JP4289195B2 - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289195B2 JP4289195B2 JP2004104470A JP2004104470A JP4289195B2 JP 4289195 B2 JP4289195 B2 JP 4289195B2 JP 2004104470 A JP2004104470 A JP 2004104470A JP 2004104470 A JP2004104470 A JP 2004104470A JP 4289195 B2 JP4289195 B2 JP 4289195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- output
- output terminal
- substrate
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は電源装置に係り、特に、一端に電源電圧が印加されるコイルと、コイルの他端と出力端子との間にドレイン−ソースが接続されたMOSトランジスタと、出力端子から出力される出力電圧を検出し、出力端子の電圧が所定の電圧となるようにMOSトランジスタを制御する制御回路部とを有する電源装置に関する。 The present invention relates to a power supply device, and more particularly, a coil having a power supply voltage applied to one end thereof, a MOS transistor having a drain-source connected between the other end of the coil and an output terminal, and an output output from the output terminal. The present invention relates to a power supply device having a control circuit unit that detects a voltage and controls a MOS transistor so that a voltage at an output terminal becomes a predetermined voltage.
図3は従来の電源装置の一例の回路構成図を示す。 FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of a conventional power supply device.
従来の電源装置1は、コイルL、MOSトランジスタQ1〜Q4、抵抗R1、R2、コンデンサC1、インバータ21、制御回路22により、チョッパ方式の昇圧型スイッチングレギュレータを構成しており、電池などからなる直流電源11の出力電圧を昇圧して出力端子Toutより出力する(特許文献1参照)。
The conventional
直流電源11は、コイルLの一端に供給される。コイルLの他端は、NチャネルMOSトランジスタQ1を介して接地端子Tgndに接続されているとともに、PチャネルMOSトランジスタQ2を介して出力端子Toutに接続されている。
The
出力端子Toutと接地端子Tgndとの間には、抵抗R1、R2が直列に接続されるとともに、コンデンサCが接続されている。抵抗R1と抵抗R2との接続点には、出力端子Toutから出力される出力電圧Voutを分割した電圧Vsが出現する。抵抗R1と抵抗R2との接続点に出現した電圧Vsは、制御回路22に供給される。 Resistors R1 and R2 are connected in series and a capacitor C is connected between the output terminal Tout and the ground terminal Tgnd. A voltage Vs obtained by dividing the output voltage Vout output from the output terminal Tout appears at a connection point between the resistors R1 and R2. The voltage Vs that appears at the connection point between the resistor R1 and the resistor R2 is supplied to the control circuit 22.
制御回路22は、電圧Vsに応じてMOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2とを交互にオンさせる。このとき、出力端子Toutから出力される出力電圧Voutが一定となるように、その周期を制御している。 The control circuit 22 turns on the MOS transistor Q1 and the MOS transistor Q2 alternately according to the voltage Vs. At this time, the cycle is controlled so that the output voltage Vout output from the output terminal Tout is constant.
なお、MOSトランジスタQ3、Q4は、MOSトランジスタQ2の基板電圧を切り換えるためのスイッチ手段であり、MOSトランジスタQ2がオフ時に、出力端子Tout側にリーク電流が流れるの防止するための回路である。 The MOS transistors Q3 and Q4 are switch means for switching the substrate voltage of the MOS transistor Q2, and are circuits for preventing leakage current from flowing to the output terminal Tout when the MOS transistor Q2 is off.
図4はpチャネルMOSトランジスタの断面図を示す。 FIG. 4 shows a cross-sectional view of a p-channel MOS transistor.
pチャネルMOSトランジスタは、p形基板31にn形ウェル領域32を設け、さらに、ウェル領域32上に高濃度p形領域33、34を設け、ソース及びドレインとし、高濃度p形領域33と高濃度p形領域34との間の領域上に絶縁層35を挟んでゲート電極36を形成した構成とされている。このとき、高濃度p形領域33、34とウェル領域32及び高濃度n形領域37とで寄生ダイオードD1、D2が形成される。
In the p-channel MOS transistor, an n-
このとき、通常のMOSトランジスタのようにMOSトランジスタQ2のバックゲートである高濃度n形領域37をソース又はドレインに接続して、基板電位を決定すると、MOSトランジスタQ2がオフの時に寄生ダイオードを通してコイルL側から出力端子Tout側に電流が流れてしまう。
At this time, when the substrate potential is determined by connecting the high-concentration n-
このため、MOSトランジスタQ3、Q4を設け、MOSトランジスタQ2の基板電位を切り換えて、MOSトランジスタQ2のオフ時にコイルL側から出力端子Tout側に電流が流れることを防止している。 For this reason, MOS transistors Q3 and Q4 are provided, and the substrate potential of the MOS transistor Q2 is switched to prevent a current from flowing from the coil L side to the output terminal Tout side when the MOS transistor Q2 is turned off.
端子Tcntには、外部からコントロール信号が供給される。コントロール信号は、出力端子Toutから出力電圧Voutを出力又は停止させるための信号である。端子Tcntに供給されたコントロール信号は、制御回路22に供給されるとともに、MOSトランジスタQ4のゲート、及び、インバータ21を介してMOSトランジスタQ3のゲートに供給される。
A control signal is supplied to the terminal Tcnt from the outside. The control signal is a signal for outputting or stopping the output voltage Vout from the output terminal Tout. The control signal supplied to the terminal Tcnt is supplied to the control circuit 22 and to the gate of the MOS transistor Q4 and the gate of the MOS transistor Q3 via the
MOSトランジスタQ3は、ソース−ドレインがコイルLの他端とMOSトランジスタQ1の基板との間に接続されている。また、MOSトランジスタQ4は、ソース−ドレインが出力端子ToutとMOSトランジスタQ1のバックゲートである基板との間に接続されている。 The MOS transistor Q3 has a source-drain connected between the other end of the coil L and the substrate of the MOS transistor Q1. Further, the MOS transistor Q4 has a source-drain connected between the output terminal Tout and a substrate which is the back gate of the MOS transistor Q1.
MOSトランジスタQ3は、コントロール信号がローレベルのときには、そのゲート電位はハイレベルとなるので、オフされる。また、コントロール信号がハイレベルのときには、そのゲート電位はローレベルとなるので、オンされる。 MOS transistor Q3 is turned off because its gate potential is high when the control signal is low. When the control signal is at a high level, the gate potential is at a low level and is turned on.
MOSトランジスタQ4は、コントロール信号がローレベルのときには、そのゲート電位はローレベルとなるので、オンされる。また、コントロール信号がハイレベルのときには、そのゲート電位はハイレベルとなるので、オフされる。コントロール信号により、MOSトランジスタQ3、Q4を切り換えることにより、出力電圧Voutの出力停止時に、MOSトランジスタQ2の基板電位を切り換え、不要な電流が流れないようにしていた。 The MOS transistor Q4 is turned on because its gate potential is low when the control signal is low. When the control signal is at a high level, the gate potential is at a high level and is turned off. By switching the MOS transistors Q3 and Q4 according to the control signal, the substrate potential of the MOS transistor Q2 is switched when output of the output voltage Vout is stopped, so that no unnecessary current flows.
しかるに、従来の電源装置1は、単に、MOSトランジスタQ3、Q4のスイッチングによって、基板電圧を切り換えているため、MOSトランジスタQ2の基板電位などを自在に設定することはできなかった。
However, since the conventional
本発明は上記の点に鑑みてされたもので、回路動作停止時のリーク電流を低減でき、回路設計を容易に行える電源装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a power supply apparatus that can reduce a leakage current when a circuit operation is stopped and can easily design a circuit.
本発明は、一端に電源電圧(VDD)が印加されるコイル(L)と、コイル(L)の他端と出力端子(Tout)との間にドレイン−ソースが接続された第1のMOSトランジスタ(Q2)と、出力端子(Tout)から出力される出力電圧(Vout)を検出し、出力端子(Tout)の電圧が所定の電圧となるようにコイル(L)の他端の接続を制御する制御回路(112)とを有する電源回路において、第1のMOSトランジスタ(Q2)の基板と出力端子(Tout)との間に接続された第2のMOSトランジスタ(Q12)と、第1のMOSトランジスタ(Q2)の基板とコイル(L)との間に接続された第1の抵抗(R11)と、第1のMOSトランジスタ(Q2)の基板と第2のMOSトランジスタ(Q12)のゲートとの間に接続された第2の抵抗(R12)と、第2のMOSトランジスタ(Q12)のゲートと第2の抵抗(R12)との接続点と基準電位(GND)との間に接続されたスイッチ手段(Q11)とを有することを特徴とする。 The present invention provides a coil (L) having a power supply voltage (VDD) applied to one end thereof, and a first MOS transistor having a drain-source connected between the other end of the coil (L) and an output terminal (Tout). (Q2) and the output voltage (Vout) output from the output terminal (Tout) are detected, and the connection of the other end of the coil (L) is controlled so that the voltage of the output terminal (Tout) becomes a predetermined voltage. In the power supply circuit having the control circuit (112), the second MOS transistor (Q12) connected between the substrate of the first MOS transistor (Q2) and the output terminal (Tout), and the first MOS transistor The first resistor (R11) connected between the substrate of (Q2) and the coil (L), and between the substrate of the first MOS transistor (Q2) and the gate of the second MOS transistor (Q12) A second resistor (R12) connected to And a switching means (Q11) connected between the connection point between the gate of the second MOS transistor (Q12) and the second resistor (R12) and the reference potential (GND).
また、本発明は、第2のMOSトランジスタ(Q12)は、出力端子(Tout)側から第1のMOSトランジスタ(Q2)の基板側に向かって順方向となるように寄生ダイオード(D13)が形成される構成とされたことを特徴とする。 In the present invention, the parasitic diode (D13) is formed so that the second MOS transistor (Q12) is in the forward direction from the output terminal (Tout) side toward the substrate side of the first MOS transistor (Q2). It is characterized by having been configured.
さらに、第2のMOSトランジスタ(Q12)は、PチャネルMOSトランジスタから構成され、基板が第1のMOSトランジスタ(Q2)の基板に接続されたことを特徴とする。 Further, the second MOS transistor (Q12) is composed of a P-channel MOS transistor, and the substrate is connected to the substrate of the first MOS transistor (Q2).
また、スイッチ手段(Q11)は、出力端子(Tout)から電源(Vout)を出力するときにオンされ、出力端子(Tout)から電源の出力を停止する時にオフされることを特徴とする。 The switch means (Q11) is turned on when the power supply (Vout) is output from the output terminal (Tout), and is turned off when the output of the power supply is stopped from the output terminal (Tout).
スイッチ手段(Q11)は、MOSトランジスタから構成されたことを特徴とする。 The switch means (Q11) is composed of a MOS transistor.
なお、上記参照符号はあくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲が限定されるものではない。 In addition, the said reference code is a reference to the last, This does not limit a claim.
本発明によれば、一端に入力端子が接続されたコイルと、コイルの他端と出力端子との間にドレイン−ソースが接続された第1のMOSトランジスタと、出力端子から出力される出力電圧を検出し、出力端子の電圧が所定の電圧となるようにコイルの他端の接続を制御する制御回路部とを有する電源回路において、第1のMOSトランジスタの基板と出力端子との間に接続された第2のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタの基板とコイルとの間に接続された第1の抵抗と、第1のMOSトランジスタの基板と第2のMOSトランジスタのゲートとの間に接続された第2の抵抗と、第2のMOSトランジスタのゲートと第2の抵抗との接続点と基準電位との間に接続されたスイッチ手段とを設けることにより、出力端子からの電源の出力を停止したときに第1のMOSトランジスタ及び第2のMOSトランジスタを確実にオフさせることができる。これによって、出力端子からの電源出力の停止時に出力端子から負荷にリーク電流が流れることを防止できる。 According to the present invention, a coil having an input terminal connected to one end, a first MOS transistor having a drain-source connected between the other end of the coil and an output terminal, and an output voltage output from the output terminal Is connected between the substrate of the first MOS transistor and the output terminal in a power supply circuit having a control circuit unit for controlling connection of the other end of the coil so that the voltage of the output terminal becomes a predetermined voltage. The second MOS transistor, the first resistor connected between the substrate of the first MOS transistor and the coil, and the substrate of the first MOS transistor and the gate of the second MOS transistor. By providing the connected second resistor and the switch means connected between the connection point between the gate of the second MOS transistor and the second resistor and the reference potential, the electric power from the output terminal is provided. The first MOS transistor and a second MOS transistor when the output is stopped in can be reliably turned off. This can prevent leakage current from flowing from the output terminal to the load when power output from the output terminal is stopped.
また、本発明によれば、第1の抵抗及び第2の抵抗により第1のMOSトランジスタの基板電位及び第2のMOSトランジスタのゲート電圧を調整できるため、設計を容易に行える。 Further, according to the present invention, since the substrate potential of the first MOS transistor and the gate voltage of the second MOS transistor can be adjusted by the first resistor and the second resistor, the design can be easily performed.
〔構成〕
図1は本発明の一実施例の回路構成図を示す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
〔Constitution〕
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本実施例の電源装置100は、チョッパ方式の昇圧型スイッチングレギュレータであり、コイルL、MOSトランジスタQ1、Q2、Q11、Q12、抵抗R1、R2、R11、R12、コンデンサC1、制御回路112、インバータ113から構成されている。なお、ダイオードD1、D2は、MOSトランジスタQ2の基板とソース及びドレインとの間に形成される寄生ダイオードである。また、ダイオードD13はトランジスタQ12の基板とドレインとの間に形成される寄生ダイオードである。
The
コイルLは、一端に電池などから構成される直流電源11の正電位が印加されている。コイルLの他端は、NチャネルMOSトランジスタQ1のドレイン及びPチャネルMOSトランジスタQ2のドレインに接続されている。MOSトランジスタQ1のソースは、接地端子Tgndに接続されている。また、MOSトランジスタQ2のソースは、出力端子Toutに接続されている。なお、ここで、このコイルLの他端とMOSトランジスタQ1、Q2のドレイン端との接続点をAとする。なお、MOSランジスタQ2のソース及びドレインと基板との間には、図4に示すように寄生ダイオードD1、D2が寄生している。
One end of the coil L is applied with a positive potential of a
MOSトランジスタQ1のゲート及びMOSトランジスタQ2のゲートは、制御回路112に接続されている。MOSトランジスタQ1及びMOSトランジスタQ2は、制御回路112からの駆動パルスにより交互にオンするようにスイッチングされる。このような動作によって、いわゆる、同期整流方式のレギュレータが構成されている。
The gate of the MOS transistor Q1 and the gate of the MOS transistor Q2 are connected to the
nチャネルMOSトランジスタQ11は、ソース−ドレインが接地端子TgndとMOSトランジスタQ12のゲートとの間に接続されている。MOSトランジスタQ11のゲートには、インバータ113を介してコントロール端子Tcntが接続されており、コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号を反転した反転コントロール信号が供給される。
The n-channel MOS transistor Q11 has a source-drain connected between the ground terminal Tgnd and the gate of the MOS transistor Q12. A control terminal Tcnt is connected to the gate of the MOS transistor Q11 via an
さらに、pチャネルMOSトランジスタQ12は、ソース−ドレインがMOSトランジスタQ2の基板と出力端子Toutとの間に接続されている。MOSトランジスタQ12のゲートは、MOSトランジスタQ11を介して接地端子Tgndに接続されるとともに、抵抗R12を介してMOSトランジスタQ2の基板に接続されている。 Further, the p-channel MOS transistor Q12 has a source-drain connected between the substrate of the MOS transistor Q2 and the output terminal Tout. The gate of the MOS transistor Q12 is connected to the ground terminal Tgnd through the MOS transistor Q11 and is connected to the substrate of the MOS transistor Q2 through the resistor R12.
抵抗R11は、MOSトランジスタQ2の基板と接続点Aとの間に接続されている。また、抵抗R12は、MOSトランジスタQ2の基板とMOSトランジスタQ11のゲートとの間に接続されている。 The resistor R11 is connected between the substrate of the MOS transistor Q2 and the connection point A. The resistor R12 is connected between the substrate of the MOS transistor Q2 and the gate of the MOS transistor Q11.
制御回路112には、抵抗R1と抵抗R2との接続点の電圧、すなわち、出力端子Toutから出力される出力電圧Voutに応じた電圧Vsが供給されている。制御回路112は、抵抗R1と抵抗R2との接続点の電圧Vsに応じたパルス幅のパルスを生成し、MOSトランジスタQ1、Q2のゲートに供給する。このとき、制御回路112は、MOSトランジスタQ1、Q2のゲートに供給するパルスのパルス幅を出力端子Toutから出力される出力電圧Voutが一定の電圧となるように制御している。
The
また、制御回路112には、コントロール端子Tcntがインバータ113を介して接続されている。コントロール端子Tcntには、外部からコントロール信号が供給される。コントロール信号は、出力端子Toutからの出力電圧Voutを出力させる動作と停止させる動作とを制御するための信号である。
In addition, a control terminal Tcnt is connected to the
コントロール端子Tcntに供給されたコントロール信号は、出力端子Toutから出力電圧Voutを出力させるときには、ローレベルとなり、出力端子Toutからの出力電圧Voutの出力を停止させるときには、ハイレベルとなる。コントロール端子Tcntに供給されたコントロール信号は、インバータ113に供給される。インバータ113は、コントロール端子Tcntからのコントロール信号を反転させる。反転コントロール信号は、制御回路112及びMOSトランジスタQ11のゲートに供給される。
The control signal supplied to the control terminal Tcnt is at a low level when the output voltage Vout is output from the output terminal Tout, and is at a high level when the output of the output voltage Vout from the output terminal Tout is stopped. The control signal supplied to the control terminal Tcnt is supplied to the
制御回路112は、コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号がローレベルであり、インバータ113の出力信号がハイレベルのときには、抵抗R1と抵抗R2との接続点の電圧Vsに応じたパルス幅のパルス信号を生成し、MOSトランジスタQ1、Q2のゲートに供給することによって、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2とを交互にオンさせ、出力端子Toutから出力電圧Voutが出力されるように動作する。また、制御回路112は、コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号がハイレベルであり、インバータ113の出力信号がローレベルのときには、MOSトランジスタQ1のゲート電位をローレベルとし、MOSトランジスタQ2のゲート電位をハイレベルとすることにより、MOSトランジスタQ1、Q2を共にオフ状態とし、出力端子Toutからの出力電圧Voutの出力が停止されるように動作する。
When the control signal supplied to the control terminal Tcnt is at a low level and the output signal of the
このとき、MOSトランジスタQ11のゲートには、反転コントロール信号が供給されているので、インバータ113の出力信号がハイレベルのときには、ゲート電位がハイレベルとなり、MOSトランジスタQ11は、オン状態となる。MOSトランジスタQ11がオンすることにより、MOSトランジスタQ12のゲート電位がローレベルとなる。MOSトランジスタQ12は、ゲート電位がローレベルとなると、オンする。
At this time, since the inverted control signal is supplied to the gate of the MOS transistor Q11, when the output signal of the
MOSトランジスタQ11は、インバータ113の出力信号がローレベルのときには、ゲート電位がローレベルになるので、オフ状態となる。MOSトランジスタQ11がオフすると、MOSトランジスタQ12のゲート電位がハイレベルとなるので、MOSトランジスタQ12はオフ状態となる。
When the output signal of the
〔動作〕
図2は本発明の一実施例の動作説明図を示す。図2(A)は昇圧動作時、図2(B)は昇圧停止時の要部の等価回路図を示す。
[Operation]
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of one embodiment of the present invention. FIG. 2A shows an equivalent circuit diagram of the main part during the boosting operation, and FIG.
(A)昇圧動作時
昇圧動作時には、コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号がローレベルとされる。ローレベルのコントロール信号は、インバータ113により反転されてハイレベルとされ、制御回路112及びMOSトランジスタQ11のゲートに供給される。
(A) During boosting operation During the boosting operation, the control signal supplied to the control terminal Tcnt is set to the low level. The low level control signal is inverted to high level by the
制御回路112は、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2とを交互にオンさせる。また、MOSトランジスタQ11は、ゲートがハイレベルとなるので、オン状態を維持する。MOSトランジスタQ11がオンすると、MOSトランジスタQ12のゲート電位がローレベルとなるので、MOSトランジスタQ12はオンする。
The
このため、MOSトランジスタQ2、Q11、Q12の周辺の回路は、図2(A)に示すような等価回路で表すことができる。 Therefore, the peripheral circuits of the MOS transistors Q2, Q11, and Q12 can be represented by an equivalent circuit as shown in FIG.
(a)MOSトランジスタQ1がオン状態、MOSトランジスタQ2がオフ状態のときには、電源11からの電流はコイルLとMOSトランジスタQ1を介してグランド電位に流れ、コイルLにエネルギー蓄積される。このとき、接続点Aはグランド電位となり、MOSトランジスタQ2の基板は、抵抗R12及びMOSトランジスタQ11を介して接地端子Tgndに接続されるので、グランド電位に維持される。
(A) When the MOS transistor Q1 is in the on state and the MOS transistor Q2 is in the off state, the current from the
(b)MOSトランジスタQ1がオフ状態、MOSトランジスタQ2がオン状態のときには、コイルLに蓄積されたエネルギーは、MOSトランジスタQ2を介して出力端子Toutに出力される。 (B) When the MOS transistor Q1 is off and the MOS transistor Q2 is on, the energy stored in the coil L is output to the output terminal Tout via the MOS transistor Q2.
なお、このとき、接続点Aの電位が上昇するので、MOSトランジスタQ2の基板の電位は、接続点Aの電位を抵抗R11と抵抗R12とで分割したものとなる。 At this time, since the potential at the connection point A rises, the potential at the substrate of the MOS transistor Q2 is obtained by dividing the potential at the connection point A by the resistor R11 and the resistor R12.
(B)昇圧停止時
昇圧停止時には、コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号は、ハイレベルとされる。コントロール端子Tcntに供給されるコントロール信号がハイレベルとなると、インバータ113の出力はローレベルとなる。
(B) When boosting is stopped When boosting is stopped, the control signal supplied to the control terminal Tcnt is set to the high level. When the control signal supplied to the control terminal Tcnt becomes high level, the output of the
インバータ113の出力がローレベルとなることにより、制御回路112はMOSトランジスタQ1、Q2を共にオフ状態に維持する。また、インバータ113の出力がローレベルとなることにより、MOSトランジスタQ11がオフする。MOSトランジスタQ11がオフすると、トランジスタQ12には、抵抗R11、R12を介してハイレベルとされるので、トランジスタQ12はオン状態となる。このとき、MOSトランジスタQ2の基板は、電源電圧VDDに維持される。
When the output of the
このため、MOSトランジスタQ2、Q11、Q12の周辺の回路は、図2(B)に示すような等価回路で表すことができる。 Therefore, the peripheral circuits of the MOS transistors Q2, Q11, and Q12 can be represented by an equivalent circuit as shown in FIG.
このとき、MOSトランジスタQ1、Q2、Q11、Q12がすべてオフすることによって、図2(B)に示すように抵抗R11と寄生ダイオードD1、D2、D13が回路上に現れる。寄生ダイオードD2、D13は、共に出力端子ToutからトランジスタQ2の基板との間に逆方向に接続されることになる。これによって、接続点Aから出力端子Tout側に電流が流れることがなくなる。 At this time, all the MOS transistors Q1, Q2, Q11, and Q12 are turned off, so that a resistor R11 and parasitic diodes D1, D2, and D13 appear on the circuit as shown in FIG. The parasitic diodes D2 and D13 are both connected in the opposite direction between the output terminal Tout and the substrate of the transistor Q2. As a result, no current flows from the connection point A to the output terminal Tout.
本実施例によれば、出力端子からの電源の出力を停止したときに、MOSトランジスタQ2及びMOSトランジスタQ11を確実のオフさせることができ、また、このとき、寄生ダイオードD2、D13も逆方向とすることができるため、電源11から出力端子Toutにリーク電流が流れることを防止することができる。
According to this embodiment, when the output of the power supply from the output terminal is stopped, the MOS transistor Q2 and the MOS transistor Q11 can be surely turned off. At this time, the parasitic diodes D2 and D13 are also in the reverse direction. Therefore, leakage current can be prevented from flowing from the
また、本実施例によれば、抵抗R11、R12によりMOSトランジスタQ2の基板電位及びMOSトランジスタQ12のゲート電圧を調整できるため、設計を容易に行える。 Further, according to the present embodiment, the substrate potential of the MOS transistor Q2 and the gate voltage of the MOS transistor Q12 can be adjusted by the resistors R11 and R12, so that the design can be facilitated.
11 直流電源
L コイル、R1、R2、R11、R12 抵抗、C1 コンデンサ
Q1、Q2、Q11、Q12 MOSトランジスタ、D1、D2、D13 寄生ダイオード
100 電源装置、112 制御回路、113 インバータ
11 DC power supply L coil, R1, R2, R11, R12 resistance, C1 capacitor Q1, Q2, Q11, Q12 MOS transistor, D1, D2, D13
Claims (5)
前記第1のMOSトランジスタの基板と前記出力端子との間に接続された第2のMOSトランジスタと、
前記第1のMOSトランジスタの基板と前記コイルとの間に接続された第1の抵抗と、
前記第1のMOSトランジスタの基板と前記第2のMOSトランジスタのゲートとの間に接続された第2の抵抗と、
前記第2のMOSトランジスタのゲートと前記第2の抵抗との接続点と基準電位との間に接続されたスイッチ手段とを有することを特徴とする電源装置。 A coil having an input terminal connected to one end, a first MOS transistor having a drain-source connected between the other end of the coil and the output terminal, and an output voltage output from the output terminal; In a power supply circuit having a control circuit unit for controlling connection of the other end of the coil so that the voltage of the output terminal becomes a predetermined voltage,
A second MOS transistor connected between the substrate of the first MOS transistor and the output terminal;
A first resistor connected between the substrate of the first MOS transistor and the coil;
A second resistor connected between the substrate of the first MOS transistor and the gate of the second MOS transistor;
A power supply device comprising switch means connected between a connection point between the gate of the second MOS transistor and the second resistor and a reference potential.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104470A JP4289195B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104470A JP4289195B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295629A JP2005295629A (en) | 2005-10-20 |
JP4289195B2 true JP4289195B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=35327967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104470A Expired - Fee Related JP4289195B2 (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4289195B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4652918B2 (en) * | 2005-07-15 | 2011-03-16 | ローム株式会社 | STEP-UP SWITCHING REGULATOR, ITS CONTROL CIRCUIT, AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME |
JP2008079360A (en) | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Renesas Technology Corp | Boosting converter and semiconductor integrated circuit |
JP4789768B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | Power supply |
JP5443749B2 (en) * | 2007-12-26 | 2014-03-19 | ローム株式会社 | Boost switching regulator and control circuit thereof |
JP4859902B2 (en) * | 2008-10-01 | 2012-01-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Hold circuit |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104470A patent/JP4289195B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005295629A (en) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338387B2 (en) | Power supply switching device | |
US7692474B2 (en) | Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage | |
JP6213136B2 (en) | Semiconductor device | |
KR0131161B1 (en) | Constant current circuit | |
JPH07154962A (en) | Constant-voltage generating circuit | |
US8531170B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4022208B2 (en) | Current sensing for power MOSFETs that can operate in the linear and saturation regions | |
JP2008147755A (en) | Driving circuit and semiconductor device using the same | |
JP2007110833A (en) | Boosting circuit, constant-voltage circuit using boosting circuit, and constant-current circuit using boosting circuit | |
US10454376B1 (en) | Power supply circuit | |
JP6365330B2 (en) | Abnormality detection circuit | |
JP2009301209A (en) | Power control semiconductor integrated circuit | |
JP2009044304A (en) | Semiconductor element controller | |
JP4289195B2 (en) | Power supply | |
JP4494083B2 (en) | Switching control circuit | |
JP2010028522A (en) | Semiconductor device | |
JP4318511B2 (en) | Booster circuit | |
US7692479B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise | |
JP2004072829A5 (en) | ||
KR100834219B1 (en) | Level shift circuit and switching regulator using the same | |
JP5009083B2 (en) | Switching power supply circuit | |
JP2020031390A (en) | Switching circuit | |
JP7294084B2 (en) | Short circuit detection device | |
JP4105717B2 (en) | Bootstrap circuit | |
JP5918512B2 (en) | H-type bridge circuit and motor drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4289195 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |