JP4239163B2 - 胃瘻形成管 - Google Patents

胃瘻形成管 Download PDF

Info

Publication number
JP4239163B2
JP4239163B2 JP2003197586A JP2003197586A JP4239163B2 JP 4239163 B2 JP4239163 B2 JP 4239163B2 JP 2003197586 A JP2003197586 A JP 2003197586A JP 2003197586 A JP2003197586 A JP 2003197586A JP 4239163 B2 JP4239163 B2 JP 4239163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
holding member
patient
gastrostomy tube
gastrostomy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003197586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261566A (ja
Inventor
重彰 船村
Original Assignee
日本シャーウッド株式会社
鈴木 裕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本シャーウッド株式会社, 鈴木 裕 filed Critical 日本シャーウッド株式会社
Priority to JP2003197586A priority Critical patent/JP4239163B2/ja
Publication of JP2004261566A publication Critical patent/JP2004261566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239163B2 publication Critical patent/JP4239163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、患者の胃内に流動食等の流体物を供給するために用いられる胃瘻形成管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、高齢や疾病により自力で口から食べ物を摂取する機能が低下した人(以下、患者と記す。)に対して、胃瘻形成管を用いて流動食や栄養剤等の流体物を供給することが行われている。この胃瘻形成管は、患者の体に設けられた摂取用の穴部(瘻孔)に挿通されるチューブ部材と、チューブ部材の先端部に取り付けられて胃壁の内部側に挿入される内部保持部材と、チューブ部材の外周面に取り付けられて体の皮膚面側に設置される外部保持部材とで構成されている(例えば、特許文献1参照)。この胃瘻形成管では、内部保持部材が、チューブ部材の外周面に設けられた三角形のフランジ状の部材で構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平4―303461号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した胃瘻形成管は、患者の体重増加や成長に応じて変化していく胃壁腹壁の厚みに応じて所定期間ごとに取り替えられる。しかしながら、前述した従来の胃瘻形成管では、内部保持部材がチューブ部材に対して直交する方向に広がっているため、患者の穴部に挿入したり抜き出す操作がし難いという問題がある。また、内部保持部材がフランジ状の平面に形成されているため、内部保持部の角部が胃壁を刺激して潰瘍発生の原因になるという問題もある。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、患者の穴部に対する挿入や引き抜きがし易く、潰瘍やバンパー埋没症候群の発生を防止できる胃瘻形成管を提供することである。
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明にかかる胃瘻形成管の構成上の特徴は、患者の皮膚表面と胃壁の内面との間に形成された穴部に設置されるチューブ部材と、チューブ部材の一端に連結されて胃壁の内部側に設置される内部保持部材とを備え、チューブ部材の他端から流動食等の流体物を供給して患者の胃内に摂取させるための胃瘻形成管であって、内部保持部材を、チューブ部材の一端における開口縁部側に中央部が連結された略ドーム状の接触部と、接触部の周縁部に所定間隔を保って設けられ先端部がチューブ部材の軸心の延長線上の所定箇所に集まって固定された複数の帯状の連結部とからなる伸展可能な部材で構成し、内部保持部材が、弾性によって全体形状が略球形になる形状を維持し、チューブ部材にロッドを挿入してロッドの先端で複数の連結部の先端部が固定された部分を押すと細い棒状になるようにしたことにある。
【0007】
前記のように構成した本発明の胃瘻形成管では、胃壁の内部側に設けられる内部保持部材が接触部と、接触部の周縁部から延びて先端部が所定箇所に集まって固定された複数の帯状の連結部とで構成されている。そして、連結部の先端部が固定される所定箇所がチューブ部材の軸心の延長線上に設定されている。したがって、内部保持部材やチューブ部材を患者の穴部に挿入したり、穴部から引き抜いたりする際には、チューブ部材に、ロッドを挿入し、そのロッドの先端で連結部の先端部が固定された部分を押圧することができる。
【0008】
これによって、内部保持部材は伸展可能な材料で構成されているためロッドに沿って長く延びた細い棒状になる。この結果、患者の穴部への挿入や穴部からの引き抜きが容易になる。また、胃壁の内面に接触する部分はドーム状の接触部で構成されているため角部がなくなる。この結果、胃壁を刺激したり、胃壁に食い込んだりすることがなくなり、潰瘍やバンパー埋没症候群の発生を防止することができる。なお、接触部とチューブ部材の一端における開口縁部側との連結は、直接行ってもよいし、他の接続部等を介して行ってもよい。
【0009】
また、本発明にかかる胃瘻形成管の他の構成上の特徴は、チューブ部材の他端に、患者の皮膚表面に設置される外部保持部材を連結するとともに、内部保持部材または外部保持部材をチューブ部材に対して移動可能にしたことにある。
【0010】
前記のように構成した本発明の胃瘻形成管では、胃壁の内面側に挿入される内部保持部材または皮膚の表面側に設置される外部保持部材がチューブ部材に対して移動可能になっている。したがって、患者の体重増加や成長によって、胃壁腹壁厚みが増加しても、内部保持部材または外部保持部材が、チューブ部材に対して移動することによって、内部保持部材と外部保持部材との間の間隔を大きくすることができる。
【0011】
また、この胃瘻形成管を胃壁腹壁の厚みが小さな患者に使用した場合でも、内部保持部材が瘻孔対面胃内壁(胃壁における胃瘻が形成された部分に対向する部分)に接触した際に自在にチューブ部材の軸方向に移動して胃壁との間を適正な位置に保つことができる。この結果、1個の胃瘻形成管を長期間に亘って使用することができる。
【0012】
また、内部保持部材または外部保持部材がチューブ部材に対して移動できることにより、この胃瘻形成管はどのような胃壁腹壁厚みを有する患者に対しても使用が可能になる。このため、1種類の胃瘻形成管で済み、サイズの異なる複数種類の胃瘻形成管を準備する必要がなくなる。この結果、胃瘻形成管の製造が簡単になる。さらに、この胃瘻形成管では、チューブ部材の端部に外部保持部材が連結されているため、チューブ部材が体外に向って延びることがなくなる。このため、腹部からチューブ部材がぶら下がって邪魔になることがなくなる。
【0013】
また、本発明にかかる胃瘻形成管のさらに他の構成上の特徴は、チューブ部材を、他端が患者の皮膚表面から突出するように形成するとともに、患者の皮膚表面に設置される外部保持部材をチューブ部材に対して移動可能に設けたことにある。これによると、チューブ部材が患者の皮膚表面から突出して延びているため、流動食等の容器から延びる接続チューブとの接続が容易になる。
【0014】
また、本発明にかかる胃瘻形成管のさらに他の構成上の特徴は、内部保持部材の接触部を、帯状の連結部から延長するようにして、接触部の周縁部からチューブ部材の一端における開口縁部側まで形成した基部と、基部間に形成した薄肉状のドーム形成部とで構成したことにある。
【0015】
前記のように構成した本発明の胃瘻形成管では、ドーム状の接触部を、帯状の連結部を延長するようにして形成された基部と、各基部の間に形成されて接触部の全体形状をドーム状にするドーム形成部とで構成している。そして、ドーム形成部を薄肉状に形成している。したがって、ロッドを挿入して内部保持部材を長く延ばす際に、ドーム形成部が折り畳まれて、接触部は細く引き延ばされる。この場合、ドーム形成部を基部で形成される空間部の内部側に位置させることができる。この結果、内部保持部材はより細くなり、内部保持部材の患者の穴部への挿入や穴部からの引き抜きがさらに容易になる。また、この場合、ドーム形成部を平面状に形成することもできる。これによると、ドーム形成部を折り畳み易くなる。
【0016】
また、本発明にかかる胃瘻形成管のさらに他の構成上の特徴は、接触部における略ドーム状の中央側部分から周縁部に掛けて延びる薄肉状の折れ線部を所定間隔で形成したことにある。この場合の薄肉状の折れ線部は、所定の面積を持った薄肉部で構成してもよいし、切れ目を入れることによって形成してもよい。これによると、接触部は上下に引っ張られることにより折れ線部に沿って簡単に一定の形状に折れ曲がるようになる。このため、患者の穴部への挿入や穴部からの引き抜きの操作が容易になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1ないし図3は、同実施形態による胃瘻形成管Aを示している。この胃瘻形成管Aは、それぞれポリウレタンからなる外部保持部材10と、外部保持部材10の下端に連結されたチューブ部材20と、チューブ部材20の下端に移動可能に取り付けられた内部保持部材30とで構成されている。以下、外部保持部材10側を上側、内部保持部材30側を下側として記載する。
【0018】
外部保持部材10は、やや肉厚のリング状に形成された本体11と、本体11の両側部からそれぞれ両側に突出した外部保持片12,13と、一方の外部保持片12の側部に設けられた蓋部材14とで構成されている。そして、本体11の中央に形成された上下に貫通する穴部15の周面には、係合用の溝部15aが円周に沿って形成されている。
【0019】
また、外部保持片12,13は、それぞれ本体11の側部から水平方向に向って延びており、その先端側部分は徐々に下方に向って垂れている。すなわち、この外部保持片12,13は、ドーム状の形状の両側部分および中央部を取り除いて、中央部に本体11を接続した形状に形成されている。そして、本体11は、胃内に胃瘻形成管Aが引き込まれることを防止する機能を有する。
【0020】
蓋部材14は、外部保持片12の側部に連結された帯状連結部16と帯状連結部16の先端部に設けられた栓部17とで構成されている。帯状連結部16は可撓性を有しており、外部保持片12との接続部を中心として、上下方向に回転するように曲がったり、急な角度で屈曲したりすることができる。また、帯状連結部16の先端部は幅広に形成されておりこの幅広部16aに前述した栓部17が設けられている。栓部17は、帯状連結部16を折り曲げてその幅広部16aを本体11の上面に位置させたときに、穴部15と対向するように幅広部16aに設けられている。
【0021】
栓部17は、穴部15に嵌合できる長さの短い円柱状に形成されその外周面には、穴部15の溝部15aと着脱可能に係合できる突部17aが円周に沿って設けられている。したがって、帯状連結部16を折り曲げて栓部17を穴部15に押し付けることにより溝部15aと突部17aとを係合させることができ、これによって本体11の穴部15を閉塞することができる。また、幅広部16aを引っ張って栓部17と穴部15との係合を解除することにより本体11の穴部15を開くことができる。
【0022】
チューブ部材20の中心部は、図4に示すように、流動食等の流体物(図示せず)を通過させるための供給路21に形成され、供給路21の上端は外部保持部材10の穴部15と連通している。また、チューブ部材20の下端部には、係合突部22が円周に沿って設けられており、このためチューブ部材20の下端部は他の部分よりも外径が大きくなっている。
【0023】
内部保持部材30は、チューブ部材20に対して移動可能になった移動部31と、移動部31の下端開口縁部に連結されたドーム状の接触部32と、接触部32の下端縁部に設けられた本発明に係る複数の連結部としての4個の帯状の連結部33と、各連結部33の先端部を固定する固定部34とで構成されている。移動部31は、チューブ部材20の外周面を覆う筒状に形成されチューブ部材20の下端側に取り付けられている。
【0024】
また、この移動部31は通常は摩擦力によってチューブ部材20の外周面に固定された状態になっているが、多少力を付加することによりチューブ部材20の軸方向に沿って移動する。また、移動部31の内周面上端には、チューブ部材20の係合突部22と係合可能な係合突部35が円周に沿って設けられており、係合突部22,35を係合させることによって、移動部31は、チューブ部材20から外れることを防止されている。
【0025】
ドーム状に形成された接触部32の上面中央には、チューブ部材20の供給路21と連通する穴部が形成されており、胃壁が接触する接触部32の上面中央部は平面状に形成されている。また、4個の連結部33は、接触部32の下端周縁部に一定間隔を保って設けられ、接触部32の下端縁部から下方に延びたのちにチューブ部材20の下方の中心部に集まって固定されている。
【0026】
すなわち、連結部33は、図2および図4に示すように、対向する連結部33,33と接触部32の外郭とでそれぞれ円を描くように形成されている。接触部32および各連結部33は、通常は、弾性によって、図1ないし図4に示したように全体形状が略球形になる形状を維持しているが、下端部の固定部34を下方に向けて押し込むことにより真っ直ぐな状態に伸張する。
【0027】
固定部34はリング状に形成されており、その側面に各連結部33の下端部を連結させることによって、各連結部33どうしを連結させるとともに、各連結部33によってその位置をチューブ部材20の中心軸の下方に位置決めされている。また、固定部34の中央部には、ロッド(図5参照)36の先端部を位置決めするための穴部34aが形成されている。この穴部34aの周縁部は上部側が大きな径になった傾斜面に形成されており、この傾斜面にロッド36の先端部が当たって位置決めされる。
【0028】
このように構成されているため、胃瘻形成管Aは、チューブ部材20に対して内部保持部材30を移動させることにより、係合突部22,35が係合した最長の状態から、固定部34とチューブ部材20の下端部が最も接近した最短の状態までの間で任意の長さに調節することができる。この場合、胃瘻形成管Aにおける外部保持部材10の下端部と内部保持部材30の上端部との間の長さは、患者の胃壁腹壁の厚みに合わせて、1.0cm〜5.0cmの間で調節できるようにすることが好ましい。
【0029】
この構成において、胃瘻形成管Aを使用する場合には、まず、内部保持部材30をチューブ部材20の軸方向に沿って移動させて、外部保持部材10と内部保持部材30との間隔が患者の胃壁腹壁の厚みよりもやや大きくなるように調節する。ついで、幅広部16aを引っ張って外部保持部材10の穴部15を開き、穴部15からチューブ部材20の下方に向って線状のロッド36を挿入する。そして、ロッド36の下端部が固定部34の穴部34aに達したのちに、さらにロッド36を挿入すると、ロッド36は固定部34を下方に移動させる。これによって、図5に示したように、接触部32および各連結部33は真っ直ぐに伸びて、チューブ部材20と内部保持部材30とは1本の棒のようになる。
【0030】
つぎに、胃瘻形成管Aを図5のようにした状態で、図6に示した患者の腹壁37と胃壁38とに形成された穴部39に通す。内部保持部材30が患者の胃内に入ったところで、ロッド36を胃瘻形成管Aから引き抜く。これによって、接触部32および各連結部33は弾性によって元の球状に膨らんだ拡張状態に復元し、接触部32の上面が胃壁38の内面に接触する。この結果、胃瘻形成管Aは穴部39から抜け出ることを防止されて患者の腹部に取り付けられた状態を維持する。
【0031】
そして、蓋部材14で外部保持部材10の穴部15を閉塞することにより、図6に示した状態になり、胃瘻形成管Aの取り付けが終了する。この場合、腹壁37の表面と外部保持部材10の下面との間には多少の隙間を設けておき、胃瘻形成管Aと穴部39との間に多少の自由度を持たせておくことが好ましい。
【0032】
そして、患者が流動食や栄養剤等の流体物を摂取する際には、外部保持部材10の穴部15を開き、穴部15に流体供給用チューブ(図示せず)を接続する。その状態で、流体供給用チューブの端部開口から流体供給用チューブ内に流体物を入れる。この結果、流体物は流体供給用チューブから穴部15および供給路21を介して患者の胃内に供給される。この際、供給路21の下端から出た流体物は、各連結部33の間および穴部34aを通過して胃内に入る。また、流動食等の摂取後は、外部保持部材10から流体供給用チューブを外し、穴部15を閉じておく。
【0033】
以上のようにして、胃瘻形成管Aの使用が行われ、その間に、患者の成長等によって体重が増加すると、その増加に伴って患者の腹壁37や胃壁38も厚くなる。この場合、患者の胃壁腹壁の厚みの増加にしたがって、内部保持部材30がチューブ部材20の下端側に移動していくため、常時、胃瘻形成管Aは胃壁腹壁の厚みに応じた適正な状態を維持することができる。また、患者の胃壁腹壁の厚みが減少する場合には、内部保持部材30が瘻孔対面胃内壁に接触する際にチューブ部材の上部側に移動して適正な長さになる。
【0034】
また、内部保持部材30は、チューブ部材20に対する軸方向の移動だけでなく、軸回りに回転することもできる。このため、例えば、胃壁38の内面に凹凸があった場合には、内部保持部材30は、その凹凸に追従して回転することができる。これによって、内部保持部材30が胃壁38を刺激して潰瘍が生じたりすることを防止できる。また、胃瘻形成管Aを患者の体から取り外す際には、ロッド36を用いて胃瘻形成管Aを図5の状態にする。そして、本体11の両側部を挟んで引っ張ることにより無理なく胃瘻形成管Aの取り外しが行える。
【0035】
このように、この胃瘻形成管Aによれば、連結部33の下端部に、ロッド36の下端部を位置決めできる固定部34が設けられているとともに、接触部32と連結部33とが伸展可能になっている。このため、ロッド36をチューブ部材20の供給路21内に挿通させることにより、接触部32と連結部33と萎ませて細長い形状にすることができる。これによって、内部保持部材30を穴部39内に挿入したり、穴部39から取り出したりする操作が容易になる。また、胃壁38に接触する接触部32がドーム状に形成されているため、胃壁38を刺激したり、胃壁38に食い込んだりすることがなくなる。これによって潰瘍やバンパー埋没症候群の発生を防止することができる。
【0036】
さらに、内部保持部材30がチューブ部材20に対して移動可能になっているため、胃壁腹壁の厚みが増加したり減少したりしても、内部保持部材30は、胃壁38の内面に対して無理のない状態を維持でき、これによって、潰瘍やバンパー埋没症候群の発生を防止できる。また、胃瘻形成管Aが、どのような胃壁腹壁厚みを有する患者に対しても使用が可能になるため、1種類の胃瘻形成管Aで済む。この結果、サイズの異なる複数種類の胃瘻形成管を準備する必要がなくなり、製造が簡単になる。
【0037】
また、この胃瘻形成管Aでは、チューブ部材20が患者の体外に向って延びていないため、患者の腹部からチューブ部材がぶら下がるようなことがなくなる。これによって、患者が違和感を持ったり、不快に感じたりすることがなくなる。さらに、外部保持部材10には蓋部材14が設けられているため、流体物の摂取を行わないときには、蓋部材14で穴部15を閉塞することにより患者は通常の生活を送ることができる。
【0038】
図7ないし図9は、本発明の参考例による胃瘻形成管が備える内部保持部材40を示している。この内部保持部材40では、帯状の連結部43がドーム状の接触部42の下面に対して所定間隔を保った状態で前記下面に沿うようにして形成されている。したがって、穴部44aを備えた固定部44は、移動部41の近傍に位置するようになる。この胃瘻形成管におけるそれ以外の部分の構成については、前述した胃瘻形成管Aと同様である。
【0039】
このように構成したことにより、内部保持部材40の厚み(上下方向の幅)が小さくなり、内部保持部材40が瘻孔対面胃内壁(胃壁38における穴部39が設けられた部分と対向する部分)に接触することがなくなる。これによって、内部保持部材40による胃壁の刺激が減少しさらに潰瘍等の発生を防止できるようになる。それ以外の作用効果については、前述した胃瘻形成管Aと同様である。
【0040】
図10ないし図11は、本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管Bを示している。この胃瘻形成管Bでは、内部保持部材50の接触部52が、4個の基部52aと、各基部52a間に形成されたドーム形成部52bとで構成されている。各基部52aは、帯状の連結部53を延長して形成され、接触部52の周縁部から移動部51の下端部までの間に設けられている。ドーム形成部52bは薄肉の膜状に形成され、その正面から見た状態での左右方向における中央には、それぞれドーム状の上部から下部に延びる折れ線部52cが形成されている。
【0041】
また、ドーム形成部52bにおける折れ線部52cを挟んだ両側部分はそれぞれ平面状に形成されており、ドーム形成部52bは、正面や側面から見た場合には接触部52が半球状のドーム状に見え、平面や底面から見た場合には接触部52が略四角形に見えるように形成されている。この胃瘻形成管Bにおけるそれ以外の部分の構成については、図1ないし図6に示した胃瘻形成管Aと同一である。したがって、同一部分に同一符号を記している。
【0042】
このように構成したことにより、ロッド36を挿入して内部保持部材50を長く延ばす際に、ドーム形成部52bが折れ線部52cで折り畳まれて、基部52aで形成される断面形状が四角形の空間部内に収容される。このため、内部保持部材50はより細くなった状態で引き延ばされるようになり、内部保持部材50の穴部39への挿入や穴部39からの引き抜きが容易になる。また、内部保持部材50による胃壁38の刺激も減少し潰瘍等の発生を防止できる。それ以外の作用効果については、前述した胃瘻形成管Aと同様である。
【0043】
また、前述した各実施形態では、内部保持部材30,40,50をチューブ部材20に対して移動可能にしているが、内部保持部材30,40,50はチューブ部材20の下端部に固定して、外部保持部材10をチューブ部材20に対して移動可能にすることもできる。この場合、外部保持部材10とチューブ部材20とに、係合突部22,35と同様の関係になる係合部を設ける。これによっても前述した実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0044】
また、外部保持部材10と内部保持部材30,40,50をともに、チューブ部材20に固定することもできる。この場合、サイズの異なる複数種類の胃瘻形成管を揃え、適宜、胃壁腹壁の厚みに応じて交換するようにする。これによっても、本発明にかかる胃瘻形成管は、穴部39への取り付けや取り外しが容易であるため患者に苦痛や不快感を与えることがない。
【0045】
図13は、本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管Cを示している。この胃瘻形成管Cでは、チューブ部材60が、患者の体外に突出させることのできる長いもので構成され、その先端部に、チューブ部材60を他のチューブ等と接続するための接続部61が形成されている。そして、チューブ部材60の外周面に設けられチューブ部材60の長手方向に沿って移動可能な円筒部62aと、円筒部62aの下端縁部から外周側に向って突出したフランジ部62bとで外部保持部材62が構成されている。この胃瘻形成管Cにおけるそれ以外の部分の構成については、図1に示した胃瘻形成管Aと同一である。したがって、同一部分に同一符号を記している。
【0046】
このように構成したことにより、胃瘻形成管Cと、流動食等が収容された容器から延びるチューブ(図示せず)との連結が容易に行える。また、外部保持部材62はチューブ部材60に沿って移動させることにより、その位置を調節することができる。これにより、外部保持部材62と内部保持部材30との間隔を任意の長さに変更できる。それ以外の作用効果については、前述した胃瘻形成管Aと同様である。
【0047】
図14は、本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管Dを示している。この胃瘻形成管Dは、図13に示した胃瘻形成管Cが備えるチューブ部材60、接続部61および外部保持部材62と、図10に示した胃瘻形成管Bが備える内部保持部材50とを組み合わせて構成されている。したがって、同一部分に同一符号を記して説明は省略する。
【0048】
このように構成したことにより、胃瘻形成管Cと同様、患者から離れた場所から流体物を摂取させることができる。また、胃瘻形成管Bと同様、内部保持部材50の穴部39への挿入や穴部39からの引き抜きが容易になる。それ以外の作用効果については、前述した各胃瘻形成管A等と同様である。また、前述した各実施形態では、胃瘻形成管A等をポリウレタンで構成しているが、このチューブ部材20を構成する材料としては、ポリプロピレン、シリコーンおよびポリカーボネート等の樹脂材料を用いることもできる。
【0049】
また、本発明における略ドーム状の接触部としては、接触部32のような半円球状のものや、接触部52のように基部52aとドーム形成部52bとの境界部が角になったものに限らず、他の形状のものも含まれる。例えば、接触部52の上部側部分を半円球状に形成したり、接触部52の上部側部分を半円球状に形成して、ドーム形成部52bの下部側部分を取り除いたりした形状のものでもよい。また、基部52aの縁部に沿って幅の狭いドーム形成部を設けてもよい。また、図1ないし図3に示した胃瘻形成管Aの接触部32を基部と薄肉のドーム形成部で構成してもよいし、接触部32に折れ線部を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による胃瘻形成管を示した斜視図である。
【図2】 図1に示した胃瘻形成管の正面図である。
【図3】 図1に示した胃瘻形成管の底面図である。
【図4】 胃瘻形成管のチューブ部材と内部保持部材との係合状態を示した断面図である。
【図5】 胃瘻形成管をロッドで伸張させた状態を示した正面図である。
【図6】 胃瘻形成管を患者に取り付けた状態を示した正面図である。
【図7】 参考例による胃瘻形成管が備える内部保持部材を示した正面図である。
【図8】 図7に示した内部保持部材の一部の断面を示した一部断面図である。
【図9】 図7に示した内部保持部材の底面図である。
【図10】 本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管を示した斜視図である。
【図11】 図10に示した胃瘻形成管の正面図である。
【図12】 図10に示した胃瘻形成管の底面図である。
【図13】 本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管を示した斜視図である。
【図14】 本発明のさらに他の実施形態による胃瘻形成管を示した斜視図である。

Claims (6)

  1. 患者の皮膚表面と胃壁の内面との間に形成された穴部に設置されるチューブ部材と、前記チューブ部材の一端に連結されて前記胃壁の内部側に設置される内部保持部材とを備え、前記チューブ部材の他端から流動食等の流体物を供給して前記患者の胃内に摂取させるための胃瘻形成管であって、
    前記内部保持部材を、前記チューブ部材の一端における開口縁部側に中央部が連結された略ドーム状の接触部と、前記接触部の周縁部に所定間隔を保って設けられ先端部が前記チューブ部材の軸心の延長線上の所定箇所に集まって固定された複数の帯状の連結部とからなる伸展可能な部材で構成し、前記内部保持部材が、弾性によって全体形状が略球形になる形状を維持し、前記チューブ部材にロッドを挿入して前記ロッドの先端で前記複数の連結部の先端部が固定された部分を押すと細い棒状になるようにしたことを特徴とする胃瘻形成管。
  2. 前記チューブ部材の他端に、前記患者の皮膚表面に設置される外部保持部材を連結するとともに、前記内部保持部材または前記外部保持部材を前記チューブ部材に対して移動可能にした請求項1に記載の胃瘻形成管。
  3. 前記チューブ部材を、他端が前記患者の皮膚表面から突出するように形成するとともに、前記患者の皮膚表面に設置される外部保持部材を前記チューブ部材に対して移動可能に設けた請求項1に記載の胃瘻形成管。
  4. 前記内部保持部材の接触部を、前記帯状の連結部から延長するようにして、前記接触部の周縁部から前記チューブ部材の一端における開口縁部側まで形成した基部と、前記基部間に形成した薄肉状のドーム形成部とで構成した請求項1ないし3のうちのいずれか一つに記載の胃瘻形成管。
  5. 前記ドーム形成部を平面状に形成した請求項4に記載の胃瘻形成管。
  6. 前記接触部における略ドーム状の中央側部分から周縁部に掛けて延びる薄肉状の折れ線部を所定間隔で形成した請求項1ないし5のうちのいずれか一つに記載の胃瘻形成管。
JP2003197586A 2003-01-08 2003-07-16 胃瘻形成管 Expired - Lifetime JP4239163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197586A JP4239163B2 (ja) 2003-01-08 2003-07-16 胃瘻形成管

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002333 2003-01-08
JP2003197586A JP4239163B2 (ja) 2003-01-08 2003-07-16 胃瘻形成管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261566A JP2004261566A (ja) 2004-09-24
JP4239163B2 true JP4239163B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33133505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197586A Expired - Lifetime JP4239163B2 (ja) 2003-01-08 2003-07-16 胃瘻形成管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239163B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623548B2 (ja) 2004-04-30 2011-02-02 日本シャーウッド株式会社 胃瘻形成管用伸展具
JP4721329B2 (ja) * 2005-04-21 2011-07-13 日本シャーウッド株式会社 体内留置具
JP5017721B2 (ja) * 2007-10-10 2012-09-05 株式会社トップ ボタン型胃瘻チューブ
US8951232B2 (en) 2009-06-04 2015-02-10 Covidien Lp Gastrostomy feeding apparatus and method
US9033930B2 (en) * 2011-12-22 2015-05-19 Avent, Inc. Base for an enteral feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261566A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718831B2 (ja) 径腸補給管と外部保持具とのアセンブリ
AU2005237238B2 (en) Gastrostomy tube extension device
US6983751B2 (en) Condom
US7055523B1 (en) Internal nasal dilator and delivery mechanism
US4701163A (en) Gastrostomy feeding device
US4798592A (en) Gastrostomy feeding device
US4947853A (en) Sensor support base and method of application
KR20080010398A (ko) 체내 유치 장치
US4596560A (en) Gastronomy tube protector
JP3532210B2 (ja) 閉塞具および閉塞具を含む気管開口形成管
KR101112605B1 (ko) 코골이 방지구
KR20170021842A (ko) 비강 확장기 장치
JP4239163B2 (ja) 胃瘻形成管
JP2004215804A (ja) 胃瘻形成管
US5383475A (en) Snore deterring belt
JPH05506375A (ja) おしゃぶり
US11389612B2 (en) Respiratory system and mask interface
US20080172089A1 (en) Pacifier with integral protective nipple housing
JP2004275624A (ja) 胃瘻形成管
KR200467691Y1 (ko) 의료용 패드
JP7052849B2 (ja) オスコネクタ用カバー
CN216629008U (zh) 一种用于早产儿的体位调整鸟巢
JPH0321226Y2 (ja)
CN210813377U (zh) 一种新型胃管
CN218960978U (zh) 一种正畸用患者可自行摘带可载药支抗钉末端硅胶保护帽

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term