JP4272736B2 - Wheelbarrow - Google Patents
Wheelbarrow Download PDFInfo
- Publication number
- JP4272736B2 JP4272736B2 JP03464099A JP3464099A JP4272736B2 JP 4272736 B2 JP4272736 B2 JP 4272736B2 JP 03464099 A JP03464099 A JP 03464099A JP 3464099 A JP3464099 A JP 3464099A JP 4272736 B2 JP4272736 B2 JP 4272736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- handle
- cart body
- pushing
- push
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば荷搬送用手押し台車などの手押し車に関し、更に詳しくは、過重な台車本体の初期移動及び方向転換が容易にかつ円滑に行えるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の荷搬送用手押し台車においては、荷積みされた車輪付き台車本体を、この台車本体の後端部に起立状態で固定された手押しハンドルの押出し動作により手押し走行させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の手押し台車では、手押しハンドルが台車本体に起立状態で固定されていることから、手押しハンドルの押出し力が台車本体に直接掛かるために、例えば荷の積み過ぎによる過重な台車本体の初期移動時や手押し走行中における凹凸路面での脱輪等による脱出時、あるいは方向転換などにおいて多大な力が必要となり、作業者の疲労も激しい。
【0004】
しかも、手押しハンドルの台車本体への付け根部には、初期手押し動作毎に、応力が集中して無理な力が作用するために破損し易く、手押しハンドルの耐久性に劣るという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、過重な台車本体の初期移動や脱輪等による脱出、あるいは方向転換が容易にかつ円滑に行えるようにするとともに、手押しハンドルの耐久性を高めることができるようにした手押し車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の手押し車は、前輪が二輪の付随車輪からなり後輪が少なくとも一輪の舵取り車輪からなる車輪付き台車本体を備え、この台車本体の後端部に起立固定した手押しハンドルの左右両側部に、一対の操作ハンドルを前後方向に回動可能にそれぞれ軸支し、これら各々の操作ハンドルの前方への押出し回動動作に連動する車輪作動装置をそれぞれ設けるとともに、これら各々の車輪作動装置に前記台車本体の各々の付随車輪を個々に独立して連動させて押出し方向に回転駆動可能にしてなることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記操作ハンドルは、起立状態の押出し定位置から後方への初期後傾状態の待機定位置に至る回動範囲に規制され、この待機定位置にて前記車輪作動装置と前記台車本体の付随車輪との連動を許容してなる一方、前記押出し定位置で連動状態を解除しロック可能にしてなることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る手押し車、例えば荷搬送用手押し台車の全体構成を示し、符号1は車輪付き台車本体である。この台車本体1は、例えば二輪の付随車輪からなる前輪2,2と、二輪の水平方向に自由回転自在な舵取り車輪からなる後輪3,3との前後両車輪を備えた四輪車の形態からなっているとともに、その後端部には、手押しハンドル4が起立状態で固定されている。
【0010】
そして、台車本体1の後端部側の手押しハンドル4の左右両側部に相当する部位には、図2に示すように、左右一対の操作ハンドル5,5が設けられている。これら各々の操作ハンドル5の下端部5a側は、台車本体1の後端部に設けたブラケット6に支軸7を介して前後方向Xに回動可能にそれぞれ軸支されている。
【0011】
各々の操作ハンドル5は、垂直な起立状態の押出し定位置Qから後方への初期後傾状態の待機定位置Pに至る傾動範囲θを有し、その下端部5aには、台車本体1の各々の付随車輪2を個々に独立して回転駆動させる車輪作動装置10が連動させて設けられている。
【0012】
この車輪作動装置10は、台車本体1の付随車輪2に同軸的に設けたギア11と、このギア11に噛合するギア爪12と、このギア爪12を上下回動自在に軸支する第1の作動リンク13と、この第1の作動リンク13に連設される第2の作動リンク14と、これら第1及び第2の作動リンク13,14を互いに連設する揺動リンク15とからなるラチェット機構にて構成されている。
【0013】
そして、揺動リンク15は、台車本体1の側部に支軸16を介して前後方向Xに揺動自在に軸支されている一方、第2の作動リンク14は、軸17を介して操作ハンドル5の下端部5aに連結されているとともに、ギア爪12を上下回動自在に軸支する第1の作動リンク13は、往復移動時の浮き上がりを防止するリンクガイド18に挿通保持されている。
【0014】
また、揺動リンク15の揺動範囲αは、台車本体1の側部に設けた前後一対のストッパ19,19にて規制され、これによって、操作ハンドル5の回動が垂直な起立状態の押出し定位置Qから後方への初期後傾状態の待機定位置Pに至る傾動範囲θに規制されるようになっている。
【0015】
一方、第1の作動リンク13の先端部に上下回動自在に軸支されたギア爪12は、その先端部12aが操作ハンドル5の起立状態における押出し定位置Qにおいて台車本体1の前端下部に設けたガイドプレート8に当接して上方に離間するように案内回動され、台車本体1の付随車輪2に同軸的に設けたギア11との噛合状態が開放されるようになっている。これにより、操作ハンドル5による車輪作動装置10の連動状態が解除され、後述するロック機構20と共に通常の手押しハンドル4による台車本体1の押出し方向Yへの円滑な手押し走行または引張り走行を可能にしている。
【0016】
ロック機構20は、図3に示すように、各々の操作ハンドル5にそれぞれ設けられ、操作レバー21と、この操作レバー21に連動するように連結された上下方向Zに昇降可能な作動ロッド22と、この作動ロッド22の昇降動作に連動するように操作ハンドル5に軸23を介して上下回動自在に軸支された係止爪24と、この係止爪24が噛込み係止可能な係止片25とで構成されている。
【0017】
ロック機構20の操作レバー21に連結された作動ロッド22は、通常、係止爪24から開放する上昇位置に保持され、係止爪24は、その先端部24aが逆止爪状のテーパ面からなる形態を有するとともに、その自重により常に水平なロック姿勢を維持するように操作ハンドル5に回動自在に支持されている。また、係止片25は、台車本体1の後端部に起立させて固定され、操作ハンドル5の起立状態における押出し定位置Qにて係止爪24を係止片25の先端部25aに噛込み係止させることによりロック状態を維持し、通常の手押しハンドル4による台車本体1の円滑な手押し走行及び引張り走行を可能にしている。
【0018】
一方、ロック機構20による操作ハンドル5のロック解除は、操作レバー21の手動操作により作動ロッド22を下降させるとともに、この作動ロッド22の下端部22aにて係止爪24の後端部24bを自重に抗して押し下げ、その先端部24aを上方に回動させて係止片25から開放させることにより行われ、これにより、操作ハンドル5の後方への回動を許容するようになっている。
【0019】
そして、ロック解除の作動ロッド22は、操作レバー21の手動操作により、係止爪24から開放する元の上昇位置に復帰させて保持され、係止爪24が水平なロック姿勢を維持するように自重による回動を自由にしている。
【0020】
この場合、作動ロッド22の元の上昇位置への復帰動作を操作レバー21の手動操作による他に、例えばスプリングの付勢力により自動的に復帰させるようにしても良い。
【0021】
次に、上記した輪作動装置10の作動を説明する。図3に示すロック機構20のロック解除によって操作ハンドル5を押出し定位置Qから後方への待機定位置Pに回動させると、操作ハンドル5の回動動作に連動して第2の作動リンク14が前方に移動し、この第2の作動リンク14の移動に連動して第1の作動リンク13が揺動リンク15の揺動により後方に移動する。同時に、第1の作動リンク13の先端部に設けたギア爪12がガイドプレート8から開放されて自重により下方に回動し、台車本体1の各々の付随車輪2に同軸的に設けたギア11の後方に位置するように待機する。
【0022】
この状態で、操作ハンドル5を待機定位置Pから前方の押出し定位置Qまで手押し動作にて押出し回動させると、図4に示すように、第2の作動リンク14が後方に移動し、この第2の作動リンク14の後方移動に連動して第1の作動リンク13が揺動リンク15の揺動により前方に移動する。同時に、第1の作動リンク13の先端部に設けたギア爪12が台車本体1の付随車輪2に同軸的に設けたギア11に噛合し、操作ハンドル5によるテコの原理によりギア11を台車本体1の押出し方向Yに回転させ、台車本体1の付随車輪2を押出し方向Yに回転駆動させる。これにより、台車本体1の押出し方向Yへの手漕ぎ移動を可能する。
【0023】
操作ハンドル5が押出し定位置Qまで押出し回動すると、図2に示すように、第1の作動リンク13の先端部に設けたギア爪12の先端部12aが、台車本体1の前端下部に設けたガイドプレート8に当接して上方に離間するように案内回動されて、ギア11との噛合状態が開放され、これにより、操作ハンドル5による車輪作動装置10の連動状態が解除されて、通常の手押しハンドル4による台車本体1の押出し方向Yへの円滑な手押し走行が可能になる。
【0024】
このとき、操作ハンドル5に設けたロック機構20を構成する係止爪24の先端部24aは、台車本体1の後端部に固定された係止片25の先端部25aに当接案内されて自重に抗して上方に回動するとともに、係止片25の先端部25aを乗り越えた時点で自重により下方に回動して、係止片25の先端部25aに噛込み係止し、これにより、操作ハンドル5を起立状態における押出し定位置Qにて自動的にロック可能になっている。
【0025】
そして、このような操作ハンドル5による台車本体1の手漕ぎ操作は、台車本体1を直進させる場合、図5に示すように、左右の操作ハンドル5,5を同時に押出し操作H,Hして、台車本体1の左右両前輪2,2を回転駆動することにより行われる。
【0026】
また、台車本体1の方向転換時に、台車本体1を右折させる場合には、図6に示すように、左側の操作ハンドル5を押出し操作Hして台車本体1の左側前輪2を回転駆動させて前進させることにより行われ、台車本体1を左折させる場合には、図7に示すように、右側の操作ハンドル5を押出し操作Hして台車本体1の右側前輪2を回転駆動させて前進させることにより行われる。
【0027】
このとき、左側または右側の前輪2の回転駆動による台車本体1の前端部側の右折または左折前進動作は、左側または右側前輪2と対角線上に位置する台車本体1の後部側の舵取り車輪である右側または左側後輪3を中心として回転動作するために、台車本体1の左右の方向転換が最小限度の回転範囲で小回り良く行われるとともに、無理な力を必要としない。
【0028】
このように、台車本体1の初期移動時における操作ハンドル5による手漕ぎ操作で、台車本体1を前進移動させて、その移動弾みを利用することにより、過重な台車本体1の初期移動が容易になり、手押しハンドル4による台車本体1の円滑な手押し走行及び方向転換が可能になる。しかも、操作ハンドル5の操作による台車本体1の初期移動により、手押しハンドル4の押出し力の軽減化が可能になり、従前のような手押しハンドル4の付け根部への応力集中が緩和され、手押しハンドル4の付け根部の破損が防止されるために、耐久性を高めることが可能になる。
【0029】
また、ロック解除状態において、操作ハンドル5,5の繰り返し押出し操作すれば、台車本体1の連続的な手漕ぎ走行も可能になる。
【0030】
なお、上記した実施形態において、荷積み用手押し車を例にして説明したが、例えば高齢者等を乗せる手押し車などに応用することも可能である。また、台車本体の形態も四輪車には限定されない。その他、本発明は、本発明の要旨を免脱しない範囲で種々変更実施可能なことは云うまでもない。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る手押し車によれば、前輪が二輪の付随車輪からなり後輪が少なくとも一輪の舵取り車輪からなる車輪付き台車本体を備え、この台車本体の後端部に起立固定した手押しハンドルの左右両側部に、一対の操作ハンドルを前後方向に回動可能にそれぞれ軸支し、これら各々の操作ハンドルの前方への押出し回動動作に連動する車輪作動装置をそれぞれ設けるとともに、これら各々の車輪作動装置に前記台車本体の各々の付随車輪を個々に独立して連動させて押出し方向に回転駆動可能にしてなることから、過重な台車本体の初期移動や脱輪時の脱出、あるいは方向転換を容易にかつ円滑に行うことができ、作業者の疲労度の低減化を図ることができる。
【0032】
しかも、操作ハンドルの押出し操作による台車本体の初期移動により、従前のような手押しハンドルの付け根部への応力集中が緩和され、その破損を防止することができるために、手押しハンドルの耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る手押し車の一実施形態の全体構成を示す斜視図。
【図2】 同じく車輪作動装置の要部拡大断面図。
【図3】 同じく操作ハンドルのロック機構の要部拡大説明図。
【図4】 同じく操作ハンドルの後方への待機定位置からの押出し動作による台車本体の移動状態を示す説明図。
【図5】 同じく操作ハンドルによる台車本体の直進操作状態を示す概略的説明図。
【図6】 同じく操作ハンドルによる台車本体の右折方向転換操作状態を示す概略的説明図。
【図7】 同じく操作ハンドルによる台車本体の左折方向転換操作状態を示す概略的説明図。
【符号の説明】
1 台車本体
2 付随車輪(前輪)
3 舵取り車輪(後輪)
4 手押しハンドル
5 操作ハンドル
10 車輪作動装置
20 ロック機構
X 前後方向
Y 押出し方向
θ 操作ハンドルの回動範囲[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a handcart such as a load transporting handcart, and more specifically, an initial movement and direction change of an excessively heavy cart body can be easily and smoothly performed.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of hand cart for load conveyance, the loaded cart body with wheels is manually pushed by the pushing operation of the hand handle fixed in the standing state at the rear end portion of the cart body. Yes.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional hand cart, since the hand handle is fixed to the cart body in an upright state, the pushing force of the hand handle is directly applied to the cart body. A great deal of force is required during the initial movement of the main body or when the vehicle is evacuated on a rough road during hand-running, or when the direction is changed.
[0004]
In addition, there is a problem in that the base of the handwheel handle to the cart body is easily damaged because stress is concentrated and an unreasonable force acts on each initial hand pushing action, resulting in poor durability of the handwheel handle.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and makes it possible to easily and smoothly carry out the initial movement of the heavy truck body, the escape by wheel removal, etc., or the direction change, and the durability of the handwheel handle. An object is to provide a wheelbarrow that can be enhanced.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To solve the problems described above, wheelbarrow according to
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the operation handle is restricted to a rotation range from a standing pushing position in a standing state to a standby fixed position in an initial backward tilted state, The wheel operating device and the associated wheels of the cart body are allowed to be interlocked at the standby fixed position, while the interlocking state is released and locked at the fixed pushing position.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an overall configuration of a handcart according to the present invention, for example, a handcart for carrying a load, and
[0010]
As shown in FIG. 2, a pair of left and
[0011]
Each
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
Further, the swing range α of the
[0015]
On the other hand, the
[0016]
As shown in FIG. 3, the
[0017]
The
[0018]
On the other hand, when the
[0019]
Then, the
[0020]
In this case, in addition to the manual operation of the
[0021]
Next, the operation of the
[0022]
In this state, when the operation handle 5 is pushed and rotated from the standby fixed position P to the forward pushing position Q by a manual pushing operation, as shown in FIG. In conjunction with the backward movement of the
[0023]
When the operation handle 5 is pushed and rotated to the pushing position Q, as shown in FIG. 2, the
[0024]
At this time, the
[0025]
Then, the rowing operation of the
[0026]
Further, when turning the
[0027]
At this time, the right turn or left turn forward movement on the front end side of the
[0028]
In this way, the initial movement of the excessively
[0029]
Further, if the operation handles 5 and 5 are repeatedly pushed out in the unlocked state, the
[0030]
In the embodiment described above, the wheelbarrow for loading has been described as an example. However, for example, it can be applied to a wheelbarrow on which an elderly person or the like is placed. Further, the form of the bogie body is not limited to a four-wheeled vehicle. In addition, it goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the gist of the present invention.
[0031]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the handcart according to the present invention, the front wheel is provided with a wheeled carriage main body including two accompanying wheels and the rear wheel is constituted by at least one steering wheel, and the rear end of the carriage main body is provided. A pair of operation handles are pivotally supported on both the left and right sides of the hand handle that is erected and fixed in the front and rear directions, respectively, and a wheel actuator that interlocks with the forward rotation of each of these operation handles is provided. Each of the wheel actuating devices is provided with each wheel, and the associated wheels of the cart body are independently linked to each other so that the wheels can be driven to rotate in the pushing direction. Escape or change of direction can be performed easily and smoothly, and the fatigue level of the operator can be reduced.
[0032]
In addition, the initial movement of the carriage body by pushing out the operation handle alleviates stress concentration at the base of the push handle as before, and prevents damage to the push handle, thus improving the durability of the push handle. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an embodiment of a handcart according to the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the wheel operating device.
FIG. 3 is an enlarged explanatory view of a main part of the lock mechanism of the operation handle.
FIG. 4 is an explanatory view showing the moving state of the main body of the carriage by the pushing operation from the fixed standby position to the rear of the operation handle.
FIG. 5 is a schematic explanatory view showing a straight traveling operation state of the cart body by the operation handle.
FIG. 6 is a schematic explanatory view showing a state in which the cart body is turned to the right by the operation handle.
FIG. 7 is a schematic explanatory view showing the left turn direction changing operation state of the cart body by the operation handle.
[Explanation of symbols]
1
3 Steering wheel (rear wheel)
4
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03464099A JP4272736B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Wheelbarrow |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03464099A JP4272736B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Wheelbarrow |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000233755A JP2000233755A (en) | 2000-08-29 |
JP4272736B2 true JP4272736B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=12420036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03464099A Expired - Fee Related JP4272736B2 (en) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | Wheelbarrow |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272736B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030751A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Toshitaka Namiki | Handcart |
JP5324811B2 (en) * | 2008-04-15 | 2013-10-23 | キムラユニティー株式会社 | Transport cart |
KR101337347B1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-12-06 | 장현숙 | The steering apparatus of heavy manual courtesy car |
CN111232531A (en) * | 2020-03-30 | 2020-06-05 | 深圳市壹闻科技有限公司 | A haulage equipment that is used for having of warehouse to prevent overload function |
-
1999
- 1999-02-12 JP JP03464099A patent/JP4272736B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000233755A (en) | 2000-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103387028A (en) | Motor vehicle | |
JP2019163036A (en) | Robotic tricycle | |
JP2019535577A (en) | Carriage for moving objects with wheels | |
JP4272736B2 (en) | Wheelbarrow | |
JPH10181609A (en) | Conveying truck that can get over level difference | |
JP5003525B2 (en) | Handcart | |
KR101191789B1 (en) | A power-driven carriage with a changeable seat structure | |
JP4272737B2 (en) | Wheelbarrow | |
JP7282375B2 (en) | Assist mechanism for trolley and trolley | |
JP4408956B1 (en) | Wheeled cart | |
JP2023034539A (en) | Carrying tool | |
JP2002059843A (en) | Vehicle provided with swivel casters | |
JPH08169345A (en) | Vehicle | |
CA3172116A1 (en) | Removable electric propulsion system for a rolling object with a device for releasing the handlebar | |
FR2696199A1 (en) | Wheeled loader backhoe with side mounted cab for front and back control - has L-shaped cab for 180 deg swivelling seat mounted to slide on rail parallel to long centreline of machine and front and rear doors | |
JPH10250587A (en) | Brake device for handcart | |
JP4221914B2 (en) | Riding golf cart | |
JP3858161B2 (en) | Bicycle lock | |
JP4211459B2 (en) | Foldable shopping cart | |
JP6822336B2 (en) | wheelchair | |
JP2006081454A (en) | Riding type rice transplanter | |
JP2004224177A (en) | Dolly for transporting baggages | |
JP2001130204A (en) | Universal caster and vehicle with the universal caster | |
JP4542199B1 (en) | Rear car | |
JPS5851660Y2 (en) | Instant unloading trolley |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |