JP4263532B2 - 化粧料 - Google Patents
化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4263532B2 JP4263532B2 JP2003136626A JP2003136626A JP4263532B2 JP 4263532 B2 JP4263532 B2 JP 4263532B2 JP 2003136626 A JP2003136626 A JP 2003136626A JP 2003136626 A JP2003136626 A JP 2003136626A JP 4263532 B2 JP4263532 B2 JP 4263532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- cosmetic
- erythritol
- component
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤ、均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れた化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、化粧料において化粧効果の持続性や撥水撥油性を向上させるために、皮膜形成性を有する樹脂を揮発性油剤に溶解して化粧料に配合することが行われている。すなわち、化粧料の塗布後、揮発性油剤の揮散に伴い皮膜形成性樹脂が造膜して連続的な皮膜が形成され持続性の向上を図るものである。例えば、アクリルシリコーン系樹脂を低粘度シリコーン油、揮発性炭化水素油に溶解して配合する技術(例えば、特許文献1)や、有機シリコーン樹脂を揮発性シリコーン油に溶解して配合する技術(例えば、特許文献2)等が提案されている。
一方、化粧膜のツヤに優れる化粧料を得るために、効果的にツヤを付与することが出来る油分を配合することが行われている。例えば、オキシ酸エステルと重質流動イソパラフィンとメチルフェニルポリシロキサンを組み合わせて用いる技術(例えば、特許文献3)や、特定の分子量を持つポリエチレンワックスと構造中に1個の水酸基を有する液状油分を配合する技術(例えば、特許文献4)等が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特許第2741237号公報
【特許文献2】
特開平第8−143426号公報
【特許文献3】
特開2001−114648号公報
【特許文献4】
特開2001−158718号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アクリル−シリコーン系樹脂や有機シリコーン樹脂を低粘度シリコーン油や揮発性油に溶解して化粧料に配合する技術は、化粧効果の持続性には優れるものの、揮発性油の揮発途中に強いべたつきがあったり、揮発後に肌の乾燥感やかさつきを感じたり化粧膜のツヤがなかったり等、使用感や化粧膜の仕上がりについては充分満足できない場合があった。
一方、オキシ酸エステルと重質流動イソパラフィンとメチルフェニルポリシロキサンを含有する化粧料や、特定の分子量を持つポリエチレンワックスと構造中に1個の水酸基を有する液状油分を配合する化粧料は、ツヤと安定性には優れるものの、化粧効果の持続性やべたつきの無さについては必ずしも優れるものではなかった。
化粧効果の持続性と化粧膜のツヤを併せ持つ化粧料を得るために、単純にアクリルシリコーン系樹脂等の皮膜形成性樹脂とオキシ酸エステル等のツヤに優れる油剤を組み合わせただけでは、均一な皮膜を形成しなくなるために、化粧効果の持続性を著しく損ねたり、化粧膜のツヤが劣ってしまったり、べたつきが強くなる等の欠点が生じてしまう。このため、化粧効果の持続性と化粧膜のツヤの両方に優れ、かつ化粧膜の均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)にも優れた化粧料の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、化粧料において、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物の誘導体と特定のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体とを含有することによって、化粧効果の持続性と化粧膜のツヤの両方に優れ、化粧膜の均一性、べたつきの無さと経時安定性(分離、変臭のなさ)にも優れた化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(A)、(B);
(A)エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と脂肪酸との下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるエステル化合物、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と該エステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びエリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上、
【0006】
【化2】
【0007】
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立して水素原子、脂肪酸残基又は多価カルボン酸残基を表し、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、脂肪酸残基又は多価カルボン酸残基を表す。)(なお、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物とは、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と多価カルボン酸との重縮合物と、脂肪酸とのエステル化反応で得られた重縮合物のことを示す。)
(B)アクリル−シリコーン系グラフト共重合体、
を含有する化粧料を提供するものである。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に使用される成分(A)は、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と脂肪酸との下記一般式(1)及び/又は(2)で示されるエステル化合物、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と該エステル化合物と多価カルボン酸との重縮合物、エリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と多価カルボン酸との重縮合物と脂肪酸との重縮合物、及びエリスリトール及び/又はエリスリトール縮合物と脂肪酸と多価カルボン酸との重縮合物からなる群から選ばれる1種又は2種以上である。
【0010】
【化3】
【0011】
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立して水素原子、脂肪酸残基又は多価カルボン酸残基を表し、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子、脂肪酸残基又は多価カルボン酸残基を表す。)
【0012】
成分(A)を形成するための脂肪酸としては、炭素数5〜28の直鎖又は分岐鎖の脂肪酸が好ましく、特に分岐鎖の脂肪酸が好ましい。このような分岐鎖の脂肪酸としては、例えば、ピバリン酸、イソヘプタン酸、4−エチルペンタン酸、イソオクチル酸、2−エチルヘキサン酸、4,5−ジメチルヘキサン酸、4−プロピルペンタン酸、イソノナン酸、2−エチルヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸、イソデカン酸、イソドデカン酸、2−メチルデカン酸、3−メチルデカン酸、4−メチルデカン酸、5−メチルデカン酸、6−メチルデカン酸、7−メチルデカン酸、9−メチルデカン酸、6−エチルノナン酸、5−プロピルオクタン酸、イソラウリン酸、3−メチルヘンデカン酸、6−プロピルノナン酸、イソトリデカン酸、2−メチルドデカン酸、3−メチルドデカン酸、4−メチルドデカン酸、5−メチルドデカン酸、11−メチルドデカン酸、7−プロピルデカン酸、イソミリスチン酸、2−メチルトリデカン酸、12−メチルトリデカン酸、イソパルミチン酸、2−ヘキシルデカン酸、14−メチルペンタデカン酸、2−エチルテトラデカン酸、イソステアリン酸、メチル分岐型イソステアリン酸、2−へプチルウンデカン酸、2−イソへプチルイソウンデカン酸、2−エチルヘキサデカン酸、14−エチルヘキサデカン酸、14−メチルヘプタデカン酸、15−メチルヘプタデカン酸、16−メチルヘプタデカン酸、2−ブチルテトラデカン酸、イソアラキン酸、3−メチルノナデカン酸、2−エチルオクタデカン酸、イソヘキサコ酸、24−メチルヘプタコサン酸、2−エチルテトラコサン酸、2−ブチルドコサン酸、2−ヘキシルイコサン酸、2−オクチルオクタデカン酸、2−デシルヘキサデカン酸などが挙げられ、これらを1種又は2種以上を使用することができる。これらのうち炭素数8〜18の脂肪酸、特にイソオクチル酸(さらに好ましくは、2−エチルヘキサン酸、4,5−ジメチルヘキサン酸)、イソノナン酸(さらに好ましくは、2−エチルヘプタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸)、イソパルミチン酸、イソトリデカン酸、イソステアリン酸(さらに好ましくは、メチル分岐型イソステアリン酸、2−ヘプチルウンデカン酸、2−イソヘプチルイソウンデカン酸)などの炭素数8〜18の分岐飽和脂肪酸が好ましい。
直鎖脂肪酸としては、炭素数6から炭素数28の直鎖脂肪酸で、例えば、カプロン酸、カプリル酸、オクチル酸、ノニル酸、デカン酸、ドデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの直鎖飽和脂肪酸、また、カプロレイン酸、ウンデシレン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンドイン酸、エルカ酸、ブラシン酸などの直鎖不飽和脂肪酸が挙げられ、これらを1種又は2種以上を使用することができる。
【0013】
本発明の成分(A)の一般式(1)で示されるエステル化合物は、モノエステル体、ジエステル体、トリエステル体、又はテトラエステル体であり、一般式(2)で示されるエステル化合物は、モノエステル体又はジエステルエステル体である。これらの1種又は2種以上を本発明の成分(A)に用いることができる。さらに、本発明の成分(A)の一般式(1)中のR1〜R4の少なくとも1つが水素原子であることが好ましい。また、一般式(2)中のR5及びR6の少なくとも1つが水素原子であることが好ましい。
本発明では、さらに、上記一般式(1)を基本骨格とするジエステル、及びトリエステルの合計含有率がエステル化合物中の40〜99質量%(以下単に「%」と示す)、さらには60〜99%を占めるものが好ましい。
【0014】
さらに、本発明の成分(A)は、エリスルトール及び/又はエリスルトール縮合物と、イソオクチル酸との下記一般式(1−1)及び/又は(2−1)で表されるエステル化合物の混合物であることが好ましく、一般式(1−1)を基本骨格とするモノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステルの含量がそれぞれ0〜10%、0〜30%、18〜70%及び6〜75%であることが好ましく、さらにそれぞれ0〜3%、0〜20%、13〜70%及び8〜60%であることがより好ましく、それぞれ0〜3%、3〜20%、30〜70%、8〜40%であることが最も好ましい。そして、一般式(2−1)を基本骨格とするモノエステル、ジエステルの含有量はそれぞれ、0〜10%、0〜50%が好ましく、さらにそれぞれ0〜3%、0〜35%であることがより好ましく、それぞれ0〜3%、5〜35%であることが最も好ましい。
【0015】
【化4】
【0016】
(式中、R1'〜R4'はそれぞれ独立して水素原子又はイソオクチル酸残基を表し、R5'及びR6'はそれぞれ独立して水素原子又はイソオクチル酸残基を表す。)尚、式中のイソオクチル酸残基としては、−C(=O)−(CH2CH3)CH−(CH2)3−CH3[2−エチルヘキサン酸]や−C(=O)−(CH2)2−(CH3)CH−(CH3)CH−CH3[4,5−ジメチルヘキサン酸]があげられる。
【0017】
モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステルの含量について、一般式(1−1)の場合を、又、モノエステル、ジエステルの含量について、一般式(2−1)の場合を説明したが、それらが一般式(1)の場合、一般式(2)の場合についても同様である。
【0018】
また、本発明の成分(A)の重縮合物の調製に用いる多価カルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸やセバシン酸などの炭素数2から炭素数10の2塩基性カルボン酸が好ましく、特に炭素数4〜10の2塩基性飽和カルボン酸が好ましい。これらは1種又は2種以上を使用することができる。
本発明の成分(A)の重縮合物の調製においては、原料として炭素数8〜18の分岐脂肪酸(好ましくは飽和分岐脂肪酸)と炭素数2から炭素数10の2塩基性カルボン酸(好ましくは炭素数4〜10の2塩基性カルボン酸)との混合物や、炭素数8〜18の分岐脂肪酸(好ましくは分岐飽和脂肪酸)及び炭素数8〜18の直鎖脂肪酸(直鎖飽和脂肪酸)と炭素数2から炭素数10の2塩基性カルボン酸(好ましくは炭素数4〜10の2塩基性カルボン酸)との混合物を用いるのが好ましい。この場合、分岐脂肪酸と2塩基性カルボン酸とのモル比(分岐脂肪酸/2塩基性カルボン酸)を、70/30〜95/5で用いるのがよく、分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸と2塩基性カルボン酸とのモル比(分岐脂肪酸及び直鎖脂肪酸/2塩基性カルボン酸)を、70/30〜95/5で用いるのがよい。
【0019】
本発明の成分(A)は、その分子内に少なくとも1つの水酸基を有しているものが好ましい。また、水酸基価(OHV)(以下、単に「OHV」と表す)としては10〜150のものが好ましく、OHVが20〜120のものがより好ましく、30〜110のものが最も好ましい。OHVがこのような範囲にあると、他の油性成分に対する相溶性をより良好にするとともに、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤや均一性、べたつきの無さに優れた効果を更に発揮できる。ここでOHVとは、粧原基一般試験法水酸基価測定法により得られた値とする。本発明の成分(A)は、室温で液状であるのが好ましく、粘度(25℃)が100〜30000mPa・sであるのが好ましい。
本発明で対象とする成分(A)は、例えば、エリスリトール1当量に対し脂肪酸及び/又は多価カルボン酸を1.5〜3.5当量仕込み、無触媒又は触媒(たとえば塩化スズ)存在下、180〜240℃にてエステル化及び/又は脱水縮合反応を行う。反応終了後は、反応混合物を吸着処理等に付して触媒除去処理を行い、蒸留等により未反応原料など低分子分を除去して、最終製品を得る方法により調製することができる。
【0020】
成分(A)の配合量は、化粧料全量中0.1〜90%が好ましく、本発明の化粧料がW/O型の場合は特に5〜70%、O/W型の場合は特に1〜20%、油性の場合は特に5〜80%、粉末の場合は特に0.5〜10%が好ましい。この範囲であれば、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)の点において満足のいくものが得られる。
【0021】
本発明に使用される成分(B)は、分子中にラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサン化合物と、これ以外のラジカル重合性モノマーの1種又は2種以上とを共重合して得られるアクリル−シリコーン系グラフト共重合体であり、化粧持続性を向上できるものであれば、いずれのものも使用することができる。
具体的には、特開平2−25411号公報、特開平2−132141号公報等に記載されているものや、特開平3−162442号公報、特開2003−104825号公報等に記載のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体を使用することができる。また市販品としては、KP−541(イソプロパノール溶液)、KP−543(酢酸ブチル溶液)、KP−545(デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、KP−548(デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、KP−561、KP−562、KP−571(いずれも信越化学工業社製)等が挙げられる。
【0022】
本発明の化粧料における成分(B)の配合量は、化粧料全量中0.1〜30%が好ましく、本発明の化粧料がW/O型の場合は特に1〜15%、O/W型の場合は特に0.1〜10%、油性の場合は特に1〜20%、粉末の場合は特に0.1〜2%が好ましい。この範囲であれば、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)の点において満足のいくものが得られる。
【0023】
更に、本発明は成分(C)として化粧料用粉体を含有することにより、本発明の効果を最大限に発揮する化粧料を得ることが出来る。使用される化粧料用粉体としては、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられ、通常化粧品に使用されるものであれば特に制限されず、いずれのものも使用することができる。
具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素、無水ケイ酸等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル共重合体等のコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の有機低分子性粉体、澱粉、シルク粉末、セルロース粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体あるいは更にアルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末のラメ剤等が挙げられ、これら粉体はその1種又は2種以上を用いることができ、更に複合化したものを用いても良い。尚、これら粉体は、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、界面活性剤等の1種又は2種以上を用いて表面処理を施してあっても良い。
【0024】
本発明に使用される化粧料用粉体の配合量は、特に限定されないが全組成分中に0.1〜95%が好ましく、1〜30%が更に好ましい。この範囲であれば、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)の点において満足のいくものが得られる。
【0025】
本発明の化粧料には、本発明の効果を損なわない程度で、必要に応じて、前記成分(A)、(B)、(C)以外の各種成分、例えば、油性成分、水性成分、界面活性剤、皮膜形成剤、繊維、紫外線吸収剤、水溶性高分子、保湿剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料などを各種の効果を付与するために適宜配合することができる。
【0026】
油性成分としては、本発明の化粧料において成分(A)の他に本発明の効果を損なわないものであればいずれのものも使用することができる。
例えば、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類等が挙げられ、基材やエモリエント成分等として用いられる。具体的には、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー、モンタンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の炭化水素類、モクロウ、オリーブ油、ヒマシ油、ミンク油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等のロウ類、ホホバ油、リンゴ酸ジイソステアリル、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メチルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン類、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、デキストリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類等が挙げられる。
【0027】
水性成分としては、水及び水に可溶な成分であれば何れでもよく、水の他に、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液が挙げられる。
【0028】
界面活性剤としては、化粧品一般に用いられている界面活性剤であればよく、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸及びそれらの無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アルキルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノルアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型のものがあり、例えば、大豆リン脂質、N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0029】
皮膜形成剤としては、水溶性高分子、油溶性樹脂、水不溶性高分子化合物を水性溶媒に分散したものである皮膜形成性ポリマーエマルション等で通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されず、いずれのものも使用することができる。
例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、トリメチルシロキシケイ酸、ロジン酸誘導体、キャンデリラ樹脂、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸アルキル共重合体エマルション、(メタ)アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、ポリ酢酸ビニルエマルション、ビニルピロリドン・スチレン共重合体エマルション、シリコーン系ポリマーエマルション等が挙げられる。
【0030】
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等を挙げることができる。
モイスチャー効果や感触を良好にする目的として、例えば水溶性高分子、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチンや水性成分等を配合することができる。水溶性高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸、アラビアガム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリマー等の合成系のものを挙げることができる。
酸化防止剤としては、例えばdl−α−トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては、例えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等が挙げられる。
【0031】
本発明の化粧料の剤型は、特に限定されないが水中油型乳化物、油中水型乳化物、油性物、含水油性物、粉末物等とすることができ、固形状、クリーム状、ゲル状、液状等の形状をとることができる。用途別の化粧料としては、メイクアップ、スキンケア、頭髪製品等種々の化粧料とすることが出来るが、例えば口紅、リップグロス、リップクリーム、口紅オーバーコート、アイシャドウ、フェイスカラー、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、ハンドクリーム、ファンデーション、化粧下地、コントロールカラー、日焼け止め乳液、乳液、クリーム、美爪料等が挙げられる。
【0032】
次に実施例をもって本発明をより詳細に説明する。本発明はこれらにより、何ら限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
(合成例1)エリスリトールと2−エチルヘキサン酸のエステル化合物の調製
2−エチルヘキサン酸〔協和発酵(株)製、オクチル酸〕178g(1.24モル)とエリスリトール〔日研化学(株)、エリスリトール〕72g(0.59モル)を撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた300mlの四つ口フラスコに仕込み、還流溶剤としてキシレンを全仕込み量の5%の量で加え、混合物を180〜240℃で20時間撹拌反応させた。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去し、活性白土を用いて脱色処理を行い、常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価101のエリスリトールと2−エチルヘキサン酸のエステル化合物142g得た。
このエステルの化合物は、一般式(1−1)を基本骨格とするジエステル、トリエステル、テトラエステル、及び一般式(2−1)を基本骨格とするジエステルの含有量がそれぞれ7.7%、41.5%、20.4%、及び28.9%であった。
【0034】
(合成例2)エリスリトールとイソステアリン酸のエステル化合物の調製
イソステアリン酸〔ユニケマ社製、PRISORIN ISAC3505〕222g(0.78モル)とエリスリトール〔日研化学(株)、エリスリトール〕37g(0.30モル)を撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を備えた300mlの四つ口フラスコに仕込み、還流溶剤としてキシレンを全仕込み量の5%の量で加え、混合物を180〜240℃で13時間撹拌反応させた。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去し、活性白土を用いて脱色処理を行い、常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価50のエリスリトールとイソステアリン酸のエステル化合物204g得た。
【0035】
(合成例3)エリスリトールとイソステアリン酸及びコハク酸の重縮合物の調製
イソステアリン酸〔ユニケマ製、PRISORIN ISAC3505〕185g(0.65モル)とエリスリトール〔日研化学(株)、エリスリトール〕37g(0.30モル)を攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管、水分離管を供えた300mlの四つ口フラスコに仕込み、還流溶剤としてキシレンを全仕込量の5%の量加え、混合物を180〜210℃で10時間攪拌反応させ冷却、次いで、無水コハク酸〔新日本理化(株)、リカシッドSA〕16g(0.16モル)を追加し、再び120〜230℃で16時間攪拌反応させた。反応終了後、還流溶剤であるキシレンを減圧留去し、活性白土を用いて脱色処理を行ない、常法にて脱臭・蒸留処理を行い、目的とする水酸基価39のエリスリトールとイソステアリン酸及びコハク酸の重縮合物を143g得た。
【0036】
実施例1〜5及び、比較例1〜3 口紅
表1に示す組成の口紅を調製し、唇に塗布し、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)について評価した結果を併せて表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
注1:パールリーム18(日本油脂社製)
注2:KP−545(信越化学工業社製)
注3:KP−561(信越化学工業社製)
注4:KF−7312J(信越化学工業社製)
注5:AEROSIL 300(日本アエロジル社製)
【0039】
(製造方法)
A.成分(1)〜(11)を加熱溶解し、(12)〜(20)を加えて均一に混合、分散する。
B.Aを脱泡後、口紅容器に溶融充填し製品とする。
【0040】
(評価方法)
下記評価項目について各々評価を行った。
(a)の化粧効果の持続性については、専門パネル20名による使用テストを行い、塗布後4時間普通に生活してもらいパネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、各試料にパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
(b)の化粧膜のツヤ、(c)の化粧膜の均一性、(d)のべたつきの無さについては、各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、各試料ごとにパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
(e)の経時安定性(分離、変臭のなさ)については各試料の40℃で1ヶ月保存後の状態を評価し、室温保存品と比較評価し、下記4段階判定基準により判定した。
【0041】
(評価項目)
(a)化粧効果の持続性
(b)化粧膜のツヤ
(c)化粧膜の均一性
(d)べたつきの無さ
(e)経時安定性(分離、変臭のなさ)
【0042】
(化粧効果の持続性、化粧膜のツヤ、化粧膜の均一性、べたつきの無さ)
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(4段階判定基準)
5点を超える :非常に良い(◎)
3点を超えて5点以下:良好(○)
1点を超えて3点以下:やや不良(△)
1点以下 :不良(×)
(経時安定性(分離、変臭のなさ))
(4段階判定基準)
◎:変化なく良好。
○:油剤のしみ出し等外観にわずかに変化があるが、室温に戻すと使用に問題ない。
△:発汗や硬さや匂いに変化があり、室温に戻しても変化がある。
×:明らかな変臭が見られ、外観にも変化があり形状維持が困難である。
【0043】
表1に示すように、本発明は化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
それに対し、比較例はいずれも実施例に劣る結果となり、特に、成分(A)のエリスリトール誘導体を含まない比較例1,2は化粧膜のツヤと均一性に特に劣るものであった。成分(A)の代わりに他の油剤を用いた比較例1と2、具体的にはトリイソオクタン酸グリセリルを配合した比較例1は化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性に、成分(B)のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体を含有しない比較例2は特に化粧効果の持続性で劣るものであった。また、成分(B)のアクリル−シリコーン系グラフト共重合体の代わりに有機シリコーン樹脂を配合した比較例3は、化粧効果の持続性と化粧膜のツヤと均一性に特に劣るものであった。
【0044】
実施例6:サンカット(登録商標)リップクリーム
(成分) (%)
1.デキストリン脂肪酸エステル 注6 7
2.重質流動イソパラフィン 注1 20
3.リンゴ酸ジイソステアリル 残量
4.ワセリン 10
5.成分(A)エリスリトール誘導体(合成例1) 30
6.成分(B):アクリル−シリコーン系
グラフト共重合体溶液 注2 15
7.成分(B):アクリル−シリコーン系グラフト共重合体 注7 3
8.p−メトキシケイ皮酸オクチル 5
9.成分(C):無水ケイ酸 注8 2
10.成分(C):微粒子酸化チタン 注9 0.5
11.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.5
12.美容成分(油溶性アルニカ抽出液) 0.2
注6:レオパールKL(千葉製粉社製)
注7:KP−562(信越化学工業社製)
注8:AEROSIL R972(日本アエロジル社製)
注9: :MICRO TITANIUM DIOXIDE MT−500SA(テイカ社製)
【0045】
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱溶解し、9〜12を加え均一に混合、分散する。
B:Aを容器に充填してサンカット(登録商標)リップクリームを得た。
以上のようにして得られた実施例6のサンカット(登録商標)リップクリームは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0046】
実施例7:リップグロス
(成分) (%)
1.ポリエチレンワックス 3.5
2.キャンデリラワックス 2
3.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例1) 85
4.リンゴ酸ジイソステアリル 残量
5.成分(B):アクリル−シリコーン系グラフト共重合体 注3 1
6.成分(C):ベンガラ被覆雲母チタン 3
7.酸化防止剤(BHT) 適量
8.香料 適量
【0047】
(製造方法)
A.成分1〜5を加熱溶解する。
B.Aに成分6、7を均一に混合分散する。
C.Bに成分8を加えて製品とする。
以上のようにして得られた実施例7のリップグロスは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0048】
実施例8:油中水型アイシャドウ
(成分) (%)
1.成分(C):ベンガラ 0.1
2.成分(C):黄酸化鉄 0.5
3.成分(C):酸化チタン 5
4.成分(C):黒酸化鉄 0.1
5.成分(C):群青 1
6.成分(C):雲母チタン 10
7.成分(C):酸化チタン被覆ガラス末 注10 3
8.セスキオレイン酸ソルビタン 1
9.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例1) 10
10.成分(B):アクリル−シリコーン系
グラフト共重合体溶液 注2 5
11.デカメチルシクロペンタシロキサン 20
12.デキストリン脂肪酸エステル 注11 2
13.フッ素系油剤 注12 0.5
14.成分(C):球状ポリスチレン(粒径10μm) 3
15.ポリオキシアルキレン変性ジメチルポリシロキサン 注13 3
16.PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 注14 2
17.エタノール 10
18.ジプロピレングリコール 5
19.防腐剤(p−オキシ安息香酸ブチル) 0.1
20.グリセリン 1
21.酸化防止剤(ビタミンEアセテート) 0.1
22.精製水 残量
23.香料 適量
注10:メタシャイン1080RC−S(日本板硝子社製)
注11:レオパールTT(千葉製粉社製)
注12:KF−5002(信越化学工業社製)
注13:KF−6017(信越化学工業社製)
注14:KF−6028(信越化学工業社製)
【0049】
(製造方法)
A:成分1〜16を加熱溶解後、均一に分散する。
B:成分17〜22を混合溶解し、Aに加えて乳化する。
C:Bに成分23を加えて賦香し、容器に充填して油中水型アイシャドウを得た。
以上のようにして得られた実施例8の油中水型アイシャドウは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0050】
実施例9:粉末固形状アイシャドウ
(成分) (%)
1.成分(C):ベンガラ 2
2.成分(C):黄酸化鉄 1
3.成分(C):酸化チタン 5
4.成分(C):マイカ 25
5.成分(C):シリコーン処理セリサイト 注15 残量
6.成分(C):雲母チタン 15
7.マイクロクリスタリンワックス 0.5
8.ワセリン 2
9.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例2) 5
10.成分(B):アクリル−シリコーン系
グラフト共重合体溶液 注2 3
11.防腐剤(p−オキシ安息香酸メチル) 適量
12.香料 適量
注15:ジメチルポリシロキサン3%処理
【0051】
(製造方法)
A:成分1〜7を均一に混合する。
B:成分8〜11を混合溶解し、Aに加えて均一に混合する。
C:Bに成分12を加えて賦香し、金皿にプレスして粉末固形状アイシャドウを得た。
以上のようにして得られた実施例9の粉末固形状アイシャドウは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(ケーキング、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0052】
実施例10:油中水乳化型マスカラ
(成分) (%)
1.軽質流動イソパラフィン 30
2.成分(C):黒酸化鉄 10
3.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例3) 5
4.成分(B):アクリル−シリコーン系グラフト共重合体 注7 10
5.有機変性ベントナイト 5
6.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1
7.成分(C):ベンガラ被覆雲母チタン 7
8.精製水 残量
9.塩化ナトリウム 0.5
10.美容成分(油溶性アルニカエキス) 0.1
11.防腐剤(フェノキシエタノール) 0.3
12.ビニルピロリドン・スチレン共重合体エマルション
(固形分40%) 10
【0053】
(製造方法)
A.成分1〜7を加熱溶解し均一に混合する。
B.成分8〜12を均一に混合する。
C.AにBを加え、乳化する。
D.Cを容器に充填し、製品とする。
以上のようにして得られた実施例10の油中水乳化型マスカラは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0054】
実施例11 水中油乳化型アイライナー
(成分) (%)
1.ステアリン酸 1
2.セチルアルコール 1
3.モノステアリン酸グリセリン 0.5
4.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例2) 0.5
5.成分(B):アクリル−シリコーン系
グラフト共重合体溶液 注2 1
6.成分(C):群青 1
7.成分(C):赤色226号 1
8.精製水 残量
9.1,3−ブチレングリコール 5
10.水酸化ナトリウム 0.2
11.防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.1
12.アクリル酸アルキル共重合体エマルション(固形分50%) 10
13.成分(C):雲母チタン 10
14.香料 適量
【0055】
(製造方法)
A.成分1〜5を加熱溶解し、成分6、7を加えて均一に混合する。
B.成分8〜13を均一に混合する。
C.AにBを加え、乳化する。
D.Cに成分14を加えて均一に混合し、容器に充填して製品とする。
以上のようにして得られた実施例11の水中油乳化型アイライナーは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0056】
実施例12 ヘアクリーム
(成分) (%)
1.セタノール 0.8
2.ベヘニルアルコール 0.5
3.ミリスチン酸オクチルドデシル 2
4.モノステアリン酸ソルビタン 0.2
5.成分(A):エリスリトール誘導体(合成例3) 3
6.成分(B):アクリル−シリコーン系
グラフト共重合体溶液 注2 0.3
7.グリセリン 3
8.エタノール 5
9.カチオン化セルロース 0.1
10.防腐剤(パラオキシ安息香酸エチル) 適量
11.精製水 残量
12.香料 適量
【0057】
(製造方法)
A.成分1〜6を加熱溶解する。
B.成分7〜11を均一に混合した後、Aを加えて乳化する。
C.Bに成分12を加えて製品とする。
以上のようにして得られた実施例12のヘアクリームは、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れる化粧料であった。
【0058】
【発明の効果】
本発明の化粧料は、化粧効果の持続性、化粧膜のツヤと均一性、べたつきの無さ、経時安定性(分離、変臭のなさ)に優れたものであった。
Claims (3)
- 次の成分(A)〜(B);
(A)エリスリトールと2エチルヘキサン酸のエステル化合物、エリスリトールとイソステアリン酸のエステル化合物またはエリスリトールとイソステアリン酸およびコハク酸の重縮合物
(B)アクリル−シリコーン系グラフト共重合体
を含有することを特徴とする化粧料。 - 更に、成分(C)として化粧料用粉体を含有することを特徴とする請求項1記載の化粧料。
- 前記エステル化合物のジエステル及びトリエステルの合計含有率がエステル化合物中の40〜99質量%である請求項1または2項に記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136626A JP4263532B2 (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136626A JP4263532B2 (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | 化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339130A JP2004339130A (ja) | 2004-12-02 |
JP4263532B2 true JP4263532B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=33526504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003136626A Expired - Fee Related JP4263532B2 (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4263532B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5240967B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2013-07-17 | 株式会社 資生堂 | 油中水型乳化日焼け止め化粧料 |
KR20100028107A (ko) * | 2007-06-29 | 2010-03-11 | 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 | 실리콘을 함유하는 화장료 |
JP5564302B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-07-30 | 日本メナード化粧品株式会社 | ペースト状油性化粧料組成物 |
CN116059133B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-09-27 | 上海绵花棠生物科技有限公司 | 一种透明定型眉胶及其制备方法 |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2003136626A patent/JP4263532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339130A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563854B2 (ja) | 油性化粧料 | |
JP5148909B2 (ja) | 口唇化粧料 | |
US20060067902A1 (en) | Oil-in-water emulsion type cosmetic preparation | |
JP5026724B2 (ja) | 油性メイクアップ化粧料 | |
US20060093635A1 (en) | Oil-in-water emulsion type cosmetic preparation | |
JP2000281532A (ja) | 油性固型化粧料 | |
JP5497314B2 (ja) | 油性化粧料 | |
JP6144476B2 (ja) | 口唇化粧料 | |
JP3942540B2 (ja) | 油性ゲル状化粧料 | |
JP2003113024A (ja) | 油性化粧料 | |
JP2007269763A (ja) | 油性化粧料 | |
JP4902246B2 (ja) | ネイルトリートメント化粧料 | |
JP4263532B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4242698B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5394648B2 (ja) | 弾性ゲル状油性化粧料 | |
CN113164433B (zh) | 油性保湿剂及包含其的皮肤外用组合物 | |
JP7431396B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2004339129A (ja) | 化粧料 | |
JP4931270B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5226358B2 (ja) | 油性メイクアップ化粧料 | |
JP5616094B2 (ja) | 油性アイライナー化粧料 | |
JP4245974B2 (ja) | 油性固形化粧料 | |
JP4705316B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4263531B2 (ja) | 油性化粧料 | |
JP2004339097A (ja) | 乳化型アイメークアップ化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060502 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |