JP4283403B2 - 製紙用二層織物 - Google Patents

製紙用二層織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4283403B2
JP4283403B2 JP37612099A JP37612099A JP4283403B2 JP 4283403 B2 JP4283403 B2 JP 4283403B2 JP 37612099 A JP37612099 A JP 37612099A JP 37612099 A JP37612099 A JP 37612099A JP 4283403 B2 JP4283403 B2 JP 4283403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
papermaking
warp
paper
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37612099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159086A (ja
Inventor
健仁 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP37612099A priority Critical patent/JP4283403B2/ja
Publication of JP2001159086A publication Critical patent/JP2001159086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283403B2 publication Critical patent/JP4283403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は製紙用織物に関し、特にはティッシュ製造用の抄紙用織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
製紙方法は周知の技術であって、まずパルプ繊維等を含む製紙原料が、ヘッドボックスからエンドレスに形成されて抄紙機のロール間に掛け入れられ走行している抄紙用織物上に供給される。抄紙用織物の原料が供給される側が製紙面、その反対側が走行面である。
供給された原料は抄紙用織物の走行にともなって移動し、移動中に織物の走行面側に設置されたサクションボックスやフォイル等の脱水装置によって、水分が除去され、湿紙が形成される。すなわち抄紙用織物がフィルターとして機能し、パルプ繊維と水を分離するのである。
この抄紙ゾーンで形成された湿紙は、次にプレスゾーンとドライヤーゾーンに移送される。
プレスゾーンでは、湿紙は抄紙用フェルトによって移送され製紙用フェルトとともにプレスロール間でニップ圧によって搾水され、さらに水分が除去される。ドライヤーゾーンでは、湿紙は抄紙用キャンバスによって移送され、乾燥されて紙が製造される。
【0003】
製紙用織物は、合成樹脂モノフイラメント等の経糸、緯糸を用いて織機で製織される。無端状に形成するには周知の織継やピンシーム等によって無端状に形成されるか、袋織り織機により製織の段階で無端状に形成される。
袋織りの場合は織機上と使用時では経糸と緯糸の関係が逆になる。
本明細書にて、経糸とは製紙機械の機械方向すなわち織物の進行方向に伸びている糸であり、緯糸とは製紙機械の機械横断方向すなわち織物の巾方向に伸びている糸である。
【0004】
ところで、効果的に繊維の支持性を向上させ、紙にワイヤーマークを発生させずに、良質な紙を抄造するためには、好適には緯糸で繊維を支持することが重要である。
なぜならば、一般的にヘッドボックスから抄紙用織物上に供給されるパルプ繊維は機械方向、すなわち経糸方向に配向するからである。経糸間の凹みを緯糸で分断して繊維を支持してやることにより、繊維が経糸間に滞留するのを防止するのである。
また、製紙用織物においては製紙面側織物と走行面側織物とを接結糸によって連結した二層織物が使用されている。剛性に優れ、製紙面側と走行面側のそれぞれに要求される性能に応じた織物を採用できるという効果を有するからである。
【0005】
近年、ティッシュ製造用の製紙用織物においても二層織物が使用されるようになり、特に高速の抄紙機において成功をおさめている。
従来よりティッシュ製造用の製紙用織物としては、主として緯糸が製紙面側にロングクリンプを形成するタイプの単層織物が使用されてきた。
しかし、益々高速化する抄紙機の増大する機械的負荷に対応することができなってきたのである。
単層織物は良好なろ水性等の利点を有するものの、その織り構造からくる剛性不足が要因となる地合不良、リテンションが悪い等の不利益が非常に大きかったのである。
そこで、剛性を有しリテンションが良好な二層織物が試みられるにいたり、それは十分に期待に応えて高速抄紙機の機械的負荷に対応し、大幅な地合改善、平滑性の向上、リテンション向上等の成功を果たしたのである。
前述の二層織物には、ろ水性確保、小さな保水性確保の点で網厚を薄くする等の目的から、走行面側織物が経糸を2本平行に揃えて配置した畝織りの平織り組織で、接結糸が1本の製紙面側経糸の上側を通った後下方に向かって走行面側織物と織り合わされるタイプがもっぱら使用されていた。
【0006】
製紙会社にて使用される点については前述のように成功していたのであるが、織物製造工程において生産性が悪くコストが高くなってしまうという欠点があった。製紙用織物は、通常エンドレスに加工されて使用されるが、エンドレス加工部のマークが紙に出ないよう加工部を普通部と同等に形成するために織継という特殊な方法が採用されている。
織継加工では、織物両端部の緯糸を取り除いて経糸のみの部分を作成し、別に用意した経糸を取り除いて緯糸のみとしたものの緯糸を織り組織通りに開口させてその開口部に前記両端部の経糸のみの部分を挿入して織り合わせることによってエンドレスに加工している。この織継の工程において生産性が非常に悪かったのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
まず、本発明者はなぜ織継工程における生産性が低下してしまうのかを研究してどこに原因があるのかををつきとめた。
従来の二層織物は、前述の構成であるため製紙面側経糸が、接結糸が上側を通過する経糸と上側を通過しない経糸の2種類存在することとなる。
織継工程において、この2種類の経糸の緯糸との織り合わせ性能が異なり不具合を発生させていたのである。すなわち接結糸が上側を通過しない経糸のおさまりが悪く、織り合わせ性能が非常に不安定だったのである。
本発明は上記の問題に鑑みて、他の性能に悪影響を与えることなく、全ての製紙面側経糸の上を接結糸が通る構成とすることすることによって織継工程の生産性を向上させた製紙用織物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
「製紙面側経糸と製紙面側緯糸とからなる製紙面側織物と、走行面側経糸と走行面側緯糸とからなる走行面側織物と、製紙面側織物と走行面側織物とを接続する接結糸とからなり、製紙面側緯糸が、連続する3本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側にロングクリンプを形成した後1本の製紙面側経糸の下側を通る組織の繰り返しで、走行面側経糸が2本平行に同組織で配置された畝織り組織の平織組織である製紙用二層織物において、
接結糸が1本の製紙面側経糸の上側を通り、次いで2本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで1本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側織物と織り合った後、1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで2本平行に配置されている走行面側経糸の下側を通り、次いでの1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通って走行面側織物と織り合う組織の繰り返しである接結糸であり、かつ該接結糸を完全組織内で全ての製紙面側経糸の上側を通るように配置したことを特徴とする製紙用二層織物。」に関するものである。
【0009】
本発明の製紙用織物の製紙面側織物は、製紙面側緯糸が連続する3本の製紙面側経糸の上側を通った後1本の製紙面側経糸の下側を通る組織の繰り返しの綾織りもしくは崩し綾織り組織である。
製紙面側緯糸が、連続する製紙面側経糸3本分のロングクリンプを形成するため、緯糸の繊維支持性が非常に良好である。
【0010】
走行面側織物は、経糸を複数本同組織で揃えて配置した畝織り組織の平織り組織であるため、網厚を薄くすることができ、また、走行面側経糸間に大きな空間が形成されるため良好なろ水性を確保できる。
したがって、良好なろ水性、網圧が薄いこと、経糸方向に繊維が配向し繊維長が長いために緯糸の繊維支持性が良いことを要求されるティッシュ製造用の抄紙用織物に特に好適である。
【0011】
そして、接結糸が1本の製紙面側経糸の上側を通り、次いで2本の製紙面側経糸と走行面側緯糸の間を通り、次いで1本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側織物と織り合った後、1本の製紙面側経糸と走行面側緯糸の間を通り、次いで2本平行に配置されている走行面側経糸の下側を通り、次いで1本の製紙面側経糸と走行面側緯糸の間を通って走行面側織物と織り合う組織の繰り返しであり、さらにこの接結糸を完全組織内において全ての製紙面側経糸の上側を接結糸が通るように配置したために、全ての製紙面側経糸が同条件となり、織継工程の不具合が解消され生産性が向上する。また、全ての製紙面側経糸を接結糸が織り込むこととなるため、製紙面を接結糸が引き込む均一性が増し、表面性も向上する。
【0012】
ところで、走行面側織物を経糸を2本平行に揃えて配置した畝織り組織とすると、接結糸と走行面側経糸とを織り合わせる場合は、2本平行に揃えて配置された走行面側経糸の下側を通って織り合わせることとなる。それ以外の走行面側経糸、例えば1本の走行面側経糸の下側を通過させると、その部分で揃っている走行面側経糸が無理矢理離されて組織が乱れてしまうからである。
したがって、完全組織内で接結糸をずらして配置する時のずらす経糸本数は偶数本分と決まってしまう。
このために、従来は全ての製紙面側経糸の上側を接結糸が通る構成とすることができなかったのである。しかし、本発明では接結糸の組織を上記組織としたため、全ての製紙面側経糸の上側を接結糸が通過する構成とすることが可能となったのである。詳細は実施例において説明する。
【0013】
また、従来は1本の製紙面側経糸と織り合わされていたのに対し、本発明では2本の製紙面側経糸と織り合わされ、製紙面側織物を走行面側に引き込むため接結力が強くなるのである。
接結力が強くなると、前述したような接結糸が製紙面側織物と走行面側織物の間で揉まれて内部摩耗が発生することがなくなって織物間に隙間が発生したり、分離してしまうという問題が発生しない。
【0014】
また、本発明の接結糸は、2ヶ所の接結糸が製紙面側経糸の上側を通る部分と走行面側経糸の下側を通る部分との距離がそれぞれ経糸1本分と等しいために、2ヶ所の接結糸が製紙面側経糸を織り込む条件が同一となり、表面性等に悪影響を及ぼさないのである。
【0015】
尚、製紙面側織物に対する糸本数の密度は特に限定されず、走行面側緯糸を製紙面側と同密度や1/2や2/3等の密度にすることができる。
本発明に使用される糸としては、製紙用織物に望まれる特性によって自由に選択でき特に限定されない。例えばモノフイラメントの他、マルチフイラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、モール糸、あるいはこれらをより合わせる等して組み合わた糸等が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の矩形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質としても自由に選択でき、ポリエステル、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリふっかビニリデン、4ふっかエチレン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、綿、ウール、金属等が使用できる。勿論、共重合体やこれらの材質に目的に応じて色々な物質をブレンドしたり含有させた糸を使用しても良い。
【0016】
一般的には、製紙面側経糸、走行面側経糸、製紙面側緯糸には剛性があり、寸法安定性が優れているポリエステルモノフイラメントを用いるのが好ましい。また、接結糸は、線径が小さく耐シャワー性、耐フィブリル化性、前述した内部摩耗に対する耐摩耗性を要求されるためナイロンモノフイラメントを用いるのが好ましい。また、耐摩耗性が要求される走行面側緯糸にはポリエステルモノフイラメントとナイロンモノフイラメントを交互に配置する等、交織して剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上させることもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1,2は、本発明の実施例の完全組織を示す意匠図である。
完全組織とは、織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。
意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1,2,3,で示し、緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1′,2′,3′,で示す。
また、×印は製紙面側経糸が製紙面側緯糸の上側に位置していることを示し、○印は走行面側経糸が走行面側緯糸の下側に位置していることを示し、▲黒四角▼印は接結糸が製紙面側経糸の上側に位置していることを示し、囗印は接結糸が走行面側経糸の下側に位置していることを示す。
【0018】
製紙面側と走行面側の経糸、緯糸は上下に重なって配置されている。
尚、意匠図では糸が上下に正確に重なって製紙面側の経糸、緯糸の真下に走行面側の経糸、緯糸が配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されても構わないものである。
【0019】
実施例1
図1が本発明の実施例1の完全組織を示す意匠図である。
図1の意匠図において、1,2,3,4,5,6,7,8が経糸であり製紙面側経糸と走行面側経糸が上下に配置されている。
1′,2′,4′,5′,7′,8′,10′,11′が緯糸であって製紙面側緯糸が上側に配置され走行面側緯糸が半分の密度で製紙面側緯糸2′,5′,8′,11′の下側に配置されている。
3′,6′,9′,12′が接結糸である。
意匠図より本実施例は、製紙面側織物、走行面側織物とあわせて16シャフトの織物であることが分かる。
【0020】
まず製紙面側織物をみてみると、例えば製紙面側緯糸1′は3本の製紙面側経糸1,2,3の上側を通り、次いで1本の製紙面側経糸4の下側を通り、次いで3本の製紙面側経糸5,6,7の上側を通り、次いで1本の製紙面側経糸8の下側を通っており、連続する3本の製紙面側経糸の上側を通った後1本の製紙面側経糸の下側を通過する組織が2回繰り返されていることがわかり、製紙面側経糸も連続する3本の製紙面側緯糸の下側を通った後1本の製紙面側緯糸の上側を通過する組織が2回繰り返されていることがわかる。製紙面側に製紙面側経糸3本分のロングクリンプを形成するため緯糸の繊維支持性が良好となる。
製紙面側経糸は製紙面側緯糸1本分上側へシフトして順次配置されており綾織りであることがわかる。
意匠図では4シャフトの綾織りの製紙面側織物の完全組織が2つ縦横に並んで合計4つ配置されて形成されているのである。
【0021】
次に走行面側織物をみてみると、走行面側経糸1と2、3と4、5と6、7と8が同組織で揃って配置された畝織りの平織り組織であることがわかる。網厚を薄くすることが可能であり、特にティッシュ製造用の抄紙用織物として好適である。ただし本発明がティッシュ製造用の抄紙用織物に限定されるわけではない。実際の織物では製紙面側経糸1、2の間の下側に走行面側経糸1、2が密着して配置される。
畝織り構造とすることの利点としては、2本分の断面積を有する1本の太い経糸を配置した場合と比較し、断面扁平の糸を使用した場合と同じことになるため網厚を薄くでき、緯糸摩耗型に形成される点がある。
【0022】
次に接結糸をみてみると、例えば3′は製紙面側経糸1の上側を通り、製紙面側経糸2と走行面側経糸2との間を通り、次いで2本平行に配置されている走行面側経糸3,4の下側を通り、次いで製紙面側経糸5と走行面側経糸5との間を通り、次いで製紙面側経糸6の上側を通り、次いで製紙面側経糸7,8と走行面側経糸7,8の間を通っている。この組織は、製紙面側経糸6の部分から考えれば1本の製紙面側経糸の上側を通り、次いで2本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで1本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側織物と織り合った後、1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで2本平行に配置されている走行面側経糸の下側を通り、次いで1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通って走行面側織物と織り合う組織であることがわかる。
そして、この接結糸3′を経糸2本分右側に順次ずらして接結糸6′,9′,12′が配置されており、全ての製紙面側経糸の上側を接結糸が通っていることが理解できる。また、全ての接結糸がずれて配置されただけの同組織の接結糸であることが理解できる。
【0023】
前述したように、接結糸を順次ずらして配置する場合のずらす経糸本数は走行面側織物の組織により偶数本分とおのずから決まってしまうため、従来の1ヶ所で1本の製紙面側経糸の上側を通る接結糸では全ての製紙面側経糸の上側を接結糸を通すことができないのである。例えば製紙面側経糸1の上側を通る接結糸を偶数本分いくらずらして配置しても、上側を通すことができる製紙面側経糸は奇数番目のの製紙面側経糸であって偶数番目の製紙面側経糸の上側を通すことはできないのである。異なる組織の接結糸を配置すれば可能とはなるが、接結糸が製紙面側経糸の上側を通る条件も当然異なってしまい、接結糸が製紙面側経糸を織り込む力や方向に差異が生じ表面性や製紙面側経糸と走行面側経糸の重なりの状態の均一性に悪影響を及ぼすのである。
【0024】
本発明では、本実施例の接結糸3′が製紙面側経糸1と製紙面側経糸6の上側を通過しているように、接結糸が奇数番目と偶数番目の製紙面側経糸の上側を通過するため、同組織の接結糸を経糸偶数本分ずらして配置するということであっても、全ての製紙面側経糸の上側を通すことが可能となるのである。
また、製紙面側経糸1と製紙面側経糸6の上側を通過している部分から走行面側経糸3,4の下側を通過している部分の距離はそれぞれ経糸2と経糸5のそれぞれ1本分で等しいため、製紙面側経糸1と製紙面側経糸6の両糸を接結糸3′が織り込む条件が同じとなり、表面性等に悪影響を及ぼさないのである。
以上説明したように、接結糸が製紙面側経糸を織り込む条件が全て同一となるため表面性や製紙面側経糸と走行面側経糸の重なりの状態の均一性が確保できるのである。
【0025】
実施例2
図2が本発明の実施例2の完全組織を示す意匠図である。
本実施例は、製紙面側織物の組織、走行面側織物の組織の配置は実施例1と同じである。糸と符号の関係も同じであって、製紙面側織物と走行面側織物の重なり方、製紙面側織物に対する接結糸の織り合わせ方が異なる実施例である。
【0026】
【発明の効果】
本発明の製紙用二層織物は、接結糸が全ての製紙面側経糸の上側を同条件で通過さするため、織継工程における経糸と緯糸の織り合わせ性が均一になり生産性が向上する。さらに全ての製紙面側経糸を同条件で接結糸によって織り込むこととなるため製紙面を接結糸が引き込む均一性が増し、表面性が向上する。
また接結糸が製紙面側経糸を織り込む回数が増加するため接結強度が向上して内部摩耗の問題が解消されるという優れた効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の完全組織を示す意匠図である。
【図2】本発明の実施例2の完全組織を示す意匠図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,5,6,7,8 経糸
1′,2′,4′,5′,7′,8′,10′,11′ 緯糸
3′,6′,9′,12′ 補助緯糸

Claims (1)

  1. 製紙面側経糸と製紙面側緯糸とからなる製紙面側織物と、走行面側経糸と走行面側緯糸とからなる走行面側織物と、製紙面側織物と走行面側織物とを接続する接結糸とからなり、製紙面側緯糸が、連続する3本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側にロングクリンプを形成した後1本の製紙面側経糸の下側を通る組織の繰り返しで、走行面側経糸が2本平行に同組織で配置された畝織り組織の平織組織である製紙用二層織物において、
    接結糸が1本の製紙面側経糸の上側を通り、次いで2本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで1本の製紙面側経糸の上側を通って製紙面側織物と織り合った後、1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通り、次いで2本平行に配置されている走行面側経糸の下側を通り、次いでの1本の製紙面側経糸と走行面側経糸の間を通って走行面側織物と織り合う組織の繰り返しである接結糸であり、かつ該接結糸を完全組織内で全ての製紙面側経糸の上側を通るように配置したことを特徴とする製紙用二層織物。
JP37612099A 1999-11-30 1999-11-30 製紙用二層織物 Expired - Fee Related JP4283403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37612099A JP4283403B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 製紙用二層織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37612099A JP4283403B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 製紙用二層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159086A JP2001159086A (ja) 2001-06-12
JP4283403B2 true JP4283403B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18506613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37612099A Expired - Fee Related JP4283403B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 製紙用二層織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925915B2 (ja) * 2002-05-24 2007-06-06 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP2023007865A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 日本フイルコン株式会社 工業用織物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145496A (ja) * 1986-12-02 1988-06-17 日本フイルコン株式会社 製紙用多層織物
US4705601A (en) * 1987-02-05 1987-11-10 B.I. Industries, Inc. Multi-ply paper forming fabric with ovate warp yarns in lowermost ply
JP3728339B2 (ja) * 1995-09-29 2005-12-21 日本フイルコン株式会社 経糸二重緯糸二重構造の製紙用織物
JPH1181174A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Nippon Felt Co Ltd 製紙用二重織物
JP4063987B2 (ja) * 1998-12-01 2008-03-19 日本フイルコン株式会社 製紙面側織物に補助緯糸を配置した製紙用2層織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159086A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2324781C2 (ru) Трехслойная формирующая ткань с двойной основой, обеспечивающая оптимальные характеристики формирования бумажного полотна
JP3925915B2 (ja) 工業用二層織物
US7108019B2 (en) Industrial two-layer fabric
JP3900037B2 (ja) 工業用二層織物
RU2347019C2 (ru) Многослойная формовочная ткань, состоящая из двух систем основных нитей с трехниточным соединением
US8196613B2 (en) Multi-layer papermaker's forming fabric with paired MD binding yarns
KR100343817B1 (ko) 기기상에서 봉합가능한 제지용 직물
RU2434090C2 (ru) Многослойная ткань с парными скрепляющими нитями, образующими переплетения по разным профилям
JP4153215B2 (ja) 機械上で継ぎ合せ可能な抄紙機の布における継目の増強法
KR20140025372A (ko) 제지기 직물
JP3900029B2 (ja) 工業用二層織物
JP2007297768A (ja) 製紙業者用三層地合構成織物及び紙の製造方法
KR101184894B1 (ko) 쌍으로 된 고유 날실 바인더를 갖는 날실 러너 트리플층직물
JP5143709B2 (ja) 工業用二層織物
JP4439977B2 (ja) 工業用2層織物
US7878224B2 (en) Forming fabric having binding warp yarns
RU2461673C2 (ru) Сушильная ткань
JP3926689B2 (ja) 工業用二層織物
JP3883275B2 (ja) 上層織物に補助緯糸を配置した工業用2層織物
JP4283403B2 (ja) 製紙用二層織物
JP3938511B2 (ja) 工業用多層織物
JP4584402B2 (ja) 製紙用2層織物
JP3854808B2 (ja) 工業用多層織物
JP4005382B2 (ja) 工業用多層織物
JP3938526B2 (ja) 工業用多層織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees