JP4268071B2 - 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信装置、送信機、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268071B2
JP4268071B2 JP2004050079A JP2004050079A JP4268071B2 JP 4268071 B2 JP4268071 B2 JP 4268071B2 JP 2004050079 A JP2004050079 A JP 2004050079A JP 2004050079 A JP2004050079 A JP 2004050079A JP 4268071 B2 JP4268071 B2 JP 4268071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
receiver
transmitter
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004050079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244480A (ja
Inventor
和徳 山本
基治 三宅
史光 三浦
浩 稲村
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004050079A priority Critical patent/JP4268071B2/ja
Publication of JP2005244480A publication Critical patent/JP2005244480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268071B2 publication Critical patent/JP4268071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、受信機宛てのデータユニットが、送信機から有線インタフェースを介して通信装置に送信され、更に、該通信装置から無線インタフェースを介して該受信機に転送される通信システム、通信方法、及び、これらに用いられる通信装置及び送信機に関する。
近年、W-CDMA方式の下りリンクにおいて、最大14Mbpsの高速通信を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)方式の検討が進められている。
HSDPA方式で採用される代表的な技術に、「AMCS(Adaptive Modulation and Coding Schema)」及び「NodeBスケジューリング」がある。AMCSは、移動機の伝播路環境の変動に応じて、適切な変調方式と誤り訂正符号化率を動的に選択する技術であり、NodeBスケジューリングは、伝播路環境の良い移動機に対して、優先的に帯域を割り当てる技術である。
HSDPA方式を備えた移動通信システムでは、これらの技術によって、無線帯域をより有効に活用することが可能となり、移動機で利用可能な最大無線帯域が大幅に増加する。
また、HSDPA方式を備えた移動通信システムでは、伝播路環境とともに動的に無線帯域が変動する通信特性を有する。こうした通信特性は、次世代移動通信システムにおいても保持されるものと思われる。
このような特性をもつ移動通信システムにおいて、トランスポート層にTCP(Transmission Control Protocol)を用いて通信を行う場合、次の2つの問題点が懸念される。
第1の問題点は、利用可能な無線帯域の広帯域化に関わる問題点である。TCPでは、広帯域な伝送路を生かしきるために、輻輳ウィンドウサイズを帯域幅遅延積に維持する必要がある。しかしながら、TCPでは、伝送路が広帯域で遅延が大きい場合、通信開始時に輻輳ウィンドウサイズを所要の帯域幅遅延積まで増加するのに時間がかかり、その間、十分なスループットを得ることができないという問題点があった。
第2の問題点は、動的な無線帯域変動に関わる問題点である。HSDPA方式では、非常に短い周期で無線帯域を制御するため、急激な無線帯域変動が生じる。しかしながら、TCPでは、輻輳制御処理を作動するのにエンドノード間往復伝播遅延時間(RTT:Round Trip Time)を要し、急激な無線帯域変動に追従することができない。そのため、TCPが採用されている通信システムにおいて、無線帯域が急激に変動する状況では、無線リンクの利用率が低下したり、バッファ溢れが生じたりして、スループットが低下する可能性がある。特に、TCPは、RTT毎に1セグメントずつ輻輳ウィンドウサイズを増加させる加法的な増加方法を採用しているため、送信速度の増加が遅く、無線帯域が急激に増加した際の無線リンク利用率の低下は深刻な問題となる。本発明では、かかる第2の問題点について着目する。
動的に無線帯域が変動する移動通信環境において、スループットを維持する方法として、以下の3つの方法が考えられる。
第1の方法は、基地局(通信装置)の送信バッファを増設する方法である。かかる第1の方法では、基地局に最大無線帯域幅遅延積の2倍の送信バッファを用意する。輻輳ウィンドウサイズが最大無線帯域幅遅延積以上に維持される限り、いかなる無線帯域の変動に対しても、無線リンクの利用率は「1」に保たれる。
一方、利用可能な無線帯域が最大無線帯域よりも小さい場合には、輻輳ウィンドウサイズの無線帯域幅遅延積からの超過分が、基地局の送信バッファにバッファリングされる。輻輳ウィンドウサイズが増加して最大無線帯域幅遅延積の2倍(すなわち、送信バッファサイズ)を超えると、バッファ溢れが生じ、輻輳ウィンドウサイズは半減される。しかし、それでもなお、輻輳ウィンドウサイズは最大無線帯域幅遅延積以上に維持されるため、無線リンクの利用率が低下することはない。
第2の方法は、受信ノード(受信機)又は中間ノード(通信装置)が、無線帯域幅遅延積に基づいて輻輳ウィンドウサイズを算出して送信ノード(送信機)に通知する方法である。送信ノードは、輻輳ウィンドウサイズをこの通知された値に設定する。これにより、無線帯域が変動した場合でも、輻輳ウィンドウサイズを無線帯域幅遅延積に合致させることが可能となる。
かかる第2の方法として、非特許文献1では、無線リンクに接続された受信ノードが、レイヤ2の情報を利用して無線帯域幅遅延積を算出し、広告ウィンドウサイズによってかかる無線帯域幅遅延席を送信ノードに通知する方法が提案されている。非特許文献1において提案されている方法を用いることによって、無線帯域が10秒間隔で64kbpsと384kbpsの間を切り替わる移動通信環境にて、良好な性能を示すことが実証されている。
ここで、非特許文献2において、ルータが輻輳ウィンドウサイズの増減量を算出して送信ノード(送信機)に通知する方法が提案されている。輻輳ウィンドウサイズの増減量の算出には、2つのパラメータが用いられ、かかるパラメータは、制御理論に基づいてシステムが安定となるように設定されている。
第3の方法は、基地局(通信装置)が受信ノード(受信機)を代理してACKを返送する方法である。非特許文献3では、衛星通信を対象としたTCPゲートウェイ(通信装置)の提案がなされている。
TCPゲートウェイは、衛星通信網の入り口に設置されており、インターネットに接続されるサーバ装置(送信機)と、衛星通信網を介してインターネットに接続される衛星通信端末(受信機)との間で張られるTCPコネクションに介在する。
また、TCPゲートウェイは、サーバ装置から受信したセグメント(データユニット)に対して、衛星通信端末に代わってACKを返送し、衛星通信網の遅延に依存しない高速なフロー・輻輳制御処理を提供することができる。また、TCPゲートウェイは、衛星通信端末に対して、衛星通信の通信特性を考慮した独自の再送制御及びフロー・輻輳制御処理を提供することによって、スループットの向上を図っている。
H. Koga, K. Kawahara, and Y. Oie, "TCP Flow Control Using Link Layer Information in Mobile Networks", In Proc. of SPIE Conference of Internet Performance and Control of Network Systems III, vol.4865, pp.305-315, July 2002. D. Katabi, M. Handley, and C. Rohrs, "Congestion Control for High Bandwidth-Delay Product Networks, "In Proc. of ACM SIGCOMM’02, pp.89−102, Aug. 2002 三宅 優、長谷川 輝之、長谷川 亨、加藤 聡彦、"衛星インターネット用TCPゲートウェイの提案"、信学技報、マルチメディア通信と分散処理89−12,1998年6月。
しかしながら、上述の第1の方法では、広帯域で遅延の大きい移動通信環境において、非常に大きな送信バッファが必要となるという問題点があった。例えば、最大無線帯域を14Mbps、RTTを200msecとすると、最大無線帯域幅遅延積の2倍に相当する700KBの送信バッファが必要となる。
また、上述の非特許文献1に記載されている第2の方法では、無線帯域がより短時間(最大2msec)でより広帯域(64kbpsから14Mbps)を変動するHSDPA方式において、必要とされる安定性を考慮した設計がなされていないという問題点があった。
また、非特許文献2に記載されている帯域変動に対する安全性を考慮した設計は、システムの安定性を確保するために応答性を犠牲にしており、輻輳ウィンドウサイズを所要の無線帯域幅遅延積まで増加又は減少させるのにRTTの数倍の時間を要し、動的に無線帯域が変動するために高速の応答性が求められるHSDPA方式に直接適用することはできないという問題点があった。
さらに、上述の第3の方法は、すなわち、有線区間と無線区間の間でTCPコネクションを終端する方法では、エンドノード間で信頼性を保証することができないため、移動通信システムに適用するのは困難であるという問題点があった。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、移動機に割り当てられる無線帯域が動的に変動する移動通信環境において、送信機におけるデータの送信速度を無線帯域変動に合わせて迅速に制御し、高いスループットを実現することが可能な通信システム、通信方法、及び、これらに用いられる送信機及び通信装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、有線インタフェースを介して送信機と接続されており、無線インタフェースを介して受信機と接続されている通信装置であって、前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する転送部と、前記転送部によって転送された前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する通知部とを具備することを要旨とする。
かかる発明によれば、無線インタフェースを介して受信機に転送したデータユニットの識別情報を送信機に対して通知することによって、当該送信機において、有線ネットワークにおける当該受信機宛てのデータユニットの滞留量を把握することができ、当該受信機宛てのデータユニットの送信速度を無線帯域変動に合わせて迅速に制御することができる。
本発明の第1の特徴において、前記送信機との間の伝送遅延と前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量の前記データユニットを蓄積することができる蓄積部をさらに具備するように構成されていてもよい。
かかる発明によれば、無線帯域が急激に変動した場合であっても、送信機において送信速度が変更されるまでの間、受信機宛てのデータユニットを蓄積することができ、バッファ溢れの発生及び無線リンクの利用率の低下を回避することができる。
本発明の第1の特徴において、前記受信機が前記データユニットを受信した旨を通知する確認応答を受信する確認応答受信部を具備し、前記通知部が、前記確認応答を用いて、前記転送部によって転送された前記データユニットの識別情報を前記送信機に対して通知するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記通知部が、前記確認応答受信部において所定数の確認応答が受信された場合に、又は、第1の所定期間が経過した場合に、前記転送部によって転送された前記データユニットの識別情報を含む前記確認応答を前記送信機に対して送信するように構成されていてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記通知部が、第2の所定期間経過した場合、前記転送部によって転送された前記データユニットの識別情報を含む転送通知メッセージを生成して前記送信機に送信するように構成されていてもよい。
かかる発明によれば、データユニットの識別情報を送信機に通知するために必要なトラフィックを低減することができる。
本発明の第2の特徴は、無線インタフェースを介して受信機に接続されている通信装置に対して、有線インタフェースを介して、該受信機宛てのデータユニットを送信する送信機であって、前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送された前記データユニットの識別情報を取得する識別情報取得部と、取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信された前記データユニットの滞留量を推定する滞留量推定部と、推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御するタイミング制御部とを具備することを要旨とする。
かかる発明によれば、推定された有線ネットワークにおける受信機宛てのデータユニットの滞留量に応じて当該データユニットの送信タイミングを制御することによって、無線帯域が急激に変動した場合であっても、有線ネットワーク内に滞留するデータユニットを一定に維持することができ、高スループットを実現することができる。
本発明の第2の特徴において、前記タイミング制御部が、前記通信装置との間の伝送遅延と前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量に前記滞留量を制限するように、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御するように構成されていてもよい。
かかる発明によれば、通信装置との間の伝送遅延と無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量に、受信機宛てのデータユニットの優先ネットワークにおける滞留量を制限することによって、通信装置におけるバッファ溢れ及び無線リンクの利用率の低下を回避することができる。
本発明の第3の特徴は、無線インタフェースを介して受信機と接続されている通信装置と、有線インタフェースを介して前記通信装置と接続されている送信機とを具備する通信システムであって、前記通信装置が、前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する転送部と、前記転送部によって転送された前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する通知部とを具備し、前記送信機が、前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送された前記データユニットの識別情報を取得する識別情報取得部と、取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信された前記データユニットの滞留量を推定する滞留量推定部と、推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御するタイミング制御部とを具備することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、送信機が、有線インタフェースを介して受信機宛てのデータユニットを、無線インタフェースを介して該受信機に接続されている通信装置に対して送信する通信方法であって、前記通信装置が、前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する工程と、前記通信装置が、前記受信機に対して転送された前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する工程と、前記送信機が、前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送された前記データユニットの識別情報を取得する工程と、前記送信機が、取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信された前記データユニットの滞留量を推定する工程と、前記送信機が、推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御する工程とを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、移動機に割り当てられる無線帯域が動的に変動する移動通信環境において、送信機におけるデータの送信速度を無線帯域変動に合わせて迅速に制御し、高いスループットを実現することが可能な通信システム、通信方法、及び、これらに用いられる送信機及び通信装置を提供することができる。
[本発明の第1の実施形態]
[構成]
図1は、本発明の第一の実施形態に係る通信システム100の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム100は、ユーザに携帯される移動機10と、管轄する無線エリア内の移動機10と無線ネットワーク(無線区間)を介して通信可能な基地局20と、基地局20が接続されるコアネットワーク(有線ネットワーク、有線区間)30に接続されるサーバ装置40を有する。移動機10は、基地局20及びコアネットワーク30を介して、サーバ装置40と通信可能である。
本実施形態に係る通信システム100は、IMT-2000(International Mobile Telecommunications-2000)に準拠しており、移動機10及び基地局20は、HSDPA方式の通信機能を実装する。移動機10、基地局20及びサーバ装置40の数は、それぞれ、1以上の任意の数である。
なお、本実施形態では、サーバ装置40は、コアネットワーク30に直接接続されているが、サーバ装置40は、インターネットに接続され、インターネットとコアネットワーク30を接続するゲートウェイ装置を介してコアネットワーク30に接続されてもよい。かかる場合、ゲートウェイ装置が、TCPを終端する機能を有する場合には、本発明は、サーバ装置40の代わりにゲートウェイ装置に適用される。
図2は、本実施形態に係る通信システム100の通信プロトコル構成を示す図である。図2に示すように、トランスポート層以上の層での通信は、移動機10及びサーバ装置40のみで終端され、ネットワーク層以下の層での通信は、通信システム100を構成する全ての装置(例えば、サーバ装置40、基地局30及び移動機10)で終端される。ただし、基地局20は、後述のように、トランスポート層のデータユニットを操作することができる。
本実施形態に係る通信システム100は、無線区間にてビット誤りに対処するための通信処理を行うため、無線区間の伝送遅延が有線区間の伝送遅延よりも大きいという通信特性を有する。また、本実施形態に係る通信システム100は、無線帯域幅が有線帯域幅と比較して狭く動的に変動するという通信特性を有する。
以降の説明のために、ここで、いくつかの変数を定義する。本実施形態において、サーバ装置40と基地局20との間のRTTを「Dwired」とし、基地局20と移動機10との間のRTTを「Dwireless」とする。前述のように、Dwired<Dwirelessである。また、最大無線帯域変動幅を「Bmax」とする。
図3は、基地局20の構成を示すブロック図である。基地局20は、有線インタフェースを介してサーバ装置(送信機)40と接続されており、無線インタフェースを介して移動機(受信機)10と接続されている通信装置である。
図3から明らかなように、基地局20は、一般的なコンピュータと同様に、CPU21が、不揮発性メモリ22に記憶されているプログラムを、RAM23をワークエリアとして実行することによって、各種処理を行う構成となっている。
また、不揮発性メモリ22には、後述の転送通知処理を行わせるための転送通知プログラム221と、トランスポート層よりも下位の通信処理を行わせるプログラム(図示せず)と、プログラムの実行制御を行わせる制御プログラム(図示せず)とが記憶されている。CPU21は、図示しない電源が投入されると不揮発性メモリ22から上記の制御プログラムを読み出して実行する。
無線部24は、移動機10との間で無線信号を送受信するものであり、CPU21から送信すべきデータが供給されると、この送信データにより変調された搬送波を無線区間へ送出し、無線区間を伝播してきた搬送波からデータを復調すると、この受信データをCPU21に供給する。この無線部24及びCPU21により、移動機10との間でのデータの送受信が行われる。
通信インタフェース25は、コアネットワーク30との間で信号を送受信するものであり、CPU21から送信すべきデータが供給されると、この送信データにより変調された信号をコアネットワーク30へ送出し、コアネットワーク30から供給された信号からデータを復調すると、この受信データをCPU21に供給する。この通信インタフェース25及びCPU21により、サーバ装置40との間でのデータの送受信がコアネットワーク30を介して行われる。
CPU21は、データリンク層にて「RLC(Radio Link Control)」に従って、移動機10との間の通信処理を行う。図4は、RLCの「AM(Acknowledge Mode)モード」での送信データの流れを表している。
図4に示すように、上位層から供給されたデータユニット(SDU:Service Data Unit)は、まずSDUバッファ231に格納される。SDUは、送信用キュー232に十分な空きがあれば、SDUバッファ231から取り出され、より小さなデータ単位(PDU:Protocol Data Unit)に分割された後、送信用キュー232に格納される。PDUは、下位層が送信可能ならば、送信用キュー232から取り出され、下位層に送出されるとともに、その複製が、再送用キュー233に格納される。これらの処理は、移動機単位で行われる。
CPU21は、転送通知処理では、SDUバッファ231から取り出されたSDUを監視し、SDUに格納されるTCPセグメントが、無線リンクに送出されたこと、すなわち、有線ネットワーク内から抜けたことをサーバ装置40に通知する。
具体的には、CPU21は、SDUにTCPセグメントが格納されている場合、TCPセグメントのデータの最初と最後のシーケンス番号を取得し、新しく生成した転送通知メッセージにそれらを格納してサーバ装置40へ送信する。
これにより、サーバ装置40は、通知されたシーケンス番号の範囲のデータが有線ネットワーク内から抜けたことが分かる。なお、TCPセグメントの送信に必要なポート番号やIPアドレスなどの情報は、取り出されたSDUに格納されるTCP及びIPヘッダから取得できる。
また、SDUバッファ231のサイズは、無線帯域のいかなる変動に対してもバッファ溢れが起こらないように設定される。また、後述のように、サーバ装置40は、基地局20からの転送通知メッセージを受信すると、通知されたデータ量だけ新たにデータを送信する。これにより、TCPセグメントの送信速度を、基地局20にてTCPセグメントが無線リンクに送出される速度と一致させることができる。
しかし、実際には、無線帯域の変化が送信速度に反映されるまでには、基地局20からサーバ装置40までの伝送遅延時間を要し、さらに、その送信速度で基地局20にTCPセグメントが到着するまでには、サーバ装置40から基地局20までの伝送遅延時間がかかる。すなわち、無線帯域の変化が、基地局20へのTCPセグメントの到着速度に反映されるまでには、サーバ装置40と基地局20との間のRTTの時間を要する。
従って、基地局20は、バッファ溢れを回避するために、RTTの間、TCPセグメントの到着速度と無線帯域とのギャップを、送信バッファにて吸収する必要がある。
図5は、時刻「t=t0」において、無線帯域が「B1」から「B2(B1>B2)」に減少した場合の状況を表している。図5に示すように、基地局20は、時刻「t0」から「t0+Dwired」までの間、無線リンクへ送出することのできないデータ量、すなわち、図中の斜線部分に相当するデータ量「(B1−B2)・Dwired」をバッファリングする必要があることが分かる。
基地局20は、いかなる無線帯域変動に対してもバッファ溢れを回避するために、SDUバッファ231のサイズを無線リンクの最大無線帯域変動幅「Bmax」とサーバ装置40と基地局20との間のRTT「Dwired」の積「Bmax・Dwired」以上に設定する。例えば、SDUバッファ231のサイズは「α・Bmax・Dwired」と設定される(ここで、α≧1である)。
上述のように、本実施形態において、基地局20は、通信インタフェース(有線インタフェース)25を介してサーバ装置(送信機)40から送信されたSDU(データユニット)を、無線部(無線インタフェース)24を介して移動機(受信機)10に転送する転送部(通信プログラム)を具備している。
また、基地局20は、無線区間を介して移動機(受信機)10に転送されたデータユニットの識別情報(例えば、TCPセグメントのシーケンス番号、又は、TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)を、サーバ装置(送信機)40に対して通知する通知部(転送通知プログラム)を具備する。
さらに、基地局20は、サーバ装置(送信機)40との間の伝送遅延(例えば、RTT「Dwired」)と無線部(無線インタフェース)24における最大帯域変動幅(例えば「Bmax」)とに基づいて算出された容量(例えば「(B1−B2)・Dwired」)のデータユニットを蓄積することができる蓄積部(送信バッファ)を具備する。
図6は、サーバ装置40の構成を示すブロック図である。図6から明らかなように、サーバ装置40は、一般的なコンピュータと同様に、CPU41が不揮発性メモリ42に記憶されているプログラムを、RAM43をワークエリアとして実行し、これにより各種処理を行う構成となっている。
また、不揮発性メモリ42には、一般的なTCPに従う通信処理と、後述の輻輳制御処理とをトランスポート層にて行わせるための通信プログラム421と、トランスポートよりも下位の通信処理を行わせるプログラム(図示せず)と、プログラムの実行制御を行わせる制御プログラム(図示せず)とが記憶されている。CPU41は、図示しない電源が投入されると不揮発性メモリ42から上記の制御プログラムを読み出して実行する。
通信インタフェース44は、コアネットワーク30との間で信号を送受信するものであり、CPU41から送信すべきデータが供給されると、この送信データにより変調された信号をコアネットワーク30へ送出し、コアネットワーク30から供給された信号からデータを復調すると、この受信データをCPU41に供給する。通信インタフェース44及びCPU41により、移動機10との間でのデータの送受信がコアネットワーク30を介して行われる。
制御プログラムを実行中のCPU41は、移動機10からの要求に応じて、通信プログラム421を不揮発性メモリ42から読み出して実行する。これにより、CPU41は、トランスポート層にて一般的なTCPに従う通信処理と、以下に述べる輻輳制御処理を行う。
CPU41は、輻輳制御処理では、有線区間(有線ネットワーク)内に滞留する移動機10宛てのデータ量を推定し、当該データの滞留量が一定になるように制御する。CPU41は、基地局20からの転送通知メッセージに基づいて、当該データの滞留量の推定を行う。
サーバ装置40は、転送通知メッセージにより通知された基地局20から移動機10に転送されたデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)を、RAM43の状態領域431内のテーブルにて管理する。
具体的には、図7に示すように、かかるRAM43の状態領域431内のテーブルは、TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号(「HighACK」から「HighDate」まで)と、かかるデータの状態とを関連付けて記憶するものである。
ここで、「HighACK」は、移動機10において受信確認されたデータ(ACKが送信されたデータ)の最大シーケンス番号に「1」を加えたシーケンス番号を表す。また、「HighDate」は、サーバ装置40から送信された移動機10宛てのデータの最大シーケンス番号を表す。また、転送通知メッセージによって通知されたシーケンス番号の状態が「F」と記される。
図7の例では、「HighACK」=10000であり、「HighDate」=24999である。シーケンス番号10000乃至11999、13000乃至14999、16000乃至19999のデータが、既に基地局20から無線ネットワークに転送されて有線ネットワークから抜けたことを示している。
CPU41は、輻輳制御処理において、基地局20からの転送通知メッセージを受信すると、上述のテーブルをスキャンして、状態が「F」でないデータ量をカウントし、カウントされたデータ量を有線ネットワークにおける移動機10あてに送信されたデータの滞留量と推定する。
推定されたデータの滞留量Tが、予め設定された輻輳ウィンドウサイズWよりも小さければ、CPU41は、W−Tの量のデータを新たに送信する。これにより、CPU41は、有線ネットワーク内に滞留するデータ量を一定量に制御することが可能となる。
輻輳ウィンドウサイズWは、無線帯域のいかなる変動に対しても無線リンクのスループットが低下しないように設定される。
図8は、時刻「t=t0」において、無線帯域が「B1」から「B2(B1<B2)」に増加した場合の状況を表している。図8に示すように、TCPセグメントの到着速度が無線帯域「B2」に一致するまで、サーバ装置40と基地局20との間のRTT「Dwired」がかかり、その間、「B2−B1」の無線帯域が未使用となる。
ここで、無線リンクの利用率を低下させないためには、未使用分のデータ量、すなわち、図中の斜線部分に相当するデータ量「(B2−B1)・Dwired」を予め有線区間に滞留させておく必要がある。
いかなる無線帯域変動に対しても無線リンクの利用率を低下させないために、輻輳ウィンドウサイズWを無線リンクの最大帯域変動幅「Bmax」と、サーバ装置40と基地局20との間のRTT「Dwired」との積「Bmax・Dwired」以上に設定する。すなわち、W=β・Bmax・Dwiredとする(ここで、1≦β≦αである)。
上述の輻輳制御処理は、標準的なTCPに実装されるフロー・輻輳制御処理とは独立に行われる。ただし、サーバ装置40は、上述の輻輳制御処理によってTCPセグメントの送信が許可された場合でも、標準的なTCPに実装されるフロー・輻輳制御処理によって送信が制限されるときには、TCPセグメントの送信を行わない。
本実施形態において、サーバ装置40は、基地局(通信装置)20から移動機(受信機)10に転送されたデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)を取得する識別情報取得部を具備する。
また、サーバ装置40は、基地局20から転送通知メッセージによって取得したデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)に応じて、通信インタフェース(有線インタフェース)44が接続されている有線ネットワーク(有線区間)における基地局(通信装置)20に対して送信されたデータユニット(TCPセグメント)の滞留量を推定する滞留量推定部を具備する。
また、サーバ装置40は、推定されたデータユニットの滞留量に応じて、基地局(通信端末)20に対してデータユニット(TCPセグメント)を送信するタイミングを制御するタイミング制御部を具備する。
具体的には、かかるタイミング制御部は、基地局(通信装)20との間の伝送遅延(例えば、RTT「Dwired」)と、基地局20における無線部(無線インタフェース)24の最大帯域変動幅(例えば「Bmax」)とに基づいて算出された容量(例えば「(B1−B2)・Dwired」)に、上述の有線ネットワークにおける基地局(通信装置)20に対して送信されたデータユニットの滞留量を制限するように、基地局(通信端末)20に対してデータユニットを送信するタイミングを制御する。
[動作]
図9乃至図11を参照して、上述した構成の通信システム100の動作について説明する。ただし、移動機10とサーバ装置40との間には、基地局20を中継装置としてTCPコネクションが確立されているものとする。
よって、以降の説明において、基地局20のCPU21は、既に不揮発性メモリ22から制御プログラム及び転送通知プログラム221を読み出して実行しており、サーバ装置40のCPU41は、既に不揮発性メモリ42から制御プログラム及び通信プログラム421を読み出して実行しているものとする。
また、以降の動作例では、通信システム100の有線区間及び無線区間のRTTを、それぞれ10msec及び50msecに、最大無線帯域及び最小無線帯域を、それぞれ1.6Mbps及び160kbpsに想定した。これらの値は、説明の容易さから選んだもので、IMT-2000に準拠した移動通信システムで実際に用いられる値とは異なる。
通信システム100の特性から、基地局20のSDUバッファサイズ及びサーバ装置40の輻輳ウィンドウサイズ「W」は、共に2Kbyte(≧{(1,600,000−160,000)×0.01}/8)に設定される。
また、本実施形態では、TCPの初期シーケンス番号(iss)を「0」とし、最大セグメントサイズ(MSS)を「1Kbyte」とし、初期輻輳ウィンドウサイズを「1Kbyte」ととし、TCPコネクションの送受信バッファは、十分に大きく、TCPセグメントの送信は、標準的なTCPに実装されるフロー制御処理によっては制限されないものとした。
まず、以降の説明において参照する新たな図面について説明する。図9は、転送通知プログラム221を実行中のCPU21により行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。図10は、通信プログラム421を実行中のCPU41により行われる輻輳制御処理の流れを示すフローチャートである。図11は、通信システム100により行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
図11において、サーバ装置40側には、括弧外に下線無しで表記されている「有線ネットワーク内に送信されるTCPセグメントのシーケンス番号」と、括弧外に下線付きで表記されている「転送通知メッセージにより通知されたデータのシーケンス番号」と、括弧内の左側に表記されている「転送通知メッセージ受信後又はデータ送信後の有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」の値」と、括弧内の右側に表記されている「標準的なTCPの輻輳ウィンドウサイズ」とが記載されている。
また、移動機10側には、サーバ装置40から送信されたデータユニットを受信した旨を通知する確認応答ACKの番号が記載されている。また、基地局20側には、送信バッファに蓄積されているTCPセグメントのシーケンス番号が記載されている。
また、図11に示すように、通信システム100の無線帯域は、時刻「t1」において「160Kbps」から「1.6Mbps」に変動し、時刻「t2」において「1.6Mbps」から「160Kbps」に変動する。
以下、図11に示す通信システム100により行われる通信について、図9に示す基地局20の動作及び図10に示すサーバ装置40の動作を参照しながら説明する。
サーバ装置40のCPU41は、移動機10からの要求によりTCPコネクションを確立すると、有線ネットワークにおける移動機10宛てに送信されたデータの滞留量「T」を「0」と設定し、輻輳ウィンドウ「W」を初期輻輳ウィンドウ「W0(=2Kbyte)」と設定するとともに、RAM43内の状態領域431におけるテーブルを初期化する(図10のステップSB1)。
CPU41は、有線ネットワーク内に送信可能なデータ量「W−T」が最大セグメントサイズ(MSS)以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=2000)」≧「MSS(=1000)」であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
標準的なTCPに実装される輻輳制御処理の初期ウィンドウサイズは「1Kbyte」であり、フロー制御処理は、いかなる場合もデータの送信を制限しないと想定しているため、CPU41は、シーケンス番号「0」、データサイズ「1Kbyte」のTCPセグメントを送信する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側における「0(1000,1000)」)。
また、CPU41は、送信したTCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号「0乃至999」を示す状態データをRAM42内の状態領域421におけるテーブルに書き込むとともに、上述のデータの滞留量「T」を「1000」に更新する。ここで、TCPセグメントを構成する各データのデータ量は「1byte」であるものとする(図10のステップSB6)。
さらに、CPU41は、次のTCPセグメントが送信可能であるか否か、すなわち、送信可能なデータ量「W−T」が最大セグメントサイズ「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=1000)」≧1000であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
標準的なTCPに実装される輻輳制御処理の初期ウィンドウサイズは「1Kbyte」であり、1Kbyteのデータ(TCPセグメント)が既に送信されているため、CPU41は、かかるTCPセグメント(シーケンス番号「1000」)の送信を見送る。
一方、基地局20のCPU21は、SDUとして供給されたシーケンス番号「0」のTCPセグメントをSDUバッファ231に格納する。
CPU21は、SDUバッファ231には、先に格納された送信待ちのSDUがないため、直ちにSDUを取り出し(図9のステップSA1)、SDUに格納されているデータユニットがTCPセグメントか否かを判定する(図9のステップSA2)。
ここで、SDUに格納されているデータユニットは、TCPセグメント(シーケンス番号「0」)であるため、CPU21は、かかるTCPセグメントに格納されているデータの最初のシーケンス番号「0」及び最後のシーケンス番号「999」を取得し、かかるシーケンス番号が格納された転送通知メッセージを新しく生成してサーバ装置40に送信する(図9のステップSA3)。
また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUを複数のPDUに分割し、送信用キュー232に格納する。さらに、CPU21は、送信用キュー232に格納されたPDUを、順に下位層に送出する(図11の「PDU(0)」)。CPU21がPDUを下位層に送出することは、PDUを無線リンクに送出することに等しい。
サーバ装置40のCPU41は、基地局20からの転送通知メッセージを受信すると、RAM43の状態領域431に記録されているテーブルにおいて、当該転送通知メッセージによって通知されたデータのシーケンス番号「0乃至999」に対応する状態を「F」に上書きする(図10のステップSB2、図11のサーバ装置40側における「0-999(2000,1000)」)。
CPU41は、更新されたテーブルをスキャンして、TCPセグメントの有線ネットワークにおける滞留量「T」が「0」であることを推定し(図10のステップSB3)、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=2000)」≧「1000」であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
ここで、標準的なTCPに実装される輻輳制御処理のウィンドウサイズは「1Kbyte」であり、1Kbyteのデータが既に送信されているため、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「1000」)の送信を見送る。
図11に示すように、移動機10は、シーケンス番号「0」のTCPセグメント(複数のPDU(0))を受信すると、直ちに、サーバ装置40から送信されたデータユニットを受信した旨を通知する確認応答ACKを返送する。かかるACKに係るACK番号には、次に受信を期待するTCPセグメントのシーケンス番号「1000」が記される。
ACKは、基地局20により転送され、サーバ装置40に到着する。サーバ装置40のCPU41は、ACK番号「1000」のACKを受信すると、標準的なTCPの輻輳制御処理に基づいて輻輳ウィンドウを「2000」に増加させる。
また、CPU41は、ACKにより受信確認されたシーケンス番号「0乃至999」とその状態「F」を示す状態とからなるレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルから削除する(図10のステップSB2)。
CPU41は、かかるテーブルをスキャンして、TCPセグメントの有線ネットワーク内の滞留量「T」が「0」であると推定し(図10のステップSB3)、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=2000)」≧「1000」であるから、CPU41は、標準的なTCPフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
標準的なTCPに実装される輻輳制御処理のウィンドウサイズは「2000」であり、先に送信したシーケンス番号「0」のTCPセグメントは受信確認されているため、CPU41は、シーケンス番号「1000」のTCPセグメントを新たに送信する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側における「1000(1000,2000)」)。
また、CPU41は、送信したシーケンス番号「1000乃至1999」のデータに係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルに書き込むとともに、有線ネットワーク内のデータの滞留量「T」を「1000」に更新する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側における「1000-1999(1000,2000)」)。
さらに、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「2000」)が送信可能か否か、すなわち、送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=1000)」≧「1000」であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
ここで、標準的なTCPに実装される輻輳制御処理のウィンドウサイズは「2000」であり、先に送信されたTCPセグメントのデータ量は「1Kbyte」であるため、CPU41は、シーケンス番号「2000」のTCPセグメントを送信する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側における「2000(0,2000)」)。
また、CPU41は、送信したシーケンス番号「2000乃至2999」のデータに係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルに書き込むとともに、有線ネットワークにおけるデータの滞留量「T」を「2000」に更新する(図10のステップSB6)。
さらに、CPU41は、送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。ここで、「W−T(=0)」<「1000」であるから、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「3000」)の送信を中止する。
基地局20のCPU21は、SDUとして供給されたシーケンス番号「1000」のTCPセグメントをSDUバッファ231に格納する。SDUバッファ231には、先に格納された送信待ちのSDUがないため、CPU21は、直ちにSDUを取り出し(図9のステップSA1)、SDUに格納されているデータユニットがTCPセグメントか否かを判定する(図9のステップSA2)。
ここで、SDUに格納されているデータユニットは、TCPセグメントであるため、CPU21は、TCPセグメントに格納されているデータの最初のシーケンス番号「1000」及び最後のシーケンス番号「1999」を取得し、かかるシーケンス番号が格納された転送通知メッセージを新しく生成してサーバ装置40に送信する(図9のステップSA3)。
また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUを複数のPDUに分割し、送信用キュー232に格納する。さらに、CPU21は、送信用キュー232に格納されたPDUを、順に下位層に送出する(図11のPDU(1000))。
さらに、基地局20のCPU21は、SDUとして供給されたシーケンス番号「2000」のTCPセグメントをSDUバッファ231に格納する。ただし、今回は、先のシーケンス番号「1000」のTCPセグメントを格納するSDUが送信中であるため、CPU21は、SDUを取り出さない。すなわち、シーケンス番号「2000」のTCPセグメントを格納するSDUは、SDUバッファ231にて送信待ちの状態となる(図11の基地局20側における「2000」)。
以上のようにして、サーバ装置40のCPU41は、シーケンス番号「13000」のTCPセグメントまでを順次送信し、輻輳ウィンドウを「12000」まで増加させる。
ただし、有線ネットワーク内に滞留するデータ量は、輻輳制御処理により輻輳ウィンドウサイズ「W(=2000)」以下に維持され、無線帯域が小さい状況でも、基地局20におけるバッファ溢れが回避されている。
移動機10が、シーケンス番号「11000」のTCPセグメント(複数のPDU(11000))を受信し、ACK番号「12000」のACKを返送した後、時刻「t1」において、無線帯域が「160Kbps」から「1.6Mbps」に増加する。
基地局20のCPU21は、時刻「t=t1」において、シーケンス番号「12000」のTCPセグメントを格納するSDUをSDUバッファ231から取り出し(図9のステップSA1)、SDUに格納されているデータユニットがTCPセグメントか否かを判定する(図9のステップSA2)。
SDUに格納されるデータユニットは、TCPセグメントであるため、CPU21は、TCPセグメントに格納されるデータの最初シーケンス番号「12000」及び最後のシーケンス番号「12999」を取得し、かかるシーケンス番号が格納された転送通知メッセージを新しく生成してサーバ装置40に送信する(図9のステップSA3)。
また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUをPDUに分割し、送信用キュー232に格納する。さらに、送信用キュー232に格納されたPDUを、順に下位層に送出する。PDUは、以前の10倍の速さで無線リンクに送出される。
サーバ装置40のCPU41は、基地局20からの転送通知メッセージを受信すると、RAM43の状態領域431に記録されているテーブルにおいて、当該転送通知メッセージによって通知されたデータのシーケンス番号「12000乃至12999」に対応する状態を「F」に上書きする(図10のステップSB2、図11のサーバ装置40側における12000-12999(1000,12000))。
次に、CPU41は、更新されたテーブルをスキャンして、TCPセグメントのネットワーク内のデータの滞留量「T」を「1000」と推定し(図10のステップSB3)、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=1000)」≧「1000」であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
標準的なTCPに実装される輻輳制御処理のウィンドウサイズは「12000」であり、これまでに送信したデータのうち、受信確認されていないのは、シーケンス番号「11000」、「12000」及び「13000」のTCPセグメントにて送信された「3Kbyte」のデータであるため、CPU41は、シーケンス番号「14000」のTCPセグメントを新たに送信する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側における14000(0,12000))。
また、CPU41は、送信したシーケンス番号「14000乃至14999」のデータに係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルに書き込むとともに、有線ネットワークにおけるデータの滞留量「T」を「2000」に更新する(図10のステップSB6)。
これ以上、有線ネットワークに送信可能なデータはないため、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「15000」)の送信を中止する(図10のステップSB4:NO)。
基地局20のCPU21は、シーケンス番号「14000」のTCPセグメントを受信する前に、シーケンス番号「13000」のTCPセグメントを格納するSDUを無線リンクへ送出し、SDUの格納するTCPセグメントに対する転送通知メッセージをサーバ装置40へ送信する(図9のステップSA1、ステップSA2:YES,ステップSA3)。
サーバ装置40のCPU41は、基地局20からの転送通知メッセージを受信すると、RAM43の状態領域431に記憶されているテーブルにおいて、当該転送通知メッセージによって通知されたシーケンス番号「13000乃至13999」に対応する状態を「F」に上書きし(図10のステップSB2)、更新されたテーブルをスキャンして推定した有線ネットワーク内のデータの滞留量「T(=1000)」に基づいて、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB3、ステップSB4)。
ここで、「W−T(=1000)」≧「1000」であるから、CPU41は、標準的なTCPのフロー・輻輳制御処理がデータの送信を許可しているか否かを判定する(図10のステップSB5)。
標準的なTCPに実装される輻輳制御処理によってTCPセグメントの送信は制限されていないため、CPU41は、シーケンス番号「15000」のTCPセグメントを新たに送信する(図10のステップSB6、図11のサーバ装置40側の15000(0,12000))。
また、CPU14は、送信したシーケンス番号「15000乃至15999」のデータに係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルに書き込むとともに、有線ネットワーク内のデータの滞留量「T」を「2000」に更新する(図10のステップSB6)。
これ以上、有線ネットワークに送信可能なデータはないため、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「16000」)の送信を中止する(図10のステップSB4:NO)。
基地局20のCPU21は、シーケンス番号「13000」のTCPセグメントを格納するSDUを無線リンクへ送出した直後に、シーケンス番号「14000」のTCPセグメントを格納したSDUを受け取る。
そして、CPU21は、かかるSDUに格納されていたTCPセグメント(シーケンス番号「13000」)に対する転送通知メッセージをサーバ装置40に送信すると共に、受け取ったSDU(TCPセグメント「14000」)を移動機10に送信する(図9のステップSA1、ステップSA2:YES、ステップSA3)。
以上のようにして、サーバ装置40のCPU41は、基地局20からの転送通知メッセージの受信を契機として、シーケンス番号「30000」のTCPセグメントまで高速に送信する。これにより、無線帯域の急激な増加にもかかわらず、無線リンクの利用率は「1」に維持されている。
サーバ装置40のCPU41が、シーケンス番号「29000」のTCPセグメントを送信した後、時刻「t=t2」において、無線帯域が「1.6Mbps」から「160Kbps」に減少する。
図11に示すように、サーバ装置40のCPU41は、シーケンス番号「30000」のTCPセグメントを送信した後(図11のサーバ装置40側における30000(0,20000))、ACK番号「20000」のACKを受信する。
かかる場合、CPU41は、標準的なTCPの輻輳制御処理のウィンドウサイズを「21000」に増加させる(図10のステップSB2、図11のサーバ装置40側における(0,21000))。
また、CPU41は、ACKにより受信確認されたシーケンス番号「19000乃至19999」にかかるレコード(その状態は「F」)を、RAM43の状態領域431内のテーブルから削除する(図10のステップSB2)。
この時点で、RAM43の状態領域431内のテーブルには、シーケンス番号「20000乃至30999」のレコードが書き込まれている。なお、シーケンス番号20000乃至28999」に対応する状態は「F」である。
次に、CPU41は、かかるテーブルをスキャンして、TCPセグメントのネットワーク内に置ける滞留量「T」が「0」であると推定し(図10のステップSB3)、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」が「MSS」以上であるか否かを判定する(図10のステップSB4)。
ここで、「W−T(=0)」<「1000」であるから、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「31000」)の送信を行わない。
以上のようにして、サーバ装置40のCPU41は、ACK番号「28000」までのACKを受信し、標準的なTCPの輻輳制御処理のウィンドウサイズを「29000」まで増加させる(図11のサーバ装置40側に置ける(0,29000))。
また、ACKにより受信確認されたシーケンス番号「20000乃至27999」に係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルから削除する(図10のステップSB2)。
ここで、有線ネットワークに送信可能なデータ量「W−T」は「0」のままであるから、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「31000」)の送信を行わない(図10のステップSB3,ステップSB4:NO)。
基地局20のCPU21は、ACK番号「28000」のACKをサーバ装置40へ転送した後、シーケンス番号「29000」のTCPセグメントを格納するSDUを無線リンクへ送出し、このTCPセグメントに対する転送通知メッセージをサーバ装置40へ送信する(図9のステップSA1、ステップSA2:YES、ステップSA3)。
サーバ装置40のCPU41は、シーケンス番号「29000」のTCPセグメントに対する転送通知メッセージを受信すると、RAM43の状態領域431に記録されるテーブルにおいて、当該転送通知メッセージによって通知されたシーケンス番号「29000乃至29999」に対応する状態を「F」に上書きする(図10のステップSB2)。
これにより、データの有線ネットワーク内における滞留量「T」は「1000」となり、新たに「1Kbyte」のデータ送信が可能となる(図10のステップSB3、ステップSB4:YES、ステップSB5:YES、図11のサーバ装置40側における29000-29999(1000,30000))。
CPU41は、シーケンス番号「31000」のTCPセグメントを送信し(図11のサーバ装置40側における31000(0,30000))、送信したシーケンス番号「31000乃至31999」のデータに係るレコードを、RAM43の状態領域431内のテーブルに書き込むとともに、有線ネットワーク内のデータの滞留量「T」を「2000」に更新する(図10のステップSB6)。
これ以上、有線ネットワークに送信可能なデータはないため、CPU41は、次のTCPセグメント(シーケンス番号「32000」)の送信を中止する(図10のステップSB4:NO)。
CPU41が、次にデータの送信が可能となるのは、基地局20からシーケンス番号「30000」のTCPセグメントに対する転送通知メッセージを受信した後である。
以上のように、サーバ装置40のCPU41は、TCPセグメントの送信速度をすばやく絞ることにより、無線帯域の急激な減少にもかかわらず、基地局20におけるバッファ溢れを回避することができる。上述のように、基地局20のSDUバッファ231に格納されるSDUの数は、高々2つであることが分かる。
以上の実施形態から、本発明により、データユニットの送信速度が、動的に変動する無線帯域に合わせて迅速に制御され、無線リンクの利用率低下、及び基地局20におけるバッファ溢れが回避されるという効果が実現されていることが分かる。
本実施形態にかかる通信システムによれば、無線部(無線インタフェース)24を介して移動機(受信機)10に転送したデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)をサーバ装置(送信機)40に対して通知することによって、サーバ装置40において、有線ネットワークにおける移動機10宛てのデータユニットの滞留量「T」を把握することができ、移動機10宛てのデータユニットの送信速度を無線帯域変動に合わせて迅速に制御することができる。
また、本実施形態にかかる通信システムによれば、無線帯域が急激に変動した場合であっても、サーバ装置40において送信速度が変更されるまでの間、移動機10宛てのデータユニット(TCPセグメント)を蓄積することができ、バッファ溢れの発生及び無線リンクの利用率の低下を回避することができる。
また、本実施形態にかかる通信システムによれば、推定された有線ネットワークにおける移動機10宛てのデータユニットの滞留量「T」に応じて当該データユニットの送信タイミングを制御することによって、無線帯域が急激に変動した場合であっても、有線ネットワーク内に滞留するデータユニットを一定に維持することができ、高スループットを実現することができる。
[本発明の第2の実施形態]
[構成]
図12は、本発明の第2の実施形態に係る通信システム200の構成を示す図である。本実施形態に係る通信システム200が上述の第1の実施形態に係る通信システム100と異なる点は、基地局20に代えて基地局50を有する点である。基地局50の通信プロトコル構成は、基地局20と同一である。
図13は、基地局50の構成を示すブロック図である。基地局50の構成が基地局20の構成と異なる点は、不揮発性メモリ22が転送通知プログラム221に代えて転送通知プログラム521を記憶している点と、RAM23に状態領域531が確保されている点である。
以下では、主として、転送通知プログラム521を実行中のCPU21が行う転送通信処理のうち、転送通知プログラム221を実行中のCPU21が行う転送通知処理と異なる部分について説明する。
転送通知プログラム521を実行中のCPU21は、サーバ装置40に対して送信する転送通知メッセージによるトラフィックを低減するために、移動機10からサーバ装置40へ送信されるACK(移動機(受信機)10がデータユニット(PDU)を受信した旨を通知する確認応答)を利用して、無線部24を介して移動機10に対して転送したデータユニットの識別情報(例えば、TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)の通知を行う。
CPU21は、TCPセグメントを格納するSDUをSDUバッファ231から取り出すと、SDUに格納されるTCPセグメントを構成するデータの最初のシーケンス番号及び最後のシーケンス番号を取得し、かかるシーケンス番号を示す状態データをRAM23の状態領域531に書き込む。
また、CPU21は、移動機10からサーバ装置40宛てに送信されたACKを受信すると、RAM23の状態領域531から、上述のシーケンス番号を示す状態データを読み取り、かかるシーケンス番号をACKに書き込んでサーバ装置40へ送信すると同時に、RAM23の状態領域531からかかるシーケンス番号を削除する。
CPU21は、移動機10からACKを受信したとき、RAM23の状態領域531にシーケンス番号を示す状態データが蓄積されていなければ、かかるACKの転送を一定時間遅延させ、次の処理を行う。
また、CPU21は、先に受信されて送信を待つACKが既にN個ある場合に、移動機10からACKを受信したとき、最も前に受信されたACKをサーバ装置40へ送信する。すなわち、基地局20の保持するACKの数を最大N個に制限する。
また、CPU21は、一定時間(第1の所定期間)経過する前に、TCPセグメントが無線リンクに送出された場合、かかるTCPセグメントを構成するデータの最初のシーケンス番号及び最後のシーケンス番号を、最も前に受信されたACKに書き込んでサーバ装置40へ転送する。それ以外の場合、CPU21は、一定時間(第1の所定期間)経過後、ACKをサーバ装置40へ送信する。
本実施形態では、基地局20は、所定数のACK(確認応答)が受信された場合に、又は、第1の所定期間が経過した場合に、無線部24によって移動機10に転送されたデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータの最初と最後のシーケンス番号)を含むACK(例えば、最も早く受信したACK)をサーバ装置(送信機)40に対して送信するように構成されている。
また、基地局20は、第2の所定期間経過した場合で、かつ、移動機10からのACKを受信していない場合、無線部24によって移動機10に転送されたデータユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータの最初と最後のシーケンス番号)を含む転送通知メッセージを生成して送信機に送信するように構成されている。
[動作]
図14乃至図18を参照して、上述した構成の通信システム200の動作のうち、上述の第1の実施形態にかかる通信システムの動作と大きく異なる点について、主として説明する。
図14乃至図17は、転送通知プログラム521を実行中のCPU21により行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。これら4つのフローチャートに示される処理は、CPU21により並行に実行されている。図18は、通信システム200により行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
なお、この動作説明における前提は、無線区間のRTTが「45msec」と「55msec」との間を変動する点を除いて、上述の第1の実施形態における動作説明の前提と同様である。また、基地局50の転送通知メッセージを送信するための転送通知メッセージ送信用タイマ及びACKを送信のためのACK送信用タイマを共に「10msec」とし、ACKの最大保持数「N」を「1」とした。
以下、図18に示す通信システム200により行われる通信について、図14乃至図17に示す基地局50の動作を参照しながら説明する。
基地局50のCPU21は、SDUとして格納されたシーケンス番号「0」のTCPセグメントをSDUバッファに231に格納した後、直ちに取り出し(図14のステップSA1)、SDUに格納されるデータユニットがTCPセグメントか否か判定する(図14のステップSA2)。
ここで、SDUに格納されるデータユニットは、TCPセグメントであるため、CPU21は、かかるTCPセグメントに格納されるデータの最初のシーケンス番号「0」及び最後のシーケンス番号「999」を取得し(図14のステップSC1)、RAM23の状態領域531に、ACKを示す状態データがあるか否かを判定する(図14のステップSC2)。
ACKを示す状態データが蓄積されてないため、CPU21は、取得したシーケンス番号を示す状態データを、RAM23の状態領域531に書き込み(図14のステップSC4)、転送通知メッセージ送信用タイマが既に設定されているか否かを判定する(図14のステップSC5)。
ここで、転送通知メッセージ送信用タイマが設定されていないため、CPU21は、かかる転送通知メッセージ送信用タイマを「10msec(第2の所定期間)」に設定する(図14のステップSC6)。また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUを無線リンクに送出する。
転送通知メッセージ送信用タイマが切れると、すなわち、第2の所定期間が経過すると、基地局50のCPU21は、RAM23の状態領域531に蓄積されている状態データから読み出したシーケンス番号を、転送通知メッセージによってサーバ装置40へ通知する。CPU21は、また、RAM23の状態領域531から、かかるシーケンス番号を示す状態データを全て削除する(図16のステップSE1、ステップSE2)。
基地局50のCPU21は、移動機10からサーバ装置40宛てに送信されたACK番号「1000」のACKを受信すると、RAM23の状態領域531にシーケンス番号を示す状態データがあるか否かを判定する(図15のステップSD1、ステップSD2)。
ここで、シーケンス番号を示す状態データは蓄積されていないため、CPU21は、次に、先に到着して送信を待つACKが「N(=1)」個あるか否かを判定する(図15のステップSD4)。
ここで、RAM23の状態領域531にACKを示す状態データは蓄積されていないため、CPU21は、受信したACKを示す状態データをRAM23の状態領域531に書き込み、ACK送信用タイマを「10msec(第1の所定期間)」に設定する(図15のステップSD6)。
ACK送信のためのタイマが切れると、すなわち、第1の所定期間が経過すると、基地局50のCPU21は、RAM23の状態領域531に蓄積されている状態データから読み出したACKをサーバ装置40へ送信する(図17のステップSF1、ステップSF2)。
基地局50のCPU21は、ACK番号「2000」のACKを受信すると、当該ACKを示す状態データをRAM24の状態領域531に書き込み、ACK送信用タイマを「10msec」に設定する(図15のステップSD1、ステップSD2:NO,ステップSD4:NO,ステップSD6)。
その後、CPU21は、シーケンス番号「2000」のTCPセグメントを格納するSDUをSDUバッファ231から取り出し(図14のステップSA1)、SDUに格納されるデータユニットがTCPセグメントか否かを判定する(図14のステップSA2)。
SDUに格納されるデータユニットは、TCPセグメントであるため、CPU21は、TCPセグメントに格納されるデータの最初シーケンス番号「2000」と最後のシーケンス番号「2999」を取得し(図14のステップSC1)、RAM23の状態領域531に、ACKを示す状態データがあるか否かを判定する(図14のステップSC2)。
ここで、RAM23の状態領域531に、ACKを示す状態データが蓄積されているため、CPU21は、取得したシーケンス番号「2000」及び「2999」をACKに書き込みサーバ装置40へ送信する(図14のステップSC3)。また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUを無線リンクに送出する。
基地局50のCPU21は、シーケンス番号「3000」のTCPセグメントを受信した後、シーケンス番号「3000」のTCPセグメントを格納するSDUをSDUバッファ231から取り出し(図14のステップSA1)、SDUに格納されるデータユニットがTCPセグメントか否かを判定する(図14のステップSA2)。
ここで、SDUに格納されるデータユニットは、TCPセグメントであるため、CPU21は、TCPセグメントに格納されるデータの最初のシーケンス番号「3000」と最後のシーケンス番号「3999」を取得し(図14のステップSC1)、RAM23の状態領域531にACKを示す状態データがあるか否かを判定する(図14のステップSC2)。
ここで、ACKを示す状態データはないため、CPU21は、取得したシーケンス番号を示す状態データをRAM23の状態領域531に書き込み(図14のステップSC4)、転送通知メッセージ送信用タイマが既に設定されているか否かを判定する(図14のステップSC5)。
ここで、転送通知メッセージ送信用タイマが設定されていないため、CPU21は、転送通知メッセージ送信用タイマを「10msec」に設定する(図14のステップSC6)。また、CPU21は、SDUバッファ231から取り出されたSDUを無線リンクに送出する。
基地局50のCPU21は、ACK番号「3000」のACKを受信すると、RAM23の状態領域531にシーケンス番号を示す状態データがあるか否かを判定する(図15のステップSD1、ステップSD2)。
ここで、RAM23の状態領域531に、シーケンス番号を示す状態データがあるため、かかる状態データを読み取り、かかる状態データの示すシーケンス番号を、当該ACKに書き込みサーバ装置40へ送信する(図15のステップSD3)。
また、CPU21は、転送通知メッセージ送信用タイマをキャンセルするとともに、RAM23の状態領域531から当該シーケンス番号を示す状態データを全て削除する。
以上のように、本発明により、移動機10からサーバ装置40宛てに送信されたACKを利用して、基地局20から移動機10に転送されたデータユニットの識別情報が通知され、転送通知メッセージのオーバヘッドが軽減されている。
本実施形態にかかる通信システムによれば、データユニットの識別情報(TCPセグメントを構成するデータのシーケンス番号)をサーバ装置40に通知するために必要なトラフィックを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおける通信プロトコル構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局において、RLCによって処理される送信データの流れを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおいて無線帯域が減少した場合の様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置のRAM内の状態領域にて管理されるテーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにおいて無線帯域が増加した場合の様子を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局において、転送通知プログラムを実行中のCPUによって行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るサーバ装置において、通信プログラムを実行中のCPUによって行われる通信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムにより行われる通信の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る基地局において、転送通知プログラムを実行中のCPUによって行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基地局において、転送通知プログラムを実行中のCPUによって行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基地局において、転送通知プログラムを実行中のCPUによって行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基地局において、転送通知プログラムを実行中のCPUによって行われる転送通知処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る通信システムにより行われる通信の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
10…移動機
20、50…基地局
21、41…CPU
22、42…不揮発性メモリ
221、521…転送通知プログラム
23、43…RAM
24…無線部
25、44…通信インタフェース
30…コアネットワーク
40…サーバ装置
421…通信プログラム
431、531…状態領域

Claims (9)

  1. 有線インタフェースを介して送信機と接続されており、無線インタフェースを介して受信機と接続されている通信装置であって、
    前記通信装置と前記送信機との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量の蓄積部と、
    前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを前記蓄積部に格納し該蓄積部から取り出した該データユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する転送部と、
    前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する通知部とを具備することを特徴とする通信装置。
  2. 前記データユニットは、TCPセグメントを含むSDUであり、
    前記蓄積部の容量は、前記通信装置と前記送信機との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅との積以上であり、
    前記通知部は、前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報として、前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記SDUに含まれている前記TCPセグメントの最初と最後のシーケンス番号又は該TCPセグメントを構成するデータの最初と最後のシーケンス番号を通知することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信機において前記データユニットが受信された旨を通知する確認応答を受信する確認応答受信部を具備し、
    前記通知部は、前記確認応答を用いて、前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を前記送信機に対して通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通知部は、前記確認応答受信部において所定数の確認応答が受信された場合に、又は、第1の所定期間が経過した場合に、前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を含む前記確認応答を前記送信機に対して送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記通知部は、第2の所定期間経過した場合で、かつ、前記受信機からの前記確認応答を受信していない場合に、前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を含む転送通知メッセージを生成して前記送信機に送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  6. 無線インタフェースを介して受信機に接続されている通信装置に対して、有線インタフェースを介して、該受信機宛てのデータユニットを送信する送信機であって、
    前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送され該受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を取得する識別情報取得部と、
    取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信され該通信装置から前記受信機に転送されていない前記データユニットの滞留量を推定する滞留量推定部と、
    推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御するタイミング制御部とを具備し、
    前記タイミング制御部は、前記送信機と前記通信装置との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量に前記滞留量を制限するように、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御することを特徴とする送信機。
  7. 前記データユニットは、TCPセグメントを含むSDUであり、
    前記容量は、前記通信装置と前記送信機との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅との積以上であり、
    前記識別情報取得部は、前記通信装置から前記受信機に転送され該受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報として、前記通信装置から前記受信機に転送され該受信機において受信確認されていない前記SDUに含まれている前記TCPセグメントの最初と最後のシーケンス番号又は該TCPセグメントを構成するデータの最初と最後のシーケンス番号を取得することを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  8. 無線インタフェースを介して受信機と接続されている通信装置と、有線インタフェースを介して前記通信装置と接続されている送信機とを具備する通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記通信装置と前記送信機との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量の蓄積部と、
    前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを前記蓄積部に格納し該蓄積部から取り出した該データユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する転送部と、
    前記転送部によって転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する通知部とを具備し、
    前記送信機は、
    前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送され該受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を取得する識別情報取得部と、
    取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信され該通信装置から前記受信機に転送されていない前記データユニットの滞留量を推定する滞留量推定部と、
    推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御するタイミング制御部とを具備し、
    前記タイミング制御部は、前記送信機と前記通信装置との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量に前記滞留量を制限するように、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御することを特徴とする通信システム。
  9. 送信機が、有線インタフェースを介して受信機宛てのデータユニットを、無線インタフェースを介して該受信機に接続されている通信装置に対して送信する通信方法であって、
    前記通信装置が、前記有線インタフェースを介して前記送信機から送信されたデータユニットを蓄積部に格納し該蓄積部から取り出した該データユニットを、前記無線インタフェースを介して前記受信機に転送する工程と、
    前記通信装置が、前記受信機に対して転送され前記受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を、前記送信機に対して通知する工程と、
    前記送信機が、前記無線インタフェースを介して前記通信装置から前記受信機に転送され該受信機において受信確認されていない前記データユニットの識別情報を取得する工程と、
    前記送信機が、取得した前記データユニットの識別情報に応じて、前記有線インタフェースが接続されている有線ネットワークにおける前記通信装置に対して送信され該通信装置から前記受信機に転送されていない前記データユニットの滞留量を推定する工程と、
    前記送信機が、推定された前記滞留量に応じて、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御する工程とを有し、
    前記蓄積部の容量は、前記通信装置と前記送信機との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出され、
    前記工程Eにおいて、前記送信機と前記通信装置との間の伝送遅延と、前記無線インタフェースの最大帯域変動幅とに基づいて算出された容量に前記滞留量を制限するように、前記通信端末に対して前記データユニットを送信するタイミングを制御することを特徴とする通信方法。
JP2004050079A 2004-02-25 2004-02-25 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP4268071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050079A JP4268071B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050079A JP4268071B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244480A JP2005244480A (ja) 2005-09-08
JP4268071B2 true JP4268071B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35025752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050079A Expired - Fee Related JP4268071B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268071B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965633B2 (en) * 2005-12-12 2011-06-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of downlink rate control
CN102598763A (zh) * 2009-10-29 2012-07-18 日本电气株式会社 无线传送装置和方法、无线传送网络及计算机程序
JP5912908B2 (ja) * 2012-06-25 2016-04-27 京セラ株式会社 通信装置及び通信制御方法
JP6350124B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 沖電気工業株式会社 データ中継装置、データ中継方法、及びデータ中継プログラム
JP6450176B2 (ja) * 2014-12-09 2019-01-09 日本放送協会 パケット伝送装置
JP6450175B2 (ja) * 2014-12-09 2019-01-09 日本放送協会 パケット伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005244480A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945410B1 (ko) 노드 b 내 버퍼의 선택적 퍼징을 용이하게 하는 rnc
JP4878391B2 (ja) 適応的なキュー待ち時間を伴うスケジューリング及びキューマネージメント
KR100982688B1 (ko) 홉 단위 재전송을 적용하는 다중 홉 릴레이 시스템에서 패킷 버퍼링 장치 및 방법
JP4535661B2 (ja) 無線マルチホップネットワークにおける送信ノード、中継ノード及び通信システム
EP2204018B1 (en) Limiting the rlc window size in a hsdpa flow control
JP4779130B2 (ja) ブロードバンドアクセスポイントを用いた頑健なトポロジーの無線通信
JP4539231B2 (ja) マルチホップ通信での自動再送制御を用いた通信方法及び基地局
KR100600607B1 (ko) 무선 휴대 인터넷 시스템에서 arq 제어 장치 및 제어방법
US10075382B2 (en) Communication device, relay device, and communication method for a plurality of packets
KR20050098974A (ko) 고속 다운링크 공유 채널 셀 변경 처리 후의 노드 b에버퍼된 데이터의 효율적인 복구용 시스템
JP2008167141A (ja) データ伝送方法および装置、それを用いた通信システム
JP2002125271A (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクトラフィックチャネルを取得する装置および方法
CN107534890B (zh) 适应性tti调整的方法以及用户设备
KR102111029B1 (ko) 다중망 병합 전송 장치, 그리고 이의 패킷 스케줄링 방법
JP4268071B2 (ja) 通信装置、送信機、通信システム及び通信方法
JP4281649B2 (ja) データパケット伝送方法及びシステム
JP2003274445A (ja) 無線パケット通信装置および無線パケット通信方法
EP1279313B1 (en) Wireless channel allocation in a base station processor
JP6973511B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
KR20020021577A (ko) 무선 패킷 데이터시스템의 수신 트래픽 양 결정방법 및 장치
JP7243822B2 (ja) 通信システム、端末、制御方法、及びプログラム
KR100429503B1 (ko) 데이터 패킷의 흐름제어 방법
JP2003032295A (ja) パケット中継装置、及びその方法
KR20030065156A (ko) 망연결시스템
JP2006086604A (ja) 無線ネットワークの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees