JP4253247B2 - 金融機関端末及びプログラム - Google Patents

金融機関端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4253247B2
JP4253247B2 JP2003409253A JP2003409253A JP4253247B2 JP 4253247 B2 JP4253247 B2 JP 4253247B2 JP 2003409253 A JP2003409253 A JP 2003409253A JP 2003409253 A JP2003409253 A JP 2003409253A JP 4253247 B2 JP4253247 B2 JP 4253247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
transfer
information
screen
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003409253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173718A (ja
Inventor
幸康 杉浦
康行 梁瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2003409253A priority Critical patent/JP4253247B2/ja
Publication of JP2005173718A publication Critical patent/JP2005173718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253247B2 publication Critical patent/JP4253247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、アカウントアグリゲーション等の口座を統合するサービスに係り、振込・振替に係る指示の操作の簡便化を図る技術に関する。
従来技術において、口座間の資金移動を行う場合(つまり、振込・振替を行う場合)には、振込・振替元口座を管理する金融機関の端末からその指示の操作を行う必要がある。
その為、振込・振替先の残高を確認した上で、資金を移動しようとする場合には、振込・振替先口座を管理する金融機関の端末で残高照会した後に、改めて、振込・振替元口座を管理する金融機関の端末から振込・振替を指示する必要がある。
このように、資金移動は、金融機関別の端末において口座認証や振込・振替指示が必要であり、その作業は大変煩わしい。
一方、近年「アカウントアグリゲーション」と呼ばれるサービスが構想されている。このサービスは、顧客がその意思により登録した複数の口座(特に異なる金融機関で管理されている口座群)について、一元的に管理し、一箇所の端末から複数の口座に係るサービスを受けることができるようにするものである。
しかし、アカウントアグリゲーションにおいても資金移動の際の効率的な操作は、提案されていない。
特開2002−063493号公報
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、アカウントアグリゲーション等の口座を統合するサービスに係り、振込・振替に係る指示の操作の簡便化を図ることを課題とする。
本発明に係る金融機関端末は、
口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、当該口座情報群を表示するアカウントアグリゲーション口座情報画面処理部
(2)前記口座群から残高金額を照会する口座を選択する操作を利用者に促し、選択された口座についての認証を、当該口座を管理する金融機関サーバあるいは統合サーバに依頼し、認証が成功した場合に、当該口座を管理する金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、表示する残高照会画面処理部
(3)資金移動先口座を前述の口座群から選択する操作と移動資金額を入力する操作を利用者に促し、選択された口座を資金移動先口座とし、既に残高照会を行った口座を資金移動元口座とし、入力された移動資金額に係る資金移動の処理を行う資金移動指示画面処理部。
資金移動指示画面処理部は、最後に残高照会の対象となった口座を資金移動元口座とすることを特徴とする。
本発明に係る金融機関端末は、
口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とする
(1)統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、当該口座群の認証を、当該口座群を管理する各金融機関サーバあるいは統合サーバに依頼するアカウントアグリゲーション認証処理部
(2)前記口座情報群を表示するアカウントアグリゲーション口座情報画面処理部
(3)資金移動先口座と資金移動元口座を前述の認証が成功した口座群から選択する操作と移動資金額を入力する操作を利用者に促し、選択されたそれぞれの口座を資金移動先口座と資金移動元口座とし、入力された移動資金額に係る資金移動の処理を行う資金移動指示画面処理部。
本発明に係るプログラムは、
口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とする金融機関端末となるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラムあることを特徴とする
(1)統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、当該口座情報群を表示する手順
(2)前記口座群から残高金額を照会する口座を選択する操作を利用者に促し、選択された口座についての認証を、当該口座を管理する金融機関サーバあるいは統合サーバに依頼し、認証が成功した場合に、当該口座を管理する金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、表示する手順
(3)資金移動先口座を前述の口座群から選択する操作と移動資金額を入力する操作を利用者に促し、選択された口座を資金移動先口座とし、既に残高照会を行った口座を資金移動元口座とし、入力された移動資金額に係る資金移動の処理を行う手順。
本発明に係るプログラムは、
口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能であって、以下の要素を有することを特徴とする金融機関端末となるコンピュータに、以下の手順を実行させるためのプログラム
(1)統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、当該口座群の認証を、当該口座群を管理する各金融機関サーバあるいは統合サーバに依頼する手順
(2)前記口座情報群を表示する手順
(3)資金移動先口座と資金移動元口座を前述の認証が成功した口座群から選択する操作と移動資金額を入力する操作を利用者に促し、選択されたそれぞれの口座を資金移動先口座と資金移動元口座とし、入力された移動資金額に係る資金移動の処理を行う手順。
本発明においては、既に残高照会を行った口座を資金移動元口座(例では、振込・振替元口座)として資金移動指示画面(例では、振込・振替指示画面)を生成し、あるいは、統合されている口座を予めすべて認証してから、資金移動元口座と資金移動先口座(例では、振込・振替先口座)を自在に選択できるようにしたので、資金移動に係る操作が簡単になる。
実施の形態1.
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。図1は、アカウントアグリゲーションシステムのネットワーク環境を示す図である。AA銀行ネットワークは、AA銀行サーバ2とAA銀行端末3群を接続し、BB銀行ネットワークは、BB銀行サーバ4とBB銀行端末5群を接続し、CC銀行ネットワークは、CC銀行サーバ6とCC銀行端末7群を接続している。統合ネットワークは、これら各銀行ネットワークと統合サーバ1を接続している。統合サーバ1は、複数の銀行に係る口座群を特定顧客へのアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する。尚、銀行は、金融機関の例であって、銀行サーバは、金融機関サーバの例である。
本実施の形態のアカウントアグリゲーション方式では、統合されている口座群を代表する代表口座に係る代表カードに記された口座番号と、それに対応する暗証番号でログインする。アカウントアグリゲーションとして登録済みのすべての口座に関する情報を画面表示する。一つ一つの口座についての詳細情報(残高や取引履歴など)の確認や口座に関する指示を行うには、各口座番号とそれに対応する暗証番号による認証が必要となる。
以下、資金移動に関する操作について説明する。具体的には、一箇所の端末における一連の操作で、振込先口座の残高を確認し、振込元口座について残高を確認し、更に振込を指示する画面フローについて説明する。
まず、振込先口座の残高を確認する操作について説明する。例えば、当該振込先口座を料金引落し口座として利用している場合に、その残高が不足しているかもしれないので、残高を確認して、資金に余裕のある口座から資金移動(振込)を行うような場合を想定する。
図2は、振込先口座の残高照会画面への画面フローを示す図である。アカウントアグリゲーション口座情報画面201には、予めアカウントアグリゲーションのサービスの対象として登録されている口座群の口座情報が表示されている。通常、これらは同一名義人のものである。アカウントアグリゲーションのサービスであるので、異なる銀行の口座群を一括して処理することを想定している。この画面で、「残高照会」のアイコンを選択すると、残高照会画面202に遷移する。残高照会画面202では、プルダウンメニューに、アカウントアグリゲーションの対象である口座を一覧表示する。そして、そこから選択された口座についての暗証番号を入力すると、当該口座の残高金額が表示される。
次に、振込先口座の残高を確認する操作について説明する。図3は、振込元口座の残高照会画面への画面フローを示す図である。残高照会画面202から戻ったアカウントアグリゲーション口座情報画面301は、CC銀行◇◇支店口座の残高確認が済んでいる状態を示している。振込元口座の残高を確認する場合は、更に別の口座残高を確認する必要がある。そこで、「残高照会」のアイコンを選択すると、残高照会画面302に遷移する。この画面は、図2の残高照会画面202と同様に、プルダウンメニューに、アカウントアグリゲーションの対象である口座を一覧表示する。そして、そこから振込元の口座を選択し、その暗証番号を入力すると、当該口座の残高金額が表示される。
最後に、振込を指示する操作について説明する。図4は、振込み・振替指示画面への画面フローを示す図である。残高照会画面302から戻ったアカウントアグリゲーション口座情報画面401から、「振込・振替」のアイコンを選択すると、振込・振替指示画面402に遷移する。振込・振替指示画面402で、振込・振替元口座には、直前の残高照会の対象となった口座を表示している。そして、振込・振替先口座として、プルダウンメニューでアカウントアグリゲーションの対象である口座を選択することができる。既に残高照会等で認証済の口座については、改めて認証する必要はない。第三者の口座に振込むような場合は、別途銀行名を含めて口座を指定することになる。最後に振込・振替金額を入力し、確認することにより、振込あるいは振替の指示が完了する。
上述の操作に係る端末側の動作について説明する。図5は、全体処理フロー(その1)を示す図である。アカウントアグリゲーション口座情報画面処理(S501)は、前述のアカウントアグリゲーション口座情報画面201,301,401に関連する処理を行い、残高照会画面処理(S502)は、前述の残高照会画面202,残高照会画面302に関連する処理を行い、資金移動指示画面処理(S503)は、前述の振込・振替指示画面402に関連する処理を行う。各処理の詳細については、後述する。
まず、アカウントアグリゲーション口座情報画面処理(S501)について詳述する。図6は、アカウントアグリゲーション口座情報画面処理フローを示す図である。アカウントアグリゲーションのサービスの対象として登録されているすべての口座情報を、内部の口座テーブルから取得する(S601)。口座テーブルは、最初のS501の処理で、統合サーバ1から上記すべての口座情報を取得し、記憶しておく。その後の一連の操作で繰り返されるS501の処理では、口座テーブルから口座情報を読み込む。また、口座テーブルは、口座情報に対応付けて暗証番号と認証済みか否かと残高金額を記憶することができるように構成されている。そして、一連の操作で、既に認証済みの口座がある場合には、認証済の口座の残高金額を、その口座を管理している銀行サーバから取得する(S602)。但し、既に残高金額を取得し、口座テーブルに記憶している場合には、それを用いる。そして、これらの情報を配置したアカウントアグリゲーション口座情報画面を生成し、出力する(S603)。「残高照会」等の各アイコンに係るイベントを取得する(S604)。最後に、そのイベント種別をステータスとして出力して(S605)、終了する。
次に、残高照会画面処理(S502)について詳述する。図7は、残高照会画面302を表示する、残高照会画面処理フローを示す図である。プルダウンメニューに表示するために、前述の口座情報を読込み(S701)、残高照会画面に表示する情報を生成し、残高照会画面を表示する(S702)。この画面は、口座の選択の他、暗証番号の入力を促すように構成されている。そして、この画面上の「確認」等のアイコンに係るイベントを取得する(S703)。そのイベントが「確認」である場合には、選択されている口座情報に基づいて、当該口座を管理している銀行サーバを特定し、そのサーバに対して支店名、口座番号、口座種別等の口座情報と、入力されている暗証番号を送信し、認証を依頼する(S704)。認証に成功すると、暗証番号と認証済の旨を口座テーブルに記憶する(S705)。そして、当該口座を管理する銀行サーバから、当該口座の残高金額を取得し(S706)、残高金額を画面に出力するとともに、口座テーブルに記憶する(S707)。尚、上述の認証は、統合サーバ1に対して依頼しても構わない。
最後に、資金移動指示画面処理(S503)について詳述する。図8は、資金移動指示画面処理フロー(その1)を示す図である。最後に残高照会の対象となった認証済の口座の口座情報を振込・振替元口座の表示情報とする(S801)。また、他の口座情報を振込・振替先口座の選択候補情報とする(S802)。そして、振込・振替指示画面に表示する情報を生成し、振込・振替指示画面を表示する(S803)。この画面は、振込・振替先口座の選択の他、振込・振替金額の入力を促すように構成されている。この画面上の「確認」等のアイコンに係るイベントを取得する(S804)。取得したイベントが「確認」である場合には、認証済の口座の口座情報を、振込・振替元口座特定情報とし、選択された口座の口座情報を、振込・振替先口座特定情報とし、入力された振込・振替金額の値を、振込・振替金額として、振込・振替処理を行う(S805)。具体的には、振込・振替元口座を管理している銀行サーバにこれらの情報を送信する。
実施の形態2.
実施の形態1に比べ、更に操作性を向上させる例について説明する。この実施の形態では、最初のアカウントアグリゲーション口座情報画面901を表示した時点で、すべての口座の認証処理がすんでいることを前提としている。そのため、その後の処理では暗証番号入力の手間が不要となり、自由に口座間の資金移動を指示出来るようになっている。
図9は、実施の形態2に係る画面フローを示す図である。アグリゲーションのサービスの対象として登録されているすべて口座について認証が完了し、残高金額もすべて取得している状態で、アカウントアグリゲーション口座情報画面901を表示する。この画面で、「振込・振替」を選択すると、振込・振替指示画面902に遷移する。この画面では、振込・振替元口座、及び振込・振替先口座をそれぞれのプルダウンメニューから選択することができるように構成されている。それぞれのプルダウンメニューには、前述の認証済の口座の口座情報が表示される。各口座を選択した状態で、振込・振替金額を入力し、「確認」のアイコンを選択すると、振込又は振替の指示が完了する。
以下、本実施の形態における端末の処理について説明する。図10は、全体処理フロー(その2)を示す図である。
アカウントアグリゲーション認証処理(S1001)では、利用者が予めアカウントアグリゲーションの対象として予め登録しているすべての口座について、認証を行う。
アカウントアグリゲーション口座情報画面処理(S1002)は、前述のアカウントアグリゲーション口座情報画面901に関連する処理を行い、資金移動指示画面処理(S1003)は、前述の振込・振替指示画面902に関連する処理を行う。
まず、アカウントアグリゲーション認証処理(S1001)の例について詳述する。図11は、アカウントアグリゲーション認証処理フローを示す図である。まず、統合サーバ1からアカウントアグリゲーションのサービスの対象となるすべての口座情報を取得する(S1101)。そして、各口座の暗証番号の入力を利用者に促し、暗証番号を取得する(S1102)。そして、各口座を管理する銀行サーバに対して各口座の認証を依頼する(S1103)。そして、各口座の認証結果を口座テーブルに記憶する(S1104)。尚、上述の認証は、統合サーバ1に依頼してもよい。
アカウントアグリゲーション認証処理(S1001)は、前述以外の手順で認証しても構わない。例えば、統合サーバ1にすべての口座の口座情報と暗証番号を予め登録しておき、端末から統合サーバ1に一括認証を依頼することにより、統合サーバ1から各口座の口座情報と暗証番号を用いて、それぞれの口座を管理しているサーバに認証を依頼するようにしてもよい。
アカウントアグリゲーション口座情報画面処理(S1002)は、実施の形態1と同様である。
最後に、資金移動指示画面処理(S1003)について詳述する。図12は、資金移動指示画面処理フロー(その2)を示す図である。認証済のすべての口座情報を振込・振替元口座の選択候補情報とし(S1201)、認証済のすべての口座情報を振込・振替先口座の選択候補情報とする(S1202)。そして、これらの口座の選択を促す振込・振替指示画面に表示する情報を生成し、振込・振替指示画面を表示する(S1203)。この画面は、口座の選択の他、振込・振替先金額の入力も促すように構成されている。この画面上の「確認」等のアイコンに係るイベントを取得する(S1204)。振込・振替元として選択された口座の口座情報を、振込・振替元口座特定情報とし(S1205)、振込・振替先として選択された口座の口座情報を、振込・振替先口座特定情報とする(S1206)。そして、入力された振込・振替金額の値を、振込・振替金額として(S1207)、振込・振替処理を行う(S1208)。
端末、銀行サーバ、統合サーバは、コンピュータであり、各要素はプログラムにより処理を実行することができる。また、プログラムを記憶媒体に記憶させ、記憶媒体からコンピュータに読み取られるようにすることができる。
図13は、金融機関端末のハードウエア構成例を示す図である。バスに、ディスプレイ装置1301、演算装置1302、データ記憶装置1303、操作入力装置1304、メモリ1305、通信インターフェース装置1306が接続されている。データ記憶装置1303は、例えばハードディスクである。操作入力装置1304は、例えばタッチパネルである。
プログラムは、通常データ記憶装置1303に記憶されており、メモリ1305にロードされた状態で、順次演算装置1302に読み込まれ処理を行う。
図14は、金融機関端末の主な要素とデータフローを示す図である。アカウントアグリゲーション口座情報画面処理部1401は、図5のS501の処理を行うように構成されている。同様に、残高照会画面処理部1402は、S502の処理を、資金移動指示画面処理部1403は、S503の処理を行うように構成されている。
アカウントアグリゲーションシステムのネットワーク環境を示す図である。 振込先口座の残高照会画面への画面フローを示す図である。 振込元口座の残高照会画面への画面フローを示す図である。 振込み・振替指示画面への画面フローを示す図である。 全体処理フロー(その1)を示す図である。 アカウントアグリゲーション口座情報画面処理フローを示す図である。 残高照会画面処理フローを示す図である。 資金移動指示画面処理フロー(その1)を示す図である。 実施の形態2に係る画面フローを示す図である。 全体処理フロー(その2)を示す図である。 アカウントアグリゲーション認証処理フローを示す図である。 資金移動指示画面処理フロー(その2)を示す図である。 金融機関端末のハードウエア構成例を示す図である。 金融機関端末の主な要素とデータフローを示す図である。
符号の説明
1 統合サーバ、2 AA銀行サーバ、3 AA銀行端末、4 BB銀行サーバ、5 BB銀行端末、6 CC銀行サーバ、7 CC銀行端末、201 アカウントアグリゲーション口座情報画面、202 残高照会画面、301 アカウントアグリゲーション口座情報画面、302 残高照会画面、401 アカウントアグリゲーション口座情報画面、402 振込・振替指示画面、901 アカウントアグリゲーション口座情報画面、902 振込・振替指示画面、1301 ディスプレイ装置、1302 演算装置、1303 データ記憶装置、1304 操作入力装置、1305 メモリ、1306 通信インターフェース装置、1401 アカウントアグリケーション口座情報画面処理部、1402 残高照会画面処理部、1403 資金移動指示画面処理部。

Claims (2)

  1. 口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能金融機関端末であって、
    金融機関端末は、
    前記関連付けられている口座群の口座情報と対応付けて、暗証番号と認証済みか否かと残高金額を記憶するための口座テーブルと、
    最初の処理として、統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、取得した口座群の口座情報を口座テーブルに記憶させ、該口座情報群を表示し、残高照会の旨に係るイベントを取得し得るアカウントアグリゲーション口座情報画面処理部と、
    アカウントアグリゲーション口座情報画面処理で取得したイベントが残高照会の旨である場合の当該アカウントアグリゲーション口座情報画面処理に続く処理として、前記関連付けられている口座群の口座情報を読込み、当該口座群の口座情報を表示する情報を生成し、前記口座群から残高金額を照会する口座を選択する操作を利用者に促し、更に暗番号の入力を促すように構成されている残高照会画面を表示し、選択された口座を管理している金融機関サーバを当該口座情報に基づいて特定し、入力された暗証番号を送信して当該口座を管理する金融機関サーバに認証を依頼し、認証が成功した場合に、暗証番号と認証済みの旨を口座テーブルに記憶させ、当該口座を管理する金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、表示し、当該口座の残高金額を口座テーブルに記憶させる残高照会画面処理部を有し、
    前記アカウントアグリゲーション口座情報画面処理部は、更に、残高照会画面処理に続く処理として、既に認証済みであって残高金額を取得していない口座がある場合に、当該口座を管理している金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、既に認証済みであって更に既に残高金額を取得している口座がある場合には、口座テーブルに記憶している残高金額を用い、当該口座情報群と残高金額を表示し、残高照会の旨に係るイベントと振込・振替の旨に係るイベントのいずれかを取得し、
    金融機関端末は、更に、
    アカウントアグリゲーション口座情報画面処理で取得したイベントが振込・振替の旨である場合の当該アカウントアグリゲーション口座情報画面処理に続く処理として、最後に残高照会の対象となった認証済の口座の口座情報を振込・振替元口座の表示情報とし、他の口座情報を振込・振替先口座の選択候補情報とし、振込・振替先口座の選択と、振込・振替金額の入力を操作者に促すように構成されている振込・振替指示画面に表示する情報を生成し、振込・振替指示画面を表示し、当該認証済の口座の口座情報を、振込・振替元口座特定情報とし、選択された口座の口座情報を、振込・振替先口座特定情報とし、入力された振込・振替金額の値を、振込・振替金額として、振込・振替元口座を管理している銀行サーバに当該情報を送信する資金移動指示画面処理部を有することを特徴とする金融機関端末
  2. 口座を管理する複数の金融機関のそれぞれの金融機関サーバ、及び複数の金融機関に係る口座群をアカウントアグリゲーションのサービスの対象として関連付けて管理する統合サーバに接続可能であって、前記関連付けられている口座群の口座情報と対応付けて、暗証番号と認証済みか否かと残高金額を記憶するための口座テーブルを有する金融機関端末となるコンピュータに、
    最初の処理として、統合サーバから前記関連付けられている口座群の口座情報を取得し、取得した口座群の口座情報を口座テーブルに記憶させ、当該口座情報群を表示し、残高照会の旨に係るイベントを取得し得るアカウントアグリゲーション口座情報画面処理手順と、
    アカウントアグリゲーション口座情報画面処理で取得したイベントが残高照会の旨である場合の当該アカウントアグリゲーション口座情報画面処理に続く処理として、前記関連付けられている口座群の口座情報を読込み、当該口座群の口座情報を表示する情報を生成し、前記口座群から残高金額を照会する口座を選択する操作を利用者に促し、更に暗番号の入力を促すように構成されている残高照会画面を表示し、選択された口座を管理している金融機関サーバを当該口座情報に基づいて特定し、入力された暗証番号を送信して当該口座を管理する金融機関サーバに認証を依頼し、認証が成功した場合に、暗証番号と認証済みの旨を口座テーブルに記憶させ、当該口座を管理する金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、表示し、当該口座の残高金額を口座テーブルに記憶させる残高照会画面処理手順と、
    残高照会画面処理に続く処理として、既に認証済みであって残高金額を取得していない口座がある場合に、当該口座を管理している金融機関サーバから当該口座の残高金額を取得し、既に認証済みであって更に既に残高金額を取得している口座がある場合には、口座テーブルに記憶している残高金額を用い、当該口座情報群と残高金額を表示し、残高照会の旨に係るイベントと振込・振替の旨に係るイベントのいずれかを取得するアカウントアグリゲーション口座情報画面処理手順と、
    アカウントアグリゲーション口座情報画面処理で取得したイベントが振込・振替の旨である場合の当該アカウントアグリゲーション口座情報画面処理に続く処理として、最後に残高照会の対象となった認証済の口座の口座情報を振込・振替元口座の表示情報とし、他の口座情報を振込・振替先口座の選択候補情報とし、振込・振替先口座の選択と、振込・振替金額の入力を操作者に促すように構成されている振込・振替指示画面に表示する情報を生成し、振込・振替指示画面を表示し、当該認証済の口座の口座情報を、振込・振替元口座特定情報とし、選択された口座の口座情報を、振込・振替先口座特定情報とし、入力された振込・振替金額の値を、振込・振替金額として、振込・振替元口座を管理している銀行サーバに当該情報を送信する資金移動指示画面処理手順を実行させるためのプログラム
JP2003409253A 2003-12-08 2003-12-08 金融機関端末及びプログラム Expired - Fee Related JP4253247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409253A JP4253247B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 金融機関端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409253A JP4253247B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 金融機関端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173718A JP2005173718A (ja) 2005-06-30
JP4253247B2 true JP4253247B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34730695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409253A Expired - Fee Related JP4253247B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 金融機関端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101324942A (zh) * 2007-06-13 2008-12-17 阿里巴巴集团控股有限公司 利用包含ic卡的身份证进行交易的支付系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005173718A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11379818B2 (en) Systems and methods for payment management for supporting mobile payments
US10262320B2 (en) Adding card to mobile wallet using NFC
KR101015341B1 (ko) 온라인 지불인 인증 서비스
US20120179558A1 (en) System and Method for Enhancing Electronic Transactions
US20170293898A1 (en) Static ctyptographic currency value
WO2021084924A1 (ja) 端末、情報処理方法、プログラム
US11106515B1 (en) Systems and methods for multi-platform product integration
AU2011207602B2 (en) Verification mechanism
CN112368730A (zh) 使用动态安全结账元件的安全远程交易框架
US20230351372A1 (en) Source independent consistent tokenization
US11379807B2 (en) Methods and systems for initiating a financial transaction by a cardholder device
US20160335608A1 (en) Virtual Payment Device Including a Scannable Code
KR102425421B1 (ko) 오프라인 동작에서 온라인 사용자 인증 프로세스를 에뮬레이션하기 위한 장치 및 방법
US20190005487A1 (en) Method and system for facilitating payment card based financial transactions
US20170076366A1 (en) Universal tokenization system
JP2021072128A (ja) 端末、情報処理方法、プログラム
US20230274252A1 (en) Account open interfaces
JP4253247B2 (ja) 金融機関端末及びプログラム
JP5003212B2 (ja) オンライン取引端末、オンライン取引システム
JP2019040547A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20240029051A1 (en) Real-Time Functionality Modification Based on Dynamically Generated Device Identifier
KR102654373B1 (ko) 블록체인지갑 관리 서비스를 제공하는 방법 및 이를 위한 시스템
US20210390529A1 (en) Systems and methods for performing payment transactions using indicia-based associations between user interfaces
JP7112914B2 (ja) 提供システムおよび提供方法
EP3664006A1 (en) Systems and methods for transacting at a local financial service provider device by online credentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees