JP4258187B2 - 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4258187B2
JP4258187B2 JP2002248337A JP2002248337A JP4258187B2 JP 4258187 B2 JP4258187 B2 JP 4258187B2 JP 2002248337 A JP2002248337 A JP 2002248337A JP 2002248337 A JP2002248337 A JP 2002248337A JP 4258187 B2 JP4258187 B2 JP 4258187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
label
file
code
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002248337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004088554A (ja
Inventor
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002248337A priority Critical patent/JP4258187B2/ja
Publication of JP2004088554A publication Critical patent/JP2004088554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258187B2 publication Critical patent/JP4258187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビューファインダーとして機能する液晶表示器等からなる表示装置を備え、撮影した画像を他の機器を必要とすることなく液晶表示器等に再生して確認できるデジタルカメラが一般に普及している。こうしたデジタルカメラでは、CCD等の固体撮像素子を用いて撮像した被写体画像を画像データとしてフラッシュメモリ等の記録媒体に記録しており、画像データは、JPEG(Joint Photographic Expert Group)等の所定フォーマットで圧縮されるとともに、ファイル番号を付されて、画像ファイルとして記録媒体に撮影した順番に記録されるようになっている。また、記録媒体の記憶容量も増大する傾向にあり、当該記録媒体に記録される画像ファイルの数も増大する傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように記録媒体に記録される画像ファイルの数が増大すると、撮影して記録した複数の画像ファイルの中から所望の画像ファイルを検索して表示装置に表示させることが困難となる。そこで、検索に際しては、画像サイズを極端に小さくして、複数枚分の画像ファイルに基づく画像を表示する機能(例えば9画面表示等)を具備したデジタルカメラも出現するに至っている。しかし、このように複数画面表示を行っても、所望の画像ファイルを見つけ出すまでには、複数回に及ぶ画面切換操作を行わなければならず、容易に所望のファイルを検索することはできない。
【0004】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、容易且つ迅速に所望の画像ファイルを検索することのできる撮像装置、撮像方法及び撮像装置制御プログラムを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために請求項1記載の発明は、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像装置であって複数のラベルを生成することが可能なラベル生成手段と、前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけ、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、を備え、前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする。したがって、画像記憶手段には、電源オン動作時における次に撮像される画像の符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の符号とがラベルとして記憶される。また、前述のように撮像装置の電源をオンにするのは、異なる日時や場所等で撮影を開始する場合が想定され、電源をオフにするのは、当該日時や場所等での撮影を終了する場合が想定されることから、異なる日時や場所等で撮影を開始及び終了する際の符号をラベルとして記憶させることが可能となる。
【0006】
したがって、符号を付されて画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を当該撮像装置にて再生表示する場合、あるいは画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を他の装置において再生表示する場合、索引データ記憶手段に記憶されているラベルを表示させれば、ユーザは所定の指示があった特定時点における符号を知ることができる。したがって、この符号を手掛かりにして、画像記憶手段に記憶されて符号を検索することにより、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出すことができる。
【0007】
また、請求項2記載の発明は、第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像装置であって複数のラベルを生成することが可能なラベル生成手段と、前記第1のモードにおいて、前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけ、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、前記第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備え、前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする
【0008】
したがって、符号を付されて画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を当該撮像装置にて再生表示する場合、第2のモードを設定すると、索引データ記憶手段に記憶されているラベルが表示手段に表示され、ユーザは所定の指示があった特定時点における符号を知ることができる。したがって、この符号を手掛かりにして、画像記憶手段に記憶されて符号を検索することにより、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出して表示手段に表示させることができる。
【0014】
また、請求項8記載の発明は、前記画像記憶手段の一部が前記索引データ記憶手段である。よって、画像記憶手段には、ファイルが符号を付されて記憶されるのみならず、索引データも記憶される。よって、この画像記憶手段のみを用いて、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出して表示することができる。更に、画像記憶手段が着脱自在である場合には、これを撮像装置から取り外して、他の機器にセットすることにより、他の機器においても、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出して表示することができる。
【0015】
また、請求項記載の発明は、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像方法であって、複数のラベルを生成するラベル生成工程と、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成工程により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して前記画像記憶手段に記憶させる記憶制御工程を含み、前記所定の指示とは、撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御行程は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする。したがって、記載した工程に従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
【0016】
また、請求項記載の発明は、第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像・再生方法であって、前記第1のモードにおいて、複数のラベルを生成するラベル生成工程と、前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成工程により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御工程と、前記第2のモードにおいて、前記索引データ記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御工程と、を含み、前記所定の指示とは、撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御行程は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする。したがって、記載した工程に従って処理を実行することにより、請求項2記載の発明と同様の作用効果を奏する。
【0017】
また、請求項記載の発明は、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像装置が有するコンピュータを、複数のラベルを生成するラベル生成手段と、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して前記画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段として機能させ、前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。
【0018】
また、請求項記載の発明は、第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像装置が有するコンピュータを、前記第1のモードにおいて、複数のラベルを生成するラベル生成手段と、前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、前記第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させ、前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする。したがって、前記コンピュータがこのプログラムに従って処理を実行することにより、請求項2記載の発明と同様の作用効果を奏する。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図に従って説明する。図1は、各実施の形態に共通するデジタルカメラの電気的な回路構成を示すブロック図である。このデジタルカメラは、光学レンズ1、この光学レンズ1により結像されるCCD等の撮像素子2と、撮像素子2を駆動するためのTG3と、撮像素子2から出力された撮像信号を保持するCDS、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)からなるユニット回路4を有している。そして、被写体の像が光学レンズ1を介して撮像素子2上に結像され、撮像素子2は信号を出力する。この撮像素子2から出力された信号は、ユニット回路4にて、サンプリング、増幅、デジタル化され、画像処理回路/CPU6に送られて、画像処理回路/CPU6内で輝度に変換され、輝度の積分やヒストグラム処理が行われる。
【0020】
前記光学レンズ1は、AFモータ等を備えるレンズ駆動回路5に保持されており、レンズ駆動回路5が画像処理回路/CPU6の制御により駆動されることにより光軸方向に移動し、撮像素子2に結像される被写体像のフォーカスを調整する。また、AE制御時には、撮像素子2が、画像処理回路/CPU6から送られるシャッターパルスに基づきTG3によって駆動され、その電荷蓄積時間を制御される。これにより電子シャッターが実現される。
【0021】
画像処理回路/CPU6は各種の信号処理、及び画像処理機能を備えたものであり、ユニット回路4を経てデジタル信号に変換された撮像信号からビデオ信号を生成し、撮像素子2によって撮像した被写体像をスルー画像としてTFT液晶モニター等からなる表示装置7に表示させる。また、撮像時には、撮像信号を圧縮してJPEGフォーマットの画像ファイルを生成し、それをフラッシュメモリ等からなる画像記録媒体8に記憶させ、再生時には圧縮した画像ファイルを伸張して表示装置7に表示させる。なお、画像処理回路/CPU6は、現在日時を計時する時計部61を備えており、画像記録媒体8は着脱自在である。
【0022】
さらに、画像処理回路/CPU6には、電源スイッチ、文字入力キー、ラベル作成指示キー、ラベル編集モードキー、他のモード設定キー、決定キー、カーソルキー、スクロールキー、シャッターキー等の各種のスイッチを含む操作キー部9、メモリー10、GPS(Global Positioning System)モジュール11が接続されている。メモリー10は、画像処理回路/CPU6による各部の制御及び各種データ処理に必要な動作プログラムが記録されたプログラムROMであり、後述するフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムが記憶されている。
【0023】
GPSモジュール11は、測地衛星からのL1帯のC/Aコードを受信して復調・解読し現在位置の緯度・経度を割り出すものであり、GPSモジュール213により割り出された緯度・経度の情報は画像処理回路/CPU6に取り込まれる。
【0024】
図2は、図1は、各実施の形態に共通する画像記録媒体8のファイル構成図である。メインとなるディレクトリ(A-Directory)の下に、後述するように画像ファイルの情報が記憶されたラベル(LABEL)がテキストデータでLavel1.txt、Lavel2.txt、・・・と記憶されるとともに、撮影された画像(DATA)がシーケンシャルな番号からなるファイル番号A0001.jpg、A0002.jpg、・・・を付されて、画像ファイルとして記憶されるように構成されている。
【0025】
なお、メモリー10は、プログラム等の記憶データを必要に応じて書き換え可能なメモリであってもよい。また、前記プログラムやデータは、その一部が画像記録媒体8に記憶される構成であってもよい。
【0026】
次に、以上の構成からなるデジタルカメラの動作を図3に示すフローチャートに従って説明する。図3のフローチャートは、表示装置7にスルー画像を表示するキャプチャーモード(撮像モード)が選択された撮像待機状態からの処理手順を示すものである。
【0027】
まず、画像処理回路/CPU6は前記プログラムに基づき、電源ON動作直後であるか否かを判断する(ステップS101)。電源ON動作直後であった場合には、「ラベルを作る」かどうかの選択画面を表示装置7に表示して、これが決定キーの操作により選択されたか否か、あるいは予め「ラベルを作る」が選択されていたか否かを判断する(ステップS102)。そして、「ラベルを作る」の選択があった場合(ステップS101及びS102;YES)には、次に撮影される画像に付する次のファイル番号や、時計部61で計時されている現在日時(記録日時)、あるいはGPSモジュール11により検出されている現在位置(緯度・経度)等の当該カメラが有する情報をテキストデータでラベル(Label.txt)に書き込む(ステップS104)。また、電源ON動作直後でない場合(ステップS101;NO)であっても、操作キー部9にてラベル作成指示キーが操作されて、ラベル作成コマンドがあった場合には(ステップS103;YES)には、その時点で次のファイル番号や、現在日時(記録日時)、現在位置(緯度・経度)等の当該カメラが有する情報をテキストデータでラベル(Label.txt)に書き込む(ステップS104)。
【0028】
したがって、以上のステップS101〜S104の処理が実行されることにより、電源ON動作直後に「ラベルを作る」が選択された場合、及びラベル作成コマンドがあった時点で、次の画像ファイル番号や記録日時等がラベルに書き込まれて、図2に示したように、Lavel1.txt、Lavel2.txt、・・・が画像記録媒体8に記録される。また、図4に示すように、例えば「Lavel1.txt」には、前述した次のファイル番号である「StartFileName:A0001.jpg」、記録日「Date:20010902」、時間「Time:135020」、場所「Place:緯度:○○緯度××」が記録されることとなる。
【0029】
しかる後に、「続いてラベル編集を行う」かどうかの選択画面を表示装置7に表示して、これが選択されたか否かを判断する(ステップS105)。決定キーの操作により「続いてラベル編集を行う」の選択があった場合(ステップS105;YES)には、操作キー部9での文字入力キーの操作に基づく、場所やその他の項目をラベル(Label.txt)に入力し(ステップS107)、この入力された詳細情報をラベル(Label.txt)に書き込む(ステップS108)。また、「続いてラベル編集を行う」の選択がなかった場合(ステップS105;NO)であっても、操作キー部9にてラベル編集モードキーが操作されて、ラベル編集コマンドがあった場合(ステップS106;YES)には、その時点で、操作キー部9での文字入力キーの操作に基づく、場所やその他の項目をラベル(Label.txt)に入力し(ステップS107)、この入力された詳細情報をラベル(Label.txt)に書き込む(ステップS108)。
【0030】
したがって、以上のステップS105〜S108の処理が実行されることにより、「続いてラベル編集を行う」の選択があった場合、及びラベル編集コマンドがあった場合には、入力された詳細情報がラベル(Label.txt)が書き込まれて、図4に示したように、場所として「遊園ランド」が書き込まれたり、その他の事項「Etc:******」が書き込まれることとなる。
【0031】
しかる後に、ユーザが光学レンズ1を所望の被写体に向けてシャッターキー操作を行うと、撮像素子2から出力された信号は、ユニット回路4にて、サンプリング、増幅、デジタル化され、画像処理回路/CPU6に送られてJPEG形式の画像ファイルが生成され、まず前述のステップS104でラベル(Label.txt)に書き込まれた「次のファイル番号」が付されて、画像記録媒体8に記憶される。さらに、シャッターキー操作が行われる毎に、次のファイル番号が付されて画像ファイルが画像記録媒体8に記憶される。したがって、シャッターキー操作が行われる毎に、図2に示しように、ファイル番号A0001.jpg、A0002.jpg、・・・と連続的なファイル番号が付されて画像ファイルが記録されることとなる。
【0032】
また、ユーザが再生モードを選択すると、画像処理回路/CPU6は前記プログラムに基づき図5に示すフローチャートに従って、「ラベルを表示」かどうかの選択画面を表示装置7に表示し、これが決定キーの操作により選択されてラベル表示コマンドが発生したか否かを判断する(ステップS201)。ラベル表示コマンドが発生したならば、予めラベル毎に付されている全ラベル「Label*.txt」のラベルナンバー「*ナンバー」を読み込み、まず最少ナンバーのラベルを選択ラベルとしてその情報を表示する(ステップS202)。したがって、例えば「Label1.txt」〜「Label3.txt」が記録されていたとすると、表示装置7には図6(A)に示すように、「Label1.txt」の情報が表示される。
【0033】
次に、操作キー部9でのカーソルキーの操作により、選択ラベルが変更されたか否かを判断し(ステップS203)、選択ラベルが変更されたならば、選択されているラベルの情報を表示する(ステップS204)。したがって、「Label1.txt」から「Label1.txt」に変更された場合には、図6(B)に示すように表示装置7には、「Label1.txt」の情報が表示される。また、選択ラベルを変更することにより、「Label1.txt」〜「Label3.txt」のラベルの情報を表示装置7に表示させることができる。
【0034】
よって、ユーザは表示装置7に変更されて表示されるラベルの情報を視認することにより、表示させるようとする目的の画像ファイルがいずれのラベルに対応するかを認識することができる。そして、目的の画像ファイルに対応するラベルの内容が表示された時点で決定キーを操作すると、ステップS205からステップS206に進み、選択されたラベルの情報に基づき、当該ラベルの情報として記録されている先頭の画像ファイルを読み込み、表示装置7に再生表示する(ステップS206)。
【0035】
これにより、表示装置7には、前述のステップS104でラベルに書き込まれたファイル番号に対応する画像ファイルに基づく画像が表示されることとなる。したがって、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルであれば、以上の操作のみにより所望の画像ファイルを検索して表示することができる。また、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルでない場合であっても、表示された画像ファイルのファイル番号に近いファイル番号で目的の画像ファイルが記録されているし、表示されている画像から何番目に目的の画像ファイルが記録されているかを思い出すこともできる。したがって、操作キー部9にてスクロールキーを操作することにより、目的とする画像を容易かつ迅速に表示させることができる。
【0036】
他方、決定キーが操作されない場合(ステップS205;NO)には、操作キー部9にての操作に基づくラベル表示解除コマンドが発生したか否かを判断する(ステップS207)。そして、ラベル表示解除コマンドない場合にはステップS203からの処理を繰り返し、ラベル表示解除コマンドが発生した時点でこのフローに従った処理を終了する。
【0037】
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態におけるキャプチャーモード(撮像モード)が選択された撮像待機状態からの処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS301〜S308は、前述の図3に示した第1の実施の形態におけるステップS101〜S108と同一の処理である。但し、この第2の実施の形態においては、第1の実施の形態におけるステップS104に対応するステップS304で、次のファイル番号や、現在日時(記録日時)、現在位置(緯度・経度)等の当該カメラが有する情報をHTML形式でラベル(Label.htm)に書き込む。また、第1の実施の形態におけるステップS107及びステップS108に対応するステップS307及びステップS308においても、HTML形式でラベル(Label.htm)に書き込みを行う。
【0038】
そして、ステップS306又はステップS308に続くステップS309では、シャッターキーが操作されたか否かを判断し、シャッターキーが操作されたらば、これにより撮像された画像を当該ラベル(Label.htm)に貼り付ける(ステップS310)。
【0039】
すなわち、前述のように、シャッター操作を行うと、撮像素子2から出力された信号は、ユニット回路4にて、サンプリング、増幅、デジタル化され、画像処理回路/CPU6に送られて画像ファイルが生成され、連続的な画像ファイル番号が付されて画像記録媒体8に記憶される。このとき、画像記録媒体8に記録される画像ファイルを縮小処理して、ラベル(Label.htm)に記録する。
【0040】
また、本実施の形態においてユーザが再生モードを設定した場合には、前述した第1の実施の形態と同様に、図5に示したフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ステップS204で、選択されているラベルの情報を表示すると、表示装置7には記録日や時間、場所等のみならず、当該ラベルの記録されている最初の画像(縮小画像)も表示されることとなる。よって、ユーザは表示装置7に表示された画像を視認することにより、表示させるようとする目的の画像ファイルがいずれのラベルに対応するかを一見して認識することができる。そして、目的の画像ファイルに対応するラベルの画像が表示された時点で決定キーを操作すると、ステップS205からステップS206に進み、選択されたラベルの情報に基づき、当該ラベルの情報として記録されている先頭の画像ファイルを読み込み、表示装置7に再生表示する(ステップS206)。
【0041】
これにより、表示装置7には、前述のステップS310でラベルに書き込まれた画像に対応する画像ファイルに基づく画像が表示されることとなる。したがって、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルであれば、以上の操作のみにより所望の画像ファイルを検索して表示することができる。また、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルでない場合であっても、前述のように、操作キー部9にてスクロールキーを操作することにより、目的とする画像を容易かつ迅速に表示させることができる。
【0042】
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の第3の実施の形態における再生モードが選択された撮像待機状態からの処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS404を除くステップS401〜S403及びS405〜407は、前述の図5に示した第1の実施の形態におけるS201〜S203及びS205〜207と同一であり、ステップS404のみが異なっている。このステップS404においては、選択されているラベルの情報を表示するとともに、当該ラベルに記録されているファイル番号の画像を縮小表示する。
【0043】
すなわち、この実施の形態において、キャプチャーモード(撮像モード)が選択された撮像待機状態からの処理手順は、図3に示した第1の実施の形態と同様である。したがって、ステップS104での処理により、ラベル(Label.txt)には、次に撮影される画像に付する次のファイル番号等が記録されている。また、前述のように、撮影モードにおいてシャッターキー操作が行われると、まず前述のステップS104でラベル(Label.txt)に書き込まれた「次のファイル番号」が付されて、画像記録媒体8に記憶される。よって、ステップS404では、当該ラベルに記録されているファイル番号に基づき、画像記録媒体8から当該ファイル番号が付されている画像ファイルを読み出してこれを縮小処理し、表示装置7に表示されているラベル内に表示する。
【0044】
これにより、表示装置7には、図3に示したステップS104でラベルに書き込まれたファイル番号に対応する画像ファイルに基づく縮小画像が表示されることとなる。したがって、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルであれば、以上の操作のみにより所望の画像ファイルを検索して表示することができる。また、当該画像ファイルが目的とする画像ファイルでない場合であっても、前述のように、操作キー部9にてスクロールキーを操作することにより、目的とする画像を容易かつ迅速に表示させることができる。
【0045】
(第4の実施の形態)
図9は、本発明の第4の実施の形態におけるキャプチャーモード(撮像モード)が選択された撮像待機状態からの処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS501〜S508は、前述の図3に示したした第1の実施の形態におけるステップS101〜S108と同一の処理である。
【0046】
そして、ステップS506又はステップS508に続くステップS509では、電源OFF操作がなされたか否かを判断し、電源OFF操作がなされたらば、電源OFF直前のファイル番号や、時計部61で計時されている現在日時(記録日時)、あるいはGPSモジュール11により検出されている現在位置(緯度・経度)等の当該カメラが有する情報をテキストデータで当該ラベル(Label.txt)に書き込む(ステップS510)。
【0047】
したがって、本実施の形態によれば、図10に示すように、例えば「Lavel1.txt」には、ステップS504での処理により、次のファイル番号である「StartFileName:A0001.jpg」、記録開始日「StartDate:20010902」、記録開始時間「StartTime:135020」、場所「Place:緯度:○○緯度××」等が記録されるのみらず、ステップS510での処理により、前記電源OFF直前のファイル番号である「EndFileName:A00023.jpg」、記録終了日「EndDate:20010902」、記録終了時間「EndTime:230010」が記録されることとなる。
【0048】
また、本実施の形態においてユーザが再生モードを設定した場合には、前述した第1の実施の形態と同様に、図5に示したフローチャートに従って処理を実行する。したがって、ステップS204で、選択されているラベルの情報を表示すると、表示装置7には、図10に示したように、記録開始時のファイル番号、記録開始日、記録開始時間、場所等のみらず、記録終了時ファイル番号、記録終了日、記録終了時間も表示される。
【0049】
したがって、ユーザは表示装置7に変更されて表示されるラベルの情報を視認することにより、表示させるようとする目的の画像ファイルがいずれのラベルに対応するかを容易に認識することが可能となる。
【0050】
なお、各実施の形態においては、図3のステップS102、図7のステップS302、図9のステップS502において、「ラベルを作る」かどうかの選択画面を表示装置7に表示して、これが決定キーの操作により選択されたと判断された場合にラベルの作成書き込み処理(ステップS104、ステップS304、ステップS504)を行うようにした。しかし、ステップS102、ステップS302、ステップS502の判断を行うことなく、電源ON動作時に直接ステップS104、ステップS304、ステップS504でラベルの作成書き込み処理を行うようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、符号を付されて記憶されているファイルに基づく画像を当該撮像装置にて再生表示する場合、あるいは画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を他の装置において再生表示する場合、索引データ記憶手段に記憶されている索引データを表示させれば、ユーザは所定の指示があった時点における符号を知ることができる。したがって、この符号を手掛かりにして、画像記憶手段に記憶されて符号を検索することにより、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出すことができる。
【0052】
また、本発明によれば、符号を付されて画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を当該撮像装置にて再生表示する場合、第2のモードを設定すると、索引データ記憶手段に記憶されている索引データが表示手段に表示され、ユーザは所定の指示があった時点における符号を知ることができる。したがって、この符号を手掛かりにして、画像記憶手段に記憶されて符号を検索することにより、目的とする符号のファイルを迅速かつ容易に見つけ出して表示手段に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態に共通するデジタルカメラのブロック図である。
【図2】各実施の形態に共通する画像記録媒体のファイル構成図である。
【図3】第1の実施の形態における撮影モード時の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】同実施の形態におけるラベルの記録データを示す図である。
【図5】同実施の形態における再生モード時の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】同実施の形態の表示遷移図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における撮影モード時の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3実施の形態における再生モード時の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の実施の形態における撮影モード時の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】同実施の形態におけるラベルの記録データを示す図である。
【符号の説明】
1 光学レンズ
2 撮像素子
3 TG
4 ユニット回路
6 画像処理回路/CPU
8 画像記録媒体
9 操作キー部
10 メモリー

Claims (6)

  1. 撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像装置であって
    複数のラベルを生成することが可能なラベル生成手段と、
    前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけ、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、
    を備え
    前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像装置。
  2. 第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像装置であって
    複数のラベルを生成することが可能なラベル生成手段と、
    前記第1のモードにおいて、前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけ、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、
    前記第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備え
    前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像装置。
  3. 撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像方法であって、
    複数のラベルを生成するラベル生成工程と、
    撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成工程により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して前記画像記憶手段に記憶させる記憶制御工程を含み、
    前記所定の指示とは、撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御行程は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像方法。
  4. 第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像・再生方法であって、
    前記第1のモードにおいて、
    複数のラベルを生成するラベル生成工程と、
    前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成工程により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御工程と、
    前記第2のモードにおいて、前記索引データ記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御工程と、
    を含み、
    前記所定の指示とは、撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御行程は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像・再生方法。
  5. 撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶する撮像装置が有するコンピュータを、
    複数のラベルを生成するラベル生成手段と、
    撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して前記画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段として機能させ、
    前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像装置制御プログラム。
  6. 第1のモードにおいて、撮像した被写体の画像をファイルに変換しファイルを特定できる符号を付して画像記憶手段に記憶するとともに、第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されているファイルに基づく画像を表示手段に表示する撮像装置が有するコンピュータを、
    前記第1のモードにおいて、
    複数のラベルを生成するラベル生成手段と、
    前記画像記憶手段に、撮像される画像の前記符号と前記ラベル生成手段により生成されたラベルを関連づけて、所定の指示に応答して記憶させる記憶制御手段と、
    前記第2のモードにおいて、前記画像記憶手段に記憶されている前記ラベルを前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    して機能させ、
    前記所定の指示とは、当該撮像装置の電源オン動作の指示と電源オフ動作の指示とであり、前記記憶制御手段は、電源オン動作時における次に撮像される画像の前記符号と、電源オフ動作時において最後に撮像された画像の前記符号とを含むラベルを前記画像記憶手段に記憶させることを特徴とする撮像装置制御プログラム。
JP2002248337A 2002-08-28 2002-08-28 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム Expired - Fee Related JP4258187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248337A JP4258187B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002248337A JP4258187B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088554A JP2004088554A (ja) 2004-03-18
JP4258187B2 true JP4258187B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32055747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002248337A Expired - Fee Related JP4258187B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258187B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004088554A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411623B2 (en) Photographed image recording and reproducing apparatus with simultaneous photographing function
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP2003242004A (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JPH11261937A (ja) 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
JP3952684B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP4277592B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置およびコンテンツ選択方法
JP2005293339A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP2004007435A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
US20050073593A1 (en) Electronic camera, and shooting method and replaying method thereof
JP4054167B2 (ja) 撮像装置
JP4503867B2 (ja) 画像再生装置及び電子カメラ装置並びに画像再生方法
JP4258187B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像・再生方法、並びに撮像装置制御プログラム
US6825950B1 (en) Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium
JP2007174503A (ja) 音楽画像再生装置及び音楽画像情報管理方法
JP2007089075A (ja) 撮像装置、ナビゲーション装置、及び位置情報記憶システム
JP4925568B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP2006146730A (ja) 画像検索装置、及び画像検索方法と画像検索装置
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP4656240B2 (ja) 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
US8947559B2 (en) Recorder and player

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees