JP4289991B2 - 電子機器筐体 - Google Patents

電子機器筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP4289991B2
JP4289991B2 JP2003402279A JP2003402279A JP4289991B2 JP 4289991 B2 JP4289991 B2 JP 4289991B2 JP 2003402279 A JP2003402279 A JP 2003402279A JP 2003402279 A JP2003402279 A JP 2003402279A JP 4289991 B2 JP4289991 B2 JP 4289991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
device casing
legs
corners
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005166844A (ja
Inventor
芳彦 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2003402279A priority Critical patent/JP4289991B2/ja
Publication of JP2005166844A publication Critical patent/JP2005166844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289991B2 publication Critical patent/JP4289991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は,主に電子回路を収納する電子機器筐体に関し,詳しくは当該電子機器筐体の構造に関する。
従来,例えば衛星受信用のチューナ,CATV受信用のセットトップボックス等に代表される据え置き型の電子機器筐体には,例えば合成樹脂材料やゴム材で形成された脚部が,電子機器筐体の底面の略四隅部分に設けられて,テレビ台やテレビの上に据え置けるようになっていた。(例えば,特許文献1参照)
特開平1−212404号公報
しかし,従来の据え置き型の電子機器筐体によると,脚部の位置が電子機器筐体の底面の略四隅部分に設けられていたので,当該電子機器筐体の設置スペースが限られていた。
ところが,例えば,テレビ受像機においては,画面の大型化が進む反面,奥行方向の寸法が短くなったり,外形を小さく見せるように平面部分が小さくなったりしてきたので,セットトップボックス等の電子機器をテレビ受像機の上に載置しようとすると,その底面に設けられた4つの脚部で電子機器を支えることができなくなることがあった。
即ち,例えば,電子機器筐体の据付面を底面とし,フロントパネル側を前面としたときに,当該電子機器をテレビ受像機の上に置いたときに,底面の前面側に配設された脚部では電子機器を支持できるものの,底面の後面側に配設された脚部は,テレビ受像機の外形の傾きに合わせることができなかったり,電子機器筐体を傾けて載置することしかできなかったりした。
本発明は,こうした問題点を解決するためになされたものであり, その目的は,奥行方向に狭いスペースにも載置可能な電子機器筐体を提供することにある。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は,底面が略四角形状で,当該底面の四隅の近傍に脚部が設けられた電子機器筐体において,
当該電子機器筐体のフロントパネル部を前面としたとき,当該電子機器筐体の後面側に配設される2つの脚部が,当該脚部の取付部に対し脱着自在となるよう構成されると共に,前記底面には,当該脚部を前記四隅の近傍以外の位置に取り付けるための取付部が形成され,
しかも,当該電子機器筐体の重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部の取付部と,この取付部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に形成された取付部との間になるように構成されたことを特徴とする。
また,請求項2に記載の発明は,底面が略四角形状で,当該底面の四隅の近傍に脚部が設けられた電子機器筐体において,
前記底面には,前記四隅の近傍に設けられた脚部の間にも脚部が設けられており,
しかも,当該電子機器筐体のフロントパネル部を前面としたとき,当該電子機器筐体の重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部と,この脚部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に配設された脚部との間になるように構成されたことを特徴とする。
また次に,請求項3に記載の発明は,請求項2に記載の電子機器筐体において,前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部は,前記底面の略中央に配設されることを特徴とする。
また,請求項4に記載の発明は,請求項2に記載の電子機器筐体において,前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部は,当該電子機器筐体の左右の側面側で,それぞれ,当該電子機器筐体の前面側及び後面側の2つの脚部の間に配設されることを特徴とする。
また更に,請求項5に記載の発明は,請求項2〜請求項4の何れかに記載の電子機器筐体において,前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部の底面からの寸法は,前記底面の四隅の近傍に設けられた脚部の底面からの寸法よりも短いことを特徴とする。
請求項1に記載の電子機器筐体においては,当該電子機器筐体の後面側に配設される2つの脚部が,当該脚部の取付部に対し脱着自在となるよう構成され,しかも,当該電子機器筐体の底面には,その脚部を,底面の四隅の近傍以外の位置に取り付けるための取付部が形成されている。
このため,この電子機器筐体によれば,後面側に配設される2つの脚部の取付位置を,据え置き面の大きさに合わせて変更することができるようになり,電子機器筐体を載置する据え置き面が狭い場合であっても,電子機器筐体を設置することができるようになる。
また,電子機器筐体は,その重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部の取付部と,この取付部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に形成された取付部との間になるように構成されているので,当該電子機器筐体を載置する据え置き面が狭くても,当該電子機器筐体を安定して設置することができる。
また,請求項2に記載の電子機器筐体において,その底面には,四隅の近傍に設けられた脚部の間にも脚部が設けられている。このため,この電子機器筐体によれば,電子機器筐体を載置する据え置き面が狭い場合であっても,四隅の脚部の間に設けられた脚部を使って電子機器筐体を設定することができるようになる。
また,電子機器筐体は,その重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部と,この脚部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に配設された脚部との間になるように構成されているので,当該電子機器筐体を載置する据え置き面が狭くても,当該電子機器筐体を安定して設置することができる。
ここで,電子機器筐体の底面の四隅の近傍以外の場所にも脚部を設ける場合,請求項3に記載のように,その脚部は,底面の略中央に配設するとよい。そしてこのようにすれば,安価な方法で狭い据え置き面に据え置くことができる電子機器筐体を提供することができる。
また,電子機器筐体の底面の四隅の近傍以外の場所にも脚部を設ける場合,請求項4に記載のように,その脚部を,当該電子機器筐体の左右の側面側で,それぞれ,当該電子機器筐体の前面側及び後面側の2つの脚部の間に配設するようにしてもよい。そして,このようにしても,狭い据え置き面にも対応可能な電子機器筐体を提供できる。
また更に,請求項5に記載の電子機器筐体においては,底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部の底面からの寸法を,底面の四隅の近傍に設けられた脚部の底面からの寸法よりも短くしたので,広いスペースの据置面に据え置く時に,電子機器筐体の底面の四隅の近傍以外の場所に備えられた脚部が邪魔になるのを防止できる。
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1は本発明に係る実施例を使用した電子機器筐体の正面図(a)と側面図(b)を示す。図2は本発明に係る電子機器筐体の第1の実施例を示す底面図であり,脚部13,14を移動する場合について示したものである。(a)は脚部13,14を取り外す。(b)は取付位置を移動する,(c)は脚部の移動後の底面図を示す。図3は本発明に係る電子機器筐体の第2の実施例を示す底面図であり,(a)(b)は夫々脚部の異なる配置例を示す。図4は本発明に係る電子機器筐体の第3の実施例であり,(a)(b)は夫々脚部の異なる配置例を示す。
図1に本発明における電子機器筐体の実施例の代表として,セットトップボックスを例示して示す。このセットトップボックスはCATV伝送路を介して双方向サービスを行う事ができるセットトップボックスであり,18で示すテレビ受像機の上面に据え置かれている。
図1において,1はセットトップボックスであり,前面側には2で示すフロントパネルが備えられている。フロントパネル2には表示部3,電源スイッチ4,5に示す各種操作部が複数個設けられている。後面側にはCATV伝送線を介して伝送された信号を電子機器筐体内に引き込むための入力端子6や映像信号や音声信号を入力するAV端子7等が備えられている。
10はこの電子機器筐体の底面を示し,この四隅には,脚部11,12,13,14(図示されていない。)が設けられている。更に前面側に配設された脚部11と後面側に配設された脚部13との間には脚部15が配設されている。また同様に前面側に配設された脚部12と後面側に配設された脚部14との間には脚部16(図示されていない。)が配設されている。
この脚部の配列について詳しく説明すると,底面10の略四隅には脚部11,12,13,14が備えられている。この脚部は例えば合成樹脂材料や弾性を有したゴム材等で形成されている。この脚部は例えばネジ等でもって底面10に固着されている。
更に前面側に配設された脚部11と後面側に配設された脚部13との間であって側面8側の近傍には脚部15が配設されている。また同様に前面側に配設された脚部12と後面側に配設された脚部14との間であって側面9側の近傍には脚部16が配設されている。図4(a)には,前面側の脚部11,12と後面側の脚部13,14との夫々の同一軸線上に,新しい脚部15a,16aを配設した例を示す。図4(b)には,前面側の脚部11,12と後面側の脚部13,14との夫々の同一軸線上より離れた位置に,新しい脚部15b,16bを配設した例を示す。この実施例によれば,この電子機器筐体は脚部11,12,13,14からなる面と,脚部11,12,15,15からなる面のどちらかの面で,当該電子機器筐体を例えばテレビ受像機の上面のような据置面に据え付けることができるので,据置面のスペースが狭い場合であっても安定して据え置くることができる。
次に脚部の配設の異なる実施例について図3を用いて説明する。この実施例は,四隅に配設された脚部11,12,13,14に対して略中央部に脚部17を配設したものであり,図3(a)は底面の略中央より後面側に脚部17aを配設した例を示す。図3(b)底面の略中央に脚部17bを配設した例を示している。
この実施例によれば,電子機器筐体は脚部11,12,13,14からなる面と,脚部11,12,17からなる面のどちらかの面で,当該電子機器筐体を例えばテレビ受像機の上面のような据置面に据え付けることができるので,据置面のスペースが狭い場合であっても安定して据え付けることができるし,脚部がより少なく済むことからコストの上昇の少ない電子機器筐体を提供できるのである。
次に脚部の異なる配設の実施例について図2を用いて説明する。この実施例では,電子機器筐体の後面側に配設した脚部13,14を着脱自在とすると共に,底面10には脚部を取付可能とした,取付部20を適宜形成し,電子機器筐体を据え付ける据置面に合わせて脚部の位置を変更可能にしたものである。この実施例によれば,後面側の脚部13,14を取り外して,前面側の脚部11,12側方向に取り付け直す例を示しており,これによってこの電子機器筐体は脚部11,12,13,14からなる据置面の大きさを適宜に変更して,据置面の大きさに合わせて据え付けることが可能となる。なお,この実施例では
後面側の脚部13,14の位置を変更する例を示したが,例えば脚部13を底面の略中央に設けた取付部に位置変更し,脚部14は外して使用することもできる。
本願の実施例においては,例えば脚部11,12,13,14は5mmとすると,脚部15,16,17は4.5mm程度にすると良い。このようにすれば広い据え置き面に設置した場合においても,脚15,16,17が据付面に当接することなく安定に設置できるのである。また,何れの実施例においても前面側の脚部11,12と奥行方向の次に配設された脚部15,16,17との間に当該機器の重心がくるようにしたので安定に設置できるのである。
尚,本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成等を適宜に変更して実施することも可能である。
本発明に係る1実施例を使用した電子機器筐体の正面図(a)と側面図(b)を示す。 本発明に係る電子機器筐体の第1の実施例を示す底面図であり,(a)は脚部取り外す,(b)の取付位置を移動する,(c)は脚部を異なる取付部に取り付けた場合を示す。 本発明に係る電子機器筐体の第2の実施例を示す底面図であり,(a)(b)は夫々脚部の異なる配置例を示す。 本発明に係る電子機器筐体の第3の実施例であり,(a)(b)は夫々脚部の異なる配置例を示す。
符号の説明
1…電子機器筐体(セットトップボックス),2…フロントパネル,3…表示部,4…電源スイッチ,5…操作部,6…入力端子,7…AV端子,8…側面,9…側面,10…底面,11,12,13,14…脚部,15…脚部,16…脚部,17…脚部,20…取付部,

Claims (5)

  1. 底面が略四角形状で,当該底面の四隅の近傍に脚部が設けられた電子機器筐体において,
    当該電子機器筐体のフロントパネル部を前面としたとき,当該電子機器筐体の後面側に配設される2つの脚部が,当該脚部の取付部に対し脱着自在となるよう構成されると共に,前記底面には,当該脚部を前記四隅の近傍以外の位置に取り付けるための取付部が形成され,
    しかも,当該電子機器筐体の重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部の取付部と,この取付部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に形成された取付部との間になるように構成されたことを特徴とする電子機器筐体。
  2. 底面が略四角形状で,当該底面の四隅の近傍に脚部が設けられた電子機器筐体において,
    前記底面には,前記四隅の近傍に設けられた脚部の間にも脚部が設けられており,
    しかも,当該電子機器筐体のフロントパネル部を前面としたとき,当該電子機器筐体の重心位置が,当該電子機器筐体の前面側に配設された脚部と,この脚部に対して当該電子機器筐体の奥行方向に次に配設された脚部との間になるように構成されたことを特徴とする電子機器筐体。
  3. 前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部は,前記底面の略中央に配設されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器筐体。
  4. 前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部は,当該電子機器筐体の左右の側面側で,それぞれ,当該電子機器筐体の前面側及び後面側の2つの脚部の間に配設されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器筐体。
  5. 前記底面の四隅の近傍以外の場所に設けられる脚部の底面からの寸法は,前記底面の四隅の近傍に設けられた脚部の底面からの寸法よりも短いことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記載の電子機器筐体。
JP2003402279A 2003-12-01 2003-12-01 電子機器筐体 Expired - Fee Related JP4289991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402279A JP4289991B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子機器筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402279A JP4289991B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005166844A JP2005166844A (ja) 2005-06-23
JP4289991B2 true JP4289991B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34725891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402279A Expired - Fee Related JP4289991B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 電子機器筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289991B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839977B2 (ja) * 2011-12-19 2016-01-06 シャープ株式会社 電子機器
JP2016176980A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005166844A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7170759B2 (en) Display apparatus
US8223504B2 (en) Structure for supporting printed wiring board
JP2006100084A (ja) 多方向操作装置
JP4289991B2 (ja) 電子機器筐体
US20070077910A1 (en) Digital broadcast receiving unit
JP2007329829A (ja) 薄型ディスプレイ装置
JP2005130398A (ja) 放送受信装置
JP2012114596A (ja) テレビおよび電子機器
JP2005267675A (ja) 横置き・壁掛け兼用可能な電子機器
US20050220443A1 (en) Liquid crystal television device mounted with recording/reproducing device such as a DVD or the like
JP2009044503A (ja) 配線構造
WO2010086998A1 (ja) シーソーボタン及び電子機器
JP5163790B2 (ja) 回路基板の固定構造及び記録媒体再生装置
JP2007235413A (ja) 液晶テレビジョン受像機
JP2006333131A (ja) カメラモジュール
JP5039225B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP4575058B2 (ja) 分岐及び分配器
JP2012129883A (ja) 電子機器
JP4158531B2 (ja) 電子装置
JP5526676B2 (ja) リモコン装置
EP1998563B1 (en) Liquid crystal television receiver
KR200198277Y1 (ko) 브이씨알의메인피씨비고정구조
JP4257543B2 (ja) Dvd付テレビジョン装置
JP2008102436A (ja) 薄型ディスプレイ装置
CN118033936A (zh) 一种显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees