JP4284910B2 - ワイヤ放電加工装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284910B2
JP4284910B2 JP2001518216A JP2001518216A JP4284910B2 JP 4284910 B2 JP4284910 B2 JP 4284910B2 JP 2001518216 A JP2001518216 A JP 2001518216A JP 2001518216 A JP2001518216 A JP 2001518216A JP 4284910 B2 JP4284910 B2 JP 4284910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
workpiece
nozzle
energization
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001518216A
Other languages
English (en)
Inventor
浩敦 小林
清侍 佐藤
卓司 真柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority claimed from PCT/JP1999/004462 external-priority patent/WO2001014092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284910B2 publication Critical patent/JP4284910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/36Supply or regeneration of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

技術分野
この発明は、ワイヤ電極と被加工物との間に加工電力を供給し、放電エネルギにより被加工物を加工する、ワイヤ放電加工装置の改良に関するものである。
背景技術
第8図は、日本国特公平4−25091号公報に開示された、ワイヤ放電加工装置の加工を行う部分を示す断面図であり、1及び1’は一対の通電ノズル装置を示している。これらの一対の通電ノズル装置1及び1’は、図示しない固定装置により図示しない定盤に固定された被加工物2を挟んで互いに対称に配置されており、構成及び作用が同様のため、下方の構成要素はそれぞれ対応する上方の構成要素の符号にダッシュを付して示すと共に、以下においては上方の通電ノズル装置1についてのみ説明する。図において、3はノズルホルダ、4はノズル、5は袋ナット、6はばね、7はOリング、8は加工液供給管、9はワイヤ電極10の案内ダイス、11はダイスホルダ、12はノズル4の先端に取り付けられた通電子取付盤、12aは通電子取付盤12に形成された環状又は適宜分割された通電子収容部、12bは通電子取付盤12に形成され、通電子収容部12a内に加工液を供給するための管路、13は通電子収容部12aの内部を覆っている絶縁部材、14は全体が環状をした又は所定の角度部分毎に複数に分割されている通電子、15は通電子14の先端部分が露出するとともに通電子14を通電子取付盤12内に摺動自在に収容する板、15aは液抜孔、16はワイヤ電極10に給電する通電ピン、17はワイヤ電極10のガイドローラである。
ノズルホルダ3は取付フランジ3a、ノズル室3b、ワイヤ電極挿通孔3c、加工液供給管取付孔3d及びねじ部3eを有し、ダイスホルダ11が固定され、更にばね6と袋ナット5が順次取り付けられている。一方、ノズル4はノズル室3b内で上下に摺動自在であるが、圧縮されているばね6の復元力により、非加工時には、被加工物2から離れた移動端に留められる。
また、ノズル4は一端に加工液吐出口としての小孔4aを有し、図示しない供給装置から供給されるワイヤ電極10は、ノズルホルダ3のワイヤ電極挿通孔3cから通電ノズル装置1の内部に引き込まれ、通電ピン16、案内ダイス9を経てノズル4の小孔4aから引き出され、下方の通電ノズル装置1’の内部を通って図示しない回収装置により回収される。
通電子14は通電子収容部12a内に摺動自在に納められており、加工液の液圧の作用により、加工時には常に被加工物2の表面に接触するようになっている。また、通電子取付盤12から板15の反対側に突出した通電子14と一体の通電部材には、図示しない加工用電源の出力端子が接続される。そして、例えば、図示しない加工間隙コンデンサの端子の一方を前記通電部材に、他方を通電ピン16への給電端子に接続して浮遊インダクタンスの少ないコンデンサ放電回路を形成する。
このような構成により、より高い放電電流振幅を得ることが可能となり、加工速度を向上することができるものである。
しかし、このような従来のワイヤ放電加工装置では、被加工物2に給電するための通電子14が通電子収容部12a内に摺動自在に収められており、加工時には加工液の液圧の作用により常に被加工物2の表面に押し付けられる構成となっている。したがって、特に仕上加工時において、表面粗さや寸法精度等の加工精度が損なわれるという問題点がある。
また、通電子14から被加工物2に給電を行わずに、被加工物2を支持する図示しない定盤等から被加工物2に給電する構成を採用した場合には、加工速度が低下するという問題点がある。
発明の開示
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、生産性が高く、かつ、表面粗さ及び寸法精度等の加工精度の低下を防止することができるワイヤ放電加工装置を得ることを目的とする。
この発明に係るワイヤ放電加工装置は、ワイヤ電極と被加工物との間に加工液を介在せしめ、放電エネルギにより前記被加工物を加工するワイヤ放電加工装置において、前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替え可能に支持された通電手段と、前記通電手段を前記被加工物から引き離す方向に作用する抗力発生手段と、前記加工液の液圧を変更制御する加工液圧制御手段と、前記被加工物への給電を前記通電手段又は前記通電手段以外から行う切り替えが可能な通電切り替え手段とを備え、前記加工液圧制御手段により放電加工時の加工液の液圧を変更制御し、所期の加工速度及び加工精度に応じて、前記通電手段と前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替えて加工を行うものである。
また、ワイヤ電極と被加工物との間に加工液を介在せしめ、放電エネルギにより前記被加工物を加工するワイヤ放電加工装置において、前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替え可能に支持された通電手段と、前記通電手段を前記被加工物から引き離す方向に作用する抗力発生手段と、前記被加工物への給電を前記通電手段又は前記通電手段以外から行う切り替えが可能な通電切り替え手段とを備え、前記抗力発生手段の発生力を変更制御し、所期の加工速度及び加工精度に応じて、前記通電手段と前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替えて加工を行うものである。
さらに、前記通電手段が前記加工液を噴出供給するノズルであるものである。
この発明は、以上説明したように構成されているので、加工速度の向上及び加工精度の向上を両立することができるという効果がある。
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置の加工を行う部分を示す断面図であり、21及び21’は一対の通電ノズル装置を示している。これらの一対の通電ノズル装置21及び21’は、図示しない固定装置により図示しない定盤に固定された被加工物2を挟んで互いに対称に配置されており、構成及び作用が同様のため、下方の構成要素はそれぞれ対応する上方の構成要素の符号にダッシュを付して示すと共に、以下においては上方の通電ノズル装置21を中心に説明する。図において、10は図示しない供給装置から供給されるワイヤ電極、22はワイヤ電極10と被加工物2との短絡を防ぐための絶縁部材、23は図示しない加工用電源の出力端子に接続されたリード線、24は導電体であるリード線取付板、25は絶縁部材22に取り付けられた通電手段であるノズル、26はばね、27はばね取付板、28はワイヤ電極10の案内ダイス、29はワイヤ電極10に給電するための通電子である。
ノズル25は被加工物2の表面をなるべく傷つけないように摩擦係数が小さく、かつ導電性のものであり、加工液噴出口としての小孔25aを有している。小孔25aの径は、ワイヤ電極10との間に少なくとも加工間隙以上の間隙が生じるように選定されており、ワイヤ電極10はノズル25の小孔25aから下方に引き出され、下方の通電ノズル装置21’を通って図示しない回収装置により回収される。
このように、ワイヤ放電加工装置は、ワイヤ電極10を被加工物2に対して送給し、ワイヤ電極10と被加工物2との間に図示しない加工用電源から加工電力を供給し、同時に極間に加工液を供給し、被加工物2を放電エネルギにより加工するものである。
以下において、通電手段であるノズル25に働く被加工物2方向(a方向)の力を「推力」、ノズル25に働く被加工物2から引き離す方向(b方向)の力を「抗力」と呼ぶこととする。
絶縁部材22は、絶縁性材料又は絶縁被覆処理された非絶縁材料からなり、所定の硬度及び剛性を有するものである。したがって、加工液の液圧が掛かると伸張し、加工液の液圧が低下すると伸張していた状態から収縮するものである。加工液が通電ノズル装置21内部に供給されると、この加工液の液圧により、「推力」が発生すると共に、絶縁部材22の弾性変形により、「抗力」が発生する。また、ばね26は、所定のばね定数を有し、ノズル25の被加工物2方向への動作を抑制する方向(b方向)に復元力を有するため、ばね26によっても「抗力」を生ずる。この場合のノズル25を被加工物2から引き離す方向に作用する抗力発生手段は、絶縁部材22及びばね26である。
したがって、ノズル25は、第2図に示すように、非加工時には、ばね26の復元力による「抗力」により、被加工物2から離れた移動端に留められることになる。
次に、被加工物2への給電をノズル25から行う場合(場合A)と、被加工物2を支持する図示しない定盤から行う場合(場合B)との作用効果の比較を行う。
図示しない加工用電源からのワイヤ電極給電用リード線及び被加工物給電用リード線は通電子29付近まで同軸線で送られ、通電子29付近から分離されるため、前記場合Bでは、通電ノズル装置21と被加工物2の相対移動を考慮して、リード線23の長さに余裕を持たせる必要があるため、前記場合Aの方がリード線23の長さを短くすることができる。また、前記場合Aの方が前記場合Bよりも、ノズル25から加工間隙までの経路が前記定盤から加工間隙までの経路よりも短いため、放電加工回路の浮遊インダクタンスを減らすことができる。従って、例えば第3図に示すように、前記場合A(ノズルからの給電)の方が前記場合B(定盤からの給電)よりも急峻な傾きをもつ放電電流波形を得ることができ、同一パルス幅であればより高い放電電流振幅を得ることが可能となり、加工速度を向上することができる。ただし、ノズル25が被加工物2に接触するため、仕上加工よりも荒加工に適している。
また、前記場合B(定盤からの給電)は、ノズル25と被加工物2とが接触しないため、寸法精度等の加工精度が損なわれることを防ぐことができ、特に仕上加工に適している。
加工液の液圧が所定の値よりも大きい場合には、第4図に示すように、「推力」(a方向)が「抗力」(b方向)よりも大きくなり、ノズル25の先端は被加工物2に接触する。この場合には、図示しない加工用電源からの電力がリード線23、リード線取付板24を介して通電手段でもある導電性のノズル25の先端から被加工物2に給電されることから、前記のように加工速度を向上することができ、荒加工に適している。
また、ノズル25の先端が被加工物2の表面に接触すると、ノズル25の小孔25aは加工間隙そのものに直結されるので、小孔25aから噴出された加工液は直ちに加工間隙を貫流し、ワイヤ電極10を冷却するとともに加工屑を洗い流し異常放電が発生する余地をなくし、放電加工を確実に進行させることが可能である。
加工液の液圧が所定の値よりも小さい場合には、第5図に示すように、「推力」(a方向)が「抗力」(b方向)よりも小さくなり、ノズル25は被加工物2に接触せずに、所定の間隙が維持される。この場合の被加工物への給電は、例えば定盤を介して行うことができる。この場合には、ノズル25と被加工物2とが接触しないため、前記のように寸法精度等の加工精度が損なわれることを防ぐことができ、特に仕上加工に適している。
前記のような被加工物2への給電における通電手段の切り替えは、例えば半導体リレー、コンタクタ等により行うことができる。
また、荒加工時にはノズルからの給電と定盤からの給電を併用することもできる。
次に、加工液の液圧を制御する方法について説明する。第6図は、加工液の液圧制御を実現する構成の一例を示す説明図であり、図において、30は加工液タンク、31は加工液、32は配管、33はポンプである。ポンプ33は、加工液圧制御手段の一例であり、ポンプの吐出し流量を可変制御できるもの、例えば可変容量形ポンプである。このような構成により、通電ノズル装置21及び21’への加工液供給流量を変更制御し、加工液の液圧を変更制御することができ、したがって、「推力」を変更制御することができる。すなわち、前記のようなノズル25及び25’と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替えることができる。
第6図の例では、ポンプ33からの配管32を分岐させて通電ノズル装置21及び21’へ加工液を供給する場合を示したが、ポンプ33を通電ノズル装置21及び21’に対して個別に設置してもよい。
以上のように、抗力発生手段により「抗力」を与え、加工液圧制御手段により放電加工時の加工液の液圧を変更制御することにより、「推力」を変更制御し、所期の加工速度及び加工精度に応じて、ノズル25と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替え、被加工物2への給電を切り替えることにより、加工速度の向上及び加工精度の向上を両立することができる。
また、前記説明では、抗力発生手段としてばね26を用い、ノズル25に「抗力」を与えたが、ばね26の代わりに他の弾性体を使用してもよい。第7図はこのような構成の一例を示したものであり、例えば、Oリング34の復元力により「抗力」を与えるものである。
なお、以上の説明においては、絶縁部材22が所定の硬度及び剛性を有し、加工液の液圧により伸縮する場合を示したが、絶縁部材22は他の弾性部材によって弾性的に支持されていてもよいし、直線案内により前記a及びb方向に移動可能に支持されていてもよい。すなわち、ノズル25が、被加工物2に対して接触又は離脱可能に支持されていればよい。絶縁部材22が直線案内により前記a及びb方向に移動可能に支持されている場合における抗力発生手段は、ばね26のみとなる。
また、以上の説明においては、上下の通電ノズル装置が共にこの発明の構成である場合を示したが、上下の何れか一方の通電ノズル装置に代えて従来技術で示したような通電ノズル装置を採用してもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、抗力発生手段により「抗力」を与え、加工液圧制御手段により放電加工時の加工液の液圧を変更制御することにより、「推力」を変更制御し、ノズル25と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替える場合を示したが、加工液の液圧を所定の圧力に維持し、したがって、この加工液の液圧により「推力」を一定の値とし、「抗力」を変更制御することにより、ノズル25と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替えることも可能である。このような、「抗力」を変更制御する方法としては、電磁力を用いる方法や流体力を用いる方法等が考えられる。流体力を用いる方法としては、第6図のような方法の他、繊維強化ゴムにからなるゴムチューブの伸縮を空気圧によって制御する、いわゆるゴム人工筋等による方法等が挙げられる。例えば、このゴム人工筋による方法は、第7図のOリング34の代わりに繊維強化ゴムにからなるゴムチューブを配置し、このゴムチューブ中の空気圧を変えることにより「抗力」を変えるものである。このような構成により、加工液の液圧を変更制御することなく、ノズル25及び25’と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替えることができ、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態1及び2においては、「推力」又は「抗力」を変更制御することにより、ノズル25と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替える場合を示したが、導電性のノズル25とは別の通電手段をノズルに連結し、この通電手段と被加工物2との接触又は非接触状態を切り替えてもよい。
また、以上の説明においては、ワイヤ電極10が鉛直方向に送給され、通電ノズル装置21及び21’が被加工物2の上下に位置する場合について説明したが、ワイヤ電極10の送給方向並びに通電ノズル装置21及び21’と被加工物2との位置関係は前記実施の形態の説明に限定されるものではない。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係るワイヤ放電加工装置は、生産性が高く、かつ、表面粗さ及び寸法精度等の加工精度の低下を防止することができるため、ワイヤ放電加工作業に用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置の加工を行う部分を示す断面図である。
第2図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置の通電ノズル装置における非加工時の動作を示す断面図である。
第3図は、放電電流波形を示す説明図である。
第4図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置の通電ノズル装置における、加工液の液圧が所定の値よりも大きい場合の加工時の動作を示す断面図である。
第5図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置の通電ノズル装置における、加工液の液圧が所定の値よりも小さい場合の加工時の動作を示す断面図である。
第6図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置における加工液の液圧制御を実現する構成の一例を示す説明図である。
第7図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工装置における抗力発生手段の一例を示す断面図である。
第8図は、従来のワイヤ放電加工装置の加工を行う部分を示す断面図である。

Claims (4)

  1. ワイヤ電極と被加工物との間に加工液を介在せしめ、放電エネルギにより前記被加工物を加工するワイヤ放電加工装置において、
    前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替え可能に支持された通電手段と、
    前記通電手段を前記被加工物から引き離す方向に作用する抗力発生手段と、
    前記加工液の液圧を変更制御する加工液圧制御手段と、
    前記被加工物への給電を前記通電手段又は前記通電手段以外から行う切り替えが可能な通電切り替え手段とを備え、
    前記加工液圧制御手段により放電加工時の加工液の液圧を変更制御し、所期の加工速度及び加工精度に応じて、前記通電手段と前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替えて加工を行うことを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  2. 請求の範囲1において、前記通電手段が前記加工液を噴出供給するノズルであることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  3. ワイヤ電極と被加工物との間に加工液を介在せしめ、放電エネルギにより前記被加工物を加工するワイヤ放電加工装置において、
    前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替え可能に支持された通電手段と、
    前記通電手段を前記被加工物から引き離す方向に作用する抗力発生手段と、
    前記被加工物への給電を前記通電手段又は前記通電手段以外から行う切り替えが可能な通電切り替え手段とを備え、
    前記抗力発生手段の発生力を変更制御し、所期の加工速度及び加工精度に応じて、前記通電手段と前記被加工物との接触又は非接触状態を切り替えて加工を行うことを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  4. 請求の範囲3において、前記通電手段が前記加工液を噴出供給するノズルであることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
JP2001518216A 1999-08-20 1999-08-20 ワイヤ放電加工装置 Expired - Fee Related JP4284910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/004462 WO2001014092A1 (fr) 1999-08-20 1999-08-20 Ensemble d'usinage par etincelage a fils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4284910B2 true JP4284910B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38460582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518216A Expired - Fee Related JP4284910B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 ワイヤ放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284910B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504721A (en) 3D EDM method and apparatus utilizing a magnetic field
US10118239B2 (en) Wire electric discharge machining device and method
US8093526B2 (en) Wire electric discharge machine with impedance switching
WO2001014092A1 (fr) Ensemble d'usinage par etincelage a fils
US6140600A (en) Electric discharge machining apparatus
EP2158993B1 (en) Wire electric discharge machine having function of detecting detachment/attachment of an electrode pin
JP4284910B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
US6448529B1 (en) Electro discharge machining apparatus
US6130395A (en) Method and apparatus for achieving a fine surface finish in wire-cut EDM
EP0259497B1 (en) Power-feeding device for a wire-cut electric spark machine
US2882437A (en) Electro-hydraulic power feed
KR100572747B1 (ko) 와이어 방전 가공기의 가공액 분출장치
US20100005650A1 (en) Gradation twin-wire edm manufacturing system
US6294748B1 (en) Wire electrical discharge machine
JP2999572B2 (ja) 放電加工貫通検出装置
WO1999061191A1 (fr) Ensemble d'usinage par etincelage a fil
US6294749B1 (en) Wire electrical discharge machine
GB2082954A (en) Wire-cutting electroerosion machining method and apparatus
JP2000084743A (ja) ワイヤカット放電加工方法及びワイヤカット放電加工装置
JPS63318218A (ja) ワイヤ放電加工装置
EP0444609A2 (en) Integrated gapbox for electroerosive machining apparatus
JPS62277226A (ja) 穿孔放電加工用アタツチメント
JP2002066843A (ja) 放電加工装置
JP2717086B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP4082500B2 (ja) 放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees