JP4243089B2 - マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法 - Google Patents

マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4243089B2
JP4243089B2 JP2002320172A JP2002320172A JP4243089B2 JP 4243089 B2 JP4243089 B2 JP 4243089B2 JP 2002320172 A JP2002320172 A JP 2002320172A JP 2002320172 A JP2002320172 A JP 2002320172A JP 4243089 B2 JP4243089 B2 JP 4243089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
network structure
dimensional network
carbon powder
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002320172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156067A (ja
Inventor
徹一 茂木
鉄男 菊池
吉久 須田
修 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2002320172A priority Critical patent/JP4243089B2/ja
Publication of JP2004156067A publication Critical patent/JP2004156067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243089B2 publication Critical patent/JP4243089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイオキシンを発生することなく結晶組織を微細にすることにより機械的性質を改善することができるマグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム(Al)を含有するマグネシウム合金、例えばAZ系の結晶粒微細化方法として、微細化剤の添加を必要としない方法と必要とする方法とが知られている。
【0003】
前者は、合金融液(溶湯)を融点以上850〜900℃程度(1123〜1173K)まで過熱し、5〜15分(0.3〜0.9ks)程度保持した後に鋳造温度まで急冷する過熱処理法であり、この処理法における微細化機構は、Al−Mn−(Fe)化合物による異質核生成であると言われている。しかし、この方法は、処理温度が高いため、エネルギーコストがかかり、溶湯の酸化防止、溶湯鍋の保守点検作業にも費用がかさみ、経済性や安全性確保にも問題が多かった。
【0004】
後者には、溶湯に炭素(C)を含む化合物を750℃(1023K)前後で添加する炭素添加法があり、この方法における微細化機構は、化合物中のCと溶湯中のAlとが反応したアルミニウム炭化物(Al43 )による異質核生成であると言われている。しかし、工業的には微細化剤としてC2 Cl6 が添加されていたが、ダイオキシン(2,3,7,8−テトラクロロジベンゾp−ダイオキシンCl2 (C62 )O2 (C62 )Cl2 )類が発生するため、現在は使用が禁止されている。
【0005】
またこれら以外にも第二塩化鉄法(Elfinal法)があり、塩化鉄(FeCl3 )を760℃(1053K)前後にて添加し、30〜60分(1.8〜3.6ks)保持する方法であり、Al−Mn−Fe化合物が異質核となり、結晶粒微細化が起こると言われており、Mnが一定値以上含まれていないと顕著に微細化しないと報告されている。しかし、この方法はFeとMgの局部電池作用により耐食性が損なわれるので現在は行われていない。
【0006】
【特許文献1】
特公昭63−65633号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように微細化剤の添加による微細化処理は、過熱処理に比べて処理温度が低く、大量溶解に適した処理であるという利点がある。そこで、ダイオキシンが発生する微細化剤C2 Cl6 或いは耐食性を損なう塩化鉄に代わる代用の微細化剤が希求されていた。
【0008】
本発明の目的は、有害物質を発生させることなく、耐食性を損なうことがなく、Al−Mn化合物の構造を変化させ、Mgの核生成物質として作用させて微細化する微細化方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のマグネシウム合金鋳造品の結晶微細化方法は前記に鑑み提案されたものであって、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)及びマンガン(Mn)を含有するマグネシウム合金融液中に、三次元網目構造の炭素多孔体粉末を添加することにより、結晶粒を微細化することを特徴とするものである。
【0010】
前述の方法において、さらに、二酸化マンガン(MnO2 )を添加することにより、微細化効果が向上する。
【0011】
前述の三次元網目構造の炭素多孔体は、三次元網目構造を有する樹脂フォームに、有機液状物質と場合によってはさらに炭素質物質を含む液状組成物を浸透させ、その複合体を硬化後、不活性ガス雰囲気中で焼成した後、粉砕することにより製造される。
【0012】
三次元網目構造を有する樹脂フォームは、好ましくはフエノールフォームまたはポリウレタンフォームであり、孔径が0.1〜数cmの範囲で、気孔率が5%〜最大98%であることが望ましい。
【0013】
有機液状物質は、好ましくは不活性ガス雰囲気中での焼成により5%以上の炭化収率を示す有機物質一種もしくは二種以上からなり、常温で液状を呈さないものはその有機物質の初期縮合物や、溶剤で溶解したものからなる。
【0014】
炭素質物質は、鱗状黒鉛、土状黒鉛、カーボンブラック微粉末の一種もしくは二種以上を混合したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるAl、Zn及びMnを含有するマグネシウム合金は、特にその組成について限定するものではないが、以下の説明においては、その組成中にAlおよびZnを含有し、不純物としてMnを含み、例えば砂型鋳物にも用いられるAZ91合金を用いる。
【0016】
炭素多孔体粉末の添加温度は1053K以上の高温ほど短時間で微細化が達成されるが、溶湯が発火する虞があるので、1023K程度が好ましい。
【0017】
尚、未処理の粒径レベルは約140〜200μm程度であり、これを微細化できれば微細化の効果は認められることになるが、合金の結晶組織は微細なほど望ましいので、より高い微細化効果を得るための条件設定として100μm以下を目標とした。また、この100μm以下の微細化が認められたものには、結晶粒内に球状化したMn化合物が散在していることが見出され、機械的性質の向上が期待される。
【0018】
【実施例】
実施例1(炭素多孔体粉末の製造1)
三次元網目構造を有する縦4cm×横4cm×高さ2cm(気孔率60%)のポリウレタンフォームを用意し、フラン初期縮合物(日立化成製ヒタフランVF302)を10分間浸透させた。次に孔をふさいでいる、浸透していない余剰液状物(フラン初期縮合物)を取り除いた。この複合体を100℃乾燥機中で3時間かけ硬化反応させた。次に180℃乾燥機中で10時間かけ炭素前駆体処理を行った。この前駆体処理物をN2 ガス中20℃/hで500℃まで焼成し、500℃以上1000℃までは100℃/hで焼成し、1000℃で2時間保持した後、常温まで空冷し、図1に示す三次元網目構造の炭素多孔体を得、これを適宜粉砕して炭素多孔体粉末とした。
【0019】
実施例2(炭素多孔体粉末の製造2)
フラン初期縮合物(日立化成製ヒタフランVF302)80部、平均粒径2.3μmの黒鉛10部、カーボンブラック(三菱化学製)10部をヘンシェルミキサーで混合した。実施例1と同様のポリウレタンフォームを用意し、上記液状組成物を10分間浸透させた。次に孔をふさいでいる、浸透していない余剰液状物(フラン初期縮合物)を取り除いた。この複合体を100℃乾燥機中で3時間かけ硬化反応させた。次に180℃乾燥機中で10時間かけ炭素前駆体処理を行った。この前駆体処理物をN2 ガス中20℃/hで500℃まで焼成し、500℃以上1000℃までは100℃/hで焼成し、1000℃で2時間保持した後、常温まで空冷し、三次元網目構造の炭素多孔体を得、これを適宜粉砕して炭素多孔体粉末とした。
【0020】
実施例3(炭素多孔体の添加)
市販のAZ91Eマグネシウム合金700gを溶融し、実施例1で得られた炭素多孔体粉末0.15gを同じマグネシウム合金製のカプセルに封入して800℃において添加した。添加後は炉外において放冷し700℃で直径20mm、高さ100mmの常温金型に注湯し、これを炭素多孔体添加処理材とした。また炭素多孔体とMnO2 との同時添加も行い同様の手順で鋳造し、これを複合添加処理材とした。MnO2 は反応助剤として用いた。その理由は融点が553℃であるMnO2 を添加することで、酸素と親和性が高いマグネシウムとの間で酸化還元反応であるテルミット反応が溶湯中で爆発的に起こることが考えられるためである。これにより炭素を溶湯全体へ分散させ反応の歩留まりを高くする目的で用いた。比較のため、添加を行わない未処理材は800℃まで昇温後、炉外において放冷し700℃で注湯した。C2 Cl6 については750℃で溶湯重量に対し1%を添加後、炉外において放冷し700℃で注湯した。また、MnO2 添加による凝固組織へ及ぼす影響を調べるためMnO2 のみ2gを添加した。手順は炭素多孔体添加処理材と同様に行った。得られた試料は400℃で8時間の溶体化処理後、光学顕微鏡により組織観察を行った。
【0021】
図2〜5にそれぞれ未処理材、炭素多孔体添加処理材、複合添加処理剤およびC2 Cl6 添加処理材の凝固組織を示す。未処理材(図2)における平均結晶粒径は252μmであるのに対し炭素多孔体添加処理材(図3)においては178μmであり若干の微細化効果がみとめられた。次に、複合添加処理材(図4)においては70μmであったことから、MnO2 の添加により炭素とアルミニウムの反応歩留まりが向上したことで、微細化効果が顕著に表れたと考えられる。また、C2 Cl6 添加(図5)においての平均結晶粒径は73μmであることから、複合添加ではC2 Cl6 添加と同程度の微細化効果が得られたと考えられた。なお、反応助剤MnO2 添加時(図6)においては256μmであり、未処理材と同程度であったことから、MnO2 による微細化効果は無いと考えられる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従来の微細化剤と同等の微細化効果を有し、有害物の発生或いは腐食の問題を生じないマグネシウム合金の結晶微細化方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元網目構造の炭素多孔体の一例の外観を示す写真である。
【図2】未処理材の鋳造組織を示す光学顕微鏡写真である。
【図3】炭素多孔体を添加したときの鋳造組織を示す光学顕微鏡写真である。
【図4】炭素多孔体およびMnO2 を添加したときの鋳造組織を示す光学顕微鏡写真である。
【図5】C2 Cl6 を添加したときの鋳造組織を示す光学顕微鏡写真である。
【図6】MnO2 のみを添加したときの鋳造組織を示す光学顕微鏡写真である。

Claims (6)

  1. アルミニウム、亜鉛及びマンガンを含有するマグネシウム合金融液中に、三次元網目構造の炭素多孔体粉末及び二酸化マンガンを添加することにより、鋳造組織の結晶粒を微細化することを特徴とするマグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法。
  2. 三次元網目構造の炭素多孔体粉末は、三次元網目構造を有する樹脂フォームに、有機液状物質を含む液状組成物を浸透させ、その複合体を硬化後、不活性ガス雰囲気中で焼成した後、粉砕することにより製造される請求項に記載のマグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法。
  3. 液状組成物は、炭素粉末をさらに含む請求項記載のマグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法。
  4. 三次元網目構造を有する樹脂フォームは、フエノールフォームまたはポリウレタンフォームであり、孔径が0.1〜数cmの範囲で、気孔率が5%〜最大98%である請求項または記載の方法。
  5. 有機液状物質は、不活性ガス雰囲気中での焼成により5%以上の炭化収率を示す有機物質一種もしくは二種以上からなり、常温で液状を呈さないものはその有機物質の初期縮合物や、溶剤で溶解したものからなる請求項または記載の方法。
  6. 炭素粉末は、鱗状黒鉛、土状黒鉛、カーボンブラック微粉末の一種もしくは二種以上を混合したものである請求項記載の方法。
JP2002320172A 2002-11-01 2002-11-01 マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法 Expired - Fee Related JP4243089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320172A JP4243089B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320172A JP4243089B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156067A JP2004156067A (ja) 2004-06-03
JP4243089B2 true JP4243089B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=32801172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320172A Expired - Fee Related JP4243089B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672148A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 重庆大学 一种纯化镁合金的新工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100569972C (zh) * 2007-10-16 2009-12-16 中国科学院长春应用化学研究所 一种多孔镁-膨胀珍珠岩或多孔az91镁合金-膨胀珍珠岩复合材料的制备方法
KR100983823B1 (ko) 2008-10-10 2010-09-27 한국기계연구원 마그네슘 합금의 주조과정에서 첨가되는 결정립 미세화제 및 이를 이용한 마그네슘 합금의 결정립 미세화 방법
US20140023547A1 (en) * 2011-04-08 2014-01-23 Stu Co., Ltd. Magnesium alloy chips and process for manufacturing molded article using same
CN109763004B (zh) * 2019-01-03 2020-07-24 北京科技大学 一种显著改善含Fe可降解锌合金组织和性能的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102672148A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 重庆大学 一种纯化镁合金的新工艺
CN102672148B (zh) * 2012-05-28 2013-04-24 重庆大学 一种纯化镁合金的新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156067A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101094144B1 (ko) 탈황제 및 그 제조 방법
KR101214939B1 (ko) 마그네슘 합금의 결정립 미세화제 및 미세화 방법, 이를 이용한 마그네슘 합금의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 마그네슘 합금
KR20190025665A (ko) 주철 접종제 및 주철 접종제를 생산하기 위한 방법
JP5877025B2 (ja) 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
US5866273A (en) Corrosion resistant RAM powder
JP2016503460A (ja) 厚肉鋳鉄部品のための接種剤合金
US6395224B1 (en) Magnesium alloy and method of producing the same
JP4243089B2 (ja) マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法
KR20120129719A (ko) 합금제조방법 및 이에 의해 제조된 합금
JPH0261531B2 (ja)
FI91833B (fi) Menetelmä metallimatriisikomposiitin valmistamiseksi sekä menetelmällä aikaansaatava metallimatriisikomposiittikappale
KR100959830B1 (ko) 칼슘계 화합물이 첨가된 마그네슘 합금 및 그의 제조방법
Bhosale et al. Foaming Mg alloy and composite using MgCO3 blowing agent
JP4162875B2 (ja) マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法
JP2546856B2 (ja) セラミック複合物物体の製造方法
JP2011068977A (ja) 水素発生用合金とその製造方法
EP4257733A1 (en) Electrolytic refining method for neodymium compound and preparation method for neodymium compound granule used therefor
JP6993646B2 (ja) 鋳鉄用接種剤
KR101228024B1 (ko) 알루미늄 기지 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미늄 기지 복합재료
JP2010077523A (ja) 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
CN110819860B (zh) 一种铝铜锰多孔复合材料及其制备方法和用途
KR100818971B1 (ko) 철-리튬-알루미늄 음극 조성물 및 이를 포함하는 열-배터리
JP2007247033A (ja) 酸化物の還元反応を利用した発泡金属製造方法
JP7297201B2 (ja) マグネシウム合金成形品の製造方法及びマグネシウム合金用添加剤
JP4127825B2 (ja) マグネシウム合金鋳造品の結晶粒微細化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees