JP4297807B2 - Threshing device - Google Patents
Threshing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4297807B2 JP4297807B2 JP2004057476A JP2004057476A JP4297807B2 JP 4297807 B2 JP4297807 B2 JP 4297807B2 JP 2004057476 A JP2004057476 A JP 2004057476A JP 2004057476 A JP2004057476 A JP 2004057476A JP 4297807 B2 JP4297807 B2 JP 4297807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing
- threshing case
- frame
- case
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 7
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、扱胴を軸支した上部脱穀ケースを、選別部を備えた下部脱穀ケースに対して上方に揺動開放可能に連結するとともに、上部脱穀ケースを下降させた作業位置に固定するロック機構を、上部脱穀ケースに備えた操作具によって解除可能に構成し、上部脱穀ケースを扱胴ごと上方に開放することで、扱室に備えられた受網の清掃、脱着、および、扱室下方の選別部の清掃、等を容易に行えるようにした脱穀装置に関する。 The present invention locks an upper threshing case that pivotally supports a handling cylinder to a lower threshing case provided with a sorting portion so as to be swingable upward and to be fixed at a work position in which the upper threshing case is lowered. The mechanism is configured to be releasable by an operation tool provided in the upper threshing case, and the upper threshing case is opened upward together with the handling cylinder, so that the receiving net provided in the handling room is cleaned, detached, and below the handling room. The present invention relates to a threshing apparatus that can easily perform cleaning and the like of the sorting section.
上記構成の脱穀装置としては、例えば、特許文献1に開示されているように、上部機体15の遊端側に、上部機体15の前後長さに亘って角パイプ製の機体フレーム部分33を固定支架し、この機体フレーム部分33を上部機体15よりも後方にまで延出し、この機体フレーム部分33の延出部分に沿って連動軸33を回動可能に支持するとともに、この連動軸33の後端部にフック状のロック具23を取り付け、上部機体15を下降させた作業位置に固定する扱室前後のロック機構を操作する取っ手28aの操作によって連動軸33が回動操作されるように取っ手28aと連動軸33とを連動連結し、下部機体15の排ワラ通過経路を迂回して下部機体15の後部に設けられた連結フレーム31に、前記ロック具23が係脱されるように構成し、ロック具23のロック解除方向への操作で連動軸33を回動させてロック具23を連結フレー31から離脱させ、ロック具23のロック方向への操作で連動軸33を逆方向に回動させてロック具23を連結フレーム31に係合させるように構成されたものが開発され実用化されている。
上記従来構造によると、上部機体を作業姿勢に固定する扱室前後のロック機構を取っ手によって切換え操作することに連動して、脱穀装置後部での上部機体のロック操作およびロック解除操作を行うことができ、上部機体を強固に作業姿勢に固定することができるものであるが、上下揺動する上部機体に上部機体よりも後方に大きく延出された前後に長い機体フレーム部分が配備されるとともに、この延出部分に沿って連動軸が支架されるために、上部機体の重量が大きくなるものであった。特に、機体フレーム部分および連動軸が上部機体の遊端側での重量増加は上部機体の自重による下方への揺動モーメントの増大に大きく影響し、取っ手を持っての上部機体の持上げに大きい力が必要となるものであった。また、持上げ補助用のガススプリンを導入することで、作業者の持上げ負荷の負担を軽減しているが、充分な負荷軽減を図るために付勢力の強い大型のガススプリンを使用しなければならず、コストアップの一因にもなるものであった。 According to the above-described conventional structure, the upper body can be locked and unlocked at the rear of the threshing device in conjunction with the switching operation of the lock mechanism before and after the handling chamber that fixes the upper body in the working posture by the handle. The upper body can be firmly fixed to the working posture, but the upper body that swings up and down is provided with a long body frame part that is extended far behind the upper body, Since the interlocking shaft is supported along the extended portion, the weight of the upper airframe is increased. In particular, the increase in weight of the fuselage frame part and interlocking shaft on the free end side of the upper fuselage greatly affects the increase of the downward swinging moment due to the weight of the upper fuselage, and the force that lifts the upper fuselage with the handle. Was necessary. In addition, by introducing a gas spring for lifting assistance, the burden on the lifting load of the worker is reduced, but in order to sufficiently reduce the load, a large gas spring with a strong biasing force must be used, It also contributed to the cost increase.
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、ロック構造の簡素化によって上部機体(上部脱穀ケース)の持上げ揺動負荷を軽減するともに、コスト低減にも寄与することのできる開閉式の脱穀装置を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been made paying attention to such a point, and the simplification of the lock structure reduces the lifting swing load of the upper airframe (upper threshing case) and contributes to cost reduction. The main purpose is to provide an openable threshing device.
第1の発明は、扱胴を軸支した上部脱穀ケースを、選別部を備えた下部脱穀ケースに対して上方に揺動開放可能に連結し、前記上部脱穀ケースを下降させた作業位置に固定するロック機構を、上部脱穀ケースに備えた操作具によって解除可能に構成した脱穀装置において、
前記上部脱穀ケースの遊端側に、上部脱穀ケースの前後長さに亘ってフレーム杆を回動自在に支架し、このフレーム杆を前記操作具の操作によって回動操作されるよう連動連結し、
下部脱穀ケースの排ワラ通過経路を迂回して下部脱穀ケースの後部に設けられた下部フレームに係脱されるロック具を上部脱穀ケース側に装備し、このロック具を前記フレーム杆の回動に連動して係脱操作されるように構成してあることを特徴とする。
1st invention connects the upper threshing case which pivotally supported the handling cylinder with respect to the lower threshing case provided with the selection part so that rocking | fluctuation opening is possible upwards, and it fixes to the work position which lowered | hung the said upper threshing case In the threshing apparatus configured to be able to be released by the operation tool provided in the upper threshing case,
On the free end side of the upper threshing case, a frame ridge is rotatably supported over the longitudinal length of the upper threshing case, and this frame ridge is interlocked and connected so as to be rotated by the operation of the operation tool,
The upper threshing case is equipped with a locking tool that is engaged with and disengaged from the lower frame provided at the rear of the lower threshing case, bypassing the draining passage passage of the lower threshing case, and this locking tool is used to rotate the frame ridge. It is configured to be engaged and disengaged in conjunction with each other.
上記構成によると、フレーム杆は上部脱穀ケースにおける遊端側の強度を確保する部材であるとともに、脱穀装置後部において上部脱穀ケースを下部脱穀ケースに固定するロッ具の操作軸として機能する。 According to the said structure, while a frame trough is a member which ensures the intensity | strength of the free end side in an upper threshing case, it functions as an operating shaft of the locking tool which fixes an upper threshing case to a lower threshing case in the rear part of a threshing apparatus.
従って、第1の発明によると、ロック機構を切換え操作する操作具に連動してロック具を揺動させる専用の操作軸が不要となり、その分、上部脱穀ケースの軽量化および部品点数の節減を図ることができ、上部脱穀ケースの持上げ揺動負荷を軽減するとともに、コスト低減にも有効となる。 Therefore, according to the first invention, a dedicated operation shaft for swinging the lock tool in conjunction with the operation tool for switching the lock mechanism is not required, and accordingly, the upper threshing case is reduced in weight and the number of parts is reduced. It is possible to reduce the lifting and swinging load of the upper threshing case, and it is also effective for cost reduction.
第2の発明に係る脱穀装置は、上記第1の発明において、
前記ロック具を前記フレーム杆の後部に連結固定してあることを特徴とする。
The threshing apparatus according to the second invention is the first invention,
The locking device is connected and fixed to a rear portion of the frame rod.
上記構成によると、フレーム杆の強度がそのままロック具の支点強度となり、第1の発明の上記効果をもたらすとともに、脱穀装置後部におけるロック強度が高いものとなる。 According to the said structure, while the intensity | strength of a flame | frame trough becomes the fulcrum intensity | strength of a locking tool as it is, while bringing about the said effect of 1st invention, the locking intensity | strength in the rear part of a threshing apparatus becomes high.
第3の発明に係る脱穀装置は、上記第1または2の発明において、
前記ロック具が前記下部フレームに下部脱穀ケースの内側から係合するよう前記フレーム杆の回動方向とロック方向とを設定してあることを特徴とする。
In the threshing apparatus according to the third invention, in the first or second invention,
The rotation direction and the locking direction of the frame ridge are set so that the locking device engages with the lower frame from the inside of the lower threshing case.
上記構成によると、ロック解除方向に作動したロック具が上部脱穀ケースの内側に退入変位することになるので、脱穀装置外側に立った作業者は、ロック具に接触しないように気を付ける必要なく上部脱穀ケースを持上げ揺動操作することができ、第1または2の発明の上記効果をもたらすとともに、取扱い性にも優れたものとなる。 According to the above configuration, the lock tool that has been activated in the unlocking direction will be displaced inside the upper threshing case, so an operator standing outside the threshing device needs to be careful not to touch the lock tool. The upper threshing case can be lifted and swung, and the above-mentioned effects of the first or second invention can be brought about, and the handleability is also excellent.
第4の発明に係る脱穀装置は、上記第1〜3のいずれか一つの発明において、
前記フレーム杆をロック方向に回動付勢するバネを装着してあることを特徴とする。
In the threshing apparatus according to the fourth invention, in any one of the first to third inventions,
A spring for turning and energizing the frame rod in the locking direction is mounted.
上記構成によると、ロック具の操作軸であるフレーム杆を回動付勢するので、フレーム杆をこじり少なく付勢回動させてロック具に確実にロック付勢力を伝達することができ、第1〜3のいずれか一つの発明の上記効果をもたらすとともに、脱穀装置後部におけるロック具に確実なロック機能を発揮させることができる。
According to the above configuration, since the frame rod which is the operation shaft of the lock tool is rotated and biased, the frame rod can be slightly biased and rotated to reliably transmit the lock biasing force to the lock tool. While bringing about the above-mentioned effect of any one of
第5の発明に係る脱穀装置は、上記第4の発明において、
前記フレーム杆の正逆回動によって前記バネが付勢方向を反転するよう構成してあることを特徴とする。
In the fourth invention, the threshing apparatus according to the fifth invention,
The spring is configured to reverse the biasing direction by forward and reverse rotation of the frame rod.
上記構成によると、上部脱穀ケースが作業位置にロックされている状態で操作具が一旦ロック解除方向に操作されると、フレーム杆の回動に伴うバネの反転によってロック具はロック方向への付勢状態からロック解除方向への付勢状態に切換え保持されるので、持上げかけた上部脱穀ケースが不用意下がっても装置後部でロック具による自動ロック作動が行われることはなく、ロック解除操作を要することなくそのまま再び上部脱穀ケースを持上げることができる。 According to the above configuration, once the operating tool is operated in the unlocking direction while the upper threshing case is locked at the work position, the locking tool is attached in the locking direction by the reversal of the spring accompanying the rotation of the frame rod. Since the threshing state is switched to the urging state in the unlocking direction, even if the upper threshing case that has been lifted is inadvertently lowered, the automatic locking operation by the locking device is not performed at the rear of the device, and the unlocking operation is performed. The upper threshing case can be lifted again as it is.
逆に、上部脱穀ケースが開放されている状態で操作具がロック方向に操作されると、フレーム杆の回動に伴うバネの反転によってロック具はロック解除方向への付勢状態からロック方向への付勢状態に切換え復帰され、上部脱穀ケースが所定の作業位置まで下げられると、ロック方向への付勢されているロック具は自動ロック作動する。 Conversely, when the operating tool is operated in the locking direction with the upper threshing case open, the locking tool is moved from the biased state in the unlocking direction to the locking direction by the reversal of the spring accompanying the rotation of the frame rod. When the upper threshing case is lowered to the predetermined working position, the lock tool biased in the locking direction is automatically locked.
従って、第5の発明によると、第4の発明の上記効果をもたらすとともに、上部脱穀ケースの持上げ開放時のロックア解除操作、および、下降時におけるロック操作が容易となる。 Therefore, according to 5th invention, while bringing the said effect of 4th invention, the lock release operation | movement at the time of lifting open of the upper threshing case and the lock operation at the time of descent | fall are easy.
図1に脱穀装置の縦断した側面図、図2にその正面が、また、図3にその後面がそれぞれ示されている。この脱穀装置は、コンバインに搭載されて使用されるものであって、図1において図外左方に配備された刈取り部で刈取られて横倒れ姿勢で搬送されてきた刈取り穀稈をフィードチェーン1で受取り、その穂部を扱室2に挿入した状態で図中左方から右方に通過搬送することで、扱室2に前後水平に軸支した扱胴3によって脱穀処理し、穀稈から分離した処理物を扱室下部に沿って張設した受網4で選別し、受網4を漏下した細かい処理物を扱室2の下方に配備された揺動選別部5の前半部に落下供給するとともに、受網4を漏下しなかった大きい処理物を扱室終端の送塵口6から搬出して揺動選別部5の中間部に落下供給し、揺動選別部5に落下供給された処理物を前後に長い揺動選別ケース7で受け止め、載置した処理物を後方(図では右方)に向けて揺動搬送しながら粗選別用の前部チャフシーブ8、精選別用のグレンシーブ9、ほぐし用の選別ラック10、後部チャフシーブ11、ストローラック12、などを利用して篩い選別するとともに、選別部前端部に備えた唐箕13から後方上方に向けて供給された選別風を吹き付けて風選処理し、グレンシーブ9から漏下した穀粒を1番回収部14に選別回収するとともに、後部チャフシーブ11やストローラッ12から漏下した2番物を2番回収部15に選別回収し、1番回収部14に回収した穀粒を1番スクリュー16によって機外にまで横送りした後スクリュー式の揚穀装置17によって揚送して穀粒タンクなどの回収部に供給し、2番回収15に回収した2番物を2番スクリュー18によって横送りした後、スクリュー式の2番還元装置19によって揚送し、揺動選別ケース7に還元供給して再選別処理を行うように構成されている。
FIG. 1 shows a side view of the threshing device taken along a vertical section, FIG. 2 shows its front side, and FIG. 3 shows its rear side. This threshing device is used by being mounted on a combine, and
また、扱室2の後方で揺動選別部5の後部上方箇所には、排ワラ搬送経路の下側に位置させて横断流ファンからなる排塵ファン20が横架されており、扱室2の終端に形成された送塵口6から吹き出てきた浮塵やワラ屑、選別風によって揺動選別部5の後部上方に吹き上げられた浮塵やワラ屑が排塵ファン2に吸引されて強制的に機体後方に排出されるようになっている。また、前記排塵ファン20の上方には排ワラ搬送装置21が配備されており、扱室2から搬出されてきた横倒れ姿勢の排ワラが後方かつ穂先側に向けて斜め搬送され、脱穀装置後端に装着される排ワラカッタや排ワラ結束装置などの排ワラ処理装置に供給されるようになっている。
In addition, a
図10,11に示すように、前記揚穀装置17は、鉛直に立設された搬送筒17aに1番スクリュー16に連動連結された縦スクリュー17bを内装したスクリューコンベアで構成されており、揚送された穀粒が縦スクリュー17bの上端に設けた排出羽根17cによって排出口17dから跳ね出されるようになっている。また、搬送筒17aには、縦スクリュー17bの羽根傾斜角と略同じ角度で多数のスリット22が螺旋状に形成されており、揚送される穀粒の枝梗がスリット22に引っ掛かって除去されるようになっている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
なお、枝梗除去用の前記スリット22は、例えば、図12(イ)に示すように、揚送方向と直交するように横向きに形成したり、あるいは、12(ロ)に示すように、揚送方向に沿って縦向きに形成して実施することもできる。また、前記2番還元装置19に上記のような枝梗除去機能を備えておくもよい。
For example, as shown in FIG. 12 (a), the
上記のように構成された脱穀装置は、扱室の清掃、受網の清掃、および、揺動選別部の清掃、等を容易に行えるように開閉自在に呼応製されている。 The threshing apparatus configured as described above is responsively manufactured so as to be openable and closable so as to easily perform cleaning of the handling chamber, cleaning of the receiving net, cleaning of the swing sorting portion, and the like.
つまり、この脱穀装置のケースは、穀稈が通過する扱口30を境にして上部脱穀ケース31と下部脱穀ケース32とに分割されるとともに、上部脱穀ケース31が動力伝達用のカウンター軸33が配備された前後向きの軸心Pを中心にして上下揺動可能に下部脱穀ケース32に枢支連結されている。
That is, the case of this threshing device is divided into an upper
上部脱穀ケー31における扱室2を構成する前後の側板31f,31rに亘って前記扱胴3が軸支されるとともに、上部脱穀ケース31の扱口30側の外面、つまり、遊端部の外面には前記フィードチェーン1に対向する挟持レール23が装備されている。他方、下部脱穀ケース32の内部には前記揺動選別部5が収容配備されるとともに、前記扱胴2に下方から対向する受網4が脱着自在に装着され、かつ、扱口30側の外面に前記フィードチェーン1が装備されている。そして、上部脱穀ケース31の持上げ揺動を補助するために、上部脱穀ケース31の前後の側板31f,31rと下部脱穀ケース32の前後の側板32f,32rとに亘ってガススプリング34,35が架設され、上部脱穀ケース31の重量の一部をこれらガススプリング34,35で負担するように構成されている。
The
揺動開閉可能な前記上部脱穀ケース31を下降揺動させた作業位置に固定するロック構造が以下のように構成されている。
A lock structure for fixing the upper threshing
上部脱穀ケース31における前後の側板31f,31rには、扱胴軸心近くの前後向きの支点a周りに揺動可能なロックレバー36,37が装着されるとともに、下部脱穀ケース32における前後の側板34f,34rには、前記ロックレバー36,37の先端に形成したフック部36a,37aが係合されるロックピン38,39が設けられている。前後の各ロックレバー36,37の操作端は扱口30の上方外方にまで延出されて、操作グリップ(操作具)40で互いに連結され、操作グリップ40を上下に操作することで前後両ロックレバー36,37のフック部36a,37aをロックピン38,39に係脱させることができるようになっている。
The front and
従って、操作グリップ40を引き降ろして上部脱穀ケース31を所定の作業位置にまで降ろすと、前後両ロックレバー36,37のフック部36a,37aがロックピン38,39に係合させたロック状態がもたらされ、また、操作グリップ40を持上げ操作すると、先ず、前後両ロックレバー36,37のフック部36a,37aがロックピン38,39から離脱されてロック解除状態がもたらされ、引き続き操作グリップ40を持上げ操作することで上部脱穀ケース31を大きく上方に開放揺動させることができる。
Therefore, when the
上部脱穀ケース31における遊端側には、丸パイプ材からなるフレーム杆41が上部脱穀ケース31の前後端に位置して配備した前後一対のブラケット42を介して回動可能、かつ、前後方向に移動不能に支架されている。そして、フレーム杆41は上部脱穀ケースより後方にまで大きく延出されるとともに、その延出端近くにフック状のロック具43が位置調節自在に取付け固定されている。
On the free end side of the upper threshing
また、フレーム杆41には前後一対の操作アーム44が突設されるとともに、各ロックレバー36,37に枢支連結された連係リンク45と各操作アーム44とが枢支連結され、ロックレバー36,37の上下揺動に連動してフレーム杆41が正逆に回動されるようになっている。
In addition, a pair of front and
他方、下部脱穀ケース32における後半部の上部には、排ワラ通過経路を迂回して屈曲された丸パイプ材からなる下部フレーム46が固設されており、前記フレーム杆41の後端部に設けたロック具43が下部フレーム46に係合するように構成されている。
On the other hand, a
図6,7に示すように、下部フレーム46には位置決め用の案内部材47が固着されており、前記ロック具43は案内部材47に形成された先拡がりのスリット48で案内されて、下部フレーム46の所定位置に下部脱穀ケース32の内側から前後への位置ずれなく正しく係合されるようになっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
また、フレーム杆41の操作アーム44と連係リンク45との枢支連部ピン49とブラケット42とに亘ってバネ50が張設され、このバネ50の張力によってフレーム杆41に回動付勢力が付与されるとともに、フレーム杆41の回動によって枢支連部ピン49が移動することで、フレーム杆41に付与される回動付勢力の方向が反転するようになっている。
Further, a
つまり、図2,図9(イ)に示すように、上部脱穀ケース31が作業位置に下降されてロックレバー36,37がロック状態にある時には、フレーム杆41はロック具43が下部フレーム46に係合するロック方向に回動付勢されているが、操作グリップ40を持上げてロックレバー36,37を一旦ロック解除方向に操作すると、図4,図9(ロ)に示すように、前記枢支連結ピン49が死点を上方に越えることでバネ50によるフレーム杆41の付勢回動方向が反転してロック解除方向となり、操作グリップ40を引き降ろさない限りフレーム杆41のロック解除付勢状態が維持される。
That is, as shown in FIGS. 2 and 9 (a), when the upper threshing
3 扱胴
5 選別部
31 上部脱穀ケース
32 下部脱穀ケース
40 操作具
41 フレーム杆
43 ロック具
46 下部フレーム
50 バネ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記上部脱穀ケースの遊端側に、上部脱穀ケースの前後長さに亘ってフレーム杆を回動自在に支架し、このフレーム杆を前記操作具の操作によって回動操作されるよう連動連結し、
下部脱穀ケースの排ワラ通過経路を迂回して下部脱穀ケースの後部に設けられた下部フレームに係脱されるロック具を上部脱穀ケース側に装備し、このロック具を前記フレーム杆の回動に連動して係脱操作されるように構成してあることを特徴とする脱穀装置。 A lock mechanism for connecting the upper threshing case pivotally supporting the handling cylinder to the lower threshing case provided with the selection unit so that the upper threshing case can be swung open upward and fixing the upper threshing case to the working position where the upper threshing case is lowered, In the threshing device configured to be releasable by the operation tool provided for the upper threshing case,
On the free end side of the upper threshing case, a frame ridge is rotatably supported over the longitudinal length of the upper threshing case, and this frame ridge is interlocked and connected so as to be rotated by the operation of the operation tool,
The upper threshing case is equipped with a locking tool that is engaged with and disengaged from the lower frame provided at the rear of the lower threshing case, bypassing the draining passage passage of the lower threshing case, and this locking tool is used to rotate the frame ridge. A threshing apparatus configured to be interlocked and disengaged in conjunction with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057476A JP4297807B2 (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Threshing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004057476A JP4297807B2 (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Threshing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005245241A JP2005245241A (en) | 2005-09-15 |
JP4297807B2 true JP4297807B2 (en) | 2009-07-15 |
Family
ID=35026340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004057476A Expired - Fee Related JP4297807B2 (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Threshing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4297807B2 (en) |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004057476A patent/JP4297807B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005245241A (en) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971902B2 (en) | Combine | |
JP4297807B2 (en) | Threshing device | |
KR101960095B1 (en) | Combine | |
JP2007074944A (en) | Combine harvester | |
JP2005176726A (en) | Combine harvester | |
JP4646450B2 (en) | Threshing machine room structure | |
JP5340617B2 (en) | Combine | |
JP2009165420A (en) | Threshing apparatus | |
JP3369792B2 (en) | Straw conveyor in threshing machine | |
JP2007000067A (en) | Combine harvester | |
JP3206072B2 (en) | Threshing equipment for combine harvesters | |
JP4581351B2 (en) | Combine | |
JP2005040072A (en) | Waste straw treatment apparatus for combine harvester | |
JP4707586B2 (en) | Combine | |
JPH08116770A (en) | Threshing part structure for head-feeding combine | |
JP3712896B2 (en) | Drawer for swinging sorter in threshing machine | |
JP2006094731A (en) | Threshing machine | |
JP5363226B2 (en) | Combine waste transport device | |
JP5570067B2 (en) | Combine | |
JPH099777A (en) | Discharged straw-carrying device in thresher | |
JP3633877B2 (en) | Threshing device | |
JP2006014622A (en) | Threshing apparatus | |
JP2005210993A (en) | General-purpose combine harvester | |
JP2654368B2 (en) | Threshing equipment | |
JP2008289382A (en) | Threshing portion of combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4297807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |