JP4253732B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4253732B2
JP4253732B2 JP2003278395A JP2003278395A JP4253732B2 JP 4253732 B2 JP4253732 B2 JP 4253732B2 JP 2003278395 A JP2003278395 A JP 2003278395A JP 2003278395 A JP2003278395 A JP 2003278395A JP 4253732 B2 JP4253732 B2 JP 4253732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize ball
side wall
gaming machine
ball
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040388A (ja
Inventor
英順 今井
Original Assignee
奥村遊機株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式會社 filed Critical 奥村遊機株式會社
Priority to JP2003278395A priority Critical patent/JP4253732B2/ja
Publication of JP2005040388A publication Critical patent/JP2005040388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253732B2 publication Critical patent/JP4253732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機の裏側に配設される機構セット部材に、賞球払出手段から払い出された賞球を上側球貯留部材に案内すると共に、該賞球を上側球貯留部材と協働して所定量貯留することが可能な略箱体状の払出停留部が設けられた遊技機に関するものである。
従来より、遊技機の裏側に配設される機構セット部材に、賞球払出手段から払い出された賞球を上側球貯留部材に案内すると共に、該賞球を上側球貯留部材と協働して所定量貯留することが可能な略箱体状の払出停留部が設けられた遊技機に関し種々提案されている。
例えば、成形器体を合成樹脂製の裏枠に組付けることにより、成形器体には賞品球誘導通路が区画されて形成され、この賞品球誘導通路の上誘導通路を通り抜けた賞球群は、ベルに衝突してUターン状に方向転換し、該成形器体の内側面に立設される第3の樋板によって外方側の斜め下方へ誘導されて、該成形器体の内側面に立設される第6の樋板上へ転落し、さらに、この第6の樋板によって前方へ誘導されて後賞品球口及び前賞品球口を経て上皿(上側球貯留部材)内へ放出される。また、賞球が第6の樋板上に充満すると、オーバーフローした賞球は該成形器体の内側面に立設される第5の樋板によって下方へ誘導されてから内方側の斜め下方および下方へ方向転換し、さらに下壁板によって前方へ誘導され、賞品球誘導通路の下誘導路および第2球出口を通り抜けて下皿(下側球貯留部材)へ放出されるパチンコ機がある(例えば、特許文献1参照。)。
これにより、賞球群が成形器体内を方向転換しながら通り抜けるので、賞球群が成形器体に加える衝撃力を賞球が方向転換する毎に緩和することができ、成形器体が賞球群によって受ける衝撃作用を軽減して成形器体を過大な衝撃作用から防護することができる。
ここで、従来の上記パチンコ機を構成する成形器体は、後記の特許文献1の図5及び図9に記載の成形器体70に相当する。また、該パチンコ機を構成する裏枠は、後記特許文献1の図5に記載の裏枠40に相当する。また、該パチンコ機を構成する、上誘導通路、ベル、第3の樋板、第6の樋板、後賞品球口、前賞品球口、第5の樋板、下壁板、下誘導路、第2球出口は、後記特許文献1の図8及び図9に記載の上誘導通路80a、ベル89、第3の樋72c、第6の樋板72f、後賞品球口57、前賞品球口20、第5の樋板72e、下壁板71c、下誘導路80b、第2球出口77Bに相当する。
特開平7−328205号公報(段落(0060)〜(0062)、図4、図5、図8、図9)
しかしながら、上述した遊技機では、賞球が第6の樋板上に充満していない状態で、第3の樋板から第6の樋板上に落下した賞球が外壁板で跳ね返った場合には、外壁板による反発力が強いため、この第6の樋板の側端縁部を飛び越えて第5の樋板上に落下して、下方へ誘導され下皿に排出されることがある。この場合には、遊技者は遊技中であるにも拘わらず、下皿から賞球を拾って上皿に戻さなくてはならないため煩わしく、引いては遊技に集中できず興趣を失わせるという問題がある。また、上皿内のパチンコ球が少ない場合には、払い出された賞球が円滑に供給されないため、一時的な球切れ状態が発生して入賞チャンスを逃す虞があるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、払出停留部に賞球が充満していない場合に、この払出停留部に落下した賞球が奥側側壁部で跳ね返っても払出停留部内に留まり、払い出された賞球を確実に上側球貯留部材内に供給できる遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る遊技機は、遊技機の前面側に突出して設けられて、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材と、前記上側球貯留部材の下側に配置される下側球貯留部材と、賞球を払い出す賞球払出手段と、遊技機の裏面側に配設される機構セット部材と、を備え、前記機構セット部材は、前記賞球払出手段から払い出される賞球を下方に案内するように設けられる第1賞球誘導通路部と、前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に左右側壁部のいずれか一側の側壁部が対向するように設けられる略箱体状の払出停留部と、前記払出停留部から溢れた賞球を前記下側球貯留部材に案内するように設けられる第2賞球誘導通路部と、を有し、前記払出停留部は、前側壁面部に穿設されて前記上側球貯留部材の賞球入口部に連通する第1貫通孔と、前記一側の側壁部に穿設されて前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に連通する第2貫通孔と、該一側の側壁部の前記第2貫通孔よりも遊技機の裏面側方向の位置に所定幅寸法で、該一側の側壁部の下端縁部より所定高さ上側の位置から上方向に所定高さ寸法切り欠かれて形成され、前記第2賞球誘導通路部の賞球流入部に連通する第3貫通孔と、が設けられており、前記払出停留部の天井面を遊技機の前後方向へ二段の段差状に形成することで、該天井面における遊技機の裏面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域を、該天井面における遊技機の前面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域よりも低くして、前記第2貫通孔が、前記前側壁面部と、前記天井面の前記後者の領域と、前記二段の段差状の段差面とで囲まれた領域に臨むようにしたことを特徴とする。
このような特徴を有する請求項1に係る遊技機においては、賞球払出手段から払い出された賞球は、第1賞球誘導通路部を経て、略箱体状に形成される払出停留部の左右側壁部のいずれか一側の側壁部に穿設される第2貫通孔から該払出停留部の前側壁面部と、天井面における遊技機の前面側の領域であって一側の側壁部から他側の側壁部までの領域と、二段の段差状の段差面とで囲まれた空間内に流入し、落下する。そして、この払出停留部の底面部で跳ね返って、さらに左右側壁部のうち他側の側壁部で跳ね返る等して、再度、左右側壁部のうち一側の側壁部の第2貫通孔の下側部分に当たった賞球は、その後、該払出停留部の前側壁面部に穿設された第1貫通孔を経て、上側球貯留部材内に放出される。また、この払出停留部に賞球が充満した場合には、更に払い出される賞球は、該一側の側壁部の第2貫通孔よりも遊技機の裏面側方向の位置に所定幅寸法で、該一側の側壁部の下端縁部より所定高さ上側の位置から上方向に所定高さ寸法切り欠かれて形成される第3貫通孔から第2賞球誘導通路部の賞球流入部に流入し、下側球貯留部材内に案内される。
また、請求項2に係る遊技機は、遊技機の前面側に突出して設けられて、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材と、前記上側球貯留部材の下側に配置される下側球貯留部材と、賞球を払い出す賞球払出手段と、遊技機の裏面側に配設される機構セット部材と、を備え、前記機構セット部材は、前記賞球払出手段から払い出される賞球を下方に案内するように設けられる第1賞球誘導通路部と、前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に左右側壁部のいずれか一側の側壁部が対向するように設けられる略箱体状の払出停留部と、前記払出停留部から溢れた賞球を前記下側球貯留部材に案内するように設けられる第2賞球誘導通路部と、を有し、前記払出停留部は、前側壁面部に穿設されて前記上側球貯留部材の賞球入口部に連通する第1貫通孔と、前記一側の側壁部に穿設されて前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に連通する第2貫通孔と、底面部の後側端縁部から左右方向の全幅に渡って遊技機の前面側方向に所定幅寸法切り欠かれて形成される第4貫通孔と、前記第4貫通孔の遊技機の前面側方向の前側端縁部の左右方向の全幅に渡って所定高さ上方向に立設されるリブ部と、前記第4貫通孔と前記第2賞球誘導通路部とを連通して溢れた賞球を案内する第3賞球誘導通路部と、が設けられ、前記払出停留部の第4貫通孔は、前記第2貫通孔よりも遊技機の裏面側方向の所定位置に形成されており、前記払出停留部の天井面を遊技機の前後方向へ二段の段差状に形成することで、該天井面における遊技機の裏面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域を、該天井面における遊技機の前面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域よりも低くして、前記第2貫通孔が、前記前側壁面部と、前記天井面の前記後者の領域と、前記二段の段差状の段差面とで囲まれた領域に臨むようにしたことを特徴とする。
このような特徴を有する請求項2に係る遊技機では、賞球払出手段から払い出された賞球は、第1賞球誘導通路部を経て、略箱体状に形成される払出停留部の左右側壁部のいずれか一側の側壁部に穿設される第2貫通孔から該払出停留部の前側壁面部と、天井面における遊技機の前面側の領域であって一側の側壁部から他側の側壁部までの領域と、二段の段差状の段差面とで囲まれた空間内に流入し、落下する。そして、この払出停留部の底面部で跳ね返って、さらに左右側壁部のうち他側の側壁部で跳ね返る等して、再度、左右側壁部のうち一側の側壁部の第2貫通孔の下側部分に当たった賞球は、その後、該払出停留部の前側壁面部に穿設された第1貫通孔を経て、上側球貯留部材内に放出される。また、この払出停留部に賞球が充満した場合には、更に払い出される賞球は、底面部の後側端縁部に左右方向の全幅に渡って所定高さ上方向に立設されるリブ部を越えて、該底面部の後側端縁部の左右方向の全幅に渡って切り欠かれて形成される第4貫通孔内に落下して、第3賞球誘導通路部を経て第2賞球誘導通路部に流入し、下側球貯留部材内に案内される。
請求項1に係る遊技機では、払出停留部内に賞球が充満していない場合には、払い出された賞球は、第1賞球誘導通路部の流出側端縁部から第2貫通孔を経て該払出停留部の前側壁面部と、天井面における遊技機の前面側の領域であって一側の側壁部から他側の側壁部までの領域と、二段の段差状の段差面とで囲まれた空間内に流入する。このため、第2貫通孔から払出停留部内に流入した賞球は、払出停留部の前側壁面部と、二段の段差状の段差面とで、遊技機の前後方向への移動を規制されて、確実に他側の側壁部方向に向かって流入するようにガイドされる。そのため、払出停留部内に落下した賞球が該他側の側壁部で跳ね返っても、再度、左右側壁部のうち相対向する一側の側壁部に向かい、該一側の側壁部の第2貫通孔の下側部分に当たって払出停留部内に留まり、払い出された賞球を確実に上側球貯留部材内に供給することができるため、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能な遊技機を提供することができる。また、上側球貯留部材内の遊技球が少ない場合にも、払い出された賞球を該上側球貯留部材に円滑に供給することができ、入賞チャンスを確実に獲得することが可能な遊技機を提供することができる。一方、払出停留部に賞球が充満した場合には、左右側壁部のうち一側の側壁部の第2貫通孔よりも後側に切り欠かれて形成される第3貫通孔から溢れた賞球は、第2賞球誘導通路部を経て下側球貯留部材に放出されるため、払出停留部での球詰まりを防止して遊技の中断を確実に防止でき、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能な遊技機を提供することができる。
また、請求項2に係る遊技機では、払出停留部内に賞球が充満していない場合には、払い出された賞球は、第1賞球誘導通路部の流出側端縁部から第2貫通孔を経て該払出停留部の前側壁面部と、天井面における遊技機の前面側の領域であって一側の側壁部から他側の側壁部までの領域と、二段の段差状の段差面とで囲まれた空間内に流入する。このため、第2貫通孔から払出停留部内に流入した賞球は、払出停留部の前側壁面部と、二段の段差状の段差面とで、遊技機の前後方向への移動を規制されて、確実に他側の側壁部方向に向かって流入するようにガイドされる。そのため、払出停留部内に落下した賞球が該他側の側壁部で跳ね返っても、再度、左右側壁部のうち相対向する一側の側壁部に向かい、該一側の側壁部の第2貫通孔の下側部分に当たって払出停留部内に留まり、払い出された賞球を確実に上側球貯留部材内に供給することができるため、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能な遊技機を提供することができる。また、上側球貯留部材内の遊技球が少ない場合にも、払い出された賞球を該上側球貯留部材に円滑に供給することができ、入賞チャンスを確実に獲得することが可能な遊技機を提供することができる。一方、払出停留部に賞球が充満した場合には、更に払い出される賞球は、底面部の後側端縁部に左右方向の全幅に渡って所定高さ上方向に立設されるリブ部を越えて、該底面部の後側端縁部の左右方向の全幅に渡って切り欠かれて形成される第4貫通孔内に落下して、第3賞球誘導通路部を経て第2賞球誘導通路部に流入し、該第2賞球誘導通路部を経て下側球貯留部材に放出されるため、払出停留部での球詰まりを防止して遊技の中断を確実に防止でき、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能な遊技機を提供することができる。
以下、本発明に係る遊技機をパチンコ機について具体化した第1実施形態及び第2実施
形態を図面を参照して詳細に説明する。
先ず、第1実施形態に係るパチンコ機の概略構成について図1及び図2に基づき説明する。
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係るパチンコ機は、所定量のパチンコ球を賞球として払い出す、いわゆる第1種パチンコ機で、一般にCR機(カードリーディング機)と称され、パチンコ機1とカード式球貸機35とによって構成され、これらは対をなして設置される。パチンコ機1は、木製の外枠2に対して木製の内枠3が、内枠取付用ヒンジを構成する上ヒンジ4及び下ヒンジ5を介して外枠2に対して開閉自在に取り付けられている。そして、この内枠3のほぼ上半分の前側には、合成樹脂製の前面カバー部材7が左端縁部の上下を軸支されて開閉自在に取付けられている。また、この前面カバー部材7のほぼ中央部には略円形の窓部(不図示)が開設され、この窓部の外周縁部に形成されるガラス保持枠に装着された2枚のガラスを通して遊技領域を見ることができるように構成されている。また、前面カバー部材7の窓部の上側及び両肩部には、フルカラーの発光ダイオード(LED)が内蔵され、「当たり」等の発生を報知したり遊技中に光演出や遊技中のエラーを表示する電飾ランプ8が取付けられている。
また、この前面カバー部材7の下側には、パチンコ球の払い出しを調節する払い出しステッピングモータ等が内装された賞球ケース10を介して払い出される賞球を受ける上皿11が合成樹脂製プレート12に配設されている。また、このプレート12は、左端縁部の上下を軸支されて、前面カバー部材7を開放後、内側に設けられた不図示のレバーを下げることにより開放できるように取付けられている。また、この上皿11の中央前面部には、カード式球貸機35の操作ボタン及びカード残高表示装置(不図示)が設けられている。そして、その上皿11の下には、下皿14が配設される。また、上皿11に連通する不図示の球送り機構を介して上皿11のパチンコ球が操作ハンドル15に連結された発射装置16へ送られるよう構成されている。
また、この内枠3のほぼ中央部には不図示の遊技盤が着脱自在なように鉄板等の金属製の機構盤18に取り付けられている。そして、この機構盤18の裏側には合成樹脂製の機構セット盤20が開閉自在に蝶番により取り付けられている。
また、パチンコ機1の裏側の背面上方部には、上方に開口した賞球タンク21が機構セット盤20に固定されている。賞球タンク21の直上には補給装置22が配設され、吐出部22Aが垂直に降りている。賞球タンク21は、傾斜した底面に不図示の連通孔が形成され、その連通孔の下方にはパチンコ球を2列に整列流出し、賞球ケース10にパチンコ球を送る通路を形成するタンクレール23が取付けられている。
また、賞球ケース10へパチンコ球を案内する賞球案内部24内には、タンクレール23の下流側のパチンコ球を送る2列の賞球通路が形成されている。
また、賞球ケース10内には、賞球案内部24内の賞球通路を通過するパチンコ球を確認する球有り検出スイッチやパチンコ球の払い出しを調節する払い出しステッピングモータが内装されている。そして、これら賞球タンク21、タンクレール23、賞球案内部24、賞球ケース10等により賞球及び貸球の払い出しシステムが構成されている。
そして、賞球ケース10の下流側には、後述のように賞球を上皿11に案内する賞球案内通路部41や、賞球タンク21やタンクレール23内のパチンコ球を抜くための球抜き通路部42などが形成されている(図4参照)。また、該賞球ケース10の下方には、上皿11から溢れて賞球案内通路部41を流れた賞球を下部受皿ボックス28まで案内する下皿排出路27が形成されている(図4参照)。この下皿排出路27の下端出口近傍の内壁面には、下皿オーバーフロースイッチ27Aが内装されると共に、該下皿排出路27の下端部には賞球を受けて下皿14に案内する下部受皿ボックス28が内枠3の裏側に取り付けられている。また、この下皿排出路27の横側(図1中、左側)には、入賞球を排出する入賞球排出通路部26が形成されている(図4参照)。
また、タンクレール23の下側には液晶表示装置(LCD)等をカバーする合成樹脂製のセンターカバー30が取付けられている。そして、このセンターカバー30の背面部内側には、LCD等を駆動制御する表示制御基板30A、スピーカ等を駆動制御する音制御基板30B、及び電飾ランプ8等を駆動制御するランプ制御基板30Cが取り付けられている。また、センターカバー30の下側には、パチンコ機1の遊技動作を制御する主基板が内蔵される基板ケース31が配設されている。また、この基板ケース31の右下には電源基板が内蔵される電源基板ケース32が配設されている。また、この電源基板ケース32の上方に配設されるインタフェース基板33とカード式球貸機35の背面のコネクタ36とは、接続コード37により相互に接続されている。
さらに、機構セット盤20の上方角部(図1中、右上角部)には、中継基板39が設けられている。この中継基板39は、パチンコ機1とホールコンピュータをつなぐ基板である。
次に、機構セット盤20の概略構成について図3乃至図8に基づいて説明する。
図3及び図4に示すように、機構セット盤20は、機構盤18に取り付けられた不図示の遊技盤の裏面に対向する部分に略四角形の開口部20Aが開設されている。また、開口部20Aの左側の背面部には、センターカバー30を取り付けるための各取付ボス25が裏側方向に立設され、この各取付ボス25にはネジ孔が形成されている。
また、開口部20Aの上側の背面部には、左右方向にほぼ等間隔で断面略L字形の各係合爪Sが裏側方向に立設されている。また、開口部20Aの左右方向略中央部の上側の背面部には、取付ボス45が立設され、この取付ボス45にはネジ孔が形成されている。そして、タンクレール23は、下端縁部が各係合爪Sによって支持されると共に、上端縁部の略中央部が取付ボス45にネジ止めされて取り付けられている。
また、取付ボス45の左右斜め上側の背面部には、各取付ボス46が上下方向に2個ずつ裏側方向に立設され、この各取付ボス46にはネジ孔が形成されている。そして、賞球タンク21は、左右端縁部が各取付ボス46にネジ止めされて取り付けられている。また、機構セット盤20の上方角部(図4中、右上角部)には、正面視略横長四角形のリブ部47が立設され、このリブ部47上に中継基板39が配設される。
また、開口部20Aの右側背面部には、各取付ボス48が裏側方向に立設され、この各取付ボス48にはネジ孔が形成されている。そして、各取付ボス48を介して賞球案内部24や賞球ケース10が取り付けられると共に、賞球案内通路部41及び球抜き通路部42を覆い、該賞球案内通路部41及び球抜き通路部42と協働して賞球が流れる通路を形成する賞球通路カバー部材49がネジ止めされて取り付けられている。
また、図5乃至図8に示すように、賞球案内通路部41は、賞球ケース10の球出口から下方に連接されて、パチンコ球の直径寸法よりも少し大きい間隔で上部が正面視略垂直状で中央部及び下部が正面視略S字状に立設される第1の樋板51と第2の樋板52とから構成される第1賞球誘導通路部53と、この第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aに貫通孔61を介して連通する正面視略四角形の略箱体状の払出停留部54と、この払出停留部54の第1賞球誘導通路部53側の外側側壁部60の後側側端縁部に形成される賞球排出口62に連通されて、内方へ前下り状に傾斜して設けられて下皿排出路27に連接される第2賞球誘導通路部55と、から構成されている。
この払出停留部54は、第1の樋板51の下端縁部に連接されると共に、該第1の樋板51の前後方向幅寸法(図7中、左右方向幅寸法)と同じ前後方向幅寸法(図7中、左右方向幅寸法)で、前側壁面部66に正面視略四角形(第1実施形態では、縦寸法約23mm、横寸法約50mm〜70mmの略四角形である。)に穿設されて上皿11の賞球入口部に連通する後球出口56の内方側側端縁部56Aに対して所定距離寸法(第1実施形態では、パチンコ球の半径寸法以上の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上の距離寸法で、一般にパチンコ球の直径寸法は約11mmであることから、約16.5mm〜22mm以上の距離寸法が望ましい。)を形成するように内側方向まで少し前下がり状に傾斜して立設される天井壁板57から構成されている。また、該天井壁板57の内方側端縁部に連接されて、該天井壁板57の前後方向幅寸法(図7中、左右方向幅寸法)の約2倍の幅寸法で後球出口56の下端縁部とほぼ同じ高さまで下方に立設される奥側側壁部58から構成されている。また、この奥側側壁部58の後側上方角部は、天井壁板57の後側端縁部から流出側端縁部53Aの第2の樋板52の端縁部に対向する高さまで略四角形状に切り欠かれる切欠部58Aが形成されている。
また、この奥側側壁部58の下端縁部に連接された状態で、後球出口56の下端縁部に沿って該後球出口56の外方側側端縁部56Bまで前下り状に傾斜すると共に、後球出口56側方向(図6中、紙面に垂直裏側方向)に前下り状に傾斜するように立設される底壁板59から構成されている。更に、この底壁板59の外側端縁部に連接された状態で、略垂直上方向(図6中、上方向)で流出側端縁部53Aの第2の樋板52の端縁部に連接されるように立設される外側側壁部60から構成されている。また、この外側側壁部60の後側上方角部は、流出側端縁部53Aの第2の樋板52の下端縁部から後球出口56の上下方向の略中央部(第1実施形態では、底壁板59の表面部からパチンコ球の直径寸法にほぼ等しい、約11mmの高さ寸法の位置である。)まで略四角形状に切り欠かれる切欠部60Aが形成されている。
尚、この切欠部60Aの前側側端面部は、第2の樋板52の後側端面部から後球出口56の上下方向の略中央部まで下方に切り欠かれて形成されているが、これに限らず、該第2の樋板52の後側端面部よりパチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以内の幅寸法だけ前側方向に入った該第2の樋板52の下端面部の位置から後球出口56の上下方向の略中央部まで下方に切り欠かいて形成してもよい。これにより、切欠部60Aの前後方向の幅寸法をパチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以内の寸法だけ大きくすることができ、賞球排出口62の前後方向(図7中、左右方向)の幅寸法を大きくすることが可能となる。
また、払出停留部54の底壁板59の外側端縁部に連接された状態で、該底壁板59と同じ幅寸法で内方に前下り状に傾斜する天井壁板63が立設されている。また、第2の樋板52の下端縁部に連接された状態で、該第2の樋板52と同じ幅寸法で略円弧状に外側方向(図6中、右側方向)に湾曲しつつ、払出停留部54の底壁板59よりも下方まで第3の樋板64が立設されている。また、この第3の樋板64の下端縁部に連接された状態で、該第3の樋板64と同じ幅寸法で内方に前下り状に傾斜する第4の樋板65が立設されている。
また、図7及び図8に示すように、賞球通路カバー部材49は、奥側側壁部58の切欠部58Aの上端面部から外側側壁部60の切欠部60Aまでの左右幅寸法で該奥側側壁部58の後側端縁部まで略水平後側方向に延出される天井部49Aから構成されている。また、該天井部49Aの外側端縁部に連接された状態で第3の樋板64に対向するように略円弧状に外側方向(図8中、右側方向)に湾曲しつつ、払出停留部54の底壁板59よりも下方まで、該天井部49Aと同じ幅寸法で略水平後側方向に延出される外方側側壁部49Bから構成されている。また、この天井部49A及び外方側側壁部49Bの後側端縁部から略垂直下方に延出されると共に、下端縁部が前側方向に前下り状に傾斜して第4の樋板65に達する後側壁面部49Cから構成されている。また、この後側壁面部49Cの内方側端縁部から奥側側壁部58の下端面まで延出される内方側側壁部49Dから構成されている。また、第1の樋板51、第2の樋板52、第3の樋板64、第4の樋板65等の後側端面部を覆う平板部49Eから構成されている。
これにより、前側壁面部66、天井壁板57、奥側側壁部58、底壁板59、外側側壁部60、賞球通路カバー部材49の平板部49E、賞球通路カバー部材49の天井部49A、前側壁面部66、及び賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cによって略箱体状の払出停留部54が構成される。
また、天井壁板57、前側壁面部66、外側側壁部60、及び賞球通路カバー部材49の平板部49Eによって第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aに連通し、該流出側端縁部53Aとほぼ同じ正面視略四角形状の貫通孔61が形成される。この貫通孔61は底壁板59から約30mmの高さの位置に形成されている。
また、外側側壁部60の切欠部60A、賞球通路カバー部材49の天井部49A、及び賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cによって高さ寸法がパチンコ球の直径寸法の2倍以上(第1実施形態では、約22mm以上)で、上記貫通孔61とほぼ同じ前後方向の幅寸法の略四角形の賞球排出口62が形成される。
尚、底壁板59、賞球通路カバー部材49の天井部49A、及び賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cを後側方向に所定長さ延出することによって、この賞球排出口62の前後方向の幅寸法を上記貫通孔61の前後方向の幅寸法の2倍以上に形成してもよい。これにより、この賞球排出口62から更に容易にパチンコ球を排出することができる。
また、第2の樋板52の流出側端縁部、外側側壁部60、天井壁板63、第3の樋板64、第4の樋板65、賞球通路カバー部材49の外方側側壁部49B、及び賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cによって第2賞球誘導通路部55が形成される。これにより、払出停留部54の賞球排出口62は、この第2賞球誘導通路部55の賞球流入部55Aに連通し、該賞球排出口62から溢れた賞球は、第2賞球誘導通路部55を経て下皿排出路27に案内される。
次に、このように構成された機構セット盤20を取り付けた場合に、賞球払い出し時の賞球案内通路部41における賞球の転動落下状態の一例を図6乃至図8に基づいて説明する。
図6乃至図8に示すように、賞球ケース10から払い出された賞球P1は、第1賞球誘導通路部53を下方に転動落下後、下端部で略直角内側方向(矢印A1方向)に方向転換し、該第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから貫通孔61を経て(矢印A2方向へ)放物線状に落下する。そして、払出停留部54の底壁板59上に賞球が無い場合には、該底壁板59に当たって内側方向(矢印A3方向)へ跳ね返って奥側側壁部58に当たり、再度外側方向(矢印A4方向)に跳ね返る。ここで、奥側側壁部58は、後球出口56の内方側側端縁部56Aよりも所定距離寸法(第1実施形態では、パチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以上の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法である。)内側の位置に立設されているため、確実に最初に落下した位置よりも内側(第1実施形態では、パチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以上内側の位置で、望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法内側の位置である。)に落下して、後球出口56方向(矢印A5方向)へ流出する。
また、図8に示すように、払出停留部54内に落下した賞球P1は、奥側側壁部58に当たって矢印A4方向に跳ね返って底壁板59に落下後、更に底壁板59に当たって矢印A6方向に跳ね返っても外側側壁部60に当たるため、確実に払出停留部54内(矢印A7方向)に落下して、後球出口56方向(矢印A8方向)へ流出する。
また、図6乃至図8に示すように、払出停留部54の底壁板59上に賞球が充満している場合には(図6乃至図8中、点線丸で示した状態の場合には)、該底壁板59上の賞球P1は、外側側壁部60及び奥側側壁部58の内側面に沿って底壁板59上を後側方向に転動し、払出停留部54の後側端面部を形成する賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cの内側面に当接する。そして、更に賞球が底壁板59上に供給された場合には、外側側壁部60の後側上方角部に形成される賞球排出口62から第2賞球誘導通路部55の賞球流入部55A(矢印B1方向)に流入する。そして、この賞球流入部55Aに流入した賞球は、賞球通路カバー部材49の外側側壁部49Bに当たって、該外側側壁部49B上を転動して賞球通路カバー部材49の後側壁面部49Cの内側面下端縁部を経て第3の樋板64及び第4の樋板65上を転動し、第2賞球誘導通路部55内を内側方向(矢印B2、B3、B4方向)に転動落下して下皿排出路27内に転動落下する。
ここで、上皿11は、上側球貯留部材として機能する。また、下皿14は、下側球貯留部材として機能する。また、賞球タンク21、タンクレール23、賞球案内部24及び賞球ケース10は、賞球払出手段を構成する。また、機構セット盤20は、機構セット部材として機能する。また、後球出口56は、第1貫通孔として機能する。また、外側側壁部60は、一側の側壁部として機能する。また、奥側側壁部58は、他側の側壁部として機能する。また、貫通孔61は、第2貫通孔として機能する。また、賞球排出口62は、第3貫通孔として機能する。また、底壁板59は、底面部として機能する。
従って、第1実施形態に係るパチンコ機1では、払出停留部54に賞球ケース10から払い出された賞球が充満していない場合には、第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから貫通孔61を通過して、この払出停留部54に落下した賞球は、奥側側壁部58で跳ね返って、更に底壁板59で跳ね返っても、外側側壁部60に当たって払出停留部54内に跳ね返るため、賞球ケース10から払い出された賞球を後球出口56を介して確実に上皿11に供給することができ、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。また、上皿11内のパチンコ球が少ない場合にも、払い出された賞球を該上皿11に円滑に供給することができ、入賞チャンスを確実に獲得することができる。
一方、払出停留部54に賞球が充満した場合には、賞球排出口62から溢れた賞球は、第2賞球誘導通路部55、下皿排出路27及び下部受皿ボックス28を経て下皿14に放出されるため、払出停留部54での球詰まりを防止して遊技の中断を確実に防止でき、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。
また、払出停留部54の奥側側壁部58は、後球出口56の内方側側端縁部56Aよりも所定距離寸法(第1実施形態では、パチンコ球の半径寸法以上(約5.5mm以上)の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法である。)内側方向の位置に設けられている。これにより、払出停留部54内に落下して、この払出停留部54の底壁板59で跳ね返って、さらに奥側側壁部58で跳ね返って落下する賞球の移動可能距離は、確実にパチンコ球の直径寸法(約11mm)以上(望ましくは、パチンコ球の直径寸法の約3倍以上(約33mm以上))延長されるため、この跳ね返ってきた賞球が外側側壁部60の内側面に当たる衝撃力を確実に弱めることができ、払い出された賞球を迅速に上皿11内に供給することができ、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。また、上皿11内のパチンコ球が少ない場合において、払い出された賞球を該上皿11に迅速に供給することができ、入賞チャンスをより確実に獲得することができる。
さらに、払出停留部54は、底壁板59が後球出口56の下端縁部に沿って該後球出口56の外方側側端縁部56Bまで前下り状に傾斜すると共に、後球出口56側方向に前下り状に傾斜するように形成されると共に、この底壁板59の外側端縁部から略垂直上方向に外側側壁部60が立設されている。これにより、払出停留部54の底壁板59上にある賞球は、この底壁板59上を外側側壁部60方向に転動しつつ確実に後球出口56に流入するため、第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから払出停留部54内に落下した賞球を確実に上皿11に供給することができる。
次に、第2実施形態に係るパチンコ機について図9乃至図16に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係るパチンコ機1と同一符号は、上記第1実施形態に係るパチンコ機1と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係るパチンコ機の概略構成は、第1実施形態に係るパチンコ機1の構成とほぼ同じ構成である。但し、第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤の賞球案内通路部の構成は、後述のように第1実施形態に係るパチンコ機1の機構セット盤20の賞球案内通路部41の構成と異なっている。
ここで、第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤の賞球案内通路部の概略構成について図9乃至図16に基づいて説明する。
図9乃至図12に示すように、第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤70の賞球案内通路部71の構成は、第1実施形態に係るパチンコ機1の賞球案内通路部41の構成とほぼ同じ構成である。但し、賞球案内通路部71及び球抜き通路部42を覆い、該賞球案内通路部71及び球抜き通路部42と協働して賞球が流れる通路を形成する賞球通路カバー部材69がネジ止めされて取り付けられている。
また、図13乃至図16に示すように、賞球案内通路部71は、賞球ケース10の球出口から下方に連接されて、パチンコ球の直径寸法よりも少し大きい間隔で上部が正面視略垂直状で中央部及び下部が正面視略S字状に立設される第1の樋板51と第2の樋板52とから構成される第1賞球誘導通路部53と、この第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aに貫通孔74を介して連通する正面視略四角形の略箱体状の払出停留部72と、この払出停留部72の遊技機の裏面側方向の後端縁部に形成される賞球排出孔75に連通されて、内方側(図16中、下側方向)及び遊技機の前面側方向(図16中、左側方向)に前下り状に傾斜して設けられる第3賞球誘導通路部76と、この第3賞球誘導通路部76に連通されて、内方へ前下り状に傾斜して設けられて下皿排出路27に連接される第2賞球誘導通路部77と、から構成されている。
この払出停留部72は、第1の樋板51の下端縁部に連接されると共に、該第1の樋板51の前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)と同じ前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)で、前側壁面部66に正面視略四角形(第2実施形態では、縦寸法約23mm、横寸法約50mm〜70mmの略四角形である。)に穿設されて上皿11の賞球入口部に連通する後球出口56の内方側側端縁部56Aに対して所定距離寸法(第2実施形態では、パチンコ球の半径寸法以上の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上の距離寸法で、一般にパチンコ球の直径寸法は約11mmであることから、約16.5mm〜22mm以上の距離寸法が望ましい。)を形成するように内側方向まで少し前下がり状に傾斜して立設される天井壁板57から構成されている。また、該天井壁板57の内方側端縁部に連接されて、該天井壁板57の前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)の約2倍の幅寸法で後球出口56の下端縁部とほぼ同じ高さまで下方に立設される奥側側壁部80から構成されている。また、この奥側側壁部80の後側上方角部は、天井壁板57の後側端縁部から流出側端縁部53Aの第2の樋板52の端縁部に対向する高さまで略四角形状に切り欠かれる切欠部80Aが形成されている。
また、この奥側側壁部80の下端縁部に連接された状態で、後球出口56の下端縁部に沿って該後球出口56の外方側側端縁部56Bまで前下り状に傾斜すると共に、後球出口56側方向(図14中、紙面に垂直裏側方向)に前下り状に傾斜するように立設される底壁板81から構成されている。また、この底壁板81の後側端縁部には、該底壁板81の後側端縁部の左右方向全幅に渡って所定高さ(第2実施形態では、底壁板81の表面部からパチンコ球の直径寸法にほぼ等しい、約11mmの高さ寸法の位置である。)まで上方向に立設される球留めリブ部82が設けられている。
更に、流出側端縁部53Aの第2の樋板52の端縁部に接続されると共に、該第2の樋板52の前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)と同じ前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)で、底壁板81の外方側端縁部が内側面に略垂直に連接されるように下方に立設されて、第4の樋板65の上面部に下端縁部が接続される外側側壁部83から構成されている。
また、第2の樋板52の下部の略直角内側方向に折れ曲がった部分の下端面に接続された状態で、該第2の樋板52と同じ幅寸法で略S字状に湾曲しつつ、払出停留部54の底壁板81よりも下方まで立設される第6の樋板85が立設されている。また、この第6の樋板85の下端縁部は、外側側壁部83の下端縁部と第4の樋板65との接続部に連接されている。
また、図10、図11、図15及び図16に示すように、賞球通路カバー部材69は、奥側側壁部80の切欠部80Aの上端面部から外側側壁部83までの左右幅寸法で、遊技機の裏面側方向に天井壁板57の前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)の約2倍の前後方向幅寸法(図15中、左右方向幅寸法)になるように略水平後側方向に延出される天井部69Aから構成されている。また、該天井部69Aの外側端縁部(図10中、右端縁部)に連接された状態で、前側側端縁部が外側側壁部83に対向しつつ、略直角下側方向に第4の樋板65に対向する高さまで延出されると共に、後側側端縁部が底壁板81より所定高さ寸法以上(第2実施形態では、パチンコ球の直径寸法約11mmにほぼ等しい高さ寸法以上)下側の位置まで下方に延出される外方側側壁部69Bから構成されている。また、この天井部69Aの左右方向全幅(図10中、左右方向全幅)に渡って、該天井部69Aの後側端縁部から外側側壁部69Bの後側側端縁部の下端部まで略直角下側方向に延出される後側壁面部69Cから構成されている。また、この後側壁面部69Cの左右方向全幅(図10中、左右方向全幅)に渡って、該後側壁面部69Cの下端縁部から第4の樋板65の後側側面部に当接するように前側方向(図15中、左側方向)に前下り状に傾斜して延出される底面部69Dから構成されている。また、後側壁面部69C及び底面部69Dの各内方側側端縁部(図10中、左側側端縁部)から略直角内側方向(図11中、略直角左側方向及び略直角上側方向)に延出されて、奥側側壁部80の後側側端縁部及び下側側端縁部に当接される内方側壁部69Eから構成されている。また、第1の樋板51、第2の樋板52、第6の樋板85、第4の樋板65等の後側端面部を覆う平板部69Fから構成されている。
これにより、前側壁面部66、天井壁板57、奥側側壁部80、底壁板81、球留めリブ部82、外側側壁部83、賞球通路カバー部材69の平板部69F、天井部69A、外方側壁部69B、後側壁面部69C、及び内方側壁部69Eによって略箱体状の払出停留部72が構成される。
また、天井壁板57、前側壁面部66、外側側壁部83、及び賞球通路カバー部材69の平板部69Fによって第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aに連通し、該流出側端縁部53Aとほぼ同じ正面視略四角形状の貫通孔74が形成される。この貫通孔74は底壁板81から約30mmの高さの位置に形成されている。
また、球留めリブ部82、賞球通路カバー部材69の外方側壁部69B、後側壁面部69C、及び内方側壁部69Eによって賞球排出孔75が構成される。この賞球排出孔75の前後方向幅寸法(図16中、左右方向幅寸法)は、パチンコ球の直径寸法(約11mm)より少し大きくなるように形成されている。尚、賞球排出孔75の前後方向幅寸法は、パチンコ球の直径寸法の2倍以上(第2実施形態では、約22mm以上)が望ましい。これにより、この賞球排出孔75から更に容易にパチンコ球を排出することができる。
また、底壁板81の底面部、賞球通路カバー部材69の外方側壁部69B、後側壁面部69C、底面部69D、及び内方側壁部69Eによって、賞球排出孔75と第2賞球誘導通路部77とを連通する第3賞球誘導通路部76が構成される。
また、前側壁面部66、底壁板81の下側面、外側壁面部83の内側面、及び第4の樋板65によって第2賞球誘導通路部77が形成される。これにより、払出停留部72の賞球排出孔75は、第3賞球誘導通路部76及び第2賞球誘導通路部77を介して下皿排出路27に連通し、球留めリブ部82を越えて遊技機の裏面側方向に溢れた賞球は、該賞球排出孔75、第3賞球誘導通路部76及び第2賞球誘導通路部77を経て下皿排出路27に案内される。
次に、このように構成された機構セット盤70を取り付けた場合に、賞球払い出し時の賞球案内通路部71における賞球の転動落下状態の一例を図14乃至図16に基づいて説明する。
図14乃至図16に示すように、賞球ケース10から払い出された賞球Q1は、第1賞球誘導通路部53を下方に転動落下後、下端部で略直角内側方向(矢印C1方向)に方向転換し、該第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから貫通孔74を経て(矢印C2方向へ)放物線状に落下する。そして、払出停留部72の底壁板81上に賞球が無い場合には、該底壁板81に当たって内側方向(矢印C3方向)へ跳ね返って奥側側壁部80に当たり、再度外側方向(矢印C4方向)に跳ね返る。ここで、奥側側壁部80は、後球出口56の内方側側端縁部56Aよりも所定距離寸法(第2実施形態では、パチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以上の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法である。)内側の位置に立設されているため、確実に最初に落下した位置よりも内側(第2実施形態では、パチンコ球の半径寸法(約5.5mm)以上内側の位置で、望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法内側の位置である。)に落下して、後球出口56方向(矢印C5方向)へ流出する。
また、図14に示すように、払出停留部72内に落下した賞球Q1は、奥側側壁部80に当たって矢印C4方向に跳ね返って底壁板81に落下後、更に底壁板81に当たって矢印C7方向に跳ね返っても外側側壁部83又は賞球通路カバー部材69の外方側壁部69Bに当たるため、確実に払出停留部72内(矢印C8方向)に落下して、後球出口56方向(矢印C9方向)へ流出する。
また、図14乃至図16に示すように、払出停留部72の底壁板81上に賞球が充満している場合には(図14乃至図16中、点線丸で示した状態の場合には)、該底壁板81上の賞球Q1は、賞球通路カバー部材69の外方側壁部69B及び奥側側壁部80の内側面に沿って底壁板81上を後側方向に転動し、底壁板81の後端縁部に立設される球留めリブ部82の内側面に当接する。そして、更に賞球が底壁板81上に供給された場合には、この球留めリブ部82を越えて、該球留めリブ部82の後側に形成される賞球排出孔75内(矢印D1方向)に流入する。そして、この賞球排出孔75に流入した賞球は、第3賞球誘導通路部76を構成する賞球通路カバー部材69の底面部69Dに当たって、該底面部69D上を転動して第2賞球誘導通路部77内に流入し(矢印D2、D3方向)、該第2賞球誘導通路部77内を内側方向(矢印D4、D5方向)に転動落下して下皿排出路27内に転動落下する。
ここで、上皿11は、上側球貯留部材として機能する。また、下皿14は、下側球貯留部材として機能する。また、賞球タンク21、タンクレール23、賞球案内部24及び賞球ケース10は、賞球払出手段を構成する。また、機構セット盤70は、機構セット部材として機能する。また、後球出口56は、第1貫通孔として機能する。また、外側側壁部83及び外方側壁部69Bは、一側の側壁部を構成する。また、奥側側壁部80は、他側の側壁部として機能する。また、貫通孔74は、第2貫通孔として機能する。また、賞球排出孔75は、第4貫通孔として機能する。また、底壁板81は、底面部として機能する。また、球留めリブ部82は、リブ部として機能する。
従って、第2実施形態に係るパチンコ機では、払出停留部72に賞球ケース10から払い出された賞球が充満していない場合には、第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから貫通孔74を通過して、この払出停留部72に落下した賞球は、奥側側壁部80で跳ね返って、更に底壁板81で跳ね返っても外側側壁部83又は賞球通路カバー部材69の外方側壁部69Bに当たって払出停留部72の底壁板81上に跳ね返るため、賞球ケース10から払い出された賞球を後球出口56を介して確実に上皿11に供給することができ、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。また、上皿11内のパチンコ球が少ない場合にも、払い出された賞球を該上皿11に円滑に供給することができ、入賞チャンスを確実に獲得することができる。
一方、払出停留部72に賞球が充満した場合には、底壁板81の後側端縁部に立設される球留めリブ部82を越えて溢れた賞球は、賞球排出孔75内に流入し、第3賞球誘導通路部76、第2賞球誘導通路部77、下皿排出路27及び下部受皿ボックス28を経て下皿14に放出されるため、払出停留部72での球詰まりを防止して遊技の中断を確実に防止でき、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。
また、払出停留部72の奥側側壁部80は、後球出口56の内方側側端縁部56Aよりも所定距離寸法(第2実施形態では、パチンコ球の半径寸法以上(約5.5mm以上)の距離寸法である。望ましくは、パチンコ球の直径の約1.5〜2倍以上(約16.5mm〜22mm以上)の距離寸法である。)内側方向の位置に設けられている。これにより、払出停留部72内に落下して、この払出停留部72の底壁板81で跳ね返って、さらに奥側側壁部80で跳ね返って落下する賞球の移動可能距離は、確実にパチンコ球の直径寸法(約11mm)以上(望ましくは、パチンコ球の直径寸法の約3倍以上(約33mm以上))延長されるため、この跳ね返ってきた賞球が外側側壁部83又は賞球通路カバー部材69の外方側壁部69Bの内側面に当たる衝撃力を確実に弱めることができ、払い出された賞球を迅速に上皿11内に供給することができ、遊技者の遊技への集中を妨げることがなく、興趣を維持することが可能となる。また、上皿11内のパチンコ球が少ない場合において、払い出された賞球を該上皿11に迅速に供給することができ、入賞チャンスをより確実に獲得することができる。
さらに、払出停留部72は、底壁板81が後球出口56の下端縁部に沿って該後球出口56の外方側側端縁部56Bまで前下り状に傾斜すると共に、後球出口56側方向に前下り状に傾斜するように形成されると共に、この底壁板81の外側端縁部は、外側側壁部83又は賞球通路カバー部材69の外方側壁部69Bの内側面に対して略垂直に接続されている。これにより、払出停留部72の底壁板81上にある賞球は、この底壁板81上を外側側壁部83方向に転動しつつ確実に後球出口56に流入するため、第1賞球誘導通路部53の流出側端縁部53Aから払出停留部72内に落下した賞球を確実に上皿11に供給することができる。
尚、本発明は、前記第1実施形態及び第2実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
本発明は、パチンコ遊技機、回動式遊技機、じゃん球遊技機など、入賞により所定個数の賞球が払い出される遊技機に適用できる。
第1実施形態に係るパチンコ機全体を示した背面図である。 第1実施形態に係るパチンコ機全体を示した側面図である。 第1実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤に賞球タンク等を取り付けた状態を示す正面図である。 第1実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球タンクやタンクレール等を取り除くと共に、賞球通路カバー部材を取り除いた状態を示す正面図である。 第1実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球通路カバー部材を取り除いた状態の賞球案内通路部を示す要部拡大斜視図である。 第1実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球通路カバー部材を取り除いた状態の賞球案内通路部及び該賞球案内通路部での賞球の転動落下状態の一例を模式的に示す要部拡大正面図である。 図6に示す一点鎖線のX1−X1矢視方向から見た賞球通路カバー部材を取り付けた状態における賞球案内通路部及び払出停留部での賞球の転動落下状態の一例を模式的に示す要部拡大部分断面図である。 第1実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤の払出停留部及び該払出停留部での賞球の転動落下状態の一例の構成を模式的に示す要部拡大斜視図である。 第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤に賞球タンク等を取り付けた状態を示す正面図である。 第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤に賞球通路カバー部材を取り付けた状態を示す要部拡大正面図である。 図10のA方向矢視図である。 第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球タンクやタンクレール等を取り除くと共に、賞球通路カバー部材を取り除いた状態を示す正面図である。 第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球通路カバー部材を取り除いた状態の賞球案内通路部を示す要部拡大斜視図である。 第2実施形態に係るパチンコ機の機構セット盤から賞球通路カバー部材を取り除いた状態の賞球案内通路部及び該賞球案内通路部での賞球の転動落下状態の一例を模式的に示す要部拡大正面図である。 図14に示す一点鎖線のX2−X2矢視方向から見た賞球通路カバー部材を取り付けた状態における賞球案内通路部及び払出停留部での賞球の転動落下状態の一例を模式的に示す要部拡大部分断面図である。 図15に示す一点鎖線のX3−X3矢視方向から見た賞球通路カバー部材を取り付けた状態における払出停留部での賞球の転動落下状態の一例を模式的に示す要部拡大部分断面図である。
符号の説明
1 パチンコ機
10 賞球ケース
11 上皿(上側球貯留部材)
14 下皿
20、70 機構セット盤
41、71 賞球案内通路部
42 球抜き通路部
49、69 賞球通路カバー部材
53 第1賞球誘導通路部
53A 流出側端縁部
54、72 払出停留部
55、77 第2賞球誘導通路部
56 後球出口(第1貫通孔)
56A 内方側側端縁部
56B 外方側側端縁部
57 天井壁板
58、80 奥側側壁部
59、81 底壁板
60、83 外側側壁部
62 賞球排出口
75 賞球排出孔
76 第3賞球誘導通路部
82 球留めリブ部

Claims (2)

  1. 遊技機の前面側に突出して設けられて、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材と、
    前記上側球貯留部材の下側に配置される下側球貯留部材と、
    賞球を払い出す賞球払出手段と、
    遊技機の裏面側に配設される機構セット部材と、を備え、
    前記機構セット部材は、前記賞球払出手段から払い出される賞球を下方に案内するように設けられる第1賞球誘導通路部と、
    前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に左右側壁部のいずれか一側の側壁部が対向するように設けられる略箱体状の払出停留部と、
    前記払出停留部から溢れた賞球を前記下側球貯留部材に案内するように設けられる第2賞球誘導通路部と、を有し、
    前記払出停留部は、前側壁面部に穿設されて前記上側球貯留部材の賞球入口部に連通する第1貫通孔と、
    前記一側の側壁部に穿設されて前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に連通する第2貫通孔と、
    該一側の側壁部の前記第2貫通孔よりも遊技機の裏面側方向の位置に所定幅寸法で、該一側の側壁部の下端縁部より所定高さ上側の位置から上方向に所定高さ寸法切り欠かれて形成され、前記第2賞球誘導通路部の賞球流入部に連通する第3貫通孔と、が設けられており、
    前記払出停留部の天井面を遊技機の前後方向へ二段の段差状に形成することで、該天井面における遊技機の裏面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域を、該天井面における遊技機の前面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域よりも低くして、
    前記第2貫通孔が、前記前側壁面部と、前記天井面の前記後者の領域と、前記二段の段差状の段差面とで囲まれた領域に臨むようにしたことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技機の前面側に突出して設けられて、払い出される賞球を受ける上側球貯留部材と、
    前記上側球貯留部材の下側に配置される下側球貯留部材と、
    賞球を払い出す賞球払出手段と、
    遊技機の裏面側に配設される機構セット部材と、を備え、
    前記機構セット部材は、前記賞球払出手段から払い出される賞球を下方に案内するように設けられる第1賞球誘導通路部と、
    前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に左右側壁部のいずれか一側の側壁部が対向するように設けられる略箱体状の払出停留部と、
    前記払出停留部から溢れた賞球を前記下側球貯留部材に案内するように設けられる第2賞球誘導通路部と、を有し、
    前記払出停留部は、前側壁面部に穿設されて前記上側球貯留部材の賞球入口部に連通する第1貫通孔と、
    前記一側の側壁部に穿設されて前記第1賞球誘導通路部の流出側端縁部に連通する第2貫通孔と、
    底面部の後側端縁部から左右方向の全幅に渡って遊技機の前面側方向に所定幅寸法切り欠かれて形成される第4貫通孔と、
    前記第4貫通孔の遊技機の前面側方向の前側端縁部の左右方向の全幅に渡って所定高さ上方向に立設されるリブ部と、
    前記第4貫通孔と前記第2賞球誘導通路部とを連通して溢れた賞球を案内する第3賞球誘導通路部と、が設けられ、
    前記払出停留部の第4貫通孔は、前記第2貫通孔よりも遊技機の裏面側方向の所定位置に形成されており、
    前記払出停留部の天井面を遊技機の前後方向へ二段の段差状に形成することで、該天井面における遊技機の裏面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域を、該天井面における遊技機の前面側の領域であって前記一側の側壁部から前記他側の側壁部までの領域よりも低くして、
    前記第2貫通孔が、前記前側壁面部と、前記天井面の前記後者の領域と、前記二段の段差状の段差面とで囲まれた領域に臨むようにしたことを特徴とする遊技機。
JP2003278395A 2003-07-23 2003-07-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4253732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278395A JP4253732B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278395A JP4253732B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040388A JP2005040388A (ja) 2005-02-17
JP4253732B2 true JP4253732B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34264815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278395A Expired - Fee Related JP4253732B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119069B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005040388A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055773B2 (ja) 遊技機
JP2009172441A (ja) 遊技機
JP2009119136A (ja) タンクユニット
JP4516436B2 (ja) 遊技機における球皿
JP2004350757A (ja) 遊技機
JP4253732B2 (ja) 遊技機
JP7043459B2 (ja) 遊技機
JP2005040389A (ja) 遊技機
JP4591813B2 (ja) 遊技機
JP2005034430A (ja) 遊技機
JP6082482B2 (ja) 遊技機
JP7043461B2 (ja) 遊技機
JP7051753B2 (ja) 遊技機
JP7051752B2 (ja) 遊技機
JP4336510B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP4219315B2 (ja) 封入球式遊技機
JP2005143865A (ja) 封入球式遊技機
JP2005192607A (ja) 遊技機
JP3644547B2 (ja) 遊技機
JPH11156011A (ja) 弾球遊技機の変動入賞装置
JP7043460B2 (ja) 遊技機
JP7055775B2 (ja) 遊技機
JP7051754B2 (ja) 遊技機
JP7055774B2 (ja) 遊技機
JPH10314403A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees