JP4282214B2 - How to install an ultrasonic horn - Google Patents
How to install an ultrasonic horn Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282214B2 JP4282214B2 JP2000238311A JP2000238311A JP4282214B2 JP 4282214 B2 JP4282214 B2 JP 4282214B2 JP 2000238311 A JP2000238311 A JP 2000238311A JP 2000238311 A JP2000238311 A JP 2000238311A JP 4282214 B2 JP4282214 B2 JP 4282214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horn
- ultrasonic horn
- ultrasonic
- capillary
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/742—Apparatus for manufacturing bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L2224/742—Apparatus for manufacturing bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
- H01L2224/78308—Removable capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/786—Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超音波接合により半導体集積回路チップの電極パッドに電気接続用のバンプを形成するバンプボンディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ベアチップタイプの半導体集積回路チップ(ICチップ)の基板への実装技術の一つとして、フリップチップ法が知られている。このフリップチップ法は、ICチップの電極パッドに電気接続用のバンプを形成し、このバンプと基板上に形成された配線電極とをリード線を介さずに直接接合するものである。また、このフリップチップ法におけるバンプ形成技術としては、通常のワイヤボンディング技術を応用し、超音波接合によりICチップの電極パッドにバンプを形成するスタッドバンプボンディング技術が知られている。
【0003】
図23は、従来のスタッドバンプボンディング技術によるバンプボンディング装置を示している。このバンプボンディング装置は、超音波振動を発生する振動発生源1、この振動発生源1に基端側が連結された超音波ホーン2、この超音波ホーン2の先端に保持されたキャピラリ3、クランパ4、及び超音波ホーン2とクランパ4とが固定されたボンディングアーム5を備えている。上記キャピラリ3には、クランパ4を介してボンディングワイヤ6が挿通されている。上記ボンディングアーム5は、図示しない駆動機構により、XY方向の移動と矢印Aで示す方向の回転が可能である。このボンディングアーム5の移動及び回転により、キャピラリ3はXY方向及び図において上下方向に移動可能である。一方、バンプを形成する対象であるICチップ8は、ヒータ9aを内蔵したヒートステージ9上に載置される。
【0004】
このバンプボンディング装置の動作を説明すると、図24(A)に示すように、上記キャピラリ3から突出するボンディングワイヤ6の先端が放電用トーチ10との間で発生するスパーク電流により溶融し、ボール11が形成される。次に、このボール11(キャピラリ3の先端)がICチップ8の電極8aに対して所定の加圧力で押圧される。上記振動発生源1の発生する超音波振動は、超音波ホーン2の基端側から先端側へ縦波として伝達され、キャピラリ3を経てボール11に印加される。その結果、図24(B)に示すように、ボール11が電極8aに接合される。その後、ボンディングワイヤ6を把持したクランパ4が上昇し、図24(C)に示すように、ボンディングワイヤ6はボール11との接合部分付近で断裂する。電極8aに接合されたボール11と、ボール11側に残ったボンディングワイヤ6とによりバンプ13が形成される。
【0005】
次に、上記超音波ホーン2のボンディングアーム5への取付構造について説明する。図25(A),(B)に示すように、超音波ホーン2にはフランジ15が一体形成されている。このフランジ15は、超音波ホーン2の軸線Lの方向(長手方向)における上記縦波の節に対応する位置Pにおいて超音波ホーン2の全周から軸線Lに対して垂直に延びる円環状部15aと、この円環状部15aの外周縁から軸線Lに対して平行に基端側へ向けて延びる筒状部15bとを備えている。そのため、図26に示すように、超音波ホーン2の上記軸線Lに対して垂直な断面の形状は、超音波ホーン2の周囲をフランジ15の円環状部15aが間隔をあけて取り囲んだ二重構造となっている。なお、上記円環状部15aが縦波の節の位置Pに形成されているのは、縦波の節の位置Pでは軸線L方向の超音波ホーンの伸縮が最も小さいため、フランジ15が超音波振動の伝達効率に与える影響を低減できるからである。ボンディングアーム5は、周知の割締め機構を有しており、図示しないねじで上記フランジ15の筒状部15bの外周を締め付けることにより、超音波ホーン2がボンディングアーム5に対して固定されている。
【0006】
次に、キャピラリ3の超音波ホーン2への保持構造について説明する。
図27(A),(B),(C)に示すように、超音波ホーン2の先端側の端面から基端側に向けてスリット17が形成され、このスリット17により一対の保持部2a,2bが形成されている。また、超音波ホーン2の先端側には軸線Lに対して直交する方向に円形孔18が形成され、この円形孔18により各保持部2a,2bのスリット17側の側壁2c,2dに軸線Lと直交する方向に延びる断面円弧状の保持溝2e,2fが形成されている。さらに、超音波ホーン2の先端側には、上記軸線Lに対して直交し、かつ、上記スリット17と交差するねじ孔19が設けられている。このねじ孔19に螺合したねじ20を締め付けることにより保持部2a,2bを互いに接近させ、保持溝2e,2fの溝壁間にキャピラリ3を挟み込んで固定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来、図24(A)に示すICチップ8の電極パッド8a間のピッチαは120μm程度であり、電極パッド8aの面積が10000μm2(100μm×100μmの正方形)程度、図24(C)に示すバンプ径βが80μm程度に設定されていた。この場合、ボール11を電極パッド8aに対して押圧する加圧力を40g程度、振動発生源1の発生する超音波振動の周波数を64kHZ程度に設定すればよい。
【0008】
しかし、近時、この種のICチップ8では、単位面積当たりの電極数を増加させるために、電極パッド8a間のピッチαの一層の縮小が要求されている。ピッチαを縮小するには、電極パッド8aの面積及びバンプ径βを縮小する必要がある。そのため、ピッチαを縮小した場合に十分な接合強度と良好なバンプ形状を得るには、ボール11の電極パッド8aに対する加圧力を低減すると共に、振動発生源1の発生する超音波振動の振幅を小さくし周波数を高くする必要がある。
例えば、電極パッド8a間のピッチαを80μm程度まで縮小する場合、電極パッド8aの面積が4900μm2(70μm×70μmの正方形)程度、バンプ径βが50μm程度となり、ボール11の電極パッド8aに対する加圧力を10g程度、超音波振動の周波数を120kHZ以上に設定する必要がある。
【0009】
しかし、超音波振動の周波数を高く設定した場合、図25に示す従来の超音波ホーン2の取付構造では、以下の問題が生じる。まず、超音波振動の周波数が高くなり波長が短くなると、超音波振動がフランジ15へ伝達されることによる損失が大きくなり、キャピラリ3への超音波振動の伝達効率が低下する。また、フランジ15は円環状部15aと筒状部15bを備えるため、フランジ15の円環状部15aと超音波ホーン2との接続部分aに曲げモーメントが作用している。超音波振動の波長が短くなると、この曲げモーメントに起因するキャピラリ3への振動伝達効率の低下が大きくなる。これらフランジ15への超音波振動の伝達及びフランジ15と超音波ホーン2の接続部分に作用する曲げモーメントに起因する振動伝達効率の低下は、いずれも超音波振動の周波数120kHZ以上に設定すると特に顕著となり、適切なキャピラリ3の振動振幅が得られず、ボール11が電極パッド8aに接合されない場合もある。
【0010】
また、上記従来の超音波ホーン2の取付構造では、図28において、二点鎖線G1で示すように、割締め用のねじのトルク(超音波ホーン2に作用する拘束力)の変化に起因するインピーダンスの変化が非常に大きい。特に、割締め用のねじのトルクが5kgf・cmを上回ると、インピーダンスが大幅に増加する。
【0011】
さらにまた、上記従来の超音波ホーン2の取付構造では、縦波の節の位置Pに正確にフランジ15を形成する必要があるため、高い加工精度が要求され、超音波ホーン2の製造コストが高い。
【0012】
上記図27に示す従来のキャピラリ3の保持構造では、キャピラリ3の側周部に対して断面円弧状である保持溝2e,2fの溝壁が当接するようになっている。しかし、キャピラリ3の側周部と収容溝2e,2fの溝壁を完全に密着させることは加工精度上極めて困難であり、実際にはキャピラリ3の周方向の一部にのみ収容溝2e,2fの溝壁が接触する。また、このキャピラリ3の側周部と収容溝2e,2fの溝壁の接触位置は、キャピラリ3を交換する度に変化し、その結果、キャピラリ3を交換するとキャピラリ3の振動振幅が変化する。すなわち、従来のキャピラリ3の保持構造では、キャピラリ3を交換した際の振動振幅の再現性が低い。この振動振幅の再現性の低下も、超音波振動の周波数120kHZ以上に設定した場合に特に顕著となる。
【0013】
本発明は、超音波振動を高周波化した場合の従来のバンプボンディング装置における問題を解決することを課題としている。すなわち、本発明は、高周波数の超音波振動を高い伝達効率でキャピラリに伝達することを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、超音波ホーンをボンディングアームに取付ける方法であって、上記超音波ホーンを挿通させる挿通孔と、上記ボンディングアームに固定するための固定部とを備える取付部品を準備すると共に、互いに平行な第1及び第2の面を有するホーン差込部を備え、第1の面から第2の面までの長さが上記超音波ホーンの軸線方向における縦波の節の位置に対応し、かつ、上記ホーン差込部に上記第1の面から第2の面まで貫通するホーン差込孔が形成された治具を準備し、上記超音波ホーンを上記取付部材の挿通孔に挿通させ、上記超音波ホーンの基端側を上記第1の面側から上記治具のホーン差込孔に差込み、上記超音波ホーンの基端側の端面と上記第2の面とを一致させ、上記取付部材の超音波ホーン基端側の端面を上記第1の面に密接させ、取付部材を超音波ホーンに固定し、
超音波ホーンを治具から取り外し、かつ、上記超音波ホーンに固定された取付部材の固定部を、上記ボンディングアームに固定する超音波ホーンの取付方法を提供するものである。
【0015】
本発明の取付方法では、治具が備えるホーン差込部の第1の面から第2の面までの長さが縦波の節の位置に対応しており、ホーン差込孔に差込んだ超音波ホーンの基端側の端面を第2の端面と一致させる。よって、取付部材の超音波ホーン基端側の端面をホーン差込部の第1の端面と密接させるだけで、取付部材を縦波の節に対応する位置に配置することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、図面に示す実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図3に示すように、本発明の第1実施形態に係るバンプボンディング装置は、バンプボンディング前のICチップ(電子部品)8が収納されるローダ25、ローダ25から供給されたICチップ8に対してバンプボンディングが実行されるヒートステージ9、ヒートステージ9から搬送されたバンプボンディング済みのICチップ8が収納されるアンローダ26、及び、ICチップ8をローダ25からヒートステージ9を経てアンローダ26に搬送するための搬送機構(図示せず。)を備えている。上記ヒートステージ9はヒータ9aを内蔵しており、上面にICチップ8が載置される。
【0017】
上記ヒートステージ9と対向してボンディングヘッド27が配設されている。このボンディングヘッド27は、ボンディング作業機構28、ワイヤ供給機構29及びカメラユニット30を備えている。
【0018】
上記ボンディング作業機構28は、XY駆動機構32により駆動されるXYテーブル33、このXYテーブル33に固定されたベース34、及びこのベース34に対して軸35回りに回転可能に支持されたボンディングアーム37を備えている。このボンディングアーム37の一端はリニアモータからなるヘッド駆動機構38に連結されている。このヘッド駆動機構38によりボンディングアーム37の一端が上昇及び降下し、それによって図2において矢印Aで示すように上記ボンディングアーム37が上記軸35回りに回動する。また、上記ボンディングアーム37には、ホーンホルダ(取付部品)39によりチタン製の超音波ホーン40が着脱可能に取付けられている。さらに、ボンディングアーム37には変位センサ42が取付けられている。
【0019】
上記超音波ホーン40の基端側にはピエゾ素子からなる振動発生源43が連結されている。この振動発生源43は、高周波電圧発生器44から高周波電圧が供給されると超音波振動を発生する。一方、この超音波ホーン40の先端側には、キャピラリ45が保持されている。このキャピラリ45は軸方向に貫通する孔45aを備えている(図8参照)。この孔45aにはワイヤ供給機構29から供給される金製のボンディングワイヤ6が挿通され、キャピラリ45の先端からボンディングワイヤ6の先端が突出するようになっている。また、キャピラリ45は半径一定の円筒部45bと、先端に向けて半径が漸次減少するテーパ部45cとを備えている。キャピラリ45は、上記XYテーブル33が移動することにより、XY方向に移動し、かつ、上記ヘッド駆動機構38に駆動されてボンディングアーム37が回動することにより、図において上下方向に移動する。キャピラリ45の先端近傍には放電用トーチ47(図3にのみ図示する。)が配設されている。この放電用トーチ47にはスパーク発生装置48が電気的に接続されている。
【0020】
上記ワイヤ供給機構29は、ボンディングワイヤ6を巻回状態で蓄えたリール49(図1に図示する。)、エアを吹き付けることによりボンディングワイヤ6に張力を付与するエアテンショナー50及びボンディングワイヤ6を把持するためのクランパ52を備えている。このクランパ52は、上記ボンディングアーム37に固定されており、上記超音波ホーン40と共に移動する。
【0021】
上記カメラユニット30は、上記ボンディングアーム37の上方に配設されている。カメラユニット30は、認識カメラ30a、鏡筒30b及びプリズム30cを備え、上記ヒートステージ9のICチップ8を認識カメラ30aが撮像できるようになっている。
【0022】
図2に示す制御装置53は、このバンプボンディング装置全体の動作を制御するものであり、上記変位センサ42及び認識カメラ30aを含むセンサ類からの入力信号に基づいて、上記XY駆動機構32、ヘッド駆動機構38、ヒータ9a、高周波電圧発生器44及びスパーク発生装置48を含む装置を制御する。
【0023】
次に、このバンプボンディング装置の動作を説明する。
まず、認識カメラ30aの撮影する画像に基づいてICチップ8をヒートステージ9上で位置決めする。また、上記XY駆動機構32及びヘッド駆動機構38により、キャピラリ45の先端を電極パッド8aの上方に移動させる(図24(A)参照)。次に、スパーク発生装置48から放電用トーチ47に高圧電圧を印加し、キャピラリ45の先端から突出したボンディングワイヤ6の先端と、放電用トーチ47との間にスパーク電流を発生させる。このスパーク電流によりボンディングワイヤ6の先端が溶融し、ボール11が形成される(図24(A)参照)。次に、このボール11を電極パッド8aに対して所定の加圧力で押圧した後、高周波電圧発生器44から振動発生源43に高周波数(本実施形態では120kHZ)の電圧を印加する。振動発生源43の発生する超音波振動は、超音波ホーン2の基端側から先端側へ縦波として伝達され、キャピラリ45を経てボール11に印加され、その結果、ボール11が電極パッド8aに接合される(図24(B)参照)。その後、ボンディングアーム37が回動することにより、ボンディングワイヤ6を把持したクランパ52が上昇する。その結果、ボンディングワイヤ6はボール11との接合部分付近で断裂し、バンプ13が形成される(図24(C)参照。)。
【0024】
次に、上記超音波ホーン40のボンディングアーム37への取付構造を、図4から図6を参照して説明する。
まず、超音波ホーン40は、軸線Lに対して直交する断面の形状が半径一定の円形である円柱部40aを基端側に備えると共に、軸線Lに対して直交する断面の形状が先端側に向けて漸次半径が減少する円形であるテーパ部40bとを備えている。従って、超音波ホーン40は軸線L方向のほぼ全体について凹凸のない形状となっている。言い換えるならば、キャピラリ45が保持されるテーパ部40bの先端は、後述するようにスリット40cを挟んで対向する一対の保持部40d,40eが形成されているが、それ以外の部分では超音波ホーン40の軸線Lに対して直交する断面の輪郭は一つの閉鎖した線のみにより構成されている。
【0025】
本実施形態のホーンホルダ39は、基部(固定部)39aと、割締め部39bとを備えている。上記基部39aは細長い板状であり、その両端部にはホーンホルダ39をボンディングアーム37に固定するためのねじ55A,55Bが螺合するねじ孔39c,39dが設けられている。一方、割締め部39bは、基部39aの中央部分において厚みを増大させることにより形成されている。この割締め部39bの中央には、割締め部39b及び基部39aを貫通する挿通孔39eが設けられている。この挿通孔39eの半径は、超音波ホーン40の円柱部40aの半径よりも大きく設定されている。また、割締め部39bには上記挿通孔39eから割締め部39bの一方の側部まで延びる第1のスリット39fが形成され、このスリット39fを挟んで対向する一対の把持部39g,39hが形成されている。さらに、図において下側の把持部39hと基部39aを分離する第2のスリット39iが形成されている。さらにまた、上記把持部39g,39hには締付用のねじ56が螺合するねじ孔39j,39kがそれぞれ形成されている。
【0026】
上記挿通孔39eの周壁39lには、断面形状が二等辺三角形状である3個のホーン支持突起(支持突部)39m,39n,39pが形成されている。図5に示すように、これら3個の突起39m〜39pは、挿通孔39eの断面中心に対して120度間隔で配置されている。
【0027】
超音波ホーン40は円柱部40aが挿通孔39eに挿通されており、上記ねじ56を把持部39g,39hのねじ孔39j,39kに螺合することにより挿通孔39eを縮径している。そのため、上記ホーン支持突起39m〜39pが超音波ホーン40の円柱部40aに接触し、各ホーン支持突起39m〜39pから超音波ホーン40に作用する半径方向の拘束力により、ホーンホルダ39が超音波ホーン40に対して固定されている。図4に示すように、各ホーン支持突起39m〜39pは超音波ホーン40の軸線L方向の縦波の節に対応する位置P1で超音波ホーン40に接触している。また、二等辺三角形状である各ホーン支持突起39m〜39pの頂点が超音波ホーン40の円柱部40aの側周部に接触している。すなわち、各ホーン支持突起39m〜39pは超音波ホーン40に対して周方向の点状に接触している。
【0028】
図6に示すように、上記ホーンホルダ39の挿通孔39eに対応して、ボンディングアーム37に挿通孔37aが設けられている。また、ホーンホルダ39のねじ孔39c,39dに対応して挿通孔39eの両側にねじ孔37b,37cが形成されている。超音波ホーン40に固定されたホーンホルダ39は、ねじ55A,55Bをホーンホルダ39及びボンディングアーム37のねじ孔39c,39d,37b,37cに螺合することにより、ボンディングアーム37に固定されている。超音波ホーン40の基端側は挿通孔37aからボンディングアーム37の内部に突出している。
【0029】
本実施形態の超音波ホーン40のボンディングアーム37への取付構造では、超音波ホーン40にフランジを設けていないため、フランジの部分に超音波振動が伝達されることに起因する振動伝達効率の低下を防止することができる。また、超音波ホーン40の軸線L方向の一部に曲げモーメントが作用することに起因する振動伝達効率の低下を防止することができる。さらに、超音波ホーンの軸線L方向における超音波振動の縦波の節と対応する位置にフランジを形成する必要がないため、超音波ホーン40の加工に際して高い加工性が要求されず、超音波ホーン40の製造コストを低減することができる。
【0030】
上記縦波の節の位置P1では超音波ホーン40の半径方向の振動は最大となるが、ホーンホルダ39のホーン支持突起39m〜39pは超音波ホーン40に対して周方向の3箇所で点状に接触しており、各ホーン支持突起39m〜39pの間では超音波ホーン40の半径方向の振動は拘束されない。従って、本実施形態の超音波ホーン40の取付構造では、節の位置P1における超音波ホーン40の半径方向の振動に対する拘束力を最小限に低減し、それによって超音波振動の伝達効率の損失を一層低減することができる。
【0031】
また、図28において、実線G2で示すように超音波振動の周波数が230kHZの場合、割締め用のねじ56のトルク(超音波ホーン40に作用する拘束力)が変化してもインピーダンスは20±10Ωの範囲にあり、上記二点鎖線G1で示す従来の取付構造(図25)と比較して、トルクの変化に対するインピーダンスの変化が非常に小さい。このように本実施形態の超音波ホーン40の取付構造により、超音波ホーン40に作用する拘束力の変化に起因するインピーダンスの変化を抑制することができる。
【0032】
本実施形態では、ホーンホルダ39は3個のホーン支持突起39m〜39pを備えているが、4個以上のホーン支持突起を設けてもよい。また、図7(A)に示すように、ホーン支持突起39m〜39pの先端を超音波ホーン40の円柱部40aと同一曲率の円弧状とし、ホーン支持突起39m〜39pが超音波ホーン40に対して周方向の円弧状に接触するようにしてもよい。さらに、図7(B)に示すように、ホーンホルダ39に1個の環状のホーン支持突起39qを設け、このホーン支持突起39qが上記第1のスリット39fに対応する部分を除いた超音波ホーン40の周方向のほぼ全体において超音波ホーン40に接触するようにしてもよい。
【0033】
次に、キャピラリ45の超音波ホーン40への保持構造について、図8及び図9を参照して説明する。図8(A),(B),(C)に示すように、超音波ホーン40の先端側の端面から基端側に向けて軸線Lに沿ってスリット40cが形成されている。このスリット40cにより超音波ホーン40の先端は二又に分割されている。すなわち、超音波ホーン40の先端にはスリット40cを挟んで対向する一対の保持部40d,40eが形成されている。また、超音波ホーン40の先端側には、軸線Lと直交する方向にキャピラリ45を差込むための貫通孔40fが形成され、この貫通孔40fにより各保持部40d,40eのスリット40c側の側壁に軸線Lと直交する方向に貫通する保持溝40g,40hが形成されている。図8(B)に示すように、上記貫通孔40fは横断面形状が正方形であり、かつ、この正方形の一つの対角線が平面視で軸線Lと一致するように形成されている。従って、上記各保持部40d,40eに形成された保持溝40g,40hは、それぞれ互いに直交する平面からなる溝壁40i,40jを備えている。また、これらの保持溝40g,40hの横断面形状は、スリット40cに対して対称である。さらに、超音波ホーン40の先端側には、軸線Lに対して直交し、かつ、上記スリット40cと交差するねじ孔40kが設けられている。
【0034】
キャピラリ45は上記貫通孔40fに差込まれており、円筒部45bの両側がそれぞれ保持溝40g,40h内に配置されている。また、上記ねじ孔40kに螺合したねじ57を締め付けることにより保持部40d,40eを互いに接近させ、各保持部40d,40eに形成された保持溝40g,40hの溝壁40i,40j間に円筒部45bの側周部を挟み込んでいる。すなわち、キャピラリ45は、保持溝40g,40hの溝壁40i,40jから円筒部45bに作用する半径方向の拘束力により超音波ホーン40の先端に保持されている。
【0035】
上記のように、各保持溝40g,40hの溝壁40i,40jは互いに直交する平面からなり、かつ、これらの保持溝40g,40hの横断面形状はスリット40cに対して対称である。そのため、図9に示すように、平面視では各保持溝40g,40hの溝壁40i,40jがそれぞれ2つの接触位置Q1,Q2で円筒部45bの側周部に対して点状に接触し、これらの接触位置Q1,Q2はキャピラリ45の断面中心に対して90度間隔で配置されている。また、各接触位置Q1,Q2では、円筒部45bと溝壁40i,40jは保持溝40g,40hの長さ方向全体で接触している。
【0036】
上記したように図27に示す横断面形状が円弧状の保持溝2e,2fによりキャピラリ2を保持する従来の保持構造では、キャピラリ3を交換すると保持溝2e,2fの溝壁がキャピラリ3の側周部に対して接触する位置が変化する。これに対して本実施形態では、保持溝40g,40hの溝壁40i,40jはキャピラリ45の側周部に対して周方向の点状に接触するため、キャピラリ45を交換しても接触位置Q1,Q2は変化しない。よって、キャピラリ45を交換したことによるキャピラリ45の振動振幅の変化を低減することができ、キャピラリ45を交換した際に良好な振動振幅の再現性が得られる。
【0037】
本実施形態では、横断面が正方形の貫通孔40fにより各保持部40d,40eに保持溝40g,40hを形成しているが、保持溝40g,40hは横断面形状がスリット40cに対して対称であり、かつ、溝壁40i,40jがキャピラリ45の周方向に点状に接触するものであればよい。例えば、図10(A)に示すように貫通孔40fの横断面形状を菱形としてもよく、図10(B)に示すように貫通孔40fの横断面形状を三角形としてもよい。また、図10(C)に示す例では、貫通孔40fをキャピラリ45の円筒部45bよりも半径の大きい円形とし、各保持溝40g,40hに長手方向全体に延びる2個の突起40m,40nを設けている。さらに、図10(D)に示す例では、各保持溝40g,40hの溝壁40i,40jのうち一方の溝壁40iを平面とし、他方の溝壁40jをキャピラリ45と同一半径の円弧状の曲面としている。そのほか、貫通孔40fを正六角形、正八角形等としてもよい。
【0038】
図11(A),(B),(C)に示す例では、図8(A)〜(C)に示すキャピラリ45の保持構造において、超音波ホーン40の先端側の端面から基板側に向けて上記スリット40cよりも幅の大きい断面円形の肉抜き孔40pを設けている。この肉抜き孔40pにより各保持溝40g,40hはそれぞれ図において上下二段に分割されている。そのため、各保持溝40g,40hの溝壁とキャピラリ45の円筒部45bは、キャピラリ45の基端側で4箇所、キャピラリ45の長手方向中央付近で4箇所の合計8箇所で接触している。この場合、キャピラリ45の長手方向の2箇所で保持溝40g,40hの溝壁40i,40jが接触するため、キャピラリ45を交換した際の振動振幅の変化をより一層低減することができ、振動振幅の再現性がより向上する。
なお、上記保持溝40g,40hを上記図10(A)〜(B)に示す形状とした場合にも、肉抜き孔40pを設けて各保持溝40g,40hを二段に分割することができる。また、肉抜き孔40pの断面形状は円形に限定されず、多角形や楕円であってもよい。また、複数個の肉抜き孔を設けてもよい。
【0039】
(第2実施形態)
図12及び図13は、本発明の第2実施形態を示している。
この第2実施形態では、ホーンホルダ39の挿通孔39eの周壁には、超音波ホーン40の軸線L方向の互いに隣接する2箇所の縦波の節に対応する位置P1,P2にそれぞれ支持突起39m,39n,39p,39r,39s,39tを設けている。支持突起39m〜39p,39r〜39tは断面形状が二等辺三角形状であり、挿通孔39eの断面中心に対して120度間隔で配置されている(図5参照)。
【0040】
本実施形態では、超音波ホーン40は軸線方向の2箇所(位置P1,P2)がそれぞれ支持突起39m〜39p,39r〜39sにより支持されるため、ボンディング作業時の超音波振動により超音波ホーン40がホーンホルダ39に対して傾動するのを防止することができる。また、超音波ホーン40の軸線Lが挿通孔39eの軸線に対して確実に平行となるように、超音波ホーン40をホーンホルダ39に取付けることができる。
【0041】
なお、本実施形態におけるホーン支持突起39m〜39p,39r〜39sは、図7(A)に示す先端が円弧状であってもよく、図7(B)に示す環状であってもよい。また、互いに隣接する3箇所以上の縦波の節に対応する位置にそれぞれホーン支持突起を設けてもよい。
キャピラリ45の保持構造を含む第2実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0042】
(第3実施形態)
図14から図16は、本発明の第3実施形態を示している。この第3実施形態のホーンホルダ59は、基部(固定部)59aと、筒部59bとを備えている。上記基部59aは細長い板状であり、その両端部にはホーンホルダ39をボンディングアーム37に固定するためのねじ55A,55Bが螺合するねじ孔59c,59dが設けられている。一方、筒部59bは基部59aの中央部分から突出しており、超音波ホーン40が挿通される挿通孔59eが設けられている。この挿通孔59eの半径は、超音波ホーン40の円柱部40aの半径よりも大きく設定されている。
【0043】
また、筒部59bには、挿通孔59eの断面中心に対して120度間隔で配置された3個のねじ孔59f,59g,59hが設けられている。これらのねじ孔59f〜59hには、それぞれセットビス(ピン状部材)61A,61B,61Cが螺合しており、筒部59bから突出するセットビス61A〜61Bの先端が超音波ホーン40の円柱部40aに接触している。そして、各セットビス61A〜61Bから超音波ホーン40に対して作用する半径方向の拘束力により、ホーンホルダ59に対して超音波ホーン40が固定されている。
【0044】
上記ねじ孔59f〜59hの位置は、セットビス61A〜61Bの先端が軸線L方向の縦波の節に対応する位置P1で超音波ホーン40に接触するように設定されている。また、各セットビス61A〜61Cの先端は超音波ホーン40に対して周方向の点状に接触している。
【0045】
本実施形態の超音波ホーン40の取付構造では、超音波ホーン40にフランジを設けていないため、フランジへの超音波振動の伝達やフランジの部分に作用する曲げモーメントに起因する振動伝達効率の低下を防止することができる。さらに、セットビス61A〜61Cの先端は超音波ホーン40に対して点状に接触するため、節の位置P1における超音波ホーン40の半径方向の振動に対する拘束力を最小限に低減し、それによって超音波振動の伝達効率の損失を一層低減することができる。
【0046】
なお、上記セットビス61A〜61Bに代えて、ホーンホルダ58の筒部59bに対して着脱可能なピンを設け、このピンの先端が超音波ホーン40の側周部に接触するようにしてもよい。
キャピラリ45の保持構造を含む第3実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0047】
(第4実施形態)
図17及び図18は、本発明の第4実施形態を示している。
ホーンホルダ59の筒部59には、超音波ホーン40の軸線L方向の互いに隣接する2箇所の縦波の節に対応する位置P1,P2にそれぞれねじ孔59f,59g,59h,59i,59j,59kを設けている。また、これらのねじ孔59f〜59h,59i〜59kに螺合したセットビス61A〜61C,61D〜61Fの先端が、それぞれ縦波の節の位置P1,P2で超音波ホーン40に接触している。このように、本実施形態では、超音波ホーン40は軸線方向の2箇所(位置P1,P2)がそれぞれセットビス61A〜61C,61D〜61Fにより支持されるため、ボンディング作業時の超音波振動により超音波ホーン40がホーンホルダ39に対して傾動するのを防止することができる。また、超音波ホーン40の軸線Lが挿通孔59eの軸線に対して確実に平行となるように、超音波ホーン40をホーンホルダ39に取付ことができる。
キャピラリ45の保持構造を含む第4実施形態のその他の構成及び作用は第3実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0048】
次に、上記超音波ホーン40をボンディングアーム37に対して取付ける方法を、第1実施形態のホーンホルダ39を使用する場合を例に説明する。
まず、図19及び図20に示す治具65を使用して超音波ホーン40にキャピラリ45及びホーンホルダ39を固定する。この治具65は、ホーン差込部65a、キャピラリ差込部65b、及びホーン差込部65aとキャピラリ差込部65bを連結する板状の連結部65cを備えている。上記ホーン差込部65aは互いに平行な第1の面65dと第2の面65eを備えている。第1の面65dから第2の面65eまでの長さDは、超音波ホーン40の軸線L方向における縦波の節の位置に対応している。また、ホーン差込部65aには、第1の面65dから第2の面65eまで貫通するようにホーン差込孔65fが形成されている。一方、上記キャピラリ差込部65bには、上記ホーン差込孔65fの軸線上にあり、かつ、上記連結部65cの上面65gに対して垂直に延びるキャピラリ差込スリット65hが形成されている。
【0049】
まず、超音波ホーン40をホーンホルダ39の挿通孔39eに挿通させる。次に、超音波ホーン40の基端側を第1の面65d側から治具65のホーン差込孔65fに差込む。さらに、キャピラリ45を超音波ホーン40の貫通孔40f及びキャピラリ差込部65bのキャピラリ差込スリット65hに差込んだ後、ねじ57で固定する。
【0050】
次に、図20に示すように、超音波ホーン40の基端側の端面をホーン差込部65aの第2の面65eに一致させる。その後、ホーンホルダ39を第1の面65dに向けて移動させ、ホーンホルダ39の基部39a(ホーンホルダ39の超音波ホーン40の基端側の端面)を第1の面65dに密接させる。この状態で、ホーンホルダ39の支持突起39m〜39pが、縦波の節に対応する位置P1にある。また、この状態では、ホーンホルダ39の図において下側の面が連結部65cに当接することにより、軸線Lに対するホーンホルダ39の回転角度位置が位置決めされる。
【0051】
次に、ねじ56をホーンホルダ39の割締め部39bのねじ孔39g,39hに螺合して挿通孔39eを縮径させ、ホーンホルダ39を超音波ホーン40に固定する。上記のようにホーンホルダ39は、支持突起39m〜39pが超音波ホーン40の軸線L方向の縦波の節に対応する位置P1に位置決めされているため、各支持突起39m〜39pの先端は確実にこの位置P1で超音波ホーン40に接触する。また、キャピラリ45の先端が差込まれているキャピラリ差込スリット65hは連結部65cの上面65gに対して垂直であり、かつ、連結部65cの上面65gによりホーンホルダ39の軸線L回りの回転角度位置が位置決めされている。よって、ホーンホルダ39の長手方向(ねじ孔39c,39dを通る直線方向)に対してキャピラリ45が直角に延びるように、ホーンホルダ39とキャピラリ45との軸線L回りの相対的な回転角度位置が位置決めされている。
その後、超音波ホーン40を治具65から外し、ねじ55A,55Bにより超音波ホーン40に固定されたホーンホルダ39をボンディングアーム37に取付ける。
【0052】
なお、第2実施形態から第4実施形態のホーンホルダ39を使用する場合も同様の工程で超音波ホーン40をボンディングアーム37に取付けることができる。
【0053】
(第5実施形態)
図21は、本発明の第5実施形態を示している。
この第5実施形態では、超音波ホーン40の軸線L方向の縦波の節と対応する位置に断面形状がV字状である環状溝40qを超音波ホーン40の周方向全体に設けている。一方、ホーンホルダ69は、第3実施形態のものと同一構造である。セットピン61A〜61Cの先端は環状溝40q内で超音波ホーン40に接触し、これらのセットピン61A〜61Cの先端から作用する半径方向の拘束力により超音波ホーン40がホーンホルダ39に固定されている。このように縦波の節と対応する位置に環状溝40qを設けておけば、セットピン61A〜61Cの先端を確実に縦波の節の位置で超音波ホーン40に接触させることができる。
キャピラリ45の保持構造を含む第5実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0054】
(第6実施形態)
図22は、本発明の第5実施形態を示している。
この第6実施形態では、超音波ホーン40の軸線L方向の縦波の節と対応する位置P1に半径方向にのみ延びるフランジ(円環状部)40rを設けている。ホーンホルダ39はホーン保持突起39m〜39p(図6参照)を備えていない点を除いて、第1実施形態のものと同一構造である。ホーンホルダ39は、フランジ40rの外周縁を割閉め部39bで締め付けることにより、超音波ホーン40に固定されている。
【0055】
上記フランジ40rは、図25に示す従来のものと異なり半径方向にのみ延びており、筒状部15bに相当する部分を備えていない。そのため、ホーンホルダ39の割締め部39bから超音波ホーン40には半径方向の拘束力のみが作用し、フランジ40rと超音波ホーン40の接続部分に曲げモーメントが作用しない。よって、超音波ホーン40に曲げモーメントが作用することに起因する振動伝達効率の低下を防止することができる。
第6実施形態のキャピラリ45の保持構造を含むその他の構成及び作用は第1実施形態と同様であるので、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の取付方法では、治具が備えるホーン差込部の第1の面から第2の面までの長さが縦波の節の位置に対応しており、ホーン差込孔に差込んだ超音波ホーンの基端側の端面を第2の端面と一致させる。よって、取付部材の超音波ホーン基端側の端面をホーン差込部の第1の端面と密接させるだけで、取付部材を縦波の節に対応する位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るバンプボンディング装置を示す斜視図である。
【図2】 第1実施形態に係るバンプボンディング装置を示す要部側面図である。
【図3】 第1実施形態に係るバンプボンディング装置を示す要部正面図である。
【図4】 第1実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図3のIV−IV線での断面図である。
【図5】 図4のV−V線での断面図である。
【図6】 第1実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す分解斜視図である。
【図7】 (A)及び(B)は、ホルダの他の例を示す図5と同様の断面図である。
【図8】 第1実施形態におけるキャピラリの超音波アームへの保持構造を示し、(A)は超音波ホーンの端面図、(B)は超音波ホーンの部分平面図、(C)は図8(B)のVIII−VIII線での断面図である。
【図9】 はキャピラリと保持溝の関係を説明するための部分拡大平面図である。
【図10】 (A)、(B)、(C)及び(D)は保持溝の他の例を示す平面図である。
【図11】 キャピラリの超音波ホーンへの保持構造の他の例を示し、(A)は超音波ホーンの端面図、(B)は超音波ホーンの部分平面図、(C)は図11(B)のXI−XI線での断面図である。
【図12】 本発明の第2実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図4と同様の断面図である。
【図13】 第2実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す分解斜視図である。
【図14】 本発明の第3実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図4と同様の断面図である。
【図15】 図14のXV−XV線での断面図である。
【図16】 第3実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す分解斜視図である。
【図17】 本発明の第4実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図4と同様の断面図である。
【図18】 第4実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す分解斜視図である。
【図19】 超音波ホーン、ホーンホルダ及び治具を示す分解斜視図である。
【図20】 超音波ホーン及びホーンホルダが治具に組み付けられた状態での図19のXX−XX線での断面図である。
【図21】 本発明の第5実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図4と同様の断面図である。
【図22】 本発明の第6実施形態における超音波ホーンの取付構造を示す図4と同様の断面図である。
【図23】 従来のバンプボンディング装置を示す要部概略図である。
【図24】 バンプボンディングの工程を示し、(A)はボールの形成工程を示す断面図、(B)はボールの電極パッドへの接合工程を示す断面図、(C)はボンディングワイヤの切断工程を示す断面図である。
【図25】 (A)及び(B)は従来の超音波ホーンのボンディングアームへの取付構造を示す断面図である。
【図26】 図25(B)のXXV−XXV線での断面図である。
【図27】 キャピラリの超音波アームへの保持構造を示し、(A)は超音波ホーンの端面図、(B)は超音波ホーンの部分平面図、(C)は図27(B)のXXVII− XXVII線での断面図である。
【図28】 ねじの締付トルクとインピーダンスの関係を示す線図である。
【符号の説明】
6 ボンディングワイヤ
8 ICチップ(電子部品)
8a 電極パッド
9 ヒートステージ
9a ヒータ
25 ローダ
26 アンローダ
27 ボンディングヘッド
28 ボンディング作業機構
29 ワイヤ供給機構
30 カメラユニット
30a 認識カメラ
30b 鏡筒
30c プリズム
32 XY駆動機構
33 XYテーブル
34 ベース
35 軸
37 ボンディングアーム
37a 挿通孔
37b,37c ねじ孔
38 ヘッド駆動機構
39 ホーンホルダ
39a 基部
39b 割締め部
39c,39d ねじ孔
39e 挿通孔
39f,39i スリット
39g,39h 把持部
39j,39k ねじ孔
39l 周壁
39m,39n,39p,39q,39r,39s,39t ホーン支持突起(支持突部)
40 超音波ホーン
40a 円柱部
40b テーパ部
40c スリット
40d,40e 保持部
40f 貫通孔
40g,40h 保持溝
40i,40j 溝壁
40k ねじ孔
40m,40n 突起
40p 肉抜き孔
40q 環状溝
40r フランジ
42 変位センサ
43 振動発生源
44 高周波電圧発生器
45 キャピラリ
45a 孔
45b 円筒部
45c テーパ部
47 放電用トーチ
48 スパーク発生装置
49 リール
50 エアテンショナー
52 クランパ
53 制御装置
55A,55B ねじ
56 ねじ
57 ねじ
59 ホーンホルダ
59a 基部(固定部)
59b 筒部
59c,59d ねじ孔
59e 挿通孔
59f,59g,59h,59i,59j,59k ねじ孔
61A,61B,61C,61D,61E,61F セットビス
65 治具
65a ホーン差込部
65b キャピラリ差込部
65c 連結部
65d,65e 面
65f ホーン差込孔
65g 上面
65h キャピラリ差込スリット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bump bonding apparatus that forms bumps for electrical connection on electrode pads of a semiconductor integrated circuit chip by ultrasonic bonding.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a flip chip method is known as one of techniques for mounting a bare chip type semiconductor integrated circuit chip (IC chip) on a substrate. In the flip chip method, bumps for electrical connection are formed on electrode pads of an IC chip, and the bumps and wiring electrodes formed on the substrate are directly joined without using lead wires. As a bump forming technique in the flip chip method, a stud bump bonding technique in which a normal wire bonding technique is applied and a bump is formed on an electrode pad of an IC chip by ultrasonic bonding is known.
[0003]
FIG. 23 shows a bump bonding apparatus using a conventional stud bump bonding technique. This bump bonding apparatus includes a vibration generating
[0004]
The operation of the bump bonding apparatus will be described. As shown in FIG. 24A, the tip of the
[0005]
Next, a structure for attaching the
[0006]
Next, a structure for holding the capillary 3 on the
As shown in FIGS. 27A, 27B, and 27C, a
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, the pitch α between the
[0008]
However, recently, in this type of
For example, when the pitch α between the
[0009]
However, when the ultrasonic vibration frequency is set high, the conventional
[0010]
In the conventional
[0011]
Furthermore, in the above conventional
[0012]
In the conventional holding structure of the
[0013]
An object of the present invention is to solve the problems in the conventional bump bonding apparatus when the ultrasonic vibration is increased in frequency. That is, an object of the present invention is to transmit high-frequency ultrasonic vibration to the capillary with high transmission efficiency..
[0014]
[Means for Solving the Problems]
BookThe present invention provides a method for attaching an ultrasonic horn to a bonding arm, comprising preparing an attachment component including an insertion hole for inserting the ultrasonic horn and a fixing portion for fixing the ultrasonic horn to the bonding arm, and parallel to each other. A horn insertion portion having first and second surfaces, the length from the first surface to the second surface corresponds to the position of a longitudinal wave node in the axial direction of the ultrasonic horn, and A jig in which a horn insertion hole penetrating from the first surface to the second surface is formed in the horn insertion portion, the ultrasonic horn is inserted through the insertion hole of the mounting member, and the super The base end side of the sonic horn is inserted into the horn insertion hole of the jig from the first surface side, the base end side end surface of the ultrasonic horn is matched with the second surface, and the mounting member Close the end face of the ultrasonic horn proximal end to the first face It is to secure the mounting member to the ultrasonic horn,
An ultrasonic horn mounting method is provided in which the ultrasonic horn is removed from the jig and the fixing portion of the mounting member fixed to the ultrasonic horn is fixed to the bonding arm.
[0015]
BookIn the mounting method of the invention, the length from the first surface to the second surface of the horn insertion portion provided in the jig corresponds to the position of the longitudinal wave node, and the length inserted from the horn insertion hole The end face on the base end side of the sonic horn is made to coincide with the second end face. Therefore, the attachment member can be disposed at a position corresponding to the node of the longitudinal wave only by bringing the end surface of the attachment member on the proximal end side of the ultrasonic horn into close contact with the first end surface of the horn insertion portion.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the drawings.
(First embodiment)
As shown in FIGS. 1 to 3, the bump bonding apparatus according to the first embodiment of the present invention includes a
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
A
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
A
[0023]
Next, the operation of this bump bonding apparatus will be described.
First, the
[0024]
Next, a structure for attaching the
First, the
[0025]
The
[0026]
Three horn support protrusions (support protrusions) 39m, 39n, 39p having a cross-sectional shape of an isosceles triangle are formed on the peripheral wall 39l of the
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 6, an
[0029]
In the mounting structure of the
[0030]
The vibration in the radial direction of the
[0031]
In FIG. 28, when the frequency of the ultrasonic vibration is 230 kHz as indicated by the solid line G2, the impedance is 20 ± even if the torque of the
[0032]
In the present embodiment, the
[0033]
Next, a structure for holding the capillary 45 to the
[0034]
The capillary 45 is inserted into the through
[0035]
As described above, the
[0036]
As described above, in the conventional holding structure in which the
[0037]
In the present embodiment, the holding
[0038]
In the example shown in FIGS. 11A, 11B, and 11C, in the holding structure of the capillary 45 shown in FIGS. 8A to 8C, the end face on the tip side of the
Even when the holding
[0039]
(Second Embodiment)
12 and 13 show a second embodiment of the present invention.
In this second embodiment, on the peripheral wall of the
[0040]
In this embodiment, since the
[0041]
Note that the
Since other configurations and operations of the second embodiment including the holding structure of the capillary 45 are the same as those of the first embodiment, the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0042]
(Third embodiment)
14 to 16 show a third embodiment of the present invention. The
[0043]
The
[0044]
The positions of the screw holes 59f to 59h are set so that the tips of the
[0045]
In the mounting structure of the
[0046]
Instead of the
Since other configurations and operations of the third embodiment including the holding structure of the capillary 45 are the same as those of the first embodiment, the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0047]
(Fourth embodiment)
17 and 18 show a fourth embodiment of the present invention.
The
Since other configurations and operations of the fourth embodiment including the holding structure of the capillary 45 are the same as those of the third embodiment, the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0048]
Next, a method of attaching the
First, the capillary 45 and the
[0049]
First, the
[0050]
Next, as shown in FIG. 20, the end surface on the proximal end side of the
[0051]
Next, the
Thereafter, the
[0052]
In addition, also when using the
[0053]
(Fifth embodiment)
FIG. 21 shows a fifth embodiment of the present invention.
This first5In the embodiment, an
Since other configurations and operations of the fifth embodiment including the holding structure of the capillary 45 are the same as those of the first embodiment, the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0054]
(Sixth embodiment)
FIG. 22 shows a fifth embodiment of the present invention.
In the sixth embodiment, a flange (annular portion) 40r extending only in the radial direction is provided at a position P1 corresponding to a longitudinal wave node in the axis L direction of the
[0055]
Unlike the conventional one shown in FIG. 25, the
Since other configurations and operations including the holding structure of the capillary 45 of the sixth embodiment are the same as those of the first embodiment, the same elements are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0056]
【The invention's effect】
As is clear from the above explanation,In the mounting method of the present invention, the length from the first surface to the second surface of the horn insertion portion provided in the jig corresponds to the position of the longitudinal wave node, and is inserted into the horn insertion hole. The end face on the base end side of the ultrasonic horn is matched with the second end face. Therefore, the attachment member can be disposed at a position corresponding to the node of the longitudinal wave only by bringing the end surface of the attachment member on the proximal end side of the ultrasonic horn into close contact with the first end surface of the horn insertion portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a bump bonding apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the main part showing the bump bonding apparatus according to the first embodiment.
FIG. 3 is a main part front view showing the bump bonding apparatus according to the first embodiment.
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3 showing the mounting structure of the ultrasonic horn in the first embodiment.
5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
FIG. 6 is an exploded perspective view showing the attachment structure of the ultrasonic horn in the first embodiment.
7A and 7B are cross-sectional views similar to FIG. 5 showing another example of the holder.
8A and 8B show a structure for holding a capillary on an ultrasonic arm in the first embodiment, in which FIG. 8A is an end view of the ultrasonic horn, FIG. 8B is a partial plan view of the ultrasonic horn, and FIG. It is sectional drawing in the VIII-VIII line of (B).
FIG. 9 is a partially enlarged plan view for explaining the relationship between the capillary and the holding groove.
10 (A), (B), (C) and (D) are plan views showing other examples of holding grooves. FIG.
11A and 11B show another example of the holding structure of the capillary to the ultrasonic horn, in which FIG. 11A is an end view of the ultrasonic horn, FIG. 11B is a partial plan view of the ultrasonic horn, and FIG. It is sectional drawing in the XI-XI line of B).
FIG. 12 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 showing an ultrasonic horn mounting structure according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is an exploded perspective view showing a mounting structure of an ultrasonic horn according to a second embodiment.
FIG. 14 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 showing an ultrasonic horn mounting structure according to a third embodiment of the present invention.
15 is a cross-sectional view taken along line XV-XV in FIG.
FIG. 16 is an exploded perspective view showing a mounting structure of an ultrasonic horn according to a third embodiment.
FIG. 17 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 showing an ultrasonic horn mounting structure according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an exploded perspective view showing a mounting structure of an ultrasonic horn according to a fourth embodiment.
FIG. 19 is an exploded perspective view showing an ultrasonic horn, a horn holder, and a jig.
20 is a cross-sectional view taken along line XX-XX in FIG. 19 in a state where the ultrasonic horn and the horn holder are assembled to the jig.
FIG. 21 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 showing an ultrasonic horn mounting structure according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 22 is a cross-sectional view similar to FIG. 4 showing an ultrasonic horn mounting structure in a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a schematic view showing a main part of a conventional bump bonding apparatus.
24A and 24B show a bump bonding process, FIG. 24A is a sectional view showing a ball forming process, FIG. 24B is a sectional view showing a bonding process of a ball to an electrode pad, and FIG. 24C is a bonding wire cutting process; FIG.
FIGS. 25A and 25B are cross-sectional views showing a structure for attaching a conventional ultrasonic horn to a bonding arm. FIGS.
26 is a cross-sectional view taken along line XXV-XXV in FIG.
27A and 27B show a structure for holding a capillary on an ultrasonic arm, where FIG. 27A is an end view of the ultrasonic horn, FIG. 27B is a partial plan view of the ultrasonic horn, and FIG. 27C is XXVII in FIG. -It is sectional drawing in the XXVII line.
FIG. 28 is a diagram showing the relationship between screw tightening torque and impedance.
[Explanation of symbols]
6 Bonding wire
8 IC chip (electronic parts)
8a Electrode pad
9 Heat stage
9a Heater
25 Loader
26 Unloader
27 Bonding head
28 Bonding mechanism
29 Wire supply mechanism
30 camera units
30a recognition camera
30b Lens tube
30c prism
32 XY drive mechanism
33 XY table
34 base
35 axes
37 Bonding Arm
37a Insertion hole
37b, 37c Screw hole
38 Head drive mechanism
39 Horn holder
39a base
39b Clamping part
39c, 39d Screw hole
39e insertion hole
39f, 39i slit
39g, 39h Holding part
39j, 39k screw holes
39l wall
39m, 39n, 39p, 39q, 39r, 39s, 39t Horn support protrusion (support protrusion)
40 ultrasonic horn
40a cylinder
40b Taper part
40c slit
40d, 40e holding part
40f through hole
40g, 40h Holding groove
40i, 40j groove wall
40k screw hole
40m, 40n protrusion
40p Meat hole
40q annular groove
40r flange
42 Displacement sensor
43 Vibration source
44 high frequency voltage generator
45 Capillary
45a hole
45b Cylindrical part
45c taper part
47 Discharge Torch
48 Spark generator
49 reel
50 Air tensioner
52 Clamper
53 Controller
55A, 55B screw
56 screws
57 screw
59 Horn holder
59a Base (fixed part)
59b Tube
59c, 59d Screw hole
59e insertion hole
59f, 59g, 59h, 59i, 59j, 59k Screw hole
61A, 61B, 61C, 61D, 61E, 61F Set screw
65 Jig
65a Horn plug
65b Capillary insertion part
65c connecting part
65d, 65e surface
65f Horn insertion hole
65g top surface
65h Capillary insertion slit
Claims (1)
上記超音波ホーンを挿通させる挿通孔と、上記ボンディングアームに固定するための固定部とを備える取付部品を準備すると共に、互いに平行な第1及び第2の面を有するホーン差込部を備え、第1の面から第2の面までの長さが上記超音波ホーンの軸線方向における縦波の節の位置に対応し、かつ、上記ホーン差込部に上記第1の面から第2の面まで貫通するホーン差込孔が形成された治具を準備し、
上記超音波ホーンを上記取付部材の挿通孔に挿通させ、
上記超音波ホーンの基端側を上記第1の面側から上記治具のホーン差込孔に差込み、上記超音波ホーンの基端側の端面と上記第2の面とを一致させ、
上記取付部材の超音波ホーン基端側の端面を上記第1の面に密接させ、
取付部材を超音波ホーンに固定し、
超音波ホーンを治具から取り外し、かつ、
上記超音波ホーンに固定された取付部材の固定部を、上記ボンディングアームに固定する
超音波ホーンの取付方法。A method of attaching an ultrasonic horn to a bonding arm,
While preparing an attachment part including an insertion hole for inserting the ultrasonic horn and a fixing part for fixing to the bonding arm, a horn insertion part having first and second surfaces parallel to each other, The length from the first surface to the second surface corresponds to the position of the longitudinal wave node in the axial direction of the ultrasonic horn, and the horn insertion portion has the second surface to the second surface. Prepare a jig with a horn insertion hole that penetrates to
The ultrasonic horn is inserted through the insertion hole of the mounting member,
Inserting the base end side of the ultrasonic horn from the first surface side into the horn insertion hole of the jig, matching the end surface of the base end side of the ultrasonic horn and the second surface,
The ultrasonic horn proximal end surface of the mounting member is brought into close contact with the first surface,
Fix the mounting member to the ultrasonic horn,
Remove the ultrasonic horn from the jig, and
A method for attaching an ultrasonic horn, wherein a fixing portion of an attachment member fixed to the ultrasonic horn is fixed to the bonding arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238311A JP4282214B2 (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | How to install an ultrasonic horn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238311A JP4282214B2 (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | How to install an ultrasonic horn |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050649A JP2002050649A (en) | 2002-02-15 |
JP4282214B2 true JP4282214B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=18730028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238311A Expired - Fee Related JP4282214B2 (en) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | How to install an ultrasonic horn |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282214B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024105936A1 (en) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | 株式会社新川 | Horn unit, ultrasonic horn and jig |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750527B2 (en) * | 2004-10-25 | 2011-08-17 | 株式会社アドウェルズ | Ultrasonic bonding equipment |
JP4915823B2 (en) * | 2004-10-25 | 2012-04-11 | 株式会社アドウェルズ | Ultrasonic bonding equipment |
JP4764189B2 (en) * | 2006-01-31 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | Ultrasonic bonding apparatus and semiconductor device manufacturing method |
JP4762934B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-08-31 | 株式会社新川 | Horn mounting arm |
JP5583179B2 (en) | 2012-08-03 | 2014-09-03 | 株式会社カイジョー | Bonding equipment |
JP2020047876A (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 超音波工業株式会社 | Wedge bonding device |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000238311A patent/JP4282214B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024105936A1 (en) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | 株式会社新川 | Horn unit, ultrasonic horn and jig |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002050649A (en) | 2002-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004363612A (en) | Ultrasonic transducer assembly | |
JP5930423B2 (en) | Bonding equipment | |
JP2004088005A (en) | Capillary for wire bonding and wire-bonding method using same | |
JP4282214B2 (en) | How to install an ultrasonic horn | |
TWI358098B (en) | Flanged transducer having improved rigidity | |
KR20140084181A (en) | Bonding device | |
JP3568496B2 (en) | Ultrasonic wire bonding resonator | |
US20120138662A1 (en) | Wire bonding method | |
JPH0258845A (en) | Ultrasonic wire bonder | |
CN112385026A (en) | Wire bonding device | |
JPH08153759A (en) | Single-point bonder and manufacture of semiconductor device | |
CN101730605A (en) | Wire bonding capillary tool with a plurality of outer steps | |
WO2015137076A1 (en) | Bonding device | |
JP4311054B2 (en) | Piezoelectric actuator, device including the same, and method for manufacturing piezoelectric actuator | |
JP7209416B1 (en) | Manufacturing equipment for ultrasonic horns and semiconductor devices | |
JP2007173362A (en) | Bonding method of flying lead | |
JP3274731B2 (en) | Wire bonding equipment | |
JP3914097B2 (en) | Bonding tool and electronic component bonding apparatus | |
JPH03178142A (en) | Wire bonding equipment | |
JP4109074B2 (en) | Ultrasonic horn, tool holding method thereof, and bump bonding apparatus using the same | |
JP6986561B2 (en) | Wire bonding method and wire bonding equipment | |
JP2575212B2 (en) | Vibrating gyro | |
JP2001176932A (en) | Ultrasonic vibrator | |
JP2004138390A (en) | Oscillator support structure | |
JP2565284Y2 (en) | Bending vibrator support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |