JP4238702B2 - 絶対操舵位置検出装置 - Google Patents

絶対操舵位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238702B2
JP4238702B2 JP2003390117A JP2003390117A JP4238702B2 JP 4238702 B2 JP4238702 B2 JP 4238702B2 JP 2003390117 A JP2003390117 A JP 2003390117A JP 2003390117 A JP2003390117 A JP 2003390117A JP 4238702 B2 JP4238702 B2 JP 4238702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
absolute
rotation
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145404A (ja
Inventor
浩 吉瀬
肇 上前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003390117A priority Critical patent/JP4238702B2/ja
Publication of JP2005145404A publication Critical patent/JP2005145404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238702B2 publication Critical patent/JP4238702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、360度以上回転可能なステアリングホイールに連結されたステアリング軸に発生する操舵トルクに基づいて操舵力を補うモータを有する電気式動力舵取装置を備えた車両の、該ステアリングホイールの絶対操舵位置を検出する絶対操舵位置検出装置に関するものである。
従来より、ステアリング軸に連結された操舵機構にモータによるアシスト力を与えることによって、ステアリングホイールによる操舵力を軽減させる電気式動力舵取装置が知られている。このような電気式動力舵取装置においては、ステアリングホイールが左右1回転以上の有限回転数内で回転(つまり360度以上回転)するため、「車両が直進するステアリングホイールの位置」を中立位置とし、この中立位置から左右何度の回転位置にステアリングホイールが位置しているかを絶対位置としてセンサにより検出することによって、操舵角を把握している。
そして、このようなステアリングホイールによる操舵角を検出するセンサとして、例えば、下記の特許文献1に開示される「絶対位置検出装置」が本願出願人により提案されている。この「絶対位置検出装置」では、ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルクセンサとしての第2レゾルバとアシストモータのモータ回転角を検出するモータレゾルバとを異なった対極数により構成することで、両レゾルバから検出される検出信号の周期差から生じる検出信号波形のズレが、ステアリングホイールとアシストモータとの回転比に基づく所定量になるという特性を利用して、ステアリングホイールの絶対操舵位置を検出している。
特開2003−75109号公報(段落番号0042〜0071、図7、図8)
しかしながら、上記特許文献1に開示される「絶対位置検出装置」によると、比ストロークSとリードLの値によっては、ハンドル(ステアリングホイール)が多回転した後にイグニッションスイッチがオンされた直後においては、絶対操舵位置を特定できない場合、つまり絶対操舵位置の未確定状態が発生し得るという課題がある。そのため、絶対操舵位置を用いて制御を行うようなシステム(例えばバックガイド装置)に対しては、走行中等に運転者がハンドルを操作して絶対操舵位置が特定できるような状態になるまで、絶対操舵位置を必要とする処理を待たせてしまうことになる。なお、バックガイド装置とは、車両後方の映像を様々なガイド線を合成してディスプレイ装置に表示させるとともに、音声案内を行うことにより後退操作、特に駐車時のハンドル操作を補助するもので、バックガイドモニタと称されることもある。
このような絶対操舵位置の未確定状態が発生し得るのは、ハンドル1回転時の操舵レゾルバの回転周期とモータレゾルバの回転周期との差によっては、例えば、ハンドルの中立位置でこれらの周期差が0(ゼロ)になるように設定しても、ハンドル多回転時には当該中立位置以外においてもこれらの周期差が0になる位置が存在するためで、このような場合には絶対操舵位置を特定することができないからである。
上記特許文献1による「絶対位置検出装置」では、トルクセンサとしての第2レゾルバの回転周期Ttとモータレゾルバの回転周期Tm2との周期差が0.4周期(特許文献1の段落番号0045)になるので、ハンドルの5回転目で周期差が0(0.4×5=2.0となり小数点以下が0であることから周期差は0)になってしまい、当該ハンドルが中立位置にあるのか、あるいは5回転目の位置にあるのかを判断することができず、絶対操舵位置を特定できない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものでありその目的とするところは、絶対操舵位置の未確定状態を解消し得る絶対操舵位置検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1記載の手段を採用する。この手段によると、操舵位置検出器によりステアリング軸の1回転を0度〜360度の範囲で操舵角として検出し、モータ位置検出器によりモータの回転角であるモータ電気角を検出し、これらの操舵角およびモータ電気角に基づいてステアリングホイールの絶対操舵位置であって確定前のものを演算手段により求める。そして、判定手段により確定前の絶対操舵位置が確定可能なものであるか否かを所定式に基づいて判定し、当該確定前の絶対操舵位置が確定可能な絶対操舵位置でないと判定された場合、ステアリングホイールによる操舵を車両の運転者に促す案内情報を出力手段により出力する。これにより、例えば、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在することにより絶対操舵位置を特定できず、絶対操舵位置の未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイールによる操舵を促す案内情報が出力されるので、運転者によるステアリングホイールの操舵によって絶対操舵位置を特定できる位置にステアリングホイールを移動させることができる。
特許請求の範囲に記載の請求項2記載の手段を採用することによって、操舵位置検出器に代えて、第1位置検出器によりステアリング軸の1回転0度〜360度を第1操舵角として電気角j回転で検出し、第2位置検出器によりステアリング軸の1回転0度〜360度を第2操舵角として電気角k回転で検出して、操舵角演算手段によりこれらの第1操舵角および第2操舵角に基づいてステアリング軸の1回転を0度〜360度の範囲で操舵角として求める。これにより、ステアリングホイールの1回転を0度〜360度の範囲で検出することができない位置検出器であっても、機械角0度〜360度を電気角複数回転で検出する位置検出器を2以上組み合わせることによってこれらの位置検出器の検出角信号の周期差から操舵角演算手段により操舵角を求めることができる。また、ステアリングホイールの1回転(機械角0度〜360度)を複数(j、k)回転の電気角で検出することができるので、ステアリングホイールの1回転を、電気角j回転の位置検出器であれば電気角0度〜(360×j)度、電気角k回転の位置検出器であれば電気角0度〜(360×k)度の検出角信号として得ることができる。
特許請求の範囲に記載の請求項3記載の手段を採用することによって、所定式は±D=N−S/2で表され、判定手段は、確定前の絶対操舵位置が確定可能範囲(±D)の範囲を超えているとき、当該確定前の絶対操舵位置を「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定する。なお、ステアリングホイールがストッパ機構により左右の回転可能な範囲を規制される場合における左右の回転可能端間の物理回転可能範囲をS、この物理回転可能範囲内においてステアリングホイールが操舵の中立位置から右にn回転および左にm回転それぞれ可能に設定された所定回転範囲n+mをN、確定前の絶対操舵位置が確定可能な場合における回転可能範囲である確定可能範囲を±Dとする。これにより、例えば、ステアリングホイールの物理回転可能範囲Sが4.2回転で、左右2回転づつの所定回転範囲Nが4回転である場合には、±D=4−4.2/2=1.9回転になるため、確定前の絶対操舵位置が±1.9回転を超えているときには、「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定してステアリングホイールによる操舵を車両の運転者に促す案内情報を出力する。また、ステアリングホイールの物理回転可能範囲Sが3.1回転で、左右1.5回転づつの所定回転範囲Nが3回転である場合には、±D=3−3.1/2=1.45回転になるため、確定前の絶対操舵位置が±1.45回転を超えているときには、「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定してステアリングホイールによる操舵を車両の運転者に促す案内情報を出力する。なお、当該所定式(±D=N−S/2)の根拠は後述する。
特許請求の範囲に記載の請求項4記載の手段を採用することによって、モータは、ステアリング軸をピニオン軸としたラックアンドピニオン式の操舵機構のラック軸に伝達される操舵力を補うことから、いわゆるラックアンドピニオン型の電気式動力舵取装置について、例えば、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在することにより絶対操舵位置を特定できず、絶対操舵位置の未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイールによる操舵を促す案内情報が出力されるので、運転者によるステアリングホイールの操舵によって絶対操舵位置を特定できる位置にステアリングホイールを移動させることができる等の、請求項1〜3に記載の発明による各作用を得ることができる。
特許請求の範囲に記載の請求項5記載の手段を採用することによって、モータは、ステアリング軸に伝達される操舵力を補うことから、いわゆるコラム型の電気式動力舵取装置についても、例えば、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在することにより絶対操舵位置を特定できず、絶対操舵位置の未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイールによる操舵を促す案内情報が出力されるので、運転者によるステアリングホイールの操舵によって絶対操舵位置を特定できる位置にステアリングホイールを移動させることができる等の、請求項1〜3に記載の発明による各作用を得ることができる。
請求項1の発明では、例えば、操舵角およびモータ電気角の周期差が0になる位置が複数箇所存在することによって絶対操舵位置を特定できず、絶対操舵位置の未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイールによる操舵を促す案内情報が出力されるので、運転者によるステアリングホイールの操舵によって絶対操舵位置を特定できる位置にステアリングホイールを移動させることができる。したがって、絶対操舵位置の未確定状態を解消することができる。
請求項2の発明では、ステアリングホイールの1回転を0度〜360度の範囲で検出することができない位置検出器であっても、機械角0度〜360度を電気角複数回転で検出する位置検出器を2以上組み合わせることによってこれらの位置検出器の検出角信号の周期差から操舵角演算手段により操舵角を求めることができる。したがって、このような構成においても絶対操舵位置の未確定状態を解消することができる。また、ステアリングホイールの1回転を、電気角j回転の位置検出器であれば電気角0度〜(360×j)度の検出角信号として得ることができるので、電気角1回転0度〜360度の検出角信号を出力する位置検出器に比べて、高精度に角度検出することができる。
請求項3の発明では、例えば、ステアリングホイールの物理回転可能範囲Sが4.2回転で、左右2回転づつの所定回転範囲Nが4回転である場合には、±D=4−4.2/2=1.9回転になるため、確定前の絶対操舵位置が±1.9回転を超えているときには、「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定してステアリングホイールによる操舵を車両の運転者に促す案内情報を出力する。また、ステアリングホイールの物理回転可能範囲Sが3.1回転で、左右1.5回転づつの所定回転範囲Nが3回転である場合には、±D=3−3.1/2=1.45回転になるため、確定前の絶対操舵位置が±1.45回転を超えているときには、「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定してステアリングホイールによる操舵を車両の運転者に促す案内情報を出力する。したがって、絶対操舵位置の未確定状態を解消することができる。
請求項4の発明では、請求項1〜3に記載の発明による各作用を得ることができるので、例えば、ラックアンドピニオン型の電気式動力舵取装置において、モータとラック軸の間に介在する減速機の減速ギヤ比の設定自由度が低く、当該減速ギヤ比とモータ位置検出器の電気角回転数との積による演算値を任意の値に設定するのが困難な場合であって、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在するような構成等のときに効果がある。「電気角回転数」とは、機械角0度〜360度を電気角複数(j)回転で検出する場合における、j(回転)のことである(以下同じ)。
請求項5の発明では、請求項1〜3に記載の発明による各作用を得ることができるので、例えば、コラム型の電気式動力舵取装置において、モータとステアリング軸の間に介在する減速機の減速ギヤ比の設定自由度が低く、当該減速ギヤ比とモータ位置検出器の電気角回転数との積による演算値を任意の値に設定するのが困難な場合であって、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在するような構成等のときに効果がある。
以下、本発明の絶対操舵位置検出装置を適用した車両用の電気式動力舵取装置の実施形態について図を参照して説明する。まず、本実施形態に係る電気式動力舵取装置20の構成等を図1〜図7に基づいて説明する。
図1および図4に示すように、電気式動力舵取装置20は、主に、ステアリングホイール21、ステアリング軸22、ピニオン軸23、ラック軸24、トルクセンサ30、モータ40、モータレゾルバ44、ボールねじ機構50、ECU60等から構成されており、ステアリングホイール21による操舵状態をトルクセンサ30により検出しその操舵状態に応じたアシスト力をモータ40により発生させて当該車両の運転者による操舵をアシストする機能や、後述する絶対操舵角確定処理による案内情報をバックガイド装置70に出力する機能を備えたものである。なお、ラック軸24の両側には、それぞれタイロッド等を介して図略の車輪が連結されている。また電気式動力舵取装置20には、ステアリングホイール21の回転を左右両側において規制する図略のストッパ機構が設けられており、後述するようにステアリングホイール21の物理回転可能範囲Nが設定されている。
即ち、図1および図2に示すように、ステアリングホイール21には、ステアリング軸22の一端側が連結され、このステアリング軸22の他端側には、ピニオンハウジング25内に収容されたトルクセンサ30の入力軸23aおよびトーションバー31がピン32により連結されている。またこのトーションバー31の他端側31aには、ピニオン軸23の出力軸23bがスプライン結合によって連結されている。
このピニオン軸23の入力軸23aはベアリング33aにより、また出力軸23bもベアリング33bにより、それぞれピニオンハウジング25内を回動自在に軸受されており、さらに入力軸23aとピニオンハウジング25との間には、第1レゾルバ35が、また出力軸23bとピニオンハウジング25との間には、第2レゾルバ37が、それぞれ設けられている。トルクセンサ30を構成する第1レゾルバ35および第2レゾルバ37は、ステアリングホイール21による回転角を検出し得るもので、端子39を介してECU60にそれぞれ電気的に接続されている(図4参照)。一方、ピニオン軸23の出力軸23bの端部には、ピニオンギヤ23cが形成されており、このピニオンギヤ23cにはラック軸24のラック溝24aが噛合可能に連結されている。これにより、ラックアンドピニオン式の操舵機構を構成している。
図1および図3に示すように、ラック軸24は、ラックハウジング26およびモータハウジング27内に収容されており、その中間部には、螺旋状にボールねじ溝24bが形成されている。このボールねじ溝24bの周囲には、ラック軸24と同軸に回転可能にベアリング29により軸受される円筒形状のモータ軸43が設けられている。このモータ軸43は、ステータ41や励磁コイル42等とともにモータ40を構成するもので、ステータ41に巻回された励磁コイル42により発生する界磁が、回転子に相当するモータ軸43の外周に設けられた永久磁石45に作用することより、モータ軸43が回転し得るように構成されている。
モータ軸43は、その内周にボールねじナット52が取り付けられており、このボールねじナット52にも、螺旋状にボールねじ溝52aが形成されている。そのため、このボールねじナット52のボールねじ溝52aとラック軸24のボールねじ溝24bとの間に多数のボール54を転動可能に介在させることによって、モータ軸43の回転によりラック軸24を軸方向に移動可能なボールねじ機構50を構成することができる。
即ち、両ボールねじ溝24b、52a等から構成されるボールねじ機構50により、モータ軸43の正逆回転の回転トルクをラック軸24の軸線方向における往復動に変換することができる。これにより、この往復動は、ラック軸24とともにラックアンドピニオン式の操舵機構を構成するピニオン軸23を介してステアリングホイール21の操舵力を軽減するアシストカとなる。なお、モータ40のモータ軸43とモータハウジング27との間には、モータ軸43の回転角(電気角)θMeを検出し得るモータレゾルバ44が設けられており、このモータレゾルバ44は図略の端子を介してECU60に電気的に接続されている(図4参照)。
ECU60は、CPU61、バッファアンプ63、64、65等から構成されている。CPU61には、バッファアンプ63、64、65を介して、第1レゾルバ35、第2レゾルバ37およびモータレゾルバ44が電気的に接続されているほか、システムバスを介して図略の主記憶装置としての半導体メモリ装置や、バックガイド装置70等が接続されている。なお、この主記憶装置には、後述する絶対操舵角確定処理に関するプログラム等が格納されている。
なお、第1レゾルバ35、第2レゾルバ37およびモータレゾルバ44の構成および電気的特性については、本願出願人による特開2003−75109号公報、特願2002−196131号の明細書、特願2003−73807号の明細書等に詳細に開示されているので、これらを参照されたい。
このように構成することにより、ステアリング軸22の回転角、即ちステアリングホイール21による回転角θTmを、第1レゾルバ35による電気角θT1および第2レゾルバ37による電気角θT2により検出することができる。また電気角θT1と電気角θT2との角度差や、角度比等からトーションバー31の捻れ量(操舵トルクに対応するもの)を捻れ角として検出することができる。そして、このトーションバー31の捻れ角度である相対回転角度差△θとトーションバー31のバネ係数とから操舵トルクTを算出することができるので、この操舵トルクTに応じて操舵力をアシストするための公知のアシスト制御をECU60のCPU61によって行う。これにより、前述したモータ40により発生する操舵力によって当該車両の運転者よる操舵をアシスト可能となる。
ここで、トルクセンサ30を構成する一方の第1レゾルバ35は、対極数5で電気的には5組のN極、S極を有するいわゆる「5x」のレゾルバであることから、第1レゾルバ35から得られる電気角θT1には、ステアリングホイール21の1回転(360度)につき、5つのピーク点ができる。またこの第1レゾルバ35は、機械角360°に対して360°×5=1800°に相当する電気角を出力し得るため、電気角360°のレゾルバより5倍の分解能を有する。なお、レゾルバの「対極数」は、前述した「電気角回転数」に相当し得るものである(以下同じ)。
これに対し、トルクセンサ30を構成する他方の第2レゾルバ37から得られる電気角θT2には、ステアリングホイール21の1回転(360度)につき6つのピーク点ができる。これは、第2レゾルバ37が対極数6のレゾルバであり、電気的には6組のN極、S極を有するいわゆる「6x」のレゾルバであることから、機械角360°に対して360°×6=2160°に相当する電気角を出力し得る。つまり、当該第2レゾルバ37は、電気角360°のレゾルバより6倍の分解能を有する。
このように、第1レゾルバ35はレゾルバ信号として電気角θT1を、また第2レゾルバ37はレゾルバ信号として電気角θT2をそれぞれ出力するが、図5からわかるように、両信号波形は同じステアリングホイール21の回転角において(中立点、±360度、±720度を除き)同じ値をとることはない。そのため、第1レゾルバ35の電気角θT1と第2レゾルバ37の電気角θT2とに基づいて、CPU61による演算処理を行うことにより、ステアリングホイール21の1回転(360度)の範囲内で機械角(操舵角)θTmを一義的に得ることができる。
なお、このようにステアリング軸22の回転角である第1操舵角を検出する第1レゾルバ35と、第1レゾルバ35と異なる対極数を有しステアリング軸22の回転角である第2操舵角を検出する第2レゾルバ37と、第1操舵角および第2操舵角に基づいてステアリング軸22の1回転を0度〜360度の範囲で操舵角として求める操舵角演算手段としてのCPU61と、により構成する場合のほか、ステアリング軸22の1回転を0度〜360度の範囲で操舵角として検出可能な、対極数1のいわゆる1xのレゾルバ(操舵位置検出器)で構成しても良い。これにより、第1レゾルバ35および第2レゾルバ37を組み合わて構成した場合に比べて検出角の精度は低下するものの、CPU61による演算処理を簡素に構成することが可能となる。
ところが、図5からわかるように、本実施形態に係る電気式動力舵取装置20では、ステアリングホイール21が中立点を中心に左右2回転づつ回転し得ることから、トルクセンサ30を構成する第1、第2レゾルバ35、37だけでは、各回転量(A=1、0、−1、−2)を特定することができない。そこで、モータレゾルバ44によりモータ40のモータ回転角(電気角θMe)を検出し、さらに演算モータ電気角θMe(A)を算出する処理をECU60により行う。
即ち、次式(1) による演算処理によって、A=1、0、−1、−2に対応する4つの演算モータ電気角θMe(1) 、θMe(0) 、θMe(-1)、θMe(-2)を算出し、さらに4個の演算モータ電気角θMe(A)を所定範囲内に丸めた後、実際のモータ電気角θMe(以下、演算モータ電気角θMe(A)と区別するため、「実モータ電気角θMe」という。)に最も近いものを各回転量(A=1、0、−1、−2)の中から選択する。
θMe(A) =(θTm +360×A)×r ・・・(1)
なお、rは、ボールねじ機構50の減速ギヤ比とモータレゾルバ44の対極数との積による演算値で、小数点以下の数値を有する非整数となる値である。例えば、ボールねじ機構50の減速ギヤ比が8.2、モータレゾルバ44の対極数が7に設定される場合には、当該演算値rは57.4(=8.2×7)となる。
これにより、図5に示すように、ステアリングホイール21が左右1回転以上の有限回転数内で回転する場合であっても、トルクセンサ30を構成する第1レゾルバ35、第2レゾルバ37およびモータレゾルバ44により、ステアリングホイール21の絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)を検出することができ、ステアリングホイール21の回転範囲A=−2、−1、0またはA=−1、0、1において、回転量を検出可能に構成することができる(以下、回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれも検出可能なものを「N4型」と称し、回転範囲A=−2、−1、0またはA=−1、0、1を検出可能なものを「N3型」と称する。)。
ここで、ボールねじ機構50の減速ギヤ比は、ステアリングホイール21の回転量とモータ40の回転量との比(回転比)Mrev で、ステアリングホイール21が1回転したときのモータ40の回転数としても表現することができるので、比ストロークSをリードLにより除算することで求められる。即ち、ステアリングホイール21が1回転したときのラック軸24の移動量である比ストロークSを、モータ40が1回転したときのラック軸24の移動量であるリードLで割ることにより回転比Mrev を求めることができ(Mrev =S/L)、この値には通常、予め決定された設計値等が所定値として設定されている。
しかしながら、[発明が解決しようとする課題]の欄で述べたように、比ストロークSとリードLの値によっては、ステアリングホイール21が多回転した後にイグニッションスイッチがオンされた直後においては、絶対操舵位置を特定できない場合、つまり絶対操舵位置の未確定状態が発生し得る。特に、モータ40とラック軸24の間に介在する減速機(ボールねじ機構50等)の減速ギヤ比(回転比Mrev )の設定自由度が低く、当該減速ギヤ比とモータレゾルバ44の対極数との積による演算値rを任意の値に設定するのが困難な場合がある。なお、レゾルバの対極数は、通常、整数になるため、当該対極数により演算値rの小数点以下の数値を任意の値に設定することは考慮していない。
例えば、当該演算値rが20.33である場合には、その小数点以下の数値が0.33になる。すると、回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれも検出可能なN4型を採る場合には、図6に示すように、演算値rの小数点以下の数値に対する真値検出余裕度が低くなる(同図に示す実線;演算値rの小数点以下の数値が0.33である場合、真値検出余裕度は10以下)。一方、同数値が0.33である場合であっても、N3型を採用するときには真値検出余裕度を高く維持することができる(同図に示す破線;演算値rの小数点以下の数値が0.33である場合、真値検出余裕度は100以上)。当該演算値rの小数点以下の数値が0.67である場合も、同数値が0.33の場合と同様になる。
ここで、真値検出余裕度とは、前述したように求められた演算モータ電気角θMe(A)の4種類中(A=−2、−1、0、1)のうちの、真値と当該真値に最も近い偽値との差を絶対値(0度≦最小偏差<180度)として表したものをいい、この値が大きいほど操舵機構等の機械系のガタツキによる誤差等に強く、当該真値に近い偽値を誤って選択する可能性が低い。なお、この真値検出余裕度と機械系のガタツキによる誤差等との関係や、図6に示す演算値rの小数点以下の数値に対する真値検出余裕度の変化を示す特性図の根拠等については、本願出願人による特願2003−73807号の明細書、図面等に詳細に開示されているので、これらを参照されたい。
このように、比ストロークSとリードLの値によっては、絶対操舵位置の未確定状態が発生し、さらに減速ギヤ比とモータレゾルバ44の対極数との積による演算値rが20.33等の小数点以下の数値が0.33や0.67になったり、または接近する場合には、回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれも検出可能なN4型を採用することが困難になる。そのため、回転範囲A=−2、−1、0またはA=−1、0、1を検出可能なN3型を採用することになる。ところが、このN3型においては、図7(A) に示すように、A=−2とA=1とを区別することができない。そのため、このような両回転範囲を区別する絶対位置検出処理が本願出願人により提案されており、特願2003−73807号の明細書、図面等に詳細に開示されている。
この先の出願による第1の絶対位置検出処理では、電気式動力舵取装置20の構成において、ステアリング軸22の途中にロック機構が介在していること、ECU60にイグニッションスイッチセンサからオンオフ信号が入力されること、およびECU60が不揮発性メモリを備えていること、を前提として、イグニッションスイッチのオン後、不揮発性メモリに記憶された前回のIGオフ時操舵角θAm-offおよびロック機構により規制されるステアリングホイール21の360度未満の回転範囲に基づいて、今回、第1レゾルバの電気角θT1、第2レゾルバの電気角θT2および実モータ電気角θMeから求められるステアリングホイール21の絶対操舵角θAmを複数の1回転範囲A=−2またはA=1から特定している。なおこの「ロック機構」は、イグニッションスイッチがオフにされた場合等に、ステアリング軸22に連結されたステアリングホイール21の回転を所定の回転範囲内に規制する機能を有するもので、車両の盗難防止を目的に設けられるものである。
そのため、このようなロック機構を備えていない車両においては、当該第1の絶対位置検出処理を適用することはできないことから、図7(A) に示すようなA=−2とA=1とを区別することができないN3型のものを採用することはできないことになる。そこで、本願出願人による当該先の出願(特願2003−73807号)の明細書等では、ロック機構を備えていない車両においてもN3型のものを採用し得る第2の絶対位置検出処理を提案している。
即ち、この先の出願による第2の絶対位置検出処理では、図7(B) に示すように、2つの絶対操舵位置候補としての絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)のうち、一方がステアリングホイール21の回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれの範囲にも存在せず、他方が同回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれかの範囲に存在する場合には、この他方を当該2つの絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)から絶対操舵角θAmの1回転範囲Aとして特定している。
また、図7(C) に示すように、2つの絶対操舵位置候補としての絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)のいずれもがステアリングホイール21の回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれかの範囲に存在する場合には、図7(D) に示すように、ステアリングホイール21が所定角度を超えて回転したことにより2つの絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)の一方が、回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれの範囲にも存在しなくなったときに、2つの絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)のうちの他方を、当該2つの絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)から絶対操舵角θAmの1回転範囲Aとして特定している。
つまり、図7(C) に示すようなA=−2とA=1とのいずれかの回転範囲にも絶対操舵位置候補が存在する場合には、当該車両の運転者によるステアリングホイール21の操舵を待つ必要があり、[発明が解決しようとする課題]の欄で述べたように、絶対操舵位置が特定できるような状態になるまで、絶対操舵位置を必要とする処理を待たせてしまうことになる。
そこで、本実施形態に係る電気式動力舵取装置20では、以下、図8および図9を参照して説明する絶対操舵角確定処理を行っている。なお、この絶対操舵角確定処理は、前述したECU60を構成するCPU61によって演算処理されるもので、特に、イグニッションスイッチのオン直後等の、当該電気式動力舵取装置20の起動直後に実行されるものである。そのため、絶対操舵角θAmが確定した後には、原則として実行されない。
図8に示すように、絶対操舵角確定処理では、所定の初期化処理の後、まずステップS101によりトルクセンサ30の電気角θT1,θT2からステアリングホイール21の機械角θTmを算出する処理が行われる。即ち、トルクセンサ30を構成する、第1レゾルバ35や第2レゾルバ37からそれぞれ出力される電気角θT1、電気角θT2に基づいて前述したようなCPU61による演算処理を行うことによって、ステアリングホイール21の1回転(360度)の範囲で機械角(操舵角)θTmを一義的に算出している。そして、続くステップS103では、モータレゾルバ44の実モータ電気角θMeを算出する処理が行われる。なお、所定の初期化処理によって後述する確定フラグ等の各制御フラグや作業領域等が初期値(例えば確定フラグの場合、未確定の旨を表す値)に設定される。
これにより、第1レゾルバ35および第2レゾルバ37による機械角θTmに基づいた前掲の式(1) に基づく演算処理により、A=1、0、−1、−2に対応する4つの演算モータ電気角θMe(1) 、θMe(0) 、θMe(-1)、θMe(-2)を算出することにできるので、続くステップS105では確定前の絶対操舵角θAmを算出する処理が行われる。即ち、式(1) に基づいて算出された4個の演算モータ電気角θMe(1) 、θMe(0) 、θMe(-1)、θMe(-2)を所定範囲内に丸めた後、ステップS103により算出された実モータ電気角θMeに最も近いものを各回転量(A=1、0、−1、−2)の中から選択する処理を行う。
このようにしてステップS105によって算出された確定前の絶対操舵角θAmについてその確定を所定式に基づき判定する処理がステップS107、S109により行われる。即ち、次式(2) に基づいて確定前の絶対操舵角θAmが確定可能なものであるか否かの判定を行い(S107)、絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)が±D回転以内である場合には(S109でYes)、図7(A) に示すように、当該絶対操舵角θAmにより、その回転範囲をA=−2またはA=1のいずれか一方に区別することができるので、その絶対操舵角θAmを確定可能であるものとして、続くステップS111によりその旨を通知する確定フラグを設定して一連の本絶対操舵角確定処理を終了する。
±D = N−S/2 ・・・(2)
なお、式(2) において、Sは、ステアリングホイール21がストッパ機構により左右の回転可能な範囲を規制される場合における左右の回転可能端間の物理回転可能範囲を表す。またNは、この物理回転可能範囲S内においてステアリングホイール21が操舵の中立位置から右にn回転および左にm回転それぞれ可能に設定された所定回転範囲n+mを表し、N3型の場合にはN=3に、N4型の場合にはN=4に、それぞれ設定される(なおN<S)。さらに±Dは、確定前の絶対操舵角θAmが確定可能な場合における回転可能範囲、つまり確定可能範囲を表す。
一方、式(2) に基づいて絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)が±D回転以内でない場合には(S109でNo)、図7(A) に示すように、当該絶対操舵角θAmにより、その回転範囲をA=−2またはA=1のいずれか一方に区別することのできない、つまり未確定の絶対操舵角θAmということになる。そのため、ステップS111による確定フラグの設定を行うことなく、ステップS113に処理を移行する。
例えば、ステアリングホイール21の物理回転可能範囲Sが4.2回転で、左右2回転づつの所定回転範囲Nが4回転である場合(n=2、m=2)には、ステップS107により±D=4−4.2/2=1.9回転が得られる。そのため、確定前の絶対操舵角θAmによる絶対操舵位置が±1.9回転以内であるときには、ステップS109により「確定可能な絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)である」と判定され(S109でYes)、また絶対操舵位置が±1.9回転を超えているときには、ステップS109により「確定可能な絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)ではない」と判定される(S109でNo)。
ここで、この上記式(2) の導出根拠を図9に基づいて説明する。なお、図9は、ステアリングホイール21の回転角に対する、ステアリングホイール21の機械角θTmおよびモータ40の実モータ電気角θMeの変化を示す特性図で、N3型、演算値r=3.33の場合のものである。またこの図9では、演算値r=3.33に設定しているが、これは、演算値rの値に従ってステアリングホイール21の1回転中(0度〜360度)に存在する実モータ電気角θMeの三角形状の波形数が増減するためで、当該演算値rの小数点以下の値が0.33であれば「20.33」ではなく「3.33」であっても、式(2) の根拠を説明するうえで支障はないことから、本図の見やすさを考慮して演算値rを20.33ではなく「3.33」に設定している。
図9に示すように、例えば、ストッパ機構によるステアリングホイール21の物理回転可能範囲Sを3.5回転(−540度〜720度)に設定した場合、所定回転範囲Nは、N<Sの範囲で設定されることから、例えば、左回転端(−540度)に現れる機械角θTmと実モータ電気角θMeとの一致点αと同値をとりこれと区別ができないものを破線上で確認すると一致点β(540度)を得ることができる。したがってこの一致点βに至るまでの間(−540度〜540度)を所定回転範囲Nに設定すると、操舵の中立位置からステアリングホイール21が右に1.5回転(0度〜540度)および左に1.5回転(0度〜−540度)する範囲となる。ここで、一致点βを含めてその右回転端側の回転範囲(S−N;540度〜720度)は、左回転端の一致点αを含めてその右回転端側の回転範囲(S−N;−540度〜−360度)と同値をとるから、これら(S−N)の回転範囲は両者を区別することができないステアリングホイール21の回転範囲となる。これは、N3型において図7(A) を参照して既に説明したとおりである。
したがって、一致点α、βのように同値をとることなく、一義的に絶対操舵角θAmを得ることができるステアリングホイール21の回転範囲は、その物理回転可能範囲Sから(S−N)の2倍を除いた範囲(S−2(S−N)=2N−S)、つまり所定回転範囲Nから(S−N)を除いた範囲(N−(S−N)=2N−S)となる。そのため、これを1/2することによって((2N−S)/2=N−S/2)、中立位置を基準とした回転範囲を得ることができ、上記式(2) (±D=N−S/2)が得られる。
ステップS109により、ステップS105による絶対操舵角θAmは未確定なものである判断されると(S109でNo)、続くステップS113により他の装置等から絶対操舵角θAmの要求があるか否かを判断する処理が行われる。即ち、例えば、バックガイド装置70等、電気式動力舵取装置20の起動直後から絶対操舵角θAmを必要とする他の装置や他のシステム等から、絶対操舵角θAmの要求がある場合には、確定した絶対操舵角θAmを迅速に当該他の装置等に出力する必要があるので、そのような絶対操舵角θAmの要求の有無を本ステップにおいて判断する。例えば、バックガイド装置70を制御するECUとの共有メモリにおいて、当該バックガイド装置70から絶対操舵角θAmを要求する旨を通知する絶対操舵角要求フラグが設定されているか否か、あるいはバックガイド装置70とECU60とを接続する通信制御線(例えば、CAN;Control Area Network)による絶対操舵角要求情報の有無等によって本ステップによる判断処理が行われる。
ステップS113により他の装置等から絶対操舵角θAmの要求があると判断されると(S113でYes)、ステップS115により運転者に対して操舵を促す案内情報を当該他の装置等に出力する処理が行われて、再びステップS101に処理を戻す。一方、当該要求がないと判断されると(S113でNo)、絶対操舵角θAmの確定フラグを設定することなく一連の本絶対操舵角確定処理を終了する。これにより、他の装置等から絶対操舵角θAmの要求があると判断された場合には、ステップS115によってバックガイド装置70に対して当該案内情報が出力されるため、これを受けたバックガイド装置70では、例えば、当該車両の運転者によるステアリングホイール21の操舵を促す警告メッセージを当該バックガイド装置70のディスプレイ装置に表示したり、またその旨を告知する音声案内を当該バックガイド装置70の合成音声ユニットからスピーカを介して出力する。
したがって、このような絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)の未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイール21による操舵を促す案内情報が出力されるので、運転者によるステアリングホイール21の操舵によって絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)を特定できる位置にステアリングホイール21を移動させることができる。即ち、例えば、図7(C) に示すように、2つの絶対操舵位置候補としての絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)のいずれもがステアリングホイール21の回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれかの範囲に存在するような状態にあっても、図7(D) に示すように、当該運転者による操舵によってステアリングホイール21が所定角度を超えて回転し2つの絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)の一方が、回転範囲A=−2、−1、0、1のいずれの範囲にも存在しなくなる状態に迅速に移行させることができるので、絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)の未確定状態を解消することができる。
なお、ステップS115による出力処理が終了すると、再びステップS101に処理を戻しているので、ステップS103、S105、S107、S109、S113、S115によって、当該案内情報は運転者のステアリング操舵により絶対操舵角θAm(絶対操舵位置)を特定できるまで出力される。
以上説明したように、本実施形態に係る電気式動力舵取装置20によると、CPU61により実行される絶対操舵角確定処理よって、第1レゾルバ35によりステアリング軸22の回転角である電気角θT1(第1操舵角)を検出し、第1レゾルバ35と異なる対極数を有する第2レゾルバ37によりステアリング軸22の回転角である電気角θT2(第2操舵角)を検出して、これらの電気角θT1、θT2に基づいてステアリング軸22の1回転を0度〜360度の範囲で機械角θTm(操舵角)として求める(S101)。そして、モータレゾルバ44によりモータ40の回転角である実モータ電気角θMeを検出し(S103)、これらの機械角θTmおよび実モータ電気角θMeに基づいてステアリングホイール21の絶対操舵角θAmであって確定前のものを求める(S105)。さらに、確定前の絶対操舵角θAmが確定可能なものであるか否かを所定式(±D=N−S/2)に基づいて判定し(S107)、当該確定前の絶対操舵角θAmが確定可能な絶対操舵角θAmでないと判定された場合には(S109でNo)、ステアリングホイール21による操舵を車両の運転者に促す案内情報をECU60によりバックガイド装置70に出力する(S115)。
これにより、例えば、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在することにより絶対操舵角θAmを特定できず、絶対操舵角θAmの未確定状態が発生しても、当該車両の運転者にステアリングホイール21による操舵を促す案内情報がバックガイド装置70に出力されるので、当該バックガイド装置70による警告メッセージ等により促された運転者によるステアリングホイール21の操舵によって、絶対操舵角θAmを特定できる位置にステアリングホイール21を移動させることができる。また、ステアリングホイール21の1回転を0度〜360度の範囲で検出することができないレゾルバであっても、対極数の異なるレゾルバを2以上組み合わせることによってこれらのレゾルバの検出角信号の周期差から操舵角演算手段により操舵角を求めることができる。したがって、絶対操舵角θAmの未確定状態を解消することができる。
また、本実施形態に係る電気式動力舵取装置20によると、モータ40は、ステアリング軸22に連結されたピニオン軸23のラックアンドピニオン式の操舵機構のラック軸24に伝達される操舵力を補うことから、いわゆるラックアンドピニオン型の電気式動力舵取装置について、例えば、モータ40とラック軸24の間に介在するボールねじ機構50の減速ギヤ比の設定自由度が低く、当該ボールねじ機構50とモータレゾルバ44の対極数との積による演算値を任意の値に設定するのが困難な場合であって、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在するような構成等のとき、CPU61により実行される絶対操舵角確定処理よって、より際だった効果が発揮される。
さらに、上述した実施形態とは異なり、モータがステアリング軸に伝達される操舵力を補う、いわゆるコラム型の電気式動力舵取装置についても、本発明を適用することができる。この場合には、特に、モータとステアリング軸の間に介在する減速機の減速ギヤ比の設定自由度が低くなりがちであるので、上述した電気式動力舵取装置20による実施形態と同様に、当該減速ギヤ比とモータレゾルバの対極数との積による演算値を任意の値に設定するのが困難な場合であって、操舵角信号とモータ電気角信号との周期差が0になる位置が複数箇所存在するような構成等のときに、CPU61により実行される絶対操舵角確定処理よって、より一層、際だった効果が発揮される。
なお、本実施形態では、位置検出器としてレゾルバを例示して説明したが、本発明はこれに限られることはなく、絶対位置検出角として機械角360度を検出可能なものであれば、例えば、アブソリュート光学式エンコーダ、アブソリュート磁気式エンコーダ、ポテンショメータを位置検出器として用いることができ、上述したレゾルバと同様の作用・効果が得られる。
また、本実施形態では、励磁巻線1相と出力巻線2相とを備えるいわゆる「1相励磁2相出力型のレゾルバ」を、第1位置検出器としての第1レゾルバ35に、第2位置検出器としての第2レゾルバ37に、モータ位置検出器としてのモータレゾルバ44に、それぞれ用いたが、本発明はこれに限られることはなく、励磁巻線2相と出力巻線1相とを備えるいわゆる「2相励磁1相出力型のレゾルバ」をこれらに用いても、上述と同様の作用・効果を得ることができる。さらに、操舵位置検出器としてのレゾルバについても同様で、1相励磁2相出力型あるいは2相励磁1相出力型のいずれのレゾルバでも用いることができ、上述と同様の作用・効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る電気式動力舵取装置の構成を示す構成図である。 図1に示す一点鎖線IIによる楕円内の拡大図である。 図1に示す一点鎖線III による楕円内の拡大図である。 本実施形態の電気式動力舵取装置を制御するECU、レゾルバおよびバックガイド装置の接続構成を示すブロック図である。 ステアリングホイールの回転角に対する第1レゾルバおよび第2レゾルバによるレゾルバ出力信号、ステアリングホイールの機械角を示す特性図である。 演算値rの小数点以下の数値に対する真値検出余裕度の変化を示す特性図で、破線はN3型の特性、実線はN4型の特性、をそれぞれ示すものである。 図7(A) は、ステアリングホイールが中立位置を中心に左右2回転づつする回転範囲(A=−2、−1、0、1)において区別不可能な1回転範囲の位置関係を示すN3型の場合の説明図で、図7(B) は、絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)の一方がステアリングホイールの回転可能範囲RtoR外に存在した場合、図7(C) は、絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)のいずれもが当該回転可能範囲RtoR内に存在した場合、図7(D) は、ステアリングホイールが所定角度範囲を超えて回転し、絶対操舵角θAm(1)、θAm(−2)の一方が当該回転可能範囲RtoR外に移動した場合、をそれぞれ示す説明図である。 図4に示すCPUにより実行される絶対操舵角確定処理の流れを示すフローチャートである。 ステアリングホイールの回転角に対する、ステアリングホイールの機械角θTmおよびモータの実モータ電気角θMeの変化を示す特性図で、N3型、演算値r=3.33の場合のものである。
符号の説明
20…電気式動力舵取装置
21…ステアリングホイール
22…ステアリング軸
23…ピニオン軸(操舵機構)
23c…ピニオンギヤ(操舵機構)
24…ラック軸(操舵機構)
24a…ラック溝
30…トルクセンサ
35…第1レゾルバ(第1位置検出器)
37…第2レゾルバ(第2位置検出器)
40…モータ
44…モータレゾルバ(モータ位置検出器)
50…ボールねじ機構
60…ECU
61…CPU(演算手段、操舵角演算手段、判定手段、出力手段)
70…バックガイド装置
±D…確定可能範囲
N…所定回転範囲
S…物理回転可能範囲
T…操舵トルク
θT1…第1レゾルバの電気角(第1操舵角)
θT2…第2レゾルバの電気角(第2操舵角)
θMe…実モータ電気角(モータ電気角)
θTm…ステアリングホイールの機械角(操舵角)
θMe(A)…演算モータ電気角
θAm…絶対操舵角(絶対操舵位置)

Claims (5)

  1. 360度以上回転可能なステアリングホイールに連結されたステアリング軸に発生する操舵トルクに基づいて操舵力を補うモータを有する電気式動力舵取装置を備えた車両の、該ステアリングホイールの絶対操舵位置を検出する絶対操舵位置検出装置であって、
    前記ステアリング軸の1回転を0度〜360度の範囲で操舵角として検出する操舵位置検出器と、
    前記モータの回転角であるモータ電気角を検出するモータ位置検出器と、
    前記操舵角および前記モータ電気角に基づいて前記ステアリングホイールの絶対操舵位置であって確定前のものを求める演算手段と、
    前記確定前の絶対操舵位置が確定可能なものであるか否かを所定式に基づいて判定する判定手段と、
    判定手段により前記確定前の絶対操舵位置が確定可能な絶対操舵位置でないと判定された場合、前記ステアリングホイールによる操舵を前記車両の運転者に促す案内情報を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする絶対操舵位置検出装置。
  2. 請求項1記載の絶対操舵位置検出装置において、前記操舵位置検出器に代えて、
    前記ステアリング軸の1回転0度〜360度を第1操舵角として電気角j回転で検出する第1位置検出器と、
    前記ステアリング軸の1回転0度〜360度を第2操舵角として電気角k回転で検出する第2位置検出器と、
    前記第1操舵角および前記第2操舵角に基づいて前記ステアリング軸の1回転を0度〜360度の範囲で前記操舵角として求める操舵角演算手段と、
    を備えることを特徴とする絶対操舵位置検出装置。
  3. 前記所定式は、前記ステアリングホイールがストッパ機構により左右の回転可能な範囲を規制される場合における左右の回転可能端間の物理回転可能範囲をS、この物理回転可能範囲内において前記ステアリングホイールが操舵の中立位置から右にn回転および左にm回転それぞれ可能に設定された所定回転範囲n+mをN、前記確定前の絶対操舵位置が確定可能な場合における回転可能範囲である確定可能範囲を±Dとしたとき、±D=N−S/2で表され、
    前記判定手段は、前記確定前の絶対操舵位置が前記確定可能範囲(±D)の範囲を超えているとき、当該確定前の絶対操舵位置を「確定可能な絶対操舵位置でない」と判定することを特徴とする請求項1または2記載の絶対操舵位置検出装置。
  4. 前記モータは、前記ステアリング軸をピニオン軸としたラックアンドピニオン式の操舵機構のラック軸に伝達される操舵力を補うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶対操舵位置検出装置。
  5. 前記モータは、前記ステアリング軸に伝達される操舵力を補うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の絶対操舵位置検出装置。
JP2003390117A 2003-11-20 2003-11-20 絶対操舵位置検出装置 Expired - Fee Related JP4238702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390117A JP4238702B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 絶対操舵位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390117A JP4238702B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 絶対操舵位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145404A JP2005145404A (ja) 2005-06-09
JP4238702B2 true JP4238702B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34696603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390117A Expired - Fee Related JP4238702B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 絶対操舵位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238702B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267031B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5459184B2 (ja) * 2010-11-26 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145404A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789791B2 (ja) 絶対位置検出装置及び絶対位置検出方法
JP3969220B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の絶対位置検出装置及び絶対位置検出方法
US7325646B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2005091137A (ja) 舵角センサ
JP2012201334A (ja) 車両用操舵装置
JP2010089690A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4281595B2 (ja) 角度検出装置
EP1413499A1 (en) Steering angle sensor arrangement for an electric power steering device
JP4027339B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3842235B2 (ja) 制御パラメータの設定方法、制御パラメータの設定装置および電気式動力舵取装置
JP4604551B2 (ja) レゾルバ信号の演算処理方法および演算処理装置
JP4238702B2 (ja) 絶対操舵位置検出装置
JP2005147733A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、車両用操舵装置
JP2005114676A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4020013B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5950459B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2007218822A (ja) 絶対操舵位置検出装置
JP4189675B2 (ja) 車両の電動パワーステアリング装置
JP2007263693A (ja) 舵角検出装置
JP3875202B2 (ja) 電気式動力舵取装置、その製造方法および製造装置
JP2008308119A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5013180B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2014189115A (ja) 舵角検出装置
JP2007263872A (ja) 舵角検出装置
WO2023002779A1 (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees