JP4279701B2 - Steering lock device - Google Patents

Steering lock device Download PDF

Info

Publication number
JP4279701B2
JP4279701B2 JP2004029340A JP2004029340A JP4279701B2 JP 4279701 B2 JP4279701 B2 JP 4279701B2 JP 2004029340 A JP2004029340 A JP 2004029340A JP 2004029340 A JP2004029340 A JP 2004029340A JP 4279701 B2 JP4279701 B2 JP 4279701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
steering
power supply
unlock
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004029340A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005219614A (en
Inventor
喜 阿部
政樹 林
友幸 舟山
智央 掛川
孝志 柳坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004029340A priority Critical patent/JP4279701B2/en
Publication of JP2005219614A publication Critical patent/JP2005219614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4279701B2 publication Critical patent/JP4279701B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明はステアリングシャフトに対してロックバーを嵌合させることによりステアリング操舵を不可能にするステアリングロック装置に関するものである。   The present invention relates to a steering lock device that makes steering impossible by fitting a lock bar to a steering shaft.

従来、車両の盗難を防止するために、機械式のステアリングロック装置が広く用いられている。このような機械式のステアリングロック装置では、キーシリンダに機械キーが挿入されて同機械キーが回動操作されると、その回動操作に連動してロックバーが作動されるようになっている。ロックバーはステアリングシャフトに係脱可能になっている。そして、このロックバーがステアリングシャフトに係合されることによりステアリングシャフトが固定される結果、ステアリングホイールの回動が規制される。したがって、このような機械式のステアリングロック装置によれば、車両の盗難を防止することができる(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a mechanical steering lock device has been widely used to prevent theft of a vehicle. In such a mechanical steering lock device, when a machine key is inserted into a key cylinder and the machine key is rotated, the lock bar is operated in conjunction with the rotation operation. . The lock bar can be engaged with and disengaged from the steering shaft. Then, as a result of the lock shaft being engaged with the steering shaft to fix the steering shaft, the rotation of the steering wheel is restricted. Therefore, according to such a mechanical steering lock device, theft of the vehicle can be prevented (see, for example, Patent Document 1).

ところが近年では、車両の操作性を向上させることを目的として、ボタンスイッチの押圧操作によりエンジンを始動・停止させるワンプッシュ式エンジン始動・停止システムが提案されている。このようなシステムにおいては、モータと、ステアリングロック制御装置とを備えた電動式のステアリングロック装置が採用されている。この電動式のステアリングロック装置では、ステアリングロック制御装置によりモータが駆動制御されることに基づいて、ロックバーがステアリングシャフトに係脱可能となっている。
特開平11−105673号公報
However, in recent years, for the purpose of improving the operability of the vehicle, a one-push engine start / stop system has been proposed in which the engine is started / stopped by pressing a button switch. In such a system, an electric steering lock device including a motor and a steering lock control device is employed. In this electric steering lock device, the lock bar can be engaged with and disengaged from the steering shaft based on the drive control of the motor by the steering lock control device.
JP-A-11-105673

ところが、上記電動式のステアリングロック装置では、そのステアリングロック制御装置等にノイズなどの外乱が入ると正確な制御が行えないことが考えられる。そのため、制御の信頼性を確保するために、ノイズを防ぐためのシールドを該ステアリングロック制御装置に設ける等の物理的な対策が図られているが、回路的に解決することが望まれている。   However, in the above-described electric steering lock device, it is considered that accurate control cannot be performed if a disturbance such as noise enters the steering lock control device. Therefore, in order to ensure the reliability of control, physical measures such as providing a shield for preventing noise in the steering lock control device are taken, but it is desired to solve the problem in terms of a circuit. .

本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は制御の信頼性を確保できるステアリングロック装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a steering lock device capable of ensuring the reliability of control.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、バッテリ電源の電力で作動すると共にロック指令信号及びアンロック指令信号を出力する制御手段と、前記ロック指令信号の入力及び前記バッテリ電源からの電力供給に基づいてロック手段をロック位置に移動させてステアリングシャフトをロックさせると共に、前記アンロック指令信号の入力及び前記バッテリ電源からの電力供給に基づいてロック手段をアンロック位置に移動させて前記ステアリングシャフトをアンロックさせるステアリングロック機構とを備えたステアリングロック装置であって、前記ロック手段がアンロック位置にある場合に閉作動されるアンロックスイッチと、前記アンロックスイッチが閉作動されたときにイグニッション電源から供給される電力にて開作動すると共にその開作動により前記バッテリ電源から前記ステアリングロック機構への電力供給を遮断する遮断手段とを備える。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a control means for operating with power of a battery power source and outputting a lock command signal and an unlock command signal; The lock means is moved to the lock position based on the power supply from the motor to lock the steering shaft, and the lock means is moved to the unlock position based on the input of the unlock command signal and the power supply from the battery power supply. A steering lock device for unlocking the steering shaft, wherein the unlocking switch is closed when the locking means is in the unlocking position, and the unlocking switch is closed. Open with the power supplied from the ignition power supply Rutotomoni by its opening operation and a cutoff means for cutting off the power supply to the steering lock mechanism from the battery power source.

(作用)
請求項1に記載の発明によれば以下に示す作用が得られる。ロック手段がロック位置からアンロック位置まで移動されると、ステアリングシャフトがアンロックされ、アンロックスイッチが閉作動される。すると、イグニッション電源から遮断手段に電力が供給されることで、該遮断手段は開作動される。そして、その開作動によりバッテリ電源からステアリングロック機構への電力供給が遮断される。このように電力供給が遮断されると、仮に制御装置からステアリングロック機構にロック指令信号が入力されても、アンロック位置にあるロック手段がロック位置へ移動されることはない。
(Function)
According to the first aspect of the present invention, the following effects can be obtained. When the locking means is moved from the locked position to the unlocked position, the steering shaft is unlocked and the unlock switch is closed. Then, electric power is supplied from the ignition power source to the interruption means, so that the interruption means is opened. Then, the power supply from the battery power source to the steering lock mechanism is cut off by the opening operation. When the power supply is cut off in this way, even if a lock command signal is input from the control device to the steering lock mechanism, the lock means at the unlock position is not moved to the lock position.

一方、アンロック位置にあるロック手段をロック位置へ移動させる場合には、遮断手段へのイグニッション電源の電力供給を停止させる。この遮断手段へのイグニッション電源の電力供給を停止させる方法としては、例えば、車両内に設けられたイグニッションスイッチを手動操作でオフさせることが挙げられる。遮断手段は、イグニッション電源からの電力供給が停止されると閉作動される。すると、バッテリ電源からステアリングロック機構への電力供給が許容される。この状態で、制御手段からステアリングロック機構へロック指令信号が出力されると、該ステアリングロック機構によりロック手段がロック位置に移動され、ステアリングシャフトがロックされる。   On the other hand, when the lock means in the unlock position is moved to the lock position, the power supply of the ignition power source to the interruption means is stopped. As a method for stopping the power supply of the ignition power source to the shut-off means, for example, an ignition switch provided in the vehicle is turned off manually. The shut-off means is closed when power supply from the ignition power supply is stopped. Then, power supply from the battery power supply to the steering lock mechanism is allowed. In this state, when a lock command signal is output from the control means to the steering lock mechanism, the lock means is moved to the lock position by the steering lock mechanism, and the steering shaft is locked.

よって、遮断手段にイグニッション電源からの電力が供給されている場合には、ロック手段がアンロック位置からロック位置へ移動されることがない。
従って、イグニッション電源の電力が車両に供給されている場合には、ノイズなどの影響により制御手段が誤動作して同制御手段からステアリングロック機構にロック指令信号が入力されても、ステアリングロック機構はアンロックスイッチ及び遮断手段のはたらきによりステアリングシャフトをロックすることがない。
Therefore, when the electric power from the ignition power supply is supplied to the interruption means, the lock means is not moved from the unlock position to the lock position.
Therefore, when the power of the ignition power supply is supplied to the vehicle, the steering lock mechanism is unlocked even if the control means malfunctions due to noise or the like and a lock command signal is input from the control means to the steering lock mechanism. The steering shaft is not locked by the function of the lock switch and the blocking means.

本発明によれば、制御の信頼性を確保できる。   According to the present invention, control reliability can be ensured.

(第1実施形態)
以下、本発明を具体化したステアリングロック装置を図1に従って説明する。
図1に示すように、ステアリングロック装置11は、制御手段としてのマイコン12、ステアリングロック機構13を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a steering lock device embodying the present invention will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 1, the steering lock device 11 includes a microcomputer 12 and a steering lock mechanism 13 as control means.

ステアリングロック機構13は、バッテリ電源+Bからの電力が遮断手段としてのリレーRを介して供給される駆動装置14と、ステアリングシャフトStに係脱可能に移動するロック手段としてのロックバーLbを移動させるモータ15とを備えている。   The steering lock mechanism 13 moves a drive device 14 to which electric power from the battery power source + B is supplied via a relay R as a cutoff means, and a lock bar Lb as a lock means that removably moves on the steering shaft St. And a motor 15.

マイコン12はバッテリ電源+Bからの電力供給によりステアリングのロック及びアンロックに関する処理を行う回路である。マイコン12は、接続線20,21を介して駆動装置14に接続されている。マイコン12は、接続線20を介して駆動装置14へアンロック指令信号を出力可能とされている一方、接続線21を介して駆動装置14へロック指令信号を出力可能とされている。   The microcomputer 12 is a circuit that performs processing related to locking and unlocking of the steering wheel by supplying power from the battery power source + B. The microcomputer 12 is connected to the drive device 14 via connection lines 20 and 21. The microcomputer 12 can output an unlock command signal to the drive device 14 via the connection line 20, and can output a lock command signal to the drive device 14 via the connection line 21.

駆動装置14は、バッテリ電源+Bからの電力が供給され、かつマイコン12からアンロック指令信号が入力されている場合には、モータ15を正回転させることによりロックバーLbをステアリングシャフトStに対して係合解除させる方向(以下、アンロック方向という)へ移動させ、ステアリングシャフトStをアンロックさせる。そして、このようにステアリングシャフトStがアンロックされると、図示しないステアリングホイールが操舵可能となる。その結果、ユーザは車両操舵を行うことができる。   When the power from the battery power source + B is supplied and the unlock command signal is input from the microcomputer 12, the drive device 14 rotates the motor 15 forward so that the lock bar Lb is moved with respect to the steering shaft St. The steering shaft St is unlocked by moving in the direction of disengagement (hereinafter referred to as the unlocking direction). When the steering shaft St is unlocked in this way, a steering wheel (not shown) can be steered. As a result, the user can perform vehicle steering.

一方、駆動装置14は、バッテリ電源+Bからの電力が供給され、かつマイコン12からロック指令信号が入力されている場合には、モータ15を逆回転させることによりロックバーLbをステアリングシャフトStに係合させる方向(以下、ロック方向という)へ移動させ、ステアリングシャフトStをロックさせる。そして、このようにステアリングシャフトStがロックされることにより、図示しないステアリングホイールが操舵不能となる。その結果、盗難防止に貢献できる。   On the other hand, when the power from the battery power source + B is supplied and the lock command signal is input from the microcomputer 12, the drive device 14 engages the lock bar Lb with the steering shaft St by rotating the motor 15 in the reverse direction. The steering shaft St is locked by moving it in the direction of alignment (hereinafter referred to as the locking direction). And since the steering shaft St is locked in this way, a steering wheel (not shown) cannot be steered. As a result, it can contribute to theft prevention.

次に、駆動装置14の内部構成について詳述する。
駆動装置14は、リレー装置22、及びFET(MOSFET)23,24を備えている。リレー装置22は、二つのリレー26,27が内蔵されたツインリレーである。
Next, the internal configuration of the drive device 14 will be described in detail.
The driving device 14 includes a relay device 22 and FETs (MOSFETs) 23 and 24. The relay device 22 is a twin relay in which two relays 26 and 27 are built.

FET23は、マイコン12から接続線20を介してゲートGにアンロック指令信号が入力されている場合(Hレベルの信号が入力されている場合)には、オン作動(閉作動)する。リレー26は、FET23がオン作動されることに基づいてコイル26aが励磁されると、可動接点26bがマイナス側固定接点26cに接続されている状態からプラス側固定接点26dに接続されている状態に切り替わる。   The FET 23 is turned on (closed) when an unlock command signal is input from the microcomputer 12 to the gate G via the connection line 20 (when an H level signal is input). When the coil 26a is excited based on the FET 23 being turned on, the relay 26 changes from a state in which the movable contact 26b is connected to the negative side fixed contact 26c to a state in which the movable contact 26b is connected to the positive side fixed contact 26d. Switch.

因みに、コイル26aは、その一端がリレーRを介してバッテリ電源+Bに接続され、その他端がFET23のドレインDに接続されている。FET23のソースSは接地されている。可動接点26bはモータ15の第1端15aに接続され、マイナス側固定接点26cは接地され、プラス側固定接点26dはリレーRを介してバッテリ電源+Bに接続されている。   Incidentally, one end of the coil 26 a is connected to the battery power source + B via the relay R, and the other end is connected to the drain D of the FET 23. The source S of the FET 23 is grounded. The movable contact 26b is connected to the first end 15a of the motor 15, the negative fixed contact 26c is grounded, and the positive fixed contact 26d is connected to the battery power source + B via the relay R.

FET24は、マイコン12から接続線21を介してゲートGにロック指令信号が入力されている場合(Hレベルの信号が入力されている場合)には、オン作動(閉作動)する。リレー27は、FET24がオン作動されることに基づいてコイル27aが励磁されると、可動接点27bがマイナス側固定接点27cに接続されている状態からプラス側固定接点27dに接続されている状態に切り替わる。   The FET 24 is turned on (closed) when a lock command signal is input from the microcomputer 12 to the gate G via the connection line 21 (when an H level signal is input). When the coil 27a is excited based on the FET 24 being turned on, the relay 27 changes from the state in which the movable contact 27b is connected to the minus side fixed contact 27c to the state in which the movable contact 27b is connected to the plus side fixed contact 27d. Switch.

因みに、コイル27aは、その一端がリレーRを介してバッテリ電源+Bに接続され、その他端がFET24のドレインDに接続されている。可動接点27bはモータ15の第2端15bに接続され、マイナス側固定接点27cは接地され、プラス側固定接点27dはリレーRを介してバッテリ電源+Bに接続されている。   Incidentally, one end of the coil 27 a is connected to the battery power source + B via the relay R, and the other end is connected to the drain D of the FET 24. The movable contact 27b is connected to the second end 15b of the motor 15, the negative fixed contact 27c is grounded, and the positive fixed contact 27d is connected to the battery power source + B via the relay R.

モータ15は正逆回転可能な直流モータである。そして、モータ15は、バッテリ電源+Bからの電力が駆動装置14に供給されている状態において、可動接点26bがプラス側固定接点26dに接続されて、かつ可動接点27bがマイナス側固定接点27cに接続されると正回転し、ロックバーLbをアンロック方向へ移動させる。一方、モータ15は、バッテリ電源+Bからの電力が駆動装置14に供給されている状態において、可動接点26bがマイナス側固定接点26cに接続されて、かつ可動接点27bがプラス側固定接点27dに接続されると逆回転し、ロックバーLbをロック方向へ移動させる。   The motor 15 is a DC motor that can rotate forward and backward. The motor 15 has the movable contact 26b connected to the positive fixed contact 26d and the movable contact 27b connected to the negative fixed contact 27c in a state where power from the battery power source + B is supplied to the driving device 14. Then, it rotates forward and moves the lock bar Lb in the unlocking direction. On the other hand, the motor 15 has the movable contact 26b connected to the negative fixed contact 26c and the movable contact 27b connected to the positive fixed contact 27d in a state where power from the battery power source + B is supplied to the driving device 14. Then, it rotates in the reverse direction and moves the lock bar Lb in the lock direction.

次に、リレーRとそのリレーR周辺の回路構成について説明する。
前記リレーRは、バッテリ電源+Bに接続された可動接点Raと、コイル26a,27a及びプラス側固定接点26d,27dに接続された固定接点Rbと、コイルRcとを備えている。可動接点Raは、コイルRcが励磁されていない場合には、固定接点Rbに接続されている。つまり、この場合リレーRは、オン作動(閉作動)する。逆に、可動接点Raは、コイルRcが励磁されている場合には、固定接点Rbから離れる。つまり、この場合リレーRは、オフ作動(開作動)する。コイルRcは、一端がイグニッション電源IGに接続され、他端がアンロックスイッチ45の固定接点45aに接続されている。アンロックスイッチ45の可動接点45bは接地されている。本実施形態では、アンロックスイッチ45は機械的スイッチを用いている。このアンロックスイッチ45は、ロックバーLbがアンロック位置ある場合に、可動接点45bが固定接点45aに接続される。つまり、この場合、アンロックスイッチ45は、閉作動される。
Next, the relay R and the circuit configuration around the relay R will be described.
The relay R includes a movable contact Ra connected to the battery power source + B, a fixed contact Rb connected to the coils 26a and 27a and the positive side fixed contacts 26d and 27d, and a coil Rc. The movable contact Ra is connected to the fixed contact Rb when the coil Rc is not excited. That is, in this case, the relay R is turned on (closed). Conversely, the movable contact Ra is separated from the fixed contact Rb when the coil Rc is excited. That is, in this case, the relay R is turned off (opened). One end of the coil Rc is connected to the ignition power supply IG, and the other end is connected to the fixed contact 45 a of the unlock switch 45. The movable contact 45b of the unlock switch 45 is grounded. In the present embodiment, the unlock switch 45 uses a mechanical switch. In the unlock switch 45, the movable contact 45b is connected to the fixed contact 45a when the lock bar Lb is in the unlock position. That is, in this case, the unlock switch 45 is closed.

また、バッテリ電源+Bには、抵抗46を介してダイオード47のアノードが接続されている。ダイオード47のカソードは、コイルRcの他端と固定接点45aとの接続点であるノード48に接続されている。ノード48はマイコン12に接続されている。従って、マイコン12は、ノード48の電位に基づいてアンロックスイッチ45の開閉状態を検出することが可能となる。   Further, the anode of a diode 47 is connected to the battery power source + B through a resistor 46. The cathode of the diode 47 is connected to a node 48 which is a connection point between the other end of the coil Rc and the fixed contact 45a. The node 48 is connected to the microcomputer 12. Therefore, the microcomputer 12 can detect the open / closed state of the unlock switch 45 based on the potential of the node 48.

ここで、本明細書におけるバッテリ電源とイグニッション電源とについて説明する。バッテリ電源の電力とは、バッテリから直接供給される電力のことをいう。一方、イグニッション電源の電力とは、バッテリからイグニッションスイッチの操作に応じて供給される電力のことをいう。すなわち、イグニッション電源の電力は、車両に設けられた図示しないイグニッションスイッチがON(イグニッションがON)されている時にのみ供給され、該イグニッションスイッチがOFF(イグニッションがOFF)されている時には供給されない。   Here, the battery power source and the ignition power source in this specification will be described. The power of the battery power supply means the power directly supplied from the battery. On the other hand, the power of the ignition power source refers to the power supplied from the battery in accordance with the operation of the ignition switch. That is, the electric power of the ignition power source is supplied only when an ignition switch (not shown) provided in the vehicle is turned on (ignition is turned on), and is not supplied when the ignition switch is turned off (ignition is turned off).

なお、イグニッション電源IGが車両に供給されていない場合には、その車両は走行不能状態となっている。
次に、第1実施形態のステアリングロック装置11の作用について説明する。
In addition, when the ignition power source IG is not supplied to the vehicle, the vehicle is in an inoperable state.
Next, the operation of the steering lock device 11 of the first embodiment will be described.

図1に示すように、バッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力が供給されている状態において、マイコン12から接続線20を介してFET23のゲートGにアンロック指令信号が入力されると、FET23がオン作動され、コイル26aが励磁される。すると、可動接点26bがマイナス側固定接点26cに接続されている状態からプラス側固定接点26dに接続されている状態に切り替えられる。すると、バッテリ電源+Bからプラス側固定接点26d、可動接点26b、モータ15、可動接点27b、マイナス側固定接点27cを経てグランドGNDへ電流が流れる。この場合、モータ15は正回転され、ロックバーLbがロック位置からアンロック位置へ移動される。   As shown in FIG. 1, when power is supplied from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13, when an unlock command signal is input from the microcomputer 12 to the gate G of the FET 23 via the connection line 20, The FET 23 is turned on, and the coil 26a is excited. Then, the state where the movable contact 26b is connected to the minus side fixed contact 26c is switched to the state where it is connected to the plus side fixed contact 26d. Then, a current flows from the battery power source + B to the ground GND through the positive fixed contact 26d, the movable contact 26b, the motor 15, the movable contact 27b, and the negative fixed contact 27c. In this case, the motor 15 is rotated forward, and the lock bar Lb is moved from the lock position to the unlock position.

一方、バッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力が供給されている状態において、マイコン12から接続線21を介してFET24のゲートGにロック指令信号が入力されると、FET24がオン作動され、コイル27aが励磁される。すると、可動接点27bがマイナス側固定接点27cに接続されている状態からプラス側固定接点27dに接続されている状態に切り替えられる。すると、バッテリ電源+Bからプラス側固定接点27d、可動接点27b、モータ15、可動接点26b、マイナス側固定接点26cを経てグランドGNDへ電流が流れる。この場合、モータ15は逆回転され、ロックバーLbがアンロック位置からロック位置へ移動される。   On the other hand, when a lock command signal is input from the microcomputer 12 to the gate G of the FET 24 via the connection line 21 in a state where power is supplied from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13, the FET 24 is turned on, The coil 27a is excited. Then, the movable contact 27b is switched from the state connected to the minus side fixed contact 27c to the state connected to the plus side fixed contact 27d. Then, a current flows from the battery power source + B to the ground GND through the positive fixed contact 27d, the movable contact 27b, the motor 15, the movable contact 26b, and the negative fixed contact 26c. In this case, the motor 15 is rotated in the reverse direction, and the lock bar Lb is moved from the unlock position to the lock position.

次に、第1実施形態のステアリングロック装置11の特徴的な作用・効果を説明する。
(1)ロックバーLbがロック位置からアンロック位置まで移動されると、ステアリングシャフトStがアンロックされ、アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)される。すると、イグニッション電源IGからリレーRに電力が供給されることで、コイルRcが励磁されると、可動接点Raが固定接点Rbから離れる結果、リレーRがオフ作動(開作動)される。そして、そのオフ作動(開作動)によりバッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力供給が遮断される。このように電力供給が遮断されると、仮にマイコン12からステアリングロック機構13にロック指令信号が入力されても、アンロック位置にあるロックバーLbがロック位置へ移動されることはない。
Next, characteristic actions and effects of the steering lock device 11 of the first embodiment will be described.
(1) When the lock bar Lb is moved from the lock position to the unlock position, the steering shaft St is unlocked, and the unlock switch 45 is turned on (closed). Then, when electric power is supplied from the ignition power supply IG to the relay R, and the coil Rc is excited, the movable contact Ra is separated from the fixed contact Rb, so that the relay R is turned off (opened). Then, the power supply from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 is cut off by the off operation (open operation). When the power supply is thus cut off, even if a lock command signal is input from the microcomputer 12 to the steering lock mechanism 13, the lock bar Lb at the unlock position is not moved to the lock position.

一方、アンロック位置あるロックバーLbをロック位置へ移動させる場合には、リレーRへのイグニッション電源IGの電力供給を停止させる。このリレーRへのイグニッション電源IGの電力供給を停止させる方法としては、例えば、車両内に設けられたイグニッションスイッチを手動操作でオフさせることが挙げられる。リレーRは、イグニッション電源IGからの電力供給が停止されると、可動接点Raが固定接点Rbに接続される結果、リレーRがオン作動(閉作動)され、バッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力供給が許容される。この状態で、マイコン12からステアリングロック機構13へロック指令信号が出力されると、該ステアリングロック機構13によりロックバーLbがアンロック位置からロック位置に移動され、ステアリングシャフトStがロックされる。   On the other hand, when the lock bar Lb at the unlock position is moved to the lock position, the power supply of the ignition power source IG to the relay R is stopped. As a method for stopping the power supply of the ignition power source IG to the relay R, for example, an ignition switch provided in the vehicle is turned off manually. When the power supply from the ignition power supply IG is stopped, the relay R is connected to the fixed contact Rb, and as a result, the relay R is turned on (closed operation), and the battery power + B to the steering lock mechanism 13. Power supply is allowed. In this state, when a lock command signal is output from the microcomputer 12 to the steering lock mechanism 13, the lock bar Lb is moved from the unlock position to the lock position by the steering lock mechanism 13, and the steering shaft St is locked.

よって、リレーRにイグニッション電源IGからの電力が供給されている場合、即ち、車両が走行可能である状態には、ロックバーLbがアンロック位置からロック位置へ移動されることがない。   Therefore, when the electric power from the ignition power supply IG is supplied to the relay R, that is, when the vehicle can travel, the lock bar Lb is not moved from the unlock position to the lock position.

従って、イグニッション電源IGの電力が車両に供給されている場合には、ノイズなどの影響によりマイコン12が誤動作して同マイコン12からステアリングロック機構13にロック指令信号が入力されても、ステアリングロック機構13はリレーR及びアンロックスイッチ45のはたらきによりステアリングシャフトStをロックすることがない。よって、ステアリングロック装置11は、制御の信頼性を確保できる。   Therefore, when the power of the ignition power supply IG is supplied to the vehicle, the steering lock mechanism is activated even if the microcomputer 12 malfunctions due to the influence of noise or the like and a lock command signal is input from the microcomputer 12 to the steering lock mechanism 13. No. 13 does not lock the steering shaft St by the operation of the relay R and the unlock switch 45. Therefore, the steering lock device 11 can ensure control reliability.

(2)例えば、シールドを用いてマイコン12や接続線21等へのノイズの影響を防ぐためには、そのマイコン12や接続線21等を完全に覆うように該シールドを設ける必要がある。そのため、如何にしてマイコン12や接続線21等をシールドで覆うかという物理的な設計が煩雑となることがある。しかしながら、本実施形態のステアリングロック装置11では、リレーR及びアンロックスイッチ45を設けることにより、マイコン12や接続線21等へのノイズの影響を防ぐようにしているため、上記のような物理的な設計の煩雑さをなくすことができる。   (2) For example, in order to prevent the influence of noise on the microcomputer 12 and the connection line 21 using the shield, it is necessary to provide the shield so as to completely cover the microcomputer 12 and the connection line 21. Therefore, the physical design of how to cover the microcomputer 12 and the connection line 21 with a shield may be complicated. However, in the steering lock device 11 of the present embodiment, the relay R and the unlock switch 45 are provided to prevent the influence of noise on the microcomputer 12, the connection line 21, and the like. The complexity of simple design can be eliminated.

(3)ステアリングロック装置11は、抵抗46及びダイオード47を備えている。これにより、アンロックスイッチ45がオン作動されている場合には、マイコン12へLレベルの信号が入力される。一方、アンロックスイッチ45がオフ作動されている場合には、マイコン12へHレベルの信号が入力される。従って、マイコン12や抵抗46にはバッテリ電源+Bが接続されていることから、マイコン12は、アンロックスイッチ45のオン・オフ状態を常に把握することができる。   (3) The steering lock device 11 includes a resistor 46 and a diode 47. Thus, when the unlock switch 45 is turned on, an L level signal is input to the microcomputer 12. On the other hand, when the unlock switch 45 is turned off, an H level signal is input to the microcomputer 12. Accordingly, since the battery power source + B is connected to the microcomputer 12 and the resistor 46, the microcomputer 12 can always grasp the on / off state of the unlock switch 45.

(4)マイコン12は、バッテリ電源+Bからの電力供給によりステアリングのロック及びアンロックに関する処理を行う回路である。ここで仮に、マイコン12が、イグニッション電源からの電力供給により前記処理を行う回路であれば、マイコン12へイグニッション電源の電力が供給された直後にマイコン12が起動処理を行い、その起動処理を行った後でないとステアリングロック機構13へアンロック指令信号又はロック指令信号を出力することができない。   (4) The microcomputer 12 is a circuit that performs processing related to the locking and unlocking of the steering by supplying power from the battery power source + B. If the microcomputer 12 is a circuit that performs the above-described processing by supplying power from the ignition power supply, the microcomputer 12 performs start-up processing immediately after the power of the ignition power supply is supplied to the microcomputer 12 and performs the start-up processing. The unlock command signal or the lock command signal cannot be output to the steering lock mechanism 13 until after.

しかしながら、本実施形態のマイコン12は、バッテリ電源+Bからの電力供給により前記処理を行う回路であるため、バッテリ交換時以外には起動処理を行わない。即ち、本実施形態のマイコン12は、イグニッション電源からの電力供給により処理を行うマイコンに比して、起動処理をエンジン始動の度に行わない分だけロックバーLbの作動レスポンスをよくすることができる。従って、ユーザは、ステアリングシャフトStのアンロック操作又はロック操作をレスポンスよく行うことができる。   However, since the microcomputer 12 of the present embodiment is a circuit that performs the above-described processing by supplying power from the battery power source + B, it does not perform startup processing other than during battery replacement. That is, the microcomputer 12 of this embodiment can improve the operation response of the lock bar Lb by the amount that the start process is not performed each time the engine is started, as compared with the microcomputer that performs the process by supplying power from the ignition power supply. . Therefore, the user can perform the unlocking operation or the locking operation of the steering shaft St with good response.

(5)本実施形態のステアリングロック装置11は、アンロックスイッチ45及びリレーRを備えていることにより、他の制御装置(他のECU等)からの制御信号の入力に依存することなく、制御の信頼性を確保できる。即ち、ステアリングロック装置11は、アンロックスイッチ45及びリレーRがフェイルセーフとして機能するため、自身単独で制御の信頼性を確保できる。   (5) Since the steering lock device 11 of the present embodiment includes the unlock switch 45 and the relay R, the control can be performed without depending on the input of a control signal from another control device (such as another ECU). Can be ensured. That is, since the unlock switch 45 and the relay R function as a fail safe, the steering lock device 11 can ensure control reliability by itself.

(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図2〜図5に従って説明する。
この第2実施形態が前記第1実施形態と主に異なるのは、遅延手段としての遅延回路52及び禁止手段としての禁止回路53を備えている点である。なお、説明の便宜上、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
(Second Embodiment)
A second embodiment embodying the present invention will be described below with reference to FIGS.
The second embodiment is mainly different from the first embodiment in that a delay circuit 52 as a delay means and a prohibit circuit 53 as a prohibit means are provided. For convenience of explanation, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and a part of the explanation is omitted.

すなわち、図2に示すように、本実施形態のステアリングロック装置51は、前記第3実施形態のステアリングロック装置11に、遅延回路52及び禁止回路53を備えている。   That is, as shown in FIG. 2, the steering lock device 51 of this embodiment includes a delay circuit 52 and a prohibition circuit 53 in the steering lock device 11 of the third embodiment.

遅延回路52は、入力端子がイグニッション電源IGに接続され、出力端子が前記コイルRcの一端に接続されている。遅延回路52は、アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)されてから所定時間が経過した後、イグニッション電源IGからコイルRcへ電力が供給されるようにするためのものである。   The delay circuit 52 has an input terminal connected to the ignition power supply IG and an output terminal connected to one end of the coil Rc. The delay circuit 52 is for supplying electric power from the ignition power source IG to the coil Rc after a predetermined time has elapsed since the unlock switch 45 was turned on (closed).

禁止回路53は、バッテリ電源+BからリレーRを介してステアリングロック機構13へ電力を供給するための電力供給経路Kに設けられている。禁止回路53は、アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)されていることを示すアンロック完了信号とIG信号とが共に入力されることによりバッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力供給を禁止する。また、禁止回路53は、このようにバッテリ電源+Bからステアリングロック機構13への電力供給を禁止している場合には、アンロック完了信号の入力が停止されても電力供給禁止状態を保持し続ける。   The prohibition circuit 53 is provided in the power supply path K for supplying power from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R. The prohibition circuit 53 supplies power from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 when both an unlock completion signal indicating that the unlock switch 45 is turned on (closed operation) and an IG signal are input. Ban. Further, when the prohibition circuit 53 prohibits the power supply from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 as described above, the prohibition circuit 53 continues to maintain the power supply prohibition state even when the input of the unlock completion signal is stopped. .

なお、本実施形態でいうアンロック完了信号とは、アンロックスイッチ45がオン作動されている場合にノード48から禁止回路53へ出力されるLレベルの信号のことをいう。   Note that the unlock completion signal in this embodiment refers to an L level signal output from the node 48 to the prohibition circuit 53 when the unlock switch 45 is turned on.

次に、禁止回路53の構成を詳述する。
禁止回路53は、遅延回路54,55、ラッチ回路56、NAND回路57、NOT回路58、及びFET(MOSFET)59を備えている。
Next, the configuration of the prohibition circuit 53 will be described in detail.
The prohibition circuit 53 includes delay circuits 54 and 55, a latch circuit 56, a NAND circuit 57, a NOT circuit 58, and an FET (MOSFET) 59.

遅延回路54は、入力端子からIG信号(Hレベルの信号)が入力可能とされ、出力端子が遅延回路55の入力端子及びラッチ回路56の入力端子Daに接続されている。遅延回路54は、入力端子にIG信号が入力されてから所定時間が経過した後に、そのIG信号をIG’信号(Hレベルの信号)として出力端子から遅延回路55及びラッチ回路56へ出力する。   The delay circuit 54 can receive an IG signal (H level signal) from an input terminal, and an output terminal is connected to an input terminal of the delay circuit 55 and an input terminal Da of the latch circuit 56. The delay circuit 54 outputs the IG signal from the output terminal to the delay circuit 55 and the latch circuit 56 as an IG ′ signal (H level signal) after a predetermined time has elapsed since the IG signal was input to the input terminal.

遅延回路55は、入力端子が遅延回路54の出力端子に接続され、出力端子がNAND回路57の第1入力端子57aに接続されている。遅延回路55は、入力端子にIG’信号が入力されてから所定時間が経過した後に、そのIG’信号をIG”信号(Hレベルの信号)として出力端子からNAND回路57の第1入力端子57aに出力する。   The delay circuit 55 has an input terminal connected to the output terminal of the delay circuit 54, and an output terminal connected to the first input terminal 57 a of the NAND circuit 57. After a predetermined time has elapsed since the IG ′ signal was input to the input terminal, the delay circuit 55 converts the IG ′ signal into an IG ″ signal (H level signal) from the output terminal to the first input terminal 57a of the NAND circuit 57. Output to.

一方、NOT回路58は、入力端子がノード48に接続され、出力端子がNAND回路57の第2入力端子57bに接続されている。NOT回路58は、アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)されている場合には、NAND回路57の第2入力端子57bにHレベルのULK信号を出力する。一方、NOT回路58は、アンロックスイッチ45がオフ作動(開作動)されている場合には、NAND回路57の第2入力端子57bにLレベルのULK信号を出力する。   On the other hand, the NOT circuit 58 has an input terminal connected to the node 48 and an output terminal connected to the second input terminal 57 b of the NAND circuit 57. When the unlock switch 45 is turned on (closed), the NOT circuit 58 outputs an H level ULK signal to the second input terminal 57 b of the NAND circuit 57. On the other hand, the NOT circuit 58 outputs an L level ULK signal to the second input terminal 57b of the NAND circuit 57 when the unlock switch 45 is turned off (opened).

図3に示すように、NAND回路57は、第1入力端子57aにIG”信号(Hレベルの信号)が入力されると共に第2入力端子57bにHレベルのULK信号が入力されている場合に、出力端子57cからLレベルの信号を出力する。一方、NAND回路57は、第1入力端子57a及び第2入力端子57bのうち少なくとも一方にLレベルの信号が入力されている場合には、出力端子57cからHレベルの信号を出力する。   As shown in FIG. 3, the NAND circuit 57 receives the IG "signal (H level signal) at the first input terminal 57a and the H level ULK signal at the second input terminal 57b. The NAND circuit 57 outputs an L level signal from at least one of the first input terminal 57a and the second input terminal 57b when the L level signal is input to the output terminal 57c. An H level signal is output from the terminal 57c.

図2に示すように、ラッチ回路56の入力端子Gaには、NAND回路57の出力端子57cからの信号が入力される。
ラッチ回路56は、入力端子GaにHレベルの信号が入力されている場合において、入力端子DaにHレベルの信号が入力されると出力端子QaからHレベルの信号を出力し、入力端子DaにLレベルの信号が入力されると出力端子QaからLレベルの信号を出力する。
As shown in FIG. 2, a signal from the output terminal 57 c of the NAND circuit 57 is input to the input terminal Ga of the latch circuit 56.
When an H level signal is input to the input terminal Ga, the latch circuit 56 outputs an H level signal from the output terminal Qa when the H level signal is input to the input terminal Da, and the input terminal Da outputs the H level signal. When an L level signal is input, an L level signal is output from the output terminal Qa.

ラッチ回路56は、入力端子Gaに入力される信号がHレベルからLレベルに替わった時に、出力端子Qaから出力する信号を保持する。即ち、入力端子GaにLレベルの信号が入力されており、かつ出力端子QaからHレベルの信号が出力されている場合には、入力端子Daに入力される信号がLレベルであってもHレベルであっても、該出力端子QaからHレベルの信号を出力し続ける。即ち、Hレベルの信号出力を保持する。さらに説明すると、入力端子GaにLレベルの信号が入力されており、かつ出力端子QaからLレベルの信号が出力されている場合には、入力端子Daに入力される信号がLレベルであってもHレベルであっても、該出力端子QaからLレベルの信号を出力し続ける。即ち、Lレベルの信号出力を保持する。   The latch circuit 56 holds a signal output from the output terminal Qa when the signal input to the input terminal Ga changes from the H level to the L level. That is, when an L level signal is input to the input terminal Ga and an H level signal is output from the output terminal Qa, the signal input to the input terminal Da is H level even if the signal is L level. Even at the level, the H level signal is continuously output from the output terminal Qa. That is, the H level signal output is held. More specifically, when an L level signal is input to the input terminal Ga and an L level signal is output from the output terminal Qa, the signal input to the input terminal Da is L level. Even if the signal is at the H level, the output terminal Qa continues to output the L level signal. That is, the L level signal output is held.

FET59は、ドレインDが駆動装置14に接続され、ソースSが固定接点Rbに接続されている。FET59のゲートGには、ラッチ回路56からの出力信号が入力される。
図2及び図4に示すように、ラッチ回路56の出力端子QaからFET59のゲートGへHレベルの信号が入力されると、該FET59はオフ作動(開作動)する。この結果、たとえリレーRがオン作動(閉作動)されていても、バッテリ電源+BからリレーRを介した駆動装置14への電力供給が禁止される。一方、ラッチ回路56の出力端子QaからFET59のゲートGへLレベルの信号が入力されると、該FET59はオン作動(閉作動)する。この結果、バッテリ電源+BからリレーRを介した駆動装置14への電力供給が可能となる。
The FET 59 has a drain D connected to the driving device 14 and a source S connected to the fixed contact Rb. An output signal from the latch circuit 56 is input to the gate G of the FET 59.
As shown in FIGS. 2 and 4, when an H level signal is input from the output terminal Qa of the latch circuit 56 to the gate G of the FET 59, the FET 59 is turned off (opened). As a result, even if the relay R is turned on (closed), power supply from the battery power source + B to the drive device 14 via the relay R is prohibited. On the other hand, when an L level signal is input from the output terminal Qa of the latch circuit 56 to the gate G of the FET 59, the FET 59 is turned on (closed). As a result, power can be supplied from the battery power source + B to the driving device 14 via the relay R.

次に、第2実施形態におけるステアリングロック装置51の禁止回路53の作用について説明する。
以下、説明の便宜上、遅延回路54への入力信号を「IG」、遅延回路54からの出力信号を「IG’」、遅延回路55からの出力信号を「IG”」、NAND回路57の第2入力端子57bへの入力信号を「ULK」とする。
Next, the operation of the prohibition circuit 53 of the steering lock device 51 in the second embodiment will be described.
Hereinafter, for convenience of explanation, the input signal to the delay circuit 54 is “IG”, the output signal from the delay circuit 54 is “IG ′”, the output signal from the delay circuit 55 is “IG”, The input signal to the input terminal 57b is “ULK”.

図5におけるDa、Ga、Qaは、それぞれラッチ回路56の入力端子Daへの入力信号、入力端子Gaへの入力信号、出力端子Qaからの出力信号を示している。図5(a),(b)はステアリングシャフトStをアンロックする時、図5(c)はエンジン駆動中、図5(d)はエンジンを停止してステアリングシャフトStをロックする時を示している。   Da, Ga, and Qa in FIG. 5 indicate an input signal to the input terminal Da of the latch circuit 56, an input signal to the input terminal Ga, and an output signal from the output terminal Qa, respectively. FIGS. 5 (a) and 5 (b) show when the steering shaft St is unlocked, FIG. 5 (c) shows that the engine is being driven, and FIG. 5 (d) shows the time when the engine is stopped and the steering shaft St is locked. Yes.

図5(a)は、禁止回路53に対してIG信号が入力された後にアンロック完了信号が入力される場合を示している。この場合、IGがL→Hとなって所定時間が経過した後、IG’がL→Hとなる。このIG’がL→Hとなることに連動して、DaはL→Hとなり、これに連動してQaはL→Hとなる。QaがHとなった時に駆動装置14への電力供給が停止される。その後、ULKはL→Hとなり、さらにIG’がL→Hとなって所定時間が経過した後、IG”がL→Hとなる。このIG”がL→Hとなることに連動して、GaはH→Lとなり、この時Qaの値がラッチ(保持)される。   FIG. 5A shows a case where the unlock completion signal is input after the IG signal is input to the prohibition circuit 53. In this case, after IG has changed from L to H and a predetermined time has elapsed, IG 'changes from L to H. In conjunction with the change of IG 'from L to H, Da changes from L to H, and in conjunction with this, Qa changes from L to H. When Qa becomes H, power supply to the driving device 14 is stopped. Thereafter, ULK changes from L to H, and after IG ′ changes from L to H and a predetermined time elapses, IG ″ changes from L to H. In conjunction with this IG ″ changing from L to H, Ga is changed from H to L, and the value of Qa is latched (held) at this time.

即ち、図5(a)では、禁止回路53にIG信号とアンロック完了信号とが共に入力されることにより、該禁止回路53がバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給を禁止することを示している。   That is, in FIG. 5A, when both the IG signal and the unlock completion signal are input to the prohibition circuit 53, the prohibition circuit 53 receives power from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R. Indicates that the supply is prohibited.

図5(b)は、禁止回路53に対してアンロック完了信号が入力された後にIG信号が入力される場合を示している。この場合、ULKがL→Hとなった後、IGがL→Hとなって所定時間が経過した後、IG’がL→Hとなる。このIG’がL→Hとなることに連動して、DaはL→Hとなり、これに連動してQaはL→Hとなる。QaがHとなった時に駆動装置14への電力供給が停止される。そして、IG’がL→Hとなって所定時間が経過した後、IG”がL→Hとなる。このIG”がL→Hとなることに連動して、GaはH→Lとなり、この時Qaの値がラッチされる。   FIG. 5B shows a case where the IG signal is input after the unlock completion signal is input to the prohibition circuit 53. In this case, after UL changes from L to H, IG changes from L to H, and after a predetermined time has elapsed, IG ′ changes from L to H. In conjunction with the change of IG 'from L to H, Da changes from L to H, and in conjunction with this, Qa changes from L to H. When Qa becomes H, power supply to the driving device 14 is stopped. Then, after IG ′ changes from L to H and a predetermined time elapses, IG ″ changes from L to H. In conjunction with this IG ″ changing from L to H, Ga changes from H to L. The value of time Qa is latched.

即ち、図5(b)においても、禁止回路53にアンロック完了信号とIG信号とが共に入力されることにより、該禁止回路53がバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給を禁止することを示している。   That is, also in FIG. 5B, when both the unlock completion signal and the IG signal are input to the prohibition circuit 53, the prohibition circuit 53 is connected from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R. It indicates that power supply is prohibited.

図5(c)は、エンジン駆動中、即ちイグニッション電源IGが車両に供給されている状態において、ロックバーLbがアンロックスイッチ45から一時的に離れ、該アンロックスイッチ45が一時的にオフ作動(開作動)した場合を示している。この場合、IG、IG’、IG”、Da、Qaは、Hの値を維持している。そして、ULKはHから一時的にLとなり、それに連動してGaがLから一時的にHとなる。GaがLからHに替わると、ラッチが解除されるが、Daの値が依然としてHのままのため、Qaの値はHのままとなる。その後、GaがHからLへ戻ると、Qaの値をラッチする。   FIG. 5C shows that the lock bar Lb is temporarily separated from the unlock switch 45 and the unlock switch 45 is temporarily turned off while the engine is driven, that is, when the ignition power IG is supplied to the vehicle. This shows the case of opening operation. In this case, IG, IG ′, IG ″, Da, and Qa maintain the value of H. ULK is temporarily changed from H to L, and in conjunction with this, Ga is temporarily changed from L to H. When Ga changes from L to H, the latch is released, but since the value of Da remains H, the value of Qa remains H. After that, when Ga returns from H to L, Latch the value of Qa.

即ち、図5(c)においては、禁止回路53にIG信号が入力され続けられている場合では、禁止回路53へのアンロック完了信号の入力が一時的に途絶えたとしても、該禁止回路53はバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給を禁止し続けることを示している。   That is, in FIG. 5C, when the IG signal is continuously input to the prohibition circuit 53, even if the input of the unlock completion signal to the prohibition circuit 53 is temporarily interrupted, the prohibition circuit 53 Indicates that power supply from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R is continuously prohibited.

図5(d)は、禁止回路53に対するIG信号の入力を停止した場合を示している。この場合、IGがH→Lとなって所定時間が経過した後、IG’がH→Lとなる。このIG’がH→Lとなることに連動して、DaはH→Lとなる。そして、IG’がH→Lとなって所定時間が経過した後、IG”がH→Lとなる。このIG”がH→Lとなることに連動してGaはL→Hとなり、この時ラッチが解除される。この時QaはDaの値と等しくなり、即ちH→Lとなり駆動装置14へ電力供給可能となる。   FIG. 5D shows a case where the input of the IG signal to the prohibition circuit 53 is stopped. In this case, after IG has changed from H → L and a predetermined time has elapsed, IG ′ changes from H → L. In conjunction with the change of IG 'from H to L, Da changes from H to L. Then, after IG 'changes from H to L and a predetermined time has elapsed, IG "changes from H to L. In conjunction with this IG" changing from H to L, Ga changes from L to H. The latch is released. At this time, Qa becomes equal to the value of Da, that is, H → L, and power can be supplied to the driving device 14.

即ち、図5(d)においては、エンジン停止に伴って禁止回路53へのIG信号の入力が停止されると、バッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給が可能となり、ステアリングシャフトStのロック作動が可能となることを示している。   That is, in FIG. 5D, when the input of the IG signal to the prohibition circuit 53 is stopped along with the engine stop, it becomes possible to supply power from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R. This shows that the steering shaft St can be locked.

従って、第2実施形態のステアリングロック装置51によれば、前記第1実施形態の作用・効果(1)〜(4)と同様の作用・効果が得られると共に、以下の効果を得ることができる。   Therefore, according to the steering lock device 51 of the second embodiment, the same actions and effects as the actions and effects (1) to (4) of the first embodiment can be obtained, and the following effects can be obtained. .

(1)アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)したときには、遅延回路52がイグニッション電源IGからリレーRのコイルRcへの電力の供給を遅延させる。即ち、ロックバーLbがアンロックスイッチ45をオン作動(閉作動)させてから所定時間が経過した後に、リレーRがオフ作動(開作動)されてバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給が遮断される。従って、ステアリングシャフトStが確実にアンロックされてからロックバーLbの移動が停止される。従って、ステアリングシャフトStのアンロック動作を確実に行うことができる。   (1) When the unlock switch 45 is turned on (closed), the delay circuit 52 delays the supply of power from the ignition power supply IG to the coil Rc of the relay R. That is, after a predetermined time elapses after the lock bar Lb turns the unlock switch 45 on (closed), the relay R is turned off (opened) and the steering lock mechanism via the relay R from the battery power source + B is operated. The power supply to 13 is cut off. Therefore, the movement of the lock bar Lb is stopped after the steering shaft St is reliably unlocked. Therefore, the unlocking operation of the steering shaft St can be reliably performed.

このため、エンジン始動のレスポンスをよくするために、ステアリングシャフトStのアンロック完了前にイグニッション電源IGの電力を車両に供給するように該車両を構成しても、ステアリングシャフトStのアンロック動作を確実に行うことができる。   For this reason, even if the vehicle is configured such that the power of the ignition power supply IG is supplied to the vehicle before the unlocking of the steering shaft St is completed, the unlocking operation of the steering shaft St is not performed. It can be done reliably.

(2)禁止回路53は、アンロックスイッチ45がオン作動(閉作動)していることを示すアンロック完了信号とイグニッション電源IGの電力が車両に供給されていることを示すIG信号とが共に入力されることによりバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給を禁止する。しかも、禁止回路53は、このようにバッテリ電源+BからリレーRを介したステアリングロック機構13への電力供給を禁止している場合には、アンロック完了信号の入力が停止されても電力供給禁止状態を保持し続ける。そのため、車両走行中などに発生する振動により、アンロック位置あるロックバーLbがアンロックスイッチ45から一時的に離れ、アンロックスイッチ45が一時的にオフ作動(開作動)し、リレーRが一時的にオフ作動(開作動)してもバッテリ電源+BからリレーRを介してステアリングロック機構13へ電力が供給されることがない。この時、ノイズなどの影響によりマイコン12が誤動作してロック指令信号を出力しても、禁止回路53のはたらきによりステアリングロック機構13へ電力が供給されないため、ステアリングロック機構13はステアリングシャフトStをロックすることがない。よって、ステアリングロック装置51は、制御の信頼性を確保できる。   (2) The prohibition circuit 53 includes both an unlock completion signal indicating that the unlock switch 45 is on (closed) and an IG signal indicating that the electric power of the ignition power supply IG is supplied to the vehicle. By being input, power supply from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R is prohibited. In addition, when the prohibition circuit 53 prohibits the power supply from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R in this way, the power supply prohibition is prohibited even if the input of the unlock completion signal is stopped. Continue to maintain state. For this reason, the lock bar Lb at the unlock position is temporarily separated from the unlock switch 45 due to vibration generated while the vehicle is running, and the unlock switch 45 is temporarily turned off (opened), and the relay R is temporarily turned on. Thus, even if the operation is turned off (open operation), power is not supplied from the battery power source + B to the steering lock mechanism 13 via the relay R. At this time, even if the microcomputer 12 malfunctions due to the influence of noise or the like and outputs a lock command signal, power is not supplied to the steering lock mechanism 13 due to the operation of the prohibition circuit 53, so the steering lock mechanism 13 locks the steering shaft St. There is nothing to do. Therefore, the steering lock device 51 can ensure control reliability.

なお、前記各実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・前記各実施形態及びそれらの態様の変更におけるFET(MOSFET)23,24,59の代わりにトランジスタやリレーを用いてもよい。
In addition, you may change each said embodiment into the following aspects.
A transistor or a relay may be used instead of the FETs (MOSFETs) 23, 24, and 59 in the above-described embodiments and modifications of those aspects.

・前記各実施形態及びそれらの態様の変更では、二つのリレー26,27が内蔵されたツインリレーであるリレー装置22を用いていた。即ち、一つのケース内に二つのリレーが内蔵されたリレー装置を用いていた。これに限らず、両リレーがそれぞれ別々の独立したケースに内蔵されたリレー装置、即ち、シングルリレーを二つ用いてもよい。   In each of the above-described embodiments and modifications thereof, the relay device 22 that is a twin relay including two relays 26 and 27 is used. That is, a relay device in which two relays are built in one case is used. However, the present invention is not limited to this, and two relay devices in which both relays are built in separate independent cases, that is, two single relays may be used.

・前記各実施形態及びそれらの態様の変更では、リレー装置22を用いてモータ15の駆動を行っていた。これに限らず、モータ15の駆動を行うものとして、フルブリッジ回路構成としたFETやトランジスタ等を用いてもよい。   In the above-described embodiments and changes in those aspects, the motor 15 is driven using the relay device 22. However, the present invention is not limited to this, and an FET, a transistor, or the like having a full bridge circuit configuration may be used for driving the motor 15.

・前記各実施形態及びそれらの態様の変更では、ロックバーLb及びモータ15を用いてステアリングシャフトStのロック・アンロックを行っていた。このロックバーLb及びモータ15の代わりにソレノイド等のアクチュエータを用いてもよい。この場合、ソレノイドは、ステアリングロック機構を構成する一要素に相当し、かつロック手段に相当する。   In the above-described embodiments and changes in those aspects, the lock shaft Lb and the motor 15 are used to lock and unlock the steering shaft St. An actuator such as a solenoid may be used instead of the lock bar Lb and the motor 15. In this case, the solenoid corresponds to one element constituting the steering lock mechanism and corresponds to the lock means.

・第1及び第2実施形態では、アンロックスイッチ45は機械的スイッチを用いていたが、FETやホールIC等を用いてアンロックスイッチを構成してもよい。
次に、上記各実施形態及びそれらの態様の変更から把握できる技術的思想について以下に追記する。
In the first and second embodiments, the unlock switch 45 uses a mechanical switch, but an unlock switch may be configured using an FET, a Hall IC, or the like.
Next, the technical ideas that can be grasped from the above-described embodiments and changes in those aspects will be additionally described below.

(イ)前記アンロックスイッチが閉作動したときに前記イグニッション電源から前記遮断手段への電力の供給を遅延させる遅延手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のステアリングロック装置。このように構成すると、以下の作用を奏する。アンロックスイッチが閉作動したときには、遅延手段がイグニッション電源から遮断手段への電力の供給を遅延させる。即ち、ロック手段がアンロックスイッチを閉作動させてから所定時間が経過した後に、遮断手段が開作動されてバッテリ電源からステアリングロック機構への電力供給が遮断される。従って、ステアリングシャフトが確実にアンロックされてからロック手段の移動が停止される。   (A) The steering lock device according to claim 1, further comprising delay means for delaying power supply from the ignition power source to the shut-off means when the unlock switch is closed. If comprised in this way, there exist the following effects. When the unlock switch is closed, the delay means delays the supply of power from the ignition power source to the shut-off means. In other words, after a predetermined time has elapsed since the lock means closed the unlock switch, the shut-off means is opened and the power supply from the battery power supply to the steering lock mechanism is cut off. Therefore, the movement of the locking means is stopped after the steering shaft is reliably unlocked.

(ロ)前記バッテリ電源から前記ステアリングロック機構へ電力を供給するための電力供給経路には、前記アンロックスイッチが閉作動していることを示すアンロック完了信号と前記イグニッション電源の電力が車両に供給されていることを示すイグニッション信号とが共に入力されることにより前記バッテリ電源から前記ステアリングロック機構への電力供給を禁止する禁止手段を備え、前記禁止手段は、前記バッテリ電源から前記ステアリングロック機構への電力供給を禁止している場合には、アンロック完了信号の入力が停止されても電力供給禁止状態を保持し続けることを特徴とする請求項1又は技術的思想(イ)に記載のステアリングロック装置。このように構成すると、以下の作用を奏する。禁止手段は、アンロックスイッチが閉作動していることを示すアンロック完了信号とイグニッション電源の電力が車両に供給されていることを示すイグニッション信号とが共に入力されることによりバッテリ電源からステアリングロック機構への電力供給を禁止する。禁止手段は、バッテリ電源からステアリングロック機構への電力供給を禁止している場合には、アンロック完了信号の入力が停止されても電力供給禁止状態を保持し続ける。そのため、車両走行中などに発生する振動により、アンロック位置あるロック手段がアンロックスイッチから一時的に離れ、アンロックスイッチが一時的に開作動し、遮断手段が一時的に閉作動してもバッテリ電源からステアリングロック機構へ電力が供給されることがない。この時、ノイズなどの影響により制御手段が誤動作してロック指令信号を出力しても、禁止手段のはたらきによりステアリングロック機構へ電力が供給されないため、ステアリングロック機構はステアリングシャフトをロックすることがない。   (B) In an electric power supply path for supplying electric power from the battery power source to the steering lock mechanism, an unlock completion signal indicating that the unlock switch is closed and the electric power of the ignition power source are supplied to the vehicle. And a prohibiting unit that prohibits power supply from the battery power source to the steering lock mechanism by receiving an ignition signal indicating that the steering lock mechanism is supplied, and the prohibiting unit includes the steering lock mechanism from the battery power source. The power supply prohibition state is maintained even when the input of the unlock completion signal is stopped when the power supply to the power supply is prohibited, according to claim 1 or the technical idea (a) Steering lock device. If comprised in this way, there exist the following effects. The prohibit means includes a steering lock from the battery power source by inputting both an unlock completion signal indicating that the unlock switch is closed and an ignition signal indicating that the power of the ignition power source is supplied to the vehicle. Prohibit power supply to the mechanism. In the case where the power supply from the battery power source to the steering lock mechanism is prohibited, the prohibiting means keeps the power supply prohibited state even when the input of the unlock completion signal is stopped. Therefore, even if the locking means at the unlocking position is temporarily separated from the unlocking switch due to vibration generated while the vehicle is running, the unlocking switch is temporarily opened and the blocking means is temporarily closed. Electric power is not supplied from the battery power source to the steering lock mechanism. At this time, even if the control means malfunctions due to the influence of noise or the like and outputs a lock command signal, power is not supplied to the steering lock mechanism due to the function of the prohibiting means, so the steering lock mechanism does not lock the steering shaft. .

第1実施形態のステアリングロック装置の回路図。The circuit diagram of the steering lock device of a 1st embodiment. 第2実施形態のステアリングロック装置の回路図。The circuit diagram of the steering lock device of a 2nd embodiment. 第2実施形態のNAND回路の作用を示す表。The table | surface which shows the effect | action of the NAND circuit of 2nd Embodiment. 第2実施形態のラッチ回路の作用を示す表。The table | surface which shows the effect | action of the latch circuit of 2nd Embodiment. 第2実施形態の禁止回路の作用を示すタイミングチャート。(a),(b)はステアリングシャフトをアンロックする時のタイミングチャート。(c)はエンジン始動中のタイミングチャート。(d)はステアリングシャフトをロックする時のタイミングチャート。The timing chart which shows the effect | action of the prohibition circuit of 2nd Embodiment. (A), (b) is a timing chart when the steering shaft is unlocked. (C) is a timing chart during engine start. (D) is a timing chart when the steering shaft is locked.

符号の説明Explanation of symbols

11,51…ステアリングロック装置、12…制御手段としてのマイコン、13…ステアリングロック機構、45…アンロックスイッチ、+B…バッテリ電源、IG…イグニッション電源、Lb…ロック手段としてのロックバー、R…遮断手段としてのリレー、St…ステアリングシャフト。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11,51 ... Steering lock apparatus, 12 ... Microcomputer as control means, 13 ... Steering lock mechanism, 45 ... Unlock switch, + B ... Battery power supply, IG ... Ignition power supply, Lb ... Lock bar as lock means, R ... Shut off Relay as means, St ... Steering shaft.

Claims (1)

バッテリ電源の電力で作動すると共にロック指令信号及びアンロック指令信号を出力する制御手段と、
前記ロック指令信号の入力及び前記バッテリ電源からの電力供給に基づいてロック手段をロック位置に移動させてステアリングシャフトをロックさせると共に、前記アンロック指令信号の入力及び前記バッテリ電源からの電力供給に基づいてロック手段をアンロック位置に移動させて前記ステアリングシャフトをアンロックさせるステアリングロック機構と
を備えたステアリングロック装置であって、
前記ロック手段がアンロック位置にある場合に閉作動されるアンロックスイッチと、
前記アンロックスイッチが閉作動されたときにイグニッション電源から供給される電力にて開作動すると共にその開作動により前記バッテリ電源から前記ステアリングロック機構への電力供給を遮断する遮断手段と
を備えたことを特徴とするステアリングロック装置。
Control means for operating with the power of the battery power source and outputting a lock command signal and an unlock command signal;
Based on the input of the lock command signal and the power supply from the battery power source, the locking means is moved to the lock position to lock the steering shaft, and also based on the input of the unlock command signal and the power supply from the battery power source. And a steering lock mechanism that moves the lock means to the unlock position to unlock the steering shaft,
An unlocking switch that is closed when the locking means is in the unlocking position;
And a shut-off means that opens with the power supplied from the ignition power supply when the unlock switch is closed and shuts off the power supply from the battery power supply to the steering lock mechanism by the opening operation. A steering lock device.
JP2004029340A 2004-02-05 2004-02-05 Steering lock device Expired - Lifetime JP4279701B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029340A JP4279701B2 (en) 2004-02-05 2004-02-05 Steering lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029340A JP4279701B2 (en) 2004-02-05 2004-02-05 Steering lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219614A JP2005219614A (en) 2005-08-18
JP4279701B2 true JP4279701B2 (en) 2009-06-17

Family

ID=34995595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029340A Expired - Lifetime JP4279701B2 (en) 2004-02-05 2004-02-05 Steering lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279701B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040390B1 (en) 2008-09-11 2011-06-09 한국오므론전장주식회사 Electric Steering Column Lock System
JP5636255B2 (en) * 2010-10-20 2014-12-03 株式会社ユーシン Electric steering lock device
JP6109624B2 (en) * 2013-04-02 2017-04-05 株式会社ユーシン Electric steering lock device
CN104369713B (en) * 2014-11-06 2017-12-22 联合汽车电子有限公司 Electronic steering pipe column lock control device and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219614A (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423207B2 (en) Opening and closing body control device for vehicle
JP5600623B2 (en) Electric steering lock device
JP4658406B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
US6964438B2 (en) Door lock device for a vehicle
US20050284436A1 (en) Engine start control system and control method
JP2003112602A (en) Electronic vehicle theft prevention device
JP3851802B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2019190019A (en) Vehicle door latch device
JP4279701B2 (en) Steering lock device
JP5278504B2 (en) Steering lock drive circuit, steering lock device
US20050184587A1 (en) Starter controller
JP4354832B2 (en) Steering lock device
KR100825490B1 (en) Apparatus for controlling steering column lock moter in vehicle
JP4468745B2 (en) Door lock system
JP2005248485A (en) Door closing device and its control device
JPH09287337A (en) Door lock device
JP4072035B2 (en) Electronic vehicle anti-theft device
JP2514502B2 (en) Door lock locking / unlocking operation device
JP2005162114A (en) Steering lock control device
JP6720109B2 (en) Latch control system
JP2005047315A (en) Steering lock device
JP2017094930A (en) Steering lock device
JP4457470B2 (en) Vehicle door lock device
JP2010137632A (en) Anti-theft device for vehicle
JP3445033B2 (en) Deadlock control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4