JP4295635B2 - 活性汚泥の活性評価方法 - Google Patents

活性汚泥の活性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295635B2
JP4295635B2 JP2004032180A JP2004032180A JP4295635B2 JP 4295635 B2 JP4295635 B2 JP 4295635B2 JP 2004032180 A JP2004032180 A JP 2004032180A JP 2004032180 A JP2004032180 A JP 2004032180A JP 4295635 B2 JP4295635 B2 JP 4295635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
rate
oxygen consumption
consumption rate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219022A (ja
Inventor
松尾  茂
剛 武本
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004032180A priority Critical patent/JP4295635B2/ja
Publication of JP2005219022A publication Critical patent/JP2005219022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295635B2 publication Critical patent/JP4295635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、活性汚泥の活性評価方法に係り、水処理施設の処理能力診断等に用いることのできる活性汚泥の活性評価方法に関する。
活性汚泥を用いて窒素あるいはリンを除去する下水処理方法に関しては、使用する活性汚泥の活性を評価するための種々の方法が提案されている。
例えば特許文献1には、硝化阻害剤を用いないで測定した好気処理工程における反応液の酸素消費速度(呼吸速度)及び硝化阻害剤を用いて測定した前記反応液の呼吸速度との差から硝化による呼吸速度を求め、次いで、予め調べておいた硝化速度と前記硝化による呼吸速度との関係式から硝化速度を推定し、この硝化速度をもとに活性汚泥の活性を評価することが記載されている。
特開2001−104979号公報
上記従来技術では、活性状況を表す硝化速度を評価するため酸素消費速度を測定する。この測定に際して、採取した活性汚泥を採取した状態のままで測定するため、採取時の水質の影響をうけ、活性汚泥本来の活性を評価できないことがある。また、硝化反応を評価するに際には、硝化反応を抑制する抑制剤として(アリルチオ尿酸)を使用することができる。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたもので、活性汚泥本来の活性を正確に評価することのできる活性評価方法を提供する。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
活性汚泥を含む反応液の前記活性汚泥を分離し、分離した活性汚泥と標準液を懸濁する工程と、標準液に置換した反応液にアンモニア性窒素を添加した系の酸素消費速度と何も添加しない系の酸素消費速度との差である酸素消費速度の増加分をもとに硝化速度を評価する工程を備えた。
本発明は、以上の構成を備えるため、活性汚泥本来の活性を正確に評価することのできる活性評価方法を提供することができる。
以下、最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。
活性汚泥を用いた窒素除去処理では、アンモニア性窒素(NH−N)を酸化して亜硝酸性窒素(NO−N)あるいは硝酸性窒素(NO−N)を生成する硝化反応、及び生成した硝酸性窒素(NO−N)を窒素ガスに還元して大気に放出する脱窒反応を利用する。
硝化反応は、好気条件で硝化菌(Nitrosomonas、Nitrobacterなど)が窒素1モル当り1.5モルあるいは2モルの酸素を消費する反応であり、次式で表すことができる。
NH +1.5O → NO +HO+2H (1)
NH +2.0O → NO +HO+2H (2)
脱窒反応は、嫌気条件で脱窒菌が有機物を電子供与体として利用し、硝酸性窒素(NO−N)を窒素ガスに還元する反応であり、次式で表すことができる。
2NO +5H → N+4HO+2OH (3)
このような生物学的窒素除去プロセスにおいては、硝化菌の増殖速度が脱窒菌に比して遅く、かつ菌体増殖量が少ないため、一般に硝化反応が反応全体を律速することになる。したがって、活性汚泥による窒素除去能力を評価するには硝化反応の活性を把握することが重要となる。
次に、活性汚泥を用いたリン除去処理では、嫌気条件で有機物を取り込みリンを放出するリン放出反応、及び好気条件でリンを摂取するリン摂取反応を利用する。
リン除去反応はリン蓄積菌(Acinetobacterなど)が酸素のような有効な電子受容体が無くエネルギーを生成しにくい環境で、ポリリン酸を利用してATP(アデノシン三リン酸)を再生し、これを嫌気条件で有機物を取り込むためのエネルギー源として利用する。嫌気条件で取り込まれた有機物は多糖やPHA(ポリヒドロキシ脂肪酸)として貯蔵され、好気条件で微生物の増殖に利用される。また、嫌気条件で蓄積された有機物の酸化分解によって生成するエネルギーの一部は加水分解されたポリリン酸の再合成に利用される。このように活性汚泥によるリン除去はリン放出反応とリン摂取反応が連動するためどちらか一方の活性を把握できれば、リン除去能力を評価できる。
リン摂取反応ではリンを取込むためのエネルギーを捻出するため、リンが存在すると酸化反応が促進すると考えられる。また、リン摂取反応ではマグネシウム、カリウムなども同時に摂取されることが報告されている。
したがって、リン摂取反応の進行に伴い、反応液の電気伝導度は低下することが予想される。
次に、本実施形態による活性汚泥の活性評価方法を説明する。まず、嫌気条件を経た活性汚泥を供試汚泥とし、この活性汚泥を含む反応液をNH−N、PO−Pを含まず、かつ活性汚泥の活性を阻害しない標準液に置換した。標準液としてMOPS(C7H15NO4S:緩衝剤)5mmol/L溶液(NaOHを添加しpHを6.7〜7.0に調整)を使用した。置換は活性汚泥を沈降させ上澄液を標準液に置き換える方法、あるいはろ過により汚泥を回収した後、回収した汚泥を標準液に再懸濁させる方法で行うことができる。
次に標準液に置換した反応液を用いてDO(溶存酸素)の経時変化、及び電気伝導度の経時変化を測定する。
(1)DOの経時変化の測定方法
標準液に置換した活性汚泥を2分割し、その一方をNH−Nを添加した添加系の試料とし、他方を何も添加しない無添加系の試料とする。次いで、添加系及び無添加系の試料に空気を供給し、各系のDOが8mg/Lに到達した後、空気の供給を停止し、DOの経時変化を測定する。このとき、各系の液面にはプラスチック製ボール等を浮遊させて表面からの空気の溶解を遮断する。
(2)電気伝導度の経時変化の測定方法
標準液に置換した活性汚泥に空気を連続して供給し、DO不足により反応が律速にならないようにDOを5mg/L以上に維持し、この状態で電気伝導度を測定する。
ところで、好気条件下ではNH−NをNOx−Nに酸化する硝化反応が進行する。NH−Nが存在すると酸化反応により酸素消費速度が増加すると仮定すると、酸素消費速度の増加量を用いて硝化速度を定量化することができる。
図1は、NH−N添加系、及び非添加系の試料のDOの経時変化とそのときのNOx−Nの経時変化の一例を示す図である。図に示すように、DOは前記無添加系の試料及び添加系の試料ともに時間に比例して減少した。また、添加系の試料のNOx−N濃度は時間に比例して増加した。
ここで、酸素消費速度、及びNOx−N生成速度(硝化速度)を、DO、NOx−Nの線形近似式と、その時の汚泥濃度から算出する。また、添加系の試料の酸素消費速度と無添加系の試料の酸素消費速度との差を酸素消費速度の増加分と定義する。
図2は、前記酸素消費速度の増加分と硝化速度の関係を示す図である。図に示すように、硝化速度は酸素消費速度の増加分に比例して増加し、次式で線形近似することができる。 ここでyは硝化速度[mg/gSS/h]、xは酸素消費速度の増加分[mg/gSS/h]である。
y=0.25・x+0.36 (4)
すなわち、硝化速度yは酸素消費速度の増加分xによって定式化することができる。
次に、前述のように置換する標準液の組成が一定であれば、リン摂取反応によるPO−Pの減少量と電気伝導度の減少量が相関すると仮定し、この仮定をもとに電気伝導度の減少速度を用いてリン摂取速度を評価する。
図3は、電気伝導度とPO4−Pの経時変化の一例を示す図である。図に示すように、電気伝導度はPO−Pの添加(300秒時点)により上昇し、その後、徐々に低下する。すなわち、リン摂取反応の進行に伴ってPO−P濃度は時間とともに低下する。
リン摂取反応では、ポリリン酸形成のため、PO−Pと共にマグネシウム及びカリウムを取込むため反応液の電気伝導度が低下することになる。
すなわち、PO−P添加以前の電気伝導度はほぼ一定であり、PO−P添加後の電気伝導度は、リン摂取反応により減少する。電気伝導度とPO−P濃度は時間に比例して低下するため、線形近似によって、電気伝導度減少速度とリン摂取速度を求めることができる。
図4は、電気伝導度減少速度とリン摂取速度の関係を示す図である。図に示すように、リン摂取速度は電気伝導度減少速度に比例して増加するため、次式で線形近似することができる。ここでyはリン摂取速度[mg/gSS/h]、xは電気伝導度減少速度[μS/cm/gSS/h]である。
y=0.58・x−4.62 (5)
すなわち、リン摂取速度は電気伝導度減少速度によって定式化することができる。
図5は、本発明の活性評価方法を水処理施設に適用した例を説明する図である。
流入水は、順次、嫌気槽30、無酸素槽31、好気槽32、及び最終沈殿池33を流れ、最終沈殿池33を介して環境に排水される。嫌気槽30ではリン蓄積菌からリンが吐き出され、無酸素槽31では移送ポンプ40によって好気槽32から送られてきた硝化混合液が脱窒菌によって脱窒される。ブロワ45によってエアレーションされている好気槽32では、嫌気槽30で吐き出した以上のリンが脱リン菌に取り込まれ、この脱リン菌を最終沈殿池33から余剰汚泥ポンプ44により吸引することによってリンを除去する。
好気槽32からサンプリングポンプ41によってサンプリングされた反応液は、遠心分離機またはろ過器等により構成した前処理装置20によって自動的に活性汚泥とそれ以外の上澄液とに分離し、上澄液は標準液に置換する。次いで、置換した標準液と活性汚泥を再懸濁して、標準液に置換した反応液を得る。
前記処理装置20での自動的に活性汚泥とそれ以外の上澄み液に分離する方法の一例を詳述する。
サンプリングポンプ41によって定期的にサンプリングされた反応液は、遠心分離機および標準液貯留槽、懸濁槽で構成された前処理装置20において、(1)遠心分離機によって活性汚泥とそれ以外の上澄液とに分離される。(2)分離した活性汚泥は標準液貯留槽から注入された標準液と懸濁槽にて懸濁され、上澄液は排水ポンプ42によって排水される。(3)標準液と活性汚泥を再懸濁して得た反応液のDO、電気伝導度から硝化速度、りん摂取速度を算出後、懸濁槽内の反応液は排水ポンプ42によって排水される。
制御装置10は、反応液のDOを検出しこの検出値をもとに硝化速度を算出する硝化速度算出部102、反応液の電気伝導度を検出しこの検出値をもとにリン摂取速度を算出しするリン摂取速度算出部102、及び算出した硝化速度及びリン摂取速度をもとに余剰汚泥ポンプ44、ブロワ45、撹拌器46等を制御する制御部101を備える。これにより、適切な硝化速度、リン摂取速度を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、酸素消費速度を測定する以前に、反応液を活性汚泥の活性を阻害しない標準液に置換するので、採取時の水質の影響を除去し、活性汚泥本来の硝化反応及びりん摂取反応を評価することができる。また、リン摂取反応は電気伝導度の減少速度を用いて迅速に評価することができる。なお、DO計及び電気伝導度計は水処理施設に普及している測定器であり、新たな測定器を導入することなく容易に測定することができる。
NH−N添加系、及び非添加系の試料のDOの経時変化とそのときのNOx−Nの経時変化の一例を示す図である。 酸素消費速度の増加分と硝化速度の関係を示す図である。 電気伝導度とPO4−Pの経時変化の一例を示す図である。 電気伝導度減少速度とリン摂取速度の関係を示す図である。 本発明の活性評価方法を水処理施設に適用した例を説明する図である。
符号の説明
10 制御装置
20 前処理装置
30 嫌気槽
31 無酸素槽
32 好気槽
33 最終沈殿池
40 移送ポンプ
41 サンプリングポンプ
42 排水ポンプ
43 返送汚泥ポンプ
44 余剰汚泥ポンプ
45 ブロワ
46 撹拌器
101 制御部
102 硝化速度算出部
103 リン摂取速度算出部


Claims (5)

  1. 活性汚泥を含む反応液の前記活性汚泥を分離し、分離した活性汚泥と標準液を懸濁する工程と、
    標準液に置換した反応液にアンモニア性窒素を添加した系の酸素消費速度と何も添加しない系の酸素消費速度との差である酸素消費速度の増加分をもとに硝化速度を評価する工程を備えたことを特徴とする活性汚泥の活性評価方法。
  2. 活性汚泥を含む反応液の前記活性汚泥を分離し、分離した活性汚泥と標準液を懸濁する工程と、
    標準液に置換した反応液にアンモニア性窒素を添加した系の酸素消費速度と何も添加しない系の酸素消費速度との差である酸素消費速度の増加分をもとに硝化速度を評価する工程と、
    標準液に置換した反応液にリン化合物を添加した後の電気伝導度の減少速度をもとにリン摂取速度を評価する工程を備えたことを特徴とする活性汚泥の活性評価方法。
  3. 請求項2記載の活性汚泥の活性評価方法において、
    リン化合物はPO−Pであることを特徴とする活性汚泥の活性評価方法。
  4. 請求項1または2記載の活性汚泥の活性評価方法において、
    標準液はアンモニア性窒素、及びリン化合物を含有しないことを特徴とする活性汚泥の活性評価方法。
  5. 活性汚泥を用いて窒素を除去し、水を処理する水処理システムにおいて、
    処理対象の水に酸素を送るブロワを備える好気槽から得た液の前記活性汚泥を分離し、前記活性汚泥と標準液を懸濁する機能を有する前処理装置と、
    前記懸濁された液にアンモニア性窒素を添加した系の酸素消費速度と何も添加しない系の酸素消費速度との差である酸素消費速度の増加分をもとに硝化速度を評価し、前記好気槽の攪拌機又は酸素を送るブロワを制御する機能を有する制御装置とを有することを特徴とする水処理システム。
JP2004032180A 2004-02-09 2004-02-09 活性汚泥の活性評価方法 Expired - Fee Related JP4295635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032180A JP4295635B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 活性汚泥の活性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032180A JP4295635B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 活性汚泥の活性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219022A JP2005219022A (ja) 2005-08-18
JP4295635B2 true JP4295635B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34995079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032180A Expired - Fee Related JP4295635B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 活性汚泥の活性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295635B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141194A (ko) * 2010-08-18 2015-12-17 베올리아 워터 솔루션즈 앤드 테크놀러지스 써포트 생활 폐수의 처리방법 및 생중합체 생산 가능성을 갖는 생물량의 생산 방법
JP2012206017A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kubota Kankyo Service Kk 排水処理方法、及び排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219022A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Shortcut nitrification–denitrification by real-time control strategies
Mannina et al. Influence of carbon to nitrogen ratio on nitrous oxide emission in an Integrated Fixed Film Activated Sludge Membrane BioReactor plant
JP4931495B2 (ja) 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
Akin et al. The effect of an anoxic zone on biological phosphorus removal by a sequential batch reactor
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP2012200705A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
Wang et al. Nitrous oxide emissions from a typical northern Chinese municipal wastewater treatment plant
JP2007244949A (ja) 亜酸化窒素を指標とした硝化過程の制御手法
JP4267860B2 (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
Schneider et al. Nitrous oxide formation during nitritation and nitrification of high-strength wastewater
Khorsandi et al. Innovative anaerobic upflow sludge blanket filtration combined bioreactor for nitrogen removal from municipal wastewater
JP2002011495A (ja) 排水からの窒素・リンの除去方法
Pijuan et al. Development and optimization of a sequencing batch reactor for nitrogen and phosphorus removal from abattoir wastewater to meet irrigation standards
Lv et al. Microprofiles of activated sludge aggregates using microelectrodes in completely autotrophic nitrogen removal over nitrite (CANON) reactor
JP4295635B2 (ja) 活性汚泥の活性評価方法
JP6188264B1 (ja) 窒素およびリンの生物学的同時除去のための活性汚泥法
JP2015093258A5 (ja)
Kishida et al. Real-time control strategy for simultaneous nitrogen and phosphorus removal using aerobic granular sludge
Arslan et al. Characterisation and biological treatability of" Izmit industrial and domestic wastewater treatment plant" wastewaters
JP2010029771A (ja) 水質予測方法及び生物処理方法
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP3962284B2 (ja) 排水処理装置及び排水の処理方法
JP3942488B2 (ja) 間欠曝気法の制御方法及び装置
Third et al. Optimisation of storage driven denitrification by using on-line specific oxygen uptake rate monitoring during SND in a SBR
Gong et al. Production of N 2 O in two biologic nitrogen removal processes: a comparison between conventional and short-cut nitrogen removal processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees