JP4280670B2 - 鋼/アルミニウムの接合構造体 - Google Patents

鋼/アルミニウムの接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4280670B2
JP4280670B2 JP2004135446A JP2004135446A JP4280670B2 JP 4280670 B2 JP4280670 B2 JP 4280670B2 JP 2004135446 A JP2004135446 A JP 2004135446A JP 2004135446 A JP2004135446 A JP 2004135446A JP 4280670 B2 JP4280670 B2 JP 4280670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
mass
steel
layer
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004135446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313210A (ja
Inventor
保徳 服部
忠昭 三尾野
敦司 安藤
哲 岩瀬
誠二 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004135446A priority Critical patent/JP4280670B2/ja
Publication of JP2005313210A publication Critical patent/JP2005313210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280670B2 publication Critical patent/JP4280670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム材料の優れた軽量性,耐食性と鋼材の優れた機械強度を兼ね備えた鋼/アルミニウムの接合構造体に関する。
アルミニウム,アルミニウム合金等のアルミニウム材料は、軽量で耐食性に優れていることを活用し種々の分野で使用されているが、強度が要求される用途では厚肉化によって要求強度を満足させている。しかし、厚肉化はアルミニウム材料の長所である軽量性を損ない、コンパクトな設計に対応する構造部材としても適当でない。機械強度の良好な鋼材をアルミニウム材料と積層するとき、厚肉化の要なく必要強度が得られる。
アルミニウム材料と鋼材との積層には、ボルトナット,リベット,嵌め合せ等の機械的結合法が採用されてきたが、機械的結合法では優れた継手が得られがたく、生産性も低い。アルミニウム材料/鋼材の溶接接合が可能になると、機械的結合法に比較して生産性が格段に高く、良好な特性をもつ鋼/アルミニウムの接合構造体が得られる。ところが、通常の溶融接合法で鋼材,アルミニウム材料を接合すると、非常に脆弱な金属間化合物が接合界面に多量生成し継手強度が著しく低下する。
金属間化合物は、鋼材,アルミニウム材料の原子が界面で相互拡散反応することにより生成する。特許文献1では、拡散反応を律速する反応温度,時間等を摩擦溶接時に適正管理することにより金属間化合物の生成を抑えている。しかし、摩擦溶接による接合であることから、継手設計に工夫を要し、接合工程を簡略化する上で改善の余地がある。スポット溶接の適用も検討されており、特許文献2では溶融アルミニウムめっき鋼板をアルミニウム材料に抵抗溶接する方法を紹介している。
溶融アルミニウムめっき鋼板は、表層に溶融アルミニウムめっき層があることから接合時にアルミニウム材料と同様な挙動を示すと考えられがちである。しかし、接合界面は、スポット溶接時にAlの融点(660℃)を超える高温に加熱される。高温加熱で生成した溶融Alに下地鋼/めっき層界面のAl−Fe−Si三元合金層からFe,Si等が拡散するが、溶接時の冷却過程でFeが再析出し、拡散係数の大きなSiはめっき層全体に分散される。その結果、冷却後の接合界面を観察すると接合界面全域に脆弱なAl−Fe二元合金層が生成したナゲットが検出され、継手強度も著しく低い。
継手強度に及ぼすAl−Fe二元合金層の悪影響を抑制するため、特許文献3では接合界面に占める金属間化合物の割合を規制している。金属間化合物の生成抑制には、溶融アルミニウムめっき鋼板を正極側,アルミニウム材料を負極側にしてスポット溶接時の発熱を溶融アルミニウムめっき鋼板に偏らせる方法を採用しているが、依然として金属間化合物の多量生成が避けられない。
特開2003−33885号公報 特開平6−39558号公報 特開2003−145278号公報
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、スポット溶接時の高温加熱で形成されるAl-Fe二元合金層が継手強度に及ぼす影響の調査・検討で得られた知見をベースとし、接合界面にAl-Fe二元合金層,Al-Fe-Si三元合金層を混在させることにより、Al−Fe二元合金層の悪影響を抑え、継手強度の高い鋼/アルミニウムの接合構造体を提供することを目的とする。
本発明は、溶融アルミニウムめっき鋼板にアルミニウム又はアルミニウム合金をスポット溶接で積層した接合構造体であり、溶融アルミニウムめっき層がSi:3〜12質量%,Fe:0.5〜5質量%,残部実質的にAlの組成をもち、N:0.002〜0.020質量%を含む鋼板を下地鋼とし、該下地鋼と溶融アルミニウムめっき層の界面にN:3.0原子%以上のN濃縮層が形成されていて、かつナゲットの接合界面にAl-Fe二元合金層及びAl-Fe-Si三元合金層が互いに入り組んだ混在領域があることを特徴とする。
接合界面に生成するAl-Fe二元合金層は、めっき層の組成や溶接条件等の制御により15μm以下の厚さに抑えることが好ましい。
アルミニウム又はアルミニウム合金には、好ましくはFe含有量が1.0質量%以下に規制され、必要に応じてMg:0.1〜6.0質量%,Si:3.0質量%以下を含むアルミニウム合金が使用される。
溶融アルミニウムめっき鋼板/アルミニウム板のスポット溶接に際しては、溶融アルミニウムめっき鋼板1,アルミニウム材料2を重ね合わせて電極3で押さえ込み、たとえば3kN程度の加圧条件下、溶接電流:10〜25kA,通電時間:3〜40サイクルで通電する。通電による発熱で接合部のアルミニウム材料2,溶融アルミニウムめっき層4が溶融し、相互拡散反応によって融合する。
下地鋼5/めっき層4の界面に生成しているAl-Fe-Si三元合金層6から溶融AlにFe,Siが溶け込む。下地鋼5から溶融Alに溶け込むFeもある。溶け込んだFeは溶接時の冷却過程で再析出し、脆弱なAl-Fe二元合金層7が接合界面に生成されがちである。このとき、鋼板/アルミニウム材料2の接合にみられるように、接合界面全域にAl-Fe二元合金層7が生成すると、継手強度が極端に低下したナゲット8が形成される(図1a)。他方、Al-Fe二元合金層7がナゲット8の全域まで成長しておらず、Al-Fe-Si三元合金層6,Al-Fe二元合金層7の混在領域9が存在する場合もある(図1b)。
本発明者等は、接合界面に混在領域9が生成している継手に関し、ナゲット径Dに対する混在領域9(図2)の長さ2Lの比率と継手強度との関係を調査した結果、Al-Fe-Si三元合金層6,Al-Fe二元合金層7が入り組んだ混在領域9のナゲット径に対する長さ比率2L/Dが大きいほど継手強度が高くなることを見出した。混在領域9の長さ比率による継手強度の変動は次のように推察される。
Al-Fe-Si三元合金層6及びAl-Fe二元合金層7が混在した領域9を有する接合体は、剪断応力が接合界面に作用するとAl-Fe-Si三元合金層6に亀裂が発生するものの混在領域9では亀裂の進展方向が分散し、局部的な応力集中が避けられる。その結果、亀裂の進展が妨げられ、剪断強度が上昇する。剪断強度の上昇は、特に長さ比率2L/D≧5%で混在領域9が生成しているとき顕著になる。
他方、接合界面全域にAl-Fe二元合金層7が生成した接合体に剪断応力を加えると、小さな剪断応力であっても溶融アルミニウムめっき鋼板1からアルミニウム材料2が分離する。分離現象は十字引張試験で顕著にみられ、僅かな引張り強度の付与によってもアルミニウム材料2が分離する。Al-Fe-Si三元合金層6,Al-Fe二元合金層7の混在領域9をもつ接合体にあっても、Al-Fe二元合金層7が厚すぎると著しく大きな亀裂がAl-Fe二元合金層7に生じることが避けられないため良好な接合強度を期待できない。この種の亀裂発生を抑制する上では、Al-Fe二元合金層7を15μm以下の厚みにすることが好ましい。
ナゲット径に対する混在領域9の長さ比率は、めっき層4の組成や溶接条件によって制御できる。
たとえば、Feの再析出しがたい或いは遅延する溶融Alを生成するめっき層組成に調整すると、Feの再析出が完了する前に溶融Alが凝固し、Al-Fe二元合金層7が十分に生成していない接合界面が形成される。Feの再析出を抑制又は遅延させる上で、Si:3〜12質量%,Fe:0.5〜5質量%を含む溶融アルミニウムめっき層が好適である。当該組成のめっき層は、予めFe濃度を高くしているので下地鋼5から溶融Alに溶け込むFe量,ひいては再析出するFe量が少なくなる。また、Si濃度が高いため、Al-Fe-Si三元合金層6から溶融AlへのSiの溶込みが抑えられ、スポット溶接時に高温加熱された後でも残存するAl-Fe-Si三元合金層6の割合が高くなる。
Al-Fe二元合金層7の生成は、下地鋼/めっき層界面にFe拡散防止層を形成することによっても抑えられる。Fe拡散防止層としては、ブレージング用アルミニウムめっき鋼板(特許文献4)として本出願人が開発したN濃縮層が有効である。N濃縮層によって下地鋼5から溶融Alに溶け込むFeが少なくなるので、接合界面に生成する脆弱なAl-Fe二元合金層7の成長が抑えられ、Al-Fe-Si三元合金層6,Al-Fe二元合金層7が入り組んだ混在領域9が形成され、継手強度の高い接合構造体が得られる。
特開平9−228018号公報
めっき原板には、低炭素鋼,中炭素鋼,低合金鋼,ステンレス鋼等があり、用途に応じてSi,Mn,Cr,Ni等を添加した鋼種が使用される。なかでも、Al-Feの相互拡散を抑制するNを0.002〜0.020質量%添加しためっき原板を用いる
めっき原板を溶融アルミニウムめっき浴に浸漬して引き上げると、めっき原板に随伴して溶融めっき浴から持ち上げられた溶融めっき金属が凝固して溶融アルミニウムめっき層を形成する。溶融アルミニウムめっき層の厚みは、引上げ直後の鋼帯に対するワイピングガス吹付け等の付着量制御によって調整されるが、厚膜にするほどAl-Fe二元合金層の成長が遅延するので5μm以上にすることが好ましい。
接合強度の高い鋼/アルミニウムの接合構造体を得るため、溶融アルミニウムめっき層に含まれるSi,Fe濃度を、下地鋼/溶融アルミニウムめっき層の界面に形成される合金層を含まない値としてそれぞれSi:3〜12質量%,Fe:0.5〜5質量%に規制する。過剰量のSiを含むめっき層では溶融アルミニウムめっき鋼板の加工性が損なわれるので、Si濃度の上限を12質量%に規制している。溶接以外の特性向上が必要な場合、Al-Feの相互拡散反応に大きな影響を及ぼさないTi,Sr,B,Cr,Mn,Zn等の元素を溶融アルミニウムめっき層に適宜含ませることができる。
N:0.002〜0.020質量%を含む鋼板をめっき原板として溶融アルミニウムめっきした後、特定条件下で加熱処理すると溶融めっき時に生成した合金層と下地鋼の界面にN濃縮層が生成する。濃縮層のN含有量が3.0原子%以上になるとAl-Feの相互拡散が著しく抑制され、鋼/アルミニウム接合構造体として好適な溶融アルミニウムめっき鋼板が得られる。N濃縮層によるAl-Feの相互拡散抑制作用は、溶融めっき後の加熱処理条件を一定にすると下地鋼のN含有量が多くなるほど向上する。しかし、0.02質量%を超える過剰量のNを含む場合、めっき原板自体の製造性が低下する。
相手材のアルミニウム材料は、材質に特段の制約が加わるものではないが、展伸材である限り大半のアルミニウム又はアルミニウム合金を使用できる。アルミニウム材料に含まれるFeも、溶融アルミニウムめっき層と同様にAl-Fe二元合金層の生成・成長を抑制する作用を呈するが、下地鋼/溶融アルミニウムめっき層の界面反応であるAl-Fe二元合金層の生成・成長に関しては溶融アルミニウムめっき層中のFeに比較して遥かに影響が小さい。したがって、アルミニウム材料自体の耐食性,加工性等を考慮してアルミニウム材料のFe濃度を1.0質量%以下に規制することが好ましい。
アルミニウム合金は、3.0質量%以下,特に1質量%前後のSi及び0.1〜1.5質量%のMgを添加し、時効処理等の熱処理で微細なMg2Siを析出させると必要強度が付与される。Mg2Si析出による強度向上を図る上では、Si含有量の下限を0.1質量%に設定することが好ましい。1.5〜6.0質量%のMgを添加すると、固溶強化によっても高い強度が得られる。このような効果は0.1〜6.0質量%のMg,3.0質量%以下のSiでみられ、要求強度に応じてMg,Si含有量が定められる。しかし、6質量%を超える過剰量のMgが含まれるとスポット溶接時に欠陥が発生しやすくなり、3.0質量%を超える過剰量のSiが含まれるとアルミニウムマトリックスに粗大な析出物又は晶出物が生成して接合強度が低下する場合がある。
接合構造体は、所定サイズに裁断された溶融アルミニウムめっき鋼板,アルミニウム材料を重ね合わせ、所定ピッチでスポット溶接することにより製造される。溶接電流,通電時間の組合せにより溶接条件が定められるが、適正な溶融アルミニウムめっき層組成の場合、溶接電流の増加に応じて接合強度が高くなる傾向を示す。電極先端Rが75mmの銅合金チップを用いて溶接電流:25kA,通電時間:12サイクルの条件でスポット溶接すると、4kNを超える良好な引張剪断強度が得られる。
C:0.04質量%,Si:0.01質量%,Mn:0.20質量%,P:0.01質量%,S:0.007質量%,Al:0.010質量%,N:120ppmを含む板厚1.0mmの冷延鋼板にSi:9.2質量%,Fe:1.8質量%を含む膜厚:20μmの溶融アルミニウムめっき層を形成した後、450℃×15時間のポスト加熱で下地鋼/めっき層界面にNを5原子%濃化させた溶融アルミニウムめっき鋼板を一方の被接合材に使用した。該溶融アルミニウムめっき鋼板では、Al-10.9質量%Si-35.8質量%FeのAl-Fe-Si三元合金層が下地鋼/めっき層界面に生成していた。
相手材には、Si:1.21質量%,Fe:0.37質量%,Mg:0.7質量%,Cu:0.35質量%,Cr:0.02質量%,Zn:0.01質量%,残部Alで板厚1.0mmのアルミニウム合金板を使用した。
溶融アルミニウムめっき鋼板,アルミニウム合金板から切り出した試験片を脱脂・洗浄した後、重ね合わせてスポット溶接用の電極間に挟み込み、3kNの圧力を加えた。電極には径16mm,先端アール20mmの銅合金チップを用い、溶接電流を10〜27kAの範囲に設定してスポット溶接した。
得られた鋼/アルミニウムの接合構造体について、溶接部の中心断面を顕微鏡観察してナゲット径を測定すると共に、観察結果を画像処理してAl-Fe-Si三元合金層6,Al-Fe二元合金層7が混在している領域9の長さ2Lのナゲット径(アルミニウム材料の溶融部)Dに対する比率2L/Dを求めた。ナゲット径,混在領域9の比率を引張試験で得られた剪断強度,十字引張り強度と対比したところ、混在領域9のある接合体は、混在領域9が検出されなかった接合体に比較して引張り剪断強度に優れており、特に混在領域9の長さ比率:5%以上でナゲット径:3mm以上の接合体で2.7kN以上の良好な接合強度を示した。
Figure 0004280670
C:0.05質量%,Si:0.1質量%,Mn:0.25質量%,P:0.012質量%,S:0.006質量%,Al:0.006質量%を含む冷延鋼板を溶融アルミニウムめっきした。溶融アルミニウムめっきでは、Si含有量が1.8質量%,5.5質量%,9.2質量%の三水準,Fe含有量が0.2〜0.3質量%,0.8〜0.9質量%,1.8〜2.2質量%,4.2〜4.6質量%,5.7〜6.1質量%の五水準となるように溶融アルミニウムめっき浴の組成,溶融めっき条件を調整した。
相手材には、Si:0.11質量%,Fe:0.25質量%,Mg:5.52質量%,Cu:0.02質量%,Zn:0.01質量%,残部Alで板厚1.0mmのアルミニウム合金板を使用した。
溶融アルミニウムめっき鋼板,アルミニウム合金板から切り出した試験片を脱脂・洗浄した後、重ね合わせて交流スポット溶接機(60Hz)でスポット溶接した。溶接条件は、電極に径16mm,先端アール75mmの銅合金チップを用い、溶接電流を25kA,通電時間を12サイクルに設定した。
作製された鋼/アルミニウム接合構造体の接合強度を引張り剪断試験,十字引張剪断試験で測定した。表2の測定結果にみられるように、溶融アルミニウムめっき層のSi,Fe濃度が適正範囲(Si:3〜12質量%,Fe:0.5〜5質量%)に維持されると、引張り剪断強度:3.5kN以上.十字引張り強度:1.3kN以上と高い接合強度であった。
他方、溶融アルミニウムめっき層のSi,Fe濃度が低いと、Al-Fe二元合金層の占有面積率が大きくなり、引張り剪断強度:2.5kN,十字引張り強度:1.0kNに達しなかった。引張試験で破断した接合界面を観察すると、合金層間に連続的な割れが中心部まで発達しており、Al-Fe二元合金層が接合界面全域に存在することで接合強度の低下が生じることが確認された。
Figure 0004280670
以上に説明したように、本発明の接合構造体は、鋼/アルミニウムの接合界面に生成することが避けられない脆弱なAl−Fe二元合金層が継手強度に及ぼす悪影響を、Al-Fe-Si三元合金層,Al-Fe二元合金層が入り組んだ混在領域を形成することにより抑制している。そのため、鋼材,アルミニウム材料が強固に接合され、アルミニウム材料,鋼材の長所を活かした接合構造体として、車輌構造体,熱交換器等、種々の構造部材に使用される。
スポット溶接した普通鋼鋼板/アルミニウム合金板(a)と溶融アルミニウムめっき鋼板/アルミニウム合金板(b)の接合界面に生成するAl−Fe二元合金層を対比した模式図 Al-Fe-Si三元合金層,Al-Fe二元合金層の混在領域とナゲット径の比率を説明する模式図
符号の説明
1:溶融アルミニウムめっき鋼板 2:アルミニウム材料 3:電極 4:溶融アルミニウムめっき層 5:下地鋼 6:Al-Fe-Si三元合金層 7:Al-Fe二元合金層 8:ナゲット 9:混在領域 D:ナゲット径 L:混在領域の長さ

Claims (4)

  1. 溶融アルミニウムめっき鋼板にアルミニウム又はアルミニウム合金をスポット溶接で積層した接合構造体であり、溶融アルミニウムめっき層がSi:3〜12質量%,Fe:0.5〜5質量%,残部実質的にAlの組成をもち、N:0.002〜0.020質量%を含む鋼板を下地鋼とし、該下地鋼と溶融アルミニウムめっき層の界面にN:3.0原子%以上のN濃縮層が形成されていて、かつナゲットの接合界面にAl-Fe二元合金層及びAl-Fe-Si三元合金層が互いに入り組んだ混在領域があることを特徴とする鋼/アルミニウムの接合構造体。
  2. Al-Fe二元合金層が15μm以下の厚さに抑えられている請求項1記載の接合構造体。
  3. アルミニウム又はアルミニウム合金のFe含有量が1.0質量%以下に規制されている請求項1記載の接合構造体。
  4. 請求項1又は3記載のアルミニウム合金がMg:0.1〜6.0質量%,Si:3.0質量%以下を含むアルミニウム合金である接合構造体。
JP2004135446A 2004-04-30 2004-04-30 鋼/アルミニウムの接合構造体 Expired - Lifetime JP4280670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135446A JP4280670B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 鋼/アルミニウムの接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135446A JP4280670B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 鋼/アルミニウムの接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313210A JP2005313210A (ja) 2005-11-10
JP4280670B2 true JP4280670B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35441183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135446A Expired - Lifetime JP4280670B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 鋼/アルミニウムの接合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625367B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method of resistance spot welding aluminum to steel
JP7021591B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-17 日本製鉄株式会社 接合構造体およびその製造方法
JP7003806B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-21 日本製鉄株式会社 接合構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313210A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926619B2 (en) Aluminum alloy
WO2010137649A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金製ブレージングシートおよび熱交換器用アルミニウム合金製ろう付け体
JP4911977B2 (ja) 鋼/アルミニウムの接合構造体
WO2022149511A1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP5198528B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2015501877A5 (ja)
WO2022149505A1 (ja) 溶接継手及び自動車部品
JP4476016B2 (ja) 鋼/アルミニウム接合構造体の製造方法
JP2006224127A (ja) 鋼/アルミニウム接合構造体の製造方法
JP4280670B2 (ja) 鋼/アルミニウムの接合構造体
JP7003806B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
Venukumar et al. TIG arc welding-brazing of dissimilar metals-an overview
JP2013086103A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP4280671B2 (ja) 鋼/アルミニウムの接合構造体
JP2011195892A (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器
EP2592165A1 (en) Aluminium alloy
JP4857013B2 (ja) 接合構造体
JP7021591B2 (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP2007247024A (ja) アルミニウム系材料とのロウ付け接合用鋼板、その鋼板を用いた接合方法および接合継手
JP5576662B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP2012125821A (ja) 異材接合構造体
JP5498214B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
US20230139132A1 (en) Metal joined body and production method therefor
US20050129971A1 (en) Transition inserts and methods for joining dissimilar metals
JP2009148772A (ja) ステンレス鋼とアルミニウム合金のろう付け接合構造およびろう付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250