JP4267447B2 - 細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物 - Google Patents

細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4267447B2
JP4267447B2 JP2003521240A JP2003521240A JP4267447B2 JP 4267447 B2 JP4267447 B2 JP 4267447B2 JP 2003521240 A JP2003521240 A JP 2003521240A JP 2003521240 A JP2003521240 A JP 2003521240A JP 4267447 B2 JP4267447 B2 JP 4267447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
general formula
substituted
sub
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003521240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500383A (ja
JP2005500383A5 (ja
Inventor
ベルンハルト ケップラー
Original Assignee
ケプラー ケー. ベルンハルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケプラー ケー. ベルンハルト filed Critical ケプラー ケー. ベルンハルト
Publication of JP2005500383A publication Critical patent/JP2005500383A/ja
Publication of JP2005500383A5 publication Critical patent/JP2005500383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267447B2 publication Critical patent/JP4267447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、癌の予防及び/または治療のためのランタン化合物及び薬剤としてのそれらの使用に関するものである。
本発明の目的は、癌の治療に高い有効性を示す化合物を提供することである。
この目的は、一般式(I)の化合物、および生理学上許容される付加塩により達成される:
Figure 0004267447
式中、Rは一般式(A)の基であり、
Figure 0004267447
式中、
R1及びR3は互いに独立して、それぞれ置換または非置換のC1-C10アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルケニル、C2-C10アルケニル、C6-C14アリール及び複素環、並びに水素からなる群より選択され;
R2はそれぞれ置換または非置換のC1-C6アルキレン、C3-C6シクロアルキレン、C3-C6シクロアルケニレン、C2-C6アルケニレン、C6-C14アリーレン、または複素環であり;並びに
R1及びR2並びに/またはR2及びR3は、適用可能な場合には、さらに窒素原子を含むことができる複素環を形成することができ;
Yは生理学上許容される陰イオンであり;
i及びnは互いに独立して、1以上の自然数であり;
ただし、Rは
Figure 0004267447
ではない。
好ましい態様では、R1及び/またはR3はC1-C5アルキル、特にメチル、エチルまたはプロピルである。また、R1及び/またはR3は好ましくはシクロブチル、シクロプロピル、シクロブテニルまたはシクロプロペニル、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニル、またはC2-C5アルケニル、特にエテニル、プロペニルまたはブテニルである。さらに、R1及び/またはR3はベンジルまたはピリジルでもありうる。
R2は好ましくはC1-C5アルキレン、特にメチレン、エチレンまたはプロピレンである。また、R2は好ましくはシクロブチレン、シクロプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロペンテニレンまたはシクロヘキセニレンまたはC2-C5アルケニレン、特にエテニレン、プロペニレンまたはブテニレンである。さらにR2はベンジレンまたはピリジレンでありうる。
R1、R2及び/またはR3は、ヒドロキシル、アミノ、-SO3H、ハロゲン、C1-C4アルキル、C2-C4アルケニル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルケニル、C1-C6アリール、C1-C4アルコキシ、C1-C4アルコキシ-C1-C4アルキレン、C1-C4アルキルメルカプト、C1-C4アルキルメルカプト-C1-C4アルキレン、ホルミル、カルボキシル、C1-C4アルコキシカルボニル、C1-C4アルコキシカルボニル-C1-C4アルキレン、ジC1-C4アルキルアミノ、ジC1-C4アルキルアミノ-C1-C4アルキレン、ジC1-C4アルキルアミノカルボニル、ジC1-C4アルキルアミノカルボニル-C1-C4アルキレンで置換され、特にR1及びR2、並びに/若しくはR2及びR3が複素環を形成する場合には、好ましくはハロゲン及び特にメチル、エチルまたはプロピルで置換されうる。
他の好ましい態様では、「i」は3及び/または「n」は1である。
さらに、一般式(I)において、Yは好ましくは金属ハロゲン、ハロゲン、擬ハロゲン、HCO3またはR'COOであり、式中、R'はC1-C6アルキル、C2-C6アルケニルまたはアリールであり、それぞれ、置換または非置換でありえる。特に好ましくはYはSCNである。
有機付加塩または無機付加塩は下記の陰イオンで形成されうる:
塩化物、臭化物、リン酸塩、炭酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、ケイ皮酸塩、グリコール酸塩、メタンスルホン酸塩、ギ酸塩、マロン酸塩、ナフタリン-2-スルホン酸塩、サリチル酸塩、及び/または酢酸塩。
可能な陽イオンとしては、H+、ナトリウム、及び/またはカリウム陽イオンが使用されうる。
さらに、本発明の目的は、一般式(I)の化合物を含む薬剤、および生理学上許容される付加塩を含む薬剤により達成される:
Figure 0004267447
式中、Rは一般式(A)の基であり、
Figure 0004267447
式中、
R1及びR3は互いに独立して、それぞれ置換または非置換のC1-C10アルキル、C3-C6シクロアルキル、C3-C6シクロアルケニル、C2-C10アルケニル、C6-C14アリール及び複素環、並びに水素からなる群より選択され;
R2はそれぞれ置換または非置換のC1-C6アルキレン、C3-C6シクロアルキレン、C3-C6シクロアルケニレン、C2-C6アルケニレン、C6-C14アリーレン、または複素環であり;並びに
R1及びR2、並びに/またはR2及びR3は、適用可能な場合には、さらに窒素原子を含むことができる複素環を形成することができ;
Yは生理学上許容される陰イオンであり;並びに
i及びnは互いに独立して、1以上の自然数である。
一般式(I)の化合物を含むその薬剤について、基R1、R2、R3、Y、i及びnに関しては、本発明による化合物のために上記で説明されたのと同様の態様が好ましい。
好ましい態様においては、一般式(A)のR基は下記より選択されうる。
Figure 0004267447
本発明による化合物は癌の予防及び/または治療に用いることができる。
他の態様においては、その目的は一般式(II)の化合物で達成される:
Figure 0004267447
式中、Rbは一般式(B)の基であり;
Figure 0004267447
式中、
R1'およびR3'は置換または非置換のC1-C10アルキル、C3-C6シクロアルキル、C2-C10アルケニル、C6-C14アリールもしくは複素環、または水素であり;
R2'はそれぞれ置換または非置換のC1-C6アルキレン、C3-C6シクロアルキレン、C2-C6アルケニレン、C6-C14アリーレンまたは複素環であり;並びに
R1'及びR2'またはR2'及びR3'は、適用可能な場合には、さらに窒素原子を含むことができる複素環を形成することができ;並びに
そしてYbは金属ハロゲン、ハロゲン、擬ハロゲン、HCO3またはR'COOであり、ここでR'はC1-C6アルキル、C2-C6アルケニルまたはアリールであり、それぞれ、置換または非置換でありえる。
好ましい態様として、一般式(B)のRb基は下記から選択することができる。
Figure 0004267447
R1'及びR3'は好ましくはC1-C5アルキル、特にメチル、エチル、またはプロピルである。また、R1'及びR3'は好ましくはシクロブチル、シクロプロピルまたはC2-C5アルケニル、特にエテニル、プロペニルまたはブテニルである。さらに、R1'及びR3'はベンジルまたはピリジルでありうる。
R1'及びR3'は、特にR1'及びR2'またはR2'及びR3'が複素環を形成するときには、メチル、エチルまたはプロピルで置換されうる。
R2'は好ましくはC1-C5アルキレン、特にメチレン、エチレン、プロピレンである。また、R1'及びR3'は好ましくはシクロブチレン、シクロプロピレン、またはC2-C5アルケニレン、特にエテニレン、プロペニレンまたはブテニレンである。さらに、R2'はベンジレンまたはピリジレンでありうる。
R2'は、特にR1'及びR2'またはR2'及びR3'が複素環を形成するときには、メチル、エチルまたはプロピルで置換されうる。
さらに、一般式(II)においてYbは好ましくはSCNである。
また、本発明の目的は、本発明による化合物を含む薬剤により達成される。本発明による化合物は癌の予防及び/または治療に使用することができる。
下記において、本発明による化合物を含む薬剤はさらに詳細に説明される。
本発明による薬剤は、主として静脈内投与されるが、筋肉内、腹腔内、皮下、または経口でも投与される。外用塗布も可能である。好ましくは、静脈注射または静脈点滴により投与される。
薬剤は公知の方法により製造され、本発明による化合物はそれ自体、または、適用可能な場合には、適切な薬学的担体物質とともに使用される。本発明による薬剤が活性物質とともに薬学的担体物質を含む場合には、この混合物における活性物質の含有量は混合物の総重量の0.1%〜99.5%、好ましくは0.5%〜95%である。
本発明による薬剤は活性物質の十分なレベルが達成され、なお維持が保証されることを前提として適切な調合で投与されうる。たとえばこれは、適切な用量の経口または非経口的投与で達成されうる。有利なように、活性物質の薬学的調剤は、望まれる投与方法にあった標準的用量の形で提供される。標準的用量は、たとえば、錠剤、糖衣錠、カプセル、坐薬、または測定された量の粉末、粒状物、溶液、エマルジョンまたは懸濁液である。
本発明の目的のための「標準的用量」は薬学的担体物質とともに活性成分の特定の量を含む物理的に決定された単位を意味するものととられ、それの活性成分の含有量は治療上の一用量の一部分または数回分に相当する。一用量は、好ましくは、一回の適用の間に与えられ、通常は一日の用量の全体、半分、三分の一または四分の一に相当する活性物質の量を含む。標準的用量の半分または四分の一のような一部が治療上の一用量として必要とされる場合には、標準的用量は分割できる、たとえば分割用の溝をつけた錠剤の形であることが有利である。
本発明による薬剤は、それらが標準的用量に利用され、たとえばヒトへの適用に意図されている場合には、約0.1mg〜約500mg、好ましくは10mg〜200mg、および特に好ましくは50mg〜150mgの活性物質を含むことができる。
一般にヒトの薬剤において、活性物質は、一日の用量として体重あたり0.1〜5mg/kg、好ましくは1〜3mg/kg与えられ、必要ならば、望ましい結果を達成するための一回の摂取の数字、好ましくは1〜3の形で与えられる。一回の摂取は、活性物質を体重あたり0.1〜5mg/kg、好ましくは1〜3mg/kg含む。経口治療には類似の用量が適用されうる。
本発明による薬剤の治療上の投与は、毎日指定されたまたは変化する時刻に、たとえば、それぞれ場合に応じて、食事の前及び/または夕方に、1〜4回行うことができる。しかし、それは投与が行われている期間または間隔とともに、治療されている個人の型、体重及び年齢、その病気の型および重症度、薬剤の調製および薬剤の適用に応じて上記用量から逸脱する必要がありうる。結果として、いくつかの場合においては上記の活性物質の量より少ない量を使用するのが十分なことがあり、他の場合においては上記の活性物質の量を超えなければならないことがある。薬剤を一度だけまたは日数をあけて投与することもありうる。
必要な最適な用量の詳細及び活性物質の投与の方法は、専門家の専門知識に基づいて決めることができる。
本発明による薬剤は、通常、本発明の化合物、及び、例えば固体、半固体または液体で添加物または希釈剤として用いられる、または例えばカプセル、錠剤のコーティング、袋または治療上有効な構成のための他の容器の形で封入の手段として用いられる毒性のない薬学的に許容される薬物担体を含む。
経口投与のためには、例えば錠剤、糖衣錠、例えばゼラチンなどのハード及びソフトカプセル、散剤、粒状、水性及び油性懸濁液、エマルジョン、溶液及びシロップを用いることができる。
錠剤は、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウムまたは乳糖などの不活性な希釈剤;例えばコーンスターチやアルギン酸塩などの粒状化及び分散剤;例えばでんぷん、ゼラチンまたはアラビンなどの結合剤;及び、例えばアルミニウムまたはマグネシウムのステアリン酸塩、タルクまたはシリコン油などの潤滑剤を含むことができる。それらはさらに、胃腸における薬剤の放散及び吸収を遅らせ、その結果、例えば改善された許容性、同化または遅延性が達成されるように製造されたコーティングとともに提供されうる。ゼラチンカプセルは、例えば炭酸カルシウムもしくはカオリンなどの固体、または例えばオリーブオイル、ピーナッツオイルもしくはパラフィンオイルなどの油性希釈剤と混合した薬学的物質を含むことがありうる。
水性懸濁液は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムまたはアラビンなどの懸濁溶剤;例えばポリオキシエチレンステアレート、ヘプタデカエチレンオキシカタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはレシチンなどの分散剤または湿潤剤;例えばメチルベンゾエートまたはプロピルヒドロキシベンゾエートなどの保存剤;味覚調節剤;例えばサッカロース、ラクトース、シクラミン酸ナトリウム、デキストロース、転化糖シロップなどの甘味料を含むことができる。
油性懸濁液は、例えばピーナッツオイル、オリーブオイル、ごま油、ココナッツオイルまたはパラフィンオイル及び蜜ろう、高融点ワックスまたはセチルアルコールなどの濃厚剤;また甘味料、味覚調節剤、及び酸化防止剤でありうる。
水に分散可能な粉末及び粒状物は、本発明による化合物を、甘味料、味覚調節剤、及び着色剤とともに、例えば上記のような分散剤、湿潤剤、及び懸濁溶剤と混合して含むことができる。
エマルジョンは、アラビン、トラガカントゴム、フォスファチド、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの乳化剤及び甘味料、及び味覚調節剤とともに、例えばオリーブオイル、ピーナッツオイル、またはパラフィンオイルを含むことができる。
水溶液は、例えばメチルヒドロキシベンゾエートまたはプロピルヒドロキシベンゾエートなどの保存剤;濃厚剤;味覚調節剤;例えばサッカロース、ラクトース、シクラミン酸ナトリウム、デキストロース、転化糖シロップなどの甘味料を、味覚調節剤及び着色剤と同様に含むことができる。
本薬剤の非経口投与のためには、殺菌した注射可能な水溶液、等張塩溶液または他の溶液を用いることができる。
下記の実施例により本発明を説明する。
実施例1
[トリ(1,10-フェナントロリン)ランタン(III)]トリチオシアネートの合成
Figure 0004267447
[トリ(1,10-フェナントロリン)ランタン(III)]トリチオシアネートの製造は、三塩化ランタン六水和物(LaCl36H2O)の0.05Mエタノール溶液をチオシアン酸カリウム(KSCN)の0.053Mエタノール溶液とモル比1:4で混合して行われる。生成した塩化カリウム沈殿物をろ過した後、そのろ過液に1,10-フェナントロリン一水和物の0.1Mエタノール溶液を、攪拌しながらゆっくり滴下し加える。その生成した純粋な結晶生成物をろ過し、エタノールで数回洗い、硫酸カルシウム上で真空で乾燥させる。
実施例2
[トリ(1,10-フェナントロリン)ランタン(III)]トリチオシアネートの細胞増殖抑制活性
50を超えるヒト腫瘍細胞系における48時間サルファローダミンBアッセイ法(sulphurhodamine B-assay)において、下記のパラメーターで良好な効果が見出された。
平均値Gl50: 1.29μmol/l 1.10μg/ml
平均値TGl: 13.2μmol/l 11.3μg/ml
平均値LC50: 55.0μmol/l 46.9μg/ml
平均を越える活性が、ここで特にいくつかの黒色腫及び肝臓細胞癌腫細胞系で観察された。
13のヒト腫瘍異種移植片及び10のヒト腫瘍細胞系におけるヨウ化プロピジウムアッセイ法において、良好な細胞増殖抑制活性がまた下記のパラメーターで見出された。
平均値IC50: 4.21μmol/l 3.60μg/ml
平均値IC70: 7.90μmol/l 6.74μg/ml
平均値IC90: 14.2μmol/l 12.1μg/ml
ここで、前立腺及び結腸直腸癌に対する選択性が観察された。平均以上の活性が、また、黒色腫、卵巣細胞、肝臓細胞及び非小細胞気管支癌腫異種移植片、並びに二つの乳癌細胞系(MCF7、MDA468A)及び小細胞気管支癌腫細胞系(DMS114)においても見出された。

Claims (4)

  1. 一般式(I)の化合物及び生理学上許容される付加塩を含む薬剤:
    Figure 0004267447
    式中、Rは以下から選択される基であり
    Figure 0004267447
    及び
    Figure 0004267447
    ここで、フェナントロリン残基またはビピリジン残基のそれぞれが、置換されていても置換されていなくてもよく;
    Yは生理学上許容される陰イオンであり;並びに
    i及びnは互いに独立して、1以上の自然数である。
  2. フェナントロリン残基またはビピリジン残基のそれぞれが、ヒドロキシル、アミノ、 -SO 3 H 、ハロゲン、 C 1 -C 4 アルキル、 C 2 -C 4 アルケニル、 C 3 -C 6 シクロアルキル、 C 3 -C 6 シクロアルケニル、 C 1 -C 6 アリール、 C 1 -C 4 アルコキシ、 C 1 -C 4 アルコキシ -C 1 -C 4 アルキレン、 C 1 -C 4 アルキルメルカプト、 C 1 -C 4 アルキルメルカプト -C 1 -C 4 アルキレン、ホルミル、カルボキシル、 C 1 -C 4 アルコキシカルボニル、 C 1 -C 4 アルコキシカルボニル -C 1 -C 4 アルキレン、ジ C 1 -C 4 アルキルアミノ、ジ C 1 -C 4 アルキルアミノ -C 1 -C 4 アルキレン、ジ C 1 -C 4 アルキルアミノカルボニル、ジ C 1 -C 4 アルキルアミノカルボニル -C 1 -C 4 アルキレンで置換されていてもよい、請求項1記載の薬剤。
  3. 一般式(I)の化合物が下記の化合物である、請求項1記載の薬剤。
    Figure 0004267447
  4. 請求項 1 記載の一般式( I )の化合物の、癌の予防及び/または治療のための薬剤の製造における、使用。
JP2003521240A 2001-08-06 2002-08-06 細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物 Expired - Fee Related JP4267447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10138538A DE10138538C2 (de) 2001-08-06 2001-08-06 Tumorhemmende Lanthanverbindungen
PCT/EP2002/008770 WO2003016318A1 (de) 2001-08-06 2002-08-06 Tumorhemmende lanthanverbindungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005500383A JP2005500383A (ja) 2005-01-06
JP2005500383A5 JP2005500383A5 (ja) 2005-11-17
JP4267447B2 true JP4267447B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=7694545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521240A Expired - Fee Related JP4267447B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-06 細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7122643B2 (ja)
EP (1) EP1414830B1 (ja)
JP (1) JP4267447B2 (ja)
AT (1) ATE342907T1 (ja)
CA (1) CA2456551C (ja)
DE (2) DE10138538C2 (ja)
WO (1) WO2003016318A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
WO2010138686A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mdri-inverse agents
US7924203B2 (en) * 2009-06-12 2011-04-12 Analog Devices, Inc. Most significant bits analog to digital converter, and an analog to digital converter including a most significant bits analog to digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20040176346A1 (en) 2004-09-09
CA2456551A1 (en) 2003-02-27
EP1414830B1 (de) 2006-10-18
DE10138538A1 (de) 2003-02-27
DE10138538C2 (de) 2003-12-04
JP2005500383A (ja) 2005-01-06
ATE342907T1 (de) 2006-11-15
US7122643B2 (en) 2006-10-17
DE50208503D1 (de) 2006-11-30
EP1414830A1 (de) 2004-05-06
WO2003016318A1 (de) 2003-02-27
CA2456551C (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589084B2 (en) Anticancer compositions, and methods of making and using the same
JP2004510778A (ja) 抗腫瘍剤としての白金錯体
US20130023511A1 (en) Organometallic complexes as therapeutic agents
JP5210888B2 (ja) 黒色腫の治療のためのガリウム(iii)錯体の使用
JP4267447B2 (ja) 細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物
JP2004537599A (ja) 細胞増殖抑制作用を有するセリウム化合物
US20110021483A1 (en) Platinum (IV) Complexes
CN114075123B (zh) 苄胺类衍生物及其制备方法与用途
JPS58501375A (ja) 金属錯化合物及びこの化合物を含有する抗腫瘍形成剤
JP4292536B2 (ja) 腫瘍を阻害するガリウム化合物
EP1485090B1 (en) Combinations comprising an epothilone derivative and an imidazotetrazinone
JP2006518722A (ja) 膵臓癌、軟部組織の肉腫、精巣腫瘍、リンパ腫、胸腺腫、ウィルムス腫瘍、腎臓癌、黒色腫、肺腫瘍、脳内転移、頭頸部の腫瘍、および乳癌の処置のための、1−(2−クロロエチル)−1−ニトロソ−3−(2−ヒドロキシエチル)ウレアの使用方法
JPH0120128B2 (ja)
JPH01216926A (ja) チタノセン誘導体を含有する細胞増殖抑制剤
JPS6312845B2 (ja)
WO2002076994A1 (de) Tumorhemmende siliciumverbindungen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees