JP4267594B2 - 回転機の軸継手 - Google Patents

回転機の軸継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4267594B2
JP4267594B2 JP2005176177A JP2005176177A JP4267594B2 JP 4267594 B2 JP4267594 B2 JP 4267594B2 JP 2005176177 A JP2005176177 A JP 2005176177A JP 2005176177 A JP2005176177 A JP 2005176177A JP 4267594 B2 JP4267594 B2 JP 4267594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft coupling
bolt holes
rotating machine
degrees
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005176177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349052A (ja
Inventor
顕太郎 布施
顕 増永
進 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005176177A priority Critical patent/JP4267594B2/ja
Publication of JP2006349052A publication Critical patent/JP2006349052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267594B2 publication Critical patent/JP4267594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

この発明は、相隣り合う2台の回転機の軸を1軸状に直結する軸継手に関するものであり、特に相隣り合う回転機の磁極中心を周方向に調整可能とする軸継手に係るものである。
従来、例えばタービン発電機の実負荷試験は負荷返還方式を適用して行われている。この負荷返還試験を行う場合、発電機回転軸と負荷側電動機回転軸とは例えばフランジ軸継手方式によって直結されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−283171号公報(図7)
重電機製造業界において、最近の電力事情変化や国際間競争の激化に伴い、発電機、とりわけタービン発電機のより高性能化、小型化、低コスト化が要求されている。
このような情勢下において、タービン発電機の新規開発、研究が盛んに行われている。鋭意検討された開発機は各種試験によって実証されているが、この試験のうち例えば実負荷試験に負荷返還方式を適用した場合に、発電機側回転子と負荷用電動機側回転子の基準位置である磁極中心間の位相を変えた出力試験を実行しようとすると、前述した特許文献1に示されたような従来技術では、以下に示すような問題点があった。
従来の負荷返還方式を適用した実負荷試験装置は、発電機側回転子と負荷用電動機側回転子の磁極中心間の位相を調整する場合、発電機と負荷用電動機の磁極中心間の設定可能な位相差は、両回転子を連結するフランジ軸継手に用いられている締結ボルト用孔の取付ピッチの角度、すなわち「360度/全孔数」に限られ、磁極中心間の位相の調整が大まかな位相差しか得られない構成であり、特に新規開発されたタービン発電機等におけるきめ細かな位相差を設定した試験仕様に対応するにはあらかじめ発電機側回転子と負荷用動機電動機側回転子の磁極中心間の位相差毎にボルト孔の位置を設定した負荷角調整用継軸が必要であった。
例えば図8に示すように、負荷用電動機回転子3側の締付ボルト用の孔4の数をN1、および発電機回転子2側のボルト用孔5の数N2をそれぞれ3とした場合について、設定出来る位相基準位置間の角度を図9に示す。角度調整ピッチはθ、θともに120度であり、全部で3通りの角度(位相差)、すなわち120度ピッチで、0度、120度、240度の角度(位相差)しか選択することができなかった。
この発明は前記のような課題を解決するためになされたものであり、発電機側回転子と負荷用電動機側回転子の磁極中心間の位相差を、きめ細かな調整を可能とする軸継手を提供することを目的とする。
2台の回転機が1軸状になるようボルト締結で連結する回転機の軸継手であって、
2台の回転機の内の一方の回転機と締結される軸継手の一方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数と、他方の回転機と締結される軸継手の他方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数とが異なる数であるとともに、一方および他方の端部のボルト用孔の配置の基準線は一致するよう設定され、かつ一方および他方の端部に設けられた複数のボルト用孔の少なくとも1個は、配置の基準線上に設けられており、該軸継手によって一方の回転機の基準軸線と、他方の回転機の基準軸線とが円周方向に位相差を有するよう連結されていることを特徴とするものである。
この発明の回転機の軸継手は、回転機を連結するための一方の端部に設けられた複数のボルト用孔数と、他方の端部に設けられた複数のボルト用孔数が異なる数であるとともに、一方および他方の端部に設けられた複数のボルト用孔の配置の基準線は一致しており、一方の端部と他方の端部に連結される回転機の基準軸線が前記複数のボルト位置の組み合わせ分の数だけ周方向に位相差を有しているので、隣り合う2台の回転機間の基準軸すなわち磁極中心間の位相差設定の自由度が増加し、よりきめ細かな位相差を有した回転機間の連結ができるという効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は本実施の形態1の軸継手1である負荷角調整用継ぎ軸を介して、発電機回転子2と負荷用発電機回転子3を連結を示す概念図である。この図1による軸継手1は、フランジレスで締付ボルト用ネジ穴付のものを示しているが、バカ穴を有するフランジ付のものでもよい。軸継手1の一方の端部には配置の基準線6を有して等間隔に、図1の例では4個の締付ボルト用孔4aが設けられている。
また、発電機回転子2にも基準軸線に相当する磁極中心線7を有して等間隔に4個のボルト用孔4bが設けられている。また、軸継手1の他の端部にも同様に配置の基準線8を有し等間隔に3個のボルト用孔5aが、負荷用電動機回転子3に基準軸線に相当する磁極中心線9を有して等間隔に3個のボルト用孔5bが設けられている。ここで前記軸継手1の前記一方の端部の締付ボルト用孔4aおよび他方の端部の締付ボルト用孔5aの少なくとも1つは、配置の基準線6、8上に設けられている。なおこの実施の形態1では、前記軸継手1の複数のボルト用孔配置の一方の端部の基準線6と、他方の端部の基準線8とは同一位相上にある。なおこの実施の形態1での軸継手1に設けられた締付ボルト用孔4a、5aは、ネジ穴のことを示す。
締付ボルト用のバカ孔5bを備えた負荷用電動機回転子3及び、締付ボルト用のバカ孔4bを備えた発電機回転子2は、一方の端部に発電機回転子2の締付ボルト用の孔4a及び他方の端部に負荷用電動機回転子3の締付ボルト用の孔5aを設けてある負荷角調整用継軸1を介して直結されている。
負荷返還方式を適用した発電機の実負荷試験を実施するとき、発電機が出力する負荷の条件、即ち有効電力、無効電力、力率、電圧値および電流値は発電機、負荷用電動機の界磁電流及び発電機と負荷用電動機の磁極間の角度差(位相差)で決定される。例えば、発電機回転子2と負荷用電動機回転子3の磁極間の角度が5度異なると、発電機出力は約10%違うため、磁極間の角度がよりきめ細かく設定出来ることが正確な負荷条件の設定に重要な役割を果たす。
図2、図3は前記図1の矢印Aの方向から見た締付ボルト用孔4a、4b、5a、5bの位置を示す説明図である。図2、図3に示すA、B、Cは締付ボルト用孔5a、5bに相当し、W、X、Y、Zは4a、4bに相当する。図2は軸継手1の前記基準線6と発電機回転子2の基準軸線7とが同一位相上になるよう直結され、かつ前記基準線6、基準軸線7の角度調整ピッチθが時計の12時の位置(θ=0)にある場合に、前記軸継手1の前記基準線8と負荷用電動機回転子3の基準軸線9とが同一位相上になるよう直結され、かつ前記基準線8、基準軸線9の角度調整ピッチθが図2(a)〜図2(c)に示すようにcase1の12時(θ=0度)、case2の4時(θ=120度)、case3の8時(θ=240度)に移動した場合を示す。図2においてαはθ−θとし、周方向位相差を示す。よってαはそれぞれ0度、120度、240度の場合に相当する。
図3は前記基準線6、基準軸線7が同一位相および基準線8、基準軸線9が同一位相上となるよう直結され、前記基準線6、基準軸線7の角度調整ピッチθが3時の位置(θ=90度)にある場合に、前記基準線8、基準軸線9が図3(a)〜図3(c)に示すようにcase1の12時(θ=0度)、case2の4時(θ=120度)、case3の8時(θ=240度)に移動した場合を示す。
よってαはそれぞれ−90度(270度)、30度、150度の場合に相当する。なお、図2には示してないが、θ=180度、270度の場合についても算出したαの値を図4に示す。
図4において縦軸に負荷用電動機回転子3側の角度調整ピッチθ、横軸に発電機回転子2側の角度調整ピッチθを取り、それぞれの場合にα=θ−θを計算したものである。ただしα<0となる場合はその絶対値の補角を正で記載している。
次に動作について説明する。
負荷用電動機回転子3及び発電機回転子2の締付ボルト用の孔数(締付ボルトの本数)は異なるが、そのうち少なくとも1つの磁極中心である基準軸線7または9を軸継手1である負荷角調整用継軸の基準線6または8と一致させた場合で考える。
例えば負荷用電動機回転子3側の締付ボルト用の孔5a、5bの数をN1とすると、締付ボルト用の孔5bは360/N1(度)置きに配列されるので、負荷用電動機回転子3側の角度調整ピッチθは360/N1(度)となる。同様に発電機側回転子2側の締付ボルト用の孔4a、4bの数をN2とすると、発電機回転子2側の角度調整ピッチθは360/N2(度)となる。これらを組み合わせることで、発電機回転子磁極中心線7と負荷用電動機回転子磁極中心線9の間の角度調整ピッチは、より細かいθとθの差で調整出来るようになり、とり得る角度はN1×N2通りになる。
負荷用電動機回転子3側の締付ボルト用孔5a、5bの数N1を3、発電機回転子2側の締付ボルト用孔4a、4bの数N2を4とした場合について、設定出来る磁極中心間の位相差を図4に示す。それぞれ単独での角度調整ピッチはθ=120度、θ=90度であり、これらを組み合わせることにより、発電機回転子磁極中心線7と負荷用電動機回転子磁極中心線9の間の角度調整ピッチはより細かい30度ピッチとなり、全部で12通りの角度を選択することができる。
このように実負荷試験装置に対する、負荷用電動機回転子3と発電機回転子2の取付角度を変えていくことで、発電機、負荷用電動機の相対的な角度を細かく調整することができ、0〜360度の範囲でより幅を持たせた位相角αの調整ができるというメリットがある。
実施の形態2.
次に実施の形態2を図5〜図7に基づいて説明する。
この実施の形態2は発電機回転子2または負荷用電動機回転子3と軸継手1aの基準位置のなす角度に位相差を設けることで、さらに細かな位相角α設定が出来るようにしたものである。
実施の形態1は締付ボルト用の孔数(ボルト本数)が3個、4個の組み合わせで、負荷用電動機回転子3と発電機回転子2との磁極中心間の角度(位相差)αを30度刻みで設定できる構成、すなわちα=30×N(N=0、1、・・・11)であったが、図5に示す軸継手1aのように、実施の形態1と同じ締付ボルト用孔数とし例えば負荷角調整用継軸1aの負荷用電動機回転子3側の基準軸線8と発電機回転子2側の基準軸線6との間に位相をずらせた角度βを15度とした締付ボルト用孔の配置の基準線8aを設けた場合、図6、図7に示すように、負荷用電動機回転子3と発電機回転子2との磁極中心間の角度αは、α=15+30×N(N=0、1、・・・11)で設定でき、実施の形態1の軸継手1と合わせて取り替え使用すれば、負荷用電動機回転子3と発電機回転子2との磁極中心間の位相差αは15度刻みで設定できるようになる。これにより、基準軸7、9間の角度調整ピッチが小さくなり、更に細かな位相差が出来、例えばタービン発電機の負荷返還方式試験において発電機、電動機間の磁極中心により細かな位相差を設けることが可能となるというメリットがある。
図6は実施の形態1における図2に相当するものである。θ、θ、αの定義は実施の形態1と同様である。
図6ではθ=0度の場合即ち、発電機回転子2側の締付ボルト用の穴4a、4bを時計0時に固定した場合を示している。
図6に示す図は図5の矢印Aの方向から見た締付ボルト用孔4a、4b、5a、5bの位置を示す説明図である。
図6に示すように、軸継手1aである負荷角調整用継軸は負荷用電動機回転子3側の締付ボルト用の穴5aの配置の基準線8a位置が、発電機回転子2側の締付ボルト用の穴4aの配置の基準線6より15度時計方向に進んだ位置に、つまり位相をずらせて設けられている。
上記条件の下で、負荷用電動機回転子3の締付ボルト用の穴5bの配置の基準線9aと、前記軸継手1aの配置の基準線8aが同じ位置に有る場合(case1:θ=15度、図6(a))、9aがcase1より135度時計方向に進んだ位置に有る場合(case2:θ=135度、図6(b))、9aがcase1より240度時計方向に進んだ位置に有る場合(case3:θ=255度、図6(c))を示している。よってそれぞれはα=15度、135度、255度の場合に相当する。
同様に図6には示していないがθ=90度、180度、270度の場合を計算してαの値を表にまとめたのが図7である。
図7においては縦軸に負荷用電動機回転子3側の角度調整ピッチθ、横軸に発電機回転子2側の角度調整ピッチθを取り、それぞれの場合にα=θ−θを計算したものである。ただしα<0となる場合はその絶対値の補角を正で記載している。
このように、この実施の形態2では軸継手1aの発電機回転子2側の締付ボルト用孔の配置の基準線6と、負荷用電動機回転子3側の締付ボルト用孔の配置の基準線8aとに、円周方向に位相差を有して設けられているので、隣り合う回転機磁極中心の位相差設定のパラメータが増えるという効果がある。
なお前記実施の形態1、2では、タービン発電機の負荷返還方式試験における2台の回転機の直結時を例として述べたが、タービン発電機に限らず、2台以上の複数の回転機間で互いに磁極中心間に位相差を設けて直結する場合に適用してもよい。
また、前記実施の形態1、2では、締付ボルトの本数を3本および4本の例を示したが、回転機の定格にマッチした複数のボルトの数であってよく、前記実施の形態1、2より増えたボルト本数であれば、さらにきめ細かな磁極間位相差を設定できる。
なお軸継手の一方の端部には締付ボルト用ネジ穴を設け、他方の端部をフランジ付としこのフランジにはバカ穴を設けてもよい。このような構成を採用すると軸継手の構造が、単純化、小型化され、低価格となる。さらに前記バカ穴を円周方向に湾曲した小判形状とすると、より位相差の微調整が容易となる。
この発明の実施の形態1、2は、タービン発電機の負荷返還方式試験にて適用可能である。
この発明の実施の形態1の発電機回転子と負荷用電動機回転子とを軸継手で直結した状態を示す概念図である。 この発明の実施の形態1の図1の矢印Aの方向から見た締付ボルト用孔の位置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の図1の矢印Aの方向から見た締付ボルト用孔の位置を示す説明図である。 この発明の実施の形態1の周方向位相差αを示す図である。 この発明の実施の形態2の発電機回転子と負荷用電動機回転子とを軸継手で直結した状態を示す概念図である。 この発明の実施の形態2の図5の矢印Aの方向から見た締付ボルト用孔の位置を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の周方向位相差αを示す図である。 従来の発電機回転子と負荷用電動機回転子とを軸継手で直結した状態を示す概念図である。 従来の周方向位相差αを示す図である。
符号の説明
1,1a 軸継手、2 発電機回転子、3 負荷用電動機固定子、
4a,4b,5a,5b 締付ボルト用孔、6,8,8a 締付ボルト孔配置の基準線、7,9,9a 磁極中心線。

Claims (4)

  1. 2台の回転機が1軸状になるようボルト締結で連結する回転機の軸継手であって、
    前記2台の回転機の内の一方の回転機と締結される前記軸継手の一方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数と、他方の回転機と締結される前記軸継手の他方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数とが異なる数であるとともに、前記一方および他方の端部のボルト用孔の配置の基準線は一致するよう設定され、かつ前記一方および他方の端部に設けられた複数のボルト用孔の1個は、前記配置の基準線上に設けられており、該軸継手によって前記一方の回転機の磁極中心線である基準軸線と、前記他方の回転機の磁極中心線である基準軸線とが円周方向に位相差を有するよう連結されていることを特徴とする回転機の軸継手。
  2. 2台の回転機が1軸状になるようボルト締結で連結する回転機の軸継手であって、
    前記2台の回転機の内の一方の回転機と締結される前記軸継手の一方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数と、他方の回転機と締結される前記軸継手の他方の端部に円周上等間隔に設けられた複数のボルト用孔数とが異なる数であるとともに、前記一方の端部のボルト用孔の配置の基準線に対して、前記他方の端部のボルト用孔の配置の基準線が円周方向に位相差を有するよう設定され、かつ前記一方および他方の端部に設けられた複数のボルト用孔の1個は、前記配置の基準線上に設けられており、該軸継手によって前記一方の回転機の磁極中心線である基準軸線と、前記他方の回転機の磁極中心線である基準軸線とが円周方向に位相差を有するよう連結されていることを特徴とする回転機の軸継手。
  3. 前記軸継手の前記一方あるいは他方のいずれか片側の端部には複数のボルト用ネジ穴が設けてあり、他の片側の端部にはフランジが設けられ、該フランジには複数のボルト用バカ穴が設けてあることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の回転機の軸継手。
  4. 前記フランジの複数のボルト用バカ穴は、前記2台の回転機間の円周方向位相差の微調整が可能なように、円周方向に湾曲した小判形状であることを特徴とする請求項3に記載の回転機の軸継手。
JP2005176177A 2005-06-16 2005-06-16 回転機の軸継手 Expired - Fee Related JP4267594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176177A JP4267594B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 回転機の軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176177A JP4267594B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 回転機の軸継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349052A JP2006349052A (ja) 2006-12-28
JP4267594B2 true JP4267594B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37645127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176177A Expired - Fee Related JP4267594B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 回転機の軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427210B2 (ja) * 2017-01-23 2018-11-21 小松 康▲広▼ カップリング、電力発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349052A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833549B2 (en) Rotary electric machine
KR100894197B1 (ko) 모터와 그 모터에 사용되는 스테이터의 제조 방법
US8427023B2 (en) Rotor for use in IPM rotating electric machine, and IPM rotating electric machine provided with the rotor
JP4496505B2 (ja) 回転電機
US20110057591A1 (en) Synchronous electric motor drive system
WO2013021428A1 (ja) 回転電機
JP4267594B2 (ja) 回転機の軸継手
US7701099B2 (en) Axial-gap motor/generator
JP2006109611A (ja) 複合3相ハイブリッド型回転電機
Du et al. Torque ripple minimization in interior permanent magnet machines using axial pole shaping
KR101054155B1 (ko) 발전기 내의 로터 및 로터용 댐퍼 권선
US10284034B2 (en) Armature, rotating electric machine, crossflow fan
JP2004328917A (ja) 同期電動機
JP5516045B2 (ja) 多相モータ
US20200161921A1 (en) Rotary electric machine
CN114667665A (zh) 用于ac电机定子的集中绕组布局
JP2007189818A (ja) 同期電動機の電流制御方法
US20200358384A1 (en) Position and speed calculation for an electric generator
Zhang et al. Fault tolerant control of a double stator permanent magnet generator in tidal current energy system
WO2013080377A1 (ja) 回転電機及び回転電機装置
US6954014B2 (en) Motor with frequency generator and office automation equipment using same
JP2010284028A (ja) スイッチング素子一体型回転電機
JP5602889B2 (ja) 巻線構造、及び回転電機
WO2016185560A1 (ja) 回転電機
KR20180124083A (ko) 이중 고정자 회전 전기 머신

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees