JP4276322B2 - 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法 - Google Patents

高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276322B2
JP4276322B2 JP02980899A JP2980899A JP4276322B2 JP 4276322 B2 JP4276322 B2 JP 4276322B2 JP 02980899 A JP02980899 A JP 02980899A JP 2980899 A JP2980899 A JP 2980899A JP 4276322 B2 JP4276322 B2 JP 4276322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stannate
tin
solution
reaction
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02980899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226214A (ja
Inventor
岳敏 小宮
和行 末永
正則 柳鶴
精 澤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd filed Critical Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority to JP02980899A priority Critical patent/JP4276322B2/ja
Publication of JP2000226214A publication Critical patent/JP2000226214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276322B2 publication Critical patent/JP4276322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法に関し、更に詳しくは、近年電気部品等をはんだ加工する際に、接着性を向上させるものとして、電子工業用に広く応用されている錫めっきに使用される錫酸カリウム、錫酸ナトリウム等の錫酸アルカリ化合物(一般式M SnO・XHOで表される化合物。前記式においてMはリチウム、ナトリウム又はカリウム、Xは結晶水のモル数を示す。)を安価に製造するための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
錫酸カリウム、錫酸ナトリウム又は錫酸リチウムを得る周知の方法としては錫の水酸化物、炭酸塩、或いは酸化物と水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムの何れかの水酸化アルカリとを、組成式のモル比に対し小過剰の水酸化アルカリを用い、共融又は溶融して製造する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この方法によれば、焼成炉が必要であり、又500℃以上の高温での固相反応を行うため、多くのエネルギーを必要とする。さらに使用する錫化合物の状態によっては、錫酸アルカリ化合物の反応性に影響し、収率の低下がおこることがあるので、反応に関わる管理を厳しく行う必要があり、このことが生産コストを上昇させる要因となり、又多くのエネルギーを要するので省エネルギーの面からも得策ではない。
【0004】
また他の錫化合物を経由して製造するため錫原料からの不純物及び錫化合物生成の際に副生する塩の混入も避けられず、高純度の錫酸アルカリ化合物を得ることは困難であった。
【0005】
他の方法として金属塩を電気分解して所定の錫酸アルカリ化合物を製造する方法がある。また電気分解法の改良として特開昭60−21814に空気を吹き込みながら電気分解を行う製造方法(錫酸アルカリの製造方法)が開示されている。
【0006】
さらに、金属錫と水酸化アルカリを混合し、直接電気炉、ガス炉等の焼成炉に導入して錫酸アルカリ化合物を製造することが提案されているが、收率が低く、工業的には得策とは言い難い。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、上記のような従来技術の状況を鑑みて、塩化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン等の錫酸イオン以外の陰イオンや、金属錫中に含まれる錫の金属成分を含まず、多大なエネルギーを必要としない錫酸アルカリ化合物を製造する方法を提供することである。
【0008】
本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、水酸化アルカリ水溶液中に金属錫を投入して水酸化アルカリと金属錫を反応させるときに反応促進剤として過酸化水素水を用いることで高収率且つ高純度の錫酸アルカリ化合物を含む水溶液の生成が可能であるとの知見を得、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】
即ち、本発明は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムの何れかの水酸化アルカリ水溶液中に金属錫、又は錫を含む合金の原料錫を投入し、水酸化アルカリ水溶液を攪拌もしくは循環により原料錫の表面上に常時流動させながら10℃以上、且つ100℃以下の反応温度に維持し、且つ前記反応液中に反応促進剤として過酸化水素水を滴下しながら反応を行って不溶解分を含む錫酸塩水溶液を得た後、不溶解分を濾別し、しかる後、錫酸塩水溶液から減圧濃縮、蒸発、晶析の方法により錫酸カリウム、錫酸ナトリウム、又は錫酸リチウムの結晶を得ることを特徴とする高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法を要旨とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の方法により、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムの水酸化アルカリ水溶液中に金属錫、又は錫を含む合金の原料錫を投入し、水酸化アルカリ水溶液を攪拌もしくは循環により原料錫の表面上を常時流動させながら反応温度に維持し、且つ前記反応液中に反応促進剤として過酸化水素水を滴下しながら反応を行う。不溶解分を含む錫酸塩水溶液を得た後、不溶解分を濾別する。しかる後、錫酸塩水溶液から減圧濃縮、蒸発、晶析の方法により錫酸カリウム、錫酸ナトリウム、又は錫酸リチウムの結晶を得る。
【0011】
本発明において工業的に好ましい水酸化アルカリ水溶液の濃度は、水酸化アルカリの重量%にして、1重量%以上、50重量%以下、好ましくは5重量%以上、25重量%以下である。前記濃度が5重量%より以下であるときは、錫酸アルカリ水溶液の濃度が低く、生産性が低くなる理由により好ましくない。また25重量%を越えるときは液量不足となり、華状等とした金属錫を液面下にし難く、かつ攪拌操作が行えない。苛性アルカリ水溶液を循環させる場合、苛性アルカリの濃度が25重量%を越えると、反応液中に錫酸アルカリの結晶が析出して、循環ポンプの閉塞を引き起こす可能性が高く製造時に不都合を生じる。併せて反応促進剤の過酸化水素水が反応に関与することなく濃厚アルカリ水溶液中で自己分解し、過酸化水素水の有効利用率が低下する結果、コストが上昇し得策ではない。
【0012】
使用する水酸化アルカリの量は、錫酸塩を1モル含有する水溶液を得たい場合は、少なくとも2モル必要とする。併せて、遊離のアルカリ金属成分が存在しないと錫酸塩は加水分解を起こすため、水溶液中の遊離アルカリ金属濃度として0.1重量%以上過剰に加えておくことが望ましい。
【0013】
反応促進剤としての過酸化水素水の濃度は、1重量%以上、99重量%以下、好ましくは、10重量%以上、60重量%以下である。10重量%以下であると、低濃度錫酸アルカリ水溶液の濃度が低くなり、生産性が低くなる。60重量%以上であると、過酸化水素水は反応に関与することなく、金属錫及びアルカリ水溶液と接触分解する結果過酸化水素水の有効利用率が低下する、結果として原材料コストが上昇して得策でない。
【0014】
水酸化アルカリ水溶液中に投入する原料の錫は、チップ状、ペレット状、薄片状等の反応性を高めた金属錫に加え、さらにブリキ片、錫めっき品、錫合金が使用できる。
【0015】
反応容器については原料の錫と水酸化アルカリとを反応させる際に、生成物である錫酸塩の結晶が析出して錫表面を覆い、反応が円滑に進行できなくなることを防止するために、反応促進剤を含む、水酸化アルカリ溶液に錫が投入された反応溶液を攪拌するか、或いはポンプで反溶液を循環して反応溶液が錫表面上に常時流動するような構造とする。
【0016】
錫と水酸化アルカリとの反応温度は、10℃以上、100℃以下であり、特に工業的に好ましい反応温度は20℃以上、90℃以下である。発熱反応であるこの反応を20℃以下に保つには、大量の冷却水が必要となるのみならず、夏期における製造ではチラー設備等の高価な設備の導入が不可避となる。また錫酸アルカリの結晶を得る際に、当該水溶液を濃縮する操作が必要となるが、この際一部残存する過酸化水素水が一気に分解・発泡し、非常に危険な状態となる。作業者の安全確保の観点からも得策でない。90℃以上で反応を行った場合、反応促進剤の過酸化水素水が反応に関与することなく分解し、過酸化水素水の有効利用率が低下する。結果として原料コストが上昇し、得策ではない。
【0017】
反応時間は30分以上、24時間以内、望ましくは1時間以上、24時間以内である。1時間以内に反応を完結させた場合、反応温度が一気に上昇し、作業者が危険な状態に晒されることに併せ、温度上昇に伴う反応促進剤の過酸化水素水が分解し、過酸化水素水の有効利用率が低下する。その結果原料コストが上昇して得策ではない。24時間以上の反応の場合、過酸化水素水の有効利用率向上の観点からは好ましいことであるが、生産性が劣るため得策ではない。
【0018】
得られた錫酸塩水溶液中には、黒色の不純物が残るが、これらの不純物は濾別等の操作で容易に分離でき、得られた錫酸塩水溶液から、減圧濃縮、蒸発、晶析の方法により高純度の錫酸塩の結晶を得ることができる。錫酸塩の結晶を濾別した後の分離母液中には、遊離のアルカリ金属と錫酸塩が溶解しているので、分離母液は次の反応時の水酸化アルカリ源として使用可能であり、製造による廃棄物を低減できる。
【0019】
反応が終了した後に錫酸塩水溶液中に未反応物質として残存した黒色の不溶解物は蛍光X線分析によって、金属錫中に含まれていた微量不純物であることが確認された。この残渣中の錫以外のものの量は投入した金属錫中の不純物の存在量にほぼ一致し、製品の錫酸塩中には極めて僅かしか含まれていない。
【0020】
反応後の錫酸塩を含有する水溶液から未反応物や不溶解物を濾別した後、錫酸塩水溶液から減圧濃縮、蒸発、晶析の方法により錫酸カリウム、錫酸ナトリウム、又は錫酸リチウムの結晶を得、高純度の錫酸アルカリ化合物を得ることができることが解明された。
【0021】
以上述べたように、本発明の製造方法によれば金属錫の純度が低くても、錫以外の金属成分を含有しない錫酸アルカリ化合物の製造が可能となる。しかも、簡便な装置を使用し、多段の工程を経由しないので、短時間で効率よく、大量に、安価に高純度の錫酸アルカリ化合物の製品を得ることができる。
【0022】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明する。
【0023】
(実施例1)
1リットル反応容器に、フレーク状苛性ソーダ0.048kgに水を加え10重量%溶液を調整し、この中に薄片状金属錫0.05935kgを投入し、攪拌を行いつつ、前記溶液の温度を90℃に保った。別容器に35重量%過酸化水素0.1476kgを計り取り10重量%に希釈した。この過酸化水素水を17時間をかけて金属錫、水酸化ナトリウムの混合溶液中に滴下した。反応終了後、反応溶液から不溶解分を濾別後、この水溶液を1リットルのナス型フラスコに移し、エバポレータで減圧濃縮を行ったところ、結晶性化合物が得られ、X線回折法により、錫酸ナトリウムであると同定された。得られた錫酸ナトリウム結晶の錫金属換算量は0.0572kgであり、錫溶解量は96.3%であった。
【0024】
(実施例2)
20リットル反応容器にフレーク状苛性ソーダ2.01kgに水を加え、12.5重量%水酸化ナトリウム溶液を調整し、この中に薄片状金属錫2.98kgを投入し、攪拌を行いつつ、前記溶液の温度を70℃に保った。別容器に35重量%の過酸化水素4.88kgを計り取り、5時間かけて金属錫、水酸化ナトリウムの混合溶液中に滴下した。反応液から不溶解分を濾過後この水溶液の一部をナス型フラスコに移し、エバポレータで減圧濃縮を行い、結晶性化合物が得られた。X線回折法により、錫酸ナトリウムと同定された。第二錫含量として12.3重量%の錫酸ナトリウム溶液が23.56kg得られ、96.9%の錫が溶解したことになる。
【0025】
(実施例3)
5リットルの反応容器に、フレーク状苛性カリウム(96重量%)0.8625kgに水を加え、19.8重量%水酸化カリウム溶液を調整し、この中に薄片状金属錫0.746kgを投入し、攪拌を行いつつ、前記溶液の温度を70℃に保った。別容器に35重量%の過酸化水素水1.22kgを計り取り、この過酸化水素水を6時間かけて、金属錫、水酸化カリウムの混合溶液中に滴下した。反応液を濾過後、この水溶液の一部を1リットルナス型フラスコに移し、エバポレータで減圧濃縮を行い結晶性化合物を得た。得られた結晶はX線回折法により錫酸カリウムと同定された。第二錫含量として11.59重量%の錫酸カリウム溶液が6.03kg得られ、93.7%の錫が溶解したことになる。
【0026】
(実施例4)
1リットル反応容器に、水酸化リチウム0.0117kgに水を加え1.2重量%溶液を調整し、この中に薄片状金属錫0.006kgを投入し、攪拌を行いつつ、前記溶液の温度を90℃に保った。別容器に過酸化水素0.0098kgを計り取り10重量%に希釈した。この過酸化水素水を8時間をかけて金属錫、水酸化リチウムの混合溶液中に滴下した。反応終了後、反応液から不溶解分を濾別後、この水溶液を1リットルのナス型フラスコに移し、エバポレータで減圧濃縮を行ったところ、結晶性化合物が得られ、X線回折法により、錫酸リチウムであると同定された。得られた錫酸リチウム結晶の錫金属換算量は0.0051kgであり、錫溶解量は85.0%であった。
【0027】
(実施例5)
実施例2における使用原料、反応液を濾過した濾過残渣、製品(錫酸ナトリウム)について蛍光X線分析装置によって分析した結果を表1に示す。不溶解分である濾過残渣中には金属中の不純物成分が高濃度で濃縮されていることが確認され、製品中には殆ど含まれていなかった。
【0028】
【表1】
Figure 0004276322
【0029】
(実施例6)
不純物を多く含む原料を使用して実施例2と同様の方法により反応を行った。使用原料、反応液を濾過した濾過残渣、錫酸ナトリウムについて蛍光X線分析装置によって分析した結果を表2に示す。不溶解分である濾過残渣中には金属錫中の不純物成分が高濃度で確認され、製品中には殆ど含まれていなかった。
【0030】
【表2】
Figure 0004276322
【0031】
(比較例)
金属錫と硝酸を反応させて得られたα−錫酸0.220kgと水酸化ナトリウム0.0777kgとを充分に混練した後、電気炉で700℃、8時間焼成した。冷却後、この焼成物を水中に入れ、充分に攪拌してから濾過して不溶解分を除去し、水溶液を濃縮して錫酸ナトリウムの結晶を得た。この結晶について主成分である錫と結晶に含まれる微量成分の分析を行った。その結果は表3に示す通りである。実施例5および実施例6と比較して、不純物成分が多いことが確認された。
【0032】
【表3】
Figure 0004276322
【0033】
【発明の効果】
本発明に係る高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法は、前述の構成と作用とを有するので、水酸化アルカリ水溶液中に金属錫を投入して水酸化アルカリと金属錫を反応させるときに、反応促進剤として過酸化水素水を用いることによって、高収率でかつ高純度の錫酸アルカリ化合物を安価に大量生産することが出来る特徴を有するものである。

Claims (1)

  1. 水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムの何れかの水酸化アルカリ水溶液中に金属錫、又は錫を含む合金の原料錫を投入し、水酸化アルカリ水溶液を攪拌もしくは循環により原料錫の表面上に常時流動させながら10℃以上、且つ100℃以下の反応温度に維持し、且つ前記反応液中に反応促進剤として過酸化水素水を滴下しながら反応を行って不溶解分を含む錫酸塩水溶液を得た後、不溶解分を濾別し、しかる後、錫酸塩水溶液から減圧濃縮、蒸発、晶析の方法により錫酸カリウム、錫酸ナトリウム、又は錫酸リチウムの結晶を得ることを特徴とする高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法。
JP02980899A 1999-02-08 1999-02-08 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4276322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02980899A JP4276322B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02980899A JP4276322B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226214A JP2000226214A (ja) 2000-08-15
JP4276322B2 true JP4276322B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=12286335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02980899A Expired - Lifetime JP4276322B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102399989A (zh) * 2011-11-25 2012-04-04 昆明理工大学 一种从锡电解阳极泥中使锡与锑、铋、砷、铜分离的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160163B2 (ja) * 2007-08-02 2013-03-13 Dowaメタルマイン株式会社 錫の回収方法
JP5481179B2 (ja) 2009-12-15 2014-04-23 Dowaメタルテック株式会社 Cu系材料のSnめっき層の剥離方法
JP2012052205A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Dowa Metaltech Kk 銅または銅合金材の表面の錫または錫合金層の剥離方法
CN102173448A (zh) * 2011-02-26 2011-09-07 西陇化工股份有限公司 一种碱金属锡酸盐的制备方法
JP5936421B2 (ja) * 2011-05-11 2016-06-22 Jx金属株式会社 砒素含有溶液からの錫の回収方法
CN102776528B (zh) * 2011-05-11 2015-12-09 吉坤日矿日石金属株式会社 从含砷溶液中回收锡的方法
CN102849787A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 云南锡业股份有限公司 一种可溶性碱金属锡酸盐的制备方法
CN104973620B (zh) * 2015-07-23 2016-08-24 柳州百韧特先进材料有限公司 大颗粒锡酸钠晶体的生产方法
CN105329936B (zh) * 2015-12-02 2017-05-31 柳州百韧特先进材料有限公司 一种白度大于95度的锡酸钠产品的制备方法
CN114835157B (zh) * 2022-04-20 2023-07-04 柳州华锡有色设计研究院有限责任公司 一种降低锡酸钠生产过程中氯离子含量的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102399989A (zh) * 2011-11-25 2012-04-04 昆明理工大学 一种从锡电解阳极泥中使锡与锑、铋、砷、铜分离的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226214A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11316208B2 (en) Process for recycling cobalt and nickel from lithium ion batteries
US4769116A (en) Hydrometallurgical process for an overall recovery of the components of exhausted lead-acid batteries
JP4276322B2 (ja) 高純度錫酸アルカリ化合物の製造方法
US20100040938A1 (en) Lead recycling
US5492681A (en) Method for producing copper oxide
US8715615B2 (en) Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste
CN112320780A (zh) 磷酸铁废料的回收方法
WO2015057189A1 (en) Recovery of high purity lead oxide from lead acid battery paste
CN105948104A (zh) 一种利用锡阳极泥氧压碱浸制备锡酸钠的方法
KR20090109733A (ko) 고순도 탄산코발트 제조방법
CN109911909A (zh) 一种钴酸锂正极材料制备过程中废弃匣钵的回收处理方法
JPH11310415A (ja) 高純度酸化錫とその製造方法
CN109562956B (zh) 纯化的六氟锰酸钾和纯化六氟锰酸钾的方法
CN110550600A (zh) 一种铝合金制氢方法以及反应液的用途
US4071422A (en) Process for concentrating and recovering gallium
US20140301939A1 (en) Process for producing pure ammonium perrhenate
CN108048664A (zh) 一种从黑铜泥中脱砷的方法及应用
CA3211883A1 (en) Method for removing halide from waelz oxide
JPH0696455B2 (ja) 高純度硫酸コバルトの製造方法
CN113845123A (zh) 一种从唑林中间体废水中回收氟硼酸钾的方法
JPH0812328A (ja) 水酸化第二銅の製造法
US4599223A (en) Separation of tungsten from rhenium
CN100378004C (zh) 锡酸钾的生产新方法
CN115074550B (zh) 用于含锂赤泥的锂提取剂及从含锂赤泥中提锂的方法
JPH0375223A (ja) インジウムの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term