JP4261525B2 - 代表カラーの空間密集成分を量子化する方法 - Google Patents

代表カラーの空間密集成分を量子化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4261525B2
JP4261525B2 JP2005238426A JP2005238426A JP4261525B2 JP 4261525 B2 JP4261525 B2 JP 4261525B2 JP 2005238426 A JP2005238426 A JP 2005238426A JP 2005238426 A JP2005238426 A JP 2005238426A JP 4261525 B2 JP4261525 B2 JP 4261525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
dense component
representative color
spatially dense
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339586A (ja
Inventor
キム,ヒオン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005339586A publication Critical patent/JP2005339586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261525B2 publication Critical patent/JP4261525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/008Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5838Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、与えられたイメージ領域の代表カラーを、その領域の代表カラー値、その代表カラーの頻度数(代表カラーが与えられた領域で占める比率)、及び、これら代表カラーに対する空間密集成分(spatial coherency)として表現する際に用いられる前記空間密集成分を所定の臨界値に基づいて量子化する代表カラーの空間密集度量子化方法に関する。
従来のイメージ検索システムでイメージ検索のためにイメージをn×m個のグリッドに分割して、各々の分割されたセルに対してカラーヒストグラムを求めてその最大値をそのセルに対する領域代表カラー値と定める方法と、カラーヒストグラムの平均値をその領域の代表カラー値と定める方法、主要色相ベクトルをその領域の代表カラー値と定める方法などが提示されている。
すなわち、代表カラーを求める方法としては領域の平均カラー値を利用する方法、最も多くあらわれる一つのカラーで表現する方法、多くあらわれるn種類のカラーで表現する方法、定められた領域でp%以上であるカラーを利用する方法、ヒストグラムを利用する方法などがある。
このように代表カラーを表現する各方法はそれなりの長所を有する。例えば、ヒストグラムはデータ量が多く、ごく少ない部分を占めるカラーも不必要に領域代表カラー値とすることがあるが、詳細に表現するという長所を有する。領域の平均カラー値の一つをその領域の代表カラー値として表現する場合は、代表カラー値がその領域のカラーの特徴を一つの平均カラー値に含めて表現する長所と、内容ベースの検索の前処理機能を発揮できるが、領域のカラーが色々に構成されている場合正確に表現するのが難しい。
しかし、イメージはその特性が多様で、カラーも一種類のカラー値で表現するのは難しい場合が大部分であるので、上記のようにイメージ領域を代表するカラー値一つの情報のみで表現することはイメージの特徴を表現するのに不適切なだけでなく、精密なイメージ特徴のデータベース化やこれを利用したイメージ検索性能を落とす原因になった。
なお、多様なカラーを利用して領域の代表カラー値を表現する場合は記憶空間が多く必要とするだけでなく、そのカラーの相互関係の表現を正確に伝えることが難しいということがあって、また与えられたイメージ領域のカラー分布によって代表カラー値を定めることが難しい場合が多く、そのような場合、定めた領域の代表カラー値には正確性がない。
このような点を勘案して、与えられたイメージ領域のカラー情報を表現する際に、領域やイメージ領域をいくつかの代表カラーとそれぞれの代表カラーの頻度数(与えられた領域で代表カラーが占める比率、%で示す)で示して、これら代表カラーに対して空間密集成分(信頼度ともいう)を示して、この信頼度をイメージ検索時に代表カラーと一緒に用いることによって検索性能を向上させる技法が提案されたことがある。(大韓民国特許出願第1999−26784号、大韓民国特許出願第1999−3181号)。
ここで空間密集成分とは、与えられたイメージ領域でその代表カラーがどれだけ信頼できるのかを示す情報であり、与えられたイメージ領域でその代表カラーがどれだけ密集して混ざっているかを示す情報として表現できる。
このように空間密集成分を代表カラーと一緒に表現することによって、そのイメージを検索する時その代表カラー値がどれだけ信頼できるのかが分かるので、それをも利用してイメージ検索を実行することによってさらに高い検索性能をもたらすことができる。
したがって、代表カラーがどれだけ信頼できるのかを空間密集成分がどれだけよく示しているかによってイメージ検索の性能は左右される。
それゆえ、空間密集成分の単純な均等量子化だけでは前で説明したように多様なイメージの特性を反映するのが難しい。したがって、空間密集成分に対するさらによい量子化技法が要求されている。
本発明は前述したような問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、マルチメディアデータ検索のためにそのマルチメディアデータの特徴を表す要素として代表カラーを用いる時、前記代表カラーがその代表カラー値、頻度数及び空間密集成分とともに表現され、前記空間密集成分が所定の設定された臨界値を基準にして所定の区間に分けられ、各区間に該当する空間密集成分値を予め定めた特定値に量子化したり、特定区間に対しては均等量子化することによって、空間密集成分が全体的にみたとき非均等量子化となるようにして、相対的に少ないビット数を用いるにもかかわらず、空間密集成分がその代表カラーがどれだけ信頼できるのかをよりよく示すことができるようにして、検索性能を高めることができるようにした代表カラー設定方法を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明は、与えられたイメージ領域を代表するカラー値と一緒にその代表カラー値に対する空間密集成分SCを表現する時、前記空間密集成分SCを所定の設定された臨界値と比較し、その空間密集成分SCを前記臨界値と比較した結果によってその空間密集成分SCに対応する量子化値QSCをマッピングさせて非均等量子化させることを特徴とする代表カラー設定方法である。
前記臨界値は0.70であることが望ましい。
前記空間密集成分(SC=0ないし1間の値)はそれが0の場合を空間密集成分SCが有効でないという意味に使用することが望ましい。
また、前記空間密集成分SCが臨界値0.70より小さな場合は、その空間密集成分SCに対する量子化値を1にマッピングさせ(QSC=1)、臨界値0.70から1までの区間に対しては量子化に残されたビット数で均等量子化を行うことが望ましく、その際、その均等量子化は、量子化された空間密集成分QSC=(int)[(SC−0.7)/(1.0−0.7)×(2.0SC_BIT−2.0)+0.5]+2、(但し、SC_BITは量子化に割り当てられたビット数)でなされることが望ましい。
また、前記空間密集成分SCを1ビットで量子化して、空間密集成分SCが臨界値0.70より小さければQSC=0、空間密集成分SCが臨界値0.70より大きければQSC=1と量子化することもある。
さらに、前記臨界値は、一つではなく、第1臨界値0.62と第2臨界値0.70の二つに設定しても良い。
さらに、空間密集成分SCを2ビット以上で量子化して、空間密集成分SCがSC<0.62であればQSC=0、0.62≦SC<0.70であればQSC=1、そしてSC≧0.70であれば空間密集成分SC値の範囲0.70から1までの区間に対して量子化に残されたビット数で均等量子化を行い、その際、均等量子化は、量子化された空間密集成分QSC=(int)[(SC−0.7)/(1.0−0.7)×(2.0SC_BIT−3.0)+0.5]+2、(但し、SC_BITは量子化に割り当てられたビット数)でなされることが望ましい。
以上説明したように、本発明はイメージ検索のための代表カラーがその代表カラー値、頻度数及び空間密集成分とともに表現されて、前記空間密集成分を所定の臨界値を基準にして非均等量子化しているので、相対的に少ないビット数を用いるにもかかわらず空間密集成分がその代表カラーがどれだけ信頼できるのかをさらによく示すことができるようになり、イメージ検索時のさらに向上された検索性能を保障する。
前記した本発明の空間密集成分を利用した代表カラー設定方法を添付された図面を参照してさらに詳細に説明する。
まず、本発明は前で説明したように領域やイメージ領域をいくつかの代表カラーとこれら各々の頻度数(与えられた領域で代表カラーが占める比率)で示し、さらに、これら代表カラーに対して空間密集成分SCを示して、これを検索時、代表カラーと一緒に用いることによって検索性能を高めるようとするものである。
ここで、代表カラーを求める方法には領域の平均カラー値を利用する方法、最も多くあらわれる一つのカラーで表現する方法、多くあらわれるn種類のカラーで表現する方法、定められた領域でp%以上であるカラーを利用する方法、ヒストグラムを利用する方法などがあり得る。
空間密集成分(SC)は、領域やイメージ全体のすべての代表カラーに対して一つの値として表現する。
既に言及したように本発明では空間密集成分値を非均等な量子化方法で量子化して表現することによって検索性能を高める。
空間密集成分SCは、SC=Σfor all i(COH_Ci×COUNT_PELS_Ci/TOTAL_PELS_OF_R)で求められる。ここでCOH_CiはCiの代表カラー密集比率、COUNT_PELS_Ciは与えられた領域RでCiのピクセル数、TOTAL_PELS_OF_Rは与えられた領域Rでピクセルをカウントして計算された領域Rの大きさである。
このように前記空間密集成分SCを求める手順を説明すると、
SC値を初期値0に設定して(Set SC=0)、ピクセル値をカウントするための変数値(SUM_COUNG_PELS)を0に設定する。
そして、与えられた領域R内のすべてのピクセルに対して、VISITED PELp=FALSEに設定して、すべての代表カラーCiを考慮してCOH_CiとCOUNT_PELS_Ciを求める。変数pは任意のピクセルであることを示している。
次にはSC=SC+COH_Ci×COUNT_PELS_Ciを求めて、このように求められたSCに対してSC/TOTAL_PELS_OF_Rを計算することによって最終的に空間密集成分SCを求める。
前記空間密集成分を求める過程でCOH_CiとCOUNT_PELS_Ciは次のように求めることができる。
まず、密集程度を検索するためのマスク、すなわちCCM(Coherency Checking Mask)のサイズを設定するが、例えばCCM_WIDTH(マスク幅=3)×CCM_HEIGHT(マスク高さ=3)に設定する。なお、この例示の具体的数字はピクセル数による。そして初期のCOUNT_PELS_Ci=0、TOTAL_NUM_COHERENT=0に設定して、与えられた領域R内のすべてのピクセルPELjに対して、Ci==COLOR_OF_PELj & VISITED_PELj==FALSEであればVISITED_PELj=TRUE、COUNT_PELS_Ci=COUNT_PELS_Ci+1でCOUNT_PELS_Ciを増やして、そのピクセル(PELj)をCCMのセンターに合わせる。変数jは任意のピクセルであることを示している。これは次のような作業のためのものである。
すなわち、センターピクセルPELjを除いてすべてのマスキングされたピクセルk(MASKED_PIXELk)に対して、Ci==COLOR_OF_MASKED_PIXELkであれば、TOTAL_NUM_COHERENT++に増やすためである。
次にはCOH_Ci=TOTAL_NUM_COHERENT/COUNT_PELS_Ci/(CCM_WIDTH*CCM_HEIGHT−1)でCOH_Ciを計算して、このようにして求められたCOH_CiとCOUNT_PELS_Ciから前で説明したように空間密集成分SCを、SC=Σfor all i(COH_Ci×COUNT_PELS_Ci/TOTAL_PELS_OF_R)で求めることである。
前記アルゴリズムで空間密集成分SCを求めればSC値は0から1までの実数として得ることができるが、これを1ビット、2ビット、3ビット、4ビット或いは5ビットで示すためには量子化が必要である。
空間密集成分SCを1ビットで量子化すればQSC(量子化されたSC)は0或いは1の値となり、2ビットで量子化すればQSC(量子化されたSC)は0、1、2或いは3の値となり、3ビットで量子化すればQSC(量子化されたSC)は0、1、2、3、4、5、6、7の値となり、4ビットで量子化すればQSC(量子化されたSC)は0、1、...、15の値となり、5ビットで量子化すればQSC(量子化されたSC)は0、1、...、31の値となる。
このように空間密集成分SCを量子化するための方法ではSCを等分して各々の量子化値にマッピングさせる均等量子化方法、或いは0〜1だけを他の区間に分けて各々の量子化値にマッピングさせる非均等量子化方法があるが、本発明は非均等量子化方法を適用することによって相対的に少ないビット数を用いるにもかかわらず検索性能を高めることができるようにした。
本発明による空間密集成分SCの非均等量子化方法は、量子化値に0を用いない場合と、量子化値に0を用いる場合に分けることができる。
量子化値に0を用いないという点は0が他の意味すなわち「SCが有効でない」という意味に用いるためである。例えば空間密集成分SCを2ビットで量子化する時量子化されたSC、すなわちQSCは1、2或いは3にマッピングされる。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態であって、量子化値に0を用いない場合であり、非均等量子化のための臨界値0.70を適用した場合である。
まず、段階101では前で説明したように空間密集成分SCを計算する。その次の段階102では空間密集成分SCを臨界値0.70と比較する。空間密集成分SCが0.70より小さければ段階103に移行してQSC=1にマッピングし、一方、空間密集成分SCが0.70以上であれば空間密集成分SCの範囲である0.70から1までの区間に対して量子化に残されたビット数で均等量子化を行う(段階104)。
すなわち、均等量子化の例で段階105に示したように、
QSC=(int)[(SC−0.7)/(1.0−0.7)×(2.0SC_BIT−2.0)+0.5]+2を適用する。
ここで、SC_BITは、量子化に割り当てられたビット数すなわち、SC_BIT=2ビット、3ビット、4ビット或いは5ビットである。
図2及び図3は、本発明の第2実施形態及び第3実施形態であって、量子値0を用いて空間密集成分SCを量子化する場合である。
もし、量子化値0を用いて空間密集成分SCを量子化するなら、その量子化値に0を含めて表現できる。したがって、例えば2ビットで量子化する時量子化されたSC、すなわちQSCは0、1、2、3にマッピングされる。
図2は、空間密集成分SCを量子化するとき、量子値0を用い、かつ1ビットだけで空間密集成分SCを量子化する場合を示す。
まず、段階201では前記したように空間密集成分SCを計算して、その次の段階202では空間密集成分SCを臨界値0.70と比較する。
その比較結果、空間密集成分SCが0.70より小さければQSCは0の量子値にマッピングされて、空間密集成分が0.70より大きければ1の量子値にマッピングされる。
一方、空間密集成分SCを1ビット以上2、3、4、5ビットを用いて量子化する時、量子値QSCは図3の本発明第3実施形態のように求めることができる。
まず、段階301では、空間密集成分SCを求めて、その次の段階302では空間密集成分SCを臨界値0.62及び臨界値0.70と比較する。
比較結果、もし空間密集成分SCが臨界値0.62より小さければQSCを量子化値0にマッピングし(段階303)、空間密集成分SCが臨界値0.62に同じか大きく、臨界値0.70より小さければQSCを量子化値1にマッピングする(段階304)。
そして空間密集成分SCが臨界値0.70以上であればそのSC値範囲0.70から1までの区間に対して量子化に残されたビット数で均等量子化を行う(段階305)。
すなわち、均等量子化の例として段階105に示したように、
QSC=(int)[(SC−0.7)/(1.0−0.7)×(2.0SC_BIT−3.0)+0.5]+2を適用する。
ここで、SC_BITは、量子化に割り当てられたビット数すなわち、SC_BIT=2ビット、3ビット、4ビット或いは5ビットである。
前記したようにイメージやあるイメージ領域をその領域を代表する代表カラーで表現する時、その代表カラーの頻度数と代表カラーの空間密集成分SCを一緒に表現して、この時空間密集成分SCを非均等量子化方法を適用して量子化することにより相対的に少ないビット数を用いても検索性能を高めることができる。
前記代表カラー情報(代表カラー、頻度数、SC)を利用したイメージ検索のために、あるイメージ領域(或いはイメージ全体)と他のイメージ領域を比較する時、各々のイメージ領域に対して抽出されたいくつかの代表カラーとこれら代表カラー各々の頻度数(与えられた領域で代表カラーが占める比率)、これら代表カラーに対して空間密集成分SCの値を相互に突き合わせてみることによって比較検索を行うことができる。
すなわち、比較対象になる二つイメージ領域(或いはイメージ全体)間の類似度を反映する差値Diff(D1、D2)を、Diff(D1、D2)=W1×SC_Diff×DC_Diff+W2×DC_Diffとして計算して、両イメージ領域(或いはイメージ全体)がどれだけ類似しているかを検索することができる。
ここでW1は、SC_Diffに対する加重値で例えばW1=0.3に設定できるが、空間密集成分SCが有効でない場合W1=0に設定する。そしてW2は右辺2番目の項DC_Diffに対する加重値で例えばW2=0.7に設定することができる。
そして、SC_Diffは、比較対象である二つのイメージ領域(或いはイメージ全体)の各々の空間密集成分SCの差の絶対値であり、DC_Diffは比較対象である両イメージ領域(或いはイメージ全体)各々の代表カラー値の差である。
本発明の代表カラー設定方法で空間密集成分SCの量子化方法第1実施形態を示したフローチャートである。 本発明の代表カラー設定方法で空間密集成分SCの量子化方法第2実施形態を示したフローチャートである。 本発明の代表カラー設定方法で空間密集成分SCの量子化方法第3実施形態を示したフローチャートである。

Claims (2)

  1. 与えられたイメージ領域における少なくとも1つの代表カラーの空間密集成分を量子化する方法であって、
    前記空間密集成分は代表カラー毎の空間密集成分の加重された和であり、その代表カラー毎の空間密集成分の加重された和を0から1に正規化する過程を含み、その加重は前記イメージ領域における各代表カラーの画素数に比例し、更に、正規化された空間密集成分を1から31の範囲に非均等に量子化する過程を含み、0.7より小さな空間密集成分の正規化された値は、量子化値である1に設定し、0.7から1の空間密集成分の正規化された値は、2から31にわたる量子化範囲に均等に量子化することを特徴とする代表カラーの空間密集成分を量子化する方法。
  2. 量子化された空間密集成分が算出されないときは、量子化値を0に設定する過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の代表カラーの空間密集成分を量子化する方法。
JP2005238426A 2001-01-18 2005-08-19 代表カラーの空間密集成分を量子化する方法 Expired - Fee Related JP4261525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0002985A KR100494080B1 (ko) 2001-01-18 2001-01-18 공간 밀착 성분을 이용한 대표 칼라 설정방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010690A Division JP4052837B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-18 イメージ領域を描写する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339586A JP2005339586A (ja) 2005-12-08
JP4261525B2 true JP4261525B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19704823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010690A Expired - Fee Related JP4052837B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-18 イメージ領域を描写する方法
JP2005238426A Expired - Fee Related JP4261525B2 (ja) 2001-01-18 2005-08-19 代表カラーの空間密集成分を量子化する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010690A Expired - Fee Related JP4052837B2 (ja) 2001-01-18 2002-01-18 イメージ領域を描写する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7006687B2 (ja)
EP (2) EP1225546B1 (ja)
JP (2) JP4052837B2 (ja)
KR (1) KR100494080B1 (ja)
CN (1) CN1191541C (ja)
AT (2) ATE461502T1 (ja)
DE (2) DE60235664D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894000B2 (en) 2004-06-30 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dominant color extraction using perceptual rules to produce ambient light derived from video content
WO2007036890A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improving living lights with color coherency
US20080028294A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Blue Lava Technologies Method and system for managing and maintaining multimedia content
US7809185B2 (en) * 2006-09-21 2010-10-05 Microsoft Corporation Extracting dominant colors from images using classification techniques
CN101576932B (zh) * 2009-06-16 2012-07-04 阿里巴巴集团控股有限公司 近重复图片的计算机查找方法和装置
JP5452392B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及び欠陥観察装置
US8705866B2 (en) * 2010-12-07 2014-04-22 Sony Corporation Region description and modeling for image subscene recognition
US8873845B2 (en) 2012-08-08 2014-10-28 Microsoft Corporation Contextual dominant color name extraction
CA2896586A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-10 Chien-Hsu Chen System, method, and apparatus, for a handle attachment for a mobile device
US10409822B2 (en) 2014-05-06 2019-09-10 Shutterstock, Inc. Systems and methods for presenting ranked search results
US20170209796A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 International Business Machines Corporation Human social development tool
CN108320312B (zh) * 2017-01-18 2022-01-11 阿里巴巴集团控股有限公司 图片的配色方法及装置、计算机终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2207599A (en) * 1997-12-29 1999-07-19 Cornell Research Foundation Inc. Image subregion querying using color correlograms
KR100319155B1 (ko) * 1999-02-01 2001-12-29 구자홍 신뢰도를 이용한 대표칼라 지정방법
US6542632B1 (en) * 1999-02-01 2003-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for image characterization using color and texture statistics with embedded spatial information
NZ513143A (en) 1999-02-05 2004-06-25 Univ California Color image processing method and apparatus thereof
KR20040028945A (ko) 1999-05-17 2004-04-03 삼성전자주식회사 컬러 영상 처리 방법 및 그 방법을 실현시키기 위한프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR100364753B1 (ko) 1999-11-19 2002-12-16 엘지전자 주식회사 칼라 히스토그램의 빈값 양자화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225546A3 (en) 2003-10-29
US20050074166A1 (en) 2005-04-07
JP4052837B2 (ja) 2008-02-27
CN1191541C (zh) 2005-03-02
ATE461502T1 (de) 2010-04-15
US7321684B2 (en) 2008-01-22
US7006687B2 (en) 2006-02-28
DE60235664D1 (de) 2010-04-29
KR100494080B1 (ko) 2005-06-13
CN1366262A (zh) 2002-08-28
KR20020061901A (ko) 2002-07-25
EP1530160B1 (en) 2010-03-17
ATE461503T1 (de) 2010-04-15
DE60235728D1 (de) 2010-04-29
JP2005339586A (ja) 2005-12-08
EP1530160A1 (en) 2005-05-11
US7079683B2 (en) 2006-07-18
EP1225546A2 (en) 2002-07-24
EP1225546B1 (en) 2010-03-17
US20020094124A1 (en) 2002-07-18
US20060215906A1 (en) 2006-09-28
JP2002288657A (ja) 2002-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261525B2 (ja) 代表カラーの空間密集成分を量子化する方法
JP2800633B2 (ja) 画像符号化装置
JP3373008B2 (ja) 画像像域分離装置
KR0154739B1 (ko) 프랙탈 영상 압축 장치 및 방법
EP1233374A2 (en) Apparatus and method for extracting objects based on feature matching between segmented regions in images
JPH10327403A (ja) 圧縮条件の自動選択を伴う画像データの圧縮を最適化する方法
JP2002170116A (ja) 画像を記述する方法
Kundu et al. Automatic selection of object enhancement operator with quantitative justification based on fuzzy set theoretic measures
US7126720B2 (en) Color quantization and method thereof and searching method using the same
US7133566B2 (en) Method of filling exposed areas in digital images
EP1113395A2 (en) Method and apparatus for hierarchical image coding
KR100189542B1 (ko) 지각있는 왜곡 측정을 이용한 프랙탈 영상 압축 장치 및 방법
KR100602149B1 (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
Archer et al. Optimal dimension reduction and transform coding with mixture principal components
KR100841311B1 (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
KR100886192B1 (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
Kotwal et al. A fast approach for fusion of hyperspectral images through redundancy elimination
KR100640937B1 (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
KR100850947B1 (ko) 움직임 보상기반 영상 복호화를 위한 영상 압축방법
JP2872241B2 (ja) 画像符号化方法
EP1517540A2 (en) Multimedia searching method using color quantization based on an HMMD color space
CN115331067A (zh) 图像的处理方法、装置、设备及存储介质
JPH08511138A (ja) タイル細分化を用いたデジタル・イメージの圧縮
Chang et al. A MSB-biased self-organizing feature map for still color image compression
JPS63109660A (ja) 変換符号化における符号化成分決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees