JP4237480B2 - アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム - Google Patents

アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4237480B2
JP4237480B2 JP2002377319A JP2002377319A JP4237480B2 JP 4237480 B2 JP4237480 B2 JP 4237480B2 JP 2002377319 A JP2002377319 A JP 2002377319A JP 2002377319 A JP2002377319 A JP 2002377319A JP 4237480 B2 JP4237480 B2 JP 4237480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
broadcast receiving
information terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002377319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003271502A (ja
JP2003271502A5 (ja
Inventor
正行 山本
誠治 浦
秀晃 福嶋
秀彦 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002377319A priority Critical patent/JP4237480B2/ja
Publication of JP2003271502A publication Critical patent/JP2003271502A/ja
Publication of JP2003271502A5 publication Critical patent/JP2003271502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237480B2 publication Critical patent/JP4237480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放送受信装置と情報端末装置とを有する情報アクセスシステムに関し、より特定的には、放送受信装置が情報端末装置で使用されるアドレスを受信して情報端末装置に提供し、情報端末装置が提供されたアドレスを用いて情報にアクセスする情報アクセスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話やPHS(Personal Handy phone System )など、近年の情報端末装置には、ウェブブラウジング機能が搭載されている。ユーザは、このような情報端末装置を用いてインターネットにアクセスすることにより、時間と場所とを問わず、インターネットに接続されたウェブサイトから情報を取得し、取得した情報を閲覧することができる。
【0003】
また、情報端末装置からインターネットにアクセスすることに加えて、情報端末装置と他の種類の機器(例えば、テレビなどの家庭用機器)との間で通信を行うことに関して、各種の方法が知られている。
【0004】
例えば、第1の方法として、特許文献1には、家庭用機器やオフィス機器など、多種多様な機器をウェブブラウザを用いて制御する方法が開示されている。第1の方法では、制御対象となる機器にHTTP(HyperText Transfer Protocol )に準拠した通信手段が設けられ、機器の外部にあるウェブブラウザに対して機器ウェブページが提供される。また、新たなパッケージファイルを機器にダウンロードすることにより、機器の構成情報が変更され、機器ウェブページが更新される。
【0005】
また、第2の方法として、特許文献2には、デジタル放送受信機が、受信した番組識別情報などをリモコンとして機能する操作機に送信し、操作機が、番組識別情報などを用いて広域ネットワークにアクセスする方法が開示されている。
【0006】
上記第1および第2の方法を組み合わせることにより、放送受信装置と情報端末機器とを有し、放送受信装置が情報端末装置で使用されるアドレスを受信して情報端末装置に提供し、情報端末装置が提供されたアドレスを用いて情報にアクセスする情報アクセスシステムを得ることができる。ここで、情報端末装置で使用されるアドレスとは、例えば、URL(Universal Resource Locator)などをいう。
【0007】
上記システムの具体例として、デジタルテレビと携帯電話とを有する情報アクセスシステムを考えることができる。従来のテレビを用いる場合、ユーザは、番組視聴中に画面に表示されたURLにアクセスするときには、表示されたURLをメモなどに控えた上で、パーソナルコンピュータやウェブブラウジング機能を搭載した携帯電話などに、控えたURLを一文字ずつ入力する必要がある。この入力操作をなくすためには、例えば、テレビジョン放送信号にURLをデータとして埋め込み、デジタルテレビと携帯電話との間に何らかの通信手段を設け、デジタルテレビは受信したテレビジョン放送信号に含まれているURLを携帯電話に送信すればよい。これにより、携帯電話のユーザは、URLを入力することなく、ウェブサイトに蓄積された、番組と連動した情報を閲覧することができる。
【0008】
さらに、第3の方法として、特許文献3には、携帯電話のような小型端末で情報を閲覧する場合に、データ転送効率を向上させる目的で、大型情報端末に事前に必要な情報をダウンロードした上で、適当な時に小型端末に転送して閲覧する方法が開示されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−254806号公報
【特許文献2】
特開2001−45447号公報
【特許文献3】
特開平11−27312号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1および第2の方法を組み合わせた情報アクセスシステムには、以下の問題がある。例えば、デジタルテレビと携帯電話とを有するシステムについて言えば、放送局がテレビジョン放送信号に含めて次々とURLを送信し、デジタルテレビが受信したURLをそのまま携帯電話に中継すると、携帯電話ではURLが溢れるという問題がある。より詳細には、大量のURLがテレビジョン放送信号に含めて送信された場合、携帯電話を用いて大量のURLの中から必要なURLを発見して選択することは、ユーザにとって極めて困難な作業となる。また、携帯電話の記憶容量には一定の限界があるので、必要なURLが、その後に送信されたURLで上書きされ、失われる可能性もある。
【0011】
また、ウェブサイトは永続的に存在するものではないにも関わらず、上記システムは、URLの有効期間を管理できない。このため、ユーザが提供されたURLを用いてあるウェブサイトにアクセスしたときに、そのウェブサイトに記憶されている情報の価値が既になくなっている場合がある。また、デジタルテレビから携帯電話に対するURLの提供は、ユーザの意向に関わらず、予めシステムで定めた優先度に従って行われるので、ユーザにとって価値のあるURLが、不要なURL群の中に埋もれてしまう可能性がある。
【0012】
また、上記第3の方法では、大型情報端末に予め設定されたウェブサイトから情報を取得するだけで、取得した情報の有効期間を管理する仕組みや、情報に付加された属性に基づき情報を選別する仕組みは設けられていない。このため、第3の方法では、取得した情報に基づき情報を選別し、選別した情報をユーザに提示することができない。
【0013】
それ故に、本発明は、放送受信装置が情報端末装置で使用されるアドレスを受信して情報端末装置に提供する情報アクセスシステムにおいて、ユーザが情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスできるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明は、相互に通信可能に接続された放送受信装置と情報端末装置とを有する情報アクセスシステムであって、放送受信装置は、情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信する放送受信手段と、放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するアドレス記憶手段と、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、放送受信装置の状態として管理する状態管理手段と、状態管理手段で管理されている現在の状態とアドレス記憶手段に記憶された属性情報とを比較し、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが表示条件を満たすアドレスを、アドレス記憶手段に記憶されたアドレスの中から1つ以上抽出し、送信対象のアドレスとするアドレス抽出手段と、アドレス抽出手段で抽出したアドレスを情報端末装置に送信するアドレス送信手段とを備え、情報端末装置は、放送受信装置から送信されたアドレスを受信するアドレス受信手段と、アドレス受信手段で受信したアドレスを画面に表示するアドレス表示手段と、アドレス表示手段で表示したアドレスから一のアドレスを選択するアドレス選択手段と、アドレス選択手段で選択したアドレスを用いて情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段で取得した情報を画面に表示する情報表示手段とを備える。
このような第1の発明によれば、放送受信装置が情報端末装置で使用されるアドレスを取得して情報端末装置に提供する情報アクセスシステムにおいて、放送受信装置は、放送されたアドレスのうちから一部のアドレスを抽出して情報端末装置に送信する。これにより、放送受信装置は、情報端末装置にとって必要なアドレスだけを抽出して送信することができる。よって、放送された多数のアドレスが情報端末装置にそのまま提供されることが防止され、情報端末装置におけるアドレスの表示や選択が容易になる。したがって、ユーザは、情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスすることができる。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、放送受信装置は、アドレス記憶手段に記憶されたアドレスと属性情報とを編集するアドレス編集手段をさらに備える。
このような第2の発明によれば、ユーザは、放送受信装置を用いて、放送受信装置におけるアドレスの抽出条件を変更し、情報端末装置に提供されるアドレスの内容やアドレスの提供の態様を自由に制御することができる。
【0016】
第3の発明は、第1の発明において、情報端末装置は、放送受信装置との間の通信機能を用いて、アドレス記憶手段に記憶されたアドレスと属性情報とを編集する端末側アドレス編集手段をさらに備える。
このような第3の発明によれば、ユーザは、情報端末装置を用いて遠隔操作で、放送受信装置におけるアドレスの抽出条件を変更し、情報端末装置に提供されるアドレスの内容やアドレスの提供の態様を自由に制御することができる。
【0018】
の発明は、第1の発明において、放送受信手段は、情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの属性情報とを含んだテレビジョン放送を受信することを特徴とする。
このような第の発明によれば、放送受信装置は、テレビジョン放送されたアドレスのうちから一部のアドレスを抽出して情報端末装置に送信する。この場合でも、放送受信装置は、情報端末装置にとって必要なアドレスだけを抽出して送信するので、ユーザは、情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスすることができる。
【0019】
の発明は、第の発明において、放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスは、当該放送の内容と関連した情報にアクセスするためのアドレスであることを特徴とする。
このような第の発明によれば、テレビジョン放送の内容と関連した情報にアクセスするためのアドレスが、テレビジョン放送に含めて送信される場合でも、ユーザは、情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスすることができる。
【0020】
の発明は、第1の発明において、アドレス表示手段は、アドレス受信手段で受信したアドレスを直ちに画面に表示することを特徴とする。
このような第の発明によれば、放送受信装置から情報端末装置に次々とアドレスが送信される場合でも、ユーザは、最も新しく提供されたアドレスを用いて情報にアクセスすることができる。
【0021】
の発明は、第1の発明において、放送受信装置と情報端末装置とは、近距離無線通信を用いて相互に通信可能に接続されていることを特徴とする。
このような第の発明によれば、放送受信装置と情報端末装置との間の通信を容易に行うことができる。
【0022】
の発明は、相互に通信可能に接続された情報端末装置にアドレスを提供する放送受信装置であって、情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信する放送受信手段と、放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するアドレス記憶手段と、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、放送受信装置の状態として管理する状態管理手段と、状態管理手段で管理されている現在の状態とアドレス記憶手段に記憶された属性情報を比較し、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが表示条件を満たすアドレスを、アドレス記憶手段に記憶されたアドレスの中から1つ以上抽出し、送信対象のアドレスとするアドレス抽出手段と、アドレス抽出手段で抽出したアドレスを情報端末装置に送信するアドレス送信手段とを備える。
このような第の発明によれば、第1の発明に係る情報アクセスシステムに含まれる放送受信装置を提供することができる。
【0025】
の発明は、相互に通信可能に接続された情報端末装置にアドレスを提供する放送受信装置で実行されるプログラムであって、情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信するステップと、受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するステップと、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、放送受信装置の状態として管理するステップと、管理している現在の状態と記憶した属性情報とを比較し、放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが表示条件を満たすアドレスを、記憶したアドレスの中から1つ以上を、送信対象のアドレスとして抽出するステップと、抽出したアドレスを情報端末装置に送信するステップとを備える。
このような第の発明によれば、第の発明に係る放送受信装置で実行されるプログラムを提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(システムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る情報アクセスシステムを含むシステム全体の構成図である。図1に示すシステムは、放送局41、放送受信装置10、情報端末装置20、ウェブサーバ42、放送網31、近距離無線ネットワーク30、および、インターネット32を備える。このうち、放送受信装置10と情報端末装置20とを含む部分(破線で囲んだ部分)が、本発明の実施形態に係る情報アクセスシステムに相当する。
【0028】
図1に示すように、放送受信装置10と情報端末装置20は、近距離無線ネットワーク30を介して相互に通信可能に接続されている。近距離無線通信には、PHSにおける電話機と基地局との間の通信、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth (R)などが使用される。
【0029】
放送受信装置10は、例えば、各家庭に設置されたテレビである。放送受信装置10は、放送網31を介して放送局41に接続されている。放送局41から放送受信装置10には、ビデオやオーディオの放送データに含めて、情報端末装置20が情報にアクセスするときに使用するアドレスおよびその属性データが送信される。なお、ここでアドレスとは、URLやIP(Internet Protocol )アドレスなどに代表される、ネットワーク上に存在する情報の在り処を示すデータをいう。放送受信装置10は、放送局41から送信されたアドレスおよびその属性データを受信し、所定の方法で送信対象のアドレスを抽出する。その上で、放送受信装置10は、近距離無線ネットワーク30を用いて、抽出したアドレスを情報端末装置20に送信する。
【0030】
情報端末装置20は、例えば、ウェブブラウジング機能を備えた携帯電話である。情報端末装置20は、インターネット32を介してウェブサーバ42に接続されている。情報端末装置20は、放送受信装置10から送信されたアドレス(例えば、ウェブサーバ42から情報を取得する際に使用されるURL)が表示される。情報端末装置20のユーザは、例えば入力キーを用いて、画面に表示されたアドレスから一のアドレスを選択する。情報端末装置20は、ユーザによって選択されたアドレスを用いて情報にアクセスする。例えば、アドレスがURLである場合、情報端末装置20は、ユーザによって選択されたURLを用いてウェブサーバ42にアクセスし、ウェブサーバ42から情報を取得する。取得した情報は、情報端末装置20の画面に表示される。
【0031】
なお、図1に示すシステム構成は一例であり、放送受信装置10は、情報端末装置20との間の通信機能を有している限り、テレビに限らず、ラジオなどの放送受信機器でも、パーソナルコンピュータなどのデータ受信機器であってもよい。また、情報端末装置20は携帯電話に限らず、無線機能を搭載したPDA(Personal Digital Assistance )やPHSなどの携帯情報機器であってもよい。
【0032】
また、放送局41と放送受信装置10とを接続するネットワークは、放送網31に限らず、CS(Communications Satellite)放送網や、有線を用いたインターネットなどの広域通信網や、イントラネットなどの専用通信網であってもよい。また、放送受信装置10と情報端末装置20とを接続するネットワークは、PHS、無線LAN、Bluetooth (R)などの近距離無線ネットワーク30に限らず、IrDA(InfraRed Data Association )などの赤外線を利用したネットワークや、有線のネットワークであってもよい。また、情報端末装置20とウェブサーバ42とを接続するネットワークは、インターネット32に限らず、専用線を用いたイントラネットや、無線ネットワークであってもよい。
【0033】
図1に示す情報アクセスシステムは、上述したように、放送受信装置10が、アドレスおよびその属性データを受信し、所定の方法で抽出したアドレスを情報端末装置20に送信することを特徴とする。以下に示す各実施形態では、放送受信装置10および情報端末装置20の詳細について説明する。
【0034】
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。図2に示す放送受信装置110および情報端末装置120は、それぞれ、図1に示す放送受信装置10および情報端末装置20に相当する。放送受信装置110は、放送受信部11、アドレス記憶部12、状態管理部13、アドレス抽出部14、および、送受信部15を備える。情報端末装置120は、送受信部21、アドレス表示部22、アドレス選択部23、情報取得部24、および、情報表示部25を備える。
【0035】
放送受信装置110の各構成要素は、以下のように動作する。放送受信部11は、放送局41から放送網31を介してビデオやオーディオの放送データを受信する。受信したビデオやオーディオの放送データは、所定の形式に変換され、画面やスピーカから出力される。放送局41から放送受信装置110には、ビデオやオーディオの放送データに含めて、アドレスおよびその属性データが送信される。放送受信部11は、放送局41からアドレスおよびその属性データを受信し、これらのデータをアドレス記憶部12に出力する。
【0036】
アドレス記憶部12は、放送受信部11から出力されたアドレスおよびその属性データを記憶する。アドレスは、上述したように、情報端末装置120が情報にアクセスするときに使用するアドレスである。より詳細には、アドレスは、情報端末装置120からアクセスできる情報群のうち、一または複数の情報を指定する記述子である。アドレスは、例えば、インターネット32に接続されたウェブサーバ42に蓄積された情報のURLや、ファイルストレージに記憶されているファイルを指定するパス名などである。また、アドレスの属性データには、アドレスの有効期間(Time To Live:以下、TTLと略称する)、表示条件、優先度などが含まれる。属性データの詳細については、図4を用いて後に説明する。
【0037】
状態管理部13は、放送受信装置110の状態を管理し、放送受信装置110の状態を内部に保持している。状態管理部13で管理されている状態には、例えば、現在の日時、テレビなどのチャンネル番号、音量、スタンバイモード(主電源は入っているが画面が表示されていないモード)であるか否かなど、放送受信装置110の各種の状態が含まれる。
【0038】
アドレス抽出部14は、アドレス記憶部12に記憶された属性データと、状態管理部13で管理されている状態とに基づき、アドレス記憶部12に記憶されたアドレスから、情報端末装置120に送信すべきアドレスを抽出する。
【0039】
例えば、アドレス抽出部14は、属性データに含まれているアドレスの有効期間と、装置の状態に含まれている現在の日時とを比較し、現在の日時が有効期間外である場合には、受信したアドレスを無効であると判断し、そのアドレスを送信対象のアドレスから除外する。また、属性データに含まれている、あるアドレスの表示条件が「毎週月曜20時から21時」である場合には、アドレス抽出部14は、当該表示条件で指定された曜日および時間と、装置の状態に含まれている現在の日時とを比較し、現在の日時が表示条件で指定された期間である場合に限り、受信したアドレスを送信対象として抽出する。また、属性データに含まれている、あるアドレスの表示条件が「テレビのチャンネルが1チャンネル」である場合には、アドレス抽出部14は、当該表示条件で指定されたチャンネルと、装置の状態に含まれている現在のチャンネル番号とを比較し、現在のチャンネルが1チャンネルである場合に限り、受信したアドレスを送信対象として抽出する。アドレス抽出部14で抽出されたアドレスは、送受信部15に出力される。
【0040】
送受信部15は、近距離無線ネットワーク30を用いて、情報端末装置120の送受信部21との間でデータを送受信する。特に、送受信部15は、アドレス抽出部14から出力された送信対象のアドレスを、情報端末装置120に送信する。なお、送受信部15がデータを送受信する相手先の機器は、情報端末装置120に限らず、近距離無線ネットワーク30に接続され、情報端末装置120と同等の機能を有する機器であればよい。
【0041】
情報端末装置120の各構成要素は、以下のように動作する。送受信部21は、近距離無線ネットワーク30を用いて、放送受信装置110の送受信部15との間でデータを送受信する。特に、送受信部21は、放送受信装置110から送信されたアドレスを受信し、アドレス表示部22に出力する。なお、送受信部21がデータを送受信する相手先の機器は、放送受信装置110に限らず、近距離無線ネットワーク30に接続され、放送受信装置110と同等の機能を有する機器であればよい。
【0042】
アドレス表示部22は、送受信部21から出力されたアドレスを情報端末装置120の画面に表示する。アドレスは、ユーザが各アドレスを特定できる態様で、例えば、文字列やアイコンなどを用いて表示される。アドレス表示部22は、既に情報端末装置120に保持されているアイコンデータを用いて、アドレスをアイコン表示してもよい。あるいは、アイコンデータがアドレスと同じ要領で情報端末装置120に提供される場合には、アドレス表示部22は、放送局41から送信されたアイコンデータを用いて、アドレスをアイコン表示してもよい。
【0043】
アドレス選択部23は、ユーザからの指示に応じて、アドレス表示部22に表示されたアドレスのうちから一のアドレスを選択する。例えば、情報端末装置120の画面には、アドレスとともにカーソルが表示され、情報端末装置120のユーザは、方向ボタンや番号ボタンを用いて希望するアドレスにカーソルを移動させ、決定ボタンを押下してもよい。あるいは、各アドレスに予め番号を割り当てておき、ユーザは、希望するアドレスに対応した番号ボタンを直接押下してもよい。アドレス選択部23で選択されたアドレスは、情報取得部24に出力される。
【0044】
情報取得部24は、インターネット32を介してウェブサーバ42と接続され、アドレス選択部23で選択されたアドレスを用いて情報を取得する。より詳細には、情報取得部24は、アドレス選択部23で選択されたアドレスによって特定されるウェブサーバ42にアクセスし、当該ウェブサーバから所定の情報を取得する。情報取得部24で取得された情報は、情報表示部25に出力される。
【0045】
情報表示部25は、情報取得部24から出力された情報(すなわち、ユーザがアドレス選択部23を用いて選択した情報)を情報端末装置120の画面に表示する。
【0046】
図3は、放送受信装置110から情報端末装置120に送信されるアドレスの例を示す図である。図3(a)に示すアドレスは、インターネット32に接続されたウェブサーバ42に蓄積された情報の位置を示すURLであり、ウェブサーバ42のネットワーク上での住所と、ウェブサーバ42内部における情報の位置とを連結した構成を有している。なお、URLのうちネットワーク上での住所の部分は、IPアドレスやイントラネットに接続されたコンピュータの名称など、ネットワーク上での情報の存在場所を一意に特定できる情報であれば、その形式は任意である。また、アドレスは、情報の位置を示す文字列に加えて、情報のタイトルを示す文字列や情報の特徴を図示するアイコンデータを有していてもよい。図3(b)に示すアドレスは、電話番号であり、情報端末装置120が電話機能を有している場合に使用される。なお、図3(b)に示す電話番号は、一例として着信者が料金を支払うことを示す上位4桁の番号(0120)と、着信者を識別するための下位6桁の番号(XXXXXX:ただし、X は数字)とを連結した構成を有している。
【0047】
図4は、アドレス記憶部12に記憶されたデータの一例を示す図である。アドレス記憶部12には、放送受信部11から出力されたアドレスおよびその属性データが、例えば、図4に示すテーブル状に記憶される。テーブルの各行は、1つのアドレスおよびその属性データに対応する。図4に示す例では、「URL」がアドレスであり、「TTL」「表示条件」および「優先度」が属性データである。なお、URLの欄には、URLだけでなく、他の形式のアドレス(例えば、電話番号)が記載される場合もある。「TTL」は、アドレスが有効である期限を示す。「表示条件」は、アドレスが情報端末装置120の画面に表示されるための条件を示す。「優先度」は、アドレスの優先度を示す。
【0048】
「名称」および「アイコン保存場所」は、アドレスとともに記憶された付帯情報である。「名称」は、アドレスが示す情報に与えられた名称であり、アドレスとともに放送局41から送信される。「アイコン保存場所」は、アドレス記憶部12に内蔵されたメモリの番地であって、アドレスに対応したアイコンデータが記憶された場所を示す。アドレス記憶部12は、図4に示すテーブルを、例えば、テーブルに含まれる各要素をカンマなどの記号で区切った上で、所定の順序に並べた形式で記憶する。なお、アドレス記憶部12では、すべてのアドレスのすべての要素に値が登録されている必要はなく、属性データや付帯情報が未登録であってもよい。
【0049】
図5は、放送受信装置110における処理を示すフローチャートである。放送受信装置110は、図5に示すように、ステップS101からS113の処理を繰り返し実行する。図6は、情報端末装置120における処理を示すフローチャートである。情報端末装置120は、図6に示すように、ステップS151からS158の処理を繰り返し実行する。以下、図5および図6を参照して、放送受信装置110および情報端末装置120の動作を説明する。
【0050】
図5に示すように、放送受信装置110は、まず、放送局41から放送網31を介して放送データを受信したか否かを判定し(ステップS101)、受信した場合にはステップS102へ、それ以外の場合にはステップS104へ進む。前者の場合、放送受信部11が、受信した放送データからアドレスおよびその属性データを取得し、アドレス記憶部12に出力する(ステップS102)。アドレス記憶部12は、放送受信部11から出力されたアドレスおよびその属性データを記憶する(ステップS103)。
【0051】
ステップS104からS112では、アドレス抽出部14が動作する。放送受信装置110がステップS104に到達した時点で、アドレス記憶部12には1以上のアドレスが記憶されている。アドレス抽出部14は、変数iを用いて、アドレス記憶部12に記憶されたアドレスのうち、処理対象のアドレスを指定する。アドレス抽出部14は、変数iに1を代入し、送信対象のアドレスをクリアする(ステップS104)。次に、アドレス抽出部14は、アドレス記憶部12から第iのアドレスおよびその属性データを読み出し(ステップS105)、状態管理部13から装置の状態を読み出す(ステップS106)。
【0052】
次に、アドレス抽出部14は、ステップS105で読み出した第iのアドレスの属性データと、ステップS106で読み出した装置の状態とを比較し(ステップS107)、その比較結果に基づき、第iのアドレスを送信対象とすべきか否かを判定する(ステップS108)。ステップS107およびS108の処理は、例えば、現在の日時、テレビなどのチャンネル番号、音量、スタンバイモードであるか否かなど、状態管理部13で管理されている放送受信装置110の状態に基づき実行される。ステップS108における判定結果が肯定である場合、アドレス抽出部14は、第iのアドレスを送信対象に追加する(ステップS109)。それ以外の場合、第iのアドレスは、送信対象に追加されない。
【0053】
次に、アドレス抽出部14は、第iのアドレスが最終データであるか否かを判定する(ステップS110)。第iのアドレスが最終データでない場合には(ステップS110のNO)、アドレス抽出部14は、変数iに1を加算し(ステップS111)、ステップS105へ進む。
【0054】
これに対して、第iのアドレスが最終データである場合には(ステップS110のYES)、アドレス抽出部14は、送信対象のアドレスを送受信部15に出力する(ステップS112)。次に、送受信部15が、近距離無線ネットワーク30を用いて、アドレス抽出部14から出力された送信対象のアドレスを情報端末装置120に送信する(ステップS113)。次に、放送受信装置110はステップS101へ進む。これにより、ステップS101からS113の処理が再び実行される。
【0055】
なお、図5に示すフローチャートでは、アドレス抽出部14は、N個のアドレスを昇順で処理したが、アドレスを他の順序(例えば、降順やランダム順)で処理してもよい。
【0056】
図6に示すように、情報端末装置120は、まず、放送受信装置110から近距離無線ネットワーク30を介してアドレスを受信したか否かを判定し(ステップS151)、受信した場合にはステップS152へ、それ以外の場合にはステップS154へ進む。前者の場合、送受信部21は、受信したアドレスをアドレス表示部22に出力する(ステップS152)。アドレス表示部22は、送受信部21から出力されたアドレスを情報端末装置120の画面に直ちに表示する(ステップS153)。ステップS151でアドレスを受信していない場合、情報端末装置120は、前回ステップS153で表示した画面を表示し続ける。
【0057】
情報端末装置120のユーザは、希望により、アドレス選択部23を用いて、画面に表示されたアドレスのうちから一のアドレスを選択する。アドレス選択部23は、ユーザによってアドレスが選択されたか否か判定する(ステップS154)。情報端末装置120は、アドレスが選択された場合にはステップS155へ、それ以外の場合にはステップS151へ進む。
【0058】
前者の場合、アドレス選択部23は、選択されたアドレスを情報取得部24に出力する(ステップS155)。情報取得部24は、アドレス選択部23で選択されたアドレスによって特定されるウェブサーバ42にアクセスし、当該ウェブサーバから、選択されたアドレスによって指定された情報を取得する(ステップS156)。次に、情報取得部24は、ウェブサーバ42から取得した情報を情報表示部25に出力する(ステップS157)。情報表示部25は、情報取得部24から出力された情報を情報端末装置120の画面に表示する(ステップS18)。次に、情報端末装置120は、ステップS151へ進む。これにより、ステップS151からS158の処理が、再び実行される。
【0059】
なお、ユーザによるアドレス選択の手間を省くため、情報端末装置120は、ステップS153でアドレスを1つだけ表示した場合には、ステップS154ではユーザによる選択の有無に関わらず、そのアドレスを自動的に選択して、ステップS155へ進んでもよい。
【0060】
以上に示すように、本実施形態に係る情報アクセスシステムでは、放送受信装置は、受信した放送に含まれているアドレスおよびその属性データを記憶し、装置の状態と記憶した属性データとに基づき、記憶したアドレスから送信対象のアドレスを抽出した上で、抽出したアドレスを情報端末装置に送信する。一方、情報端末装置は、放送受信装置から送信されたアドレスを用いて情報を取得し、取得した情報を画面に表示する。これにより、放送受信装置は、装置の状態と記憶した属性データとに基づき、情報端末装置にとって必要なアドレスだけを抽出して送信することができる。よって、放送された多数のアドレスが情報端末装置にそのまま提供されることが防止され、情報端末装置におけるアドレスの表示や選択が容易になる。したがって、ユーザは、情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスすることができる。
【0061】
また、放送受信装置は、アドレスおよびその属性データを含んだテレビジョン放送を受信してもよく、テレビジョン放送に含まれているアドレスは、当該放送の内容と関連した情報にアクセスするためのアドレスであってもよい。この場合でも、放送受信装置は、情報端末装置にとって必要なアドレスだけを抽出して送信するので、ユーザは、情報端末装置を用いて少ない操作で目的の情報にアクセスすることができる。
【0062】
また、情報端末装置は、放送受信装置から送信されたアドレスを直ちに画面に表示する。したがって、放送受信装置から情報端末装置に次々とアドレスが送信される場合でも、ユーザは、最も新しく提供されたアドレスを用いて情報にアクセスすることができる。
【0063】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。図7に示す放送受信装置210および情報端末装置220は、それぞれ、図1に示す放送受信装置10および情報端末装置20に相当する。放送受信装置210は、放送受信部11、アドレス記憶部12、状態管理部13、アドレス抽出部14、および、送受信部16を備える。情報端末装置220は、送受信部26、アドレス表示部22、アドレス選択部23、情報取得部24、情報表示部25、および、アドレス編集部27を備える。本実施形態に係る情報アクセスシステムは、アドレスの更新情報を送信する点、および、アドレスおよびその属性データの編集機能を備える点で、第1の実施形態に係る情報アクセスシステムと相違する。本実施形態の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の参照番号を付して、説明を省略する。
【0064】
まず、アドレスの更新情報を送信する点について説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、放送受信装置210は、アドレスおよびその属性データを受信し、アドレス記憶部12は、これらのデータを記憶する。放送受信装置210が受信するアドレス、および、アドレス記憶部12に記憶されるデータは、それぞれ、例えば、図3および図4に示したものである。
【0065】
本実施形態に係る送受信部16および26は、以下に示す点で、第1の実施形態に係る送受信部15および21と相違する。すなわち、送受信部16は、情報端末装置220に送信したアドレスを送信履歴として記憶し、アドレスを送信するときには、アドレスをそのまま送信せずに、今回送信すべきアドレスと送信履歴に記憶されている既に送信したアドレスとの差分情報(以下、更新情報という)を送信する。送受信部26は、放送受信装置210から受信したアドレスを受信履歴として記憶し、放送受信装置210から更新情報を受信したときには、受信した更新情報を用いて受信履歴を更新し、更新後の受信履歴に基づき、その時点で受信しているアドレスをアドレス表示部22に出力する。
【0066】
図8は、放送受信装置210から情報端末装置220に送信される更新情報の一例を示す図である。図8に示す更新情報は、図4に示す第1から第3のアドレスが既に送信された状態で、2001年9月16日17時に、放送受信装置210が第5のアドレスを受信した場合に送信される。
【0067】
送受信部16の送信履歴、および、送受信部26の受信履歴には、いずれも、第1から第3のアドレスが記録されており、このうち、2001年9月16日17時には、第2および第3のアドレスのTTLが終了する。したがって、第2および第3のアドレスは、送信対象から除外される。一方、17時には第4のアドレスの表示条件が満たされるようになるので、第4のアドレスは、送信対象に追加される。また、新たに受信した第5のアドレスの属性データによれば、第5のアドレスを18時まで常時表示することとされている。このため、第5のアドレスも、送信対象に追加される。
【0068】
第1から第3のアドレスが送信された状態を、第1、第4および第5のアドレスが送信された状態に遷移させるためには、第2および第3のアドレスを送信対象から削除し、第4および第5のアドレスを送信対象に追加すればよい。そこで、放送受信装置210から情報端末装置220には、図8に示す更新情報が送信される。図8において、文字列DELから始まる行は、情報端末装置220の受信履歴からアドレスを削除することを示し、文字列ADDから始まる行は、情報端末装置220の受信履歴にアドレスを追加することを示す。
【0069】
図9は、放送受信装置210における処理を示すフローチャートである。放送受信装置210は、図9に示すように、ステップS201からS217の処理を繰り返し実行する。図10は、情報端末装置220における処理を示すフローチャートである。情報端末装置220は、図10に示すように、ステップS251からS259の処理を繰り返し実行する。以下、図9および図10を参照して、放送受信装置210および情報端末装置220の動作を説明する。
【0070】
図9に示すステップS201からS212の処理は、図5に示すステップS101からS112の処理と同じであるので、ここでは説明を省略する。ステップS212でアドレス抽出部14が送信対象のアドレスを出力すると、送受信部16は、送信対象のアドレスと送信履歴に記憶されている既に送信したアドレスとを比較する(ステップS213)。放送受信装置210は、両者が一致する場合にはステップS201へ、それ以外の場合にはステップS215へ進む(ステップS214)。前者の場合、以下に示す更新情報の送信処理は、実行されない。
【0071】
後者の場合、送受信部16は、送信対象のアドレスと送信履歴に記憶されている既に送信したアドレスとの差分を求めることにより、更新情報を作成する(ステップS215)。次に、送受信部16は、近距離無線ネットワーク30を用いて、作成した更新情報を情報端末装置220に送信し(ステップS216)、送信した更新情報を用いて送信履歴を更新する(ステップS217)。次に、放送受信装置210は、ステップS201へ進む。これにより、ステップS201からS217の処理が、再び実行される。
【0072】
図10に示すステップS254からS259の処理は、図6に示すステップS153からS158の処理と同じであるので、ここでは説明を省略する。情報端末装置220は、放送受信装置210から近距離無線ネットワーク30を介して更新情報を受信したか否かを判定し(ステップS251)、受信した場合はステップS252へ、それ以外の場合にはステップS254へ進む。
【0073】
前者の場合、送受信部26は、受信した更新情報を用いて、受信履歴を更新する(ステップS252)。次に、送受信部26は、更新後の受信履歴に基づき、その時点で受信しているアドレスを求めて、アドレス表示部22に出力する(ステップS253)。アドレス表示部22は、送受信部21から出力されたアドレスを情報端末装置220の画面に直ちに表示する(ステップS254)。ステップS251でアドレスを受信していない場合、情報端末装置220は、前回ステップS254で表示した画面を表示し続ける。ステップS255以降、情報端末装置220は、第1の実施形態に係る情報端末装置120と同じように動作する。
【0074】
なお、情報端末装置220は、第1の実施形態と同様に、ステップS254でアドレスを1つだけ表示した場合には、ステップS255ではユーザによる選択の有無に関わらず、そのアドレスを自動的に選択して、ステップS256へ進んでもよい。
【0075】
また、更新情報は、必ずしも図8に示した形式を有する必要はなく、アドレスの更新内容を表す任意の形式を有していてもよい。例えば、アドレスには、各アドレスを一意に特定できる番号を割り当てることとし、更新情報ではその番号を用いて削除すべきアドレスを指定してもよい。
【0076】
また、アドレスにアドレスのタイトルやアイコンなどが含まれている場合において、アドレスに含まれる一部のデータを変更するときには、放送受信装置210は、アドレスに含まれている情報のうち、変更部分のみを送信してもよく、全体を送信してもよい。
【0077】
放送受信装置210と情報端末装置220とは、一定の期間だけ、更新情報に基づくアドレスの送受信を行うため、以下に示す処理を行ってもよい。図11は、放送受信装置210と情報端末装置220との間でデータが送受信される様子を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、更新情報に基づくアドレス送信サービスの開始、提供および終了の3つの段階を示している。図11において、縦方向の2本の線は、それぞれ、放送受信装置210および情報端末装置220において、上から下に向かって時間が経過することを示す時間軸である。横方向の矢印は、放送受信装置210と情報端末装置220との間で送受信されるデータを示す。時間軸上に記載した二重波線は、任意長の時間が経過したことを示す。
【0078】
サービスの開始段階では、情報端末装置220は、アドレスを受信する準備をした上で、時刻T11に、サービス開始要求を放送受信装置210に送信する。情報端末装置220は、サービスの開始時に1回だけ、サービス開始要求を送信する。放送受信装置210は、受信したサービス開始要求に応じて、時刻T12に、アドレス抽出部14で抽出されたすべてのアドレスを送信する。情報端末装置220は、アドレスを正常に受信すると、時刻T13に、受信完了通知を送信する。受信したアドレスは、情報端末装置220の画面に直ちに表示される。
【0079】
その後、任意長の時間が経過し、アドレス抽出部14において、既に送信したものとは異なるアドレスが抽出されたとする。放送受信装置210は、時刻T21に、今回送信すべきアドレスと既に送信したアドレスとの差分情報である更新情報を送信する。情報端末装置220は、更新情報を受信すると、時刻T22に、受信完了通知を送信する。受信した更新情報は、情報端末装置220で受信したアドレスを求めるために使用される。情報端末装置220の画面に表示されたアドレスは、直ちに最新のものに更新される。放送受信装置210は、アドレス抽出部14において、既に送信したものとは異なるアドレスが抽出されるたびに、更新情報を送信する。
【0080】
その後、さらに任意長の時間が経過し、情報端末装置220のユーザが、更新情報に基づくアドレス送信サービスを終了させる旨を指示したとする。情報端末装置220は、時刻T31に、サービス終了通知を送信する。放送受信装置210は、サービス終了通知を受信すると、更新情報の送信を停止する。すなわち、時刻T31以降、アドレス抽出部14において、既に送信したものとは異なるアドレスが抽出されても、放送受信装置210は、更新情報を送信しない。
【0081】
次に、本実施形態に係る情報アクセスシステムのさらなる特徴である、アドレスの編集機能について説明する。本実施形態では、送受信部16は、アドレス記憶部12に記憶されたデータにアクセスできるように構成される(図7の白抜き矢印を参照)。アドレス編集部27は、ユーザからの指示に従い、送受信部16および26を用いて、近距離無線ネットワーク30を介してアドレス記憶部12にアクセスし、アドレス記憶部12に記憶されたアドレスおよびその属性データを編集する。ユーザは、情報端末装置220を用いて遠隔操作で、アドレス記憶部12に記憶されたアドレスおよびその属性データを追加、削除および変更することができる。これにより、ユーザは、例えば、必要なアドレスを送信対象に追加したり、不要なアドレスを送信対象から削除したり、アドレスに関する表示条件を変更したり、アドレスの優先度を変更することができる。特に、情報端末装置220が、アドレスを選択するときに最初にカーソルを最も優先度の高いアドレスに合わせるとした場合、ユーザは、アドレスの優先度を変更することにより、最初に好みのアドレスにカーソルが合うように情報端末装置220を制御することができる。
【0082】
図12は、アドレス編集部27を用いてアドレス記憶部12に記憶されたデータを編集するときの処理を示すフローチャートである。図12において、放送受信装置210は、ステップS301からS305の処理を実行し、情報端末装置220は、ステップS351からS355の処理を実行する。
【0083】
情報端末装置220のユーザは、アドレス編集部27に対して、一以上のアドレスを編集することを指示する。アドレス編集部27は、ユーザからの指示に従い、編集対象のアドレスを指定した編集要求を出力する(ステップS351)。送受信部26は、アドレス編集部27から出力された編集要求を放送受信装置210に送信する(ステップS352)。
【0084】
放送受信装置210では、送受信部16が、情報端末装置220から送信された編集要求を受信する(ステップS301)。送受信部16は、アドレス記憶部12から編集対象として指定されたアドレスおよびその属性データを読み出し(ステップS302)、読み出したデータを情報端末装置220に送信する(ステップS303)。
【0085】
情報端末装置220では、送受信部26が、編集対象のアドレスおよびその属性データを受信し、アドレス編集部27に出力する(ステップS353)。アドレス編集部27は、放送受信装置210から受信したアドレスおよびその属性データを、例えば図4に示すテーブル形式で情報端末装置220の画面に表示する。ユーザは、情報端末装置220の画面を見ながら、アドレスおよびその属性データを編集する。ユーザによる編集が終了すると、アドレス編集部27は、編集後のアドレスおよびその属性データを送受信部26に出力する(ステップS354)。送受信部26は、編集後のアドレスおよびその属性データを放送受信装置210に送信する。(ステップS355)。これをもって、情報端末装置220は、アドレス編集処理を終了する。
【0086】
放送受信装置210では、送受信部16が、編集後のアドレスおよびその属性データを受信し、アドレス記憶部12に出力する(ステップS304)。アドレス記憶部12は、送受信部16から出力された編集後のアドレスおよびその属性データを用いて、記憶しているアドレスおよびその属性データを更新する(ステップS305)。この際、アドレス記憶部12は、編集後のデータを記憶しているデータに上書きしてもよく、編集後のデータを記憶しているデータに追加してもよい。これをもって、放送受信装置210は、アドレス編集処理を終了する。
【0087】
なお、図7に示すシステムでは、アドレス編集部を情報端末装置に設けることとしたが、アドレス編集部を放送受信装置に設けてもよい。図13は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。図13に示す放送受信装置310および情報端末装置320は、それぞれ、図1に示す放送受信装置10および情報端末装置20に相当する。このシステムでは、アドレス編集部17は、放送受信装置310に設けられ、ユーザからの指示に従い、アドレスおよびその属性データを編集する。ユーザは、放送受信装置310を用いて、アドレス記憶部12に記憶されたアドレスおよびその属性データを追加、削除および変更することができる。図13に示すシステムでは、アドレス編集部17は放送受信装置310に設けられるので、アドレスおよびその属性データを編集するために通信を行う必要がない。
【0088】
以上に示すように、本実施形態に係る情報アクセスシステムでは、第1の実施形態と同様に、放送受信装置は、放送されたアドレスのうちから一部のアドレスを抽出して、情報端末装置にアドレスの更新情報を送信する。言い替えると、放送受信装置は、今回送信すべきアドレスと既に送信したアドレスとが異なる場合にのみ、アドレスの更新情報を送信する。よって、送信すべきアドレスが変化していないときにはデータは送信されないので、第1の実施形態の効果に加えて、通信効率が向上するという効果を奏する。
【0089】
また、本実施形態では、情報端末装置(または放送受信装置)は、放送受信装置に記憶されたアドレスおよびその属性データを編集するアドレス編集部を備える。これにより、ユーザは、情報端末装置(または放送受信装置)を用いて、放送受信装置におけるアドレスの抽出条件を変更し、情報端末装置に提供されるアドレスの内容やアドレスの提供の態様を自由に制御することができる。ユーザは、例えば、アドレスの有効期間を延長することや、アドレスを特定の期間だけ送信させることや、アドレスを選択するときに所定のアドレスに最初にカーソルを合わせることや、指定したアドレスを放送受信装置から提供させることなどができる。
【0090】
なお、本実施形態に係る情報アクセスシステムは、上述したように、アドレスの更新情報を送信する点、および、アドレスなどの編集機能を有する点で、第1の実施形態に係る情報アクセスシステムと相違するが、これら2つの特徴は、互いに独立に適用できる。したがって、第1の実施形態に係る情報アクセスシステムといずれか一方の点で相違する情報アクセスシステムを構成することができる。具体的には、アドレスの更新情報を送信し、アドレスなどの編集機能を有していない情報アクセスシステム、および、アドレスをそのまま送信し、アドレスなどの編集機能を有する情報アクセスシステムを構成することができる。
【0091】
また、上述した各実施形態に係る放送受信装置および情報端末装置を、各装置に内蔵されたCPUとプログラムとの組合せにより構成することもできる。例えば、放送受信装置110に内蔵されたCPUが、図5に示すフローチャートに従って動作するプログラムを実行することにより、放送受信装置110を構成することができる。あるいは、情報端末装置220に内蔵されたCPUが、図10に示すフローチャートに従って動作するプログラムを実行することにより、情報端末装置220を構成することができる。上記以外の放送受信装置および情報端末装置についても、これと同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る情報アクセスシステムを含むシステム全体の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1および第2の実施形態に係る情報アクセスシステムで使用されるアドレスの例を示す図である。
【図4】本発明の第1および第2の実施形態に係る情報アクセスシステムのアドレス記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る情報アクセスシステムの放送受信装置における処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る情報アクセスシステムの情報端末装置における処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムで使用される更新情報の一例を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムの放送受信装置における処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムの情報端末装置における処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムにおいて、データが送受信される様子を示すシーケンス図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る情報アクセスシステムにおいて、アドレス記憶部に記憶されたデータを編集するときの処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第2の実施形態の変形例に係る情報アクセスシステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、110、210、310…放送受信装置
11…放送受信部
12…アドレス記憶部
13…状態管理部
14…アドレス抽出部
15、16、21、26…送受信部
17、27…アドレス編集部
20、120、220、320…情報端末装置
22…アドレス表示部
23…アドレス選択部
24…情報取得部
25…情報表示部
30…近距離無線ネットワーク
31…放送網
32…インターネット
41…放送局
42…ウェブサーバ

Claims (9)

  1. 相互に通信可能に接続された放送受信装置と情報端末装置とを有する情報アクセスシステムであって、
    前記放送受信装置は、
    前記情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信する放送受信手段と、
    前記放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するアドレス記憶手段と、
    前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、前記放送受信装置の状態として管理する状態管理手段と、
    前記状態管理手段で管理されている現在の状態と前記アドレス記憶手段に記憶された属性情報とを比較し、前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが前記表示条件を満たすアドレスを、前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスの中から1つ以上抽出し、送信対象のアドレスとするアドレス抽出手段と、
    前記アドレス抽出手段で抽出したアドレスを前記情報端末装置に送信するアドレス送信手段とを備え、
    前記情報端末装置は、
    前記放送受信装置から送信されたアドレスを受信するアドレス受信手段と、
    前記アドレス受信手段で受信したアドレスを画面に表示するアドレス表示手段と、
    前記アドレス表示手段で表示したアドレスから一のアドレスを選択するアドレス選択手段と、
    前記アドレス選択手段で選択したアドレスを用いて情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段で取得した情報を画面に表示する情報表示手段とを備えた、情報アクセスシステム。
  2. 前記放送受信装置は、前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスと属性情報とを編集するアドレス編集手段をさらに備えた、請求項1に記載の情報アクセスシステム。
  3. 前記情報端末装置は、前記放送受信装置との間の通信機能を用いて、前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスと属性情報とを編集する端末側アドレス編集手段をさらに備えた、請求項1に記載の情報アクセスシステム。
  4. 前記放送受信手段は、前記情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの属性情報とを含んだテレビジョン放送を受信することを特徴とする、請求項1に記載の情報アクセスシステム。
  5. 前記放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスは、当該放送の内容と関連した情報にアクセスするためのアドレスであることを特徴とする、請求項に記載の情報アクセスシステム。
  6. 前記アドレス表示手段は、前記アドレス受信手段で受信したアドレスを直ちに画面に表示することを特徴とする、請求項1に記載の情報アクセスシステム。
  7. 前記放送受信装置と前記情報端末装置とは、近距離無線通信を用いて相互に通信可能に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の情報アクセスシステム。
  8. 相互に通信可能に接続された情報端末装置にアドレスを提供する放送受信装置であって、
    前記情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信する放送受信手段と、
    前記放送受信手段で受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するアドレス記憶手段と、
    前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、前記放送受信装置の状態として管理する状態管理手段と、
    前記状態管理手段で管理されている現在の状態と前記アドレス記憶手段に記憶された属性情報とを比較し、前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが前記表示条件を満たすアドレスを、前記アドレス記憶手段に記憶されたアドレスの中から1つ以上抽出し、送信対象のアドレスとするアドレス抽出手段と、
    前記アドレス抽出手段で抽出したアドレスを前記情報端末装置に送信するアドレス送信手段とを備えた、放送受信装置。
  9. 相互に通信可能に接続された情報端末装置にアドレスを提供する放送受信装置で実行されるプログラムであって、
    前記情報端末装置で使用されるアドレスと当該アドレスの有効期限及びアドレスの表示条件を有する属性情報とを含んだ放送を受信するステップと、
    受信した放送に含まれているアドレスと属性情報とを記憶するステップと、
    前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かを、前記放送受信装置の状態として管理するステップと、
    管理している現在の状態と記憶した属性情報とを比較し、前記放送受信装置における現在の日時、選択中のチャネル番号、音量、及びスタンバイモードか否かの全てが前記表示条件を満たすアドレスを、記憶したアドレスの中から1つ以上を、送信対象のアドレスとして抽出するステップと、
    抽出したアドレスを前記情報端末装置に送信するステップとを備えた、プログラム。
JP2002377319A 2002-01-09 2002-12-26 アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム Expired - Fee Related JP4237480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377319A JP4237480B2 (ja) 2002-01-09 2002-12-26 アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001990 2002-01-09
JP2002-1990 2002-01-09
JP2002377319A JP4237480B2 (ja) 2002-01-09 2002-12-26 アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003271502A JP2003271502A (ja) 2003-09-26
JP2003271502A5 JP2003271502A5 (ja) 2005-10-27
JP4237480B2 true JP4237480B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=29217800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002377319A Expired - Fee Related JP4237480B2 (ja) 2002-01-09 2002-12-26 アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237480B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873684B2 (ja) * 2005-08-30 2012-02-08 キヤノン株式会社 デジタル放送用受信装置及び印刷方法、プログラム並びに記憶媒体
US20100162333A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Nortel Networks Limited Ready access to uniform resource identifiers that are associated with television content
JP5559977B2 (ja) * 2009-03-31 2014-07-23 日本放送協会 連携受信システム及びプログラム
JP2012100071A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 監視用レコーダーシステム
WO2012092247A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Thomson Licensing Method and system for providing additional content related to a displayed content
JP2012204981A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mainichi Broadcasting System Inc 放送番組付随情報表示システム
JP5898431B2 (ja) * 2011-08-25 2016-04-06 株式会社ビデオリサーチ データ表示システム及び方法及びプログラム、調査システム、受信機
JP5379881B2 (ja) * 2012-04-20 2013-12-25 株式会社東芝 送信装置、送信方法、および表示制御システム
CN104641357B (zh) * 2012-09-28 2018-07-06 索尼公司 信息处理设备、移动终端、信息处理方法、程序和信息处理系统
JP6271203B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-31 株式会社東芝 電子機器、プログラム、及び情報制御方法
JP5947965B2 (ja) * 2015-08-06 2016-07-06 株式会社ビデオリサーチ データ表示システム及び方法及びプログラム、調査システム、端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003271502A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030776B2 (ja) 端末装置、端末装置用プログラム、及び放送番組シーン通知システム
EP3171585B1 (en) Content display apparatus
CN103108222B (zh) 移动终端、电视机、电视数字节目切换系统、装置和方法
KR100703991B1 (ko) 라디오 방송국 및 관련 인터넷 주소를 북마크하기 위한시스템 및 방법
RU2571391C2 (ru) Устройство отображения, клиентский терминал и способы управления ими
KR101275295B1 (ko) 방송 수신 기기의 조작을 위한 휴대용 단말 어플리케이션 장치 및 방법과 이를 구비한 휴대용 단말
JP3555596B2 (ja) 情報提供システム、放送受信装置、及びサーバ装置
US20040197082A1 (en) Broadcasting program reservation recording system using PDA and method thereof
JP4237480B2 (ja) アドレス提供機能を有する放送受信装置及びこれを用いた情報アクセスシステム
JPH09322022A (ja) 放送番組送信装置とそれに接続される端末装置
KR20120094231A (ko) 아이피티비에서 개인화 서비스 제공 방법 및 시스템
JP4792247B2 (ja) コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法
US20070033619A1 (en) Mobile communication terminal and video on demand service method using the same
JP4531519B2 (ja) 携帯端末装置及び受信方法
EP1335511A2 (en) Apparatus for receiving broadcast programmes comprising link address information and information access system using the link address information
EP2129121A1 (en) Content providing system and method, shared content providing device and method, content output device and method, and program
CN101257614A (zh) 一种依托移动电子设备的电视节目表服务系统及技术方法
JP4713055B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法およびプログラム
JP2002199316A (ja) 遠隔番組予約システム
JP5416011B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置、通信システム、コンテンツ送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2010087595A (ja) ブックマーク登録方法、ブックマーク登録システム、ユーザ端末、およびサーバ
JP4280960B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2005216215A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法等
JP2006155210A (ja) 情報処理システムおよび情報処理装置
JP2002064880A (ja) メール予約装置、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees