JP4264741B2 - 骨導マイクロフォン保持構造 - Google Patents

骨導マイクロフォン保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4264741B2
JP4264741B2 JP2004165348A JP2004165348A JP4264741B2 JP 4264741 B2 JP4264741 B2 JP 4264741B2 JP 2004165348 A JP2004165348 A JP 2004165348A JP 2004165348 A JP2004165348 A JP 2004165348A JP 4264741 B2 JP4264741 B2 JP 4264741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
case
holding structure
conduction microphone
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348089A (ja
Inventor
誠司 中川
雅彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004165348A priority Critical patent/JP4264741B2/ja
Publication of JP2005348089A publication Critical patent/JP2005348089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264741B2 publication Critical patent/JP4264741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、骨導マイクロフォン保持構造に関し、より詳しくは、音声情報を人体から検出する骨導マイクロフォンをケース内部に収容する骨導マイクロフォン保持構造に関する。
使用者が発声する音声情報を検出する装置として、声帯振動に伴う骨の振動をピックアップする骨導マイクロフォンが知られている。骨導マイクロフォンを人体の所定部位に保持するための構造として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
この骨導マイクロフォン保持構造は、図3に示すように、クッション材が被覆されたヘッドパット50の後端に骨導マイクロフォン51が取り付けられており、後頭部に装着可能なヘッドバンド52の弾力により、骨導マイクロフォン51が耳殻の後側の側頭部に当接するように構成されている。尚、ヘッドパット50の前端には骨導スピーカ53が取り付けられており、骨導スピーカ53は、耳殻の前側の側頭部に当接する。
特開平11−331970号公報(第4図)
骨導マイクロフォンが人体に当接する部位は、上記特許文献1においては乳様突起(又はその近傍)であり、その他に、顎や喉,頸部などの場合もあるが、いずれも表面形状が複雑であるため、骨導マイクロフォンの当接面の向きが取付部位の形状に追従しないことがあった。このため、装用感だけでなく、音声情報の検出精度や振動エネルギーの伝達効率について更に改良の余地があった。特に、骨導型のマイクロフォンの場合には、当接位置が僅かにずれるだけで上記検出精度や伝達効率が大きく変化するため、人体への骨導マイクロフォンの取り付けを安定化させることに対するニーズは高いと考えられる。また、骨導マイクロフォンを取り付けるためのヘッドバンドが人目に付きやすく、美容上の観点からも改善が求められていた。
本発明は、これらの点に鑑みなされたものであって、音声情報の安定した検出が可能であり、装用感がよく、更には美容上の問題も解消する骨導マイクロフォン保持構造の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、音声情報を人体から検出する骨導マイクロフォンをケース内部に収容する骨導マイクロフォン保持構造であって、前記骨導マイクロフォンは、ジンバル機構により、前記ケース内部において直交する2軸回りに揺動可能に支持されており、前記ケースの開口部に吸盤が設けられた骨導マイクロフォン保持構造により達成される。
この骨導マイクロフォン保持構造は、前記ケースの底部に連通孔が形成され、且つ、該連通孔に接続された内部空間を有する弾性変形可能な袋状体が設けられていることが好ましい。
また、前記ケースに対して伸縮自在且つ回転自在に設けられたフック状の係止具を更に備えることができる。
本発明によれば、音声情報の安定した伝達が可能であり、装用感がよく、更には美容上の問題も解消する骨導マイクロフォン保持構造を提供することができる。
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る骨導マイクロフォン保持構造を示す断面図である。
図1において、円筒状のケース2の内部には骨導マイクロフォン1が収容されており、ケース2の開口縁に吸盤4が取り付けられている。骨導マイクロフォン1は、ジンバル機構により、互いに直交する2軸の回りに揺動可能に支持されている。即ち、骨導マイクロフォン1は、ピックアップ部を露出させるように第1の枠体10に固定されており、第1の枠体10は、第1の支持軸12を介して第2の枠体14に揺動自在に支持されている。そして、第2の枠体14は、第1の支持軸12と直交する第2の支持軸16を介してケース2の内部に揺動自在に支持されている。骨導マイクロフォン1のピックアップ部は、ケース2の開口からわずかに突出しており、吸盤4を所定の取付部位に吸着させると、骨導マイクロフォン1のピックアップ部が被吸着面に密着するように構成されている。
また、ケース2の底部(図の上部)中央には連通孔2aが形成されており、この連通孔2aに球状の袋状体20が結合されている。袋状体20はゴム材などの弾性材からなり、押圧により弾性変形可能に構成されている。袋状体20の内部空間は、連通孔2aを介してケース2の内部と連通している。
このような骨導マイクロフォン保持構造によれば、袋状体20を手で摘んだ状態で人体の所定の取付部位(例えば、顎や喉,頸部,乳様突起など)に吸盤4を押し付けると、骨導マイクロフォン1のピックアップ部が人体に当接する。骨導マイクロフォン1は、ジンバル機構により2軸回りに揺動可能に支持されているので、取付部位の表面が複雑な3次元曲面であっても、骨導マイクロフォン1をこの曲面に適合した姿勢にすることができ、ピックアップ部の全体を人体に確実に接触させることができる。この後、摘んでいた手を離すと、袋状体20の形状復元力によりケース2の内部が負圧になって吸着力が得られるので、吸盤4による骨導マイクロフォン1の取り付けを確実に行うことができ、骨導マイクロフォン1の経時的な位置ずれや姿勢の変化を確実に防止することができる。
この結果、良好な装用感が得られるだけでなく、音声情報の検出精度が向上し、更には振動エネルギーの伝達効率向上を図ることができる。また、小型化が可能であると共に、従来のように骨導マイクロフォンを取り付けるためのバンドが不要になるので、美容上の問題も解消することができる。
骨導マイクロフォン1を取り外す際には、袋状体20を手で摘むことにより、ケース2内部の負圧が低下し、吸盤4を容易に取り外すことができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、例えば、骨導マイクロフォンを乳様突起に取り付ける場合には、図2に示すように、フック状の係止具30をケース2の外面に設け、この係止具30を耳の後ろに掛けることにより、美容上の問題を生じさせることなく、骨導マイクロフォン1の取り付けをより確実に行うことができる。係止具30は、ゴム材やバネなどからなる伸縮部30aおよびケース2と螺合するネジ部30bを備えることにより、ケース2に対して伸縮自在で且つ回転自在に構成されており、これによって、装用感や取付安定性に個人差が生じるのを防止することができる。尚、図示していないが、耳穴に挿入されるイヤホン状の取付部を係止具30の先端に設けてもよい。
本発明の一実施形態に係る骨導マイクロフォン保持構造を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る骨導マイクロフォン保持構造を示す側面図である。 従来の骨導マイクロフォン保持構造を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 骨導マイクロフォン
2 ケース
2a 連通孔
4 吸盤
10 第1の枠体
12 第1の支持軸
14 第2の枠体
16 第2の支持軸
20 袋状体
30 係止具

Claims (3)

  1. 音声情報を人体から検出する骨導マイクロフォンをケース内部に収容する骨導マイクロフォン保持構造であって、
    前記骨導マイクロフォンは、ジンバル機構により、前記ケース内部において直交する2軸回りに揺動可能に支持されており、
    前記ケースの開口部に吸盤が設けられた骨導マイクロフォン保持構造。
  2. 前記ケースの底部に連通孔が形成され、該連通孔に接続された内部空間を有する弾性変形可能な袋状体が設けられた請求項1に記載の骨導マイクロフォン保持構造。
  3. 前記ケースに対して伸縮自在且つ回転自在に設けられたフック状の係止具を更に備える請求項1又は2に記載の骨導マイクロフォン保持構造。
JP2004165348A 2004-06-03 2004-06-03 骨導マイクロフォン保持構造 Expired - Fee Related JP4264741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165348A JP4264741B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 骨導マイクロフォン保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165348A JP4264741B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 骨導マイクロフォン保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348089A JP2005348089A (ja) 2005-12-15
JP4264741B2 true JP4264741B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35500052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165348A Expired - Fee Related JP4264741B2 (ja) 2004-06-03 2004-06-03 骨導マイクロフォン保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264741B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155114B1 (ko) * 2009-03-24 2012-06-11 박의봉 골 전도 스피커
WO2010110556A2 (ko) * 2009-03-24 2010-09-30 지디텍 주식회사 골 전도 스피커
JP6498453B2 (ja) * 2015-01-27 2019-04-10 株式会社オーディオテクニカ コンタクトマイクロホン
JP2020027969A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社コスモ計器 振動検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348089A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869615B2 (en) Sound-box type earphone housing, headset with sound-box type earphone housings
US11146880B2 (en) Skirt attachment
WO2010116510A1 (ja) マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
US5381486A (en) Communications headset having a universal joint-mounted microphone boom
US5469505A (en) Communications headset having a ball joint-mounted receiver assembly
JP3375135B2 (ja) 耳甲介ヘッドホン安定装置
JP4088841B2 (ja) インナーイヤホン
US20150358711A1 (en) In-ear earpiece and expansion adaptor
CN109889937A (zh) 具有符合人体工学软垫的耳机及其符合人体工学软垫
US20110002498A1 (en) In-ear headphone and headset
WO2018048846A1 (en) Earphone assemblies with wingtips for anchoring to a user
US20020131585A1 (en) In-the-ear headset
JP4289376B2 (ja) ヘッドセット
JP4772930B1 (ja) 骨伝導イヤホン
US9380370B2 (en) Earphone and adapter for an earphone
US9532130B2 (en) Audio headset
WO2010131360A1 (ja) 骨伝導マイク、ヘッドセット装置およびマイクロフォン装置
US11146878B2 (en) Hearing device
JP5281436B2 (ja) イヤホン
EP3731536B1 (en) Auricular structure using skirt attachment
JP4264741B2 (ja) 骨導マイクロフォン保持構造
JP3973558B2 (ja) 調整可能マイクロホンブームを有するヘッドセット
WO2006092831A1 (ja) 保持具
WO2011090009A1 (ja) 携帯型音声出力装置
CN114095822A (zh) 挂耳式耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees