JP4288195B2 - 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4288195B2
JP4288195B2 JP2004086341A JP2004086341A JP4288195B2 JP 4288195 B2 JP4288195 B2 JP 4288195B2 JP 2004086341 A JP2004086341 A JP 2004086341A JP 2004086341 A JP2004086341 A JP 2004086341A JP 4288195 B2 JP4288195 B2 JP 4288195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fluorescent lamp
bent
coldest point
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004086341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276561A (ja
Inventor
輝隆 村松
良介 松井
浩典 西尾
恵悟 岩瀬
剛 吉川
隆司 大澤
Original Assignee
オスラム・メルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム・メルコ株式会社 filed Critical オスラム・メルコ株式会社
Priority to JP2004086341A priority Critical patent/JP4288195B2/ja
Publication of JP2005276561A publication Critical patent/JP2005276561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288195B2 publication Critical patent/JP4288195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、U管を用いた片口金蛍光ランプに係わり、周囲温度が25℃において、放電管内の最も温度の低い部分である最冷点の温度が自己発熱と周囲温度との相関において最適になるようにして、ランプの明るさを最大にした、水銀アマルガムによる水銀蒸気圧規制を行わない片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法に関するものである。また、この発明は放電管が少なくとも1箇所以上屈曲部を有する蛍光ランプも含む。
従来のU管を用いた低圧放電灯は、例えば、図6及び図7の1回折り曲げられた低圧放電灯を示す図のように構成され、U管からなる発光管1は、2つの縦方向管区分2、3及び横方向管区分4を備える。発光管1のU字形屈曲部は、横方向管区分4の外側母線Mが直線であり、かつ両方の縦方向管区分2、3の外側母線Mに対してほぼ垂直に延びるように構成されている。縦方向管区分2、3の直径Dは12mmであり、横方向管区分4の直径Dはその中央で、D/Dは約1.2であるように選択されるが、直径Dが直径Dと同じか又はそれより大きければよい。更に、縦方向管区分2、3と横方向管区分4との間の管移行部は、管屈曲部における直径DLQの直径Dに対する比が約1.2であるように延びている。直径DLQは直径Dより大きければよい。
図8は図6、7の1回折り曲げられた低圧放電灯の温度分布を示す図で、周囲温度約25℃で測定したものである。図から、ランプ作動中の水銀蒸気圧を決定する冷たい個所は管屈曲部5及び6内に存在し、その温度はほぼ40℃である。温度は電極のある密閉端部の方向に70℃まで高まる。横方向管区分4の中央部は、冷たい個所とは異なり5℃高い45℃である。
このように、外側の管屈曲部5、6における冷たい個所によりランプ作動中に最適な水銀蒸気圧が達成される。
また、U管を製作する方法として、初めに直線状のガラス管を加熱し、特に管の中央部を軟化点温度にする。次いで、中央部分から側方に延びている管部分をこれら(縦方向管部分)が相互に平行に位置するまで相互に対向させて折り曲げる。その後、U字形に折り曲げた管部分(縦方向管区分への移行部を有する横方向管部分)を型中に挿入し、それと同時に管端部を介して管中にガスを入れ加圧しながら成形する(例えば、特許文献1参照)。
特公平2−53906号公報
従来のU管を用いた低圧放電灯は、ランプ作動中の水銀蒸気圧を決定する冷たい個所(最冷点)は管屈曲部5及び6内に存在するが、ベンディン方式(直線状のガラス管を加熱して折り曲げる)により製作するため、最冷点となる管屈曲部5及び6のガラス肉厚が他の部分に比べ薄くなり、製品として弱く破損しやすくなる。また製造不良率も高い。
ガラス肉厚が、周囲温度25℃無風状態点灯時という規定測定条件下での最冷点温度を左右する。しかし、FHTと呼ばれるような屈曲管を複数用いたランプにおいては、U字形状部が3箇所あり最冷点候補は6箇所ある。最冷点のガラス肉厚が製造工程のバラツキで変化し、ランプ特性もばらついてしまうという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、複数ある最冷点候補の温度のバラツキが少なく安定したランプ特性が得られる片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、最冷点の温度が適性になり安定したランプ特性が得られる蛍光ランプを提供することを目的とする。
この発明に係る片口金蛍光ランプは、少なくとも1回以上屈曲させた放電路を有し、管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御せずに通常の最冷点により規制し、U字形の屈曲部の角部分が最冷点になる片口金蛍光ランプにおいて、最冷点になる屈曲部の角部分のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たすことを特徴とする。
また、この発明に係る片口金蛍光ランプは、管外径13mm以下としたことを特徴とする。
この発明に係る片口金蛍光ランプの製造方法は、請求項1記載の片口金蛍光ランプの製造方法において、U字形の屈曲部を、接合方式により形成したことを特徴とする。
この発明に係る蛍光ランプは、放電管が少なくとも1箇所以上屈曲部を有し、管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御せずに通常の最冷点により規制し、屈曲部が最冷点になる蛍光ランプにおいて、最冷点になる屈曲部のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たすことを特徴とする。
この発明に係る片口金蛍光ランプは、上記のように構成することにより、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、複数ある最冷点候補の温度のバラツキが少なく安定したランプ特性が得られる。
この発明に係る片口金蛍光ランプの製造方法は、上記のように構成することにより、屈曲部の成形が容易になる。
この発明に係る蛍光ランプは、上記のように構成することにより、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、最冷点の温度が適性になり安定したランプ特性が得られる蛍光ランプを提供することができる。
実施の形態1.
図1〜5は実施の形態1を示す図で、図1は片口金蛍光ランプの構成を示す図、図2は1つのU管の部分断面図、図3は屈曲部の角部のガラス肉厚と最冷点温度との関係を示す図、図4は低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプFHT57−Hタイプの周囲温度特性(比光束、口金上側)を示す図である。
発明者らは製造バラツキの中で、際だって周囲温度特性の異なるランプがあることを発見した。このランプは温度特性が高温側にシフトしていた。発明者らは製品の特性バラツキを抑制するためにその原因を探究したところ、ある屈曲部の角の肉厚が極端に薄いことに気付いた。つまり最冷点とは単純にディメンジョンにより放電路から離れれば温度が下がるだけではなく、ガラス肉厚によって大きく左右されていることに気付いた。
片口金蛍光ランプ(形名FHT57EX−N)の全体構成は、図1に示すように、従来のものと同様である。但し、発光管1は3個のU管を用い、それぞれのU管は2つの縦方向管区分2、3及び横方向管区分4を備える。U管の管外径は12mmである。
但し、U管の管外径は12mmに限定されるものではない。本実施の形態はそれよりも太い管径のものにも適用可能である。
図2の部分断面図に示すように、管屈曲部5、6(屈曲部の角部分)の最冷部ガラス肉厚を、商品として物流に耐える製品強度が得られるように、また製造工程不良率を上げないようにするため0.12mm以上とし、かつ最冷部ガラス肉厚を通常部(非屈曲部)のガラス肉厚の1/5以下とする。これにより、設計通りのランプ特性が得られる。0.12mmは、これ以上薄くすると製品として弱く破損しやすくなり、また製造不良率も高くなる。
従って、最冷点になる屈曲部の角部分のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たすことで、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、複数ある最冷点候補の温度のバラツキが少なく安定したランプ特性が得られるのである。
図3に最冷点のガラス肉厚の異なるランプについて、最冷点温度を、周囲温度25℃において測定した結果を示す。ここで用いた片口金蛍光ランプ(形名FHT57EX−N)のガラス管の肉厚tは1.2mmである。
最冷点(屈曲部の角部分)のガラス肉厚tが、例えば従来の0.3mm(t/4)のものでは、最冷点温度が57℃である。それよりガラス肉厚tが薄くなると、0.2mm(t/6)のものは最冷点温度が従来のものより3℃下がって54℃、0.15mmのものは最冷点温度が従来のものより5℃下がって52℃となる。
図4に示すように、低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプFHT57−Hタイプの周囲温度特性(比光束、口金上側)によれば、最冷点温度が52℃において比光束が最大となる。従って、周囲温度25℃において、最冷点温度が52℃になるようにランプの設計を行うことになるが、最冷点となる屈曲部の角部分のガラス肉厚tを、0.12mm≦t≦t/5の範囲で薄くすることがそれを実現する有力な手段となる。
本実施の形態によれば、少なくとも1回以上U字形に曲げた放電路を有し、管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御せずに通常の最冷点により規制し、U字形の屈曲部の角部分が最冷点になる片口金蛍光ランプ(形名FHT57EX−N)において、最冷点になる屈曲部の角部分のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たす構成とすることにより、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、複数ある最冷点候補の温度のバラツキが少なく安定したランプ特性が得られる。
実施の形態2.
図5は実施の形態2を示す図で、接合方式によりU管を製作する場合の概略フローを示す図である。
ガラス管は、外径が12mm、肉厚0.75mm(最大1.0mm)の直線状のものを2本用いて、1つのU管を作成する。先ず、直線状のガラス管のそれぞれの一方の端部近傍をバーナーで加熱して溶融し、その溶融した部分を接触させてU形状とし、更にU形状部を加熱した後、型にはめ込みU管の開口部から不活性ガスを流し込み、加圧しながらモールドして所望の形状に成形する。
この場合も、屈曲部の角部のガラス肉厚は、実施の形態1と同様、最冷点になる屈曲部の角部分のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たす構成とする。
但し、非屈曲部のガラス肉厚tが、例えば0.75mmの場合は、最冷点になる屈曲部の角部分のガラス肉厚tの好ましい範囲は、例えば0.12mm≦t≦0.15mmとなる。
接合方式でU管を製作する場合は、モールド成形が容易になる利点を有する。
上記実施の形態1、2では、U字形の屈曲部を有するものを説明したが、屈曲部はU字形に限定されない。例えば、コ字形等でもよい。要は片口金の場合はほぼ180度屈曲したものであれば、どのような形状でもよい。
また、上記実施の形態1、2では、片口金蛍光ランプについて説明したが、片口金以外の蛍光ランプにも適用可能であり、例えば放電管が少なくとも1箇所以上屈曲部を有し、管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御せずに通常の最冷点により規制し、屈曲部が最冷点になる蛍光ランプにおいても、最冷点になる屈曲部のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をtとしたとき、
0.12mm≦t≦t/5
の関係を満たすことにより、製品強度が商品として物流に耐え、製造不良率を上げず、最冷点の温度が適性になり安定したランプ特性が得られる蛍光ランプを提供することができる。
実施の形態1を示す図で、低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプの構成を示す図である。 実施の形態1を示す図で、1つのU管の部分断面図である。 実施の形態1を示す図で、屈曲部の角部のガラス肉厚と最冷点温度との関係を示す図である。 実施の形態1を示す図で、低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプFHT57−Hタイプの周囲温度特性(比光束、口金上側)を示す図である。 実施の形態2を示す図で、接合方式によりU管を製作する場合の概略フローを示す図である。 従来の口金付き端部を有する低圧放電灯の図である。 従来の1回折り曲げられた放電管を備えた口金を付けていない低圧放電管の断面図である。 従来の低圧放電灯の温度分布を示す図である。
符号の説明
1 発光管、2,3 縦方向管区分、4 横方向管区分、5,6 管屈曲部。

Claims (3)

  1. 放電管となる1箇所以上屈曲部を有するU管を備えた蛍光ランプであって、管内水銀蒸気圧をアマルガムで制御せずに通常の最冷点により規制し、前記屈曲部が最冷点になる蛍光ランプの製造方法において、
    直線状の2本のガラス管のそれぞれの一方の端部を溶融して溶融した部分を接触させてU形状とする工程と、
    U形状とする工程後に、U形状部を加熱した後、U形状部を型にはめ込む工程と、
    型にはめ込む工程後に、ガラス管の開口部から加圧ガスを流し込み、U形状部が型の形状と一致するように、加熱されたU形状部を加圧することにより、U形状部をモールド成形する工程とを備え、
    前記U形状部をモールド成形する工程は、
    U形状部の形状が型の形状と一致するように加圧ガスによりU形状部を膨らませてU形状部に前記最冷点になる屈曲部を成形し、前記最冷点になる屈曲部のガラス肉厚をt、非屈曲部のガラス肉厚をt としたとき、
    0.12mm≦t<t /5
    の関係を満たすように、前記最冷点になる屈曲部を成形することを特徴とする蛍光ランプの製造方法。
  2. 前記U管は、平行に延びている2個の直線状の縦方向管区分と、2個の縦方向管区分を連結する1個の横方向管区分と、前記縦方向管区分と前記横方向管区分との間の1対の屈曲部とを有し、
    前記U管をモールド成形する工程は、
    前記U形状部から、前記1個の横方向管区分と、前記1対の屈曲部と、前記1対の屈曲部と連続する前記2個の縦方向管区分の一部とを成形するとともに、前記1対の屈曲部を角方向に膨らませることにより、前記最冷点になる1対の角部分を形成することを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプの製造方法。
  3. 前記請求項1又は2に記載の蛍光ランプの製造方法により製造されたことを特徴とする蛍光ランプ。
JP2004086341A 2004-03-24 2004-03-24 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ Expired - Lifetime JP4288195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086341A JP4288195B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086341A JP4288195B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048374A Division JP5164888B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法
JP2009048375A Division JP5164889B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法
JP2009048373A Division JP5164887B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276561A JP2005276561A (ja) 2005-10-06
JP4288195B2 true JP4288195B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35176002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086341A Expired - Lifetime JP4288195B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243930B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-24 三菱電機照明株式会社 低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプ
JP5243931B2 (ja) * 2008-11-20 2013-07-24 三菱電機照明株式会社 低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005276561A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866488B1 (en) Manufacturing method of a high-pressure discharge lamp
JP3665510B2 (ja) 放電ランプ装置用アークチューブ
JP4288195B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法及び蛍光ランプ
CN101273435B (zh) 放电灯
JP5164889B2 (ja) 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法
US5528101A (en) Single-ended low-power discharge lamp, and method of its manufacture
JP5164887B2 (ja) 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法
CN101124653B (zh) 放电灯
JP5164888B2 (ja) 片口金蛍光ランプ及び片口金蛍光ランプの製造方法
US6590341B1 (en) Discharge lamp with foil-stiffening crease
US20110215718A1 (en) Halogen incandescent lamp for operation on mains voltage
US20030132708A1 (en) Electrode assembly and lamp with conductor foil
US6744205B2 (en) Discharge lamp with improved light distribution characteristics
US20060108904A1 (en) Electric lamp having an outer bulb
JP4238146B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプ
US7750545B2 (en) Double-sided sealed electric lamp and method for production thereof
CN107968029A (zh) 一种无排气疤放电灯的制作工艺
US20090115303A1 (en) Electric lamp having an outer bulb
US6685525B1 (en) Method for manufacturing an incandescent lamp
JP4878984B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプの製造方法
JP5243931B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプ
JP5243930B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電片口金蛍光ランプ
JP4327023B2 (ja) 片口放電灯
JPH10289690A (ja) 高圧放電ランプ
JP2003173760A (ja) 放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250