JP4288571B2 - 標的物質の生理的機能を解析する方法 - Google Patents

標的物質の生理的機能を解析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288571B2
JP4288571B2 JP2003143932A JP2003143932A JP4288571B2 JP 4288571 B2 JP4288571 B2 JP 4288571B2 JP 2003143932 A JP2003143932 A JP 2003143932A JP 2003143932 A JP2003143932 A JP 2003143932A JP 4288571 B2 JP4288571 B2 JP 4288571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
target substance
substance
photoactive compound
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003143932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347430A (ja
Inventor
健治 永井
敦史 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003143932A priority Critical patent/JP4288571B2/ja
Priority to CA002526127A priority patent/CA2526127A1/en
Priority to PCT/JP2004/007238 priority patent/WO2004104583A1/ja
Priority to US10/557,906 priority patent/US7553624B2/en
Priority to EP04734141A priority patent/EP1626277A4/en
Publication of JP2004347430A publication Critical patent/JP2004347430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288571B2 publication Critical patent/JP4288571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、標的物質の生理的機能を光照射によって不活性化することによってその標的物質の生理的機能を解析する方法、その解析方法に用いられる光増感剤等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、標的タンパク質の機能部位を時空間的に不活性化して、そのタンパク質の機能性部位またはその機能を特定することによって、そのタンパク質の機能解析を行なう方法として、発色団補助光不活性化法(Chromophore-assisted lightinactivation;CALI)が知られている(特開2000−206116号公報(特許文献1)、特表2002−531810号公報(特許文献2)など参照)。これらの特許文献には、CALIにおいては、マラカイトグリーン、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体等が光増感剤として使用され得ることが開示されている。CALIにおいて使用される光増感剤としては、マラカイトグリーンより、フルオレセイン誘導体が好適であることも知られている(Proc. Nat., Acad. Sci. USA, Vol.95, pp.4293-4298, April 1988 Biophysics(非特許文献1)参照)。そして、光増感剤としてフルオレセインを用いる場合は、一重項酸素が標的タンパク質の標的部位の機能破壊に寄与していることが知られている(Proteomics 2002, 2, 247-255(非特許文献2)参照)。
【0003】
一方、種々のフルオレセイン誘導体における、一重項酸素の産生については、Photochemistry and Photobiology, Vo.37, No.3, pp271-278, 1983(非特許文献3)に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−206116号公報
【特許文献2】
特表2002−531810号公報
【非特許文献1】
Proc. Nat., Acad. Sci. USA, Vol.95, pp.4293-4298, April 1988 Biophysics
【非特許文献2】
Proteomics 2002, 2, 247-255
【非特許文献3】
Photochemistry and Photobiology, Vo.37, No.3, pp271-278, 1983
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記文献に記載されるように、従来は光照射依存的な生体機能の時空間的な破壊の為に、マラカイトグリーンやフルオレセインが光増感剤として用いられてきた。しかし、これらの物質を用いると単位光照射当たりに産生する活性酸素の量が少ないため、光照射の量を多くするか、あるいは照射時間を長くする必要があった。従って、従来の光増感剤を用いると強光照射自身による光毒性が懸念されたり、より短い時間分解能が要求される生体機能解析研究を行なうことが出来なかった。ゆえに、より短くより弱い光照射で生体機能の時空間的な破壊を行なうことができる解析方法が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたもので、本発明の第1の態様によれば、標的物質の生理的機能を不活性化することによってその標的物質の生理的機能を解析する方法であって、
(a)式(I):
【化3】
Figure 0004288571
(式中、Qはこの化合物を標的物質と結合させるための基である)
で表される光活性化合物を標的物質に結合し、該標的物質と該光活性化合物を含む複合体を形成する工程、及び
(b)得られた複合体に光を照射してその光活性化合物が結合した標的物質の機能、あるいは、その光活性化合物が結合した部位における標的物質の機能を不活性化する工程を含む上記標的物質の生理的機能を解析する方法が提供される。光活性化合物と標的物質との結合は、直接、あるいは該標的物質に結合し得るパートナー物質を介して行われる。
【0007】
本発明の第2の態様によれば、式(I)で表される光活性化合物を含む、標的物質の機能を不活性化させるための光増感剤が提供される。上記式(I)中、Qは、例えば、−A−Q1で表される、パートナー物質と結合し得る基であり、ここで、Aは化学結合又は鎖中に、炭素、酸素及び窒素から選択される1〜9個の原子を含むスペーサー基であり、そしてQ1はイソシアネート基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、4,6−ジクロロトリアジニルアミノ基、マレイミド基及びヨードアセトアミド基から選択される。より好適なQは、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基又はマレイミド基である。
【0008】
上記式(I)の化合物は、フルオレセイン誘導体の1つであるテトラブロモフルオレセイン(以下、「エオシン」ともいう)にパートナー物質と結合し得る基を結合させた光活性化合物である。多くのフルオレセイン誘導体が光増感剤として用いられ得ることは知られていたが、本発明者らは、それらのフルオレセイン誘導体の中でエオシンが予期された以上の一重項酸素産生量を示すことを見出して、本発明を完成させたものである。後述の実施例に示すように、実際にアントラセン−9,10−ジプロピオニック酸(anthracene-9,10-dipuropionic acid)を一重項酸素のプローブとしてフルオレセインとエオシンの一重項酸素産生活性を測定したところ、驚くべきことに、フルオレセインに最適な488nmで励起しているにもかかわらず、エオシンはフルオレセインよりも2.5倍程度、単位光照射当たりの産生量が多いことが確認されている。実際にβ−ガラクトシダーゼに対する抗体をエオシンでラベルしたものをβ−ガラクトシダーゼと結合させると515nmの光照射によりβ―ガラクトシダーゼ活性を約3.5倍減弱させることができことも確認されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施態様に基づいて詳細に説明する。
【0010】
本発明の第1の態様は、標的物質の生理的機能を不活性化することによってその標的物質の生理的機能を解析する方法であって、
(a)式(I)で表される光活性化合物を標的物質に、直接、あるいはその標的物質と結合し得るパートナー物質を介してその標的物質に結合して、該標的物質と該光活性化合物との複合体、あるいは該標的物質と該パートナー物質と該光活性化合物との複合体を形成する工程、及び
(b)得られた複合体に光を照射してその光活性化合物が結合した標的物質の機能、あるいは、その光活性化合物が結合した部位における標的物質の機能を不活性化する工程を含む上記標的物質の生理的機能を解析する方法に関する。
【0011】
本発明の好ましい態様においては、上記工程(a)において、式(I)で表される光活性化合物を、標的物質のパートナー物質を介して標的物質に結合して、該標的物質と、該パートナー物質と、該光活性化合物との複合体を形成する。
【0012】
式(I)の化合物は、光増感剤であるエオシンに、これを標的物質に結合させるための基「Q」を結合させた化合物である。Qは、エオシンを標的物質に直接的に、又は後述のパートナー物質等を介して間接的に結合させるための基であり、この目的を達成する限り、特に限定されるものではない。Qは、例えば、−A−Q1であり、ここで、Aは化学結合又は鎖中に、炭素、酸素及び窒素から選択される1〜9個(通常は1〜6個)の原子を含むスペーサー基であり、そしてQ1はイソシアネート基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、4,6−ジクロロトリアジニルアミノ基、マレイミド基及びヨードアセトアミド基から選択される。スペーサー基「A」は、より好ましくは、化学結合、1〜6個(通常2〜4個)の炭素原子のアルキレン、−CONHCH2−、−NH(CONHCH2−)x、−NHCS(NHCH2CO)xNHCH2−(ここでxは1乃至3である)などである。より好適なQは、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基又はマレイミド基である。なお、標的物質がアミノ基を有する場合は、Qとして、例えば、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、4,6−ジクロロトリアジニルアミノ基などが選択される。また標的物質がメルカプト基を有する場合は、Qとして、例えば、マレイミド基、ヨードアセトアミド基が選択される。このような結合基及びスペーサー基については、例えば、特開平5−310800号公報、特表平8−505121号公報などの記載が参照される。なお、エオシン及びそのイソチオシアネート体は公知であり、市販されている。上記置換基「Q」を有するエオシン誘導体は、当業者に公知の手法で合成することができる。
【0013】
本発明の方法において、標的物質とは、その生理的機能を解明する対象となる生体分子をいい、特にこれらに限定されないが、例えば、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質、DNA、RNA、糖、シグナル伝達物質などが挙げられる。特に、本発明の方法が標的とする物質は、タンパク質であり、酵素、受容体タンパク質、リガンドタンパク質、シグナル伝達タンパク質、転写制御タンパク質、骨格タンパク質、細胞接着タンパク質、スキャホールドタンパク質等が好適なターゲットとして例示される。
【0014】
本発明で用いられるパートナー物質は、本発明の方法において対象となる標的物質に結合し得る物質をいう。本発明で用いられるパートナー物質は、特にこれらに限定されないが、抗体、scFv、Fab、RNA、DNA、その他標的タンパク質に結合し得る化合物(例えば、受容体に結合するリガンド、酵素に結合する基質、イノシトール三リン酸などの受容体に結合し得るシグナル伝達物質)などが挙げられる。パートナー物質は、特開2000−206116号公報に開示されているように、1段階選択(DE19802576.9号明細書を参照)、ファージディスプレイ(phage display)(Cwirla, S.E. et al. 1997, Science 273, 464-471)、プラスミド上のペプチド(Stricker, N.L.et al. 1997, Nature Biotechnology 15, 336-342)、SIP(Spada, S. et al.1997, Biol. Chem. 378, 445-456)、CLAP(Malmborg, A.-C. et al. 1997,JMB 273, 544-551)、リボソーム/ポリソームディスプレイ(Kawasaki, G. 1991,国際特許出願WO91/05058号明細書;Hanes, J. & Pluckthun, A. 1997, PNAS 94, 4937-4942)またはSELEX(Tuerk, C. & Gold, L. 1990, Science 249, 505-510)などの技術を利用して、組合せライブラリーから選択することもできる。このようなライブラリーとしては、例えば、タンパク質ライブラリー、ペプチドライブラリー、cDNAライブラリー、mRNAライブラリー、有機分子とのライブラリー、免疫グロブリンスーパーファミリーとのscFvライブラリー、タンパク質ディスプレーライブラリーなどが挙げられる。 なお、本発明の好ましい態様では、前記標的物質が酵素などのタンパク質であり、前記パートナー物質がそのタンパク質に結合し得る抗体、scFvまたはFabである。
【0015】
上記工程(a)においては、上記のような光活性化合物(L)を、標的物質に結合するパートナー物質(P)、例えば抗体を介して、標的物質(T)、例えばタンパク質に結合させて、それらが結合した複合体(L−P−T)を形成する。このような複合体(L−P−T)の形成は、パートナー物質(P)と光活性物質(L)とを結合させてから、これに標的物質(T)を結合させて行なうこともできるし、標的物質(T)とパートナー物質(P)を結合させてから、光活性物質(L)を結合させることによって行なうこともできる。
なお、上記工程(a)においては、光活性化合物を標的タンパク質に直接結合させることもできる。この場合は、光活性化合物を側鎖に持つ非天然アミノ酸を標的タンパク質の特異的な部位に導入する方法として、4塩基コドン又は5塩基コドンを利用することができる(T. Hohsaka, Biochemistry 2001, 40, p11060-11064等参照)。この場合、光活性化合物とそれを側鎖にもつアミノ酸のCαとの間には前述のスペーサー基「A」が介在してもよい。
【0016】
この複合体の形成は、標的物質の生理的機能が損なわれないような条件で行われる。このような条件は、標的物質及びパートナー物質などの性質を理解している当業者であれば、適宜、個別に設定できるものである。例えば、標的物質がタンパク質の場合は、複合体形成が生じてもそのタンパク質が変性されないような条件下で、両者が接触される。その条件は標的タンパク質の細胞環境の生理学的条件に対応することが好ましい。
【0017】
次いで、上記工程(b)においては、CALI技術を用いて、得られた複合体に光を照射してその光活性化合物が結合した標的物質、あるいは、光活性化合物が結合した部位の標的物質の機能を直接かつ特異的に不活性化する(PNAS,85,5454-5458,1988;Trends in Cell Biology,6,442-445,1996参照)。すなわち、本発明の光活性化合物の吸収波長である、480〜540nmの波長の光を照射すると、この光は光活性化合物に吸収されて、一重項酸素(singlet oxygen)を産生し、約10〜50Åの半径で光増感剤に結合された標的物質(例えば、タンパク質)あるいはその機能性部位を選択的に不活化する。なお、エオシンの吸収極大(maxλ)は、水中で、517nmであり、エタノール中で、523nmである(Photochemistry and Photobiology, Vo.37, No.3, pp271-278, 1983参照)。不活性化に必要な照射量は、例えば、0.1J/cm2から10J/cm2、好ましくは0.5から2J/cm2である。照射光の種類は、特にこれに限定されないが、例えば、キセノンアーク光、水銀アーク光、ハロゲンランプ、タングステンランプ、色素レーザーやアルゴンレーザー(488または514.5nmライン)、Nd:YAGレーザーの2倍波(532nm)などを用いることができる。
【0018】
このようにして、標的物質自体あるいは標的物質の特定部位を不活性化することによって、その標的物質の生理的機能を解析することができる。例えば、このような不活性化によって、タンパク質の機能性部位の同定、その機能性部位の機能の確認、リガンドの機能の確認、機能性部位のタンパク質寿命に及ぼす影響の確認、機能性部位のタンパク質動態に及ぼす影響の確認、機能性部位のタンパク質フォールディングに及ぼす影響の確認などを行なうことができる。なお、本発明の解析方法は、インビトロおよびインビボアッセイに、また細胞内外の標的分子に利用可能である。
【0019】
例えば、不活化されたタンパク質の機能性部位の特定は、特表2002−531810号公報に記載のように、不活性化されたタンパク質を断片化し、質量スペクトル測定に供することによって可能である。
【0020】
具体的には、不活性化されたタンパク質は、特定の位置で切断するプロテアーゼを用いて断片化する。そのようなプロテアーゼとしては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、パパインなどが挙げられる。タンパク質の化学的切断は、例えば臭化シアン(Metに特異的)、3―ブロモ−3−メチル−2−(2−ニトロフェニルメルカプト)−3H−インドール(BNPS−スカトール;Trpに特異的)、2−ニトロ−5−チオシアナト安息香酸(Cysに特異的)およびFe−EDTAによっても行なうことができる。
【0021】
切断された断片混合物は電気泳動により分別され、次いで、質量スペクトル測定および未処理標的タンパク質との比較により、不活性化された部位を特定することができる。標的タンパク質がCALIにより不活化されるとすぐに、タンデム質量スペクトル測定によって、不活化に関与している不活化タンパク質の変性アミノ酸を特定することができる(Rapid Commun.Mass Spectrom.,11,1015-1024,1997;Rapid Commun.Mass Spectrom.,11,1067-1075,1997参照)。質量スペクトル測定による分析は、種々の公知の手法で、例えば、ナノ電子スプレー(Wilm.M.and Mann,M.,Anal.Chem.68,1-8,1996)、マトリックス介助レーザー脱着およびイオン化(MALDI)(Siuzdak,G.Mass Spectrometry for Biotechnology,Academic Press Inc.1996)を含めた電子スプレーのようなイオン化源を用いて(Chapman,J.R.,et al.,Methods in Molecular biology,61,JR Chapman editor,Humana Press Inv.Totowa NJ,USA,1996)、またはトリプル、四重極、飛行時間型、磁気セクター、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴および四重極イオン捕捉のような質量分析の組合せを用いて行なうことができる。
なお、上記分析方法の詳細、あるいはこれを自動化した装置については、特表2002−531810号公報の記載が参照される。
【0022】
また、特開2000−206116号公報には、CALI技術を用いた標的リガンドの機能を確認する方法が記載されており、本発明の方法は、そのようなリガンド機能確認法にも応用することができる。
さらに、本発明に係る光増感剤は、効率良く一重項酸素を産生するので、光力学療法用治療薬としての応用も考えられる(特表2000−500741号公報参照)。
【0023】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。
【0024】
実験例1: 一重項酸素発生量の比較
アントラセン−9,10−ジプロピオニック酸(Molecular Probe)と各色素(エオシン、フルオレセインをそれぞれ100μMになるようにPBS(-)に溶解し100μLとした。参考のため、各色素の構造式を次に示す。
【0025】
次いで、得られた各試料について、テラサキプレート(Nalge Nunc)の2穴に20μlずつ分注し、一方の試料に2W/cm2の488nm レーザー光(Sapphire, Coherent)を60秒照射した。光照射した試料としていない試料それぞれにPBS(-)を300μL加えて、石英ガラスキュベットに移し、蛍光光度計(日立)を用いて、380nm励起による430nmの蛍光を測定した。なお、アントラセン−9,10−ジプロピオニック酸は380nm励起により430nmを極大ピークとする蛍光を発するが、一重項酸素により、酸化され無蛍光性となる。一重項酸素の測定はこの原理に基づいている。
【0026】
このようにして得られた結果を図1に示す。なお、図1に示すグラフは光照射していない試料の蛍光強度を100%とした時の光照射した試料の蛍光強度を示す。対照として色素を含まない試料を用いた(コントロール)。同様の実験を3回行ない平均値および標準誤差を求めた。図1に示されるように、フルオレセインに最適な488nmで励起しているにもかかわらず、エオシンはフルオレセインと比較すると、2.5倍効率よく一重項酸素を発生することが確認された。
【0027】
実施例1及び比較例1: β−ガラクトシダーゼの不活性化
抗β―ガラクトシダーゼ抗体を濃度が80μg/mLになるように0.5M 炭酸水素ナトリウム溶液(pH9.5)に溶解した後、40μg/mLのエオシンイソチオシアネート(EITC: Molecular Probe;実施例1)またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC: Molecular Probe;比較例1)を加え、遮光し30分インキュベートした。試料をPD-10 プレパックカラム(amasham pharmacia biotech)を用いてゲルろ過し、色素標識された試料を回収した。抗ウサギIgG抗体も同様にFITCにより標識した。β―ガラクトシダーゼ(10μg/mL)、色素標識された抗β―ガラクトシダーゼ抗体(200μg/mL)、BSA(120μg/mL)を含むPBS(-)溶液をテラサキプレート(Nalge Nunc)の2穴に15μLずつ分注し、一方の試料に2W/cm2の488nm レーザー光(Sapphire, Coherent)を60秒照射した。
【0028】
β―ガラクトシダーゼ活性は、レポーター溶解バッファー(Reporter Lysis Buffer)を用いたβ―ガラクトシダーゼ・エンザイムアッセイシステム(Promega)を用いて測定した。対照として色素標識されていない抗β―ガラクトシダーゼ抗体およびフルオレセイン標識抗ウサギIgG抗体を用いた。同様の実験を3回行ない平均値および標準誤差を求めた。得られた結果を図2に示す。図2に示すグラフは、光照射していない試料のβ―ガラクトシダーゼ活性を100%とした時の光照射した試料のβ―ガラクトシダーゼ活性を示す。なお、図中、(1)は抗β―ガラクトシダーゼ抗体、(2)はフルオレセイン標識抗β―ガラクトシダーゼ抗体、(3)はエオシン標識抗β―ガラクトシダーゼ抗体、(4)はフルオレセイン標識抗ウサギIgG抗体の場合のβ−ガラクトシダーゼ活性を示す。
【0029】
図2に示されるグラフから明らかなように、エオシンでラベルされた抗β―ガラクトシダーゼ抗体を結合させたβ―ガラクトシダーゼ(実施例1)は、フルオレセインでラベルした場合(比較例1)に比較して、β−ガラクトシダーゼ活性を約3.5倍減弱させたことが確認された。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、標的物質の生理的機能を光照射によって不活性化することによってその標的物質の生理的機能を解析する改良された方法及びその方法に用いられる光増感剤が提供される。本発明の方法では、単時間の光照射あるいは強度の弱い光照射で足りるので、従来法と比較して光毒性による心配がないという利点がある。また、本発明の方法は、より短い時間分解能が要求される生体機能解析研究にも有効に用いることができるという利点もある。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実験例1における、光照射していない試料の蛍光強度を100%とした時の光照射した試料の蛍光強度を示す。
【図2】図2は、実施例1及び比較例1における、光照射していない試料のβ―ガラクトシダーゼ活性を100%とした時の光照射した試料のβ―ガラクトシダーゼ活性を示す。

Claims (10)

  1. 標的物質の生理的機能を不活性化することによってその標的物質の生理的機能を解析する方法であって、
    (a)式(I):
    Figure 0004288571
    (式中、Qはこの化合物を標的物質と結合させるための基である)
    で表される光活性化合物を標的物質に結合し、該標的物質と該光活性化合物を含む複合体を形成する工程、及び
    (b)得られた複合体に光を照射してその光活性化合物が結合した標的物質の機能、あるいは、その光活性化合物が結合した部位における標的物質の機能を不活性化する工程を含む上記標的物質の生理的機能を解析する方法。
  2. 前記光活性化合物と該標的物質との結合を、該標的物質と結合し得るパートナー物質を介して行う前記請求項1に記載の方法。
  3. Qが、−A−Q1で表される、パートナー物質と結合し得る基であり、ここで、Aは化学結合又は鎖中に、炭素、酸素及び窒素から選択される1〜9個の原子を含むスペーサー基であり、そしてQ1はイソシアネート基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、4,6−ジクロロトリアジニルアミノ基、マレイミド基及びヨードアセトアミド基から選択される基である、前記請求項1又は2に記載の方法。
  4. Qが、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基又はマレイミド基である前記請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記標的物質が、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質、DNA、RNA、糖及びシグナル伝達物質から選択される、前記請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記パートナー物質が、抗体、scFv、Fab、RNA、DNA、タンパク質、ペプチド、炭水化物、糖、脂質、リガンド及びシグナル伝達物質から選択される前記請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記標的物質がタンパク質であり、前記パートナー物質が抗体、scFvまたはFabである前記請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 式(I):
    Figure 0004288571
    (式中、Qはこの化合物を標的物質と結合させるための基である)
    で表される光活性化合物を含む、標的物質の機能を不活性化させるための光増感剤。
  9. Qが、−A−Q1で表される、パートナー物質と結合し得る基であり、ここで、Aは化学結合又は鎖中に、炭素、酸素及び窒素から選択される1〜9個個の原子を含むスペーサー基であり、そしてQ1はイソシアネート基、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基、4,6−ジクロロトリアジニルアミノ基、マレイミド基及びヨードアセトアミド基から選択される基である前記請求項8に記載の光増感剤。
  10. Qが、イソチオシアネート基、塩化スルホニル基又はマレイミド基である前記請求項8〜9のいずれかに記載の光増感剤。
JP2003143932A 2003-05-21 2003-05-21 標的物質の生理的機能を解析する方法 Expired - Fee Related JP4288571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143932A JP4288571B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 標的物質の生理的機能を解析する方法
CA002526127A CA2526127A1 (en) 2003-05-21 2004-05-20 Method of analyzing physiological function of target substance
PCT/JP2004/007238 WO2004104583A1 (ja) 2003-05-21 2004-05-20 標的物質の生理的機能を解析する方法
US10/557,906 US7553624B2 (en) 2003-05-21 2004-05-20 Method of analyzing physiological function of target substance
EP04734141A EP1626277A4 (en) 2003-05-21 2004-05-20 METHOD OF ANALYZING THE PHYSIOLOGICAL FUNCTION OF A TARGET SUBSTANCE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143932A JP4288571B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 標的物質の生理的機能を解析する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347430A JP2004347430A (ja) 2004-12-09
JP4288571B2 true JP4288571B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=33475145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003143932A Expired - Fee Related JP4288571B2 (ja) 2003-05-21 2003-05-21 標的物質の生理的機能を解析する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7553624B2 (ja)
EP (1) EP1626277A4 (ja)
JP (1) JP4288571B2 (ja)
CA (1) CA2526127A1 (ja)
WO (1) WO2004104583A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008324814B2 (en) * 2007-11-05 2013-05-16 Solventum Intellectual Properties Company Identification of tissue for debridement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1202321B (it) 1985-06-06 1989-02-02 Uni Degli Studi Di Parmo Nucleotidi ciclici fluorescenti biologicamente attivi
DE19854195C2 (de) 1998-11-24 2001-02-01 Xerion Pharmaceuticals Gmbh Verfahren zur Identifikation der Funktion von biologischen Molekülen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19854196C2 (de) 1998-11-24 2001-03-15 Xerion Pharmaceuticals Gmbh Verfahren zur Modifikation und Identifikation funktioneller Stellen in Proteinen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004104583A1 (ja) 2004-12-02
EP1626277A4 (en) 2006-07-26
US7553624B2 (en) 2009-06-30
EP1626277A1 (en) 2006-02-15
US20070161636A1 (en) 2007-07-12
CA2526127A1 (en) 2004-12-02
JP2004347430A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020150927A1 (en) Methods for detecting a plurality of analytes by mass spectrometry
Brown et al. A photocleavable surfactant for top-down proteomics
US20080220434A1 (en) Detection Of Molecule Proximity
JP2006509183A (ja) 膜結合増感剤を用いる多重分析
Leo et al. Ultraviolet laser‐induced cross‐linking in peptides
JP2009520949A (ja) 非天然アミノ酸を含んでいる組成物および方法
KR20040082273A (ko) 단백질 분석을 위한 방법 및 조성물
JP2005534284A (ja) 生体分子の同定および定量のための方法および装置
JP2017037088A (ja) 質量標識体
US7145019B2 (en) Photocleavable isotope-coded affinity tags
JP4288571B2 (ja) 標的物質の生理的機能を解析する方法
JP2004513604A (ja) 新生タンパク質の検出、分析、及び分離方法
US20040014071A1 (en) Methods for the detection, analysis and isolation of nascent proteins
Zhang et al. Versatile double-beam confocal laser system combined with a fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometer for photodissociation mass spectrometry and spectroscopy
Goto et al. Bile acid acyl adenylate: a possible intermediate to produce a protein‐bound bile acid
JP2004516490A (ja) タグされた生物学的活性物質の元素分析
AU760221B2 (en) Method for modifying and identifying functional sites in proteins
CN114891060A (zh) 关于蛋白质的光激活依赖性邻近标记方法及其应用
Harris et al. Determining the site of spin trapping of the equine myoglobin radical by combined use of EPR, electrophoretic purification, and mass spectrometry
Bossio et al. Gas phase photochemistry can distinguish different conformations of unhydrated photoaffinity-labeled peptide ions
Xie et al. Infrared laser isolation of ions in Fourier transform mass spectrometry
Duez et al. Action-FRET of β-cyclodextrin inclusion complexes
Genereux Mass spectrometric approaches for profiling protein folding and stability
KR101473954B1 (ko) 형광 공명 에너지 전이 면역 분석법을 이용한 항원 검출 방법
Polák Utilization of pulse labelling techniques for studying the dynamics of proteins and protein complexes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160410

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees