JP4256250B2 - データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体 - Google Patents

データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4256250B2
JP4256250B2 JP2003403607A JP2003403607A JP4256250B2 JP 4256250 B2 JP4256250 B2 JP 4256250B2 JP 2003403607 A JP2003403607 A JP 2003403607A JP 2003403607 A JP2003403607 A JP 2003403607A JP 4256250 B2 JP4256250 B2 JP 4256250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
subject
sound
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167613A (ja
Inventor
雅幸 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2003403607A priority Critical patent/JP4256250B2/ja
Priority to EP04257408A priority patent/EP1538835A3/en
Priority to US10/999,962 priority patent/US20050117876A1/en
Priority to CN200410098075.4A priority patent/CN1625228A/zh
Publication of JP2005167613A publication Critical patent/JP2005167613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256250B2 publication Critical patent/JP4256250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、映像および音声とともに、映像または音声関する属性を記録する撮像記録システムの技術分野に属する。
近年、放送衛星や通信衛星などの人工衛星を介して、デジタル化したテレビジョン信号を伝送し、各家庭においてこれを受信してテレビ番組を視聴するデジタル放送システムが運用されている。この種のシステムでは、多くの放送チャンネルを確保することができるので、非常に多数の番組を放送することができるようになっている。
このようなシステムでは、多数の番組の放送内容を示す番組情報、例えば、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送やCS(Communication Satellite)デジタル放送における番組配列情報(以下、SI(Service Information)情報)などの当該放送コンテンツデータについて所定の情報を記述したデータ(以下、メタデータという。)を、TV番組の映像・音声情報(以下、映像・音データという。)と共に衛星から各家庭のテレビジョン放送受信装置に送信するようになっている。
また、このシステムによって送信された放送コンテンツデータを受信する各テレビジョン放送受信装置は、映像・音データをTVディスプレイに出力するとともに、メタデータを抽出し、当該メタデータを用いてユーザに対して様々なサービスを提供するようになっている。
一方、小型のデジタルカメラやデジタル撮像カメラ装置等の撮像装置の発達により、動画および静止画を問わず、ユーザが景色や人物などの被写体をデジタル画像として撮像することが多くなってきている。
このような撮像装置には、撮像する音声を含む映像データを撮像して記録するとともに、被写体に発信器を着け、当該発信器によって送信される被写体の識別情報(メタデータ)を当該映像データに対応付けて記録するものが知られている。具体的には、この撮像装置は、被写体が身につけた点滅するタグの点滅パターンを読み取り、当該点滅パターンを識別情報として映像データに多重化して記録するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−320702号公報
しかしながら、上述のような放送システムにあっては、メタデータが、当該メタデータが添付されているコンテンツデータのジャンルや放送日時などのコンテンツデータ全体としての属性を示すのみである。また、上述のような撮像装置にあっては、識別情報を映像データに対応付けるだけであり、特に、被写体の属性情報を当該映像データに連動して記録するようになっていない。
したがって、これらの放送システムまたは撮像装置では、放送されるコンテンツデータなどのストーリー性のある映像データにおいて、フレーム毎またはシーン毎の属性を示すことができないので、当該ストーリー性のある映像データの内容を、当該フレーム毎またはシーン毎の属性に基づいて解析することができなかった。
本発明は、上記に鑑みて為されたもので、その課題の一例としては、ストーリー性のある映像データに連動させて当該映像データに登場する被写体の属性情報を当該映像データに対応付けて記録する撮像記録システムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして記録するデータ記録システムであって、前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられ、当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを送信するデータ送信装置と、前記データ送信装置から送信された属性データを、当該データ送信装置が取り付けられている音源から発生された音または被写体を撮像することによって取得した映像の少なくとも何れか一方に対応付けて記録するデータ記録装置と、を備え、前記データ記録装置が、前記音源から発生された音を集音する集音用マイクロホンと、前記集音用マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ取得手段と、前記データ送信装置から送信された属性データを受信する受信手段と前記音データ取得手段が取得したコンテンツデータが記録されるとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される音記録手段と、を有することを特徴とする
また、請求項3に記載の発明は、被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして記録するデータ記録システムであって、前記被写体に取り付けられ、当該被写体の属性を示す属性データを送信するデータ送信装置と、前記データ送信装置から送信された属性データを、当該データ送信装置が取り付けられている被写体を撮像することによって取得した映像に対応付けて記録するデータ記録装置と、を備え、前記データ記録装置が、前記被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射手段と、前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得するデータ取得手段と、前記データ送信装置から送信された属性データを受信する受信手段と、前記取得した映像データが記録されるとともに、当該記録される映像データに対応付けて前記受信された属性データが記録される記録手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして取得する取得手段と、前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信手段と、前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される記録手段と、を備え、前記取得手段が、前記音源から発生された音を集音する集音用マイクロホンと、前記集音用マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ取得手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして取得する取得手段であって、前記被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得するデータ取得手段と、を有する取得手段と、前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射手段と、前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信手段と、前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される記録手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、し取られる対象である被写体取り付けられているデータ送信装置であって、前記写体属性を示す属性データが予め記憶される記憶手段と、記被写体を撮像することによって結像された視野像コンテンツデータとしてデータ記録装置が記録する際に、前記コンテンツデータに対応付けて前記記憶された属性データを記録するために、当該データ記録装置に前記属性データを送信する送信手段と、前記データ記録装置が撮像範囲に光ビームを照射する場合に、前記光ビームを受信する光ビーム受信手段と、を備え、前記送信手段が、前記判断手段によって判断された判断結果を示す音源出力情報を前記データ記録装置に送信することを特徴とする
また、請求項10に記載の発明は、音を発生する音源または写し取られる対象である被写体の少なくとも何れか一方に取り付けられているデータ送信装置であって、前記音源または被写体の少なくとも何れか一方の属性を示す属性データが予め記憶される記憶手段と、前記音源から発生された音または前記被写体を撮像することによって結像された視野像の少なくとも何れか一方をコンテンツデータとしてデータ記録装置が記録する際に、前記コンテンツデータに対応付けて前記記憶された属性データを記録するために、当該データ記録装置に前記属性データを送信する送信手段と、前記音源から発生された音を集音する音源用マイクロホンと、前記音源用マイクロホンによって集音された音に基づいて前記音源の音の出力の有無を判断する判断手段と、前記送信手段が、前記判断手段によって判断された判断結果を示す音源出力情報を前記データ記録装置に送信することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像の少なくとも何れか一方をコンテンツデータとして取得する取得工程と、前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信工程と、前記取得したコンテンツデータをデータ記録部位に記録するとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データを当該データ記録部位に記録する記録工程と、を含み、前記取得工程において、前記音を集音し、当該集音した音をコンテンツデータとして取得することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、写し取られる対象である被写体を前記撮像手段によって撮像し、当該撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する取得工程と、前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射工程と、前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信工程と、前記取得したコンテンツデータをデータ記録部位に記録するとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データを当該データ記録部位に記録する記録工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、コンピュータによって、コンテンツデータをデータ記録部に記録するデータ記録プログラムであって、前記コンピュータを、音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして取得する取得手段、前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信手段、前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データをデータ記録部に記録する記録制御手段、として機能させ、前記取得手段としての前記コンピュータを、集音用マイクロホンによって集音された前記音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するように機能させることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、コンピュータによって、コンテンツデータをデータ記録部に記録するデータ記録プログラムであって、前記コンピュータを、写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして取得する取得手段であって、撮像手段によって撮像された当該被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する取得手段、前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に、光ビームを照射手段により照射させる照射制御手段、前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信手段、前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データをデータ記録部に記録する記録制御手段、として機能させることを特徴とする。
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する各実施形態は、放送コンテンツデータの素材となる映像当該を撮像して記録する撮像記録システムまたは当該放送コンテンツデータの素材となる音を集音して記録するデータ記録システムに対して本願のデータ送信装置、データ記録装置およびデータ記録システムを適用した場合の実施形態である。
〔1〕第1実施形態
始めに、図1〜図7を用いて撮像記録システムの第1実施形態について説明する。
次に、図1を用いて本実施形態における撮像記録システムの構成について説明する。
なお、図1は、本実施形態における撮像記録システムのシステム構成を示すブロック図である。
撮像記録システム100は、図1に示すように、撮像する際のキャラクタを含む人物などの被写体に取り付けられ、当該被写体の属性を示す属性データを送信する複数のデータ送信装置110と、当該送信された属性データを受信するとともに、被写体や風景など放送コンテンツデータの素材となる音声を含む映像を撮像し、当該撮像した映像および受信した属性データ有するオブジェクトデータを記録するデータ受信機能付き撮像カメラ装置120(以下、単に、撮像カメラ装置120という。)と、から構成される。
なお、データ送信装置110および撮像カメラ装置120は、属性データを無線により送受信するようになっている。
まず、各装置の構成を説明する前に、図2および図3を用いて撮像記録装置に記録されるコンテンツデータおよびオブジェクトデータからなるビデオストリームについて説明する。
なお、図2は、撮像カメラ装置がデータ記録部に記録するビデオストリームの構成の一例を示す図であり、図3は、データ送信装置から撮像カメラ装置に送信するオブジェクトデータの一例を示す図である。
本実施形態のビデオストリーム1は、図2に示すように、1〜15フレーム程度のフレーム群毎に纏められた複数のフレーム群データ10から構成され、各フレーム群データ10は、記録されるコンテンツデータに関する所定のデータが記録されるヘッダ部11と、各フレーム群に属する各フレームの映像データおよび音データが記述されるコンテンツデータ部12と、当該各フレーム群に属するオブジェクトデータ22を記述するメタデータ部13と、から構成されている。
具体的には、ヘッダ部11は、各フレーム群のビデオストリーム1における順番および他のフレーム群との識別を行うためのフレーム群番号情報14と、各フレーム群毎に記録されているフレーム数を示すフレーム数情報15と、コンテンツデータ部12に記述されている各映像データおよび各音データにおける各フレームのアドレスを示すアドレス情報(以下、映像・音データアドレス情報という。)16と、コンテンツデータ部12に記述されている映像データおよび音データのデータ量の情報(以下、映像・音データサイズ情報という。)17と、コンテンツデータ部12に記述されているメタデータのアドレスを示すアドレス情報(以下、メタデータアドレス情報という。)18と、コンテンツデータ部12に記述されているメタデータのデータ量の情報(以下、メタデータサイズ情報という。)19と、の各情報から構成されている。
また、メタデータ部13は、フレーム群に属する各フレームのオブジェクトデータ数の情報21とその各オブジェクトデータ22と、から構成されるフレーム毎のフレームメタデータ20から構成されている。
特に、オブジェクトデータ22は、図3に示すように、撮像カメラ装置120によって撮像されている被写体が撮像範囲に属しているか否かを示す撮像範囲情報と、当該被写体における現在の発話の有無を示す発話情報と、を有するとともに、各被写体の識別を行う識別情報(以下、被写体IDという。)と、当該データ送信装置110が取り付けられている被写体の名称を示す情報(以下、名称情報という。)と、当該データ送信装置110が取り付けられている被写体の各属性を示す年齢、職業、性別および性格の各情報(以下、それぞれ、年齢情報、職業情報、性別情報および性格情報という。)と、を有する属性データから構成されている。
次に、図4を用いて本実施形態における編集システムのデータ送信装置の構成について説明する。なお、図4は、本実施形態のデータ送信装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ送信装置110は、図4に示すように、属性データを記憶するデータ記憶部111と、アンテナATに接続され、オブジェクトデータ22の送受信を行うとともに当該オブジェクトデータ22の送受信に関して種々のデータを送受信するデータ送受信部112と、撮像カメラ装置120から発信された撮像範囲の画定用のビーム(以下、撮像範囲画定用ビームという。)を受信するためのビーム受信部113と、当該データ送信装置110が取り付けられた被写体の音声を取得する被写体用マイクロホン114と、当該被写体用マイクロホン114に入力された音声に基づいて、当該被写体の発話の有無を判断する発話判断部115と、オブジェクトデータを生成するとともに、当該生成したオブジェクトデータを撮像カメラ装置120に送信するために各部を制御するデータ送信装置用制御部116と、から構成され、各部はバス116により接続されている。
なお、例えば、本実施形態のデータ記憶部111は、本発明の記憶手段を構成し、データ送受信部112は、本発明の送信手段を構成する。また、例えば、本実施形態のビーム受信部113は、本発明の光ビーム受信手段を構成し、被写体用マイクロホン114は、本発明の音源用マイクロホンを構成する。さらに、例えば、本実施形態の発話判断部115は、本発明の判断手段を構成する。
データ記憶部111には、図示しないパーソナルコンピュータなどの通信端末装置によって送信された当該データ送信装置110が取り付けられている被写体の属性を示す属性データが、データ送受信部112を介して入力されるようになっており、当該入力された属性データが記録されるようになっている。
具体的には、このデータ記憶部111には、上述に示すオブジェクトデータ22を構成する属性データ、すなわち、被写体IDと、名称情報と、年齢、職業、性別および性格の各情報と、が記憶されている。
また、このデータ記憶部111は、オブジェクトデータ22を生成するため、データ送信装置用制御部116の指示に基づいて、記憶されている属性データを当該データ送信装置用制御部116に出力するようになっている。
データ送受信部112は、アンテナATに接続され、無線タグ、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信形式により、撮像カメラ装置120との、または、図示しないパーソナルコンピュータなどの通信端末装置とのデータ通信を行うようになっており、オブジェクトデータ22の送受信を行うようになっている。
特に、データ送受信部112には、後述するように、データ送信装置用制御部116によって生成されたオブジェクトデータ22が入力されるようになっており、このデータ送受信部112は、入力されたオブジェクトデータ22に対してAES(Advanced Encryption Standard)、DES(Data Encryption Standard)などの所定の暗号化処理を施し、当該暗号化処理されたオブジェクトデータ22を撮像カメラ装置120に送信するようになっている。
また、データ送受信部112は、撮像カメラ装置120と属性データを有するオブジェクトデータ22の送受信を行う際に、当該データ通信における認証のための所定のデータの送受信を行うようになっている。
具体的には、データ送受信部112は、他のデータ送受信部112との識別を行うための番号からなる識別情報(以下、識別IDという。)その他の認証を行う際に必要なデータを撮像カメラ装置120に送信するとともに、撮像カメラ装置120から送信された認証のためのデータを受信し、当該受信したデータをデータ送信装置用制御部116に出力するようになっている。
なお、本実施形態のデータ送受信部112における認証の処理(以下、認証処理という。)およびその動作の詳細については、後述する。
ビーム受信部113は、後述する撮像カメラ装置120から発信された撮像範囲画定用ビームを受信するようになっており、この撮像範囲画定用ビームを受信した際に当該撮像範囲画定用ビームを受信した旨をデータ送信装置用制御部116に出力するようになっている。
被写体用マイクロホン114は、当該データ送信装置110が取り付けられている被写体における発話の有無の判断に用いられるようになっており、当該被写体の発話を集音し、集音した音声を音信号として発話判断部115に出力するようになっている。
発話判断部115には、被写体用マイクロホン114から出力された音信号が入力されるようになっており、この発話判断部115は、入力された音信号の有無に基づいて、当該データ送信装置110が取り付けられている被写体の発話の有無を判断し、この判断結果をデータ送信装置用制御部116に出力するようになっている。
データ送信装置用制御部116は、主に中央演算処理装置(CPU)およびメモリによって構成されるとともに、各データの送受信の際に、全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
特に、本実施形態では、データ送信装置用制御部116は、上述したビーム受信部113から入力された撮像範囲画定用ビームを受信した旨、発話判断部115によって判断された判断結果、およびデータ記憶部111に記憶されている属性データに基づいて、オブジェクトデータ22を生成し、当該生成したオブジェクトデータ22を、データ送受信部112を介して撮像カメラ装置120に出力するようになっている。
具体的には、データ送信装置用制御部116は、ビーム受信部113によって撮像範囲画定用ビームを受信した旨が入力された場合には、当該被写体が撮像範囲に属すると判断し、ビーム受信部113によって当該撮像範囲画定用ビームを受信している旨が入力されていない場合には、当該被写体が撮像範囲に属していないと判断し、当該被写体が撮像範囲に属しているか否かを示す撮像範囲情報を生成するようになっている。また、データ送信装置用制御部は、入力された発話判断部115における判断結果に基づいて、被写体における現在の発話の有無を示す発話情報を生成するようになっている。
また、データ送信装置用制御部116は、図3に示すように、上記のように生成した撮像範囲情報および発話情報と、データ記憶部111から取得した被写体ID、名称情報、年齢情報、職業情報、性別情報および性格情報から構成される属性データとに基づいてオブジェクトデータを生成し、当該生成したオブジェクトデータ22を撮像カメラ装置120に出力するようになっている。
一方、データ送信装置用制御部は、当該データ送信装置110が撮像カメラ装置120にアクセス可能である装置であることを認証するための所定のデータを、撮像カメラ装置120からの指示に基づいてデータ送受信部112に送信させるようになっている。
次に、図5を用いて本実施形態における編集システムの撮像カメラ装置の構成について説明する。なお、図5は、本実施形態の撮像カメラ装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像カメラ装置120は、図5に示すように、カメラレンズを有し、当該カメラレンズを介して映像を電気信号によって取得するカメラ部121と、当該カメラ部121を制御するカメラ制御部122と、撮像範囲画定用ビームを予め設定された範囲に照射するビーム照射部123と、カメラレンズに結像された視野像を撮像するために用いる操作部124と、カメラ部121によって取得した映像の電気信号(以下、映像信号という。)を予め設定された形式の映像データに変換する映像データ変換部125と、被写体の発話音声などの音を集音する集音用マイクロホン126と、当該集音用マイクロホン126によって取得した音信号を予め設定された形式の音データに変換する音データ変換部127と、アンテナATに接続され、データ送信装置110から送信された属性データを有するオブジェクトデータ22を受信するとともに、当該オブジェクトデータ22の受信に関して種々のデータを送受信するデータ通信部128と、映像データ、音データおよびオブジェクトデータ22に基づいてビデオストリームを生成するデータ生成部129と、生成されたビデオストリーム1が記録されるデータ記録部130と、各部を制御するシステム制御部131と、各処理を行う際に用いられるROM/RAM132と、から構成され、各部はバス132により接続されている。
なお、例えば、本実施形態のカメラ部121は、本発明の撮像手段を構成し、ビーム照射部123は、本発明の照射手段を構成する。また、例えば、本実施形態の映像データ変化部および音データ変換部127は、本発明の取得手段およびデータ取得手段を構成し、集音用マイクロホン126は、本発明の集音用マイクロホン126を構成する。さらに、例えば、データ通信部128は、本発明の受信手段を構成し、本実施形態のデータ記録部130は、本発明の記録手段を構成する。
カメラ部121は、カメラレンズと、当該カメラレンズによって結像された像を各画素毎に光電変換する撮像素子(以下、CCD(Charge Coupled Device)という)と、光電変換された各画素毎の信号を一時的に格納するバッファと、を有し、カメラレンズによって集光されて形成された視野像を結像し、当該結像された視野像を光電変換してバッファに一時的に記憶しつつ、後述するフレーム毎に所定の形式を有する映像信号を映像データ変換部125に出力するようになっている。
なお、このカメラ部121は、図1に示すファインダーFに機構的に接合されており、当該ユーザがフィアンダーを除くと、カメラレンズによって結像された視野像が確認できるようになっている。
ビーム照射部123は、カメラ制御部122の制御に基づいて、撮像中に、すなわち、映像データおよびそれに対応する音データをデータ記録部130に記録している際に、カメラ部121が撮像する撮像範囲に対応する範囲に、撮像範囲画定用ビームを照射するようになっている。
具体的には、このビーム照射部123は、カメラレンズによって撮像する撮像範囲に沿って円錐状に広がりのあるレーザビームを照射するようになっている。
カメラ制御部122は、撮像カメラ装置120のユーザが所望する視野像を的確に撮像するために、操作部124を介して入力された当該ユーザの指示に基づいて、カメラレンズまたは図示しないその他のカメラ部121の各部位を制御するとともに、カメラレンズによって撮像される範囲に撮像範囲画定用ビームを照射するように、当該カメラ部121の制御に伴って、ビーム照射部123を制御するようになっている。
操作部124は、カメラ部121を操作する操作ボタンと、任意の設定を確認および選択するための確認ボタン、選択ボタン及び数字キー等の多数のキーとにより構成され、各ボタンまたはキーが押し下げされると、当該各ボタンまたはキーに対応する信号をカメラ制御部122またはシステム制御部131に出力するようになっている。
なお、本実施形態では、この操作部124によって各操作および設定が行われると、当該操作部124における操作内容または設定内容がファインダーFに設けられた画面に表示されるようになっている。
映像データ変換部125には、カメラ部121から出力された映像信号が入力されるようになっており、この映像データ変換部125は、フレーム毎に、入力された映像信号をデジタル信号に変換するとともに所定形式の映像データに変換し、当該変換した映像データをデータ生成部129に出力するようになっている。
集音用マイクロホン126は、被写体が発話した発話音声および撮像カメラ装置120周辺の環境音を集音するようになっており、集音した音を電気信号(以下、音信号という。)に変換して音データ変換部127に出力するようになっている。
音データ変換部127には、集音用マイクロホン126から出力された音信号が入力されるようになっており、この音データ変換部127は、入力された音信号を、フレーム毎に構成される所定形式の映像データに対応する音データに変換し、当該変換した音データをデータ生成部129に出力するようになっている。
データ通信部128は、アンテナATに接続され、データ送信装置110と同様に、無線タグ、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信形式により、データ送信装置110とのデータ通信を行うようになっており、属性データを有するオブジェクトデータ22の送受信を行うようになっている。
特に、データ通信部128は、暗号化されたオブジェクトデータ22を受信し、当該受信したオブジェクトデータを復号し、所定のオブジェクトデータ22をデータ生成部129に出力するようになっている。
具体的には、データ通信部128は、復号した各オブジェクトデータ22における前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDの有無を判断させるとともに、前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDを有するオブジェクトデータ22があるとき、当該各オブジェクトデータ22をデータ生成部129に出力するようになっている。
なお、このとき、データ通信部128は、何れのオブジェクトデータ22にも前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDが存在しないとき、何れのオブジェクトデータもデータ生成部129に出力せず、前回のフレームと同様なオブジェクトデータ22である旨を出力するようになっている。
また、データ通信部128は、データ送信装置110におけるデータ送信装置用制御部116と同様に、データ送信装置110とオブジェクトデータ22の送受信を行う場合に、当該データ送信装置110とデータ通信における認証を行うための所定のデータの送受信を行うようになっている。
なお、本実施形態のデータ送受信部112における認証の処理(以下、認証処理という。)およびその動作の詳細については、後述する。
データ生成部129には、映像データ、音データおよびオブジェクトデータが入力されるようになっており、このデータ生成部129は、入力された映像データ、音データおよびオブジェクトデータ22に基づいてMPEG(Motion Picture Experts Group)やDV(Digital Video)などの所定の形式を有するビデオストリーム1を生成しつつ、当該生成した部分のビデオストリーム1を順次データ記録部130に出力するようになっている。
具体的には、このデータ生成部129は、上述したように、映像データおよび音データをフレーム毎に多重化し(以下、この多重化をマルチプレクス処理という。)、1〜15フレーム程度の予め設定されたフレーム群データ30を生成するとともに、当該生成したフレーム群データ30に基づいてビデオストリーム1を生成するようになっている。
例えば、本実施形態のデータ生成部129は、上述のように、1〜15フレーム程度のフレーム群毎に、当該フレーム群データ10に記録されるコンテンツデータに関する所定のデータが記録されるヘッダ部11と、各フレームの映像データおよび音データが記述されるコンテンツデータ部12と、オブジェクトデータ22を記述するメタデータ部13と、から構成されるフレーム群データ10を生成するようになっている。
データ記録部130は、例えば、ハードディスク(以下、HDという)から構成されており、このデータ記録部130には、データ生成部129によって生成されたビデオストリーム1が入力され、この入力されたビデオストリーム1が記録されるようになっている。
システム制御部131は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、各データの送受信の際に、または、映像データおよび音データを記録する際に、全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
特に、システム制御部131は、オブジェクトデータ22を受信する際に、データ通信部128を制御して、当該オブジェクトデータ22の受信制御および認証処理の制御を行うとともに、映像データおよび音データを記録する際に、各データの記録、すなわち、ビデオストリーム1の生成および記録制御を行うようになっている。
なお、本実施形態乃システム制御部131における認証処理、および、映像データおよび音データを記録の処理(以下、単に、記録処理という。)の詳細については後述する。
次に、図6を用いて本実施形態の撮像カメラ装置の認証処理におけるシステム制御部の制御と各部の動作について説明する。
なお、図6は、本実施形態の撮像カメラ装置の認証処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。
まず、システム制御部131に操作部124を介して撮像カメラ装置120の電源が入力されると、または、操作部124によってデータ送信装置110を認識する旨の操作が為され、当該データ送信装置110を認識する旨がシステム制御部131に入力されると(ステップS11)、システム制御部131は、データ通信部128を介して、各データ送信装置110における電源入力の有無を検出する(ステップS12)。
具体的には、データ送信装置110は、電源が投入されると、当該データ送信装置110に電源が入った旨の信号(以下、電源投入信号という。)と他のデータ送信装置110との識別を行う識別情報とを送信するので、システム制御部131は、電源投入信号と識別情報を受信することによって、当該送信された識別情報が既に認証されているデータ送信装置110以外のデータ送信装置110の有無を検出する。
このとき、システム制御部131は、未だ認証を行っていない識別情報を有するデータ送信装置110を検出した場合には、ステップS13の処理に移行し、既に認証を行っている識別情報を有するデータ送信装置110のみを検出した場合には、または、何れのデータ送信装置110からも識別情報を受信しない場合には、当該認証処理を中止し、本動作を終了させる。
なお、システム制御部131は、既に認証を行っている識別情報を有するデータ送信装置110のみを検出した場合には、または、何れのデータ送信装置110からも識別情報を受信しない場合には、その旨をファインダーF内に設けられたモニターに表示する。
次いで、システム制御部131が未認証のデータ送信装置110を検出した場合には、当該システム制御部131は、各データ送信装置110毎に、以下の動作を行う。なお、システム制御部131が複数のデータ送信装置110を検出した場合には、当該データ送信装置110における識別情報の若い番号順に、以下の認証処理を行う。
まず、システム制御部131は、データ通信部128を介して認証処理のための各種のデータを当該システム制御部131に送信する旨の指示をデータ送信装置110に送信する(ステップS13)。
このとき、認証処理のためのデータを送信すべき指示を受信したデータ送信装置110は、当該送信の指示に基づいて、上述のように、内部に格納されていた認証処理のための各種のデータを暗号化して撮像カメラ装置120に送信する。
次いで、システム制御部131は、データ通信部128を介してデータ送信装置110から認証処理のためのデータを受信すると、当該データを複合化し、上述のように、このデータ送信装置110が認証可能か否かの認証処理を行い(ステップS14)、このデータ送信装置110の認証ができないと判断した場合には、当該システム制御部131は、当該データ送信装置110の認証処理を中止し、ステップS15の処理に移行する。
なお、システム制御部131は、認証できないと判断した場合には、その旨をファインダーF内に設けられたモニターに表示する。
一方、システム制御部131が、このデータ送信装置110の認証が可能であると判断した場合には、当該システム制御部131は、当該データ送信装置110に認証可能である旨と、内部に格納されていた認証処理のための各種のデータと、を暗号化してデータ送信装置110に送信し、データ送信装置110から送信されるデータの受信を待機する(ステップS15)。
このとき、データ送信装置110は、撮像カメラ装置120から認証処理のためのデータを受信すると、当該データを複合化し、上述のように、当該撮像カメラ装置120が認証可能か否かの認証処理を行い、データ送信装置110は、撮像カメラ装置120の認証ができないと判断した場合には、認証処理を中止し、当該撮像カメラ装置120の認証ができない旨を当該撮像カメラ装置120に送信する。一方、データ送信装置110は、当該撮像カメラ装置120の認証が可能であると判断した場合には、当該認証可能である旨を送信する。
次いで、システム制御部131は、データ通信部128を介して当該システム制御部131が受信したデータが認証不可の旨であるかまたは認証可能の旨であるのかを判断し(ステップS16)、認証不可の旨を受信した場合には、当該システム制御部131は、当該データ送信装置110の認証処理を中止し、ステップS15の処理に移行する。
なお、システム制御部131は、認証不可の旨を受信した場合には、その旨をファインダーF内に設けられたモニターに表示する。
一方、システム制御部131は、認証可能の旨を受信した場合には、データ送信装置110によって生成されたオブジェクトデータ22を送信する旨の指示を当該送信装置に送信する(ステップS17)。
最後に、システム制御部131は、未だ認証処理を行っていないデータ送信装置110の有無を判断(ステップS18)し、当該認証処理を行っていないデータ送信装置110が存在する場合には、ステップS12の処理に移行するとともに、当該認証処理を行っていないデータ送信装置110が存在しない場合には、本動作を終了させる。
次に、図7を用いて本実施形態の撮像カメラ装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作について説明する。
なお、図7は、本実施形態の撮像カメラ装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。
また、既に、データ送信装置110には各属性データが記憶されているものとし、当該各データ送信装置110は、上述の認証処理によって既に認証され、オブジェクトデータ22を撮像カメラ装置120に送信されているものとする。
まず、ユーザが操作部124を操作することにより、システム制御部131に撮像の開始を指示すると、当該システム制御部131は、内部で生成される基準クロックに基づいて、1フレーム分の時間が経過したか否かを判断し(ステップS21)、1フレーム分の時間が経過していないと判断した場合には、当該処理を繰り返すとともに、1フレーム分の時間が経過したと判断した場合には、各フレーム毎に以下の処理を実行する。
なお、このとき、カメラ部121は、CCDによってレンズに結像されている視野像について各画素毎に光電変換を行うとともに、当該光電変換された各画素毎の信号を内部のバッファに記憶する。
次いで、システム制御は、基準クロックに基づいて1フレーム分の時間が経過したと判断した場合には、カメラ部121に、各画素の信号を映像データ変換部125へ出力させるとともに、映像データ変換部125および音データ変換部127に、それぞれ、映像データ処理または音データ処理を実行させ、各処理された映像データおよび音データをそれぞれデータ生成部129に出力させる(ステップS22〜S26)。
具体的には、映像データ変換部125は、入力された映像信号を所定の周期によってサンプリングしてデジタル信号に変換するとともに(ステップS22)、当該変換したデジタル信号を所定の形式にエンコードしてデータ生成部129に出力する(ステップS23)。また、音データ変換部127は、入力された音信号を所定の周期によってサンプリングしてデジタル信号に変換するとともに(ステップS24)、当該変換したデジタル信号を所定の形式にエンコードしてデータ生成部129に出力する(ステップS25)。さらに、システム制御部131は、上述のように、データ生成部129に、当該フレームにおける映像データおよび音データをマルチプレクスさせる(マルチプレクス処理(ステップS26))。
一方、システム制御部131は、データ通信部128に、各オブジェクトデータ22を受信させ(ステップS27)、当該受信させた各オブジェクトデータ22における前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDの有無を判断させるとともに(ステップS28)、前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDを有するオブジェクトデータ22があるとき、当該各オブジェクトデータ22をデータ生成部129に出力させる(ステップS29)。
なお、このとき、データ通信部128によって何れのオブジェクトデータ22にも前回フレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDが存在しないとき、データ通信部128は何れのオブジェクトデータ22もデータ生成部129に出力せず、前回のフレームと同じオブジェクトデータ22である旨をデータ生成部129に出力する。また、システム制御部131は、映像データ処理および音データ処理を並行的に処理するとともに、ビデオストリーム1を生成する処理を含めたビデオ処理およびオーディオ処理と、オブジェクトデータ22を取得する処理と、を並行的に処理する。
次いで、システム制御部131は、当該生成したビデオストリーム1のフレームによって、当該フレームが属するフレーム群を構成すべきフレーム数に達したか否かを判断させる(ステップS30)。
このとき、データ生成部129が生成したコンテンツデータのフレームによって、フレーム群を構成すべきフレーム数に達していないと判断した場合には、当該システム制御部131は、ステップS21の処理に移行し、データ生成部129に次のフレームのコンテンツデータを生成させる。
一方、データ生成部129が生成したコンテンツデータのフレームによって、フレーム群を構成すべきフレーム数に達したと判断した場合には、当該システム制御部131は、データ生成部129に、上述のように、各オブジェクトデータ22その他のデータによりヘッダ部11を生成させるとともに、各オブジェクトデータ22に基づいてメタデータ部13を生成させ、フレーム毎のコンテンツデータ、そのメタデータ部13と当該ヘッダ部11とに基づいて、フレーム群データ10を生成する(ステップS31)。
なお、データ生成部129は、何れのオブジェクトデータ22にも前回のフレームに登場した被写体IDと異なる被写体IDが存在せず、当該データ生成部129に前回のフレームと同じオブジェクトデータ22である旨が入力された場合には、前回フレームのオブジェクトデータ22に基づいて当該フレームのメタデータ部13を生成する。
次いで、システム制御部131は、データ生成部129に生成させたフレーム群データ10をデータ記録部130に出力させて当該フレーム群データ10をデータ記録部130に記録する(ステップS32)。
最後に、システム制御部131は、操作部124の操作その他に基づいて撮像終了の有無を判断し(ステップS33)、撮像続行と判断した場合には、ステップS21の処理に移行し、撮像終了と判断した場合には、本動作を終了させる。
以上本実施形態によれば、撮像記録システム100は、音源から発生された音および写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像の少なくとも何れか一方をコンテンツデータとして記録する撮像記録システム100であって、音源または被写体の少なくとも一方に取り付けられ、当該音源または当該被写体の少なくとも何れか一方の属性を示すオブジェクトデータ22を送信するデータ送信装置110と、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を、当該データ送信装置110が取り付けられている音源から発生された音または被写体を撮像することによって取得した映像の少なくとも何れか一方に対応付けて記録する撮像カメラ装置120と、を備える構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像記録システム100は、音源または被写体に取り付けられたデータ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を、音源から発生された音または被写体を撮像することによって取得した映像に対応付けて記録する。
したがって、音源または被写体を記録する際に、当該音源または被写体のオブジェクトデータ22を当該音源または被写体に関連付けて記録することができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像記録システム100は、撮像カメラ装置120が、被写体を撮像するカメラ部121と、撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する映像データ変換部125と、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を受信するデータ通信部128と、取得した映像データが記録されるとともに、当該記録される映像データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ22が記録されるデータ記録部130と、を有する構成をしている。
この構成により、本実施形態の撮像記録システム100は、撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得するとともに、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を受信し、取得した映像データを記録する際に、当該記録される映像データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ22が記録される。
したがって、被写体を記録する際に、当該被写体のオブジェクトデータ22を当該発話された音声または被写体に関連付けて記録することができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像記録システム100は、撮像カメラ装置120における映像データ変換部125が、撮像した被写体の視野像を複数のフレームから構成される映像データとして取得する場合に、データ記録部130には、フレーム毎に、映像データに対応付けてオブジェクトデータ22が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像記録システム100では、フレーム毎に、映像データに対応付けてオブジェクトデータ22が記録されるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像記録システム100は、撮像カメラ装置120が、音源から発生された音を集音する集音用マイクロホン126と、マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ変換部127と、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を受信するデータ通信部128と、取得した音データが記録されるとともに、当該記録される音データに対応付けて受信したオブジェクトデータ22が記録されるデータ記録部130と、有する構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像記録システム100は、音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するとともに、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を受信し、取得した音データを記録する際に、当該記録される音データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ22が記録される。
したがって、被写体から発生された音を記録する際に、当該被写体のオブジェクトデータ22を当該発話された音声または被写体に関連付けて記録することができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、音データ変換部127が、集音した音を複数のフレームから構成される音データとして取得する場合に、データ記録部130には、フレーム毎に、記録される音データに対応付けてオブジェクトデータ22が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120では、フレーム毎に、音データに対応付けてオブジェクトデータ22が記録されるので、当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、再生する際に、フレーム毎の当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、データ通信部128が、撮像する被写体と異なる被写体との識別を行うための識別情報、被写体の名称を示す名称情報、被写体の年齢を示す年齢情報、被写体の職業を示す職業情報、被写体の性別を示す性別情報、および、被写体の性格を示す性格情報を属性情報として受信する構成を有している。
この構成により、本実施形態では、識別情報などの属性情報を映像データまたは音データとともに、データ記録部130に記録することができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、カメラ部121によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射するビーム照射部123を更に有する構成をしている。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120では、上述のように、データ送信装置110に撮像範囲に属するか否かを判断させ、その情報を撮像カメラ装置120に送信すれば、当該撮像カメラ装置120は、映像データとともにこの判断結果をデータ記録部130に記録させることができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22とともにこの判断結果に基づいて記録または再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、被写体に取り付けられたデータ送信装置110からビーム照射部123から照射された光ビームを受信した旨を示す光ビーム情報が送信された場合に、データ通信部128が、属性情報とともに光ビーム情報を受信し、データ記録部130に、属性情報とともに光ビーム情報が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120では、上述のように、データ送信装置110に撮像範囲に属するか否かを判断させ、その情報を撮像カメラ装置120に送信すれば、当該撮像カメラ装置120は、映像データとともにこの判断結果をデータ記録部130に記録させることができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22とともにこの判断結果に基づいて記録または再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、音データ変換部127が音源から発生され音をコンテンツデータとして取得する場合に、音源から発生された音を集音する集音用マイクロホン126を有し、マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120は、音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するとともに、データ送信装置110から送信されたオブジェクトデータ22を受信し、取得した音データを記録する際に、当該記録される音データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ22が記録される。
したがって、被写体から発生された音を記録する際に、当該被写体のオブジェクトデータ22を当該発話された音声または被写体に関連付けて記録することができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、データ通信部128が、属性情報とともに発話情報を受信し、データ記録部130に、属性情報とともに発話情報が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態では、映像データまたは音データとともにこの発話情報をデータ記録部130に記録させることができるので、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22とともにこの発話情報に基づいて記録または再生を行うことができる。
また、本実施形態の撮像カメラ装置120は、データ通信部128が、データ送信装置110とのコンテンツデータの送受信を行う際に、当該コンテンツデータの送受信が可能であるデータ送信装置110の有無を判断する構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120では、データ送信装置110とのコンテンツデータの送受信を行う際に、当該コンテンツデータの送受信が可能であるデータ送信装置110の有無を判断するので、データ送信装置110が送信するオブジェクトデータ22が不用意に外部に流出することを防止することができる。
また、本実施形態のデータ送信装置110は、光ビームを受信するビーム受信部113と、光ビームを受信した旨を示す撮像範囲情報を撮像カメラ装置120に送信するデータ送受信部112と、を備えて構成を有している。
この構成により、本実施形態の撮像カメラ装置120では、撮像範囲情報を撮像カメラ装置120に送信し、当該撮像カメラ装置120に、映像データとともにこの判断結果をデータ記録部130に記録させることができれば、データ送信装置110が取り付けられた被写体が撮像範囲に属するか否かを判断することができ、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22とともにこの判断結果に基づいて記録または再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ送信装置110は、音源から発生された音を集音する被写体用マイクロホン114と、当該被写体用マイクロホン114によって集音された音に基づいて音源の音の出力の有無を判断する発話判断部115と、を備え、データ送受信部112が、発話判断部115によって判断された判断結果を示す発話情報を撮像カメラ装置120に送信する構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ送信装置110では、話判断部によって判断された判断結果を示す発話情報を撮像カメラ装置120に送信することができるので、この発話情報を音データまたは映像データとともにデータ記録部130に記録すれば、記録された映像のストーリーを解析するなど当該記録した音源または被写体の映像を編集する際に、または、記録された映像の再生時間を短縮しつつ的確にその内容を提供する要約再生などの再生する際に、当該オブジェクトデータ22とともにこの発話情報に基づいて記録または再生を行うことができる。
なお、本実施形態のデータ送信装置110は、キャラクタを含む被写体などの被写体に取り付けられるようになっているが、勿論、撮像する際に用いられる小道具または大道具などの各道具に当該データ送信装置110を取り付けるようにしてもよい。
この場合、データ送信装置110は、道具ID、道具名称、被写体などのその道具の所有者名からなるオブジェクトデータ22を組み込んだオブジェクトデータ22を撮像カメラ装置120に送信するようになっている。
また、本実施形態では、ドラマや映画などの放送されるコンテンツデータを撮像する際に用いられる用になっているが、勿論、ドラマなどのコンテンツデータに限らず、ドキュメンタリーや民生機器として用いるようにしてもよい。この場合に、オブジェクトデータ22には、記録する被写体の年齢や氏名などの固有の情報を記憶する。
また、本実施形態では、データ送信装置110には、外部からの通信端末装置によってオブジェクトデータ22を記憶するようになっているが、当該データ送信装置110に、確認ボタン、選択ボタン及び数字キー等の多数のキーにより構成された操作入力部を設け、オブジェクトデータ22を操作入力部を操作することによりデータ記憶部111に記憶させるようにしてもよい。
この場合に、操作入力を補助するために操作入力部の操作入力、記憶すべき属性情報の確認などに用いられる表示部も併せて設けるようになっている。
また、本実施形態では、認証処理における各部の制御と、当該システム制御部131によって記録処理における各部の制御と、をシステム制御部131によって実行するようになっているが、当該記録処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の記録処理の動作を行うようにしてもよい。
〔2〕第2実施形態
次に、図8〜図12を用いてデータ記録システム200の第2実施形態について説明する。
本実施形態の編集システムは、第1実施形態において、撮像カメラ装置が映像データおよび音データを有するコンテンツデータとともにデータ送信装置から送信されたオブジェクトデータを記録する点に代えて、データ記録装置が音データのみからなるコンテンツデータとともにデータ送信装置から送信されたオブジェクトデータを記録する点に特徴があり、その他の構成は、第1実施形態と同様であるため、同一部材には同一番号を付して説明を省略する。
なお、本実施形態では、オーケストラなどの楽器の演奏を記録するものとして説明するとともに、当該データ送信装置を楽器に取り付けてあるものとして説明する。
また、本実施形態のデータ記録システム200は、データ送信装置210と、オーディオストリームとともにオブジェクトデータを記録するデータ記録装置220と、から構成される。
まず、図8および図9を用いてデータ記録装置に記録されるコンテンツデータおよびオブジェクトデータについて説明する。
なお、図8は、データ記録装置がデータ記録部に記録するオーディオストリームの構成の一例を示す図であり、図9は、データ送信装置からデータ記録装置に送信するオブジェクトデータの一例を示す図である。
本実施形態のデータ記録装置22は、入力された音データおよびオブジェクトデータ22に基づいて所定の形式を有する図8に示すオーディオストリーム3を生成しつつ、当該生成した部分のオーディオストリームを記録するようになっている。
本実施形態のオーディオストリーム3は、第1実施形態と同様に、1〜15フレーム程度のフレーム群毎に纏められた複数のフレーム群データ30から構成され、当該フレーム群データ30は、図8に示すように、ヘッダ部31と、各フレームの音データが記述されるコンテンツデータ部32と、オブジェクトデータ22を記述するメタデータ部33と、から構成される。
具体的には、ヘッダ部は、各フレーム群のオーディオストリームにおける順番および他のフレーム群との識別を行うためのフレーム群番号情報34と、各フレーム群毎に記録されているフレーム数を示すフレーム数情報35と、コンテンツデータ部12に記述されている各音データにおける各フレームのアドレスを示すアドレス情報(以下、音データドレスという。)36と、コンテンツデータ部32に記述されている音データのデータ量(以下、音データサイズという。)37と、コンテンツデータ部32に記述されているメタデータのアドレスを示すアドレス情報(以下、メタデータアドレスという。)38と、コンテンツデータ部32に記述されているメタデータのデータ量(以下、メタデータサイズという。)39と、から構成される。
また、メタデータ部33は、第1実施形態と同様に、フレーム群に属する各フレームのオブジェクトデータ数の情報41とその各オブジェクトデータ42と、から構成されるフレーム毎のフレームメタデータ40から構成されている。
一方、各オブジェクトデータ22は、図9に示すように、データ送信装置が取り付けられている楽器における鳴動または音の出力の有無を示す鳴動情報を有するとともに、演奏者の他の演奏者との識別を示す演奏者IDと、その演奏者名を示す演奏者名情報と、その演奏者の年齢情報と、担当楽器名称を示す楽器名称情報と、を有する属性データから構成されている。
次に、図10を用いて本実施形態におけるデータ送信装置の構成について説明する。なお、図10は、本実施形態におけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ送信装置210は、上述の属性データを記憶するデータ記憶部111と、アンテナATに接続され、オブジェクトデータ42の送受信を行うとともに当該オブジェクトデータ42の送受信に関して種々のデータを送受信するデータ送受信部112と、当該データ送信装置210が取り付けられた楽器の音を取得する楽器用マイクロホン211と、当該楽器用マイクロホン211に入力された音に基づいて、当該楽器の鳴動またはその楽器における音の出力の有無を判断する出力判断部212と、各部を制御するデータ送信装置用制御部116と、から構成される。
なお、本実施形態における楽器用マイクロホン211および出力判断部212は、第1実施形態の被写体用マイクロホン114および発話判断部115とその構成は同様である。
また、例えば、本実施形態のデータ記憶部111は、本発明の記憶手段を構成し、データ送受信部112は、本発明の送信手段を構成する。また、例えば、本実施形態の楽器用マイクロホン211は、本発明の音源用マイクロホンを構成し、出力判断部212は、本発明の判断手段を構成する。
本実施形態の送信装置用制御部は、第1実施形態と同様に、主に中央演算処理装置(CPU)およびメモリによって構成されるとともに、各データの送受信の際に、全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
特に、本実施形態では、データ送信装置210制御部は、出力判断部212によって判断された判断結果、およびデータ記憶部111に記憶されている属性データに基づいて、オブジェクトデータ42を生成し、当該生成したオブジェクトデータ42を、データ送受信部112を介してデータ記録装置220に出力するようになっている。
具体的には、データ送信装置210制御部は、入力された出力判断部212における判断結果に基づいて、楽器における鳴動または音の出力の有無を示す楽器情報を生成するようになっている。
また、データ送信装置210制御部は、上記のように生成した楽器情報と、演奏者ID、演奏者名情報、年齢情報および楽器名称情報から構成される属性データと、に基づいてオブジェクトデータ22を生成し、当該生成したオブジェクトデータ22をデータ記録装置220に出力するようになっている。
一方、データ送信装置210制御部は、第1実施形態と沿うように、当該データ送信装置210がデータ記録装置220にアクセス可能である装置であることを認証するための所定のデータを、データ記録装置220からの指示に基づいてデータ送受信部112に送信させるようになっている。
次に、図11を用いて本実施形態におけるデータ記録装置の構成について説明する。なお、図11は、本実施形態のデータ記録装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ記録装置220は、図10に示すように、操作部124と、楽器音を集音する集音用マイクロホン126と、当該集音用マイクロホン126によって取得した音信号を予め設定された形式の音データに変換する音データ変換部127と、アンテナATに接続され、データ送信装置210から送信された属性データを有するオブジェクトデータ42を受信するとともに、当該オブジェクトデータ42の受信に関して種々のデータを送受信するデータ通信部128と、音データおよびオブジェクトデータ42に基づいてオーディオストリーム3を生成するデータ生成部129と、生成されたオーディオストリーム3を記録するデータ記録部130と、各部を制御するシステム制御部131と、ROM/RAM132から構成される。
なお、例えば、本実施形態の音データ変換部127は、本発明の取得手段およびデータ取得手段を構成し、集音用マイクロホン126は、本発明の集音用マイクロホン126ロホンを構成する。また、例えば、データ通信部128は、本発明の受信手段を構成し、本実施形態のデータ記録部130は、本発明の記録手段を構成する。
本実施形態のデータ生成部129には、音データおよびオブジェクトデータ42が入力されるようになっており、このデータ生成部129は、入力された音データおよびオブジェクトデータ42に基づいて所定の形式を有するオーディオストリーム3を生成しつつ、当該生成した部分のオーディオストリーム3を順次データ記録部130に出力するようになっている。
具体的には、このデータ生成部129は、フレーム毎のオブジェクトデータを組み込んだフレーム群データ30を生成し、当該生成したフレーム群データ30を複数有するオーディオストリーム3を生成するようになっている。
例えば、本実施形態のデータ生成部129は、上述のように、1〜15フレーム程度のフレーム群毎に、ヘッダ部31と、各フレームの音データが記述されるコンテンツデータ部32と、オブジェクトデータ42を記述するメタデータ部33と、から構成されるフレーム群データ30を生成するようになっている。
次に、図12を用いて本実施形態のデータ記録装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作について説明する。
なお、図12は、本実施形態のデータ記録装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。
また、既に、データ送信装置210には各属性データが記憶されているものとし、当該各データ送信装置210は、上述の認証処理によって既に認証され、オブジェクトデータ22をデータ記録装置220に送信されているものとする。
まず、ユーザが操作部124を操作することにより、システム制御部131に音データの記録の開始を指示すると、当該システム制御部131は、内部で生成される基準クロックに基づいて、1フレーム分の時間が経過したか否かを判断し(ステップS41)、1フレーム分の時間が経過していないと判断した場合には、当該処理を繰り返すとともに、1フレーム分の時間が経過したと判断した場合には、各フレーム毎に以下の処理を実行する。
次いで、システム制御部131は、基準クロックに基づいて1フレーム分の時間が経過したと判断した場合には、音データ変換部127に、集音用マイクロホン126から出力された音信号における音データ処理を実行させ、各処理された音データをそれぞれデータ生成部129に出力させる(ステップS42、S43)。
具体的には、音データ変換部127は、入力された音信号を所定の周期によってサンプリングしてデジタル信号に変換するとともに(ステップS42)、当該変換したデジタル信号を所定の形式にエンコードしてデータ生成部129に出力する(ステップS43)。
一方、システム制御部131は、データ通信部128に、各オブジェクトデータ42を受信させ(ステップS44)、当該受信させた各オブジェクトデータ42における前回フレームに登場した演奏者IDと異なる演奏者IDの有無を判断させるとともに(ステップS45)、前回フレームに登場した演奏者IDと異なる演奏者IDを有するオブジェクトデータがあるとき、当該各オブジェクトデータ42をデータ生成部129に出力させる(ステップS46)。
なお、このとき、データ通信部128によって何れのオブジェクトデータにも前回フレームに登場した演奏者IDと異なる演奏者IDが存在しないとき、データ通信部128は何れのオブジェクトデータ42もデータ生成部129に出力しない。また、システム制御部131は、音データ処理および判断処理を並行的に処理する。
次いで、システム制御部131は、上述のように、データ生成部129に、当該フレームにおける音データに基づいて、コンテンツデータを生成させ、当該生成したコンテンツデータのフレームによって、当該フレームが属するフレーム群を構成すべきフレーム数に達したか否かを判断させる(ステップS47)。
このとき、データ生成部129が生成したコンテンツデータのフレームによって、フレーム群を構成すべきフレーム数に達していないと判断した場合には、当該システム制御部131は、ステップS41の処理に移行し、データ生成部129に次のフレームのコンテンツデータを生成させる。
一方、データ生成部129が生成したコンテンツデータのフレームによって、フレーム群を構成すべきフレーム数に達したと判断した場合には、当該システム制御部131は、データ生成部129に、上述のように、各オブジェクトデータ42その他のデータによりヘッダ部11を生成させ、フレーム毎のコンテンツデータおよびそのオブジェクトデータ42と当該ヘッダとに基づいて、フレーム群データ10を生成する(ステップS48)。
なお、データ生成部129は、第1実施形態と同様に、何れのオブジェクトデータ42にも前回フレーム群データ10に登場した演奏者IDと異なる演奏者IDが存在せず、当該データ生成部129にオブジェクトデータ42が入力されない場合には、前回フレームのオブジェクトデータに基づいて当該フレームのオブジェクトデータ42を生成する。
次いで、システム制御部131は、データ生成部129に生成させたフレーム群データ30をデータ記録部130に出力させて当該フレーム群データ30をデータ記録部130に記録する(ステップS49)。
最後に、システム制御部131は、操作部124の操作その他に基づいてデータ記録終了の有無を判断し(ステップS50)、データ記録続行と判断した場合には、ステップS41の処理に移行し、データ記録終了と判断した場合には、本動作を終了させる。
以上本実施形態によれば、データ記録システム200は、音源から発生された音をコンテンツデータとして記録するデータ記録システム200であって、音源に取り付けられ、当該音源の属性を示すオブジェクトデータ42を送信するデータ送信装置210と、データ送信装置210から送信されたオブジェクトデータ42を、当該データ送信装置210が取り付けられている音源から発生された音に対応付けて記録するデータ記録装置220と、を備える構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ記録システム200は、音源に取り付けられたデータ送信装置210から送信されたオブジェクトデータ42を、音源から発生された音に対応付けて記録する。
したがって、音源を記録する際に、当該音源のオブジェクトデータ42を当該音源に関連付けて記録することができるので、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録システム200は、データ記録装置220が、音源から発生された音を集音する集音用マイクロホン126と、マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ変換部127と、データ送信装置210から送信されたオブジェクトデータ42を受信するデータ通信部128と、取得した音データが記録されるとともに、当該記録される音データに対応付けて受信したオブジェクトデータ42が記録されるデータ記録部130と、有する構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ記録システム200は、音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するとともに、データ送信装置210から送信されたオブジェクトデータ42を受信し、取得した音データを記録する際に、当該記録される音データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ42が記録される。
したがって、音源から発生された音を記録する際に、音楽などの音源から発生された音に関連付けて記録することができるので、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録装置220は、音データ変換部127が、集音した音を複数のフレームから構成される音データとして取得する場合に、データ記録部130には、フレーム毎に、記録される音データに対応付けてオブジェクトデータ42が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ記録装置220では、フレーム毎に、音データに対応付けてオブジェクトデータ42が記録されるので、当該記録した音源を編集する際に、または、再生する際に、フレーム毎の当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録装置220は、データ通信部128が、取得する音源と異なる音源との識別を行うための識別情報、音源の名称を示す名称情報、または、音源から音を出力させるために当該音源を操作する操作者に関する操作者情報を属性情報として受信する構成を有している。
この構成により、本実施形態では、識別情報などの属性情報を音データとともにデータ記録部130に記録することができるので、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録装置220は、音データ変換部127が音源から発生され音をコンテンツデータとして取得する場合に、音源から発生された音を集音する集音用マイクロホン126を有し、マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する。
この構成により、本実施形態のデータ記録装置220は、音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するとともに、データ送信装置210から送信されたオブジェクトデータ42を受信し、取得した音データを記録する際に、当該記録される音データに対応付けて受信されたオブジェクトデータ42が記録される。
したがって、音源から発生された音を記録する際に、音源から発生された音楽などの音に関連付けて記録することができるので、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録装置220は、データ通信部128が、属性情報とともに鳴動情報を受信し、データ記録部130に、属性情報とともに鳴動情報が記録される構成を有している。
この構成により、本実施形態では、音データとともにこの鳴動情報をデータ記録部130に記録させることができるので、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態のデータ記録装置220は、データ通信部128が、データ送信装置210とのコンテンツデータの送受信を行う際に、当該コンテンツデータの送受信が可能であるデータ送信装置210の有無を判断する構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ記録装置220では、データ送信装置210とのコンテンツデータの送受信を行う際に、当該コンテンツデータの送受信が可能であるデータ送信装置210の有無を判断するので、データ送信装置210が送信するオブジェクトデータ42が不用意に外部に流出することを防止することができる。
また、本実施形態のデータ送信装置210は、音源から発生された音を集音する楽器用マイクロホン211と、当該楽器用マイクロホン211によって集音された音に基づいて音源の音の出力の有無を判断する出力判断部212と、を備え、データ送受信部112が、出力判断部212によって判断された判断結果を示す発話情報をデータ記録装置220に送信する構成を有している。
この構成により、本実施形態のデータ送信装置210では、話判断部によって判断された判断結果を示す発話情報をデータ記録装置220に送信することができるので、この発話情報を音データまたは映像データとともにデータ記録部130に記録すれば、記録された曲などの音楽を解析するなど当該記録した音源を編集する際に、または、記録された曲などの音楽の楽器音をのみを的確に再生する際に、当該オブジェクトデータ42に基づいて記録および再生を行うことができる。
また、本実施形態では、コンサートやスタジオなどで演奏される楽曲を録音する際に用いられる用になっているが、勿論、コンサートやスタジオなどで演奏される楽曲に限らず、会話、合唱コンクールや民生機器として用いるようにしてもよい。この場合に、オブジェクトデータ42には、記録する対象の年齢や氏名などの固有の情報を記憶する。
また、本実施形態では、データ送信装置210には、外部からの通信端末装置によってオブジェクトデータ42を記憶するようになっているが、当該データ送信装置210に、確認ボタン、選択ボタン及び数字キー等の多数のキーにより構成された操作入力部を設け、オブジェクトデータ42を、操作入力部を操作することによりデータ記憶部111に記憶させるようにしてもよい。
この場合に、操作入力を補助するために操作入力部の操作入力、記憶すべき属性情報の確認などに用いられる表示部も併せて設けるようになっている。
また、本実施形態では、認証処理における各部の制御と、当該システム制御部131によって記録処理における各部の制御と、をシステム制御部131によって実行するようになっているが、当該記録処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の記録処理の動作を行うようにしてもよい。
本願に係る第1実施形態における撮像記録システムのシステム構成を示すブロック図である。 第1実施形態の撮像カメラ装置がデータ記録部に記録するビデオストリームの構成の一例を示す図である。 第1実施形態のデータ送信装置から撮像カメラ装置に送信するオブジェクトデータの一例を示す図である。 第1実施形態の撮像記録システムにおけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の撮像記録システムにおける撮像カメラ装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の撮像カメラ装置の認証処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の撮像カメラ装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態のデータ記録装置がデータ記録部に記録するオーディオストリームの構成の一例を示す図である。 第2実施形態のデータ送信装置からデータ記録装置に送信するオブジェクトデータの一例を示す図である。 第2実施形態のデータ記録システムにおけるデータ送信装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のデータ記録システムにおける撮像カメラ装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のデータ記録装置の記録処理におけるシステム制御部の制御および各部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 … 撮像記録システム
110、210 … データ送信装置
111 … データ記憶部
112 … データ送受信部
113 … ビーム受信部
114 … 被写体用マイクロホン
115 … 発話判断部
116 … データ送信装置用制御部
120 … 撮像カメラ装置
121 … カメラ部
123 … ビーム照射部
125 … 映像データ変換部
126 … 集音用マイクロホン
127 … 音データ変換部
128 … データ通信部
129 … データ生成部
130 … データ記録部
131 … システム制御部
200 … データ記録システム
211 … 楽器用マイクロホン
212 … 出力判断部
220 … データ記録装置

Claims (14)

  1. 音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして記録するデータ記録システムであって、
    前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられ、当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを送信するデータ送信装置と、
    前記データ送信装置から送信された属性データを、当該データ送信装置が取り付けられている音源から発生された音または被写体を撮像することによって取得した映像の少なくとも何れか一方に対応付けて記録するデータ記録装置と、
    を備え
    前記データ記録装置が、
    前記音源から発生された音を集音する集音用マイクロホンと、
    前記集音用マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ取得手段と、
    前記データ送信装置から送信された属性データを受信する受信手段と
    前記音データ取得手段が取得したコンテンツデータが記録されるとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される音記録手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録システム。
  2. 請求項1に記載のデータ記録システムにおいて、
    前記データ送信装置が前記被写体に取り付けられている場合に、
    前記データ記録装置が、
    前記被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する映像データ取得手段と、
    前記映像データ取得手段が取得したコンテンツデータが記録されるとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信された属性データが記録される映像記録手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録システム。
  3. 被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして記録するデータ記録システムであって、
    前記被写体に取り付けられ、当該被写体の属性を示す属性データを送信するデータ送信装置と、
    前記データ送信装置から送信された属性データを、当該データ送信装置が取り付けられている被写体を撮像することによって取得した映像に対応付けて記録するデータ記録装置と、
    を備え、
    前記データ記録装置が、
    前記被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射手段と、
    前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得するデータ取得手段と、
    前記データ送信装置から送信された属性データを受信する受信手段と、
    前記取得した映像データが記録されるとともに、当該記録される映像データに対応付けて前記受信された属性データが記録される記録手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録システム。
  4. 請求項3に記載のデータ記録システムにおいて、
    前記データ送信装置が、
    前記光ビームを受信する光ビーム受信手段と、
    前記被写体の属性を示す属性データと、前記光ビームを受信した旨を示す光ビーム情報と、を前記データ記録装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録システム。
  5. 音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして取得する取得手段と、
    前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信手段と、
    前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される記録手段と、
    を備え、
    前記取得手段が、
    前記音源から発生された音を集音する集音用マイクロホンと、
    前記集音用マイクロホンが集音した音をコンテンツデータとして取得する音データ取得手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録装置。
  6. 請求項5に記載のデータ記録装置において、
    前記取得手段が、被写体を撮像することにより取得した映像のコンテンツデータとして取得する場合に、
    前記取得手段が、
    前記被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する映像データ取得手段と、
    を有することを特徴とするデータ記録装置。
  7. 写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして取得する取得手段であって、前記被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得するデータ取得手段と、を有する取得手段と、
    前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射手段と、
    前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信手段と、
    前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データが記録される記録手段と、
    を備えることを特徴とするデータ記録装置。
  8. 請求項7に記載のデータ記録装置において、
    前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から前記照射手段から照射された光ビームを受信した旨を示す光ビーム情報が送信された場合に、
    前記受信手段が、前記属性情報とともに前記光ビーム情報を受信し、前記記録手段に、前記属性情報とともに前記光ビーム情報が記録されることを特徴とするデータ記録装置。
  9. 写し取られる対象である被写体に取り付けられているデータ送信装置であって、
    前記被写体の属性を示す属性データが予め記憶される記憶手段と、
    前記被写体を撮像することによって結像された視野像をコンテンツデータとしてデータ記録装置が記録する際に、前記コンテンツデータに対応付けて前記記憶された属性データを記録するために、当該データ記録装置に前記属性データを送信する送信手段と、
    前記データ記録装置が撮像範囲に光ビームを照射する場合に、前記光ビームを受信する光ビーム受信手段と、を備え、
    前記送信手段が、前記判断手段によって判断された判断結果を示す音源出力情報を前記データ記録装置に送信することを特徴とするデータ送信装置。
  10. 音を発生する音源または写し取られる対象である被写体の少なくとも何れか一方に取り付けられているデータ送信装置であって、
    前記音源または被写体の少なくとも何れか一方の属性を示す属性データが予め記憶される記憶手段と、
    前記音源から発生された音または前記被写体を撮像することによって結像された視野像の少なくとも何れか一方をコンテンツデータとしてデータ記録装置が記録する際に、前記コンテンツデータに対応付けて前記記憶された属性データを記録するために、当該データ記録装置に前記属性データを送信する送信手段と、
    前記音源から発生された音を集音する音源用マイクロホンと、
    前記音源用マイクロホンによって集音された音に基づいて前記音源の音の出力の有無を判断する判断手段と、
    前記送信手段が、前記判断手段によって判断された判断結果を示す音源出力情報を前記データ記録装置に送信することを特徴とするデータ送信装置。
  11. 音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像の少なくとも何れか一方をコンテンツデータとして取得する取得工程と、
    前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信工程と、
    前記取得したコンテンツデータをデータ記録部位に記録するとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データを当該データ記録部位に記録する記録工程と、
    を含み、
    前記取得工程において、前記音を集音し、当該集音した音をコンテンツデータとして取得することを特徴とするデータ記録方法。
  12. 写し取られる対象である被写体を前記撮像手段によって撮像し、当該撮像した被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する取得工程と、
    前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に光ビームを照射する照射工程と、
    前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信工程と、
    前記取得したコンテンツデータをデータ記録部位に記録するとともに、当該記録されるコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データを当該データ記録部位に記録する記録工程と
    を含むことを特徴とするデータ記録方法。
  13. コンピュータによって、コンテンツデータをデータ記録部に記録するデータ記録プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    音源から発生された音または写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像のうち少なくとも前記音をコンテンツデータとして取得する取得手段、
    前記音源または前記被写体のうち少なくとも前記音源に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該音源または当該被写体のうち取り付けられた方の属性を示す属性データを受信する受信手段、
    前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データをデータ記録部に記録する記録制御手段、
    として機能させ、
    前記取得手段としての前記コンピュータを、集音用マイクロホンによって集音された前記音源から発生された音をコンテンツデータとして取得するように機能させることを特徴とするデータ記録プログラム。
  14. コンピュータによって、コンテンツデータをデータ記録部に記録するデータ記録プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    写し取られる対象である被写体を撮像することにより取得した映像をコンテンツデータとして取得する取得手段であって、撮像手段によって撮像された当該被写体の視野像をコンテンツデータとして取得する取得手段、
    前記撮像手段によって撮像可能な撮像範囲に、光ビームを照射手段により照射させる照射制御手段、
    前記被写体に取り付けられたデータ送信装置から送信された当該被写体の属性を示す属性データを受信する受信手段、
    前記取得されたコンテンツデータに対応付けて前記受信した属性データをデータ記録部に記録する記録制御手段、
    として機能させることを特徴とするデータ記録プログラム。
JP2003403607A 2003-12-02 2003-12-02 データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4256250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403607A JP4256250B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
EP04257408A EP1538835A3 (en) 2003-12-02 2004-11-30 Data recording system, data recording apparatus, data transmission apparatus, data recording method and recording medium on which a recording program is recorded
US10/999,962 US20050117876A1 (en) 2003-12-02 2004-12-01 Data recording system, data recording apparatus, data transmission apparatus, data recording method and recording medium on which a recording program is recorded
CN200410098075.4A CN1625228A (zh) 2003-12-02 2004-12-02 数据记录系统、数据记录装置以及数据发送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403607A JP4256250B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167613A JP2005167613A (ja) 2005-06-23
JP4256250B2 true JP4256250B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34463961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403607A Expired - Fee Related JP4256250B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050117876A1 (ja)
EP (1) EP1538835A3 (ja)
JP (1) JP4256250B2 (ja)
CN (1) CN1625228A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060084444A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Nokia Corporation System and method utilizing a cognitive transceiver for ad hoc networking
JP4822409B2 (ja) 2005-10-19 2011-11-24 独立行政法人産業技術総合研究所 タンパク質の分析方法
US10545092B2 (en) 2016-11-07 2020-01-28 Alarm.Com Incorporated Automated optical device monitoring
CN116048848A (zh) * 2022-05-16 2023-05-02 荣耀终端有限公司 一种数据传输方法、装置和电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264452A (ja) * 1994-02-03 1995-10-13 Samsung Electron Co Ltd カメラ一体型の磁気記録再生装置およびその方法
EP1102271B8 (en) * 1999-11-05 2016-12-07 Sony Europe Limited Method of generating audio and/or video signals and apparatus therefore
US20020071594A1 (en) * 2000-10-12 2002-06-13 Allen Kool LS tracker system
US20020101519A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Myers Jeffrey S. Automatic generation of information identifying an object in a photographic image
US6496121B2 (en) * 2001-02-14 2002-12-17 Ncr Corporation Methods and apparatus for an electronic shelf label communication system
US20040113933A1 (en) * 2002-10-08 2004-06-17 Northrop Grumman Corporation Split and merge behavior analysis and understanding using Hidden Markov Models
US7389089B1 (en) * 2002-11-25 2008-06-17 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Methods to remotely control a wireless unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167613A (ja) 2005-06-23
EP1538835A3 (en) 2011-07-20
EP1538835A2 (en) 2005-06-08
CN1625228A (zh) 2005-06-08
US20050117876A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102906818B (zh) 存储视频摘要的方法和显示相应于视频摘要的视频帧的系统
JP4292891B2 (ja) 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法
JP5237174B2 (ja) 携帯端末によって原コンテンツを編集するコンテンツ編集方法、コンテンツサーバ、システム及びプログラム
CN101785294B (zh) 成像设备和成像方法
WO2013024704A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5555068B2 (ja) 再生装置及びその制御方法及びプログラム
JP2012100216A (ja) カメラおよび動画撮影プログラム
JP4933337B2 (ja) 動画撮影装置、動画再生装置、動画配信システム、制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP4256250B2 (ja) データ記録システム、データ記録装置、データ送信装置、データ記録方法、並びに、記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2013016903A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4346966B2 (ja) 撮像装置
JP2013183280A (ja) 情報処理装置、撮像装置、及びプログラム
JP2014053717A (ja) 映像監視システム
JP4371170B2 (ja) 撮像装置、画像記録装置および画像記録方法
JP2009296504A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007104405A (ja) 音声付き映像データ処理装置、音声付き映像データ処理方法及び音声付き映像データ処理用プログラム
KR20060123316A (ko) 제어 신호를 이용한 인덱스 부여 시스템
JP4796367B2 (ja) 動画配信システム
JP2006080637A (ja) 画像記録再生装置、音声再生方法、及びプログラム
JP2001339681A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2004248056A (ja) コンテンツ記録装置およびコンテンツ再生装置ならびにコンテンツ記録プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP4921440B2 (ja) 撮像装置
KR20060057748A (ko) 영상과 음성이 연동되어 가변되는 장치 및 방법
JP2024005948A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2022049456A (ja) 受信装置、サーバ及び音声情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees