JP4247515B2 - Locking device for opening / closing body for motorcycle - Google Patents
Locking device for opening / closing body for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247515B2 JP4247515B2 JP2002209561A JP2002209561A JP4247515B2 JP 4247515 B2 JP4247515 B2 JP 4247515B2 JP 2002209561 A JP2002209561 A JP 2002209561A JP 2002209561 A JP2002209561 A JP 2002209561A JP 4247515 B2 JP4247515 B2 JP 4247515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- locking
- motorcycle
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動二輪車に設けられた開閉体のロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動二輪車のヘルメット等の収納ボックスや小物入れ等に設けられた開閉体には、駐車時などの悪戯を防止するため、ロック機構が設けられている。
【0003】
ロック機構は、通常、開閉体に直接係止することにより開閉体をロックしたり、開閉体に係脱する係止部材の動作を規制することにより開閉体をロックする構成となっており、開閉体のロック及びその解除のためにソレノイド装置等の通電により作動する駆動装置が用いられたものが知られている。このようなロック機構では、ロック用のスイッチを設け、メインスイッチのON状態でロック用のスイッチを操作することにより、開閉体のロック及びその解除を行っている。
【0004】
また、特許2913764号公報には、開閉体のロックを解除するためのスイッチを自動二輪車のメインスイッチと一体化し、メインスイッチの操作位置としてロックの解除位置を設けたものが提案されている。ここでは、メインスイッチをロックの解除位置まで回動させることにより開閉体のロックの解除を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の開閉体のロック装置では、開閉体の開閉を行う際に、ロック用のスイッチを操作したり、メインスイッチを回動させるなど、開閉体の開閉操作の他にロック又はロック解除の操作が余分に必要であるという問題点を有していた。
【0006】
そこで、この発明は、開閉体をロックして駐車時などの悪戯を防止することができるとともに、開閉体のロック及びその解除の手間が不要な自動二輪車用ロック装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する請求項1に記載の発明は、開閉自在に設けられた開閉体と、該開閉体をロック可能なロック機構とを備え、該ロック機構を作動させる駆動装置を有し、該駆動装置により該開閉体のロック又はロック解除を可能とした自動二輪車用開閉体のロック装置であって、前記自動二輪車のメインスイッチのON状態でニュートラル状態が検知されたとき、前記駆動装置によりロック解除が行われるように構成されたことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記ニュートラル状態の検知後に、前記駆動装置へによるロック解除動作が所定時間遅延するように構成されたことを特徴とする。
【0009】
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記メインスイッチのON状態で前記ニュートラル状態が検知され、且つ、車両停止状態が検知されたとき、前記駆動装置によるロック解除動作が行われるように構成されたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図8は、この発明の実施の形態1を示す図である。
【0011】
まず、構成を説明すると、図1中符号1は、自動二輪車で、この自動二輪車1の前部を覆うカウリング2が設けられ、このカウリング2に内接して計測器3が設けられ、この計測器3の下側には、車両駆動用エンジンを駆動させるメインスイッチ8が設けらている。また、この計測器3の後方にフロントフォーク5が設けられ、このフロントフォーク5には、ハンドル4が設けられると共に、ハンドル4で操舵される前輪が設けられている。
【0012】
そのカウリング2は、図1乃至3に示すように、前輪フォーク5の上部および燃料タンク6を左右側から覆うように車両後方側に伸びると共に、車両後方から見て左側に伸びたカウリング2の上面部2aのハンドル4の前方下側には開口部2bが形成されている。
【0013】
そして、カウリング2には、開口部2bの下側に物入れ10が配設され、この物入れ10に車体外側に開閉自在に設けられ、開口部2b全体を覆う形状の開閉体11がカウリング2の上面2aに配設され、この開閉体11を閉じた状態では、外装部材の一部を構成している。また、開閉体11に近接して手動操作部12が設けられ、更に、図4に示すように、カウリング2の開口部2b下側には、開閉体11を係止して手動操作部12の操作により係脱可能とする係止部材13と、この係止部材13が開閉体11を係止した状態で保持するロック機構19とが物入れ10に配設され設けられている。
【0014】
その開閉体11は、開口部2bの下側に配設された物入れ10の蓋であり、開口部2bの全体を覆うことができるように開口部2bより若干大きく形成されると共に、図5に示すように、開閉体11には、車体中心寄りの端部に下方に向けて係止部11aが突出され、この係止部11aの係止孔に係止部材13の斜面を有する先端部13aが挿入されて係止されるようになっている。
【0015】
この係止部材13は、物入れ10の車体中央側の周縁部に形成された配置部10cに進退自在に配設されている。
【0016】
係止部材13の車体中心側に形成された凹部13bと配置部10cとの間にスプリング14が介され、このスプリング14は、凸部に嵌合されて位置決めされている。
【0017】
このように配設された係止部材13は進退自在であるが、係止部材13と配置部10cとの間に配設されたスプリング14により開閉体11の係止部11a側に係止部材13が付勢され係止部11aに挿入されることにより開閉体11が回動不能に係止された状態となる。
【0018】
また、係止部材13の上側には、手動操作部12が配設されている。その手動操作部12は、隣接した開閉体11と配置部10cに立設された立設部10eとに略面一となるような形状に形成され、手動により押圧可能な形状をした釦部12aが形成されると共に、釦部12aの裏面側には下側に配設されている係止部材13側に突出して先端部に斜面12cが形成された作動部12bが形成されている。
【0019】
そして、この手動操作部12に形成された作動部12bが、係止部材13の略中央に形成された挿入部13dに挿入されている。
【0020】
この係止部材13に形成された挿入部13dには、手動操作部12に形成された作動部12bと後述するピン20とが挿入でき、この挿入部13dの内側面には手動操作部12の作動部12bが摺動可能な斜面13eが形成されている。
【0021】
これにより、図7に示すように、手動操作部12の釦部12aを手動により押圧して下降させると、手動操作部12の作動部12bが係止部材13の挿入部13dに形成された斜面13eを摺動して、開閉体11の係止部11a側に付勢された係止部材13が車体中心方向にスライドされ,開閉体11の係止部11aから退避し、開閉体11が回動自在にできるように構成されている。
【0022】
ロック機構19は、図4乃至8に示すように、通電時に作動する駆動装置としてのソレノイド装置18と、このソレノイド装置18を駆動するための作動回路21と、ソレノイド装置18により回動可能に設けられたレバー24と、このレバー24により上下動可能に配設されたピン20とを備えている。
【0023】
ソレノイド装置18は、物入れ10の凹所10bに上下方向に沿って配置され、非通電時には可動部18aが突出した状態で固定されるとともに、通電時には作動して下降した状態で固定される構成となっている。
【0024】
ソレノイド装置18の上側には、レバー24が軸26により案内部材25に回動可能に配設されている。このレバー24はソレノイド装置18に設けられた可動部18aの上下動により中間部を押圧され回動される。
【0025】
案内部材25にはピン20が上下動可能に配設されて、スプリング27によりレバー24側に付勢されている。ピン20の最下部には、レバー24により押圧される押圧部20aが形成され、レバー24により押圧されるとピン20が係止部材13の挿入部13dに案内されるように構成されている。
【0026】
ソレノイド装置18を駆動するための作動回路21は、図8に示すように、バッテリ29に、メインスイッチ8を介して、トランスミッションがニュートラルのときにON状態となるニュートラルスイッチ30と、このニュートラルスイッチ30のON状態で点灯するニュートラルランプ31とが直列に接続されている。そして、このニュートラルランプ31と並列にリレー32が接続され、このリレー32に直列にソレノイド装置18が接続されている。
【0027】
このリレー32は、励磁コイル33と、常開接点35とを有し、メインスイッチ8及びニュートラルスイッチ30とがON状態となることにより、励磁コイル33に通電されて常開接点35が励磁されて閉じられることにより、ソレノイド装置18が通電状態とされるように構成されている。
【0028】
次に作用について説明する。
【0029】
まず、このようなロック機構19において、自動二輪車の駐車中等にメインスイッチ8がOFF状態となっている間や、走行中にニュートラルスイッチ30がOFF状態となっている間は、リレー32の励磁コイル33には非通電状態となっており、ソレノイド装置18は非通電状態となっている。従って、図4、5に示すように、ソレノイド装置18は可動部18aを突出した状態で固定されており、係止部材13は開閉体11の係止部11aと係止されて開閉体11はロックされている。
【0030】
そして、開閉体11のロックを解除して開閉操作を行うには、まず、メインスイッチ8をON状態にしておき、トランスミッションをニュートラルにする。すると、ニュートラルスイッチ30がON状態となり、リレー32の励磁コイル33により常開接点35が励磁されて閉じてソレノイド装置18に通電される。これにより、図6に示すように、ソレノイド装置18の可動部18aが下降し、レバー24が時計回りに回動され、ピン20がスプリング27の付勢力により下降してピン20の先端が係止部材13の挿入部13dから退避し、ストッパー20bにより所定の位置で停止される。
【0031】
これにより、係止部材13が進退可能となり、開閉体11のロックが解除される。そして、手動操作部12の釦部12aを手動により押圧して下降させることが可能となる。
【0032】
その後、図7に示すように、手動操作部12の釦部12aを手動により押圧して下降させる。すると、係止部材13の挿入部13dに挿入された手動操作部12の作動部12bの斜面12cが係止部材13の斜面13eを摺動し、スプリング14の付勢力により係止部11a側に付勢されていた係止部材13を車体中心方向にスライドさせ、係止部材13の先端部を係止部11aから退避することにより、開閉体11を開くことが可能となる。
【0033】
一方、手動操作部12を開閉操作不能にして開閉体11をロックするには、まず、開閉体11をカウリング2側に回動させて閉める。すると開閉体11に形成された係止部11aの下方部が係止部材13の先端部13aの斜面を摺動して、スプリング14の付勢力により係止部11a側に付勢されていた係止部材13が車体中心方向にスライドされる。そして、開閉体11が物入れ10を密閉したときに、係止部材13がスプリング14の付勢力により係止部11a方向にスライドされ、係止部11aの係止孔に係止部材13が挿通され開閉体11を係止した状態になる。
【0034】
この状態で、メインスイッチ8をOFF状態にすると、ソレノイド装置18が非通電状態となるため、可動部18aが突出して、図5に示すように、レバー24が反時計回りに回動される。このレバー24によりスプリング27の付勢力に抗してピン20が押圧されて係止部材13側に突出し、ピン20の先端部が係止部材13の挿入部13dに挿入される。これにより、開閉体11の係止部11aに係止された状態で係止部材13が進退不能となり、開閉体11がロックされる。このロック状態では、係止部材13を進退不能にすることで手動操作部12の釦部12aを手動により押圧しても下降できない。
【0035】
また、開閉体11を閉じた後、走行を開始すれば、トランスミッションがニュートラル状態ではなくなるため、ニュートラルスイッチ30がOFF状態となり、その結果、前記と同様にソレノイド装置18が非通電状態となり、開閉体11をロックすることができる。
【0036】
以上のようなロック機構19によれば、メインスイッチ8のON状態で、且つ、ニュートラルスイッチ30がON状態のときに、開閉体11のロック解除が行われるので、次のような利点がある。つまり、メインスイッチ8がON状態であるということは、運転者が自動二輪車上又はその付近にいるときであり、この場合に開閉体11のロック解除を行うようにしているため、他人による開閉体11の悪戯を防止することができる。
【0037】
また、ニュートラルスイッチ30がON状態であるということは、自動二輪車の停車中であるということを意味し、停車中でなければ開閉体11を開けることがないため、停車中はロックを解除できるようにし、それ以外のときはロック状態とするようにしている。このように、悪戯を防止しつつ必要なときだけロック解除を自動的に行えるようにしているため、ロック及びその解除のための特別な操作が不要となり、使い勝手が極めて良好となる。
【0038】
しかも、自動二輪車の走行中やメインスイッチ8のOFF状態で長時間駐車している場合には、ロック状態となっており、ソレノイド装置18に通電されないため、ソレノイド装置18による電力消費を無くすことができる。
【0039】
なお、この実施の形態1では、手動操作部12の部位にロック機構19を設けたが、手動操作部12とは別の部位にロック機構19を設けてもよく、ソレノイド装置18の可動部18aやこれに固定された部材を直接開閉体11に係止させるように構成してもよい。
【0040】
また、手動操作部12にロック機構19を設ける場合、上記ではロック機構19をソレノイド装置18とレバー24とピン20とで構成したが、ソレノイド装置18の可動部18aを、係止部材13に形成された挿入部13dに直接挿入できる位置に配置して、ソレノイド装置18の可動部18aで係止部材13を係止することも可能である。
【0041】
更に、上記では、ロック機構19を駆動する駆動装置としてソレノイド装置18を用いたが、モータ等の他の装置を用いることも可能である。
【0042】
また、上記では、ニュートラルランプ31と並列にリレー32を設けたが、ニュートラルスイッチ30の配線の電流容量でソレノイド装置18が駆動可能であれば、図9に示すように、リレー32を設けることなく、ニュートラルランプ31と並列にソレノイド装置18を設けることも可能である。
【0043】
[発明の実施の形態2]
図10は、実施の形態2のロック機構19の作動回路を示している。
【0044】
このロック機構19には、ソレノイド装置18を作動させるための遅延リレー34が設けられており、メインスイッチ8のON状態で、ニュートラルスイッチ30からニュートラル状態を示す信号Nが遅延リレー34に入力されると、遅延リレー34が作動して、所定時間後にソレノイド装置18に通電するように構成されている。その他は、実施の形態1と同様である。
【0045】
このようなロック機構19によれば、ニュートラル状態が検知されても直ちに開閉体11のロック状態が解除されることがないため、自動二輪車の走行中に運転者がトランスミッションを1速から2速に変速する際、ニュートラル状態を経由して変速操作が行われ、ニュートラル状態が短時間検出されても、ソレノイド装置18に通電されることがなく、開閉体11のロック状態を維持することができるので、より操作性を向上できる。
【0046】
[発明の実施の形態3]
図11は、実施の形態3のロック機構19の作動回路を示している。
【0047】
このロック機構19では、コントロールユニット36が設けられ、ニュートラルスイッチ30等からのニュートラル状態を示す信号と、車速センサ等からの車速信号がコントロールユニット36に入力されるように構成されている他は、実施の形態2と同様である。
【0048】
ここでは、コントロールユニット36がメインスイッチ8のON状態で稼働し、コントロールユニット36にニュートラル状態を示す信号Nが入力され、且つ、車速が0の停止状態を示す車速信号Vが入力されたとき、ソレノイド装置18に通電されるようになっている。
【0049】
このようなロック機構19によれば、自動二輪車の走行中にニュートラル状態が検出されてもソレノイド装置18に通電されることがないため、実施の形態2と同様に、自動二輪車の走行中にニュートラルを経由して変速操作が行われても、ソレノイド装置18に通電されることなく、開閉体11のロック状態を維持できるので、より操作性を向上できる。
【0050】
なお、上記実施の形態1〜3では、何れも物入れ10の開閉体11にロック機構19を設けたが、フューエルリッド等、他の自動二輪車用開閉体にロック機構19を設けることも可能である。
【0051】
例えば、図12はフューエルリッドに設けた例であり、ここでは、シート40の前部座席の下部に燃料タンク41が配設され、この燃料タンク41の前端上部には、先端に給油口を有する給油筒42が突出形成されており、この給油筒42には給油口を開閉するキャップ43が着脱自在に装着されている。そのシート40の前端面には給油開口部40aが形成され、この給油開口部40aの内側に、この給油開口部40aを覆うパネル44が配設され、このパネル44から給油筒42が突出している。そして、パネル44の下縁側にキャップ43を覆う開閉体11がヒンジ45により開閉自在に設けられていて、この開閉体11に対して、実施の形態1〜3と同様なロック装置が設けられている。
【0052】
このように給油口のキャップ43を覆う開閉体11にロック機構19を設けても、実施の形態1〜3と同様の作用効果が得られるのであり、この発明のロック装置は、他の自動二輪車用開閉体であっても同様に適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述の通り、請求項1に記載の自動二輪車用開閉体のロック装置によれば、自動二輪車のメインスイッチがON状態でニュートラル状態が検知されたとき、前記駆動装置によりロック解除が行われるように構成したので、悪戯を防止しつつ必要なときだけロック解除を自動的に行ことができ、ロック及びその解除のための特別な操作が不要となり、使い勝手が極めて良好となる。
【0054】
また、請求項2に記載の自動二輪車用開閉体のロック装置によれば、ニュートラル状態の検知後に、駆動装置によるロック解除動作が所定時間遅延するように構成したので、ニュートラル状態が検知されても直ちに開閉体のロック状態が解除されることがない。そのため、自動二輪車の走行中にニュートラルを経由して変速操作が行われることにより、ニュートラル状態が短時間検出されても、駆動装置が駆動されることなくロック状態を維持できるので、操作性を向上できる。
【0055】
更に、請求項3に記載の自動二輪車用開閉体のロック装置によれば、メインスイッチのON状態でニュートラル状態が検知されるとともに、車両停止状態が検知されたとき、駆動装置によりロック解除動作が行われるように構成したので、走行中にニュートラル状態が検出されても駆動装置に通電されることがない。そのため、自動二輪車の走行中にニュートラルを経由して変速操作が行われても、駆動装置が駆動されることなくロック状態を維持できるので、操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る自動二輪車の後方から見た平面図である。
【図2】同実施の形態1に係るカウリングの側面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図2の矢印A方向から見た側面図である。
【図4】同実施の形態1に係る図3のB−B線に沿う物入れの縦断面図である。
【図5】同実施の形態1に係る図4の要部拡大縦断面図である
【図6】同実施の形態1に係る図5に示す状態からロック機構を解除した状態の要部拡大縦断面図である。
【図7】同実施の形態1に係る図6に示す状態から手動操作部を下降させた状態の要部拡大縦断面図である。
【図8】同実施の形態1に係るロック機構の作動回路を示す図である。
【図9】同実施の形態1に係るロック機構の作動回路の変形例を示す図である。
【図10】この発明の実施の形態2に係るロック機構の作動回路を示す図である。
【図11】この発明の実施の形態3に係るロック機構の作動回路を示す図である。
【図12】 この発明の実施の形態1〜3に係るロック機構をフューエルリッドに適用した例を示すシート周辺の縦断面図である。
【符号の説明】
1 自動二輪車
8 メインスイッチ
11 開閉体
11a 係止部
12 手動操作部
13 係止部材
18 ソレノイド装置
18a 可動部
19 ロック機構
20 ピン
21 作動回路
31 ニュートラルスイッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a locking device for an opening / closing body provided in a motorcycle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an opening / closing body provided in a storage box such as a helmet of a motorcycle or an accessory case has been provided with a lock mechanism in order to prevent mischief during parking.
[0003]
The locking mechanism is usually configured to lock the opening / closing body by directly engaging the opening / closing body, or to lock the opening / closing body by restricting the operation of a locking member that engages / disengages from the opening / closing body. 2. Description of the Related Art A device using a drive device that operates by energization of a solenoid device or the like for locking and releasing the body is known. In such a locking mechanism, a locking switch is provided, and the locking member is locked and released by operating the locking switch in the ON state of the main switch.
[0004]
In Japanese Patent No. 2913764, a switch for unlocking the opening / closing body is integrated with a main switch of a motorcycle, and a lock release position is provided as an operation position of the main switch. Here, the lock of the opening / closing body is released by rotating the main switch to the unlocking position.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional opening / closing body locking device, when opening / closing the opening / closing body, in addition to the opening / closing operation of the opening / closing body, such as operating a lock switch or rotating the main switch, the locking or unlocking operation is performed. There was a problem that an extra operation was necessary.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a motorcycle locking device that can lock the opening / closing body to prevent mischief such as parking, and does not require the locking / unlocking of the opening / closing body. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1, which solves the above problem, includes an opening / closing body provided to be freely opened and closed, a lock mechanism capable of locking the opening / closing body, and a drive device for operating the lock mechanism, A locking device for a motorcycle opening / closing body that can be locked or unlocked by a driving device, and is locked by the driving device when a neutral state is detected when the main switch of the motorcycle is ON. It is characterized by being configured to be released.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the unlocking operation by the driving device is configured to be delayed for a predetermined time after the detection of the neutral state. To do.
[0009]
Further, the invention according to
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiment 1 of the Invention
1 to 8 are diagrams showing Embodiment 1 of the present invention.
[0011]
First, the configuration will be described. Reference numeral 1 in FIG. 1 denotes a motorcycle, and a
[0012]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0013]
The
[0014]
The opening /
[0015]
The
[0016]
A
[0017]
The
[0018]
A
[0019]
The
[0020]
An
[0021]
Accordingly, as shown in FIG. 7, when the
[0022]
As shown in FIGS. 4 to 8, the
[0023]
The
[0024]
On the upper side of the
[0025]
A
[0026]
As shown in FIG. 8, the
[0027]
This
[0028]
Next, the operation will be described.
[0029]
First, in such a
[0030]
In order to release the lock of the opening /
[0031]
Thereby, the locking
[0032]
Then, as shown in FIG. 7, the
[0033]
On the other hand, in order to lock the opening /
[0034]
When the
[0035]
Further, if the travel is started after the opening /
[0036]
According to the
[0037]
Further, the
[0038]
In addition, when the motorcycle is running or when the
[0039]
In the first embodiment, the
[0040]
Further, when the
[0041]
Further, in the above description, the
[0042]
In the above description, the
[0043]
[
FIG. 10 shows an operation circuit of the
[0044]
The
[0045]
According to such a
[0046]
FIG. 11 shows an operation circuit of the
[0047]
In this
[0048]
Here, when the
[0049]
According to the
[0050]
In any of the first to third embodiments, the
[0051]
For example, FIG. 12 shows an example provided in a fuel lid. Here, a
[0052]
Thus, even if the
[0053]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the locking device for the opening / closing body for a motorcycle according to claim 1, when the neutral state is detected while the main switch of the motorcycle is ON, the unlocking is performed by the driving device. With this configuration, unlocking can be performed automatically only when necessary while preventing mischief, and no special operation for locking and unlocking is required, and usability is extremely good.
[0054]
Further, according to the lock device for a motorcycle opening / closing body according to
[0055]
Further, according to the locking device for a motorcycle opening / closing body according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a motorcycle according to Embodiment 1 of the present invention as viewed from the rear.
FIG. 2 is a side view of the cowling according to the first embodiment.
3 is a side view seen from the direction of arrow A in FIG. 2 according to Embodiment 1. FIG.
4 is a vertical cross-sectional view of a container along the line BB in FIG. 3 according to the first embodiment. FIG.
5 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part of FIG. 4 according to the first embodiment. FIG. 6 is an enlarged vertical cross-sectional view of the main part in a state where the lock mechanism is released from the state shown in FIG. FIG.
7 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part in a state in which a manual operation unit is lowered from the state shown in FIG. 6 according to Embodiment 1. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an operation circuit of the locking mechanism according to the first embodiment.
FIG. 9 is a view showing a modification of the operation circuit of the lock mechanism according to the first embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing an operation circuit of a lock mechanism according to
FIG. 11 is a diagram showing an operation circuit of a lock mechanism according to
FIG. 12 is a longitudinal sectional view around the seat showing an example in which the locking mechanism according to Embodiments 1 to 3 of the present invention is applied to a fuel lid.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記自動二輪車のメインスイッチのON状態でニュートラル状態が検知されたとき、前記駆動装置によりロック解除が行われるように構成されたことを特徴とする自動二輪車用開閉体のロック装置。An opening / closing body provided in an openable / closable manner and a lock mechanism capable of locking the opening / closing body, and having a driving device for operating the locking mechanism, the opening / closing body can be locked or unlocked by the driving device. A locking device for a motorcycle opening and closing body,
A locking device for a motorcycle opening / closing body, wherein the driving device releases the lock when a neutral state is detected when the main switch of the motorcycle is ON.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002209561A JP4247515B2 (en) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | Locking device for opening / closing body for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002209561A JP4247515B2 (en) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | Locking device for opening / closing body for motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004052314A JP2004052314A (en) | 2004-02-19 |
JP4247515B2 true JP4247515B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=31933369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002209561A Expired - Fee Related JP4247515B2 (en) | 2002-07-18 | 2002-07-18 | Locking device for opening / closing body for motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247515B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4601533B2 (en) * | 2005-10-07 | 2010-12-22 | 株式会社ニフコ | Lock mechanism |
JP5371652B2 (en) * | 2009-09-16 | 2013-12-18 | 川崎重工業株式会社 | Lock system for vehicle lid |
WO2019064478A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-type electric vehicle |
-
2002
- 2002-07-18 JP JP2002209561A patent/JP4247515B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004052314A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4097132B2 (en) | Anti-theft device for motorcycles | |
KR100984959B1 (en) | A vehicle unlocking device having a solenoid mounted on a hood latch. | |
JP4247515B2 (en) | Locking device for opening / closing body for motorcycle | |
JP2008001361A (en) | Manually lockable module box | |
KR100622727B1 (en) | Car Trunk Lead Latch Assembly | |
JP4042954B2 (en) | Open / close lid lock device for vehicle | |
JP2004036186A (en) | Locking device for open-close body for vehicle | |
JP4446759B2 (en) | vehicle | |
KR20070091957A (en) | Latch structure installed in tail gate or trunk | |
JP2006103675A5 (en) | ||
JP3663339B2 (en) | Driving device for antitheft device for motorcycle | |
JP3799206B2 (en) | Vehicle lock opening and closing device | |
JP4887415B2 (en) | vehicle | |
JP6975698B2 (en) | Vehicle sliding door device | |
JP4109335B2 (en) | Locking device for vehicle glove box | |
JP3101792B2 (en) | Anti-theft device for motorcycles | |
JP4145774B2 (en) | Door opener | |
JPH1134747A (en) | Lock structure for glove compartment | |
JP2005163357A (en) | Door opening/closing device | |
JP2002322672A (en) | Bonnet opening/closing regulation device | |
JPS6117846Y2 (en) | ||
KR100410515B1 (en) | a opening device of filler lid for vehicles | |
KR0134520B1 (en) | Anti-theft device using car's outer handle cover | |
JP2589284Y2 (en) | Glove box door lock device | |
KR200153117Y1 (en) | Trunk lid locking apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |