JP4242281B2 - 少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるための方法 - Google Patents

少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242281B2
JP4242281B2 JP2003531457A JP2003531457A JP4242281B2 JP 4242281 B2 JP4242281 B2 JP 4242281B2 JP 2003531457 A JP2003531457 A JP 2003531457A JP 2003531457 A JP2003531457 A JP 2003531457A JP 4242281 B2 JP4242281 B2 JP 4242281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
harmonic
timbre
spectrum
acoustic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003531457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504347A (ja
Inventor
ペータース,ジョフロワ
マックアダムス,スディヴェン
クリムポフ,ヨッヒェン
スジニ,パトリック
ミスダリ,ニコラ
スミス,ベネット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
Original Assignee
France Telecom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA filed Critical France Telecom SA
Publication of JP2005504347A publication Critical patent/JP2005504347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242281B2 publication Critical patent/JP4242281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるためのプロセスに関するものである。
本発明の分野は、時間によって変化する音響信号の音色の特徴付けである。
音響信号の音色は、音の高さ、音響信号の認識強度および主観的持続時間(dure’e)以外の全ての知覚的特性によって直感的に特徴付けられる。
特徴は様々な部類(cate’gory)の音響信号によって変化する。例えば、バイオリンまたはフルートによって生み出される音響のような高調波音響信号と、ドラムなどによって生み出される音響のような震動音響信号とは区別される。当然、他の部類も存在する。
高調波の音響信号および振動の音響信号の部類に対して音色の測定を行った。これらの測定組み立て品のそれぞれは、高調波音色空間または振動音色空間のいずれかを形成する。
例えば、音響データーベースにおける既知の音色の中に、未知の信号の音色を認識または位置付けるために、音響信号s(t)の音色、またはより正確には記述子とも呼ばれるその特性をモデル化することを試みる。これらの特性のモデルは、一般的に、音響信号s(t)およびその変動のスペクトル包絡線および時間包絡線の関数として表現される。
音響信号s(t)および時間包絡線ET(t)を図1に、スペクトル包絡線ES(f)を図3に示しており、図3は、一般的にスライド時間枠(fene’tre temporelle glissante)によって信号を分析することを含む第一工程(例を図2に示す)、それに続いて、前の工程から得られた音響の高速フーリエ変換を計算することを含む第二工程の後に得られる。
特性のモデルの一例および、これらの特性の関数として同じ音色空間に存在する2つの音響信号の音色の距離の計算は、刊行物「音色の知覚的相違点についての多次元距離モデルの確証(Validation of a multidimensional distance model for perceptual dissimilarities among musical timbres)」N.Misdariisら、Proceedings of the 16thInternational Congress on Acoustics および 135th Meeting Acoustical Society of America, シアトル, ワシントン、20〜26頁、1998年6月に提案されている。
上記特性は以下を含み、いくつかは上記刊行物に提示されている:
−信号が開始する時間t0と、高調波音響信号の場合信号が安定する時間、または振動音信号の場合信号が最大値に達する時間t1との差異の対数として定義される対数アッタクタイム(temps d’attaque logarithmique)(latまたはLT);lat=log10(t1−t0);これらの時間t0およびt1を図1に示す;上記の刊行物においてt0は、信号の振幅が最大振幅の2%に達する時間である;
−高調波スペクトル重心(hsc)、または信号の持続時間にわたる瞬間スペクトル重心の平均として定義されるSC、換言すればスライド分析枠(fene’tre d’analyse glissante)で考察される;瞬間スペクトル重心自体は、高調波ピーク全ての均衡点に対応する様式で、図3に示された信号のスペクトルにおける高調波ピークの加重平均によって定義される。
信号の高調波ピークを得る方法のうち1つの簡単な方法は、第一に音響信号s(t)の基本周波数f0を抽出し、次いで第二に図3に示されるように基本周波数f0の倍数周辺に位置した高調波ピークを検出することを含んでいる。例えば、局所周波数は、局所信号s(t)の正規化自己相関関数を計算することによって得られ、次いで局所基本周波数f0は、上記関数の最初の最大値である時間T0の逆に対応する。
−信号の持続時間にわたってスライド分析枠に認識された瞬間高調波スペクトル偏差の平均として定義されるスペクトルの不規則性を代表する高調波スペクトル偏差(hsd);瞬間高調波スペクトル偏差自体は、スペクトル包絡線においてスペクトルの倍数ピークのスペクトル偏差(対数尺で)として定義される。クラリネットの音響信号に対応する瞬間調査スペクトル偏差(ihsd)の例を図4に示す;
−分析枠で考察される信号の持続時間にわたる瞬間高調波スペクトル変動の平均として定義されるスペクトル束(flux spectral)を代表する高調波スペクトル変動(hsv);瞬間高調波スペクトル変動自体は、2つの隣接した枠の高調波の振幅間における正規化相関の1の補数として定義される。
従って、本発明の目的は、新規の特性または記述子を定義することであり、当該特性または記述子は、既知の記述子と組み合わせた場合、異なる音色空間に最も適切となり、同じ音色空間に存在する2つの音響信号間の距離の最適な計算を行うために使用される。
本発明の目的は、少なくとも1つの記述子に基づいて持続時間Dの時間によって変動する音響信号s(t)の音色を特徴付けるプロセスであり、当該プロセスは、信号の高調波スペクトル拡散(hss)によって上記記述子を定義することを含むことで主に特徴付けられる。
本発明の特徴の1つについて、記述子の1つは高調波スペクトル重心(hsc)であり、信号の高調波スペクトル拡散は以下の工程に基づいて計算される。
a)信号s(t)を記録する工程、
b)基本周波数f0を抽出する工程、
c)高速フーリエ変換システムを用いて、周波数の関数としてD以下の持続時間で時間枠h(t)内に分割された信号s.hの高調波を計算して記録し、上記時間枠h(t)を信号s(t)の持続時間Dにわたりスライドさせる工程、
d)各時間枠h(t)について、
Figure 0004242281
(A(s.h、harm)は、分割信号s.hのスペクトルの高調波の次数がハーム(harm)のときの振幅であり、f(s.h、harm)は、分割信号のスペクトルの高調波次数ハームのときの周波数であり、nbhは、分割信号s.hのスペクトルの高調波数であり、hsc(s.h)は、分割信号s.hの高調波スペクトル重心である)を用いて分割信号の高調波スペクトル拡散hss(s(t).h(t))を計算し、各hss(s.h)を記録する工程、
e)
Figure 0004242281
(nbfは、信号s(t)の持続時間Dにわたり枠h(t)をスライドすることによって得られた枠の数である)を用いて信号の高調波スペクトル拡散hss(s)を計算する工程。
さらなる特性について、高調波スペクトル偏差(hsd)と呼ばれる第二記述子を使用し、工程d)はまた、
Figure 0004242281
(SE(s.h、harm)は、高調波ピーク数ハーム周辺の分割信号s.hの局所スペクトル包絡線である)を用いる分割信号の高調波スペクトル偏差の計算を含む。
そしてその次に、工程e)は、
Figure 0004242281
の信号の高調波スペクトル偏差hsd(s)を計算することをまた含む。
本発明の1つの特定の実施形態において、枠h(t)の持続時間は、Dに等しいか、およそDに等しく、枠の数nbfは1に等しい。
音響信号は好ましくは高調波信号である。
本発明はまた、2つの高調波音響信号の間の距離「dist」を測定するプロセスに関するものであり、当該プロセスは上記のような信号の特徴付けを用いることを含むことを特徴とする。
音響信号の特徴付けは、対数アッタクタイム(lat)、高調波スペクトル重心(hsc)、高調波スペクトル偏差(hsd)および高調波スペクトル変動(hsv)の記述子に基づいているため、距離「dist」は、
Figure 0004242281
(x、x、x、x、xは、所定の係数である)の形式をとる。
1つの好ましい実施形態において、対数アタックタイムは小数対数尺で計算され、5<x<11、10−5<x<5×10−5、10−4<x<5×10−4、5<x<15、および−30<x<−90である。
本発明の他の具体的な特徴および利点は、添付の図を参照にして非限定的な例として与えられる以下の説明を読解した後に明らかとなる。
図1は、時間tの関数としての音響信号s(t)およびその時間包絡線ET(t)を図式的に示す。図2は、スライド分析時間枠h(t)を図式的に示す。図3は、周波数fの関数としての高調波ピークおよびスペクトル包絡線ES(f)を図式的に示す。図4は、クラリネットの瞬間高調波スペクトル偏差を図式的に示す。
図1に示された時間tおよび持続時間Dの関数によって変動する音響信号s(t)については、例えばハミング枠(fene’tre de Hamming)の例である図2に示されたスライド時間枠h(t)に基づいて分析する。
信号の持続時間Dは、一般的に、例えばデーターベースの信号内に配置され得る音響サンプルの場合数秒程度であるが、もっと長くなる可能性もある。
本発明について、好ましくは高調波音響信号の音色を説明し、同じ高調波音色空間に存在する2つの音響信号間の距離をより正確に計算するために、高調波スペクトル拡散を代表する新規の記述子を使用する。
スペクトル重心について、高調波スペクトル拡散は、信号の高調波部分のエネルギーの周波数拡散係数に相当する。
高調波スペクトル拡散(hss)の計算は、特に、1つ以上の記憶装置と、少なくとも1つのマイクロプロセッサ、プログラム記憶装置および作業記憶装置(me’moire de travail)を含む中央演算処理装置とを備えるコンピューターで行われる次の工程を含む:
a)持続時間Dの信号s(t)を記録する工程、
b)先行技術の説明において上で提案された公知のプロセスに基づいて、基本周波数f0を抽出する工程、
c)フーリエ変換プログラムを用いて得られた関数から開始し、持続時間Dにわたり枠h(t)をスライドさせることによって、例えば持続時間N.T0(T0は基本周波数である(例えば、80ミリ秒に等しい持続時間h(t)、N=8およびT0=10ミリ秒))でハミング枠のような時間枠h(t)に基づいて分割された信号s.hの高調波を計算し(基本周波数f0の倍数周辺と考えられる上記関数の最大の位置および振幅は、高調波の周波数および振幅をそれぞれ決定する)、そしてこれらの高調波を記憶する工程、
d)各枠h(t)において、
Figure 0004242281
(A(s.h、harm)は、分割信号s.hのスペクトルの高調波の次数がハームのときの振幅であり、f(s.h、harm)は、分割信号のスペクトルの高調波次数ハームのときの周波数であり、nbhは、分割信号s.hのスペクトルの高調波数であり、hsc(s.h)は、先行技術の方法に基づいて計算した分割信号s.hの高調波スペクトル重心であり、後に例を挙げる。)を用いて分割信号の高調波スペクトル拡散hss(s(t).t(t))を計算し、得た値hss(s(t).t(t))を記録する工程、
e)
Figure 0004242281
(nbfは、信号s(t)の持続時間Dにわたり枠h(t)をスライドさせることによって得られた枠の数である)のように信号s(t)の高調波スペクトル拡散を計算する工程。
定常または準定常の信号s(t)の特別な場合において、信号の持続時間Dにわたり高調波スペクトル拡散を直接計算する。これは、分析枠h(t)の持続時間が、信号の持続時間Dであるか、あるいはほぼDであり、従って枠の数が1であることと同じことである。
この新規の記述子が利用可能になるとすぐに、先行技術に基づいて、該記述子を他の記述子lat、hsc、hsdおよびhsvと組み合わせる。そして、例えば、
Figure 0004242281
(△は、考慮される2つの音響信号において同じ記述子の値の差異であり、x、x、x、xおよびxは所定の係数である)を用いて、同じ高調波音色空間内の2つの音響信号間の距離「dist」を計算する。
また、先行技術で示された式:
lat(s)=log10(t1−t0)
を用いて、対数アタックタイムlatを計算する。
分割信号の高調波スペクトル重心hscの計算によって、当業者に公知の
Figure 0004242281
を用いてhssの計算の工程d)を完了する。
記述子hss(s)(工程e)と同じ方法で、信号s(t)の高調波スペクトル重心に関して以下:
Figure 0004242281
を得る。
分割信号の高調波スペクトル偏差hsdを計算するために、
Figure 0004242281
(SE(s.h、harm)は、当業者に公知の方法を用いた高調波ピーク数ハーム周辺の分割信号の局所スペクトル包絡線である)によってhssの計算の工程d)を有利に完了する。
記述子hss(s)(工程e)と同じ方法で、信号s(t)の高調波スペクトル偏差を、
Figure 0004242281
により与える。
分割信号の高調波スペクトル変動hsvを計算するため、当業者に公知の以下の計算:
Figure 0004242281
によりhssの計算の工程d)を完了する。
記述子hss(s)(工程e)と同じ方法で、信号s(t)の高調波スペクトル変動を、
Figure 0004242281
により与える。
特に、上の式に基づいて記述子を計算することによって距離を計算し、対数アタックタイムlatは、下の範囲内の係数を用いて小数対数尺で計算する:
5<x<11、10−5<x<5×10−5、10−4<x<5×10−4、5<x<15、および−30<x<−90。
時間tの関数としての音響信号s(t)およびその時間包絡線ET(t)を図式的に示す。 スライド分析時間枠h(t)を図式的に示す。 周波数fの関数としての高調波ピークおよびスペクトル包絡線ES(f)を図式的に示す。 クラリネットの瞬間高調波スペクトル偏差を図式的に示す。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの音色記述子に基づいて音響信号s(t)の音色を特徴付けるための方法であって、
    a)上記音響信号s(t)を記録する工程と、
    b)基本周波数f0を抽出する工程と、
    c)高速フーリエ変換システムを用いて、周波数の関数としてD以下の持続時間で時間枠h(t)内に音響信号s(t)を分割して得られる分割信号s.hの高調波を計算して記録し、上記時間枠h(t)を上記音響信号s(t)の持続時間Dにわたりスライドさせる工程と、
    d)各時間枠h(t)について、
    Figure 0004242281
    (A(s.h、harm)は、分割信号s.hのスペクトルの高調波の次数がハーム (harm) のときのピークの振幅であり、f(s.h、harm)は、分割信号のスペクトルの高調波の次数がハームのときの周波数であり、nbhは、分割信号s.hのスペクトルの高調波の数であり、hsc(s.h)は、分割信号s.hの高調波スペクトル重心である)を用いて、分割信号の高調波スペクトル拡散hss(s(t).h(t))を計算し、各高調波スペクトル拡散hss(s.h)を記録する工程と、
    e)
    Figure 0004242281
    (nbfは、信号s(t)の持続時間Dにわたり枠h(t)をスライドすることによって得られた枠の数である)を用いて上記信号の高調波スペクトル拡散hss(s)を計算する工程と、
    に基づいて、上記音色記述子を計算し、
    上記音響信号s(t)の上記高調波スペクトル拡散hss(s)は、上記音響信号s(t)の上記音色記述子であり、
    上記音色記述子は、同じ音色空間における2つの音響信号の間の距離を計算することを可能にすることを特徴とする音響信号s(t)の音色を特徴付けるための方法。
  2. 工程d)はまた、
    Figure 0004242281
    (SE(s.h、harm)は高調波の次数がハームのときのピーク周辺の分割信号s.hの局所スペクトル包絡線である)を用いる分割信号の高調波スペクトル偏差の計算を含んでおり、
    従って、工程e)は、
    Figure 0004242281
    の信号の高調波スペクトル偏差hsd(s)を計算することをまた含むことを特徴とし、スペクトル偏差(hsd)である音色記述子を使用する、請求項に記載の方法
  3. 上記枠h(t)の持続時間は、Dであるか、あるいはほぼDであり、上記枠の数nbfは1であることを特徴とする、請求項1または2のいずれか1つに記載の方法
  4. 上記音響信号は、高調波信号であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法
  5. 請求項1〜3に記載の信号の特徴付けを使用することを含むことを特徴とする、2つの高調波音響信号間の距離「dist」を測定する方法
  6. 上記音響信号の特徴付けは、対数アタックタイム(lat)、高調波スペクトル重心(hsc)、高調波スペクトル偏差(hsd)および高調波スペクトル変動(hsv)の記述子に基づいており、上記距離「dist」は、
    Figure 0004242281
    (x、x、x、x、xは、所定の係数である)の形式をとることを特徴とする、請求項に記載の距離「dist」を測定する方法
  7. 上記対数アタックタイム(lat)は小数対数尺で計算され、5<x<11、10−5<x<5×10−5、10−4<x<5×10−4、5<x<15、および−30<x<−90であることを特徴とする、請求項に記載の方法
JP2003531457A 2001-09-26 2002-09-26 少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるための方法 Expired - Fee Related JP4242281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112384A FR2830118B1 (fr) 2001-09-26 2001-09-26 Procede de caracterisation du timbre d'un signal sonore selon au moins un descripteur
PCT/FR2002/003291 WO2003028005A2 (fr) 2001-09-26 2002-09-26 Procede de caracterisation du timbre d'un signal sonore selon au moins un descripteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504347A JP2005504347A (ja) 2005-02-10
JP4242281B2 true JP4242281B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=8867628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531457A Expired - Fee Related JP4242281B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7406356B2 (ja)
EP (1) EP1438707A2 (ja)
JP (1) JP4242281B2 (ja)
FR (1) FR2830118B1 (ja)
WO (1) WO2003028005A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090048828A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 University Of Washington Gap interpolation in acoustic signals using coherent demodulation
US8126578B2 (en) * 2007-09-26 2012-02-28 University Of Washington Clipped-waveform repair in acoustic signals using generalized linear prediction
US8247677B2 (en) * 2010-06-17 2012-08-21 Ludwig Lester F Multi-channel data sonification system with partitioned timbre spaces and modulation techniques
US10186247B1 (en) 2018-03-13 2019-01-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to extract a pitch-independent timbre attribute from a media signal
US11158297B2 (en) 2020-01-13 2021-10-26 International Business Machines Corporation Timbre creation system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177950C (nl) * 1978-12-14 1986-07-16 Philips Nv Spraakanalysesysteem voor het bepalen van de toonhoogte in menselijke spraak.
US5430241A (en) * 1988-11-19 1995-07-04 Sony Corporation Signal processing method and sound source data forming apparatus
EP0527527B1 (en) * 1991-08-09 1999-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for manipulating pitch and duration of a physical audio signal
US5327518A (en) * 1991-08-22 1994-07-05 Georgia Tech Research Corporation Audio analysis/synthesis system
DE19505435C1 (de) * 1995-02-17 1995-12-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Tonalität eines Audiosignals
US6182042B1 (en) * 1998-07-07 2001-01-30 Creative Technology Ltd. Sound modification employing spectral warping techniques

Also Published As

Publication number Publication date
US20040220799A1 (en) 2004-11-04
FR2830118B1 (fr) 2004-07-30
WO2003028005A3 (fr) 2003-09-25
FR2830118A1 (fr) 2003-03-28
JP2005504347A (ja) 2005-02-10
WO2003028005A2 (fr) 2003-04-03
US7406356B2 (en) 2008-07-29
EP1438707A2 (fr) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peeters et al. The timbre toolbox: Extracting audio descriptors from musical signals
JP4272050B2 (ja) オーディトリーイベントに基づく特徴付けを使ったオーディオの比較
US20090107321A1 (en) Selection of tonal components in an audio spectrum for harmonic and key analysis
WO2004084176A1 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
US11847998B2 (en) Methods and apparatus for harmonic source enhancement
CN107210029B (zh) 用于处理一连串信号以进行复调音符辨识的方法和装置
Caetano et al. Automatic segmentation of the temporal evolution of isolated acoustic musical instrument sounds using spectro-temporal cues
Virtanen Audio signal modeling with sinusoids plus noise
Rajan et al. Group delay based melody monopitch extraction from music
EP3350799B1 (en) Electronic measuring device
JP4242281B2 (ja) 少なくとも1つの記述子に基づいて音響信号の音色を特徴付けるための方法
Elie et al. Acoustic signature of violins based on bridge transfer mobility measurements
JP2008233725A (ja) 楽曲種類判別装置、楽曲種類判別方法、および楽曲種類判別プログラム
US20060150805A1 (en) Method of automatically detecting vibrato in music
JPH0675562A (ja) 自動採譜装置
Schroeder Parameter estimation in speech: a lesson in unorthodoxy
Derrien A very low latency pitch tracker for audio to MIDI conversion
JP3584287B2 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
Brent Perceptually based pitch scales in cepstral techniques for percussive timbre identification
Turchet Hard real-time onset detection of percussive sounds.
JP4590545B2 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
Penttinen et al. Acoustic guitar plucking point estimation in real time
KR20050003814A (ko) 음정 인식 장치
Liu et al. Time domain note average energy based music onset detection
Maula et al. Spectrum identification of peking as a part of traditional instrument of gamelan

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees