JP4291133B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4291133B2
JP4291133B2 JP2003432761A JP2003432761A JP4291133B2 JP 4291133 B2 JP4291133 B2 JP 4291133B2 JP 2003432761 A JP2003432761 A JP 2003432761A JP 2003432761 A JP2003432761 A JP 2003432761A JP 4291133 B2 JP4291133 B2 JP 4291133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
glass body
fluid
light
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003432761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005190898A (ja
Inventor
景子 安齋
智子 安齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003432761A priority Critical patent/JP4291133B2/ja
Publication of JP2005190898A publication Critical patent/JP2005190898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291133B2 publication Critical patent/JP4291133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は照明器具に関し、より詳しくは、液体を介して照明光を投影する照明器具に関する。
飲食店やホテルなど異次元的な雰囲気を醸し出したいスペースにおいては、様々な特殊な照明器具が使用されている。例えば、回り灯篭、ミラーボール等が古くから利用されており、また近年では、電球のフィラメントに印加する電圧を周期的に変化させて照明光量のゆらぎ(例えば1/fゆらぎ等)を生じさせ、これによりロウソクや焚き火の雰囲気を出す照明器具が知られている。
本発明は、このような特殊照明器具において、あたかも水中にいるかのような雰囲気を出すことを目的とするものである。
上記目的達成のため、この発明に係る照明器具は、透光性を有するガラス体と、前記ガラス体の内部に形成されるキャビティと、前記キャビティ内に注入される電気応答流体と、前記電気応答流体に電圧を印加して前記電気応答流体を流動させる流動手段と、前記電気応答流体に投光する投光手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、キャビティ内に注入される電気応答流体が流動手段により流動させられる。電気応答流体は、電圧を印加されることにより、いわゆるEHD現象(Electro Hydro Dynamics Phenomenon)を生じさせるものである。ここでEHD現象とは、キシレン、クロロホルム等のある種の電気絶縁性流体(電気応答流体)に電極を挿入し、これに高電圧を印加すると、電極間で電気応答流体の拡散、攪拌などの力学的現象が発生する現象のことをいう。このようにして流動させられた電気応答流体が投光部により照明される。この流動する電気応答流体を通過した照明光が作り出す模様により、照明器具が設置される空間があたかも水中であるかのような雰囲気が作られる。このため、飲食店やホテルなどの空間において、異次元的な雰囲気を醸し出すのに非常に有効である。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る照明器具は、図1に示すように、ガラス体10を備えており、このガラス体10の内部には、キャビティ10aが形成されている。そして、このキャビティ10aに、電圧の印加によりいわゆるEHD現象を生じる電気応答流体20が封入されている。この実施の形態での電気応答流体20は、ある程度の透光性を有するものであることが必要である。
また、この照明器具は、図1に示すように、流体流動部30と、投光部40とを備えている。流体流動部30は、第1電極31と、この第1電極に対向して配置される第2電極32と、この第1電極31と第2電極32間に電圧を印加するための直流電源33と、スイッチ34とを備えている。この構成により、流体流動部30は、EHD現象により電気応答流体20の液面に流動を与える機能を有する。直流電源33から電極31、32への電圧供給の切換えは、スイッチ34により行なわれる。
投光部40は、この電気応答流体20を照明するものであり、図示しない商用交流電源からの電力により点灯される。なお、この投光部40とキャビティ10aを結ぶ線の延長線上を含むガラス体10の表面は、すりガラス状にされており、これにより投光部40からの照明光が乱反射され、そのすりガラス部に光の模様が形成されるようにされている。
次に、この図1に示す照明器具の作用を説明する。
流体流動部30の第1電極31及び第2電極32の間に電圧が印加され、電気応答流体20にEHD現象が発生すると、電気応答流体20の液面に流動が発生する。投光部40から発して電気応答流体20を通過してガラス体10のすりガラス部に投影される照明光は、そのすりガラス部に、その液面の流動により生じる波によるランダムな光の模様を生じさせる。このランダムな模様は、プールの底によく見られるような、略ストライプ状、若しくは略格子状の模様等であり、照明器具が設置されるスペースにあたかも水の中にいるような雰囲気を醸し出す。
この図1では、投光部40からの照明光が通過するガラス体10の表面をすりガラス状とし、これによりガラス体10の表面に光の模様が形成されるようにしたが、ガラス体10の表面を透明とし、天井や床等にこうした光の模様が形成されるようにすることもできる。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図2に基づいて説明する。
この実施の形態では、ガラス体10の表面を透明とすると共に、このガラス体10を半透明プラスチックのケース50で覆っている点で、第1の実施の形態と異なっている。このケース50は、液面が流動させられた電気応答流体20を通過した照明光を投影するための投影部として機能するものである。すなわち、このケース50上に液面の流動により生じる波の模様が形成され、水の中にいるような雰囲気を醸し出すものである。なお、ケース50を、障子紙やすりガラス等で形成することも可能である。
次に、本発明の第3の実施の形態を、図3に基づいて説明する。
この実施の形態では、ガラス体10を左右に一対形成し、投光部40をその左右一対のガラス体10の間に設け、電気応答流体10を横方向から照明するようにしている点で、前述の実施の形態と異なっている。この図3では、ガラス体10の表面をすりガラス状に形成しているので、ガラス体10の側面の表面に上記のような模様が形成される。ガラス体10の表面を透明にすると共に、上記のような波による模様を壁面等に形成させることも可能である。いずれの場合にも、こうした光の模様が照明器具の左右両側に形成されるので、水の中にいる雰囲気を一層強くすることができる。ガラス体10を1つだけとし、その側方から投光部40によりキャビティ10aを照明する形式も勿論可能である。
次に、本発明の第4の実施の形態を、図4に基づいて説明する。この第4の実施の形態の照明器具は、第1電極31´が固定電極であり、第2電極32´がこの第1電極31´に対し回転移動可能に配置されている点で、上記実施の形態と異なる。第1電極31´は、キャビティ10aの底部に環状に形成されているものであり、一方、第2電極32´は、先端に突起部32a´を有しており、この突起部32a´が第1電極31´と対向している。なお、第1電極31´及び第2電極32´は、表面をITO膜で覆われたガラスにより形成することができる。第2電極32´は、金属製の回転軸35と接している。第2電極32´は、この回転軸35を通じて直流電源33の電圧を印加される。
このような構成において、第1電極31´及び第2電極32´の間に電圧が印加されると、第1電極31´から第2電極32´間で電気応答流体20の流動が生じ、その反作用で回転電極32´がこの流動とは反対の方向に回転する。この流動及び回転力により電気応答流体20の液面に流動が生じるので、上記の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態を、図5を参照して説明する。この実施の形態では、電気応答流体20の中に微小なガラスビーズ60を多数混入させた点で、上記の実施の形態と異なっている。この構成において、電極31と32の間に電圧が印加され、電気応答流体20の流動が生じると、上記の実施の形態と同様に電気応答流体20の液面に流動が生じると共に、このガラスビーズ60が流動するので、これが投光部40からの照明光を乱反射させる。このため、ガラス体10表面のすりガラス部等に現われる光の模様も、このガラスビーズ60の影響が加わることにより、上記実施の形態とは微妙に異なったものとなる。
図5では、上下方向の電気応答流体20の流動を作るため、電極31及び32を上下方向に配置しているが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、第1の実施の形態等と同様、左右方向に配置することも可能である。なお、この実施の形態でも、ガラス体10の表面をすりガラスとする代わりに透明とし、光の模様を壁や天井に映し出すようにしてもよい。また、第2の実施の形態のように、ケース50をガラス体10の外側に配置してもよい。また、ガラスビーズ60を中空ガラスビーズとすることもできる。
次に、本発明の第6の実施の形態を、図6を参照して説明する。この実施の形態では、キャビティ10aの上部に、投光部40からの照明光を導光するための導光管70を設けている点で、上記の実施の形態と異なっている。導光管70の内面には、導かれた光を反射させるため、銀メッキ等の金属膜が形成されている。この構成によれば、導光管70の内部を反射して導かれ、電機応答流体20及びガラス体10の底面を通過した光が、床面等に上述したような光の模様を生じさせる。
以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の追加、置換、組合せ等が可能である。例えば、上記の実施の形態では、第1電極31と第2電極32との間に直流電圧を印加したが、交流電圧でも構わないことは言うまでもない。また、第4の実施の形態において、第2電極32´を回転移動させるのでなく、例えば水平方向に流動させるように構成することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。 本発明の第2の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。 本発明の第3の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。 本発明の第4の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。 本発明の第5の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。 本発明の第6の実施の形態に係る照明器具の構成を示す。
符号の説明
10・・・ガラス体、 10a・・・キャビティ、 20・・・電気応答流体、 30・・・流体流動部、 31・・・第1電極、 32・・・第2電極、 33・・・直流電源、 40・・・投光部、 50・・・ケース、 60・・・ガラスビーズ、 70・・・導光管。

Claims (6)

  1. 透光性を有するガラス体と、
    前記ガラス体の内部に形成されるキャビティと、
    前記キャビティ内に注入される電気応答流体と、
    前記電気応答流体に電圧を印加して前記電気応答流体を流動させる流動手段と、
    前記電気応答流体に投光する投光手段と
    を備えたことを特徴とする照明器具。
  2. 前記ガラス体の表面部であって前記投光手段からの光が通過する部分がすりガラスとされた請求項1記載の照明器具。
  3. 前記ガラス体の表面部であって前記投光手段からの光が通過する部分が透明とされた請求項1記載の照明器具。
  4. 前記ガラス体の外側に配置され前記ガラス体を通過した前記投光手段からの光を投影するための投影部を備えた請求項1記載の照明器具。
  5. 前記流動手段は、前記電気応答流体内に配置される第1電極及び第2電極と、
    前記第1及び第2電極間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、電圧の印加により前記電気応答流体の流動を生じさせる
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  6. 前記第1電極は固定電極であり、前記第2電極は前記第1電極に対し相対的に移動する移動電極である請求項5記載の照明器具。
JP2003432761A 2003-12-26 2003-12-26 照明器具 Expired - Fee Related JP4291133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432761A JP4291133B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432761A JP4291133B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190898A JP2005190898A (ja) 2005-07-14
JP4291133B2 true JP4291133B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34790366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432761A Expired - Fee Related JP4291133B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291133B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990119B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-01 シャープ株式会社 照明装置
KR101490944B1 (ko) 2013-08-07 2015-02-06 현대자동차 주식회사 차량용 무드램프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005190898A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909739B2 (en) LED bulb or LED night light having a moving projection image
CN206943974U (zh) 投射灯
JP2008012921A (ja) 回動効果を備えた物体
CN105465734B (zh) 烛芯旋转型电子蜡烛
JP2008198458A (ja) 照明装置
JP4291133B2 (ja) 照明器具
RU2010130546A (ru) Уличный фонарь с ксеноновой лампой
US11530789B2 (en) Solar-powered, floating, fountain lamp
JP2010061909A (ja) 照明装置
CN104964241A (zh) 一种旋转led灯具
WO2019233464A1 (zh) 一种摇摆火焰头装置
JP3203765U (ja) 水上キャンドル灯火のファウンテン装置
WO2021254060A1 (zh) 一种灯光装置
CN205372422U (zh) 烛芯旋转型电子蜡烛
CN208535601U (zh) 一种新型方便组装的点光源装置
RU2004128955A (ru) Освещение в сосуде для нагрева жидкости
JP2002048538A (ja) 照明付き水管式水平器
KR101190873B1 (ko) 회전축 및 회전축을 갖는 링 구조물
JP2007182296A (ja) エレベータのかご室照明装置
CN215674863U (zh) 光影台灯结构
CN212430734U (zh) 一种基于水纹柱状玻璃管的灯具
US20180080633A1 (en) A novelty swivel electronic candle
CN215675029U (zh) 光影水球结构
KR100659360B1 (ko) 야광그림용 발광 액자
KR101190874B1 (ko) 링 구조물 분수 및 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees