JP4270582B2 - ひげそり装置 - Google Patents

ひげそり装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270582B2
JP4270582B2 JP52921898A JP52921898A JP4270582B2 JP 4270582 B2 JP4270582 B2 JP 4270582B2 JP 52921898 A JP52921898 A JP 52921898A JP 52921898 A JP52921898 A JP 52921898A JP 4270582 B2 JP4270582 B2 JP 4270582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaving
cutter
guard
assembly
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52921898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508570A (ja
Inventor
ルシエン フェルディナント アンナ ドウフェン
サイモン エメ カデイク
ヘンドリク プール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000508570A publication Critical patent/JP2000508570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270582B2 publication Critical patent/JP4270582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/14Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the rotary-cutter type; Cutting heads therefor; Cutters therefor
    • B26B19/143Details of outer cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/14Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the rotary-cutter type; Cutting heads therefor; Cutters therefor
    • B26B19/141Details of inner cutters having their axes of rotation perpendicular to the cutting surface

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、ガード内に収容した回転カッタを具える少なくとも1個の回転カッタ組立体を設けたひげそりヘッドを有するタイプのひげそり装置に関するものである。
上述のタイプの従来のひげそり装置においては、皮膚に接触する閉鎖端面を有するほぼ円筒形のガード内に回転カッタを収容する。毛入孔を閉鎖端面の外側端縁の周りに設け、回転カッタのブレードをこれら毛入孔に隣接させてガード内で回転させる。回転カッタ組立体は、ひげそりヘッド内に取り付けるばねを有し、ガードがひげそりヘッドの周面を越えて突出するようにする。
使用中使用者の顔に当てるひげそりヘッドに圧力を加えると、カッタ組立体は止め部に達するまで後退し、それ以上の圧力の増加はひげそりヘッドのガード及び周面に分散される。このタイプの組立体はヨーロッパ特許第231966号に記載されている。
本発明の目的は、使用中にひげそり装置に加わる広範囲にわたる力に対して回転式ひげそり装置のひげそり特性を改善させるひげそり装置を得るにある。
この目的を達成するため、本発明は、少なくとも1個のカッタ組立体を収容するヘッド組立体を具え、前記カッタ組立体を、環状のリングとして配列した毛入孔を設けたガード内に収容したカッカブレードを有する回転カッタにより構成したひげそり装置において、ヘッド組立体の周面は、各カッタ組立体に対して前記環状リングの内側の第1部分と、前記環状リングの外側の第2部分とにより構成し、前記第1部分及び第2部分を相対的に固定した位置関係に設けたことを特徴とする。
本発明ひげそり装置においては、毛入孔を環状に配列したリングの内側の領域をヘッド組立体の力吸収面の一部を画定する固定面とする。これにより、力吸収面が増加し、このことが以下に説明するように、広範囲にわたり変化する力にわたるひげそり特性を改善させることを本発明者は見いだした。
好適には、周面の第1部分をひげそり装置の本体に固定し、ガードをハウジングの着脱自在のカバーに固定する。このようにして、カバー部分の取り外しによりガード及び回転カッタを露出させてその後のクリーニングを行うことができるようになる。好適には、着脱自在のカバーを取り外したとき回転カッタが動作しないようにするカットオフスイッチを設ける。
ガードは着脱自在のカバー内で摺動自在に収容し、回転カッタをガードに向けて弾性的に押圧偏倚する。ひげそり装置は2個又は3個のカッタ組立体を設けると好適である。
以下に添付図面につき本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明を適用するひげそり装置の正面図、
図2は、従来の回転ひげそりヘッドの一実施例の詳細を示す図1のX−X線上の縦断面図、
図3は、本発明による回転ひげそりヘッドの詳細を示す図1のX−X線上の縦断面図、
図4は、加わる圧力の範囲にわたるひげそり特性を示すグラフである。
図1に示すひげそり装置は、本体1とひげそりヘッド2とを有し、このひげそりヘッド2には3個のカッタ組立体3を設ける。各カッタ組立体3は、環状のリング状に配列した毛入孔6を設けた外側のガード4と、このガード4に対して回転自在の内側の回転カッタ8(図2及び図3参照)とを有する。回転カッタ8は電動モータによって駆動し、この電動モータはひげそり装置の本体1内に収納する。
上述の特徴は従来の回転式ひげそり装置及び本発明のひげそり装置の双方とも有している。
図2には従来のカッタ組立体3の1個の実施例の詳細を示す。ひげそりヘッド2は、カッタ組立体3を収容する開口を設けたひげそりヘッドハウジング10を有する。ガード4及び回転カッタ8を有する各カッタ組立体3ハ、保持プレート12によってハウジングヘッド2内に保持し、この保持プレートは釈放自在にハウジング10に掛合する。ガード4は保持プレート12に着脱自在に固定し、保持プレート12は固定ねじ14によってハウジング10に固定する。螺旋ばね16の形式の弾性素子を保持プレート12と固定ねじ14のヘッドとの間に圧縮させ、保持プレート12をハウジング10に対して制限された範囲内で移動できるようにする。この結果、ガード4はハウジング10に対してハウジング10の周面18にほぼ直交する方向に移動可能にする。保持プレート12のハウジング10内での固定は、各ガード4の閉鎖端面がハウジング10の周面18を越えて突出するように配置する。
回転カッタ8の各々は、各回転カッタ8を心決めするそれぞれの駆動軸20に掛合する。駆動軸自体は軸線方向に後退可能にし、カッタ組立体の駆動時にカッタ組立体が後退できるようにする。ガード4には、ガード4の端面の外側端縁にリング状に配列した毛入孔6を設け、これらの毛入孔6により画定されるリングの内側に窪み部分を設ける。
本発明によるカッタ組立体3を図3に詳細に示し、同一部分には同一の参照符号を付して説明する。本発明によるカッタ組立体3に使用するガード4は、やはり環状に配列した毛入孔6を有するが、毛入孔6によって画定されるリングの内側には中心開口を設ける。この中心開口に固定支持ディスク22を設け、この固定支持ディスク22はひげそりヘッドの周面18の一部をなすと見なすことができる。このようにして、ヘッド2の周面18の第1部分はディスクによって画定され、第2部分はハウジング10によって画定される。
支持ディスク22は周縁が隆起した部分を有し、この隆起部分は環状に配列した毛入孔6のリングの外側の周面18の第2部分と同一レベルに位置する。ディスク22の外側端縁は皮膚接触面をなす。
ディスク22をひげそり装置の本体1にスピンドル24を介して固着し、このスピンドル24は回転カッタ8の駆動機構の中心支持体としても機能する。駆動機構はギヤホイール26を有し、ギヤホイール26を図示しない機構によってひげそり装置の駆動モータに連結する。ギヤホイール26は一連の内歯27を有し、これら内歯27を連結部材28の外歯29に掛合させ、この連結部材28はトルクをギヤホイール26から回転カッタ8に伝達する。連結部材28とギヤホイール26との間の掛合によって連結部材28のスピンドル24の軸線に沿う限定された範囲の移動を可能にし、また連結部材28をばね30によって周面18の方向に押圧する。
回転カッタ8を連結部材28の端部に適当な軸受によって連結し、この軸受は回転カッタ8をスピンドル24の軸線に直交する平面上で若干の移動を可能にするものとする。回転カッタ8は、カッタブレードが環状のガード4によって画定されるチャンネル内で心決めされる。
本発明のひげそり装置の改善されたひげそりレスポンスを以下に説明する。使用中にひげそり装置に加わる圧力全体はカッタ組立体及びひげそりヘッドの周面にわたり分散される。従来のひげそりヘッドにおいては、隆起したリムが各カッタ組立体を包囲して皮膚伸ばしリムとして作用し、またこのリムは力吸収面として作用する。毛入孔の位置で皮膚に加わる力は皮膚が毛入孔内に膨らんでめり込む深さを決定する。このような若干の皮膚のめり込みは密着したひげそりにとって好ましいため制御の重要なパラメータであるが、過剰なめり込みは皮膚に対して不快感又はひりつき(刺激)を与える結果となる。好適には、めり込みの深さはユーザーによって加えられる圧力(以下「ひげそり力」と称する)の変動には無関係になるべきである。
図4において、曲線40はひげそり装置に加わるひげそり力Fの関数として皮膚の理想的なめり込みBを示し、この理想めり込みBに実際のひげそり装置は近似させるべきである。弱いひげそり力に対してはめり込みの度合いは急激に上昇し、この後それ以上高いひげそり力に対してはできるだけ一定に維持されるべきである。この曲線に近似させるため、カッタ組立体(図2及び図3の双方の実施例における)は、弱いひげそり力ではひげそり力のすべてを吸収し、強いひげそり力ではカッタ組立体が後退してひげそり力に比例した力の部分をひげそりヘッドハウジングが吸収するようにする。
この最適な応答性は実際上完全には得られない。例えば、図2に示すような普通のひげそり装置は曲線44で示される応答性を示す。ひげそりヘッド内にカッタ組立体を懸垂することは、弱いひげそり力でもカッタ組立体のみを皮膚に接触させ、比較的迅速な盛り上がりのめり込みを生ずる。しかし、各カッタ組立体の中心部分は弱いひげそり力であってもひげそり力の若干を吸収し、めり込みの初期上昇を制限する。より強いひげそり力全体に対しては、ハウジングの固定周縁がひげそり力の他の残りの部分を吸収し、めり込み量は緩慢に上昇する。しかし、曲線40の理想応答性には到達することができない。即ち、特に、普通の装置の皮膚伸ばしリムが小さい面積であるためである。
本発明による装置は曲線46で示す応答性を有し、この応答性は好ましい理想応答性により一層近似する。弱いひげそり力に対しては、毛入孔の環状のリングがひげそり力全体を吸収し、めり込み量はひげそりのための選択した最適値まで急激に上昇する。より強いひげそり力に対しては、毛入孔のリムにおける力吸収面が追加された分のひげそり力を分散させる大きな表面を提供し、毛入孔の内側及び外側の双方で皮膚を支持する。従って、増分ひげそり力は、固定周面(周面18及びディスク22)にわたり分散され、毛入孔の環状リングにおける圧力はほぼ一定に維持される。
図3に示す本発明によるひげそり装置は、更に、ひげそりヘッド組立体のクリーニング作業を簡素化する。特に、回転カッタ8及び連結部材28はひげそり装置の本体1に固定されており、従って、ヘッド2を取り外したとき所定位置に止まる。ガード4をヘッド2に取り付け、適当な連結手段(図示せず)によってヘッド2に対してガードが制限された範囲の移動を行えるようにする。ヘッド2を取り外すことによって、ひげそり装置の本体1に連結されたままの回転カッタ8が露出し、また取り外したヘッド2に連結した毛入孔6も露出する。支持ディスク22はひげそり装置の本体1に固定された状態を維持する。ヘッド組立体2を取り外したとき回転カッタ8が動作することができないようにするカットオフスイッチが必要であるが、当業者であれば適当な形式のカットオフスイッチを使用することができるであろう。
本発明のひげそり装置のカッタ組立体はそれぞれ独立して弾発し、カッタ組立体の懸垂は、ばね剛さ及び予張力を適切に選択することによって最良のひげそり特性を得るように設計する。例えば、毛入孔のを環状に配列したリングは、内径14mm及び外径20mmを有するものとする。カッタ組立体のこの寸法に対しては約0.5Nのばね予張力が適切であり、この場合、0.5N以下のひげそり力ではひげそり力全体が毛入孔のリングにより吸収される。約0.5Nのひげそり力は皮膚が膨らんで毛入孔にめり込むレベルを理想的にするのに必要である。低いばね剛さは、理想的なめり込みレベルに達したときカッタ組立体が迅速に後退する上で望ましい。従って、ひげそりヘッドの周面は0.5N以上のひげそり力を吸収し、従って、毛入孔のリングに対する力はほぼ一定に維持される。例えば、0.1〜0.2N/mmのばね剛さが適当である。
ばね特性の調整は図4の応答性に影響する。更に、内側支持ディスク22の設計もばね応答性に影響する。例えば、ガード4の周面18を越える突出量をガードのディスク22を越える突出量と異ならせることもできる。代表的には、ガードが完全に突出したときの毛入孔6のリングの突出量を0.5mm〜1.0mmとする。支持ディスク22は周面18から僅かに突出させ、例えば、ガード4の毛入孔6のリングを周面18から0.9mm突出させ、また支持ディスク22のリムから0.7mm突出させる。
中心支持ディスクの形状も図4に示す応答性に影響を与え、またひげそり中にディスクの皮膚伸ばし作用を最適にするよう成形する。

Claims (3)

  1. 少なくとも1個のカッタ組立体を収容するヘッド組立体を含み、前記カッタ組立体は、環状リングの形態に構成される毛入孔を備えるガードと、該ガード内に収容されるカッタブレードを有する回転カッタとを含み、前記カッタ組立体は、前記ガードに対して前記回転カッタによって加えられる弾性力に抗して、前記ヘッド組立体に対して後退可能である、ひげそり装置であって、
    前記ヘッド組立体前記カッタ組立体の前記ガードの前記環状リングの内側に配置される第1部分と、前記環状リングの外側に配置される第2部分とを有する周面を含み、前記第1部分及び前記第2部分は、互いに対して固定されることを特徴とする、ひげそり装置。
  2. 前記ヘッド組立体の一部が取り外し可能であり、前記カッタ組立体のために、前記回転カッタ及び前記周面の前記第1部分は、当該ひげそり装置の本体に固定され、前記ガードは、前記ヘッド組立体の前記取り外し可能な部分に固定される、請求項1に記載のひげそり装置。
  3. 前記ヘッド組立体の前記取り外し可能な部分が取り外されるときに、当該ひげそり装置動作することを防止するために、カットオフスイッチが設けられる、請求項2に記載のひげそり装置。
JP52921898A 1997-02-19 1998-01-29 ひげそり装置 Expired - Fee Related JP4270582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97301059.8 1997-02-19
EP97301059 1997-02-19
PCT/IB1998/000114 WO1998036877A1 (en) 1997-02-19 1998-01-29 Shaving apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508570A JP2000508570A (ja) 2000-07-11
JP4270582B2 true JP4270582B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=8229223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52921898A Expired - Fee Related JP4270582B2 (ja) 1997-02-19 1998-01-29 ひげそり装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6082003A (ja)
EP (1) EP0918599B1 (ja)
JP (1) JP4270582B2 (ja)
AT (1) ATE238141T1 (ja)
DE (1) DE69813731T2 (ja)
WO (1) WO1998036877A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546149B1 (en) 2018-03-27 2021-05-12 Braun GmbH Hair removal device
EP3546151A1 (en) 2018-03-27 2019-10-02 Braun GmbH Personal care device
EP3546150B1 (en) 2018-03-27 2021-10-27 Braun GmbH Personal care device
EP3546148B1 (en) 2018-03-27 2022-01-12 Braun GmbH Personal care device
EP3643461A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Koninklijke Philips N.V. Hand-held appliance with improved coupling structure for a functional attachment of the appliance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6613222A (ja) * 1966-09-20 1968-03-21
US4001932A (en) * 1972-07-14 1977-01-11 Bissell Inc. Rotary shaver with shear plate rotation preventing means
NL8402007A (nl) * 1984-06-26 1986-01-16 Philips Nv Scheerapparaat.
NL8600154A (nl) * 1986-01-24 1987-08-17 Philips Nv Scheerapparaat.
US5329702A (en) * 1992-04-17 1994-07-19 Izumi Products Company Electric razor
NL9401120A (nl) * 1994-07-05 1996-02-01 Dofra B V Weeginrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69813731D1 (de) 2003-05-28
US6082003A (en) 2000-07-04
ATE238141T1 (de) 2003-05-15
JP2000508570A (ja) 2000-07-11
DE69813731T2 (de) 2004-02-26
EP0918599A1 (en) 1999-06-02
EP0918599B1 (en) 2003-04-23
WO1998036877A1 (en) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220157B2 (en) Rotary electric shaver
EP0552224B1 (en) Oscillating shaver
KR20060047499A (ko) 회전식 전기면도기
JP4270582B2 (ja) ひげそり装置
US4257161A (en) Dry-shaving apparatus
US4977670A (en) Shaving implement
US4343086A (en) Shaving apparatus
US5283953A (en) Rotary dry shaver
US2217519A (en) Shaving mechanism
EP0757613B1 (en) Electric shaver
US20210260722A1 (en) Wheel cover for electric tool
US4545120A (en) Shaving apparatus
JPH0446595B2 (ja)
RU2101166C1 (ru) Режущая головка электробритвы
EP4072797A1 (en) Hair-cutting unit for use in a hair-cutting appliance
US2592198A (en) Motor-driven shaver
JP2749825B2 (ja) 毛玉取り器
EP4215320A1 (en) Sealing an opening through which a drive shaft extends in a shaving unit for a rotary electric shaver
US20220339806A1 (en) Hair-cutting unit for use in a hair-cutting appliance
SU1094736A1 (ru) Режуща головка электробритвы
RU2124982C1 (ru) Режущая головка электробритвы
JPS6029980Y2 (ja) 電気カミソリ
WO2023180218A1 (en) Realizing a defined exposure distance setting in a hair-cutting unit for a rotary electric shaver
WO2024115242A1 (en) Reducing vibration-induced sound in a hair-cutting unit for a rotary electric shaver
GB1559968A (en) Grinding head

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees