JP4271730B2 - ウリジン三リン酸及び関連化合物による線毛ジスキネシアの治療方法 - Google Patents

ウリジン三リン酸及び関連化合物による線毛ジスキネシアの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4271730B2
JP4271730B2 JP53465397A JP53465397A JP4271730B2 JP 4271730 B2 JP4271730 B2 JP 4271730B2 JP 53465397 A JP53465397 A JP 53465397A JP 53465397 A JP53465397 A JP 53465397A JP 4271730 B2 JP4271730 B2 JP 4271730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
subject
composition
ciliary
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53465397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507557A5 (ja
JP2000507557A (ja
Inventor
エム ジェイコブス,カーラ
アール. ヤーグザ,ベンジャミン
ペンダーギャスト,ウィリアム
シー.ジュニアー ブッチャー,リチャード
エル. ライドアウト,ジャネット
ジェイ. ドラッツ,デイビッド
ケイ. ジェイムス,マイケル
ジャクソン スタッツ,モンロー
ギャリー,カーラ
アール. ラザロースキー,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2000507557A publication Critical patent/JP2000507557A/ja
Publication of JP2000507557A5 publication Critical patent/JP2000507557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271730B2 publication Critical patent/JP4271730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ある種のウリジン、アデノシン又はシチジン三リン酸を投与することによって患者の肺、副鼻洞又は耳からの保持された粘液分泌の粘液線毛又は咳クリアランスを促進するために線毛脈動頻度を刺激するための方法に関する。
発明の背景
粘液線毛クリアランスは、ヒト気道及び中/内耳道の重要な防御機構である。鼻、気管、気管支及び中耳における線毛の調和された脈動は、粘液に捕獲された微生物及び他の粒子を担持する粘液層を咽頭の方に推進する。このシステムの通常の機能は、線毛脈動の頻度及び調和、及び粘液の性質に依存する。粘液線毛クリアランスシステムには次の3種の成分が存在する:(1)杯(goblet)細胞によるムチンの分泌により形成されるムチン層;(2)同調脈動により積層するムチン層を輸送する線毛;及び(3)線毛の自由な運動を可能にする、線毛を取り囲み、そしてムチン層よりも低い粘性である線毛周囲液体層。線毛周囲層の電解質及び水濃度は、管腔上皮細胞により調節される(R. Boucher、など., Adenosine and Adenine Nucleotides:From Molecular Biology of Integrative Physiology, p. 525-32,“Mechanisms and Therapeutic Actions of Uridine Triphosphates in the Lung”(L. Belardinelli,など., Alumwer Academic Publishers, Boston 1995))。
一次線毛ジスキネシア(dyskinesia)(PCD)は、不在の又は異常な線毛運動をもたらす、線毛の超構造欠陥(Cultra structural defect)及び運動性障害により特徴づけられる先天的な疾病である。PCDの最も共通する臨床学的発現は、慢性呼吸疾患(たとえば、副鼻腔炎、鼻炎及び気管支拡張症)及び中耳炎である。PCD患者は不在の又は粘液線毛クリアランス(MCC)が重度に障害を受ているか又は存在しないかのいずれかであるので、分泌をクリアランスし、又は作動せしめるための唯一の利用できる機構は咳である。咳クリアランスは、MCCについてこれまでに記載した態様に類似する態様で測定され得る。PCDはまた、雄性不妊症をもたらす精子の前方突進に損傷を与える(D. Schidlow, Ann. Alergy. 73(b), 457-68(1995))。PCDはまた、好中球及びマクロファージを包含するある種の免疫系細胞の細胞運動性の損傷ももたらす(N. Valenius, Eur. J. Clin. Invest. 13, 489-94(1983))。PCDは線毛機能不全により引き起こされる水頭症の形の原因である(M. Greenstone, Arch Dis Child 59, 481-82(1984))。PCDの発生率は、16,000の生存出産当たり1件であることが計算されており、そして影響された個人のおおよそ50%がまた逆位(右胸心)を有する。気管支拡張症、副鼻腔炎及び逆位(右胸心)の3組は、Kartagener’s症候群としても言及される(M. Sleigh, Lancet ii, 476(1981))。Kartagener’s症候群は、胚の線毛運動の欠乏により引き起こされ、原腸のランダム回転がもたらされ、その原因の半分においては、逆位(右胸心)、及び他の半分においては、正常な心臓位置が存在することが仮定されている(B. Afzelius, Science 193, 317-19, 1976))。PCDの臨床学的経過は、主に、成人の肺/下方気道疾患への進行性変化を伴って、生命の初期における鼻及び耳の感染により特徴づけられる。慢性気道感染は、肺組織における慢性破壊性変化、肺機能の進行性損失及び結果的に死を導びくことがある。
線毛ジスキネシアの二次形及びより共通する形は、その疾病の後天性形である。重度のウィルス又は細菌性呼吸感染、慢性喫煙、重度の空気汚染、気道に対する化学的又は熱的熱傷、挿管及び機械的換気、及び水浸により引き起こされる慢性炎症は、線毛構造の変化、たとえば細胞膜の破壊、微小管の損失又は導入、及び化合物線毛の形成(すべては、異常な又は不在の線毛機能をもたらすことができる)をもたらすことがある(J. Ballenger, Ann Otol Rhinol Laryngol 97(3 Pt. 1), 253-58(1988);M. Pedersen, Lung 168, Suppl., 368-76(1990))。二次線毛ジスキネシアをしばしば導びく呼吸感染は、インフルエンザ、成人呼吸疾患症候群、及び集中治療ユニット(ICU)疾患における換気機関連の肺炎(VAP)を包含する。多くの場合、後天性線毛ジスキネジーは適切な及び時節に合った介入により逆転されるが、しかしながら、上記要因に対する永久的な損傷及び/又は長期の暴露が、線毛損傷を不可逆的にする。臨床学的発現及び進路は、慢性肺感染、肺機能の進行性損失、及び破壊的な肺疾患に関してPCDに類似するように思われる。
典型的な哺乳類呼吸上皮細胞は約200の線毛を含む。個々の線毛は、9個の末梢微小管ダブレット及び2個の中心管を有する。個々の末梢ダブレットはAサブユニット及びBサブユニットを含み、そして個々のAサブユニットは、内部及び外部ダイニンアーム(dynein arm)と呼ばれる、それに結合剤される一組の弯曲されたアームを有する。それらのダイニンアームは、線毛運動のためのエネルギーを供給するアデノシン三リン酸(ATP)を分解するATPアーゼ−酵素を含む。一次線毛ジスキネシアに関連する、最も共通する超構造異常性ダイニンアームの完全な不在であるので(B. Afzelius,など., J Cell Biol 66, 225-32(1975))、研究者は、ATP及びATPアーゼの細胞外適用がインビトロで不動性線毛を活性化できるかどうかを調査し始めた(J. Forrest,など., Am Reo Resp Dis 120, 511-15(1979))。その結果は陽性であると思われるが、その発見は他人により一貫に再生されていない。Ca2+及びcAMPの細胞外適用が呼吸気管線毛の脈動頻度を高めることが、後に発見された(A. Lansley,など., Am J. Physiol 263, L232-42(1992))。完全な線毛不動性が示されている場合、いづれかの治療が線毛収縮を刺激するであろうことは、決定的には確立されていない。そのような場合、粘性粘液分泌の水和化を高めることが治療的に有益なものであり得る。
出願人は、細胞外三リン酸ヌクレオチド、特にウリジン5’−三リン酸(UTP)が粘液線毛輸送システムのすべての3種の成分を変調することを発見した。UTPは線毛収縮頻度を刺激し(R. Boucher,など.,前記);UTPは杯(goblet)細胞によるムチン分泌を刺激し(M. Lethem,など., Am J Respir Cell Mol Biol 9, 315-22(1993));そしてUTPは線毛周囲液体層の水和化を高める、気道上皮細胞におけるCl-分泌を刺激する(M. Knowles,など., N Eng J. Med 325, 533-38(1991))。出願人はまた、UTPが完全であり、そしてPCD患者における咳クリアランスを改良することを示した(P. Nooneなど., 1996 International Conference of The American Thoracic Societyに提出された抜粋)。
要約すると、線毛ジスキネシアの種々の臨床学的発現、たとえば呼吸管及び中/内耳管における不在の又は欠陥の粘液線毛クリアランス、精子の欠陥前方突進性、及び好中球及びマクロファージの欠陥運動性が、UTP及びその関連する化合物、並びに他のヌクレオシドリン酸、たとえばアデノシン5’−三リン酸(ATP);シチジン5’−三リン酸(CTP);1,N6−エテノアデノシン三リン酸;アデノシン1−オキシド三リン酸;3,N4−エテノシチジン三リン酸;P1,P4−ジ(アデノシン−5’)四リン酸(A2P4);又はP1,P4−ジ(ウリジン−5’)四リン酸(U2P4)の身体の影響された部分への投与により改良され、又は緩和され得る。
発明の要約
線毛ジスキネシアの治療の必要な患者においてそのような治療を実施するための方法が開示される。前記方法は、下記一般式I:
Figure 0004271730
〔式中、X1,X2及びX3は独立して、O-又はS-であり、好ましくはX2及びX3はO-であり、
1はO、イミド、メチレン、又はジハロメチレン、たとえばジクロロメチレン、ジフルオロメチレンであり、好ましくはR1は酸素又はジフルオロメチレンであり、
2はH又はBrであり、好ましくはR2はHである〕で表わされる化合物、又は医薬的許容できるその塩を、可能な場合、肺又は中/内耳、眼、尿生殖器管の管腔上皮細胞;精子細胞;又は免疫系の一定の細胞、たとえば好中球及びマクロファージにおいて線毛収縮頻度を刺激するのに有効な量で患者に投与することを含んで成る。式Iの特に好ましい化合物は、ウリジン5’−三リン酸(UTP)及びウリジン5’−O−(3−チオ三リン酸)(UTPγ5)である。
式Iは前記化合物の好ましい態様であるが、しかしながら、本発明の方法はまた、下記式II(アデノシン5’三リン酸〔ATP〕又は1,N6−エテノアデノシン三リン酸又はアデノシン1−オキシド三リン酸)、又は式III(シチジン5’三リン酸〔CTP〕又は3,N4−エテノシチジン三リン酸)、又は式IV(P1,P4−ジ(アデノシン−5’)四リン酸(A2P4)、又はP1,P4ジ(ウリジン−5’)四リン酸(U2P4)の化合物の投与を包含することができる:
Figure 0004271730
〔式中、R1,X1,X2及びX3は、式Iにおける通りであり、
3及びR4はHであり、ここでR2は存在せず、そしてN−1とC−6との間に二重結合が存在し(アデニン)、又は
3及びR4はHであり、ここでR2はOであり、そしてN−1とC−6との間に二重結合が存在し(アデニン1−オキシド)、又は
3,R4及びR2は、一緒になって、−CH=CH−であり、N−6とC−6との間に二重結合を有しN−6からN−1への環を形成する(1,N6−エテノアデニン)〕
Figure 0004271730
〔式中、R1,X1,X2及びX3は、式Iにおける通りであり、
5及びR6はHであり、ここでR7は存在せず、そしてN−3とC−4との間に二重結合が存在し(サイトシン)、又は
5,R6及びR7は、一緒になって、−CH=CH−であり、N−4とC−4との間に二重結合を有しN−3からN−4への環を形成し(3,N4−エテノシトシン)〕、
Figure 0004271730
〔式中、Bはアデニン又はウラシルである〕。
本発明の第2の観点は、肺又は中/内耳の上皮細胞;眼又は尿生殖器管の粘液クリアランス防御システム;精子細胞;卵巣又はファロピアン(fallopian)管;又は免疫系の一定細胞、たとえば好中球及びマクロファージにおける線毛収縮頻度を刺激するのに有効な量で式I,II,III又はIVの化合物を、医薬的に許容できるキャリヤーに含む医薬製剤である。
本発明の第3の観点は、患者の肺又は中及び内耳の上皮細胞;眼又は尿生殖器管の粘液クリアランス防御システム;精子細胞;卵巣又はファロピアン管;又は免疫系の一定細胞、たとえば好中球及びマクロファージにおける線毛収縮頻度の治療的刺激のための医薬の製造のためへの本明細書に開示される活性化合物の使用である。
特定態様の記載
本発明の方法は、肺、洞、又は中及び内耳における保持された分泌の粘液線毛クリアランスを高めることを包含する(但し、それだけには限定されない)いづれかの理由のために線毛脈動頻度を、そのような処理の必要な患者において刺激するために使用され得る。本発明の方法はまた、一次線毛ジスキネシア、二次線毛ジスキネシア、Kartagener’s症候群、中耳炎、ノウ胞性線維症、線毛運動の欠陥により引き起こされる、眼又は同じ生殖器粘液線毛クリアランス防御システムの機能不全を包含する疾病、好中級及びマクロファージの線毛運動の欠陥により引き起こされる免疫系の疾病、線毛運動の欠陥により引き起こされる水頭症、精子の線毛性前方突進の欠陥により引き起こされる雄性不妊症、卵巣又はファロピアン管の管腔上皮細胞上での線毛運動の欠陥により引き起こされる雌性不妊症、又は線毛運動の欠陥により引き起こされるいづれかの他の疾病を処理するためにも使用され得る。本発明は、次の3種の手段により:(1)管腔上皮細胞の表面上の線毛の線毛脈動頻度を高めることにより、(2)杯細胞によるムチンの分泌を高めることにより、及び(3)管腔上皮細胞により線毛周囲液体層中への水の分泌を高めることにより粘液線毛クリアランスを高める。杯細胞により分泌されたムチンは、線毛の上部に層を形成し、そして外来性粒子、たとえばウィルス及び細菌を捕獲し;前記ムチン層は線毛の波のような運動により輸送され、そして線毛の運動は線毛を取り囲む周囲線毛液体層の構成及び水和化により促進される。本発明の一次観点は、線毛が処理に無関係にいづれかの運動を永久的にすることができない、一次線毛ジスキネシアを有する患者において線毛脈動頻度を高めることであるが、本発明の活性化合物は、周囲線毛液体層中への水の分泌を高めることによって及び杯細胞によりムチンの分泌を高めることによって、保持された粘液分泌のクリアランスをまた促進することができる。
さらに、本発明の活性化合物の正常な対象における肺粘液線毛クリアランスを高める十分に証明された能力のために、本発明の活性化合物は、気道からの吸入されたいづれかの型の吸入された外来性材料クリアランスを促進することができる。これは、多くの情況、すなわち生物学的交戦、たとえば化学的交戦剤リシン;喫煙吸入;吸入されたトキシンに対する産業的な暴露(たとえば珪肺症、炭粉症、及びいわゆるじん肺症をもたらす);及び吸入された粒子、たとえば花粉に対するアレルギー反応において有益であることがわかっている。
さらに、肺クリアランスを高める本発明の活性化合物の能力はまた、肺疾患の診断において、特に、肺の換気された部分の可視化を不明瞭にする分泌物を除去することによって肺の放射性同位体走査の品質を改良するために有益であることがわかっている。放射性同位体肺走査においては、灌流された肺に対する換気された肺のミスマッチが、肺梗塞形成の部分を同定するために使用される。本発明の活性化合物を投与した後、肺の改良された通気の結果として、走査の換気された部分はより明確になり、そして診断士は真のミスマッチを明白に同定することができる。
本発明は主に、ヒト対象の治療に関するが、しかしまた、他の哺乳類対象、たとえばイヌ及びネコの治療のためにも使用され得る。
上記式Iの化合物の実例となる化合物は、次のものを包含する:(a)ウリジン5’−三リン酸(UTP);(b)ウリジン5’−O−(3−チオ三リン酸)(UTPγS);及び(c)5−ブロモ−ウリジン−5’−三リン酸(5−BγUTP)。それらの化合物は、知られており、又は既知の方法又は当業者に明らかであろうその変法に従って製造され得る。一般的には、N.Casack and S.Hourani, Annals N. Y. Acad. Sci. 603, 172-81(“Biological Actions of Extracellular ATP”)を参照のこと。たとえば、UTPは、Kennerなど., J. Chem. Soc. 1954, 2288;又はHall and Khorana, J. Am. Chem. Soc. 76, 5056(1954)に記載される態様で製造され得る。Merck Index, Monograph No.9795(11th Ed. 1989)を参照のこと。UTPrSは、R.S.Goody and F.Eckstein, J. Am. Chem. Soc. 93, 6252(1971)に記載される態様で製造され得る。
簡単には、本発明の式I−IVは、天然に存在するD−形状での活性化合物を示すが、しかし本発明はまた、特にことわらない限り、L−形状での化合物、及びD−及びL−形状での化合物の混合物も包含する。天然に存在するD−形状が好ましい。
上記式IIの化合物の実例となる化合物は、(a)アデノシン5’−三リン酸(ATP)及び(b)1,N6−エテノアデノシン三リン酸を包含する。式IIIの化合物の実例となる化合物は、(a)シチジン5’−三リン酸及び(b)3,N4−エテノシチジン三リン酸を包含する。それらの化合物は、既知の方法、又は当業者に明らかであろうその変法に従って製造され得る。たとえば、ヌクレオシドのリン酸化は、標準の方法、たとえばD.Hoard and D.Ott, J. Am. Chem. Soc. 87, 1785-1788(1965);M.Yoshikawa,など., Tetrahedron Lett. 5065-68(1967)及びidem. Bull. Chem. Soc.(Jpn)42, 3505-08(1969);J.Moffatt and H.Khorana, J. Am. Chem. Soc. 83, 649-59(1961);及びB.Flseherなど., J. Med. Chem. 30, 3937-40(1793)及びそこにおける文献に従って調製される。シチジン及びアデノシンのエテノ誘導体は、既知の方法、たとえばN.Kotchetkov、など., Tetrahedron Lett. 1993(1971);J.Barrio,など., Biochem. Biophys. Res. Commum. 46, 597(1972);J. Secrist,など., Biochemistry 11, 3499(1972);J. Bierndt,など., Nucleic Acids Res. 5, 789(1978);K.Koyasuga-Mikado,など., Chem. Pharm. Bull.(Tokyo)28, 932(1980)の方法により調製される。α,β及びγチオリン基を有する誘導体は、J.Ludwig and F.Eckstein, J. Org. Chem. 54, 631-35(1989);F. Eckstein and R.Goody, Biochemistry 15, 1685(1976);R.Goody and F.Eckstein, J. Am. Chem. Soc. 93, 6252(1971)の方法により、又はそれらの方法を適応することにより誘導され得る。
式I,II又はIII(式中、R1がCCl2及びCF2である)の化合物は、G.Blackburn,など., J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 1119-25(1984)に記載される方法に類似する方法により調製され得る。式I,II,III(式中、R1はCH2である)の化合物は、T.Myers,など., J. Am. Chem. Soc. 85, 3292-95(1963)に記載される方法に類似する方法により調製され得る。
式IVの化合物の実例となる化合物は、(P1,P4−ジ(アデノシン−5’)四リン酸(A2P4)又はP1,P4−ジ(ウリジン−5’)四リン酸(U2P4)を包含する。それらの化合物は、既知の方法、又はP.Zamecnik,など., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 838-42(1981);及びK.Ng and L.E.Orgel, Nucleic Acids Res. 15(8), 3572-80(1987)により記載されるその変法に従って製造され得る。
さらに、UTP,ATP,CTP,A2P4、3,N4−エテノシチジン三リン酸、1,N6−エテノアデニン三リン酸、アデノシン1−オキシド三リン酸、ATPγS,ATPβS,ATPαS,AMPPCH2P,AMPPNHP,N4−エテノシチジン及び1,N6−エテノアデノシンは、たとえばSigma Chemical Company, PO Box 14508, St. Louis, MO63178から市販されている。
式I−IVの活性化合物は、単独で、又はそれらの医薬的に許容できる塩、たとえばアルカリ金属塩、たとえばナトリウム又はカリウムの塩、アルカリ土類金属塩、たとえばマンガン、マグネシウム及びカルシウムの塩、又はアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムの塩、すなわちNX4 +(ここで、XはC1-4のアルキル基である)の形で投与され得る。医薬的に許容できる塩は、親化合物の所望する生物学的活性を保持し、そして所望しない毒物学的効果を付与しない塩である。
本明細書に開示される活性化合物は、肺、副鼻洞、耳、眼、精巣、卵巣又はファロピアン管、又は尿生殖器管に、種々の適切な手段により投与され得るが、しかし好ましくは、活性化合物の噴霧された形を、呼吸器管中に、その活性化合物が肺に侵入し、そして直接的に又は全身吸収及び循環を通して損傷を受けた線毛運動を有する身体の部分に達するよう投与することによって投与される。活性化合物は、種々の形、たとえば乾燥粉末吸入剤、計量された用量に吸入剤、又は液体/液体懸濁液の形でエアロゾル化され得るが、但しそれらだけには限定されない。乾燥粉末供給においては、前記UTPは、単独で又は希釈剤又はキャリヤー、たとえば糖(たとえば、ラクトース、スクロース、トレハロース、マンニトール)と共に組合して配合され得、ここで前記化合物はガラス化(glassification)を通してマトリックスに親密に組込まれ得、又はキャリヤー、又は肺又は気道供給のための他の許容できる賦形剤と共に単純に混合され得る。前記乾燥粉末は、当業界において知られている方法、たとえば噴霧乾燥、ミル化、凍結乾燥、超臨界液体製造法により、又は調節された結晶化又は沈殿化により得られる。
線毛脈動頻度を刺激するための活性化合物の用量は、処理される条件及び対象の状態に依存して変化するが、しかし一般的には、有効量は対象の肺、副鼻洞、耳、眼又は尿生殖器表面上で、約10-7〜約10-1モル/l、及びより好ましくは約10-6〜10-1モル/lの活性化合物の濃度を達成するのに十分な量である。
投与される活性化合物の特定の配合物の溶解性に依存して、液体ドレナージを促進するための毎日の用量は、1又はいくつかの単位用量投与間で分割され得る。好ましくは、毎日の用量は、1日当たり4回よりも多くない。
液体/分泌ドレナージを促進するために患者の肺、副鼻洞、耳、眼又は尿生殖器管に活性化合物を投与するもう1つの手段は、患者の口の中に注がれる活性化合物の液体懸濁液により、又は患者によりのみ込まれるピル形により、患者に投与される活性化合物のいづれかの経口形を包含することができる。
肺、副鼻洞、眼、又は中及び内耳に有効量の活性化合物を投与するもう1つの手段は、活性化合物から成る液体/液体懸濁液(対象が吸入する呼吸できる粒子の鼻腔用噴霧、又は液体配合物の鼻腔用ドロップ、又は液体配合物の眼用ドロップのいづれか)の投与を包含する。鼻腔用噴霧又は鼻腔又は眼用ドロップを製造するための活性化合物の液体医薬組成物は、活性化合物と適切なビークル、たとえば発熱物質を含まない殺菌された水又は塩溶液とを、当業者により知られている技法により組合すことによって調製され得る。
中耳又は眼に活性化合物を投与するもう1つの手段は、続いて患者の鼓膜又は角膜を通して中耳又はレンズに侵入する、外耳又は眼にクリーム又はゲルとして投与される活性化合物のいづれかの局部形を包含する。
中耳、尿生殖器管、又は眼に活性化合物を投与するもう1つの手段は、外耳から直接的に鼓膜を通して中耳に注入される、尿生殖器管中に注入される、又は眼中に注入される、活性化合物の注入形を包含する。これは、鼓膜に直接的に適用されるUTPを含むパッチを包含する。
肺、副鼻洞、中及び内耳、眼又は尿生殖器管に活性化合物を投与するもう1つの手段は、治療的に有効な量の活性化合物が、肺、副鼻洞、中耳、眼、尿生殖器管、又は雄性又は雌性生殖システムに全身性吸収を通して達するような前記化合物の坐剤形を包含する。
活性化合物を投与するもう1つの手段は、治療的に有効な量が肺、副鼻洞、中及び内耳、眼又は尿生殖器管に達するような活性化合物のゲル、クリーム又は液体懸濁液形の手術中滴注を包含する。
活性化合物を投与するさらなる手段は、治療的に有効な量の活性化合物が損傷を受けた線毛運動を有する精子と接触するような前記化合物の局所、注入又は含浸形による精子への前記化合物のエクスビボ投与を包含する。
活性化合物を投与するさらなる手段は、活性化合物が局部吸収又は全身性吸収及び循環により影響される部分に供給される経皮用パッチを通しての活性化合物の投与を包含する。
UTP、及び式I−IVの化合物はまた、線毛ジスキネジーを処理するために使用される他の剤、たとえば抗生物質;ワクチン;うっ血除去薬;粘液溶解剤;非ステロイド系抗炎症剤;ステロイド;抗ウィルス剤及び気管支拡張剤(但し、これらだけには限定されない)と組合して使用される場合、治療的有効性を有する。UTPはまた、開発中の他の処理、たとえば遺伝子療法と組合しても使用され得る。UTPはまた、最近発見された治療用タンパク質、デフェンシン(defensin)と組合しても使用され得る。
本発明は、次の例により、一層詳細に説明される。それらの例は、本発明を例示するものであって、限定するものではない。
実験
例1
線毛脈動頻度のインビトロ刺激
10-4MのUTPを、正常な対象からの単離された気道上皮細胞に適用した。4分以内に、線毛脈動頻度(CBF)は、基線に比較して76±17%上昇した(9.3±0.23から16.12±0.92Hz,n=7,p<0.0001)。類似する結果が、ノウ胞性線維症を有する患者からの単離された気道上皮細胞に10-4MのUTPが適用される場合に得られた。CBFは基線に比較して56±17%上昇した(11.25±0.56Hzから16.1±1.45Hz)。
例2
一次線毛ジスキネシアの治療
ウリジン5’−三リン酸(UTP)を、一次線毛ジスキネジー(PCD)(鼻腔バイオプシーからの線毛超構造欠陥の電子顕微鏡分析により確かめられた)を有するものとして診断された患者に投与した。UTPの効能を、ガンマカメラを用いての放射性核種走査技法により肺からの吸入された放射性ラベルされた粒子のクリアランスを測定することによって測定した。個々の対象は、チタン99mによりラベルされた酸化鉄(99Tc−Fe2O3)のエアロゾルを吸入した。対象は、約5分間エアロゾルを吸入した。次に、対象はガンマカメラの前に着席し、そして次の20分間、対象は塩溶液の対照(0.12%の塩溶液)又は10-2MのUTPのいづれかを約20分間、ランダムに吸入した。この吸入の後、対象はガンマカメラの前に次の30分間、着席し、放射性ラベルされた酸化鉄のクリアランスを測定した。一次線毛ジスキネシアの治療におけるエアロゾル化されたUTPの効能を、塩溶液のビークルのみに比較して、チタン99mの咳クリアランスにおける改良により示した。
同じ研究において、UTP対プラシーボの吸入により誘発された痰の量を測定した。対象は、上記方法に従って、プラシーボ又はUTPのいづれかを20分間、吸入した。次の30分間、対象は、60〜90回の調節された咳を行ない、そして適合した痰サンプルを12人の患者のうち8人から採取した。痰の合計体積を測定した。
安全なデータを、すべての投与期間、吸入の前、吸入の間、及び吸入の後、心拍、ECGリズムストリップ−LeadII、血圧、及びパルス酸素測定法によるオキシヘモグロビン飽和をモニターすることによって収集した。研究のすべての段階の間、すべての患者は、個々の投与期間、いづれの有害な反応についてもモニターされ、これは研究薬物の吸入により開始され、そして24時での30分間の走査の後に終えられた。
結果
Figure 0004271730
これは、年齢10才及びそれ以上のPCDを有する12人の患者におけるランダム化された二重育成のプラシーボー調節されたクロスオーバー研究であった。上記表Iは、プラシーボ(ビークル=V)に比較して、60分(p<0.05)及び120分(p<0.05)の時点で、UTPが咳クリアランスを有意に増強したことを示すデータを要約しており;この改良点はまた、30分の時点での有意性にも近づいている。それらのデータは、効果がUTPの一回のみの投与に続いて観察される場合、特に注目される。表IIにおけるデータに関しては、それらのデータは、咳クリアランスと痰喀出との間に強い相互関係が存在することを示す。
Figure 0004271730
表IIは、単位時間当たりに生成される痰の体積はまた、UTPの吸入によりPCD患者において増強されることを示すデータを要約する。この研究は盲目クロスオーバ企画であり、そして8人の患者を包含した。カラム1は、約0.2mlの痰が、塩溶液ビークルの吸入に続いて1分当たり喀出されたことを示す。対照的に、カラム2は、UTPの吸入が同時期間で喀出される痰の量を約2倍にしたことを示す(p<0.01)。患者−完結の質問表(盲目形式で完結された)からのデータに基づけば、UTPはビークル関する喀出の容易さを増強するように見えた。何人かの患者は、痰がビークルに続いてよりもUTPに続いてより薄く、そしてより容易に喀出されることを述べた。それらのデータは、効果が1回のみのUTPの投与に続いて観察される場合、特に注目される。図2におけるデータに関しては、それらのデータは、咳クリアランスの測定値と痰喀出の測定値との間に強い相互関係が存在することを示す。
他の態様
他の態様は、当業者に明らかであろう。本発明は、例示的態様で示され、そして記載されて来たが、種々の変更、削除及び付加が本発明の範囲内で実施され得ることが理解されるべきである。

Claims (21)

  1. 一次線毛ジスキネジーの治療のための組成物であって、
    下記式I
    Figure 0004271730
    〔式中、X1、X2、及びX3は、OH及びSHから成る群からそれぞれ独立して選択され;
    1は、O、イミド、メチレン及びジハロメチレンから成る群から選択され;そして
    2は、H及びBrから成る群から選択される〕
    で表わされる化合物;又は
    下記式IV
    Figure 0004271730
    〔式中、Bはウラシルである〕
    で表わされる化合物、又は医薬的に許容できるそれらの塩を含んで成る組成物。
  2. 線毛運動の欠陥の結果としての眼の粘液線毛排出機構の機能不全を治療するために、患者の眼に供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 線毛運動の欠陥の結果としての尿生殖器管の粘液線毛排出機構の機能不全を治療するために、患者の尿生殖器管に供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 好中球及びマクロファージの線毛運動の欠陥により引き起こされる免疫不全を治療するために、患者の血流に供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. 精子の線毛運動の欠陥により引き起こされる雄性不妊症を治療するために、患者における精子に供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  6. 卵巣又はファロピアン管の上皮細胞の線毛運動の欠陥により引き起こされる雌性不妊症を処理するために、患者における卵巣又はファロピアン管に供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  7. その化合物の治療的有効量が対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージにおける線毛運動の欠陥の領域と、直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、対象の鼻咽頭気道に前記化合物の液体/液体懸濁液、たとえば鼻腔用ドロップ又は噴霧を投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  8. その化合物の治療的有効量が対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージにおける欠陥の線毛運動の領域と、直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、前記化合物の経口形を前記対象に投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  9. その化合物の治療的有効量が対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージにおける欠陥の線毛運動の領域と、直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、前記化合物のエアロゾル懸濁液を前記対象の鼻咽頭又は経口気道に投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  10. その化合物の治療的有効量が対象の中耳又は内耳、又はレンズの管腔上皮内層における欠陥の線毛運動の領域と接触するよう、前記化合物の局所形を、前記対象の鼓膜又は角膜を通して中耳又は眼に投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  11. その化合物の治療的有効量が対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージにおける欠陥の線毛運動の領域と、直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、前記化合物の注射形を前記対象に投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  12. その化合物の治療的有効量が対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージにおける欠陥の線毛運動の領域と、直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、前記化合物の坐剤形を前記対象に投与することによって供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  13. 前記化合物の治療的有効量が対象の耳、眼、肺又は尿生殖器管における欠陥の線毛運動の領域と直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、前記化合物のゲル、クリーム又は液体懸濁液形の手術中滴注により供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  14. 前記化合物の治療的有効量が欠陥の線毛運動を有する精子と接触するよう、前記化合物の局所、注射又は含浸形により前記精子にエクスビボ投与される請求の範囲第1項記載の組成物。
  15. 前記化合物の治療的有効量が対象の耳、眼、肺又は尿生殖器管における欠陥の線毛運動の領域と直接的に又は全身性吸収及び循環を通して接触するよう、経皮パッチを通して供給される請求の範囲第1項記載の組成物。
  16. 対象の肺、副鼻洞、中又は内耳、眼、尿生殖器管、精子、卵巣及びファロピアン管、又は好中球及びマクロファージの表面上で約10-7〜約10-1モル/lの化合物の濃度を達成するのに十分な量で投与される請求の範囲第1項記載の組成物。
  17. 前記X2及びX3がOHである請求の範囲第1項記載の組成物。
  18. 前記R1が酸素である請求の範囲第1項記載の組成物。
  19. 前記R2がHである請求の範囲第1項記載の組成物。
  20. 前記式Iの化合物が、ウリジン5′−三リン酸、ウリジン5′−O−(3−チオ三リン酸)、5−ブロモ−ウリジン5′−三リン酸及び医薬的に許容できるそれらの塩から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の組成物。
  21. 前記式IVの化合物が、P1,P4−ジ(ウリジン−5′)四リン酸(U2P4)、及び医薬的に許容できるそれらの塩から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の組成物。
JP53465397A 1996-03-27 1997-03-27 ウリジン三リン酸及び関連化合物による線毛ジスキネシアの治療方法 Expired - Fee Related JP4271730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62491496A 1996-03-27 1996-03-27
US08/624,914 1996-03-27
PCT/US1997/005101 WO1997035591A2 (en) 1996-03-27 1997-03-27 Method of treating ciliary dyskinesia with uridine triphosphates and related compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000507557A JP2000507557A (ja) 2000-06-20
JP2000507557A5 JP2000507557A5 (ja) 2004-12-02
JP4271730B2 true JP4271730B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=24503854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53465397A Expired - Fee Related JP4271730B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-27 ウリジン三リン酸及び関連化合物による線毛ジスキネシアの治療方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0889728B1 (ja)
JP (1) JP4271730B2 (ja)
CN (1) CN1229114C (ja)
AT (1) ATE335492T1 (ja)
AU (1) AU727314B2 (ja)
CA (1) CA2250188C (ja)
DE (1) DE69736468T2 (ja)
NZ (1) NZ332426A (ja)
WO (1) WO1997035591A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900407A (en) * 1997-02-06 1999-05-04 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with uridine triphosphates and related compounds
US6420347B1 (en) * 1997-03-27 2002-07-16 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating ciliary dyskinesia with uridine triphosphates and related compounds
US6673779B2 (en) * 1996-03-27 2004-01-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating ciliary dyskinesia with dinucleoside polyphosphate compounds or UTP analogues
US5968913A (en) * 1996-07-03 1999-10-19 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions of uridine triphosphate
US6319908B1 (en) 1996-07-03 2001-11-20 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for large-scale production of di(uridine 5′-tetraphosphate) and salts thereof
US5763447C1 (en) 1996-07-23 2002-05-07 Inspire Pharmaceuticals Method of preventing or treating pneumonia in immobilized patients with uridine triphosphates and related compounds
US6696425B2 (en) 1997-02-06 2004-02-24 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
US6921755B2 (en) 1998-02-06 2005-07-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
DK1012154T3 (da) * 1997-07-25 2004-07-26 Inspire Pharmaceuticals Inc Salte af di(uridin-5'-tetraphosphat), fremgangsmåde til fremstilling og anvendelser deraf
US6872710B2 (en) 1997-07-25 2005-03-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
TW593331B (en) 1997-07-25 2004-06-21 Inspire Pharmaceuticals Inc Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
US6462028B2 (en) 1997-07-25 2002-10-08 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of promoting cervical and vaginal secretions
US6420331B1 (en) 1998-06-10 2002-07-16 Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a mannanase and a bleach system
SK283729B6 (sk) 1998-10-02 2003-12-02 Yamasa Corporation Kryštály P1, P4-di(uridín-5')-tetrafosfátu alebo kryštály jeho soli, spôsob ich výroby, kryštály tetrasodnej soli P1, P4-di(uridín-5')-tetrafosfátu a kryštály jej hydrátov
US6576224B1 (en) 1999-07-06 2003-06-10 Sinuspharma, Inc. Aerosolized anti-infectives, anti-inflammatories, and decongestants for the treatment of sinusitis
US7018985B1 (en) 2000-08-21 2006-03-28 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
US7452870B2 (en) 2000-08-21 2008-11-18 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Drug-eluting stents coated with P2Y12 receptor antagonist compound
AUPR549901A0 (en) 2001-06-06 2001-07-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Topical formulation containing tocopheryl phosphates
WO2003000056A1 (en) 2001-06-25 2003-01-03 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Joint lubrication with p2y purinergic receptor agonists
CN1547475B (zh) 2001-07-27 2010-12-15 生命健康科学有限公司 含电子转移试剂的磷酸酯衍生物的皮肤制剂
CA2465894A1 (en) 2001-11-06 2003-05-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating or preventing inflammatory diseases
CA2466536C (en) * 2001-12-13 2012-02-07 Vital Health Sciences Pty Ltd Transdermal transport of compounds
AU2002950713A0 (en) 2002-08-09 2002-09-12 Vital Health Sciences Pty Ltd Carrier
DE602005025979D1 (de) 2004-03-03 2011-03-03 Vital Health Sciences Pty Ltd Alkaloid-formulierungen
ES2557475T3 (es) 2005-06-17 2016-01-26 Vital Health Sciences Pty Ltd. Un portador que comprende uno o más derivados di- y/o monofosfato de agentes de transferencia de electrones
IT1395255B1 (it) * 2009-07-09 2012-09-05 Mastelli S R L Composizione per il trattamento di infertilita' maschile
US10071030B2 (en) 2010-02-05 2018-09-11 Phosphagenics Limited Carrier comprising non-neutralised tocopheryl phosphate
CN102198264B (zh) * 2010-03-23 2013-10-09 中国科学院上海生命科学研究院 大鼠附睾特异抗菌肽β-防御素15及其用途
BR112012024835A2 (pt) 2010-03-30 2016-06-07 Phosphagenics Ltd adesivo de distribuição transdérmica
JP5922111B2 (ja) * 2010-06-23 2016-05-24 ピーツー−サイエンス・エペイエス 充血剤注入と同時に血圧測定を行う診断目的の動脈用複合カテーテル
EP2685992A4 (en) 2011-03-15 2014-09-10 Phosphagenics Ltd AMINO-QUINOLINES AS KINASE INHIBITORS
US10973761B2 (en) 2015-12-09 2021-04-13 Phosphagenics Limited Pharmaceutical formulation
KR102647670B1 (ko) 2016-12-21 2024-03-15 아베초 바이오테크놀로지 리미티드 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1297862A1 (ru) * 1980-07-03 1987-03-23 Институт цитологии и генетики СО АН СССР Средства дл лечени пигментной дегенерации сетчатки
EP0517573A1 (fr) * 1991-06-05 1992-12-09 Synthelabo Compositions pharmaceutiques pour le traitement des affections des voies respiratoires
US5292498A (en) * 1991-06-19 1994-03-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of treating lung disease with uridine triphosphates
AU7395094A (en) * 1993-10-15 1995-05-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Substituted purine nucleoside analogs and method for treating endotoxin shock
US5635160A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dinucleotides useful for the treatment of cystic fibrosis and for hydrating mucus secretions
US6423694B1 (en) * 1996-02-21 2002-07-23 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating otitis media with uridine triphosphates and related compounds

Also Published As

Publication number Publication date
NZ332426A (en) 2000-09-29
DE69736468D1 (de) 2006-09-21
WO1997035591A2 (en) 1997-10-02
EP0889728A2 (en) 1999-01-13
CN1229114C (zh) 2005-11-30
DE69736468T2 (de) 2007-03-29
CA2250188C (en) 2008-12-09
CN1233181A (zh) 1999-10-27
CA2250188A1 (en) 1997-10-02
EP0889728B1 (en) 2006-08-09
AU727314B2 (en) 2000-12-07
WO1997035591A3 (en) 1998-01-22
WO1997035591B1 (en) 2001-04-26
JP2000507557A (ja) 2000-06-20
ATE335492T1 (de) 2006-09-15
AU2594897A (en) 1997-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271730B2 (ja) ウリジン三リン酸及び関連化合物による線毛ジスキネシアの治療方法
US5981506A (en) Method for treating sinusitis with uridine triphosphates and related compounds
WO1997035591A9 (en) Method of treating ciliary dyskinesia with uridine triphosphates and related compounds
US6423694B1 (en) Method of treating otitis media with uridine triphosphates and related compounds
EP0938322B1 (en) Use of uridine triphosphate related compounds for the prevention and treatment of pneumonia in immobilized patients
US6420347B1 (en) Method of treating ciliary dyskinesia with uridine triphosphates and related compounds
JP2009500354A (ja) 肺疾患を治療するためのp2y6受容体アゴニスト
US6673779B2 (en) Method of treating ciliary dyskinesia with dinucleoside polyphosphate compounds or UTP analogues
US5962432A (en) Sterilized, isotonic and pH-adjusted pharmaceutical formulation of uridine triphosphate
KR100549904B1 (ko) 우리딘트리포스페이트및관련화합물을함유하는섬모운동장해치료용약학조성물
MXPA99000011A (en) Method for treating sinusitis with trifosphates deuridine and relative compounds
JP2024505539A (ja) ラクトバチルス・パラカゼイ由来小胞を含むウイルス感染疾患または呼吸器疾患の予防、治療、または改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees