JP4265935B2 - レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法 - Google Patents

レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4265935B2
JP4265935B2 JP2003174986A JP2003174986A JP4265935B2 JP 4265935 B2 JP4265935 B2 JP 4265935B2 JP 2003174986 A JP2003174986 A JP 2003174986A JP 2003174986 A JP2003174986 A JP 2003174986A JP 4265935 B2 JP4265935 B2 JP 4265935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
welding
laser
molding method
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005007759A (ja
Inventor
隆憲 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2003174986A priority Critical patent/JP4265935B2/ja
Publication of JP2005007759A publication Critical patent/JP2005007759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265935B2 publication Critical patent/JP4265935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73775General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、隙間を有する樹脂部材間のレーザー溶着を均一に行い、気密性の良好な溶着成形品を得る方法及び該方法により得られたレーザー溶着成形品に関するものである。本発明によれば、製品設計の自由度を損なうことが無く、また溶着が均一で、残留歪の少ない樹脂成形品を成形することができる。
【0002】
【従来の技術】
レーザー光を利用した樹脂部材間の溶着では、互いに接する平面間あるいは斜面間が加熱溶融されて溶着される。
しかし、スキャン式のレーザー溶着あるいはそれに類するレーザーを固定して樹脂部材を連続的に移動させながら溶着していく方式では、その原理上、同時溶融・同時沈み込みが出来ない。ここで、同時溶融・同時沈み込みとは、成形品中の吸収部材の溶着部が、照射により溶融状態になり、両部材に隙間のある状態でも、該溶融部を加圧して、移動して両部材を隙間無く溶着することをいう。
このため、樹脂部材間に100μm程度以上の隙間がある場合は未溶着部が発生し、気密性を重視する用途には向かないという欠点があった。この樹脂部材間の隙間は、各樹脂部材の反り変形などに起因する。反り変形は、ポリエチレン、ポリアセタール、ポリエステル等の熱可塑性結晶性樹脂の射出成形品では、当然のように発生する。そのため、金型製作時に反り変形を改善する形状バランスや冷却の強化、あるいは反りを見込んだ形状修正など様々な方法で反り変形の改善が行われている。
【0003】
樹脂のレーザー溶着においては、透過性樹脂部材を透過したレーザー光が、非透過性樹脂部材に吸収されて非透過性樹脂部材を溶融し、両部材が溶着される。そのため、透過性樹脂部材の厚みが厚いほどレーザー光のエネルギー損失が大きく、過度の厚み(例えば、添加剤を加えないポリブチレンテレフタレート樹脂では4mm程度以上)ではレーザー溶着が実質上不可能となる。
【0004】
特開2001-10550O号には、レーザ光に対して透過性のある透過性樹脂よりなる第1成形部材と、該レーザ光に対して透過性のない非透過性樹脂よりなる第2成形部材とからなり、該第1成形部材及び該第2成形部材の当接端部同士が該第1成形部材側からの該レーザ光の照射により溶着されて接合された樹脂成形品において、各上記当接端部には互いに整合して当接し合うテーパ状接合面がそれぞれ設けられ、各該テーパ状接合面同士が接合されてなる成形品が開示されている。該技術では、溶着面を斜めにして、溶着面積を増加させ、レーザー光の単位投影面積当たりの溶着強度を向上させている。(例えば特許文献1参照。)。
しかし、この手法では、テーパ状であるためレーザー光の透過距離が大きい個所が生じ、溶着が不十分になる。これを解消するにはテーパ面に対してほぼ垂直となるようにレーザーを照射することが考えられるが、例えば四角い箱状の製品の四辺を溶着するためにはレーザーの鉛直方向の軸を各辺に相対するように制御する必要があり、装置面で過大なコストや製品設計状の自由度が制限される。また、上記技術では、両樹脂部材が、理想に近い形で当接する場合に、溶着強度の向上が期待できるが、両樹脂部材間に反り変形に起因した隙間がある場合には、効果が期待できない。
【0005】
特開2002-86567号では、樹脂部材に反りがあってもレーザー溶着できる方策として、透過性樹脂部材に凸部を、レーザー光吸収側樹脂部材に左右の壁に高低のある凹部を設けて、両者を隙間の発生を防止するように嵌合させて、凹部の壁の低い側を越して凸部側からレーザー光を入射して凹部を加熱して、両者を溶着することによる、溶着面積を確保する方法が提案されている。(例えば特許文献2参照。)。
この方法では、隙間のない溶着は可能となるが、嵌合する一対の部材間の位置を機械的に規制・矯正しつつ加熱溶融させるため、矯正が大きいすなわち反り変形が大きい製品では矯正により発生した歪が大きくなってしまう。歪がレーザーによって溶融される個所にあれば緩和されるが、多くの製品では溶着部とその矯正によって歪の発生する部位は一致しておらず、歪が凍結されてしまうおそれがある。従って、製品の使用時に、トラブルの原因となりやすいクリープ破壊や加熱冷却サイクルによる局所的な破壊やクラックの発生などが懸念される。
また、例えばガラス添加のポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂やガラスや無機フィラーを多量に添加したポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂などは変形に対する限界歪が非常に小さい。従ってこのような材料を用いてレーザー溶着すると、上述のような機械的矯正によって破損する恐れがある。
またこれを防止するためには隙間の無いすなわち反り変形の少ない製品に修正する必要があり、過大な金型コスト増などにつながる。
更には、透過側部材に凸部を設けるため、レーザー光が肉厚の凸部を透過することになり、レーザー光の透過損失が大きくなり、溶着が不十分になるおそれがある。従って製品形状に制限がある場合、溶着に適した肉厚を維持できないという問題がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2001-10550O号(請求項1、8および9、段落番号[0040]、図6)
【特許文献2】
特開2O02-86567号(請求項1、段落番号[0012]、図3および4)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、スキャン式レーザーあるいはそれに類する照射方式で、同時加熱同時沈み込みの期待できないレーザー溶着方式においても、樹脂部材間に隙間を有する樹脂部材を、過大な歪の発生が無く、製品設計自由度の比較的高く、かつ樹脂部材間の気密性の保たれた均一な溶着を可能にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題に対して、製品の反り変形量に応じ若しくは歪を生じないように工夫した凹部と凸部を設け、レーザー光の照射方向を変えずに、溶着部に沿うような照射サイズで、レーザー光を照射することで、均一な溶着が得られることを見出し、これら溶着に及ぼす隙間の限界を従来比で飛躍的に引き上げ、事実上、樹脂部材に反りがあっても溶着後歪を生じず、かつ設計自由度の高い方法で均一な溶着品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明の第1は、樹脂溶着用レーザー光に対する透過性樹脂部材(1)と該レーザー光を吸収して加熱される非透過性樹脂部材(2)からなり、
該透過性樹脂部材(1)の表面(11)の一部を凹部(3)と成し、
該非透過性樹脂部材(2)の表面(12)の一部を凸部(4)と成し、
ここで、凹部(3)の容積はVであり、凸部(4)は凹部(3)への嵌合体積がvであって、凹部(3)と嵌合時に下記式(i)により与えられる空間を生じる形状であり、
0.1V≦v<V (i)
凹部(3)と凸部(4)を嵌合し、
レーザー光を凹部(3)側から凸部(4)に照射して凸部(4)を溶融し、
ここで、凸部(4)は溶融時の嵌合体積v+Δvが下記式(ii)を満たし、
v+Δv≦1.2V (ii)
凹部(3)と凸部(4)とをレーザー溶着する成形方法を提供する。
本発明の第2は、凹部(3)の深さFに対して、溶融前の凸部(4)の嵌合高さhが下記式(iii)
0.5F≦h≦F (iii)
を満たす本発明の第1に記載の成形方法を提供する。
本発明の第3は、凹部(3)の底部(6)と凸部(4)の頂部(7)の間隔(a)が0〜1mm、及び凹部(3)の側部(8)上の任意の一点から凸部(4)の側部(9)に下ろした垂線の長さ(b)が0〜0.5mmである本発明の第1又は2に記載の成形方法を提供する。
本発明の第4は、凹部(3)が長く延びた溝状であり、凸部(4)が該溝状凹部(3)に嵌合する長く延びた山状である本発明の第1〜3のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第5は、凹部(3)と凸部(4)の断面形状が、矩形、台形、または三角形である本発明の第1〜4のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第6は、凹部(3)の側部(8)を構成する面と表面(11)との成す凹部側の角(α)、及び/又は、凸部(4)の側部(9)を構成する面と表面(12)との成す凸部側の角(β)が45〜90゜であることを特徴とする本発明の第1〜5のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第7は、使用するレーザー照射方式がスキャン方式か、若しくはレーザーを固定して成形品を連続的に移動させながら溶着していく方式である本発明の第1〜6のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第8は、凹部(3)が設けられた表面(11)の近傍の面(11’)と凸部(4)が設けられた表面(12)上の近傍の面(12’)との間が密着した状態で、凸部4を溶融する本発明の第1〜7のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第9は、レーザー光を照射して、凹部(3)と凸部(4)を溶着するとともに、さらに、凹部(3)と凸部(4)が設けられた表面(11)と表面(12)上の近傍の面(11’)と近傍の面(12’)の間も溶着する本発明の第1〜8のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第10は、複数のレーザー光の照射幅の合計によって凹部(3)と凸部(4)を、及び必要に応じて近傍の面(11’)と近傍の面(12’)も、溶着する本発明の第1〜9のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第11は、さらに、凹部(3)の側部(8)上、及び凸部(4)の側部(9)上に、窪み(18)及び突起(19)(ここで、突起(18)及び窪み(19)は嵌合関係にある。)を設けることを特徴とする本発明の第1〜10のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第12は、透過性樹脂部材(1)がポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド又は液晶ポリマーである本発明の第1〜11のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第13は、凹部(3)が設けられていない部分の表面(11)と、凸部(4)が設けられていない部分の表面(12)との間の間隔(S)が、透過性樹脂部材(1)の反り変形及び/又は非透過性樹脂部材(2)の反り変形により生じたものである本発明の第1〜12のいずれか1項に記載の成形方法を提供する。
本発明の第14は、本発明の第1〜13のいずれか1項に記載の成形方法により得られたレーザー溶着成形品を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる、レーザー光に対する透過性樹脂部材1は、面状であって、一部に、好ましくは溶着面に沿って、凹部3が形成され、レーザー光に対する非透過性樹脂部材2は、面状であって、一部に、好ましくは溶着面に沿って、凸部4が形成され、凹部3と凸部4とが嵌合する。なお、凸部4は部材2と同じ材質であり一体である。溶着面に沿って形成された凹部3とは、具体的には、溶着面に沿って長く延びた溝状のものであり、溶着面に沿って形成された凸部4とは溶着面に沿って長く延びた山状のものであって、溝状の凹部3に嵌合するものである。溝状および山状のものの形状は、嵌合すれば直線状でも折れ線状でも曲線状でもよい。
【0011】
本発明では、溶着は、この凹凸部に垂直に部材1側からレーザー光を照射して行われる。レーザー光は透過性樹脂部材1を透過し、非透過性樹脂部材2の凸部4で吸収されて発熱し凸部4が溶融する。従来の溶着メカニズムであれば部材2に部材1が接しているので、部材1にも熱が伝熱され、かつ加圧された状態であるので部材1と部材2は溶着される。しかし、本発明のように、凹凸部3,4間に隙間がある状態では、従来の技術では、熱が伝導されずに未溶着に終わる。
しかし、本発明の方法によれば、この凹凸部3,4に隙間がある場合、レーザー照射で凸部4が溶融し、溶融流動体5を形成する。この溶融流動体5は固体状態に比べて体積が膨張することから、凹部と凸部の隙間を埋める形で溶融流動体5が流動し、凹部に接することで熱が伝達され溶着に至る。この場合の溶着強さは密着した面同士を十分な面積で溶着させた方が高いが、本発明は溶着強度ではなく、溶着むらなく、即ち均一で、気密性の保たれた溶着を実現することにあり、溶着強度そのものを向上させることが目的ではない。
【0012】
本発明では、溶融流動体5が接合面の隙間の一部ないし全部、好ましくは大部分を埋めることにより溶着が成される。なお、樹脂では、通常、溶融時に体積が増加するが、増加しないものであっても構わない。
【0013】
図1は、本発明にかかる、樹脂加熱用レーザー光に対する透過性樹脂部材1と、該レーザー光を吸収して加熱される非透過性樹脂部材2とのレーザー溶着の一例を示す要部断面図である。透過性樹脂部材1の表面11の少なくとも一部に凹部3を形成し、非透過性樹脂部材2の表面12の少なくとも一部に凸部4を形成する。
なお、図1は溶着前の図であり、部材1と部材2は凹凸部が設けられている面がずらして画いているが、溶着を行うに際しては、凸部を凹部に完全に嵌合させて行い、溶着後の状態を図2に示す。
非透過性樹脂部材2からなる凸部4は、凹部3と嵌合した場合に、凹部3との間に隙間を生じる形状であって、嵌合後、レーザー光を透過性樹脂部材1側から、主として凹部3を経て、少なくとも凸部4に照射して溶融し、凸部4と凹部3とを溶着する。
レーザー光の入射は、凹部3の底部側から凸部4の頂部側に向けて、好ましくは凸部4の頂部に垂直に行われる。図1でレーザー光の向きを矢印↓で示す(他の図でも同様である)。
【0014】
凹部3の容積はVであり、凸部4は体積がv0で凹部3への嵌合体積がvである(図7(a)および(d)に示すように、薄く塗りつぶした部分が凸部4の嵌合体積vである。また、同図に、凹部3の深さF、凸部4の高さH、凸部4の嵌合高さhを示す。)
0はVよりも大きくても、隙間を埋める溶着は可能であるが、気密性確保のためには確実に隙間を埋めるという信頼性が重要であり、ある程度の範囲内であれば信頼性を得るのに十分な溶着が可能である。v0は好ましくはVの4倍以下であり、さらに好ましくはVの2倍以下である。
凹部3と嵌合時に、凸部4の嵌合体積vは、下記式(i)により与えられる空間V−vを生じる。
0.1V≦v<V (i)
vが上記範囲より小さすぎると、溶融した凸部4の樹脂が凹部3と溶着する量が少なくなり、溶着強度が不十分になる。vは嵌合体積であり、本発明では両者の間に空間が存在するので、V以上にはならない。vは好ましくは0.5V以上であり、さらに好ましくは0.8V以上である。
また、レーザー光を透過性樹脂部材1側から照射して溶融した時に、溶融時嵌合体積v+Δvが、下記式(ii)を満たすことが好ましい。
v+Δv≦1.2V (ii)
v+Δvは好ましくは1.0V以下である。
v+Δvが1.2Vよりも大きすぎると、溶着時に、凸部4から凹部3へ過大な歪みを生じさせるため、複合成形品の耐久性に問題が生じたりする。
凸部4は全体が溶融しても、頂部7側から一部が溶融してもよい。
【0015】
凹部3の深さFに対して、溶融前の凸部4の高さH及び嵌合高さh(従って、凹部3の底部と凸部4の頂部の間隔はF−hである。)が下記式(iv)
0.5F≦h≦F (iv)
を満たすことが好ましい。
hは、さらに好ましくは0.8F以上である。
なお、凸部4のレーザー照射方向の高さについては、図8(a)に示すように、両部材の少なくとも一方に中反りがある場合には、凸部の高さは反り分だけ増すことが好ましい。
【0016】
凹凸部3,4は、その断面の幅Wおよびwが使用するレーザー軌跡の投影径以下とすることが好ましい。ただし、図9に示すように、初めに点線部より左側部分を照射し、その後左側部分を照射するなど、凹凸部の断面における両端の接合部を別々に溶着する場合はこの限りではない。
【0017】
また、上記記載の溶融流動体5の体積膨張にも距離的限界があり、隙間の間隔が大きすぎると流動途中に固化して溶着に至らないため、凹部3の底部6と凸部4の頂部7との間隔が0〜1mm、好ましくは0.5mm以下とする。
また、同じ理由で凹部3の側部8上の任意の一点から凸部4の側部9に垂線を下ろした長さは0〜0.5mmの範囲が好ましい。
【0018】
本形状ではそのメカニズム上、部材1の表面11と部材2の表面12との間に反り等による間隔(S)がある場合、製品の反り変形を矯正するための過大な加圧は必要無いため、その結果として過大な歪の発生が無く、溶着後に歪に起因したクリープ破壊や冷熱サイクルによる割れやクラックの発生を防止できる。従って、例えば伸びの小さい材料でも破損無く隙間の無い溶着が可能となる。
更には、図10に示すように、凹凸部3,4を幅方向のみならず高さ方向にも常に非接触となるように、凹凸部以外にストッパ13を設ければ、凹凸部は常に非接触で所定の隙間を持った状態で歪の無い状態で溶着することが可能である。
【0019】
凹部3の側部8を構成する面と表面11との成す凹部側の角α、及び/又は、凸部4の側部9を構成する面と表面12との成す凸部側の角β、が45〜90゜、好ましくは60〜90゜である。
例えば、図1に示すように、凸部4は上底14、下底15(表面12)、側面16及び側面17を有する台形では、レーザー照射方向に相対する面と平行する面の成す角αが45〜90゜であるとは、レーザー照射方向に相対する面としての上底14に対して平行な下底15(表面12)と、レーザー照射方向に傾斜する面としての側面16の成す角βが45〜90゜であることを言う。
なお、図7(e)に示すように、逆三角形のような凸部4の頂部が凸部4の付け根よりも幅が広い場合には、上記βの余角が45〜90゜であることが好ましい。
このような台形にすることにより、上方からのレーザー光を吸収しやすくし、凹部3は隅が90°の矩形として、気密性を保ちつつ歪の少ない溶着、更には両部材間の空間の一部が埋まることで、均一な溶着が可能となる。勿論、熱膨張した樹脂によって、溶着後に、底部6が凸部4の頂部7と隙間無く接するようにしてもよい。
本発明における上記の成す角の範囲を外れた場合もレーザー溶着は可能である。ただし、45゜を下回るような場合は、反り変形による隙間を吸収することが徐々に難しくなる。また、90゜を上回るような場合、相手嵌合部にもよるが過大な歪が発生してしまうことがあり、隙間の無い溶着は可能であるが本発明の目的のひとつである歪の発生を防止し切れない可能性がある。
【0020】
凹部3の形状は、円柱状であっても、断面が矩形、U字状、V字状などの溝状であってもよい。凹部3が、凸部4と嵌合する場合に、凹部3が溝状で、凸部4が長く延びた山状である場合には、凸部4が逆三角形状で頂部の幅が底部よりも広く、それに嵌合する凹部3の溝の開口側の幅が狭く底部の幅が広く、凹部3と凸部4とがそれぞれの端部からスライドにより嵌合する構造であってもよい。
なお、断面とは溝状のような長い形状のものでは、長さ方向に直角の断面のことであり、長く延びた山状である場合も同様である。
凹部3の底部6とレーザー光側表面との間の肉厚20(図10参照)は、溶着に要するエネルギーを維持するために、樹脂の種類にもよるが、通常0.1〜10mm、好ましくは0.5〜5mm、さらに好ましくは0.8〜4mmである。
【0021】
図3に、凹部3の断面形状が矩形で、凸部4の断面形状が三角形である例を示す。三角形の頂角θは120゜以下、好ましくは90゜以下、さらに好ましくは60゜以下である。頂角θが上記範囲より大きくなりすぎると、凸部4が溶融流動して空間を埋めるのには不適当な形状になる。
凹凸部3,4の断面形状が、矩形、上記三角形あるいは該三角形の頂部を除去した台形である場合、隙間の吸収性に特に優れた結果が得られる。
なお、凸部がレーザー光に対して斜面を持つ場合、斜面を階段状にして、多数のステップ面がレーザー光に相対するようにしてもよい。
図4に、図3に示す両部材がレーザー溶着された状態を示す。
【0022】
図5に、溶着凹凸部3,4に、レーザー溶着方向に連続したビード状の突起18あるいは窪み19を設けた例を示す。これらを設けることで、機密性及び溶着強度に、より優れたレーザー溶着が可能となる。
【0023】
図7に本発明の凹凸部の実施態様を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図7(a)は凹凸部の断面が矩形同士の例である。図で、凸部は凹部に全体が嵌合しており、空間は主として上方にあり、レーザー光は上方から照射され、溶融凸部により側面が溶着される。なお、空間の容積が嵌合凸部の熱膨張の体積と一致する場合には、凸部頂面も溶着される。
図7(b)は凹部の断面が矩形で、凸部の断面が台形の例である。
図7(c)は凹部の断面が矩形で、凸部の断面が三角形で、三角形の底辺が矩形の底辺より広く、頂部(頂点)が凹部の底部に接している例である。
図7(d)では、凸部が上方にあり、レーザー光を下方から凹部を介して照射する例である。凸部は融解して垂れ落ちるので、細くなるのを補うように例えば点線より上部を肉厚にするなどしてもよいし、部材2が自重で下方に移動するようにしてもよい。
図7(e)は凹凸部の断面が逆三角形同士の例である。
図7(f)は凹凸部の断面が半円同士の例である。
【0024】
またレーザー光に対して透過樹脂部材側に凹部を設けるのは本発明の極めて重要な要素の一つである。すなわち先述の既存技術ではその構成上、透過樹脂側を凸とする必要があったが、本発明では透過樹脂側を凹部とすることでレーザー光の透過損失を極力抑えることを主眼としているのであって、溶着強度の向上のために溶着面積を増加させることは目的としていない。すなわち、レーザー溶着の想定メカニズム及びその効果が根本から異なる考え方をしている。
【0025】
本発明に使用するレーザー光源及びその溶着装置は特にその方式を規定するものではないが、照射方式がスキャン式か、若しくはレーザーを固定して樹脂成形品を連続的に移動させながら溶着していく方式であれば、市販で比較的廉価なものが入手できる。これ以外では、例えば製品形状に合わせた多数のレーザーヘッドを装備して同時に全溶着面を溶融、溶着させる方式がある。この方式では同時加熱、同時溶融、同時沈み込みによる均一な溶着が可能であるため、原理的にスキャン式よりも隙間が過大な製品間の溶着が可能となる。本発明では多数のレーザーヘッドを装備した装置の使用を妨げるものではないが、本発明ではこのような装置を使用しなくても、均一に溶着できる特徴がある。
【0026】
また、本溶着方法においては複数のレーザー光軌跡の合計として所定の溶着幅を満たすことによって比較的幅広い溶着部位を溶着させることも可能である。例えば、最大幅3mm辺の溝状溶着凹3及び対応する山状の溶着凸部4に対し、スポット径1.5mmのレーザー光を照射させる場合、一度のスキャンでは溶着部位の幅全体を溶融させることは不可能である。そこで、二度目のスキャンでは、スポット径1.5mmのレーザー光を一度目のスキャンと、若干交わらせるかあるいは軌跡が接するようにスキャンすることで所望の溶着幅を満たすことも可能である。
レーザー光の照射は、表面11の側から少なくとも凹部3を経て凸部に照射されるが、好ましくは凹部の底面を経て凸部の頂部に照射される。表面11に対するレーザー光の照射角度は、90度±30度、好ましくは90度±15度、さらに好ましくは90度±5度であり、特に好ましくは90度(垂直)である。
【0027】
本発明では、凹部3が設けられた表面11の近傍の面11’と凸部4が設けられた表面12上の近傍の面12’との間が密着した状態でも離れた状態でも、凸部4を溶融して溶着ができる。
近傍の面11’と近傍の面12’が密着している場合、レーザー光を照射して、凹部3と凸部4を溶着するとともに、さらに、近傍の面11’と12’の間も溶着するようにしてもよい。
【0028】
本発明では、部材1及び/又は2の反り変形量に応じ若しくは歪を生じないように工夫した凹部3と凸部4を設ける(図8参照)。
例えば、図8(a)に示すように、部材1の中反り変形量が最大で0.5mmの場合、凹部3は深さFが0.5mm、幅1.5mmの矩形、凸部4は高さHが1.0mm、嵌合高さ0.5mm幅1.5mmの矩形とすることにより、十分な溶着が得られる。
透過性樹脂部材1の反り変形及び/又は非透過性樹脂部材2の反り変形により、表面11と表面12の間の間隔(S)が0.1mm〜1.0mm、好ましくは0.1〜0.7mmであるものをレーザー溶着することも可能である。
【0029】
本発明において使用される樹脂材料は、加熱溶融によって固体状態より体積の膨張しやすい熱可塑性樹脂が好ましい。更に詳しくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー等が挙げられる。
また、非晶性樹脂あるいは結晶化率の少ない結晶化樹脂、さらにはガラス転移温度が室温以下である樹脂材料は、通常室温付近である溶着開始時と加熱溶融時の比容積差が比較的大きいため、単独でもポリマアロイとしても、本発明に好適に利用できる。
非透過性樹脂部材2に使用される樹脂は、好ましくは同一樹脂であるが、溶着可能であれば透過性樹脂部材1と異なる樹脂であってもよい。
例えば、透過側ポリカーボネートとして、非透過側ポリフェニレンスルフィドとすると、ポリカーボネートの融点はポリフェニレンスルフィドの融点より低いので、ポリフェニレンスルフィドが溶融すればポリカーボネートも溶融する。また、ポリカーボネートの透過率は高いので効率も良い。
なお、透過側樹脂の融点が非透過側樹脂の融点よりも低いことは必ずしも必要はなく、非透過側樹脂が分解せずに溶着が行われるに必要な高温に加熱されればよい。
【0030】
透過性樹脂部材1としては上記樹脂が用いられ、非透過性樹脂部材2としては、厚みが十分薄ければ上記樹脂そのものでも使用できるが、好ましくはレーザー光を吸収し、発熱を促進するために、上記樹脂にカーボンブラックや難燃剤等の無機又は有機添加剤等が添加されたものが用いられる。これらの添加量は、樹脂100重量部に対して0.05〜40重量部、好ましくは0.1〜30重量部である。あるいは、強化材を加えたり、厚みを増してレーザー光を吸収するようにしてもよい。
【0031】
上記透過性樹脂及び非透過性樹脂には、さらに各種の樹脂添加剤、充填剤、補強材、樹脂改質剤等が入っていてもよい。
【0032】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
樹脂及びレーザー照射装置として以下のものを使用した。
透過性樹脂部材:ポリブチレンテレフタレート樹脂ジユラネツクスTM3300HF2001(ポリプラスチックス(株)製、ガラス繊維30重量%含有、自然色(白))
非透過性樹脂部材:ポリブチレンテレフタレート樹脂ジユラネツクスTM3300 HD9000(ポリプラスチックス(株)製、ガラス繊維30重量%含有、黒色)
レーザー溶着機:NOVOLAS社製(レーザー径約φ2mm)
【0033】
[実施例1および比較例1]
図6に示す形状の容器を作成した。なお、図6は溶着前の図であり、部材1と部材2は凹凸部が設けられている面がずらして画いているが、溶着を行うに際しては、凸部を凹部に完全に嵌合させて行った。
透過性樹脂部材1の全厚み(凹部を除く):4mm
非透過性樹脂部材2の厚み(凸部を除く):15mm
凹部3の断面形状:深さ(F)2mm×幅(W)1.5mmの矩形
凸部4の断面形状:高さ(H)2mm×幅(w)1.48mmの矩形
なお、溶着後の容器の外側直径35mm×全高さ19mm、内側直径28mm×内側高さ11.5mmである。
溶着部:凸部と凹部の嵌合部のみ
比較例1では、凸部と凹部を設けなかった以外は実施例1と同様である。
レーザー溶着条件:レーザー強度は、装置の設定電圧を15〜35Vの範囲に設定して変化させ、スキャン速度10mm/sで照射した。
【0034】
上記諸元の被溶着物の間に、隙間ゲージ(厚み1mm、幅20mmの板)を容器の一端側に挟んで、隙間ゲージを挟んだ部分で1mm、他端側で0mmとなり、その途中の周辺部では連続的に変化するように、隙間を意図的に空けた状態で溶着を行い、レーザー照射強度と溶着状態を確認した。
結果を表1に示す。レーザー照射強度25Vで隙間0.7mm迄溶着とは、上記レーザー溶着機の出力の設定値を25Vにした場合に、0.7mmまで溶着が可能であったと言う意味であり、この場合凸部4の頂部7と凹部3の底部6との間隔が0.7mm生じている。
【0035】
【表1】
Figure 0004265935
【0036】
[実施例2]
照射強度25Vとし、溶着部の形状を表2に示す形状に変えた以外は実施例1と同様にして、溶着を行った。すきまゲージは実施例1と同じである。
結果を表2に示す。なお、凸部4の室温と融点における比容積比(v+Δv)/v=1.19とした。
【0037】
【表2】
Figure 0004265935
【0038】
(注)表2及び3における記号は下記の通りである。
F:凹部深さ(単位mm) W:凹部の最大幅(単位mm)
H:凸部高さ(単位mm) w:凸部の最大幅(単位mm)
α:凹部の側面と表面11とのなす角度(単位゜)
β:凸部の側面と表面12とのなす角度(単位゜)
【0039】
[比較例2〜3]
溶着部の形状を表3に示すように変えた以外は実施例2と同様に行った。結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
Figure 0004265935
【0041】
[実施例3および比較例4]
実施例1で使用した部材1及び2を用いて、部材1及び2の間に均一な隙間0.5mmをあけて、レーザー照射強度25Vで溶着したサンプル(実施例3)と、均一な隙間1.5mmとした以外は実施例3と同じ条件で溶着したサンプル(比較例4)の加熱冷却サイクル(120℃×1時間加熱、-30℃×1時間冷却の繰り返し)後の気密漏れを調査した。そのため処理後、サンプルの加圧空気吹込口より内圧0.2MPaを負荷して水中で漏れの状況を目視で確認した。
漏れの発生した加熱冷却サイクル数は、実施例3では200回であり、比較例4では20回であった。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、均一にレーザー溶着され、気密性の保たれた樹脂成形品が、設計自由度の低下などの制限がなく、溶着時の不要な歪による破壊トラブルがなく、低コストで、得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる、レーザー溶着前の部材1と2の嵌合状態の一例を示す断面図である(凹部台形、凸部台形)。
【図2】図1のレーザー溶着後の部材1と2の溶着状態を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる、レーザー溶着前の部材1と2の嵌合状態の他の一例を示す断面図である。
【図4】図3のレーザー溶着後の部材1と2の溶着状態を示す断面図である。
【図5】本発明にかかる、レーザー溶着前の部材1と2の側面上に窪みと突起が設けられた表面形状の一例を示す断面図である。
【図6】実施例1にかかる、容器状成形品のレーザー溶着前の部材1と2の一例を示す断面図である。
【図7】(a)〜(f)に、本発明にかかる、レーザー溶着前の部材1と2の嵌合状態の種々の例を示す断面図である。
【図8】部材1及び部材2の反りの例を(a)及び(b)に示す。
【図9】本発明に係る、別々に溶着する一例を示す断面図である。
【図10】本発明に係る、ストッパを挟んで溶着する一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透過性樹脂部材
2 非透過性樹脂部材
3 凹部
4 凸部
5 溶融流動体
6 底部
7 頂部
8 側部
9 側部
11 表面
11’近傍の面
12 表面
12’近傍の面
13 ストッパ
14 台形上底
15 台形下底
16 台形側面
17 台形側面
18 窪み
19 突起
20 凹部の肉厚

Claims (14)

  1. 樹脂溶着用レーザー光に対する透過性樹脂部材(1)と該レーザー光を吸収して加熱される非透過性樹脂部材(2)からなり、
    該透過性樹脂部材(1)の表面(11)の一部を凹部(3)と成し、
    該非透過性樹脂部材(2)の表面(12)の一部を凸部(4)と成し、
    ここで、凹部(3)の容積はVであり、凸部(4)は凹部(3)への嵌合体積がvであって、凹部(3)と嵌合時に下記式(i)により与えられる空間を生じる形状であり、
    0.1V≦v<V (i)
    凹部(3)と凸部(4)を嵌合し、
    レーザー光を凹部(3)側から凸部(4)に照射して凸部(4)を溶融し、
    ここで、凸部(4)は溶融時の嵌合体積v+Δvが下記式(ii)を満たし、
    v+Δv≦1.2V (ii)
    凹部(3)と凸部(4)とをレーザー溶着する成形方法。
  2. 凹部(3)の深さFに対して、溶融前の凸部(4)の嵌合高さhが下記式(iii)
    0.5F≦h≦F (iii)
    を満たす請求項1に記載の成形方法。
  3. 凹部(3)の底部(6)と凸部(4)の頂部(7)の間隔(a)が0〜1mm、及び凹部(3)の側部(8)上の任意の一点から凸部(4)の側部(9)に下ろした垂線の長さ(b)が0〜0.5mmである請求項1又は2に記載の成形方法。
  4. 凹部(3)が長く延びた溝状であり、凸部(4)が該溝状凹部(3)に嵌合する長く延びた山状である請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形方法。
  5. 凹部(3)と凸部(4)の断面形状が、矩形、台形、または三角形である請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形方法。
  6. 凹部(3)の側部(8)を構成する面と表面(11)との成す凹部側の角(α)、及び/又は、凸部(4)の側部(9)を構成する面と表面(12)との成す凸部側の角(β)が45〜90゜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形方法。
  7. 使用するレーザー照射方式がスキャン方式か、若しくはレーザーを固定して成形品を連続的に移動させながら溶着していく方式である請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形方法。
  8. 凹部(3)が設けられた表面(11)の近傍の面(11’)と凸部(4)が設けられた表面(12)上の近傍の面(12’)との間が密着した状態で、凸部4を溶融する請求項1〜7のいずれか1項に記載の成形方法。
  9. レーザー光を照射して、凹部(3)と凸部(4)を溶着するとともに、さらに、凹部(3)と凸部(4)が設けられた表面(11)と表面(12)上の近傍の面(11’)と近傍の面(12’)の間も溶着する請求項1〜8のいずれか1項に記載の成形方法。
  10. 複数のレーザー光の照射幅の合計によって凹部(3)と凸部(4)を溶着する請求項1〜9のいずれか1項に記載の成形方法。
  11. さらに、凹部(3)の側部(8)上、及び凸部(4)の側部(9)上に、窪み(18)及び突起(19)(ここで、突起(18)及び窪み(19)は嵌合関係にある。)を設けることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の成形方法。
  12. 透過性樹脂部材(1)がポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド又は液晶ポリマーである請求項1〜11のいずれか1項に記載の成形方法。
  13. 凹部(3)が設けられていない部分の表面(11)と、凸部(4)が設けられていない部分の表面(12)との間の間隔(S)が、透過性樹脂部材(1)の反り変形及び/又は非透過性樹脂部材(2)の反り変形により生じたものである請求項1〜12のいずれか1項に記載の成形方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の成形方法により得られたレーザー溶着成形品。
JP2003174986A 2003-06-19 2003-06-19 レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法 Expired - Fee Related JP4265935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174986A JP4265935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174986A JP4265935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007759A JP2005007759A (ja) 2005-01-13
JP4265935B2 true JP4265935B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34098316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174986A Expired - Fee Related JP4265935B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265935B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756634B2 (ja) * 2005-10-11 2011-08-24 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP5201891B2 (ja) * 2007-06-29 2013-06-05 キヤノン株式会社 光量調節羽根及び光量調節装置
JP2008224431A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Konica Minolta Opto Inc マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008279730A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 成形樹脂製品及びその製造方法
KR101695416B1 (ko) * 2014-08-05 2017-01-12 주식회사 코아비스 레이저 융착 구조
JP2016117225A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 樹脂部品のレーザ溶着構造
JP6432364B2 (ja) * 2015-01-20 2018-12-05 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法
JP7313946B2 (ja) * 2019-07-19 2023-07-25 ニデックコンポーネンツ株式会社 電子部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005007759A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102095462B1 (ko) 레이저 용접 장치
JP4265935B2 (ja) レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法
JP5364039B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
US20100301522A1 (en) Method for manufacturing resin mold assembly
US20080254242A1 (en) Method for producing welded resin material and welded resin material
WO2011065108A1 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
US8728268B2 (en) Method for manufacturing resin molding and laser beam irradiation apparatus
JP2011111352A (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5436937B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP5941714B2 (ja) 車両用灯具の製造方法
CN110039177A (zh) 一种玻璃密封焊接方法
CN108515703A (zh) 透明塑料焊接方法
Chen et al. Experimental study on gap bridging in contour laser transmission welding of polycarbonate and polyamide
JP2009113314A (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法
JP5669910B2 (ja) 樹脂成形品のレーザ溶着装置
JP4944918B2 (ja) 樹脂材および樹脂材のレーザー溶着方法
CN107876977B (zh) 接合结构体及该接合结构体的制造方法
JP4032862B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2011005705A (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法
JP2011005704A (ja) 樹脂材のレーザー溶着方法および樹脂成形品
JP5662725B2 (ja) 蓄熱ボードおよび蓄熱ボードを有する暖房パネル、並びに蓄熱ボードの製造方法
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP5412265B2 (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
CN107877873B (zh) 接合结构体及该接合结构体的制造方法
US9809014B2 (en) Resin joined body and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees