JP4251438B2 - Hiv阻害性ピラジノン誘導体 - Google Patents

Hiv阻害性ピラジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4251438B2
JP4251438B2 JP2002576974A JP2002576974A JP4251438B2 JP 4251438 B2 JP4251438 B2 JP 4251438B2 JP 2002576974 A JP2002576974 A JP 2002576974A JP 2002576974 A JP2002576974 A JP 2002576974A JP 4251438 B2 JP4251438 B2 JP 4251438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
amino
dihydro
alkyl
benzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002576974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519512A (ja
Inventor
ジヤンセン,ポール・アドリアーン・ジヤン
バン・アケン,ケン・ジヤンヌ・アルフオンス
レウイ,パウルス・ジヨアネス
コイマンス,ルシエン・マリア・ヘンリクス
ド・ジヨング,マルク・ルネ
ヘーレス,ジヤン
デヤエルト,フレデリク・フラン・デジレ
ホールネルト,ジヨルジユ・ジヨセフ・コルネリス
コンペルノル,フラン・ジヨセフ・コルネリス
キロンダ,アムリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2004519512A publication Critical patent/JP2004519512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251438B2 publication Critical patent/JP4251438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明はヒト免疫不全ウィルス(HIV)複製阻害特性を有するピラジノン誘導体に関する。本発明はまた薬剤としてのそれらの使用、それらの製造法及びそれらを含んでなる製薬学的組成物に関する。
特許文献1は、HIV逆転写酵素阻害活性を有するピラジン誘導体を開示している。
特許文献2は、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)アンタゴニストとしてのピラジノン誘導体を記載している。
英国特許第2,266,716号明細書 国際公開第98/11075号パンフレット
本化合物はそれらの構造又はそれらの活性、特にそれらの向上したHIV複製阻害特性により、先行技術の化合物と異なる。
本発明は、式
Figure 0004251438
[式中、
は水素、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ホルミル、カルボキシル、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、アミノカルボニル、−S(=O)−NH、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、アリール、アリールC1−6アルキル又はアリールオキシであり;
は水素;ハロ;メルカプト;ホルミル;シアノ;カルボキシル;アジド;ヒドロキシ;オキシラニル;アミノ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ;ホルミルアミノ;RN−C(=O)−;R−N=C(R)−;C1−6アルキル−S(=O);アリール−S(=O);場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、ホルミル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、N−ヒドロキシ−イミノ、アリール又はHetからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるC2−6アルケニル;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、ホルミル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、N−ヒドロキシ−イミノ、アリール又はHetからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるC2−6アルキニル;C1−6アルキルオキシ;ヒドロキシC1−6アルキルオキシ;アミノC1−6アルキルオキシ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;アリールカルボニル;Hetカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;アリール;アリールオキシ;アリールC1−6アルキルオキシ;アリールチオ;アリールC1−6アルキルチオ;モノ−もしくはジ(アリール)アミノ;Het;Hetオキシ;Hetチオ;Het1−6アルキルオキシ;Het1−6アルキルチオ;モノ−もしくはジ(Het)アミノ;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルオキシ;C3−7シクロアルキルチオ;C1−6アルキルチオ;ヒドロキシC1−6アルキルチオ;アミノC1−6アルキルチオ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキルチオ;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ヒドロキシ−C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルカルボニル−オキシ、アミノカルボニルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル−C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルチオ、アリール、Het、アリールオキシ、アリールチオ、アリールC1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルチオ、Het1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルチオ、C1−6アルキル−S(=O)−オキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ホルミルアミノ、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルアミノ、モノ−もしくはジ(アリール)アミノ、モノ−もしくはジ(アリールC1−4アルキル)アミノ、(C1−6アルキル)(アリールC1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキルオキシC1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(アリールC1−4アルキルオキシ−C1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキルチオC1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(アリールC1−4アルキルチオ−C1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(Het1−4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−4アルキルチオ、R−C(=O)−NH−、R10−NH−C(=O)−NH−、R11−S(=O)−NH−又は式
Figure 0004251438
の基からそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができるC1−6アルキルであり、ここで
はCH又はNを示し、AはCH、NR12又はOを示し、但しAがCHの場合、AはCH以外であり、該式(a−1)、(a−2)又は(a−3)の基は場合により水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル−C1−4アルキル、アミノC1−6アルキル、カルボニル、ヒドロキシ、シアノ、アミド、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、4−ヒドロキシ−フェニル、4−シアノ−フェニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができ;
及びRはそれぞれ独立してフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニルを示し、ここで該芳香環のそれぞれは場合によりヒドロキシ、ハロ、場合によりシアノもしくは−C(=O)R13で置換されていることができるC1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、場合により1個もしくはそれより多いハロゲン原子又はシアノで置換されていることができるC2−6アルケニル、場合により1個もしくはそれより多いハロゲン原子又はシアノで置換されていることができるC2−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、カルボキシル、シアノ、アミノカルボニル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキルチオ、−S(=O)13、−NH−S(=O)13、−C(=O)R13、−NHC(=O)H、−C(=O)NHNH、−NHC(=O)R13、−C(=NH)R13又は式
Figure 0004251438
の基からそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができ、
ここで各Aは独立してN、CH又はCR13であり;
BはNH、O、S又はNR13であり;
pは1又は2であり;
−X−は−NR14−;−NH−NH−;−N=N−;−O−;場合によりハロ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルで置換されていることができる−C1−6アルカンジイル−;−C(=O)−;−CHOH−;−S−;−S(=O)−から選ばれる2価の基であり;
各mは独立して1又は2であり;
及びRはそれぞれ独立して水素あるいは場合によりシアノ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又は式
Figure 0004251438
の基で置換されていることができるC1−4アルキルを示し、ここで
及びAはそれぞれ独立してCH、NR12又はOを示し;
は水素、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、カルボキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシカルボニル−C1−4アルキルオキシ、C2−4アルケニルオキシ、C2−4アルキニルオキシ又はアリールC1−4アルキルオキシであり;
は水素、カルボキシル又はC1−4アルキルであり;
は水素;場合によりシアノ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキル−S(=O)−、アリール又はHetで置換されていることができるC1−4アルキル;C1−4アルキルオキシ;C2−4アルケニル;アリールC2−4アルケニル;Het2−4アルケニル;C2−4アキニル;Het2−4アルキニル;アリールC2−4アルキニル;C3−7シクロアルキル;アリール;ナフチル;又はHetであり;
10はC1−4アルキル、アリールC1−4アルキル、アリール、アリールカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニルC1−4アルキルであり;
11は場合によりアリール又はHetで置換されていることができるC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキル又は場合によりアリールもしくはHetで置換されていることができるC2−4アルケニルであり;
12は水素、C1−4アルキル又はC1−4アルキルカルボニルであり;
13はC1−6アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノ又はポリハロC1−6アルキルであり;
14は水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
アリールは場合によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル及びポリハロC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができるフェニルであり;
Hetはピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ベンゾピロリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリニルから選ばれる単環式もしくは二環式複素環を示し、該単環式もしくは二環式複素環のそれぞれは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル又はポリハロC1−4アルキルからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ;
Hetはピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾピロリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリニル、キノリノニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロピリダジニル又は式
Figure 0004251438
の基から選ばれる単環式もしくは二環式複素環を示し、ここで
及びAはそれぞれ独立してCH又はOから選ばれ;
該単環式もしくは二環式複素環のそれぞれは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、ポリハロC1−4アルキル又はアリールからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ;
Hetはピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルから選ばれる単環式複素環を示し、該複素環のそれぞれは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル又はポリハロC1−4アルキルからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができる]
を有する新規な化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン及び立体化学的異性体に関する。
本明細書の前記及び後記で用いられる場合、基として又は基の一部としてのC1−2アルキルは、メチル又はエチルを定義する;基として又は基の一部としてのC1−3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチルを定義する;基として又は基の一部としてのC1−4アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばC1−3アルキルに関して定義されている基ならびにブチル、1−メチル−プロピルなどを定義する;基として又は基の一部としてのC1−6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばC1−4アルキルに関して定義されている基ならびにペンチル、ヘキシル、2−メチルブチルなどを定義する;C1−6アルカンジイルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和2価炭化水素基、例えばメチレン、1,2−エタンジイル又は1,2−エチリデン、1,3−プロパンジイル又は1,3−プロピリデン、1,4−ブタンジイル又は1,4−ブチリデン、1,5−ペンチリデン、1,6−ヘキシリデンなどを定義する;C2−4アルケニルは、二重結合を含有する2〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル、ブテニルなどを定義する;C2−6アルケニルは、二重結合を含有する2〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばC2−4アルケニルに関して定義されている基ならびにペンテニル、ヘキセニルなどを定義する;C2−4アルキニルは、三重結合を含有する2〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニルなどを定義する;C2−6アルキニルは、三重結合を含有する2〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばC2−4アルキニルに関して定義されている基ならびにペンチニル、ヘキシニルなどを定義する;C3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを包括する。
本明細書の前記で用いられている場合、用語(=O)は、炭素原子に結合している場合はカルボニル部分、硫黄原子に結合している場合はスルホキシド部分及び2個のそのような項が硫黄原子に結合している場合はスルホニル部分を形成する。
ハロという用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包括する。前記及び後記で用いられる場合、基として又は基の一部としてのポリハロメチルは、モノ−もしくはポリハロ置換メチル、特に1個もしくはそれより多くのフルオロ原子を有するメチル、例えばジフルオロメチル又はトリフルオロメチルとして定義される;基として又は基の一部としてのポリハロC1−6アルキルは、モノ−もしくはポリハロ置換C1−6アルキル、例えばハロメチルにおいて定義されている基、1,1−ジフルオロ−エチルなどとして定義される。ポリハロメチル又はポリハロC1−6アルキルの定義内で1個より多いハロゲン原子がアルキル基に結合している場合、それらは同一もしくは異なることができる。
Het、Het及びHetは、Het、Het及びHetの定義内で挙げられている複素環のすべての可能な異性体を含むものとする。例えばHet、Het又はHetがピロリルを示す場合、これは2H−ピロリルも含む。
Het、Het又はHet基は、他に特定されていなければ、適宜いずれの環炭素もしくはヘテロ原子を介して式(I)の分子の残りの部分に結合していることもできる。かくして例えば複素環がイミダゾリルである場合、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルなどであることができる。
いずれかの可変基(variable)(例えばアリール、R13など)がいずれかの置換基内に1度より多く存在する場合、それぞれの定義は独立している。
環系中に引かれている線は、結合が適した環原子のいずれにも結合し得ることを示している。
治療的使用のために、式(I)の化合物の塩は、対イオンが製薬学的に許容され得るような塩である。しかしながら、製薬学的に許容され得ない酸及び塩基の塩も、例えば製薬学的に許容され得る化合物の製造又は精製において用途を見出すことができる。製薬学的に許容され得ても、許容され得なくても、すべての塩が本発明の範囲内に含まれる。
上記で挙げた製薬学的に許容され得る付加塩は、式(I)の化合物が形成することができる治療的に活性な無毒性酸付加塩の形態を含むものとする。製薬学的に許容され得る酸付加塩は、塩基の形態を無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸など;硫酸;硝酸;リン酸など;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などのような適した酸で処理することにより簡単に得ることができる。逆にアルカリを用いる処理により、塩の形態を遊離の塩基の形態に転換することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物を、適した有機及び無機塩基を用いる処理により、それらの治療的に活性な無毒性金属もしくはアミン付加塩の形態に転換することができる。適した塩基塩の形態は例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基、例えば第1級、第2級及び第3級脂肪族及び芳香族アミンとの塩、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリン及びイソキノリン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。逆に酸を用いる処理により、塩の形態を遊離の酸の形態に転換することができる。
付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加形態も含む。そのような形態の例は、例えば水和物、アルコラートなどである。
前記で用いた「第4級アミン」という用語は、式(I)の化合物の塩基性窒素と適した第4級化剤、例えば場合により置換されていることができるアルキルハライド、アリールハライド又はアリールアルキルハライド、例えばメチルヨーダイドもしくはベンジルヨーダイドの間の反応によって式(I)の化合物が形成することができる第4級アンモニウム塩を定義している。良い離脱基を有する他の反応物、例えばアルキルトリフルオロメタンスルホネート、アルキルメタンスルホネート及びアルキルp−トルエンスルホネートを用いることもできる。第4級アミンは正に帯電した窒素を有する。製薬学的に許容され得る対イオンにはクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテート及びアセテートが含まれる。選択される対イオンはイオン交換樹脂カラムを用いて導入され得る。
式(I)の化合物ならびにそれらのN−オキシド、付加塩、第4級アミン類及び立体化学的異性体のいくつかは、1個もしくはそれより多いキラリティーの中心を含有し、立体化学的異性体として存在し得ることがわかるであろう。
前記で用いた「立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物ならびにそれらのN−オキシド、付加塩、第4級アミン類又は生理学的官能性誘導体(physiologically functional derivatives)が有し得るすべての可能な立体異性体を定義する。他にことわるか又は指示しなければ、化合物の化学的名称は、基となる分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有するすべての可能な立体化学的異性体の混合物ならびに、実質的に他の異性体を含まない、すなわち10%未満、好ましくは5%未満、特に2%未満そして最も好ましくは1%未満の他の異性体を伴う個々の式(I)の異性体及びそれらのN−オキシド、塩、溶媒和物又は第4級アミン類のそれぞれを示す。特にステレオジェン中心はR−もしくはS−立体配置を有することができ;2価環状(部分的)飽和基上の置換基はシス−もしくはトランス−立体配置のいずれかを有することができる。二重結合を含む化合物は、該二重結合においてE又はZ−立体化学を有し得る。式(I)の化合物の立体化学的異性体は明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
本化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の第3級窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含むものとする。
式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体として存在することもできる。そのような形態は、上記の式において明らかに示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
下記で用いられる場合はいつも、「式(I)の化合物」という用語はそれらのN−オキシド形態、それらの塩、それらの第4級アミン類及びそれらの立体化学的異性体も含むものとする。特に興味深いのは、立体化学的に純粋な式(I)の化合物である。
興味深い群の式(I)の化合物は、
が水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、アリールC1−6アルキル又はアリールオキシであり;
が水素;ハロ;C1−6アルキルオキシ;ヒドロキシC1−6アルキルオキシ;アミノC1−6アルキルオキシ;モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−6アルキルオキシ;アリール;アリールオキシ;アリールC1−6アルキルオキシ;アリールチオ;アリールC1−6アルキルチオ;Het;Hetオキシ;Hetチオ;Het1−6アルキルオキシ;Het1−6アルキルチオ;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、アリール、Het、アリールオキシ、アリールチオ、アリールC1−6アルキルオキシ、アリールC1−6アルキルチオ、Het1−6アルキルオキシ、Het1−6アルキルチオからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができるC1−6アルキルであり、
及びRがそれぞれ独立してフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル又はピリダジニルを示し、ここで該芳香環のそれぞれは場合によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキルチオからそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができ;
−X−が−NR14−;−NH−NH−;−N=N−;−O−;−C1−6アルカンジイル−;−C(=O)−;−CHOH−;−S−;−S(=O)−から選ばれる2価の基であり;
14が水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルであり;
アリールが場合によりヒドロキシ、ハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキル及びポリハロC1−6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができるフェニルであり;
Hetがピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ベンゾピロリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリニルから選ばれる単環式もしくは二環式複素環を示し、該単環式もしくは二環式複素環のそれぞれは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル又はポリハロC1−4アルキルからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができる
化合物である。
式(I)の化合物の特定の群は、以下の条件の1つ又はそれより多く、好ましくはすべてが満たされている群である:
i)Rが水素、C1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルであるか;あるいは
ii)Rが水素、C1−6アルキル又はアリールチオであるか;あるいは
iii)Rが場合により置換されていることができるフェニルであるか;あるいは
iv)Rが場合により置換されていることができるフェニルであるか;あるいは
v)XがO、S又はS(=O)である。
さらに別の特別な式(I)の化合物は、Rが水素であるか、あるいはRがC1−3アルキル又はアリールC1−6アルキル、特にRがメチルである化合物である。
が水素又はC1−6アルキル、特にメチルである化合物も特別な式(I)の化合物である。
さらにもっと別の興味深い式(I)の化合物は、R又はRがシアノ、アミノカルボニル、C1−6アルキル、ハロ、ポリハロC1−6アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されているフェニルである化合物である。
さらにもっと別の興味深い式(I)の化合物は、Rがシアノ、アミノカルボニル、C1−6アルキル、ハロ、ポリハロメチル、好ましくはシアノ又はアミノカルボニルで置換されているフェニルである化合物である。好ましい式(I)の化合物は:
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1,6−ジメチル−5−(2−メチルフェノキシ)−2(1H)−ピラジノン;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−(フェニルアミノ)−2(1H)−ピラジノン;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−5−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルフィニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−2(1H)−ピラジノン;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
4−[4,5−ジメチル−3−オキソ−6−(2,4,6−トリメチル−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル;
4−[[6−[(2−メチルフェニル)チオ]−5−メチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−5−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
5−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−5−メチル−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン類及びそれらの立体化学的異性体から選ばれる。
やはり好ましい式(I)の化合物は、
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1,6−ジメチル−5−(2−メチルフェノキシ)−2(1H)−ピラジノン;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−(フェニルアミノ)−2(1H)−ピラジノン;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−5−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルフィニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−2(1H)−ピラジノン;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
4−[4,5−ジメチル−3−オキソ−6−(2,4,6−トリメチル−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル;
それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン及び立体化学的異性体から選ばれる化合物である。
特に好ましい式(I)の化合物は、
4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン類及びそれらの立体化学的異性体から選ばれる。
一般に式(I)の化合物は、Wが適した離脱基、例えばハロゲン原子、例えばクロロ、ブロモなどを示す式(II)の中間体を適した触媒、例えばCuCl、酢酸パラジウム、パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)、適した塩基、例えばCsCO及び適した溶媒、例えばトルエン又は1−メチル−2−ピロリジノンの存在下に、場合により単独のもしくは2,4,6−(トリ−tert−ブチル)−フェノールと組み合わされた酢酸エチルの存在下あるいは場合によりナフトエ酸の存在下で式(III)の中間体と反応させることにより製造することができる。該反応を好ましくは高められた温度で行なうことができ、且つ場合によりN雰囲気下で行なうことができる。
Figure 0004251438
式(I)の化合物を、下記に記載するものを含む当該技術分野で既知の官能基変換反応に従って互いに転換することができる。
3価の窒素をそのN−オキシド形態に転換するための当該技術分野において既知の方法に従って、式(I)の化合物を対応するN−オキシド形態に転換することができる。該N−酸化反応は一般に、式(I)の出発材料を適した有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより行うことができる。適した無機過酸化物には例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムが含まれ;適した有機過酸化物にはペルオキシ酸、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸又はハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばtertブチルヒドロ−ペルオキシドが含まれ得る。適した溶媒は例えば水、低級アルコール類、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン類、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン及びそのような溶媒の混合物である。
XがSを示す式(I)の化合物は式(I−a)により示され、適した酸化剤、例えば過酸化物、例えばクロロ過安息香酸の存在下、適した溶媒、例えばジクロロメタンの存在下で、XがS(=O)を示す式(I)の化合物に転換することができ、該化合物は式(I−b)により示される。
Figure 0004251438
が場合により置換されていることができるC1−6アルキルであってR1aにより示される式(I)の化合物は式(I−c)により示され、Rが水素である式(I)の化合物に脱アルキル化することができ、該化合物は式(I−d)により示される。従って式(I−c)の化合物を最初に適した薬剤、例えばWが適した離脱基、例えばハロゲン原子、例えばクロロを示すPO(Wを用いて脱アルキル化し、Wが上記で定義した通りである式(IV)の中間体を生成させる。該式(IV)の中間体を続いて適した溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノールなどの存在下で適したアルコラート、例えばC1−2アルキルONa、例えばメタノラートもしくはエタノラートと反応させ、式(V)の中間体を生成させることができ、それを適した薬剤、例えばBBrとの反応により式(I−d)の化合物に脱アルキル化することができる。
Figure 0004251438
1aがアリールC1−6アルキルであり、式(I−c−1)により示される式(I−c)の化合物を適した薬剤、例えばAlClの存在下及び適した溶媒、例えばo−ジクロロベンゼンの存在下で脱プロトン化することによって式(I−d)の化合物を製造することもできる。反応はN雰囲気下及び高められた温度において行なうことができる。
Figure 0004251438
下記の節に、前記の製造における中間体の製造のいくつかの方法を記載する。複数の中間体及び出発材料が商業的に入手可能であるか又は当該技術分野において一般的に既知の通常の反応法に従って製造できる既知の化合物である。
式(II)の中間体は、適した酸、例えばスルホン酸、例えばショウノウスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など及び適した溶媒、例えばアルコール、例えばイソプロパノールなどの存在下で式(VI)の中間体を式(VII)の中間体と反応させることにより製造することができる。該反応は好ましくは高められた温度で行なわれる。
Figure 0004251438
式(VI)の中間体は、Wが上記で定義した通りである式(VIII)の中間体を適した溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルムの存在下に、場合により適した塩、例えばテトラエチルアンモニウムブロミドの存在下でWが上記で定義した通りである式(IX)の中間体と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004251438
が水素である式(VI)の中間体は式(VI−a)により示され、式(X)の中間体を適した塩基、例えば炭酸二ナトリウム及び適した溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で適したハロゲン化剤、例えばN−ブロモスクシンイミドと反応させることによって製造することもできる。
Figure 0004251438
上記の方法で製造される式(I)の化合物は立体異性体の混合物として、特にエナンチオマーのラセミ混合物の形態で製造され得、それは当該技術分野において既知の分割法に従って互いから分離され得る。式(I)のラセミ化合物を適したキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を続いて例えば選択的もしくは分別結晶化により分離し、アルカリによりエナンチオマーをそれから遊離させる。式(I)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する別の方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。該純粋な立体化学的異性体を、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもでき、但し、反応は立体特異的に起る。特定の立体異性体が望ましい場合、好ましくは該化合物は立体特異的な製造法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
発明の効果
式(I)の化合物は、特にヒトにおける後天性免疫不全症候群(AIDS)の病因学的作用体(aetiological agent)であるヒト免疫不全ウィルス(HIV)に対して、抗レトロウィルス性を示す。HIVウィルスはヒトT−4細胞に優先的に感染し、それらを破壊するか又はそれらの正常な機能、特に免疫系の協調を変化させる。結局、感染した患者のT−4細胞の数は絶えず減少し、さらにそれらは異常に行動する。従って免疫学的防御システムは感染及び新生物と戦うことができず、HIV感染患者は通常肺炎のような日和見感染により、又はガンにより死亡する。HIV感染に伴う他の状態には血小板減少症、カポージ肉腫ならびに痴呆及び進行性構語障害、運動失調及び見当識障害のような症状を生ずる進行性脱髄を特徴とする中枢神経系の感染が含まれる。HIV感染はさらに末梢神経障害、進行性全身性リンパ節症(PGL)及びAIDS−関連症候群(ARC)も伴ってきた。
本化合物は、多剤耐性HIV株、特に多剤耐性HIV−1株に対しても活性を示し、さらに特定的に本化合物は、当該技術分野において既知の非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤に対する後天性耐性を有するHIV株、特にHIV−1株に対する活性を示す。当該技術分野において既知の非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤は本化合物以外の非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤である。それらはまた、ヒトα−1酸糖タンパク質に対してほとんどもしくは全く結合親和性を有していない。
それらの抗レトロウィルス性、特にそれらの抗−HIV性、特別にはそれらの抗−HIV−1−活性の故に、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン類及びそれらの立体化学的異性体は、HIVに感染した患者の処置において、及びこれらの感染の予防のために有用である。一般に本発明の化合物は、その存在が逆転写酵素により媒介されるか又はそれに依存しているウィルスに感染した温血動物の処置において有用であり得る。本発明の化合物を用いて予防又は処置されることができる状態、特にHIV及び他の病原性レトロウィルスに伴う状態にはAIDS、AIDS−関連症候群(ARC)、進行性全身性リンパ節症(PGL)ならびにレトロウィルスにより引き起こされる慢性CNS病、例えばHIV媒介痴呆及び多発性硬化症が含まれる。
従って本発明の化合物又はそれらのいずれかのサブグループを上記の状態に対する薬剤として用いることができる。該薬剤としての使用又は処置の方法は、HIV−感染患者への、HIV及び他の病原性レトロウィルス、特にHIV−1に伴う状態と戦うのに有効な量の全身的投与を含む。特に、式(I)の化合物をHIV感染の処置又は予防のための薬剤の製造において用いることができる。
式(I)の化合物の利用性の観点から、ウィルス感染、特にHIV感染に苦しむヒトを含む温血動物の処置の方法あるいはヒトを含む温血動物がそれらに苦しむのを予防する方法を提供する。該方法はヒトを含む温血動物に式(I)の化合物、それらのN−オキシド形態、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン又は可能な立体異性体の有効量を投与すること、好ましくは経口的に投与することを含む。
本発明は、治療的に有効な量の式(I)の化合物及び製薬学的に許容され得る担体もしくは希釈剤を含む、ウィルス感染の処置のための組成物も提供する。
本発明の化合物又はそれらのいずれかのサブグループを投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。全身的投与薬剤のために通常用いられるすべての組成物を適した組成物として挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のためには、場合により付加塩の形態における特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は投与のために望ましい調剤の形態に依存して多様な形態をとり得る。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、特に経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー、乳剤及び溶液のような経口用液体調剤の場合、水、グリコール類(例えばポリエチレングリコール類)、油、アルコールなど:あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁剤などを用いることができる。使用の直前に液体形態の調剤に転換されることが意図されている個体の形態の調剤も含まれる。経皮的投与に適した組成物の場合、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を、場合により皮膚に有意な悪影響を引き起こさない小さい割合のいずれかの性質の適した添加剤と組み合わせて含むことができる。該添加剤は皮膚への投与を容易にすることができ、及び/又は所望の組成物の調製を助けることができる。これらの組成物は種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与することができる。吸入(inhalation)又は吸入(insufflation)を介して、この方法を介する投与のために当該技術分野において用いられる方法及び調剤により、本発明の化合物を投与することもできる。かくして一般に、本発明の化合物を溶液、懸濁剤又は乾燥粉剤の形態で肺に投与することができる。経口的又は鼻的吸入(inhalation)又は吸入(insufflation)を介する溶液、懸濁剤又は乾燥粉剤の送達のために開発されたいずれのシステムも本化合物の投与に適している。
式(I)の化合物の溶解性を助長するために、適した成分、例えばシクロデキストリンが組成物中に含まれることができる。適したシクロデキストリンはα−、β−、γ−シクロデキストリン又は、シクロデキストリンの無水グルコース単位のヒドロキシ基の1個もしくはそれより多くがC1−6アルキル、特にメチル、エチル又はイソプロピルで置換されているそれらのエーテル類及び混合エーテル類、例えば無作為にメチル化されたβ−CD;ヒドロキシC1−6アルキル、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシ−プロピルもしくはヒドロキシブチル;カルボキシC1−6アルキル、特にカルボキシメチルもしくはカルボキシ−エチル;C1−6アルキルカルボニル、特にアセチルで置換されているそれらのエーテル及び混合エーテルである。錯体化剤及び/又は可溶化剤として特に注目すべきなのはβ−CD、無作為にメチル化されたβ−CD、2,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−γ−CD、2−ヒドロキシプロピル−γ−CD及び(2−カルボキシメトキシ)プロピル−β−CD及び特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−HP−β−CD)である。
混合エーテルという用語は、少なくとも2個のシクロデキストリンヒドロキシ基が異なる基で、例えばヒドロキシ−プロピル及びヒドロキシエチルでエーテル化されているシクロデキストリン誘導体を示す。
平均モル置換(M.S.)は無水グルコースのモル当たりのアルコキシ単位の平均モル数の尺度として用いられる。平均置換度(D.S.)は無水グルコース単位当たりの置換されたヒドロキシルの平均数を指す。種々の分析的方法、例えば核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)及び赤外分光分析(IR)によりM.S.及びD.S.値を決定することができる。用いられる方法に依存して、1つの与えられるシクロデキストリン誘導体に関してわずかに異なる値が得られ得る。好ましくは質量分析により測定される場合、M.S.は0.125〜10の範囲であり、D.S.は0.125〜3の範囲である。
経口的又は直腸的投与のための他の適した組成物は、式(I)の化合物及び1種もしくはそれより多い適した製薬学的に許容され得る水溶性ポリマーを含む固体分散系から成る粒子を含む。
下記で用いられる「固体分散系」という用語は、少なくとも2種の成分、この場合は(in casu)式(I)の化合物と水溶性ポリマーを含み、ここで一つの成分が単数もしくは複数(当該技術分野において一般的に既知の追加の製薬学的に許容され得る調製剤、例えば可塑剤、防腐剤などが含まれる場合)の他の成分全体に多少均一に分散されている固体状態(液体又は気体状態に対して)における系を定義している。該成分の分散系が、系が化学的及び物理的に全体を通じて均一又は均質であるか、あるいは熱力学で定義される1つの相から成るようなものである場合、そのような固体分散系は「固溶体」と呼ばれる。固溶体は、その中の成分が通常それらが投与される生物にとって容易に生物利用性となる故に好ましい物理的系である。この利点はおそらく、該固溶体が胃−腸液のような液体媒体と接触する時に液体の溶液を形成できる容易さにより説明され得る。溶解の容易さは少なくとも部分的に、固溶体からの成分の溶解に必要なエネルギーが結晶性又は微結晶性固体相からの成分の溶解に必要なエネルギーより少ないことに起因し得る。
「固体分散系」という用語は、固溶体より全体を通じて均一でない分散系も含む。そのような分散系は化学的及び物理的に全体を通じて均一でないか、あるいは1つより多い相を含む。例えば「固体分散系」という用語は、非晶質、微結晶性もしくは結晶性の式(I)の化合物又は非晶質、微結晶性もしくは結晶性の水溶性ポリマーあるいは両方が水溶性ポリマー又は式(I)の化合物を含む他の相あるいは式(I)の化合物と水溶性ポリマーを含む固溶体中に多少均一に分散されているドメイン又は小領域を有する系にも関する。該ドメインは、いくつかの物理的特徴により明確に特色付けられ、寸法が小さく、そして固体分散系全体に均一且つ無作為に分布する固体分散系内の領域である。
固体分散系の調製のために、溶融−押出し、スプレー−乾燥及び溶液−蒸発を含む種々の方法がある。
溶液−蒸発法は以下の:
a)式(I)の化合物及び水溶性ポリマーを場合により高められた温度で適した溶媒中に溶解し;
b)a)点の下で得られる溶液を場合により真空下で、溶媒が蒸発するまで加熱する
段階を含む。溶液を大表面上に注いで薄いフィルムを形成し、そこから溶媒を蒸発させることもできる。
スプレー−乾燥法では、やはり2つの成分を適した溶媒中に溶解し、次いで得られる溶液をスプレードライヤーのノズルを介してスプレー噴霧し、続いて得られる液滴から高められた温度で溶媒を蒸発させる。
固体分散系の調製のための好ましい方法は、以下の:
a)式(I)の化合物及び適した水溶性ポリマーを混合し、
b)場合によりかくして得られる混合物と添加剤を配合し、
c)かくして得られるブレンドを均一な溶融物が得られるまで加熱し且つ配合し、
d)かくして得られる溶融物を1つもしくはそれより多いノズルを介して押出し;そして
e)溶融物が固化するまでそれを冷却する
段階を含む溶融−押出し法である。
「溶融物」及び「溶融する」という用語は広く解釈されるべきである。これらの用語は固体状態から液体状態への変化を意味するのみでなく、ガラス状の状態からゴム状の状態への遷移を指すこともでき、そこにおいて混合物の一方の成分が他方の成分中に多少均一に埋め込まれることもできる。特別な場合には、一方の成分が溶融し、単数もしくは複数の他の成分が溶融物中に溶解し、かくして溶液を形成し、それは冷却されると有利な溶解性を有する固溶体を形成することができる。
上記の固体分散系の調製の後、得られる生成物を場合により微粉砕し、篩別することができる。
固体分散系生成物を600μm未満、好ましくは400μm未満そして最も好ましくは125μm未満の粒度を有する粒子に微粉砕又は粉砕することができる。
上記の通りに調製される粒子を次いで通常の方法により錠剤及びカプセルのような製薬学的投薬形態に調製することができる。
上記の固体分散系調製法のパラメーター、例えば最も適した溶媒、作業温度、用いられる装置の種類、スプレー−乾燥の速度、溶融−押出機における押出速度を、当該技術分野における熟練者が最適化できることはわかるであろう。
粒子中の水溶性ポリマーは、20℃で水溶液中に2%(w/v)において溶解される時に1〜5000mPa.s、より好ましくは1〜700mPa.sそして最も好ましくは1〜100mPa.sの見掛粘度を有するポリマーである。例えば適した水溶性ポリマーにはアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロースのアルカリ金属塩、カルボキシアルキルアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロースエステル、澱粉、ペクチン、キチン誘導体、二−、オリゴ−及び多糖類、例えばトレハロース、アルギン酸又はそれらのアルカリ金属及びアンモニウム塩、カラゲナン、ガラクトマンナン、トラガカント、寒天、アラビアゴム、グアゴム及びキサンタンゴム、ポリアクリル酸及びそれらの塩、ポリメタクリル酸及びそれらの塩、メタクリレートコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドンと酢酸ビニルとのコポリマー、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの組み合わせ、ポリアルキレンオキシドならびにエチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポリマーが含まれる。好ましい水溶性ポリマーはヒドロキシプロピルメチルセルロースである。
国際公開第97/18839号パンフレットに記載されている通り、上記の粒子の調製物における水溶性ポリマーとして1種もしくはそれより多いシクロデキストリンを用いることもできる。該シクロデキストリンには当該技術分野において既知の製薬学的に許容され得る非置換及び置換シクロデキストリン、さらに特定的にはα−、β−、γ−シクロデキストリン又は製薬学的に許容され得るそれらの誘導体が含まれる。
上記の粒子の調製に用いられ得る置換シクロデキストリンには米国特許第3,459,731号明細書に記載されているポリエーテルが含まれる。さらに別の置換シクロデキストリンは1個もしくはそれより多いシクロテキスリトンヒドロキシ基の水素がC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、カルボキシ−C1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルで置き換えられているエーテルあるいはそれらの混合エーテルである。特にそのような置換シクロデキストリンは、1個もしくはそれより多いシクロテキスリトンヒドロキシ基の水素がC1−3アルキル、ヒドロキシC2−4アルキル又はカルボキシC1−2アルキルあるいはさらに特定的にメチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、カルボキシメチル又はカルボキシエチルで置き換えられているエーテルである。
特に有用なのはβ−シクロデキストリンエーテル、例えばDrugs of Future,Vol.9,No.8,p.577−578(1984)においてM.Nogradiにより記載されているようなジメチル−β−シクロデキストリン及びポリエーテルであり、例えばヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン及びヒドロキシエチルβ−シクロデキストリンが例である。そのようなアルキルエーテルは約0.125〜3、例えば約0.3〜2の置換度を有するメチルエーテルであることができる。そのようなヒドロキシプロピルシクロデキストリンは例えばβ−シクロデキストリンとプロピレンオキシドの間の反応から生成し得、約0.125〜10、例えば約0.3〜3のMS値を有していることができる。
他の型の置換シクロデキストリンはスルホブチルシクロデキストリンである。
式(I)の化合物対水溶性ポリマーの比率は広く変化し得る。例えば1/100〜100/1の比率を適用することができる。興味深い式(I)の化合物対シクロデキストリンの比率は約1/10〜10/1の範囲である。さらに興味深い比率は約1/5〜5/1の範囲である。
1000nm未満の有効平均粒度を保持するのに十分な量で表面改質剤がその表面上に吸着しているナノ粒子の形態で式(I)の化合物を調製するのはさらに簡便であり得る。有用な表面改質剤には、式(I)の化合物の表面上に物理的に接着するが該化合物に化学的に結合しないものが含まれると思われる。適した表面改質剤は好ましくは既知の有機及び無機製薬学的賦形剤から選ばれることができる。そのような賦形剤には種々のポリマー、低分子量オリゴマー、天然産物及び界面活性剤が含まれる。好ましい表面改質剤には非イオン性及びアニオン性界面活性剤が含まれる。
式(I)の化合物の調製のさらに別の興味深い方法は、式(I)の化合物が親水性ポリマー中に導入された製薬学的組成物及びこの混合物を多くの小ビーズ上のコートフィルムとして適用し、かくして簡便に製造することができ且つ経口的投与のための製薬学的投薬形態の調製に適した組成物を得ることを含む。
該ビーズは中心の丸い、又は球状の芯、親水性ポリマーと式(I)の化合物のコーティングフィルム及び場合によりシール−コーティング層を含む。
ビーズの芯として用いるのに適した材料はマニホールドであり、但し該材料は製薬学的に許容され得、且つ適した寸法及び堅さを有する。そのような材料の例はポリマー、無機物質、有機物質ならびに糖類及びそれらの誘導体である。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位投薬形態で調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる単位投薬形態は、1回の投薬として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液又は懸濁液などならびに分離されたそれらの複数である。
HIV−感染の処置における熟練者は、本明細書に示す試験結果から有効な1日量を決定できるはずである。一般に、有効な1日量は体重のkg当たり0.01mg〜50mg、より好ましくは体重のkg当たり0.1mg〜10mgであろうと思われる。必要な投薬量を1日を通じての適した間隔における2、3、4回もしくはそれより多い細分−投薬量として投与するのが適しているかもしれない。該細分−投薬量を例えば単位投薬形態当たりに1〜1000mg、特に5〜200mgの活性成分を含有する単位投薬形態として調製することができる。
正確な投薬量及び投与の頻度は、当該技術分野における熟練者が周知の通り、用いられる特定の式(I)の化合物、処置される特定の状態、処置される状態の重度、特定の患者の年令、体重及び一般的身体条件ならびに患者が摂取してい得る他の薬剤に依存する。さらに、処置される患者の応答に依存して、及び/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、該有効な1日量を減少させるか又は増加させることができることは明らかである。従って、上記で挙げた有効な1日量の範囲は単に指針であり、本発明の範囲又は使用をいずれの程度にも制限することは意図されていない。
本式(I)の化合物は単独で、又は他の治療薬、例えば抗−ウィルス薬、抗生物質、抗菌・カビ剤、免疫調節剤又はウィルス感染及び日和見感染の処置のためのワクチンと組み合わせて用いることができる。それらを単独で又はウィルス感染の予防のための他の予防薬と組み合わせて用いることもできる。本化合物を長時間に及んでウィルス感染に対して患者を守るためのワクチン及び方法において用いることができる。本化合物をそのようなワクチンにおいて単独で、又は本発明の他の化合物と一緒に、又は他の抗−ウィルス薬と一緒に、ワクチンにおける逆転写酵素阻害剤の通常の利用と一致する方法で用いることができる。かくして本化合物をワクチンにおいて通常用いられる製薬学的に許容され得る添加剤と組み合わせ、予防的に有効な量で投与し、HIV感染に対して長時間に及んで患者を守ることができる。
また、抗レトロウィルス性化合物と式(I)の化合物の組み合わせを薬剤として用いることができる。かくして本発明は、抗−HIV処置における同時、分離もしくは順次使用のための組み合わされた調剤として(a)式(I)の化合物及び(b)他の抗レトロウィルス性化合物を含有する製品にも関する。1つの調剤中で種々の薬剤を製薬学的に許容され得る担体と一緒に組み合わせることができる。該他の抗レトロウィルス性化合物は、既知の抗レトロウィルス性化合物、例えばスラミン(suramine)、ペンタミジン(pentamidine)、チモペンチン(thymopentin)、カスタノスペルミン(castanospermine)、デクストラン(dextran)(デクストランサルフェート)、ホスカルネト−ナトリウム(foscarnet−sodium)(トリナトリウムホスホノホルメート);ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばジドブジン(zidovudine)(3’−アジド−3’−デオキシチミジン、AZT)、ジダノシン(didanosine)(2’,3’−ジデオキシイノシン;ddI)、ザルシタビン(zalcitabine)(ジデオキシシチジン、ddC)又はラミブジン(lamivudine)(2’−3’−ジデオキシ−3’−チアシチジン、3TC)、スタブジン(stavudine)(2’,3’−ジデヒドロ−3’−デオキシチミジン、d4T)、アバカビル(abacavir)など;非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、例えばネビラピン(nevirapine)(11−シクロプロピル−5,11−ジヒドロ−4−メチル−6H−ジピリド−[3,2−b:2’,3’−e][1,4]ジアゼピン−6−オン)、エファビレンツ(efavirenz)、デラビルジン(delavirdine)、TMC−120、TMC−125など;TIBO(テトラヒドロ−イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1H)−オン及びチオン)−型の化合物、例えば(S)−8−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ−5−メチル−6−(3−メチル−2−ブテニル)イミダゾ−[4,5,1−jk][1,4]−ベンゾジアゼピン−2(1H)−チオン;α−APA(α−アニリノフェニルアセトアミド)型の化合物、例えばα−[(2−ニトロフェニル)アミノ]−2,6−ジクロロベンゼン−アセトアミドなど;トランス−活性化タンパク質の阻害剤、例えばTAT−阻害剤、例えばRO−5−3335又はREV阻害剤など;プロテアーゼ阻害剤、例えばインジナビル(indinavir)、リトナビル(ritonavir)、サクイナビル(saquinavir)、ロピナビル(lopinavir)(ABT−378)、ネルフィナビル(nelfinavir)、アムプレナビル(amprenavir)、TMC−126、BMS−232632、VX−175など;融合阻害剤、例えばT−20、T−1249など;CXCR4レセプターアンタゴニスト、例えばAMD−3100など;ウィルスインテグラーゼの阻害剤;ヌクレオチド−様逆転写酵素阻害剤、例えばテノフォビル(tenofovir)など;リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、例えばヒドロキシウレアなどであることができる。
ウィルスのライフサイクル中の種々の事象(events)を標的とする他の抗−ウィルス薬と一緒に本発明の化合物を投与することにより、これらの化合物の治療効果を強力にすることができる。上記の組み合わせ治療は、組み合わせの各成分がHIV複製の異なる部位に作用するので、HIV複製の阻害において相乗効果を発揮する。そのような組み合わせの使用は、所望の治療もしくは予防効果に必要であろう与えられた通常の抗−レトロウィルス薬の投薬量を、その薬剤がモノテラピー(monotherapy)として投与される場合と比較して減少させることができる。これらの組み合わせは、薬剤の抗−ウィルス活性を妨げることなく、通常の単一の抗−レトロウィルス治療の副作用を減少させるか、又は取り除くことができる。これらの組み合わせは、それに伴う毒性を最少にしながら、単一薬剤治療への耐性の可能性を減少させる。これらの組み合わせは、それに伴う毒性を増加させることなく、通常の薬剤の有効性を増加させることもできる。
感染ならびにAIDS及びARC、例えば痴呆のようなHIV感染に関連する疾患又は疾患の症状を予防するか、又はそれと戦うために、本発明の化合物を免疫調節剤、例えばレバミソール(levamisole)、ブロピリミン(bropirimine)、抗−ヒトアルファインターフェロン抗体、インターフェロン アルファ、インターロイキン 2、メチオニン エンケファリン、ジエチルジチオカルバメート、腫瘍壊死因子、ナルトレキソン(naltrexone)など;抗生物質、例えばペンタミジン イセチオレート(pentamidine isethiorate)など;又はコリン作用薬、例えばタクリン(tacrine)、リバスチグミン(rivastigmine)、ドネペジル(donepezil)、ガランタミン(galantamine)などと組み合わせて投与することもできる。式(I)の化合物を他の式(I)の化合物と組み合わせることもできる。
本発明はHIV感染の予防又は処置のための本化合物の使用に焦点を当てているが、それらのライフサイクル中の義務的事象(obligatory events)を類似の逆転写酵素に依存している他のウィルスのための阻害剤として本化合物を用いることもできる。
実験部分
A.中間化合物の製造
実施例A1
a.CHCl(50ml)中の臭化オキサリル(8.82g)の溶液をジクロロメタン(200ml)中の2−(メチルアミノ)−プロパンニトリル臭化水素化物(3.30g)の懸濁液に滴下した。滴下の後、3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、得られる混合物をすぐに24時間還流させた。溶液の蒸発の後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の5%酢酸エチル)により精製し、3.90g(69%)の3,5−ジブロモ−2,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン(中間体1;融点 119〜120℃)を得た。
b.メチルアミノアセトニトリル塩酸塩[CAS−25808−30−4](43.91g、400ミリモル)を150mlのKCO(55.28g、400ミリモル)の水溶液で処理した。この水溶液をCHCl(4x150ml)で抽出した。ジクロロメタン溶液をMgSO上で乾燥し、15〜18℃において減圧下で蒸発させた。残留物を乾燥EtO中に溶解し、溶液を介してHBrガスを泡立てた。沈殿を濾過により集め、デシケーター中で終夜乾燥し、32.62g(54%)のメチルアミノアセトニトリル臭化水素塩(中間体2a)を得た。
c.中間体2bの製造
Figure 0004251438
臭化オキサリル(3.90ml、2.62ミリモル)をCHCl(50ml)中の中間体2a(2g、13.31ミリモル)の懸濁液に滴下し、続いてテトラエチルアンモニウムブロミド(1.45g、6.65ミリモル)を加えた。反応混合物を4時間還流させ、次いで蒸発させた。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけ(CHCl中の10%酢酸エチル)、0.99g(28%)の中間体2bを得た([MH+]=化学イオン化質量分析により決定されるプロトン化された化合物の質量=267)。
実施例A2
a.2−プロパノール(50ml)中の中間体1(1.50g)、4−アミノベンゾニトリル(0.94g)及びショウノウスルホン酸(1.26g)の混合物を48時間還流させた(油浴120℃)。反応混合物の冷却後、濾過により沈殿を集め、2−プロパノール、炭酸カリウム水溶液、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%酢酸エチル)による精製は1.42gの5−ブロモ−3−(4−シアノフェニルアミノ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン(中間体3;融点 254〜255℃)を与えた。
b.中間体4の製造
Figure 0004251438
2−プロパノール(50ml)中の中間体2b(1.34g;5ミリモル)、4−アミノベンゾニトリル(0.904g;7.5ミリモル)及び10−ショウノウスルホン酸(1.18g;5ミリモル)の混合物を48時間還流させた(油浴120℃)。反応混合物の冷却後、濾過により沈殿を集め、2−プロパノール、炭酸カリウム水溶液、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl中の10%酢酸エチル)による精製は1.21g(79%)の中間体4を与えた;融点 293〜294℃)。
実施例A3
a.中間体5の製造
Figure 0004251438
400mlの水中の19g(100ミリモル)のNa及び8.81g(200ミリモル)のアセトアルデヒドの混合物に21.4g(200ミリモル)のベンジルアミンを加えた。60℃で4時間攪拌した後、反応混合物を室温に冷却し、続いて13.03gのKCNを加えた。この反応混合物を再度60℃で15時間攪拌した。次いでそれをCHClで抽出し(2x250ml)、有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。得られるα−アミノニトリルを300mlのジエチルエーテル中に溶解した。溶液を介してHClガスを0℃で15分間泡立てた。得られるα−アミノニトリル塩酸塩を濾過した。沈殿をジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、16.63g(85%)の中間体5を得た。
b.中間体6の製造
Figure 0004251438
クロロベンゼン(20ml)を中間体5(16.63g;85ミリモル)に室温で加え、続いて100mlのクロロベンゼン中の塩化オキサリル(43ml、480ミリモル)の溶液を30分かけて、ならびに10gのトリエチルアンモニウムクロリドを滴下した。反応混合物を室温で窒素下に、2日間攪拌した。溶媒の蒸発の後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてCHCl及びCHCl中の5%酢酸エチルを用いる)により精製した。EtOH中の再結晶は14.41g(63%)の中間体6を与えた。
c.中間体7の製造
Figure 0004251438
2−プロパノール(50ml)中の中間体6(1.35g;5ミリモル)、4−アミノベンゾニトリル(0.904g;7.5ミリモル)及び10−ショウノウスルホン酸(1.18g;5ミリモル)の混合物を48時間還流させた(油浴120℃)。反応混合物の冷却後、濾過により沈殿を集め、2−プロパノール、炭酸カリウム水溶液、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%酢酸エチル)による精製は80%の中間体7を与えた(融点 254℃)。
実施例A4
a.中間体8の製造
Figure 0004251438
トルエン中のdl−ラクトニトリル(2.243g;30ミリモル)の溶液にベンジルアミン(3.226g;30ミリモル)を加えた。室温で終夜攪拌した後、生成する水を除去し、トルエン溶液をMgSO上で乾燥した。濾過及びトルエンの蒸発の後、得られる残留物を乾燥エチルエーテル中に溶解し、臭化水素を用いて0℃で30分間処理した。得られる臭化物塩を濾過し、乾燥し、6.87g(95%)の中間体8を得た。
b.中間体9の製造
Figure 0004251438
CHCl(50ml)中の臭化オキサリル(60ml;40ミリモル)の溶液をCHCl(200ml)中の中間体8(4.82g;20ミリモル)の懸濁液に滴下した。滴下の後、数滴(3)のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、得られる混合物をすぐに24時間還流させた。溶液の蒸発の後、残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%酢酸エチル)により精製した。EtOH中の再結晶の後、4.30g(60%)の中間体9が得られた(融点 126℃)。
c.中間体10の製造
Figure 0004251438
2−プロパノール(50ml)中の中間体9(1.79g;5ミリモル)、4−アミノベンゾニトリル(0.904g;7.5ミリモル)及び10−ショウノウスルホン酸(1.18g;5ミリモル)の混合物を48時間還流させた(油浴120℃)。反応混合物の冷却後、濾過により沈殿を集め、2−プロパノール、炭酸カリウム水溶液、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl)による精製は1.80g(91%)の中間体10を与えた(融点 262℃)。
B.最終的化合物の製造
実施例B1
a.化合物26の製造
Figure 0004251438
トルエン(50ml)中の中間体3(A2.aに従って製造)(0.32g)、2,4,6−トリメチルベンゼンチオール(0.304g)、炭酸セシウム(0.655g)、塩化銅(I)(0.060g)及び5滴の酢酸エチルの混合物を120℃で24時間加熱した。溶媒の蒸発の後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中の40%ヘキサン)により精製した。得られる生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサンと酢酸エチルの1/1混合物;酢酸エチル中の40%ヘキサン)により再精製し、129mgの化合物26を得た(融点 226〜227℃)。
b.化合物20の製造
Figure 0004251438
トルエン(500ml)中の中間体3(A2.aに従って製造)(2.393g;7.5ミリモル)、2,4−ジメチルフェノール(1.887g;15ミリモル)、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール(2.026g;7.5ミリモル)、炭酸セシウム(7.536g;23ミリモル)、塩化銅(I)(150mg)及び酢酸エチル(1ml)の混合物を120℃で24時間加熱した。溶媒の蒸発の後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl中の10%酢酸エチル)により、続いて高性能液体クロマトグラフィー(酢酸エチル中の40%ヘキサン)により精製し、0.945g(35%)の化合物20を得た。
c.化合物1の製造
Figure 0004251438
中間体3(A2.aに従って製造)(0.24g;0.75ミリモル)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンゾニトリル(0.22g;1.5ミリモル)、炭酸セシウム(0.344g;1.05ミリモル)、塩化銅(I)(0.04g)、1−ナフトエ酸(0.18g;1.05ミリモル)及びモレキュラーシーブ4Å(0.20g)の混合物をトルエン(30ml)中で6日間還流させた。溶媒の蒸発の後、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl中の15%酢酸エチル)により、続いて高性能液体クロマトグラフィー(酢酸エチル中の40%ヘキサン)により精製し、28mgの化合物1を得た。
実施例B2
化合物17及び化合物18の製造
Figure 0004251438
15mlのCHCl中の化合物26(0.101g)の溶液に3−クロロ過安息香酸(0.082g)を加えた。室温で24時間攪拌した後、反応混合物を炭酸カリウムの水溶液で洗浄し、乾燥してから蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィーにかけ、CHCl中の10%酢酸エチルを用いて最初に化合物17を溶離させ、次いで酢酸エチルを用いて化合物18を溶離させ、0.033gの化合物17及び0.058gの化合物18を得た。
実施例B3
a.化合物27の製造
Figure 0004251438
乾燥2口丸底フラスコにN下で中間体7(A3.cに従って製造)(2ミリモル)、乾燥1−メチル−2−ピロリジノン(10ml)及び新しい(freshly)チオクレゾール(0.523g;4ミリモル)を加えた。次いでN下で固体CsCO(1.638g;5ミリモル)を加えた。次いでフラスコの中身を攪拌しながら、フラスコを130℃における油浴中で3時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物に水を加え、CHClを用いて3回抽出した。集めたCHClをブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥した。濾過及び有機溶媒の除去の後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤 CHCl中の5%酢酸エチル−CHCl中の10%酢酸エチル)により精製し、0.525g(60%)の化合物27を得た(融点 195℃)。
b.化合物28の製造
Figure 0004251438
0.438g(1ミリモル)の化合物27をN下で乾燥o−ジクロロベンゼンに加え、続いて0.134g(3ミリモル)のAlClを加えた。次いでフラスコの中身を攪拌しながら、フラスコを160℃における油浴中で6時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を水で洗浄し、真空下で乾燥した。酢酸エチルを用いる結晶化は0.104g(30%)の化合物28を与えた(融点 290〜291℃)。
実施例B4
化合物9の製造
Figure 0004251438
トルエン(60ml)中の中間体11
Figure 0004251438
(A4.cに従って製造)(0.381g;1ミリモル)、2,4−ジメチルフェノール(0.252g;2ミリモル)、炭酸セシウム(0.819g;2.5ミリモル)及び触媒量の塩化銅(I)(50mg)の混合物を110℃で48時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、CHClを用いて粗混合物を抽出した(3回)。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl中の2−5%酢酸エチル)により、続いて高性能液体クロマトグラフィー(CHCl中の2%酢酸エチル)により精製し、0.53g(12.5%)の化合物9を得た(融点 175℃)。
実施例B5
化合物4及び
化合物5の製造
Figure 0004251438
トルエン(25ml)中の中間体4(A2.bに従って製造)(230mg、0.75ミリモル)、o−チオクレゾール(145mg、1.13ミリモル)、炭酸セシウム(494mg、1.51ミリモル)及び塩化銅(I)(30mg)の混合物を120℃で36時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残留物をCHClで抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%酢酸エチル)にかけた後、2つの純粋でない画分が得られた。第1の画分を酢酸エチル中の再結晶によりさらに精製し、0.071g(20%)の化合物5を得た。第2の画分をシリカゲル上の高性能液体クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:2/3)によりさらに精製し、0.078g(30%)の化合物4を得た。
表1は、上記の実施例の1つに従って製造された式(I)の化合物を挙げている。
Figure 0004251438
Figure 0004251438
C.薬理学的実施例
以下の試験を用いて本化合物の薬理学的活性を調べた。
抗−HIV薬の試験管内評価のために迅速、感受性且つ自動化アッセイ法を用いた。以前にHIV感染を高度に受け易く且つそれを可能にする(permissive)ことが示されている(Koyanagi et al.,Int.J.Cancer,36,445−451,1985)HIV−1形質転換されたT4−細胞系、MT−4が標的細胞系として働いた。最終点としてHIV−誘導細胞変性効果の阻害を用いた。HIV−及び擬似(mock)−感染細胞の両方の生存能(viability)を、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)のその場還元を介して分光光度測定により評価した。50%細胞毒性濃度(μMにおけるCC50)を擬似−感染標準試料の吸光を50%減少させる化合物の濃度として定義した。HIV−感染細胞において化合物により達成されるパーセント保護を次式により計算し:
Figure 0004251438
ここで(ODHIVはHIV−感染細胞において与えられた濃度の試験化合物を用いて測定される光学濃度であり;(ODHIVは標準未処置HIV−感染細胞に関して測定される光学濃度であり;(ODMOCKは標準未処置擬似−感染細胞に関して測定される光学濃度であり;すべての光学濃度の値は540nmにおいて測定された。上記の式に従って50%保護を達成する用量を50%阻害濃度(μMにおけるIC50)として定義した。CC50対IC50の比率を選択指数(SI)として定義した。式(I)の化合物はHIV−1を有効に阻害することが示された。特定のIC50、CC50及びSIの値を下記の表2に挙げる。
Figure 0004251438

Claims (18)


  1. Figure 0004251438
    [式中、
    1は水素、C 1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、アリール、アリールC1-6アルキル又はアリールオキシであり;
    2は水素;ハロ;C 1-6アルキルオキシ;ヒドロキシC1-6アルキルオキシ;アミノC1-6アルキルオキシ;モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-6アルキルオキシ;アリール;アリールオキシ;アリールC1-6アルキルオキシ;アリールチオ;アリールC1-6アルキルチオ;Het1;Het1オキシ;Het1チオ;Het11-6アルキルオキシ;Het11-6アルキルチオ;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルチオ、アリール、Het1、アリールオキシ、アリールチオ、アリールC1-6アルキルオキシ、アリールC1-6アルキルチオ、Het11-6アルキルオキシ、Het11-6アルキルチオからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができるC1-6アルキルであり;
    3及びR4はそれぞれ独立してフェニルを示し、ここで該フェニルは場合によりヒドロキシ、ハロ、C 1-6アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ポリハロC1-6アルキル、ポリハロC1-6アルキルオキシ、ポリハロC1-6アルキルチオからそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができ;
    −X−は−O−、−S−及び−S(=O)m−から選ばれる2価の基であり;
    各mは独立して1又は2であり;
    アリールは場合によりヒドロキシ、ハロ、C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1-6アルキル及びポリハロC1-6アルキルオキシからそれぞれ独立して選ばれる1、2、3、4又は5個の置換基で置換されていることができるフェニルであり;
    Het1はピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピペラジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ベンゾピロリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリニルから選ばれる単環式もしくは二環式複素環を示し、該単環式もしくは二環式複素環のそれぞれは場合によりハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル又はポリハロC1-4アルキルからそれぞれ独立して選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ ]
    の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体。
  2. 1が水素、C1-6アルキル又はアリールC1-6アルキルであり;R2が水素、C1-6アルキル又はアリールチオであり;R3及びR4がアリールであり、XがO、S又は−S(=O)mである請求項1に記載の化合物。
  3. 1がC1-3アルキル又はアリールC1-6アルキルである請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1がメチルである請求項3に記載の化合物。
  5. 2がメチルである請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 3又はR4がシアノ、アミノカルボニル、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC1-6アルキルから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置換されているフェニルである請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4がシアノ、アミノカルボニル、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロメチルで置換されているフェニルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 化合物が
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1,6−ジメチル−5−(2−メチルフェノキシ)−2(1H)−ピラジノン;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−(フェニルアミノ)−2(1H)−ピラジノン;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−5−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルフィニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−2(1H)−ピラジノン;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
    4−[4,5−ジメチル−3−オキソ−6−(2,4,6−トリメチル−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル;
    4−[[6−[(2−メチルフェニル)チオ]−5−メチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−5−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−5−メチル−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    5−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−5−メチル−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
    それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体である請求項1に記載の化合物。
  9. 化合物が
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1,6−ジメチル−5−(2−メチルフェノキシ)−2(1H)−ピラジノン;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−(フェニルアミノ)−2(1H)−ピラジノン;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(フェニルメチル)ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
    5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−3−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−1−メチル−5−[(2,4,6−トリメチルフェニル)チオ]−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソ−6−[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルフィニル]ピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1−メチル−2(1H)−ピラジノン;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェノキシ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−[(2−メチルフェニル)チオ]−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    3−[(4−クロロフェニル)アミノ]−5−(2,4−ジメチルフェニルチオ)−1,6−ジメチル−2(1H)−ピラジノン;
    4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
    4−[4,5−ジメチル−3−オキソ−6−(2,4,6−トリメチル−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルアミノ]ベンゾニトリル;
    それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体である請求項8に記載の化合物。
  10. 化合物が
    4−[[3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−6−(2−メチルフェノキシ)−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−(2,4−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−4,5−ジメチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−[(2,4−ジメチルフェニル)チオ]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−3−オキソピラジニル]アミノ]−ベンゾニトリル;
    4−[[6−[(4−シアノフェニル)アミノ]−4,5−ジヒドロ−3,4−ジメチル−5−オキソピラジニル]オキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル;
    それらのN−オキシド、製薬学的に許容され得る付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体である請求項8又は9に記載の化合物。
  11. 薬剤として用いるための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. HIV(ヒト免疫不全ウィルス)感染の予防もしくは処置用の薬剤の製造のための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  13. 多剤耐性HIV感染の予防もしくは処置用の薬剤の製造のための請求項12に記載の化合物の使用。
  14. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を含む製薬学的組成物。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を製薬学的に許容され得る担体と緊密に混合することを特徴とする、請求項14に記載の製薬学的組成物の調製法。
  16. 1が適した離脱基を示す式(II)の中間体を、適した触媒、適した塩基及び適した溶媒の存在下に、好ましくは高められた温度で、式(III)の中間体と反応させ、
    Figure 0004251438
    [式中、R1、R2、R3、R4及びXは請求項1に記載した通りである]
    必要に応じて、(I)の化合物を当該技術分野において既知の変換に従って互いに転換し;そしてさらに必要に応じて、酸を用いる処理により式(I)の化合物を治療的に活性な無毒性の酸付加塩に転換するか、あるいは逆に、アルカリを用いる処理により酸付加塩の形態を遊離の塩基に転換し;そして必要に応じて、それらの立体化学的異性体又はN−オキシド形態を製造することを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造法。
  17. (a)請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物及び(b)他の抗レトロウィルス性化合物を、HIV感染の処置における同時、分離又は順次使用のための組み合わせ調剤として含有する製品。
  18. 製薬学的に許容され得る担体ならびに活性成分として(a)請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物及び(b)他の抗レトロウィルス性化合物を含んでなる製薬学的組成物。
JP2002576974A 2001-03-15 2002-03-13 Hiv阻害性ピラジノン誘導体 Expired - Fee Related JP4251438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01200971 2001-03-15
PCT/EP2002/002806 WO2002078708A1 (en) 2001-03-15 2002-03-13 Hiv inhibiting pyrazinone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519512A JP2004519512A (ja) 2004-07-02
JP4251438B2 true JP4251438B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=8180016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576974A Expired - Fee Related JP4251438B2 (ja) 2001-03-15 2002-03-13 Hiv阻害性ピラジノン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7105522B2 (ja)
EP (1) EP1370265B8 (ja)
JP (1) JP4251438B2 (ja)
AT (1) ATE367814T1 (ja)
CA (1) CA2437785C (ja)
DE (1) DE60221368T2 (ja)
ES (1) ES2290313T3 (ja)
WO (1) WO2002078708A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004213173B2 (en) * 2003-02-07 2010-07-29 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV inhibiting 1,2,4-triazines
US7923554B2 (en) 2004-08-10 2011-04-12 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV inhibiting 1,2,4-triazin-6-one derivatives
EP1945208A4 (en) * 2005-10-06 2011-08-03 Univ Massachusetts COMPOSITION AND SYNTHESIS OF NEW REAGENTS TO INHIBIT HIV REPLICATION
WO2014072419A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Universiteit Antwerpen Novel anti-hiv compounds
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
MX2015007921A (es) * 2012-12-21 2016-03-03 Zenith Epigenetics Corp Compuestos heterociclicos novedosos como inhibidores de bromodominio.
WO2015002754A2 (en) 2013-06-21 2015-01-08 Zenith Epigenetics Corp. Novel bicyclic bromodomain inhibitors
WO2015004534A2 (en) 2013-06-21 2015-01-15 Zenith Epigenetics Corp. Novel substituted bicyclic compounds as bromodomain inhibitors
US9855271B2 (en) 2013-07-31 2018-01-02 Zenith Epigenetics Ltd. Quinazolinones as bromodomain inhibitors
EP3227281A4 (en) 2014-12-01 2018-05-30 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
CA2966303A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
JP2017537946A (ja) 2014-12-11 2017-12-21 ゼニス・エピジェネティクス・リミテッドZenith Epigenetics Ltd. ブロモドメイン阻害剤としての置換複素環
CA2966450A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Olesya KHARENKO Inhibitors of bromodomains
CA3058695A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Basilea Pharmaceutica International AG Processes for the preparation of furazanobenzimidazoles and crystalline forms thereof
WO2023128786A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Collaborations Pharmaceuticals, Inc New antiviral triazole derivatives, their synthesis and their use for treatment of mammalian viral infections

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL98526A0 (en) 1990-06-18 1992-07-15 Merck & Co Inc Pyridones,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2266716A (en) 1992-05-05 1993-11-10 Merck & Co Inc Inhibitors of HIV reverse transcriptase
EP0927171B1 (en) * 1996-09-16 2002-02-20 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazinones and triazinones and their derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7105522B2 (en) 2006-09-12
DE60221368D1 (de) 2007-09-06
EP1370265B1 (en) 2007-07-25
CA2437785A1 (en) 2002-10-10
ES2290313T3 (es) 2008-02-16
EP1370265B8 (en) 2013-10-30
CA2437785C (en) 2009-05-12
ATE367814T1 (de) 2007-08-15
EP1370265A1 (en) 2003-12-17
DE60221368T2 (de) 2008-04-17
US20040102456A1 (en) 2004-05-27
WO2002078708A1 (en) 2002-10-10
JP2004519512A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251438B2 (ja) Hiv阻害性ピラジノン誘導体
EP1797069B1 (en) Hiv inhibiting 5-heterocyclyl pyrimidines
JP5046943B2 (ja) Hiv阻害性5−置換ピリミジン
EP1419152B1 (en) Hiv inhibiting pyrimidines derivatives
US7923554B2 (en) HIV inhibiting 1,2,4-triazin-6-one derivatives
EP1797048B1 (en) Hiv inhibiting 5-carbo- or heterocyclic substituted pyrimidines
JP5230050B2 (ja) Hiv複製阻害剤
US7585861B2 (en) HIV inhibiting 1,2,4-triazines
JP2004509867A (ja) Hiv阻害特性を有するピリジノンおよびピリジンチオン誘導体
JP5247154B2 (ja) Hiv阻害性2−(4−シアノフェニルアミノ)ピリミジンオキシド誘導体
KR100620402B1 (ko) 2,4-이치환된 트리아진 유도체
AU2002315251B2 (en) HIV inhibiting pyrazinone derivatives
AU2002315251A1 (en) HIV inhibiting pyrazinone derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4251438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees