JP4268650B2 - 画像データ伝送システム - Google Patents

画像データ伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4268650B2
JP4268650B2 JP2007164455A JP2007164455A JP4268650B2 JP 4268650 B2 JP4268650 B2 JP 4268650B2 JP 2007164455 A JP2007164455 A JP 2007164455A JP 2007164455 A JP2007164455 A JP 2007164455A JP 4268650 B2 JP4268650 B2 JP 4268650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission
image
frame
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267422A (ja
Inventor
浩司 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007164455A priority Critical patent/JP4268650B2/ja
Publication of JP2007267422A publication Critical patent/JP2007267422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268650B2 publication Critical patent/JP4268650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、画像データ伝送システムに関し、特に、複数の送信フレームバッファを有する画像データ送信装置からネットワークを介して複数の画像受信装置に画像データを送信する画像データ伝送システムに関するものである。
図7は、従来の画像伝送システムを示すブロック図である。図8は、図7に示される画像伝送システムにおいて、カメラで撮影された画像信号を画像フレーム単位に画像データに変換されたフレーム画像データの送受信の動作フローを示す図である。図7 において、101a,101b,・・・・・・,101sは、画像送信装置であって、特に区別する必要がないときは、画像送信装置101と総称する。画像送信装置101は、カメラ103a,103b,・・・・・・,103s(特に区別する必要がないときは、カメラ103と総称する)から得られる画像信号を画像データ変換部116で画像フレーム単位にデジタル画像データ121に変換し、フレーム画像データバッファ114に記憶する。そして画像送信装置101は、外部からの画像信号の送信要求により、フレーム画像データバッファ114のフレーム画像データをネットワーク100(以下、特に断らない限りリンク100a,100b,・・・・・・,100xを含む)へ送出する機能を有する。102a,102b,・・・・・・,102nは、画像受信装置であって、送信要求をネットワーク100に送出し、画像送信装置101からのフレーム画像データを受信して画像信号に変換し、モニタ350a,350b,・・・・・・,350nに出力する機能を有する。なお、ここでも、画像受信装置およびモニタは、特に区別する必要がないときは、画像受信装置102およびモニタ350と総称する。
画像送信装置101の構成及び動作を画像送信装置101aにより説明する。画像送信装置101aは、画像データ変換部116、制御部117、フレーム画像データバッファ114、受信部111および複数の送信部112−1,112−2,・・・・・・,112−pから構成されている。カメラ103aからの画像信号103aaは、画像データ変換部116で、デジタル画像データ121に変換される。なお、デジタル画像データ121としては、非圧縮の画像データとすることもできるが、圧縮機能がある場合には画像圧縮したデジタル画像データ121とすることもできる。画像圧縮した場合には、画像信号を記憶する場合のメモリ容量を削減できるし、それを伝送する場合は、伝送帯域を狭くできる利点がある。画像圧縮するためには、例えば、国際標準符号化方式のISO/IEC MPEG(Moving Picture Experts Group)、ITU−T Recommendation H.261/H.263などの方式が使用できる。
デジタル画像データ121は、例えば、30フレーム/秒、あるいは24フレーム/秒のデジタルフレーム画像データであり、この場合には、このデジタル画像データ121をフレーム画像データ121とも称する。デジタル画像データ121は、制御部117を介してフレーム画像データバッファ114へ逐次記録される。なお、フレーム画像データバッファ114は、カメラ103で撮影された最新の画像データが常に上書きされ、画像データが常に更新されるタイプのバッファメモリで構成されている。
また、制御部117は、画像受信装置102のどれか1つ、例えば、画像受信装置102aからの送信要求情報111aを受信部111を介して受信すると、先に記録されたデジタル画像データ121をフレーム画像データバッファ114から読み出し、データバス115を介して、送信部112−1に出力する。また、制御部117は、送信部112−1を制御し、送信部112−1から所定の通信プロトコルとタイミングで先に送信要求のあった画像受信装置102aにデジタル画像データ121を配信する。なお、制御部117は、複数の画像受信装置102からのデジタル画像データ121の送信要求がある場合には、複数の送信部112−1〜112−pの中から空いている送信部を選択し、送信要求情報111aを受信した順序に配信する機能を有する。
上述した画像伝送システムについて、更に、詳細に説明する。フレーム画像データの送受信を担う通信プロトコルとしては、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)あるいはUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)などが良く用いられている。
画像受信装置102aが画像送信装置101aから受信するデジタル画像データ121をモニタ350aで表示する場合について説明する。画像受信装置102aは、ネットワーク100を介して送信要求情報111aを画像送信装置101aに送信する。画像送信装置101aの制御部117は、ネットワーク100、受信部111を介して送信要求情報111aを受信すると、フレーム画像データバッファ114に記憶されたデジタル画像データ(フレーム画像データ)121を読み出してデータバス115を介して送信部112−1へ転送する。同時に、制御部117は、カメラ103aから画像フレーム単位の次のフレーム画像データをフレーム画像データバッファ114に記録し、フレーム画像データバッファ114の記録内容を更新する。そして、送信部112−1は、デジタル画像データ121をネットワーク100介して画像受信装置102aへ送信する。
画像受信装置102aは、ネットワーク100を介してフレーム画像データを受信すると、フレーム画像データを画像受信装置102aの画像データ変換部(図示せず)で、画像送信装置101aの画像データ変換部116でのデータ変換とは逆のデータ変換処理をし、画像信号として伝送路102aaを介してモニタ350aに出力する。
更に、画像受信装置102aは、このフレーム画像データの受信期間の所定のタイミングで次のフレーム画像データの送信要求情報111aを画像送信装置101aへ送信する。また、他の画像受信装置102b,・・・・・・,102nのいずれかの画像受信装置からも画像送信装置101aにデジタル画像データ121の送信要求があり、画像送信装置101aと画像受信装置102との間で、フレーム画像データの送受信の動作が行われる。
これらフレーム画像データの送受信の動作について図8を用いて説明する。図8において、画像フレーム期間T1でカメラ103aからの映像信号103aaが画像データ変換部116でデジタルフレーム画像データに変換され、図8(a)に示すようにフレーム画像データ121(記号Aで示す)となる。このフレーム画像データAが図8(b)のようにフレーム画像データバッファ114に記憶される。また、この画像フレーム期間T1のタイムスロットt1、t4のタイミングで、画像受信装置102d、102cから図8(c)に示す送信要求情報111aが制御部117に入力される。送信要求情報111aは、制御部117のメモリ部(図示せず)に保持され、デジタル画像データ121が送信されるまで、その送信要求情報111aは、メモリに保持され、リセットされない。図8(c)は、その状態を示している。即ち、図8において、四角の箱の中の数字(網かけの部分)、例えば1〜5は、画像受信装置102に割当てられたID(IDentifier)番号である。例えば、画像受信装置が5台の場合、画像受信装置102aは、ID−1、画像受信装置102bは、ID−2、・・・・・・、画像受信装置102eは、ID−5となる。従って、画像フレーム期間T1では、タイムスロットt1で画像受信装置102dからフレーム画像データAの送信要求があり、タイムスロットt4で画像受信装置102cからフレーム画像データAの送信要求があったことを示している。また、白の箱の部分は、制御部117のメモリ部に送信要求情報111aが保持されていることを示している。なお、本説明では、説明を簡単にするために、画像フレーム期間をt1、t2、t3、t4の4組のタイムスロットに分けて説明しているが、これは、模式的に表現したものであり、実際のシステムでは、このようなタイムスロットを設けているわけではない。これについては、後述する。
次の画像フレーム期間T2の期間に、制御部117は、フレーム画像データバッファ114からデジタル画像データAを読み出し、ID−4の画像受信装置102dおよびID−3の画像受信装置102cに送信部112−1を介して、図8(d)に示すように伝送時間Txでデジタル画像データAを送信する。この画像フレーム期間T2では、制御部117は、デジタル画像データAの送信が行われているために、カメラ103aからの最新のフレーム画像データBが入力されるが、フレーム画像データバッファ114は、フレーム画像データAの記憶が保持され、フレーム画像データBには更新されない。一方、画像フレーム期間T2において、新たに画像受信装置102d(ID−4)、画像受信装置102a(ID−1)、画像受信装置102c(ID−3)から画像データの送信要求があったことを示している。また、画像フレーム期間T2において、画像受信装置102d、102cへフレーム画像データA の送信が終了したので、画像フレーム期間T3でフレーム画像データバッファ114の内容がフレーム画像データAからフレーム画像データC に書き換えられる。この間(画像フレーム期間T3)、画像データの送信は行われない。
制御部117は、画像フレーム期間T2、T3で画像データの配信要求のあった画像受信装置102d、102a、102c、102eに、デジタル画像データ121のフレーム画像データCを、次の画像フレーム期間T4でそれぞれ伝送時間Tx、Ty、Tx、Tzで送信する。ここで、伝送時間Tx、Ty、Tzは、例えば、Tx:10.3msec、Ty:42msec(伝送速度3Mbps)、Tz:63msec(伝送速度2Mbps)のような値である。このように伝送速度が異なる理由は、ネットワーク100には、伝送速度の異なるさまざまな伝送路が接続されているためである。例えば、高速の伝送路としては、伝送速度が約100Mbpsの100Base−T、伝送速度が1Gbpsの光ファイバーケーブルや伝送速度が8Mbpsまたは1.5MbpsのADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)があり、また低速の伝送路としては、64KbpsのISDN(Integrated Services Digital Network)や56Kbpsのアナログ伝送路等がネットワークに混在する。従って、画像送信装置101aから画像受信装置102へフレーム画像データCを送信する場合、通信速度に応じた画像データを配信する必要がある。即ち、図7の画像フレーム期間T4では、伝送時間Tx、Ty、Tzでフレーム画像データCを配信する必要があるため、送信部112−1(伝送時間Txに対応)、送信部112−2(伝送時間Tyに対応)、送信部112−3(伝送時間Tzに対応)を介して、それぞれの画像受信装置102に配信している。この様子を図7(d)および図7(ed)、(ea)、(ec)、(ee)に示す。
而して、図8から明らかなように伝送時間Ty、Tzは、画像フレーム期間T4、T5にまたがっているので、フレーム画像データバッファ114は、フレーム画像データCを保持し続けるため、カメラ103aからのフレーム画像データD、Eは、記録されず、削除される。以後同様の動作が繰り返されてフレーム画像データの送受信が一定の周期で画像送信装置101と画像受信装置102との間で行われる。
以上説明した従来の画像伝送システムは、複数の送信要求元の画像受信装置への画像データの送信は可能となるが、先に画像データの送信要求を行った送信要求元の画像受信装置への画像送信が終了するまでは次の送信要求元の画像受信装置への送信ができない。また、カメラでは、最新の画像データが得られているにもかかわらず画像データバッファは、内容を更新されないという問題がある。更に、動きのある画像では、動きに対応するに十分な画像データが得られないため、不自然な画像とならざるを得ない。また、画像送信装置から画像受信装置までのネットワークにおいて、伝送速度の遅い伝送路が接続されている場合、伝送速度の遅い伝送路に影響され、高速度の配信を要求するユーザへのサービスが低下する等の問題がある。
本発明の目的は、複数のユーザからの画像データの送信要求に十分対応できる画像データ変換送信装置を提供することである。本発明の他の目的は、ネットワークの伝送速度に関係なく複数の画像受信装置に画像データを送信できる画像データ変換送信装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の撮像手段から得られる画像信号を画像データに変換し、画像データをネットワークを介して伝送する画像データ伝送システムは、画像データをネットワークに送出する少なくとも1個の画像送信装置と、画像送信装置に結合され、画像データを伝送するネットワークと、ネットワークに結合され、画像データを受信する複数の映像信号受信装置とからなり、画像送信装置は、画像データを蓄積する第1の記憶部と、画像データを蓄積する第2の記憶部と、第1および第2の記憶部に蓄積された画像データをネットワークに送出する複数の送信部と、映像信号受信装置からの画像データの送信要求に応じて、第1および第2の記憶部の画像データの書き込みおよび読み出し、および複数の送信部の送信動作を制御する制御部とを有し、第1の記憶部は、フレーム単位で最新の画像データに更新し、第2の記憶部は、伝送帯域の異なるネットワークに接続された映像信号受信装置の伝送路の伝送帯域に応じて最新の画像データをフレーム単位又はフィールド単位でそれぞれに記憶し、複数の送信部は、映像信号受信装置から送信要求があった場合に要求のあった映像信号受信装置に結合されたネットワークにあった所定の通信プロトコルとタイミングで送信要求のあった映像信号受信装置に画像データを伝送し、制御部は、映像信号受信装置から送信要求があった場合に、送信要求情報を受け付けと、映像信号受信装置に識別番号を割り当てと、第1の記憶部に記憶した画像データを複数の第2の記憶部のいずれか空きの記憶部に記録と、映像信号受信装置に画像データを送信し終えるまで第2の記憶部に記憶した最新の画像データを保持し続けるための制御と、送信要求を行った映像信号受信装置に画像データの送信が開始されると送信要求情報をリセットすることを特徴とする。
本発明によれば、画像データ変換送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送帯域に応じて、画像受信装置に画像フレーム期間毎に最新のフレーム画像データが受信されるようになるので最適な動きのある自然な画像の再生ができるようになる。また本発明によれば、伝送帯域が十分に確保されていると、1画像フレーム期間の周期で画像受信装置はフレーム画像データを受信できる。また、例えば、本発明によればカメラが最新のフレーム画像データを供給している場合、カメラがパン、チルトなどの動作をして、最新の画像を取り込むと、その最新画像が画像受信装置に配信される。従って、画像受信装置は、1画像フレーム期間の周期で最新のフレーム画像データを受信して再生できるので、動きのある自然な画像となる。
本発明の第1の実施例を図1、2,3および4を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例の画像伝送システムのブロック構成図である。図1において、200a,200b,・・・・・・,200sは、画像送信装置であり、特に区別する必要のないときは、画像送信装置200と総称する。なお、図7と同じものには、同じ符号が付されている。
図1において、カメラ103で撮影された画像信号は、画像送信装置200でデジタル化され、フレーム画像データ(デジタル画像データ)として蓄積されると共に、このフレーム画像データは、順次最新のフレーム画像データ(カメラ103で撮影された一番新しい画像信号に基づくデジタル画像データ)に更新される。一方、複数の画像受信装置102のいくつかの画像受信装置からフレーム画像データの送信要求が画像送信装置200へ送られてくると、この送信要求に応じて画像送信装置200に蓄積されている最新のフレーム画像データがそれぞれ配信要求のあった画像受信装置102に配信される。以下その詳細について図2および図3を用いて説明する。
図2は、画像送信装置200のうちの1つ、例えば、画像送信装置200aの一実施例の構成を示すブロック図である。図2において、211は、送信フレーム画像データバッファであり、この送信フレーム画像データバッファ211は、211−1,211−2,・・・・・・,211−mで示されるm個の記憶部を備えている。また、112−1,112−2,・・・・・・,112−rは、r個の送信部を示している。ここに、mとrは、同じ数であっても良いが、ネットワーク100の構成によっては異なる数を設定することもできる。また、画像受信装置102の数nと記憶部の数mとは、n>m>1を満たす整数である。215は、データバスで、制御部217、送信フレーム画像データバッファ211、送信部112の間の制御信号、画像データ等の信号の授受に使用される。なお、図7と同じものには、同じ符号が付されている。
図3は、画像受信装置102の1つ、例えば、画像受信装置102aの一実施例のブロック構成を示す図である。図3において、301は、受信部、302は、制御部、303は、受信データ記憶部、304は、画像データ変換部、305は、入力部、306は、送信部である。
本発明の動作を説明すると、カメラ103aで撮影された画像信号103aaは、画像データ変換部116で画像フレーム単位のデジタル画像データ121に変換され、制御部217を介してフレーム画像データバッファ114へ記録される。一方、画像受信装置102(例えば、画像受信装置102a)から送信要求情報111aが画像送信装置200aへ入力されるとフレーム画像データバッファ114からデジタル画像データ121を読み出してデータバス215を介して複数の記憶部211−1,211−2,・・・・・・, 211−mから成る送信フレーム画像データバッファ211の内、空き記憶部へデジタル画像データ121が記録される。そして、制御部217は、所定のタイミングで送信要求情報111aの送信元の画像受信装置102(例えば、画像受信装置102a)へデジタル画像データ121を出力するように送信部112−1を制御する。データバス215は、送信されるデジタル画像データ121の他に、制御部217からの送信フレーム画像データバッファ211へのフレーム単位のデジタル画像データとともに書き込みと読み出しの制御情報も送信される。また送信部112への送信フレーム画像データバッファ211からのフレーム画像データの転送およびフレーム画像データの送信を所定の通信プロトコルとタイミングで行うための送信部112への制御情報の送信を行なう。送信フレーム画像データバッファ211は複数の記憶部211−1,211−2,・・・・・・,211−mから成り、各記憶部に対して制御部217の制御に基づいてデータバス215を介して所定のタイミングでフレーム画像データの書き込みと読み出しを行う。画像データの送受信を担う通信プロトコルとして、前述と同様に、TCP/IPあるいはUD/IPなどが挙げられる。
次に、画像受信装置102(例えば、ここでは、画像受信装置102a)が画像送信装置200aに画像データの送信を要求し、画像送信装置200aからの画像データを受信し、モニタ350aに表示する場合について説明をする。まず、画像受信装置102aの入力部305から画像データの送信を要求する送信要求情報を制御部302、送信部306、ネットワーク100( 以下、特に断らない限りリンク100a,100b,・・・・・・,100xを含む)を介して送信する。
画像送信装置200aは、ネットワーク100、受信部111を介して送信要求情報111aを受信する。画像送信装置200aの制御部217は、画像受信装置102aからの送信要求情報111aを受け取ると、フレーム画像データバッファ114に記憶したデジタル画像データ121を読み出してデータバス215を介して送信フレーム画像データバッファ211の記憶部211−1,211−2,・・・・・・,211−mのいずれかの空き記憶部に記録する。
さらに、制御部217は、送信フレーム画像データバッファ211に記憶されたデジタル画像データ121を所定のタイミングで読み出してデータバス215を介して送信部1121−1に転送する。送信部112−1は、デジタル画像データ121と制御情報を受けてデジタル画像データ121をネットワーク100を介して送信要求情報111aの送信元の画像受信装置102aへ送信する。
画像受信装置102aは、ネットワーク100を介してデジタル画像データ(フレーム画像データ)を受信部301で受信すると、一旦受信データ記憶部303に記録し、制御部302の制御のもとに、デジタル画像データを受信データ記憶部303から読み出し、画像データ変換部304で画像信号に変換してモニタ350aに出力する。また、画像受信装置102aは、このデジタル画像データの受信期間の所定のタイミングと通信プロトコルで次の画像データの送信要求情報を画像送信装置200aへ送信する。
以上、画像受信装置102aの送信要求について説明したが、他の画像受信装置102b,・・・・・・・,102nのいずれかの画像受信装置からの送信要求にも対応して動作し、画像送信装置101aは、複数の画像受信装置102との間で、画像データの送受信の動作を行う。
次に、画像データの送受信の動作について図4により詳細に説明する。図4において、画像送信装置200aが、5個の画像受信装置102a,102b,102c,102d,102e(即ち、n=5とする)とのデジタル画像データの送受信を行っているものとする。また、送信フレーム画像データバッファ211は3個の記憶部211−1,211−2,211−3(即ち、m=3とする)を有している。また、以下の説明を容易とするために、画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102eからの送信要求情報111aの送信要求を示すために、図(c)のように、ID番号1,2,・・・・・・,5を付与している。従って、画像受信装置102a,102b,102c,102d,102eには、それぞれID−1、ID−2、ID−3、ID−4、ID−5の番号が割当てられる。画像受信装置102a,102b,102c,102d,102eの送信要求情報の送信は、説明の簡略化のために、画像フレーム期間Tj(j=1,2,・・・・・・)を便宜的に4分割したタイムスロットt1,t2,t3,t4の所定のタイミングで行われ、このタイミングで画像送信装置200aは、フレーム画像データを送信するものとして説明する。但し、実際のシステムでは、タイムスリットに分かれているわけではなく、単に模式的に例示したにすぎない。これについては、後述する。
フレーム画像データを記憶する記憶部は、記憶部211−1,211−2,211−3の3つである。図4(fa)、(fb)、(fc)がそれに相当する。画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102eからの送信要求情報に応じて、制御部217の制御の下に送信すべきフレーム単位のデジタル画像データが記憶部211−1,211−2,211−3 のいずれかの空きの記憶部に記録される。これに伴い、図4(fa)、(fb)、(fc)には記憶部211−1,211−2,211−3のフレーム画像データの記憶状態が示されている。また、画像受信装置102b、102c、102dへの伝送路の伝送帯域は十分に確保されて伝送時間Tx(1映像フレーム期間>伝送時間Tx>0)、例えば、10.5msecを要して送信される。画像受信装置102a、102eへは、伝送帯域が不充分なため、伝送時間TyあるいはTz(2画像フレーム期間>伝送時間Tz>伝送時間Ty>1画像フレーム期間)を要し、2画像フレーム期間の周期で送受信される。例えば、Ty:42msec、Tz:63msecである。
図4において、画像フレーム期間T1でカメラ103aからの画像信号103aaがデジタル画像データA(図4(a)で示す)としてフレーム画像データバッファ114へ記録される(図4(b)で示す)。また、この画像フレーム期間T1のタイムスロットt1、t4で、図4(c)で示すようにそれぞれ画像受信装置102d(ID−4)、102c(ID−3)からの送信要求情報111aが制御部217で受け付けられる。
次の画像フレーム期間T2では、制御部217は、フレーム画像データバッファ114からのフレーム画像データAを転送時間Tk(転送時間Tk>0)を要してデータバス215を介して送信フレーム画像データバッファ211の空きの記憶部211−1に記憶する( 図4の(fa)で示す)。同時に、制御部217は記憶部211−1に記憶されたフレーム画像データAを読み出してデータバス215を介して送信部112−1へ転送する。送信部112−1は、フレーム画像データAと制御部217の制御情報を受けて所定の通信プロトコルとタイミングで、先の画像フレーム期間T1で入力された画像受信装置102d、102cに図4(d)に示すように、伝送時間Txを要してフレーム画像データAを送信する。図4(ed)、(ec)は、画像受信装置102d、102cがフレーム画像データAを受信したことを示している。また、この画像フレーム期間T2では、制御部217の制御によりカメラ103aからの最新のフレーム画像データBがフレーム画像データバッファ114に書き込まれ、フレーム画像データバッファ114の内容が更新される。さらに、この制御部217は、画像フレーム期間T2の開始とともに画像受信装置102d、102cへのデータ送信が開始されるので、ID−4、ID−3の送信要求情報は、リセットされる。
一方、画像受信装置102d、102cは、フレーム画像データAを受信すると、画像受信装置102d、102cは、それぞれ画像フレーム期間T2の所定のタイムスロットt1、t4で、次のフレーム画像データの送信要求情報の送信を行なう。さらに、タイムスロットt2では新たにID−1の画像受信装置102aからの送信要求情報が受け付けられる。したがって、画像フレーム期間T2では、制御部217は画像受信装置102d、102a、102cからの送信要求情報111aを受け付ける。
映像フレーム期間T3では、この期間T3の開始とともに、制御部217は、フレーム画像データバッファ114からのデジタル画像データ121(フレーム画像データB)を転送時間Tkを要してデータバス215を介して送信フレーム画像データバッファ211の空きの記憶部211−2に図4(fb)で示すように記憶する。同時に、データバス215を介して送信部112−2へ転送する。送信部112−2は、フレーム画像データBと制御部217の制御情報を受けて所定の通信プロトコルとタイミングで、先の画像フレーム期間T2で送信要求のあった画像受信装置102d、102a、102cに伝送時間TxまたはTyを要してフレーム画像データBを送信する(図4(d)に示す)。ところで、画像受信装置102aへの伝送時間Tyが2画像フレーム期間>伝送時間Ty>1画像フレーム期間であるために、図4(ea)に示すように、画像受信装置102aへのフレーム画像データBの送信終了は、次の画像フレーム期間T4に及ぶこととなる。従って、記憶部211−2の内容は、図4(fb)のように、更新されず、フレーム画像データBのまま保持される。また、この画像フレーム期間T3では、制御部217は最新のフレーム画像データCをフレーム画像データバッファ114に書き込み、その内容を更新する。さらに、制御部217は、画像フレーム期間T3の開始とともに画像受信装置102d、102a、102cへのデータ伝送が開始されたので、送信要求情報ID−4、ID−1、ID−3は、リセットされる。しかし、画像受信装置102d、102cは、フレーム画像データBを受信すると、画像受信装置102d、102cは、それぞれ画像フレーム期間T3の所定のタイムスロットt1、t4で、次のフレーム画像データの送信要求情報の送信を行い、さらにはタイムスロットt3では新たに画像受信装置102eからの送信要求情報が受け付けられる。したがって、画像フレーム期間T3では、制御部217は、再度画像受信装置102d、102e、102cからの送信要求情報111aを受け付ける。
画像フレーム期間T4では、前述と同様な動作により、空きの記憶部211−3に記憶されたフレーム画像データCが、先の映像フレーム期間T3で送信要求された画像受信装置102d、102e、102cに伝送時間TXまたはTzで送信される。ところで、画像受信装置102eへの伝送時間Tzが2画像フレーム期間>伝送時間Tz>1画像フレーム期間であるために、画像受信装置102eへのフレーム画像データCの送信終了は、次の画像フレーム期間T5に及ぶこととなる(図4(d)、(cc)に示される)。画像受信装置102aは、この画像フレーム期間T4のタイムスロットt2近傍で受信終了と判定すると、次の画像データの送信要求情報の送信を画像送信装置200aに対して行う。
以後、同様な動作が繰り返されることで、画像受信装置102b、102c、102dには1画像フレーム期間毎に、最新のフレーム画像データが送信される。画像受信装置102a、102eには、2画像フレーム期間毎にフレーム画像データ121が送信され、それぞれのモニタ350に再生映像が表示される。
以上、本発明の第一の実施例によれば、送信フレーム画像データバッファ211として複数の記憶部を有することで、画像送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送速度に応じて1画像フレーム期間内あるいは1画像フレーム期間以上の伝送時間を有する画像受信装置102へのフレーム画像データの伝送が可能になる。また、1画像フレーム期間以上の伝送時間が必要な場合には、送信終了までフレーム画像データを記憶部に保持し、最新のフレーム画像データは、他の空きの記憶部へ記憶して、次のフレーム画像データの伝送の処理に対応できるようになる。従って、画像送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送帯域に応じて、画像受信装置は、画像フレーム期間毎に最新のフレーム画像データを受信することができて、最適な動きの自然な映像の再生が可能となる。
なお、先にも述べたように、図4および図8に示す送信要求情報やフレーム画像データの送受信は、模式的に説明したものである。実際の通信システムにおける送信要求情報やフレーム画像データの送受信について、図5を用いて説明する。なお、ここで説明する例では、通信速度100Mbps、画像データ約16Kbyte、伝送プロトコルは、HTTP、TCP/IPを用いたものであるが、画像の内容によっては、これらは変化するものであり、必ずしもこれに限定されるものではない。
図5(a)、1画像フレーム期間(例えば、33msec) Tj(j=1,2,・・・・・・)を表し、図5(b)は、データ送受信期間Trs(例えば、11msec)を表している。図5(c)は、フレーム画像データバッファ114から送信フレーム画像データバッファ211へフレーム画像データを転送する転送時間Tk(例えば、0.5msec)およびフレーム画像データを画像受信装置102へ送信する画像送信期間Tx(例えば、10.5msec)を表している。しかしながら、実際の送信要求情報やフレーム画像データは、伝送パケットにより送受信されている。即ち、図5(d)に示すように、送信要求情報111aは、1個の画像要求パケットPS(例えば、送信時間12μsec)で送られ、また、フレーム画像データ121は、12個の画像データパケットDP(1個のDPの送信時間110μsec)で送られる。したがって、33msecの1画像フレーム期間Tjでは、複数のパケットによる送受信が可能であるため、複数の送信要求情報や複数のフレーム画像データを多重化して送ることができる。
なお、図2および図4に示す第1の実施例では、カメラ103aからのデジタル画像データ121は、一旦、フレーム画像データバッファ114に記録され、画像受信装置102からの送信要求情報111aが制御部217に入力されると、フレーム画像データバッファ114からデジタル画像データ121を読み出し、送信フレーム画像データバッファ211の空いている記憶部に記憶する方法で動作を説明した。しかし、これに限られることはなく、制御部217の制御により、画像データ変換部116からのデジタル画像データ121をフレーム画像データバッファ114に記録すると同時に、送信フレーム画像データバッファ211の空いている記憶部にも記憶することができることは、言うまでもない。また、後者の方が、デジタル画像データを配信する場合、フレーム画像データバッファ114から一旦読み出し、送信フレーム画像データバッファ211の空いている記憶部に書き込み、デジタル画像データを送信するよりは、送信の時間を短縮できる。
次に、本発明の第2の実施例を図6により説明する。図6に示す実施例は、図1および2に示す画像伝送システムにおいて、m=nの場合である。即ち、画像送信装置200の送信フレーム画像データバッファ211のm 個の記憶部と画像受信装置102の個数n(102a,102b,・・・・・・,102n)が同一の場合である。従って、図6に示す実施例のシステム構成は、図1、2および3に示す構成と同様であるので、詳細説明は、省略し、第2の実施例を図1、図2、図3および図6を用いて説明する。
図1において、画像送信装置200aが、画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102eとのフレーム画像データの送受信を行っているものとする。また、同様に図6の説明を容易とするために、画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102eからの送信要求情報111aは、図6(c)のようにID−1,ID−2,・・・・・・,ID−5で示される。同様に画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102eの送信要求情報の送信は、図6(c)に示すように、画像フレーム期間Tjを4分割したタイムスロットt1、t2、t3、t4の所定のタイミングで行われ、画像送信装置200aには送信要求情報111aの複数の配信要求が行われるものとする。
而して、図4に示す動作説明と、図6に示す動作説明との間の相違点は、画像受信装置102a,102b,・・・・・・,102e( この実施例では5台を示す)からの送信要求情報に対応して制御部217の制御の下に送信すべき画像データが記憶部211−1,211−2,・・・・・・,211−5にそれぞれに記憶されるということである。従って、図6の(fa)、(fb)、・・・・・・、(fe)には、記憶部211−1,211−2,・・・・・・・,211−5の画像データの記憶状態が示されている。また、送信要求情報111aにより、画像送信装置200から送信要求元の画像受信装置102までの伝送路の伝送帯域に応じて伝送時間が図6(d)に示されている。すなわち、画像受信装置102b、102c、102dへの伝送路の伝送帯域は、十分に確保されて伝送時間Txで伝送される。一方、画像受信装置102a、102eへの伝送帯域は、十分なものではなく、伝送時間TyあるいはTzで伝送されることを示している。なお、これらの相違点を除く動作は、前述の図1の本発明の第1の実施例で説明したものと同じであるので、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の第2の実施例によれば、送信フレーム画像データバッファ211として画像受信装置102の個数と同数の記憶部を有して、送信要求元の画像受信装置102に対応して送信すべき画像データをそれぞれの記憶部に記憶することで、画像送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送帯域に応じて1映像フレーム期間以上の伝送時間を有する画像受信装置102への伝送が発生した場合でも送信終了までフレーム画像データが保持され、また送信終了し次の送信要求情報に応じて最新のフレーム画像データが送信要求元の画像受信装置102に対応した記憶部にそれぞれに記憶されて、次のフレーム画像データの伝送の処理に対応できるようになるので、前述の本発明の第1の実施例と同様に、画像送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送帯域に応じて、画像受信装置には画像フレーム期間毎に最新のフレーム画像データが受信されるようになるので最適な動きの自然な画像の再生が可能となる。以上の説明では、画像信号の発生源をカメラとして説明したが、たとえばVTR(Video Tape Recorder)などの他の画像信号あるいは画像データを発生するものであればこれに限定されるものではない。
本発明によれば、画像送信装置から画像受信装置までの伝送路の伝送帯域に応じて、画像受信装置に画像フレーム期間毎に最新のフレーム画像データが受信されるようになるので最適な動きのある自然な画像の再生ができるようになる。
以上説明したように、従来技術では、伝送帯域の確保状態や画像送信装置における送信要求受付の順番に影響され、十分な画像の伝送ができない。例えば、2画像フレーム期間以上の周期でもってフレーム画像データを受信する画像受信装置がネットワークの中に存在すると、この画像受信装置に影響され、伝送帯域が十分に確保されている他の画像受信装置も最新のフレーム画像データを受信できず、動きがぎこちない不自然なものとなる。
しかしながら、本発明では伝送帯域が十分に確保されていると、1画像フレーム期間の周期で画像受信装置はフレーム画像データ(デジタル画像データ)を受信できる。また、例えば、本発明によればカメラが最新のフレーム画像データを供給している場合、カメラがパン、チルトなどの動作をして、最新の画像を取り込むと、その最新画像が画像受信装置に配信される。従って、画像受信装置は、1画像フレーム期間の周期で最新のフレーム画像データを受信して再生できるので、動きのある自然な画像となる。
上記実施例では、カメラで撮影された画像信号をフレーム単位で画像データ(デジタル画像データ)に変換し、変換されたデジタル画像データごと処理を行っている。しかし、デジタル画像データは、フレーム単位である必要は無く、所定のサイズ、例えば、1フィールド単位でデジタル画像データに変換し、変換された1フィールド単位のデジタル画像データによって処理をしても良い。
本発明の一実施例の画像伝送システムの構成を示すブロック図。 本発明に用いる画像送信装置の一実施例の構成を示すブロック図。 本発明に用いる画像受信装置の一実施例を示すブロック図。 本発明の一実施例の動作を説明するためのタイムチャートを示す図。 本発明の一実施例の詳細な動作を説明するためのタイムチャートを示す図。 本発明の他の一実施例の動作を説明するためのタイムチャートを示す図。 従来の画像伝送システムの一例を示すブロック図。 従来の画像伝送システムの一例の動作を説明するためのタイムチャートを示す図。
符号の説明
100:フレーム画像データをネットワーク、100a,100b,・・・・・・,100x:リンク、101,101a,101b,・・・・・・,101s:画像送信装置、102,02a,102b,・・・・・・,102n:画像受信装置、102aa:伝送路、103,103a,103b,・・・・・・,103s:カメラ、103aa:画像信号、111:受信部、111a:送信要求情報、112−1,112−2,・・・・・・,112−p,112−r:送信部、114:フレーム画像データバッファ、115:データバス、116:画像データ変換部、117:制御部、121:デジタル画像データ、200,200a,200b,・・・・・・,200s:画像送信装置、211:送信フレーム画像データバッファ、211−1,211−2,・・・・・・,211−m:記憶部、215:データバス、217:制御部、301:受信部、302:制御部、303:受信データ記憶部、3 0 4 : 画像データ変換部、305:入力部、306:送信部、350,350a,350b,・・・・・・,350n:モニタ。

Claims (1)

  1. 撮像手段から得られる画像信号を画像データに変換し、該画像データをネットワークを介して伝送する画像データ伝送システムにおいて、
    前記画像データを前記ネットワークに送出する少なくとも1個の画像送信装置と、
    前記画像送信装置に結合され、前記画像データを伝送するネットワークと、
    前記ネットワークに結合され、前記画像データを受信する複数の映像信号受信装置とからなり、
    前記画像送信装置は、前記画像データを蓄積する第1の記憶部と、前記画像データを蓄積する複数の記憶領域からなる第2の記憶部と、前記第2の記憶部に蓄積された前記画像データを前記ネットワークに送出する複数の送信部と、前記映像信号受信装置からの前記画像データの送信要求に応じて、前記第1および第2の記憶部の画像データの書き込みおよび読み出し、および前記複数の送信部の送信動作を制御する制御部とを有し、
    前記第1の記憶部は、フレーム単位又はフィールド単位で最新の画像データに更新し、
    前記第2の記憶部は、伝送帯域の異なるネットワークに接続された前記複数の映像信号受信装置からの送信要求に応じて、前記第1の記憶部から送信すべき最新の画像データをフレーム単位又はフィールド単位で読み出していずれかの空きの記憶領域に記憶し、
    前記複数の送信部は、前記映像信号受信装置から送信要求があった場合に、送信要求のあった前記映像信号受信装置に結合されたネットワークの伝送帯域に応じて所定の通信プロトコルとタイミングで画像データを伝送し、
    前記制御部は、前記映像信号受信装置から送信要求があった場合に、送信要求情報受け付けと、前記映像信号受信装置への識別番号割り当てと、第1の記憶部に記憶した画像データの前記第2の記憶部のいずれか空きの記憶領域への記録と、前記映像信号受信装置に前記画像データを送信し終えるまで前記第2の記憶部に記憶した最新の画像データを保持し続ける制御と、送信要求のあった前記映像信号受信装置に画像データの送信が開始されると前記送信要求情報リセットと、を行う
    ことを特徴とする画像データ伝送システム。

JP2007164455A 2001-08-31 2007-06-22 画像データ伝送システム Expired - Fee Related JP4268650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164455A JP4268650B2 (ja) 2001-08-31 2007-06-22 画像データ伝送システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263284 2001-08-31
JP2007164455A JP4268650B2 (ja) 2001-08-31 2007-06-22 画像データ伝送システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283241A Division JP2006054920A (ja) 2001-08-31 2005-09-29 画像データ変換送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267422A JP2007267422A (ja) 2007-10-11
JP4268650B2 true JP4268650B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=38639878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164455A Expired - Fee Related JP4268650B2 (ja) 2001-08-31 2007-06-22 画像データ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268650B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267422A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529236B1 (en) Digital camera for outputting digital image signals and image reproducing device connectable thereof
US7590133B2 (en) Data communication system, data communication method, and data communication apparatus
US6442630B1 (en) Electronic device that controls the vailidity of information based on a selected function unit
KR100680661B1 (ko) 전자기기 및 데이터 통신방법
US6323906B1 (en) Image processing apparatus
US20010011310A1 (en) Method of and apparatus for capturing and processing continuous media-based data streams transmitted over an ieee 1394 serial bus
US6573931B1 (en) Information transmission method and apparatus
EP0939529B1 (en) Destination node, data communication system, method of controlling a destination node and method of operating a data communication system
JP3907254B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びコンピュータ可読の記録媒体
JP3862371B2 (ja) 電子機器及び制御方法
US6678769B1 (en) Control apparatus and method for managing a logical connection between source and destination nodes
JP4268650B2 (ja) 画像データ伝送システム
JP2006054920A (ja) 画像データ変換送信装置
JP4332770B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2002064789A (ja) 画像圧縮記録送信装置及び画像圧縮送信装置
US20050013585A1 (en) Communication apparatus, communication information recording method and memory medium
JP2003179900A (ja) 画像送信装置及び画像伝送システム
KR20010074960A (ko) 데이터 인쇄 시스템, 데이터 인쇄 방법 및 기록 매체
JP2001268134A (ja) ネットワーク伝送装置
JPH01162480A (ja) 符号化方法
JPH1141608A (ja) 画像伝送装置および画像符号化方法および画像符号化装置
US20050055485A1 (en) Apparatus and method of data processing through serial bus
KR100244854B1 (ko) 연속매체 통신 중계 장치
JP3648829B2 (ja) 通信装置及び方法、記録装置及び方法、並びに記録媒体
JPH1075428A (ja) 画像信号の送信装置および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees