applied to the workpiece from the clamping surface of the clamping part. Accordingly, the workpiece is sandwiched between the clamping surface and a predetermined support member or the like fixed to the base so as to be able to be reliably and stably clamped. It is.
[0012]
Therefore, in the clamping device according to the present invention as described above, not only can the workpiece be clamped reliably and stably with a simple structure, but also the entire device can be secured against the base on which the workpiece is to be held. Thus, it can be attached more easily and quickly, so that excellent usability that cannot be obtained with conventional devices can be exhibited extremely advantageously.
[0013]
According to one of the preferred embodiments of the clamping device according to the present invention, the clamp body is constituted by an extruded profile, which makes mass production of the clamp body easy and extremely inexpensive. As a result, a reduction in manufacturing cost of the entire clamping device and an improvement in manufacturability can be achieved extremely advantageously.
[0014]
According to another advantageous aspect of the clamp device according to the present invention, a convex portion is integrally provided on the lower surface of the clamp body, and a concave portion into which the convex portion can be fitted is provided on the base. The clamp body can be fixed at least in the opposing direction of the body part and the clamp part of the clamp body by fitting the concave and convex parts.
[0015]
In the clamping device having such a configuration, the pressing surface is slid on the sliding surface of the clamp portion in accordance with the downward movement or rotation of the moving body, so that the clamping portion is , Pressed by the pressing surface of the moving body and tilted in a direction away from the main body, and therefore between the clamping surface of the clamping unit and a predetermined support member fixed to the base, etc. When the workpiece is clamped and clamped, the clamping body tilts to the opposite side of the workpiece and lifts or falls due to the reaction force of the clamping force exerted on the clamping part from the workpiece This can be advantageously prevented, and as a result, the workpiece can be clamped more stably.
[0016]
Furthermore, according to another desirable aspect of the clamp device according to the present invention, the main body portion of the clamp body is screwed with respect to the base by a second screw member different from the screw member. The clamp body is fixed to the base by being fixed by a stopper. In the clamp device having such a configuration, when the workpiece is clamped, it is more advantageously prevented that the clamp body is lifted or falls due to the reaction force of the clamping force exerted from the workpiece. Therefore, the workpiece can be clamped more stably.
[0017]
Furthermore, according to another preferred aspect of the clamp device according to the present invention, the guide body that provides the support surface of the clamp body is provided on the movable body at a predetermined movement position below the movable body. On the other hand, an engaging protrusion is provided for engaging so as to prevent the downward movement thereof. If such a configuration is adopted, the movable body is excessively moved downward, so that the clamp portion is deformed and tilted in an amount exceeding its elastic limit, and is damaged or damaged. Alternatively, plastic deformation that cannot be restored to the state before elastic deformation can be advantageously prevented, and as a result, improvement in durability can be effectively achieved. .
[0018]
According to still another advantageous aspect of the clamping device according to the present invention, the screw member has a T-head having a T-hole provided with an operation hole for rotational operation at a central portion of the upper surface thereof. On the other hand, the movable body is opened upward, and the T head of the fastening screw is accommodated in the movable body, and the leg portion of the fastening screw is penetrated at the bottom. A recess having a depth deeper than the height of the T head is formed, and a circumferential groove extending continuously in the circumferential direction is formed on the inner peripheral surface of the recess on the opening side. In the circumferential groove, an inner circumferential portion is positioned so as to protrude into the recess, and an engagement ring that engages with the outer circumferential portion of the T head in the tightening screw in the recess is arranged, and When the tightening screw is screwed in, the T head of the tightening screw can be engaged with the bottom of the recess. Thus, the moving body is pressed downward by the T head and is moved downward together with the tightening screw. On the other hand, when the tightening screw is unscrewed, the T head of the tightening screw By engaging with the upper side surface of the circumferential groove in the moving body via the engagement ring, the moving body is pressed upward by the T head and moved upward together with the fastening screw. Configured to be moved. As a result, the screw member can be reliably supported with respect to the moving body in a state in which the screw member can rotate and move integrally in the vertical direction, so that the workpiece can be clamped more stably. You will get.
[0019]
In the clamping device according to the present invention, the screw member is composed of the fastening screw as described above, and when the fastening screw is moved downward or upward, the recess provided in the moving body. If the moving body is configured to be moved downward or upward together with the tightening screw by engaging with the bottom of the place or the engagement ring disposed in the recess, preferably A circumferential groove provided on the inner peripheral surface on the opening side of the recess and provided with the engagement ring is opened laterally on the side surface of the movable body, and the engagement ring enters and exits through the opening. It will be constructed so that it can be swallowed. This makes it possible to more easily dispose the engagement ring in the circumferential groove of the recess in the moving body, and thus the manufacturability of the moving body, and thus the entire clamping device, can be made even more effective. It can be enhanced.
[0020]
In addition, when the circumferential groove is opened at the side surface of the pressing portion as described above, advantageously, the bottom portion of the recess provided in the moving body and the above-described housing accommodated in the recess are provided. The engagement ring that is urged upward by the T head between the tightening screw and the T head is engaged with the upper side surface of the circumferential groove of the recess. An urging means for contact is disposed, and the engagement ring brought into contact with the upper side surface of the circumferential groove on the upper side surface of the opening of the circumferential groove is prevented from being detached through the opening. Protrusions are provided and configured. This makes it possible to advantageously prevent the engagement ring from being detached from the moving body without impairing the good assembly property of the engaging ring to the moving body as described above. Further improvement in the usability can be advantageously realized while securing the manufacturability.
[0021]
Furthermore, according to one of the other preferable aspects of the clamp apparatus according to the present invention, a stepped portion with a lower portion protruding toward the clamp portion is formed on the locking surface that provides the support surface of the clamp body. When the corner of the movable body is locked to the stepped portion, the downward movement of the movable body as a whole is prevented, while the screw member is screwed into the stepped portion. The movable body is rotated downward with the corner of the locked moving body as a rotation center, and the pressing force in the direction of clamping the workpiece is applied to the clamp portion. It becomes. By such a vertical rotating action of the moving body, the clamp portion of the clamp body can be tilted elastically, and an effective pressing force can be applied to the workpiece through the clamp surface. Also by this, it is possible to enjoy the same operations and effects as when the above-mentioned moving body is moved in the vertical direction.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, the configuration of the clamping device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0023]
First, in FIG. 1 and FIG. 2, one embodiment of a clamping device having a structure according to the present invention is schematically shown in a longitudinal sectional form and a top form, respectively. As is clear from FIGS. 1 and 2, the
[0024]
More specifically, the
[0025]
Further, the
[0026]
On the other hand, the
[0027]
In addition, the connecting
[0028]
Thus, here, the clamp
[0029]
On the other hand, the
[0030]
Moreover, in this moving
[0031]
Further, in the
[0032]
Further, the inner peripheral surface on the upper opening side of the center hole 48 (recess 44) of the moving
[0033]
As apparent from FIG. 1, the bottom surface of the
[0034]
Note that the
[0035]
On the other hand, the tightening
[0036]
Then, such a tightening
[0037]
Thus, here, the
[0038]
In the
[0039]
Thereby, as will be described later, the moving
[0040]
By the way, when a predetermined workpiece is clamped by such a
[0041]
Next, the
[0042]
Then, by continuously tightening the tightening
[0043]
At this time, as the moving
[0044]
As is apparent from FIG. 6, here, a
[0045]
Further, the
[0046]
On the other hand, the clamping state of the
[0047]
That is, when the tightening
[0048]
As the moving
[0049]
As described above, in the
[0050]
Moreover, in this
[0051]
Further, in the
[0052]
Therefore, in such a
[0053]
Further, in the
[0054]
Furthermore, in this embodiment, the
[0055]
Further, in the
[0056]
Next, FIGS. 7 and 8 show an embodiment different from the above-described embodiment in the mounting structure for the
[0057]
That is, in the
[0058]
Here, the front surface of the moving
[0059]
Even in the
[0060]
As described above, also in the
[0061]
Moreover, in the present embodiment, the clamp
[0062]
Further, in FIGS. 9 to 11, the
[0063]
In short, in FIG. 9 to FIG. 11, the support surface that is the surface facing the
[0064]
Further, in this state, when the
[0065]
The specific configuration of the present invention has been described in detail above. However, this is merely an example, and the present invention is not limited by the above description.
[0066]
For example, in the above-described embodiment, the
[0067]
In addition, in each of the above-described embodiments, the
[0068]
In the illustrated embodiment, the
[0069]
Furthermore, the assembly structure for assembling the
[0070]
Furthermore, in the above embodiment, the
[0071]
In the illustrated embodiment, the
[0072]
In addition, in the
[0073]
In addition, although not enumerated one by one, the present invention can be carried out in a mode to which various changes, modifications, improvements and the like are added based on the knowledge of those skilled in the art. It goes without saying that all are included in the scope of the present invention without departing from the spirit of the invention.
[0074]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, in the clamping device according to the present invention, the workpiece can be reliably and stably clamped with a much simpler structure than the conventional device, Since the workpiece can be easily and quickly attached to the base on which the work is to be held, excellent usability that cannot be obtained with conventional devices can be exhibited extremely advantageously. is there.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view illustrating an example of a clamping device having a structure according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory plan view of the clamp device shown in FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory view of a longitudinal section of a moving body constituting the clamping device shown in FIG. 1;
4 is an explanatory view showing an example of a work process for clamping a workpiece using the clamp device shown in FIG. 1, and showing a state in which a clamp body is placed on a base. FIG.
FIG. 5 is an explanatory view showing another example of a work process for clamping a workpiece using the clamping device shown in FIG. 1, wherein a moving body is assembled to the clamp body, and the entire device is fixed to the base. Shows the state.
6 is an explanatory view showing another example of a work process for clamping a workpiece using the clamping device shown in FIG. 1, and moving the movable body assembled to the clamp body downward to move the clamp body The workpiece is clamped by tilting the clamp part.
FIG. 7 is a view corresponding to FIG. 5 showing another example of a clamping device having a structure according to the present invention.
8 is a view corresponding to FIG. 6 for explaining an example of a work process for clamping a workpiece using the clamping device shown in FIG. 7;
FIGS. 9A and 9B are explanatory views showing still another example of a clamping device having a structure according to the present invention, wherein FIGS. 9A and 9B are front explanatory views showing a workpiece open state and a tightened state, respectively. FIGS. (C) is an explanatory plan view of (b).
10 is a cross-sectional explanatory view of the clamping device shown in FIG. 9, wherein (a) and (b) correspond to (a) and (b) in FIG. It is a longitudinal cross-sectional explanatory drawing which shows a fastening state.
11A and 11B are explanatory views of a clamp main body used in the clamping device shown in FIGS. 9 and 10, wherein FIG. 11A is a front explanatory view thereof, and FIG.
[Explanation of symbols]
10, 70, 80 Clamping device
11 Clamp body
12 Mobile
13 Tightening screw
14 Body
16 Clamp part
18 Connecting part
20 Information plane
24 engagement protrusion
26 Sliding surface
28 Clamp surface
30 ridges
34 Pressing block
40 Press surface
44 recess
52 circumferential groove
54 Engagement ring
62 base
66 Work
82 Stepped part
84 Locking surface
Claims (9)
該クランプ本体の前記本体部と前記クランプ部との間の間隙内に、該本体部の前記支持面と該クランプ部の前記摺動面にそれぞれ接触せしめられるようにして配置されると共に、該クランプ部の摺動面が傾斜面のときには、かかる摺動面との接触面が、上下方向において該摺動面側に向かって凸となる湾曲面からなる押圧面とされる一方、該クランプ部の摺動面が突出湾曲面のときには、かかる摺動面との接触面が、該摺動面に対向する平坦な傾斜面からなる押圧面とされて、前記本体部の支持面による案内乃至は係止作用により、該押圧面において前記クランプ部の摺動面に摺接せしめられつつ、前記間隙内において上下方向に移動乃至は回動せしめられ得るように構成された移動体と、
該移動体に対して、自由回転可能に且つ上下方向に一体的に移動可能に乃至は該移動体の上下方向の回動を許容するように支持せしめられた状態で、前記クランプ本体の前記連結部を貫通して延出するように配置され、螺入又は螺出に伴って、かかる移動体を下方に又は上方に移動乃至は回動せしめ得るように構成したねじ部材と、
を含み、前記ねじ部材の螺入に伴って、前記移動体が、前記押圧面において、前記クランプ本体のクランプ部の摺動面に摺接せしめられつつ、下方に移動乃至は回動させられることにより、該クランプ部が、該押圧面にて前記本体部側から押圧されて、該本体部から離隔する方向に弾性的に傾倒せしめられるように構成して、該クランプ部の前記クランプ面より前記ワークに対してクランプのための押圧力が作用せしめられるようにしたことを特徴とするクランプ装置。Standing at a predetermined height and provided with a support surface made up of a guide surface or a locking surface extending in the vertical direction on its side surface, the position is fixed to a base on which a predetermined work is to be held. A main body portion, and a thin flat plate shape, and is erected so as to extend in the vertical direction and to face the main body portion, on one side surface in the thickness direction facing the support surface of the main body portion. A sliding surface composed of a flat inclined surface or a projecting curved surface that extends and extends upward is provided on the opposite side of the thickened thick portion of the upper end portion from the sliding surface. A clamp surface for clamping the workpiece is provided on a side surface of the clamp portion, and a clamp portion that is elastically deformed by a pressing action from the main body portion side, and the main body portion and the clamp portion are connected at each lower end portion. Connecting parts to each other in an integral structure And the metal of the clamp body was example,
The clamp body is disposed in a gap between the main body portion and the clamp portion so as to contact the support surface of the main body portion and the sliding surface of the clamp portion, and the clamp When the sliding surface of the part is an inclined surface, the contact surface with the sliding surface is a pressing surface made of a curved surface that protrudes toward the sliding surface in the vertical direction. When the sliding surface is a projecting curved surface, the contact surface with the sliding surface is a pressing surface composed of a flat inclined surface facing the sliding surface, and is guided or engaged by the support surface of the main body. A movable body configured to be able to move or rotate in the vertical direction in the gap while being brought into sliding contact with the sliding surface of the clamp portion on the pressing surface by a stopping action;
The coupling of the clamp body in a state where the movable body can be freely rotated and can be moved integrally in the vertical direction or supported so as to allow the movable body to rotate in the vertical direction. A screw member arranged so as to extend through the portion, and configured to be able to move or rotate the movable body downward or upward in accordance with screwing or screwing;
As the screw member is screwed in, the moving body is moved or rotated downward while being brought into sliding contact with the sliding surface of the clamp portion of the clamp body on the pressing surface. Thus, the clamp portion is configured to be pressed from the main body portion side by the pressing surface and to be elastically tilted in a direction away from the main body portion, and from the clamp surface of the clamp portion, A clamping device characterized in that a pressing force for clamping is applied to a workpiece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310410A JP4298260B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Clamping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002310410A JP4298260B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Clamping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004142036A JP2004142036A (en) | 2004-05-20 |
JP4298260B2 true JP4298260B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=32455904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002310410A Expired - Fee Related JP4298260B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Clamping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4298260B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109807653A (en) * | 2018-12-26 | 2019-05-28 | 沈阳富创精密设备有限公司 | The clamping and positioning process of more inclined-plane parts |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008080465A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Imao Corporation:Kk | Clamping device |
KR20180022989A (en) * | 2015-07-01 | 2018-03-06 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Self-locking holders for substrates |
CN113500348B (en) * | 2021-07-30 | 2023-06-13 | 石家庄永达挂车有限公司 | Semitrailer carriage welding posture adjusting device |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002310410A patent/JP4298260B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109807653A (en) * | 2018-12-26 | 2019-05-28 | 沈阳富创精密设备有限公司 | The clamping and positioning process of more inclined-plane parts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004142036A (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572449B2 (en) | Object positioning and fixing device | |
JP5627664B2 (en) | Work pallet positioning and fixing device | |
US4923186A (en) | Quick lock in parallel and angle plate system for machining vise | |
JP2006292170A (en) | Joint device | |
JP4298260B2 (en) | Clamping device | |
US8336867B1 (en) | Workholding apparatus having a detachable jaw plate | |
JP3100316B2 (en) | Work vice and movable claw | |
JP5193264B2 (en) | System rail and system rail unit | |
JPH08155770A (en) | Seating device for pallet or the like | |
US20120141222A1 (en) | Arc surface milling assistant processing device | |
JP2003039265A (en) | Work positioning jig | |
JP5029183B2 (en) | Workpiece holding device | |
US7112051B2 (en) | Quick clamping device | |
JP4019190B2 (en) | Workpiece holding device | |
JP5021243B2 (en) | Work vise base structure | |
JP4544969B2 (en) | Fastening device | |
JP4371715B2 (en) | Work fixing structure and fixing jig | |
JP2004025332A (en) | Work positioning device for machine tool | |
CN219665781U (en) | Clamping device | |
JP4064014B2 (en) | Base | |
JP4576055B2 (en) | Machining center material clamping jig | |
CN101786264A (en) | Claw-type rotatable dynamic balance base cap clamping vice | |
CN108724027B (en) | Replaceable vice pressing structure | |
CN212824862U (en) | Clamping jig | |
JP2000334668A (en) | Ratchet spanner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4298260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |