JP4238354B2 - 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子 - Google Patents

鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4238354B2
JP4238354B2 JP2003282148A JP2003282148A JP4238354B2 JP 4238354 B2 JP4238354 B2 JP 4238354B2 JP 2003282148 A JP2003282148 A JP 2003282148A JP 2003282148 A JP2003282148 A JP 2003282148A JP 4238354 B2 JP4238354 B2 JP 4238354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
redox
group
binuclear complex
iron binuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003282148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051077A (ja
Inventor
北條博彦
金里雅敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003282148A priority Critical patent/JP4238354B2/ja
Publication of JP2005051077A publication Critical patent/JP2005051077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238354B2 publication Critical patent/JP4238354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、有機配位子の遷移金属錯体およびその電気化学的性質に関し、さらに詳しくは有機配位子のレドックス応答が鉄複核錯体部分を経由して伝播し、相互作用することを利用した分子スケール素子への応用に関する。
コンピュータ等の飛躍的なダウンサイジング・高密度化を目的として、特定の機能をもった分子を利用した分子スケール素子の開発が行われている。例えばポリアセチレン、ポリ(フェニレンエチニレン)、ポリチオフェン等をはじめとする導電性有機分子を利用して分子ワイヤの製造に関する研究が進められており、さらに発光性の有機分子を接続することによる単分子発光素子(特許文献1参照)や、刺激応答性スイッチング素子、非線形応答素子などが提案されている。しかしこれらの素子のほとんどは二端子素子であり、より複雑な演算回路、記憶回路等をつくるには不十分である。トランジスタのような三端子以上の素子を開発することが重要であるが、今のところ具体的な分子設計に関する提案は数少ない。
特許第2939461号明細書
本発明は、今後実用化されうる分子スケール素子の開発において、三端子以上の素子に関する具体的な分子設計例を提供する。
上記目的を達成するために本発明は、鉄複核錯体部分を有するレドックス応答性有機分子を合成し、X線結晶構造解析法をはじめとする種々の有機機器分析手法をもちいて分子構造を確認し、電気化学的分析手法によりこの分子の有機配位子部分のレドックス応答が鉄複核錯体部分を経由して伝播し、相互作用させることが可能であることを見出した。
すなわち、鉄複核錯体部分を有するレドックス応答性有機分子が分子スケール素子として用いられること及び有機分子のレドックス応答が鉄複核錯体部分を経由して伝播し、相互作用させることが可能な有機分子であれば、目的を達成できることを見出した。 具体的な化合物としては、
一般式
Figure 0004238354
または
Figure 0004238354
(式中、R1、R2はハロゲン基、またはエーテル基、フェニル基、アシル基、アミノ基、エステル基を介した他分子との接続であることを示し、またR1の代わりにナフタレン環でもよい)で表される、鉄複核錯体部分を有するレドックス応答性有機分子である。
本発明による、鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子は、有機分子のレドックス応答が鉄複核錯体部分を経由して伝播し、相互作用させることが可能な有機分子である。これを既知の導電性有機分子等と組み合わせることにより、四つの端子をもつ電流制御素子として用いることができる。
従来の技術では分子のねじれなどを利用して抵抗を変化させるスイッチング素子などが提案されているが、いずれも二端子素子である。より高度な機能をもつ回路を作成するためにはトランジスタなどの三端子以上の素子が必要であるが、いまだ機能が確認された有望な分子はほとんどない。
本発明による鉄複核錯体分子はマクロレベルでの動作確認ができており、それが単分子レベルでの電子的な効果に起因することも確かめられたことから、分子スケール素子回路への応用が有望であり、スイッチング、整流、増幅、ノイズ軽減など様々な回路を作成する上での重要な部品を提供できる。
本発明において用いる鉄複核錯体は、配位能をもつ酸素あるいは窒素などの原子を複数個もつ、一般式
Figure 0004238354
および
Figure 0004238354
(式中R1、R2はハロゲン基、またはエーテル基、フェニル基、アシル基、アミノ基、エステル基を介した他分子との接続であることを示し、またR1の代わりにナフタレン環でもよい)で表される有機分子を配位子として、これと鉄の塩とメタノールとから合成される。用いる鉄の塩としては何でも良いがとくに塩化第二鉄六水和物が好ましく用いられる。反応温度は0〜60℃で、特に20℃が好ましい。
得られた鉄複核錯体が一般式、
Figure 0004238354
および
Figure 0004238354
(式中R1、R2はハロゲン基、またはエーテル基、フェニル基、アシル基、アミノ基、エステル基を介した他分子との接続であることを示し、またR1の代わりにナフタレン環でもよい)で表される構造を持つことを、X線結晶構造解析をはじめとする種々の有機機器分析法により確認した。
(実施例1) 次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して暗赤色の結晶性固体を収率72%で得た。
(実施例2) 次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒色の結晶性固体を収率69%で得た。
(実施例3)
次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒色の結晶性固体を収率66%で得た。
(実施例4)
次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒褐色の結晶性固体を収率94%で得た。
(実施例5)
次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒褐色の結晶性固体を収率57%で得た。
(実施例6)
次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒色の結晶性固体を収率74%で得た。
(実施例7)
次式で表される化合物
Figure 0004238354
を0.5ミリモルとって25ミリリットルのクロロホルムに溶解し、塩化第二鉄六水和物0.5ミリモルを25ミリリットルのメタノールに溶解した溶液を加えた。この反応溶液に1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えて撹拌した。24時間後、生じた沈殿をろ過し、メタノールで洗浄して黒褐色の結晶性固体を収率71%で得た。
(実施例8)
実施例4で合成した鉄複核錯体を1ミリモル/リットルのジクロロメタン溶液に調製し、サイクリックボルタンメトリー法によりレドックス挙動を調べた。低電位側に一つ(−1.24V)と高電位側に二つ(+0.43V,+0.59V)の可逆なピークが観測された。さらに高電位側まで掃引すると+0.96V,+1.11Vの位置にピークが現れたがこのときには電流の可逆性はやや鈍くなった。これらのピークをP(1)〜P(5)とよび、ボルタンメトリーのグラフとともに図1に示す。
(実施例9)
実施例1〜7で合成した鉄複核錯体について、実施例8と同様にサイクリックボルタンメトリー法による測定を行った。ほとんどのものについて、可逆的なP(1)〜P(3)が観測された。置換基R1, R2とレドックス電位との関係を表1に示す。置換基の電子供与性、電子吸引性と電位との比較により、低電位側のピークは鉄の三価−二価のレドックスに関するものであり、高電位側のピークは鉄に配位したフェノール部分のレドックスに関するものであることがわかった。このピークが二つに分かれて現れることから、フェノール部分の電子状態は鉄複核錯体部分を経由して相互作用していることがわかった。つまり、一つのフェノール基が一電子酸化を受けると他のフェノール基は若干酸化されにくくなる。電位を高電位側に掃引していったときに最初に酸化されるのは鉄イオンにより直接結合された二つのフェノール基の一対(PhO-Fe-OPh)であり、その後でもう一対のPhO-Fe-OPhが一電子酸化を受けることが、分子軌道計算の結果から推定された。
表1に置換基R1,R2とレドックス電位(V)を示す。
Figure 0004238354
(実施例10)
実施例1〜9の結果に基づいて、四端子素子として機能する分子、
Figure 0004238354
を設計した。
図2に素子としての機能の模式図を示す。input 1側の分子端とoutput 1側の分子端に電位をかけると、input 1からoutput 1に電流が流れる。この電流は実際にはPhO-Fe-OPhの酸化還元を伴う正孔輸送によって生じる。input 1からoutput 1に電流が流れている間、すなわちPhO-Fe-OPhが一電子酸化されて正に帯電しているときには、もう一対のPhO-Fe-OPhは酸化されにくくなる。すなわちinput 2側の分子端とoutput 2側の分子端との間の抵抗が大きくなり、input 2からoutput 2への電流は流れにくくなる。これをモデル回路で書くと、図3のようになる。ここで、input 1からoutput 1へのコイルとinput 2からoutput 2へのコイルは同一のコアに逆向きになるように巻きつけてあるものとする。このような素子は、input 1からoutput 1へ電流が流すとコアに磁化が生じ、input 2からoutput 2への電流に対して抵抗を大きくすることから、交流回路における同位相ノイズを軽減するコモンモードチョークコイルとして用いられているものである。
本発明のレドックス応答性有機分子からなる素子は、超微小サイズの回路において、三端子以上の素子や有効な受動素子として、働くことが出来るので、ナノマシンを組み立てる電子部品として有望である。
また、本発明のレドックス応答性有機分子からなる素子を、整列集合させて基盤上に設ければ、微小チップの三端子以上の素子や受動素子として用いる可能性がある。
実施例4で得られた鉄複核錯体のサイクリックボルタンメトリーのプロファイル 実施例10で示した分子スケール素子の機能説明図 実施例10で示した分子スケール素子のモデル回路図

Claims (2)

  1. 水酸基を有する芳香族イミン化合物に由来する酸素原子、窒素原子が鉄原子に配位し、鉄原子間が架橋配位子で連結された鉄複核錯体において、前記イミン化合物の芳香族官能基のレドックス応答が前記鉄複核錯体部分を経由して伝播し、相互作用することを利用した有機分子素子。
  2. 一般式
    Figure 0004238354
    または
    Figure 0004238354
    (式中、R1、R2はハロゲン基、またはエーテル基、フェニル基、アシル基、アミノ基、エステル基を介した他分子との接続であることを示し、またR1の代わりにナフタレン環でもよい)で表される、鉄複核錯体部分を有するレドックス応答性有機分子からなる素子。
JP2003282148A 2003-07-29 2003-07-29 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子 Expired - Lifetime JP4238354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282148A JP4238354B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282148A JP4238354B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005051077A JP2005051077A (ja) 2005-02-24
JP4238354B2 true JP4238354B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34267442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282148A Expired - Lifetime JP4238354B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238354B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095435A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Fujitsu Limited 架橋配位子、金属錯体、及び金属錯体集積構造物
CN103201034A (zh) * 2010-09-14 2013-07-10 诺沃梅尔公司 用于聚合物合成的催化剂和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051077A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kober et al. Synthetic control of excited states. Nonchromophoric ligand variations in polypyridyl complexes of osmium (II)
Berry et al. Additional steps toward molecular scale wires: further study of Ni510/11+ chains embraced by polypyridylamide ligands
Wang et al. Functional coordination polymers based on redox-active tetrathiafulvalene and its derivatives
Berry et al. A trinickel dipyridylamido complex with metal− metal bonding interaction: prelude to polynickel molecular wires and devices?
Kasack et al. When is an odd-electron dinuclear complex a mixed-valent species? Tuning of ligand-to-metal spin shifts in diruthenium (III, II) complexes of noninnocent bridging ligands OC (R) NNC (R) O
JP2008507570A5 (ja)
Patra et al. Synthesis and characterization of pyridine amide cation radical complexes of iron: Stabilization due to coordination with low-spin iron (III) center
Yin et al. Extended metal-atom chains with an inert second row transition metal:[Ru5 (μ5-tpda) 4X2](tpda2−= tripyridyldiamido dianion, X= Cl and NCS)
Capel Berdiell et al. Iron (II) Complexes of 2, 4-Dipyrazolyl-1, 3, 5-triazine Derivatives The Influence of Ligand Geometry on Metal Ion Spin State
Tong et al. Redox-induced single-molecule magnetism in mixed-valent [2× 2] Co4 grid complexes
Kharisov et al. Recent advances on ditopic ligands
Singha Hazari et al. Metal–metal bridging using the DPPP dye system: electronic configurations within multiple redox series
Mostafa et al. Ruthenium (II) 2-hydroxybenzophenone N (4)-substituted thiosemicarbazone complexes
Chou et al. 4, 4′, 5, 5′-Tetracarboxy-2, 2′-bipyridine Ru (II) sensitizers for dye-sensitized solar cells
JP4238354B2 (ja) 鉄複核錯体中心をもつレドックス応答性有機分子からなる素子
Padgett et al. Conformations and Binding Modes of 2, 3, 5, 6-Tetra (2 ‘-pyridyl) pyrazine
Zhao et al. Synthesis and Properties of Dimetallic M1 [Pz]− M2 [Schiff Base] Complexes
Mukai et al. Magnetic semiconductor: structural, magnetic, and conducting properties of the salts of the 6-oxoverdazyl radical cation with M (dmit) 2 anions (M= Ni, Zn, Pd, and Pt, dmit= 1, 3-dithiol-2-thione-4, 5-dithiolate)
Samulewski et al. Structure, spectroelectrochemistry and magnetic properties of a dicobalt (II)–tetraiminodiphenolate complex
Xiong et al. Tricarbonyl mono-and dinuclear Rhenium (I) complexes with redox-active bis (pyrazole)–tetrathiafulvalene ligands: Syntheses, crystal structures, and properties
Yue et al. Three azido-bridged Mn (II) complexes based on open-chain diazine schiff-base ligands: crystal structures and magnetic properties
Berry Extended metal atom chains
Mandal et al. Binuclear copper (II) complexes of some sexadentate phthalazine-hydrazone ligands with strong antiferromagnetic exchange
Murphy et al. Robust Self‐Assembled Monolayers of RuII and OsII Polypyridines on Gold Surfaces: Exploring New Potentials
Liao et al. Structure types and magnetic behavior of cobalt nanoclusters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term