JP4235525B2 - 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造 - Google Patents

自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4235525B2
JP4235525B2 JP2003345517A JP2003345517A JP4235525B2 JP 4235525 B2 JP4235525 B2 JP 4235525B2 JP 2003345517 A JP2003345517 A JP 2003345517A JP 2003345517 A JP2003345517 A JP 2003345517A JP 4235525 B2 JP4235525 B2 JP 4235525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rotating drum
friction material
electromagnetic brake
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113705A (ja
Inventor
弘一 本間
宏喜 両角
洋介 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nittan Corp
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Priority to JP2003345517A priority Critical patent/JP4235525B2/ja
Publication of JP2005113705A publication Critical patent/JP2005113705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235525B2 publication Critical patent/JP4235525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、電磁ブレーキ手段により回転ドラムに制動力を作用させて、スプロケットに対するカムシャフトの回転位相を変化させてバルブの開閉タイミングを変化させる自動車用エンジンにおける位相可変装置に係わり、特に、位相可変装置の回転ドラムに制動力を作用させる電磁ブレーキ手段をエンジンオイルを循環させて冷却する冷却構造に関する。
この種の従来技術としては、下記特許文献1(図16参照)に示すように、エンジンのクランクシャフトの駆動力が伝達される駆動部材(スプロケット)12と動弁機構を構成するカムシャフト2間に介装した内外ヘリカルスプライン付き中間部材30を軸方向に移動させることで、駆動部材12とカムシャフト2間の位相が変化するように構成されている。即ち、周方向に回り止めされた電磁ブレーキ手段40により、カムシャフト2に回転可能に支承されている回転ドラム44に制動力を作用させ、これにより回転ドラム44が駆動部材12に対し遅延するとともに、連係して中間部材30が軸方向に移動して、カムシャフト2が駆動部材12に対し回動して両者12,2間の位相が変化する。なお、同装置はエンジンルーム内部に配置されて、エンジンオイル雰囲気下で駆動する。
電磁ブレーキ手段40は、電磁コイル62を収容した横断面コ字型環状のクラッチケース60と、クラッチケース60の開口部を閉塞する保持プレート64と、保持プレート64に接着された摩擦材66とを備えて構成されている。そして、クラッチケース60の摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面では、摺動熱により摺動面温度が高温となると、エンジンオイル中に分散している酸化防止剤や摩擦調整剤,清浄分散剤等の添加剤の反応物やオイル中の不溶解分により、一般に多孔質材で構成されている摩擦材66の表面が目詰まりし、摩擦材66と回転ドラム44間に発生する摩擦トルクが低下する可能性がある。
このため、クラッチケース60の摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面の高温化を抑制するために、カムシャフト2内のオイル通路70,側孔73bを介してクラッチケース60の半径方向内方に位置するオイル溜り74にエンジンオイルが供給され、このオイル溜り74のエンジンオイルがクラッチケース60の内周壁前縁部に設けた切欠き61aを介して、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面に供給されて、相対摺動面を冷却する構成が採用されている。
そして、クラッチケース60の外周壁前縁部に相対摺動面側のオイルを半径方向外方に導出する切欠き61bを設けるとともに、回転ドラム44のディスク部にも相対摺動面側のオイルをディスク部背面側に導出する導出孔80を設けて、相対摺動面側のオイルの給排速度を高めることで、相対摺動面の冷却効果を上げる構造が提案されている。
特開2002-371814
そして、前記した従来の電磁ブレーキ冷却構造では、摩擦材の摺動面を冷却する上で一応は満足できる。しかし、回転ドラム44のディスク部に導出孔80が設けられた構造であるため、回転ドラム44を鍛造により成形した後に、ドリルによる導出孔80の孔開け加工が必要で、それだけ工程数が増える分、回転ドラムの製造工程が面倒である。
また、さらなる高温の環境下等において有効な冷却構造とするためには、摩擦材の相対摺動面の高温化の抑制により優れた新規の方策が希求されている。
そこで、発明者は、回転ドラム44のディスク部に設ける導出孔80に代えて、摩擦材と正対する回転ドラム44のディスク面にディスク内周縁から半径方向外方に延びる複数のオイル案内溝を設ける構造を考えた。即ち、ディスク面にオイル案内溝を設けることで、回転ドラム44のディスク面のエンジンオイルとの接触面積が増えて、回転ドラム44(のディスク面)からエンジンオイルへの放熱量が増えるし、ディスク面のオイル案内溝は、回転ドラム44を鍛造する工程の中で簡単に成形できると考えたからである。
そして、試作品を作り、その効果を確認する実験を重ねた結果、有効であることが確認されたので、本発明を提案するに至ったものである。
本発明は、前記した従来技術の問題点および前記した発明者の知見に基づいてなされたもので、その目的は、回転ドラムのクラッチケース側の摩擦材と接触する領域におけるエンジンオイルとの接触面積を増やすことで、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面の高温化の抑制に有効で、しかも構成部品の製造工程が簡単となる自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1においては、クランクシャフトの駆動力が伝達される円環状スプロケットに対し動弁機構を構成するカムシャフトが同軸状で相対回動可能に配置され、前記カムシャフトに回転ドラムが回転可能に支承され、前記回転ドラムと軸方向に正対する位置には、前記回転ドラムに制動力を作用させる電磁ブレーキ手段が設けられ、前記制動力によって回転ドラムに生じる前記スプロケットに対する回転遅れに連係して、前記スプロケットとカムシャフト間の位相が変わる自動車用エンジンにおける位相可変装置において、
前記電磁ブレーキ手段は、前記回転ドラムのディスク面に向けて開口する横断面コ字型円環状で周方向に回り止めされたクラッチケースと、前記クラッチケース内に収容された電磁コイルと、前記クラッチケースの開口部内側に固定された摩擦材保持プレートと、前記摩擦材保持プレートに接着されて、その表面が前記クラッチケースの内外周壁前縁部より僅かに突出する偏平な摩擦材とを備え、
前記クラッチケースの半径方向内側には、前記カムシャフトのオイル通路に連通し、かつ前記クラッチケースと回転ドラム間の相対摺動部の内周側に連通するオイル溜りが設けられ、前記クラッチケースの内周壁前縁部には、前記オイル溜りのエンジンオイルを前記摩擦材と回転ドラムの相対摺動面に導くオイル導入用の切り欠きが設けられ、前記クラッチケースの外周壁前縁部には、前記摩擦材と回転ドラムの相対摺動面間のエンジンオイルを外方に導出するオイル導出用の切り欠きが設けられた自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造であって、
前記摩擦材に正対する前記回転ドラムのディスク面に、該ディスク面の内周縁から半径方向外方に延びるオイル案内溝を設けるように構成した。
なお、電磁ブレーキ手段によって作用する制動力により、回転ドラムにスプロケットに対する回転遅れが生じ、この回転遅れに連係して中間部材が軸方向に移動して、カムシャフトがスプロケットに対し回動する(スプロケットとカムシャフト間の位相が変化する)構成としては、例えば、本発明の実施例に示すように、回転ドラム44に螺合しかつスプロケット(外筒部10)とカムシャフト(内筒部20)に内外ヘリカルスプライン係合する中間部材30をスプロケット(外筒部10)とカムシャフト(内筒部20)間に介装した構成(図1,2参照)が考えられる。
(作用)エンジンのクランクシャフトの駆動力が伝達されるスプロケットと動弁機構を構成するカムシャフトが一体となって回動するように構成されて、スプロケットとカムシャフトとは同期して回転するが、電磁ブレーキ手段により回転ドラムに制動力が作用すると、回転ドラムにはスプロケットに対する回転遅れが生じ、この回転ドラムの回転遅れに連係して、スプロケットに対するカムシャフトの位相が変わる。
クラッチケースの摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面には、カムシャフト内に設けたオイル通路とクラッチケースの半径方向内側に設けたオイル溜まりを経て、クラッチケースの内周壁前縁部に設けたオイル導入用の切り欠きから新たなエンジンオイルが導入されるとともに、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面において摩擦材やディスク面から熱を奪ったエンジンオイルは、クラッチケースの外周壁前縁部に設けたオイル導出用の切り欠きを介して外方に積極的に導出されるため、それだけ摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルの給排速度が速く、相対摺動面の温度の高温化が抑制される。さらに、回転ドラムのディスク面にオイル案内溝を設けることで、回転ドラムのディスク面のエンジンオイルとの接触面積(放熱面積)が増えて、ディスク面からエンジンオイルへの放熱量が増し、それだけ摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面の冷却効果が上がる。
また、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面の冷却効果を上げるためには、ディスク面にオイル案内溝を複数設けて、ディスク面のエンジンオイルとの接触面積を増やすようにすることが望ましい。そして、回転ディスクが偏芯回転することなく、ディスク面全体が摩擦材全体に均一に接触して大きな制動力を得るためには、ディスク面に複数のオイル案内溝を周方向略等間隔に設けることが望ましい。
また、回転ドラム(のディスク面)のオイル案内溝は、回転ドラムを成形する一連の鍛造工程の中で、オイル案内溝に対応する凸条を形成した金型を用いて回転ドラムのディスク面を成形する際に成形できるので、ドリルを用いた孔開け加工が不要となる。
また、回転ドラムのディスク面に設けるオイル案内溝の形態としては、オイル案内溝をディスク面の外周縁まで延びる(オイル案内溝がディスク面の内周縁から外周縁に貫通する)ように構成する場合(以下、前者という)と、請求項1に示すように、オイル案内溝をディスク面の外周縁近傍まで延びるように構成する場合(以下、後者という)とがある。
(作用)前者(ディスク面の外周縁まで延びるオイル案内溝)では、クラッチケースの内外周壁前縁部に設けたオイル導入用,導出用の切り欠きの他、回転ドラムのディスク面に設けた内外周縁を貫通するオイル案内溝によっても、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルの給排が行われるので、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルの循環が活発となって、従来の電磁ブレーキ冷却構造(図16参照)よりも摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面の冷却作用において優れている(図11符号A,C参照)。
一方、後者(ディスク面の外周縁近傍まで延びるオイル案内溝)では、ディスク面に設けたオイル案内溝が外周縁側に開口しない分、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルの流れがゆっくりとなって、オイル案内溝が設けられて放熱面積が増加したディスク面でのエンジンオイルへの熱伝達(放熱作用)が有効に行われて、従来の電磁ブレーキ冷却構造(図16参照)よりも摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面の冷却作用において優れていることは勿論、その冷却作用は前者の冷却構造よりも優れている(図11符号A,B,C参照)。
また、請求項においては、前記オイル案内溝を風車状または渦巻状に延びるように構成した。
(作用)各オイル案内溝は、半径方向に対し傾斜する方向に延びて、半径方向に真っ直ぐに延びるオイル案内溝に比べてその長さが長いため、回転ドラムのディスク面のエンジンオイルとの接触面積(放熱面積)が大きく、それだけエンジンオイルへの放熱性に優れる。
また、各オイル案内溝は、回転ドラムの回転方向と反対方向に傾斜して延びており、回転ドラムの回転によりエンジンオイルがオイル案内溝に沿ってディスク面の外周縁側にスムーズに流動し、相対摺動面におけるエンジンオイルの給排が促進される。
請求項2(3)においては、請求項1に記載の自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造において、前記オイル案内溝の周縁部に、ディスク面に対し鋭角となるテーパ面(またはディスク面に対する傾斜が徐変するR曲面)を設けるように構成した。
(作用)一般に、オイル案内溝の周縁部は摩擦材と接触し摩擦材を剥離させたり局所的に摩滅させるように作用するが、オイル案内溝の周縁部がディスク面に対し鋭角となるテーパ面またはディスク面に対する傾斜が徐変するR曲面で構成されているため、オイル案内溝が摩擦材を剥離させたり局所的に摩滅させることはない。
請求項1によれば、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルの循環が活発となるとともに、回転ドラムのディスク面における放熱面積が増えて、ディスク面からエンジンオイルへの放熱量が増え、循環エンジンオイルによる摩擦材の相対摺動面の冷却効果が向上し、電磁ブレーキ作動時の摩擦材と回転ドラム間の良好なブレーキ特性(制動性)が維持される。
また、回転ドラムの製造設備および製造工程が簡略化されて、回転ドラムの製造が簡単となる。
また、請求項によれば、オイル案内溝がディスク面の外周縁まで延びる構成の場合に比べて、摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面におけるエンジンオイルへの放熱作用が有効に行われて、循環エンジンオイルによる相対摺動面の冷却効果がさらに改善されて、電磁ブレーキ作動時の摩擦材と回転ドラム間の良好なブレーキ特性(制動性)が維持される。
また、請求項によれば、風車状または渦巻き状のオイル案内溝は、回転ドラムのディスク面からのエンジンオイルへの放熱性に優れるので、循環エンジンオイルによる相対摺動面の冷却効果がさらに一層改善されて、電磁ブレーキ作動時の摩擦材と回転ドラム間の良好なブレーキ特性(制動性)が維持される。
請求項2,3によれば、長期の使用においても摩擦材が剥離したり局所的に摩滅したりしないので、長期にわたり電磁ブレーキ作動時の摩擦材と回転ドラム間の良好なブレーキ特性(制動性)が維持される。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図1〜図11は、本発明に係る位相可変装置の第1の実施例を示し、図1は本発明の第1の実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置の縦断面図、図2は同装置の内部構造を示す斜視図、図3は電磁ブレーキ手段の要部を構成する電磁クラッチの斜視図、図4は同電磁クラッチの正面図、図5(a),(b)は摩擦材と回転ドラム間の相対摺動部の拡大断面図で、(a)はオイル導入用の切り欠き位置における断面図、(b)はカシメ部位置における断面図、図6は回転ドラムの斜視図、図6回転ドラムの斜視図、図7は回転ドラムの正面図、図8は回転ドラムの縦断面図(図7に示す線VIII−VIIIに沿う断面図)、図9は回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の横断面図(図8に示す線IX-IXに沿う断面図)、図10は回転ドラムの鍛造工程説明図、図11はエンジンの回転数に対する摩擦材表面温度の低減率を示す図である。
これらの図において、この実施例に示す位相可変装置は、エンジンに組み付け一体化された形態で用いられ、クランクシャフトの回転に同期して吸排気弁が開閉するようにクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するとともに、エンジンの負荷や回転数などの運転状態によってエンジンの吸排気弁の開閉のタイミングを変化させるための装置で、同装置は、エンジンのクランクシャフトの駆動力が伝達されるスプロケットである円環状外筒部10と、外筒部10と同軸に配置されて外筒部10に対し相対回動可能で、カムシャフト2の一部を構成する従動側の円環状内筒部20と、外筒部10と内筒部20にそれぞれヘリカルスプライン係合して外筒部10と内筒部20間に介装され、軸方向に移動して外筒部10に対する内筒部20の位相を変える中間部材30と、内筒部20のカムシャフト2非配設側に設けられて、中間部材30を軸方向に移動させる電磁ブレーキ手段40と、を備えて構成されている。符号8は、エンジンケース(位相可変装置用カバー)で、エンジン及び同装置は、エンジンオイル雰囲気下で用いられる。
外筒部10は、内周縁にリング状の凹部13が設けられたスプロケット本体12と、スプロケット本体12の側面に密着し、凹部13と協働してフランジ係合溝13Aを画成する内フランジプレート14と、内フランジプレート14をスプロケット本体12に共締め固定し、中間部材30とのスプライン係合部が内周に形成されたスプラインケース16とから構成されている。符号13aは、凹部13の開口側の大径凹部、符号13bは、凹部13の奧側の小径凹部で、両者13a,13b間には、後述する内筒部20側のフランジ24の外周縁と正対する段差部13cが設けられている。スプロケットである外筒部10(スプロケット本体12)には、エンジンのクランクシャフトの回転がチェーンCを介して伝達される。符号11は、スプロケット本体12と内フランジプレート14とスプラインケース16を固定一体化する締結ねじで、スプロケット本体12と内フランジプレート14とスプラインケース16でスプロケット(外筒部10)を構成することで、フランジ係合溝13Aの形成が容易で、外筒部10(スプラインケース16)におけるスプライン係合部17の形成も容易となっている。
また、符号32,33は、中間部材30の内外周面に設けられた雌雄ヘリカルスプライン、符号23は内筒部20の外周面に設けられている雄ヘリカルスプライン、符号17はスプラインケース16の内周面に設けられている雌ヘリカルスプラインである。そして、中間部材30の内外のスプライン32,33は逆方向ヘリカルスプラインで、中間部材30の軸方向への僅かな移動で、外筒部10に対し内筒部20の位相を大きく変化させることができる。符号31は、中間部材30の外周面に形成された雄角ねじ部である。
電磁ブレーキ手段40は、エンジンケース8に支持された電磁クラッチ42と、ベアリング22によって内筒部20に回転可能に支承されるとともに、中間部材30の雄角ねじ部31が螺合し、電磁クラッチ42の制動力が伝達される回転ドラム44と、回転ドラム44と外筒部10間に軸方向に介装されたねじりコイルばね46とを備えて構成されている。符号45は、回転ドラム44の内周面に設けられた雌角ねじ部で、回転ドラム44と中間部材30は、角ねじ部45,31に沿って周方向に相対回動できる。即ち、中間部材30は、角ねじ部45,31に沿って回動しながら軸方向に移動できる。また、回転ドラム44と外筒部10とは、巻き上げられたねじりコイルばね46で連結されており、回転ドラム44に制動力が作用しない状態では、外筒部10,内筒部20,中間部材30および回転ドラム44は、一体となって回転する。また、回転ドラム44と外筒部10(スプラインケース16)間に介装したねじりコイルばね46は軸方向に介装されているため、それだけ位相可変装置全体が軸方向には延びるが、半径方向にはコンパクトとなっている。
そして、電磁クラッチ42のON・OFFおよび電磁クラッチ42への通電量を制御することによって、中間部材30が角ねじ部45,31に沿って回動しながら軸方向に移動し、これによって外筒部10と内筒部20の位相が変化して、カムシャフト2のカム2aによるバルブの開閉のタイミングが調整される。即ち、電磁クラッチ42をONする前は、電磁クラッチ42は図1仮想線に示す位置にあって、回転ドラム44と電磁クラッチ42間には隙間Sが形成されており、外筒部10と内筒部20は位相差なく一体に回転している。そして、電磁クラッチ42をONすると、電磁クラッチ42が図1右方向にスライドして回転ドラム44に吸引され、これにより回転ドラム44には電磁クラッチ42から伝達される制動力が作用する。そして、制動力が作用する回転ドラム44に外筒部10に対する回転遅れが生じ、即ち、中間部材30が角ねじ部31,45によって前進(図1右方向に移動)し、中間部材30の内外ヘリカルスプライン32,33によって、内筒部20(カムシャフト2)が外筒部10(スプロケット本体12)に対し回動してその位相が変わる。そして、回転ドラム44は、伝達された制動力とねじりコイルばね46のばね力とがバランスする位置(内筒部20が外筒部10に対し所定の位相差をもつ位置)に保持される。
一方、電磁クラッチ42をOFFにすると、その制動力が回転ドラム44に伝達されないため、コイルばね46のばね力だけが作用する中間部材30は、角ねじ部31,45によって後退(図1左方向に移動)して元の位置となり、この間に、内筒部20(カムシャフト2)が外筒部10(スプロケット本体12)に対し逆方向に回動して、その位相差がなくなる。
また、内筒部20の外周面(スプロケット本体12との摺動面)にはフランジ24が周設され、一方、外筒部10(スプロケット本体12)の内周面には、フランジ24が係合するフランジ係合溝13Aが周設され、フランジ24の側面とフランジ係合溝13Aの側面間に摩擦トルク付加部材51,55が介装されて、外筒部10と内筒部20間の相対摺動部の摩擦トルクが高められて、中間部材30と外筒部10および内筒部20間のヘリカルスプライン係合部23,32、33,17における歯部同士がぶつかる打音の発生が抑制されている。
次に、電磁ブレーキ手段40を構成する電磁クラッチ42の構造と、電磁クラッチ42表面に設けた摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面の冷却構造について説明する。
電磁クラッチ42は、図3〜5に示すように、回転ドラム44のディスク面に向けて開口する横断面コ字型円環状で周方向に回り止めされたクラッチケース60と、クラッチケース60内に収容された電磁コイル62と、クラッチケース60の開口部内側に固定された金属製の摩擦材保持プレート64と、摩擦材保持プレート64に接着されて、その表面がクラッチケース60の内外周壁60a,60b前縁部より僅かに突出する偏平な摩擦材66とを備えて構成されている。符号68は、クラッチケース60の背面側周方向複数個所に突設されたピンで、このピン68がエンジンケース8側の孔8aに係合して、クラッチケース60は軸方向にはスライドできるが、周方向には移動できないように拘束されている。
即ち、クラッチケース60内に電磁コイル62が樹脂モールドにより固定され、クラッチケース60の開口部内側には、摩擦材66を一体化した摩擦材保持プレート64が段差部60cに載置され、摩擦材保持プレート64の内周及び外周の周方向等分3個所がカシメにより、クラッチケースの内外周壁60a,60bに固定されている。図3,4に示す符号60dはカシメ部を示す。また、摩擦材66の半径方向の幅は摩擦材保持プレート64の半径方向の幅より僅かに小さい寸法に形成され(摩擦材66の内径は摩擦材保持プレート64の内径より僅かに大きく、摩擦材66の外径は摩擦材保持プレート64の外径より僅かに小さく形成され)ており、これによってクラッチケースの内外周壁60a,60bと摩擦材66間には、オイル通路となるリング状の溝63a,63bが設けられている。なお、摩擦材保持プレート64のクラッチケース60の開口部への固定手段は、前記したカシメに限るものではなく、接着や嵌合その他の適宜固定手段であればよい。
摩擦材66は、電磁クラッチ42がONされたときに回転ドラム44のディスク面に接近して摩擦力(制動力)を生じさせるためのもので、抄紙基材に熱硬化性樹脂を含浸した厚さ500μmのプレート状の多孔質成形体で構成されており、クラッチケース60の内外周壁60a,60bの前縁部より50μmだけその表面が突出した形態となっている。
また、電磁クラッチ42の摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面には、エンジンオイルが常に供給されて、両者66,44の摺動面温度の上昇が抑制されている。
即ち、クラッチケース60の半径方向内側には、図1に示すように、カムシャフト2内のオイル通路70に連通し、かつクラッチケース60と回転ドラム44間の相対摺動部の内周側に連通するオイル溜り74がエンジンケース8によって画成され、カムシャフト2内のオイル通路70には、カムシャフト2のジャーナル軸受73のオイルポートおよびカムシャフト2の側孔73aを介して、エンジンオイルがポンプPによって圧送されている。符号73bは、カムシャフト2に設けられて、オイル通路70とオイル溜り74に連通する側孔である。そして、クラッチケースの内周壁60a前縁部には、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面にエンジンオイルを導入するオイル導入用の切り欠き61aが設けられ、一方、クラッチケースの外周壁60b前縁部には、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面のエンジンオイルを外方に導出するオイル導出用の切り欠き61bが設けられている。
そして、クラッチケース60の摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面には、カムシャフト2内に設けたオイル通路70,エンジンケース8と回転ドラム44(ベアリング22)間のオイル溜まり74およびクラッチケースの内周壁60a前縁部に設けた切り欠き61aを介してエンジンオイルが導入されて、摩擦材66と回転ドラム44の相対摺動面を冷却するとともに、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面の冷却に供されたエンジンオイルは、クラッチケース60の外周壁60b前縁部に設けたオイル導出用の切り欠き61bを介して半径方向外方に積極的に排出される。このため、それだけ摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面へのエンジンオイルの給排速度が速く、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動部におけるオイルの循環が活発となって、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面に発生する摺動熱が循環するエンジンオイルに放熱されて、摩擦材66と回転ドラム44の相対摺動面が効果的に冷却される。
また、摩擦材66の表面には、図3,4に示すように、内周側から外周側に延びる風車型のオイル溝67が設けられて、オイル導入用の切り欠き61aとオイル導出用の切り欠き61bがリング状の隙間63a、風車型のオイル溝67、リング状の隙間63bを介して連通している。このため、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動部の半径方向内側に導入されたエンジンオイルは、摩擦材66表面のオイル溝67に沿ってスムーズに流れて、オイル導出用の切り欠き61bから導出するので、摩擦材66表面全体が均一に冷却されるとともに、オイルの導出量および導入量も増えて、それだけオイルの循環が活発となって、冷却効果もより優れている。
また、回転ドラム44のディスク面44aの摩擦材66に正対する位置には、図6〜9に示すように、周方向等分8個所に風車型のオイル案内溝90が設けられており、オイル溜り74内のエンジンオイルは、このオイル案内溝90を介して摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面に導かれるとともに、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動部のオイルが外方に導出されるようになっている。
即ち、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面におけるエンジンオイルは、クラッチケース内外周壁60a,60b前縁部の切り欠き61a,61bを介して給排される他、回転ドラム44側のオイル案内溝90を介しても給排されるので、それだけ摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面におけるオイルの循環が活発となっている。
また、回転ドラム44のディスク面44aは、オイル案内溝90が設けられることでエンジンオイルとの接触面積(エンジンオイルとの接触面積)が増えて、ディスク面44aからエンジンオイルへの放熱量が増し、それだけ摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面の冷却効果に優れている。
特に、半径方向に対し傾斜する方向に延びる風車型のオイル案内溝90は、半径方向に真っ直ぐに延びるオイル案内溝に比べてその長さが長い分、回転ドラム44のディスク面44aのエンジンオイルとの接触面積が増して、それだけエンジンオイルへの放熱性(相対摺動面の冷却効果が優れている。
また、ディスク面のオイル案内溝90は周方向等間隔に設けられており、回転ドラムが偏芯回転するようなことがなく、このためディスク面全体が摩擦材66全体に均一に接触して大きな制動力が得られるようになっている。
また、オイル案内溝90は、溝幅方向中央部の横断面U字溝領域91と、その周縁部のテーパ面領域92で構成されている。テーパ面領域92は、平坦なディスク面44aに対し鋭角θ(例えば15度)をなし、ディスク面44aが摺接する摩擦材66を剥離させたり局所的に摩滅させることがないように設定されている。
また、回転ドラム44は、図10(a)→(b)→(c)に示すように、加熱した素材Wを上下の金型(鍛造型)100A,110Aおよび100B,110Bで挟んで加圧する鍛造工程を経ることで、全体が所定形状に成形され、その後、旋盤により中央部に雌角ねじ部45を形成することで、完成する。鍛造設備である下金型110Bには、オイル案内溝90に対応する凸条112が設けられており、オイル案内溝90は、回転ドラム44を成形する一連の鍛造工程の中で、ディスク面44aを成形する際に成形できるので、オイル案内溝90付き回転ドラム44を製造する製造設備および製造工程は簡潔である。
図11は、エンジンの回転数(横軸)に対する摩擦材66の表面温度(縦軸)の測定結果を示すもので、本実施例の電磁ブレーキ冷却構造と後述する第2の実施例の電磁ブレーキ冷却構造それぞれの摩擦面(摩擦材表面)における温度の低減率A,Bを従来の電磁ブレーキ冷却構造(図16参照)の場合Cと比較して示している。この図11からわかるように、本実施例の電磁ブレーキ冷却構造における摩擦面(摩擦材表面)温度の低減率Aの方が従来の電磁ブレーキ冷却構造の摩擦面(摩擦材表面)における温度の低減率Cよりも平均20%ほど優れ、即ち、本実施例の電磁ブレーキ冷却構造の方が摩擦材表面の冷却効果において優れていることがわかる。
図12および図13は本発明の第2の実施例である電磁ブレーキ冷却構造を示し、図12は電磁ブレーキ冷却構造の要部である回転ドラムの正面図、図13は同回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の縦断面図(図12に示す線XIII-XIIIに沿う断面図)である。
この第2の実施例では、回転ドラム44のディスク面44aに、前記した第1の実施例と同じ横断面形状のオイル案内溝90Aが設けられているが、第1の実施例のオイル案内溝90がディスク面44aの内周縁から外周縁まで延びて、内周縁および外周縁に開口する構造であったが、この第2の実施例のオイル案内溝90Aは、外周縁近傍位置まで設けられて外周縁には開口していない。
このため、ディスク面44aに設けたオイル案内溝90Aが外周縁側に開口しない分、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面におけるエンジンオイルの流れがゆっくりとなって、オイル案内溝90Aが設けられて放熱面積が増加したディスク面44aでのエンジンオイルへの熱伝達(放熱作用)が有効に行われて、第1の実施例の冷却構造よりも、摩擦材66と回転ドラム44間の相対摺動面の冷却効果に優れると推定される。
また、図11において、第2の実施例の冷却構造における摩擦面(摩擦材表面)における温度Bの低減率は、従来の冷却構造(図16参照)における摩擦面における温度の低減率Cよりも平均20%ほど優れ、さらに第1の実施例の冷却構造における摩擦面における温度の低減率Aと比べても優れていることから、第1の実施例の冷却構造よりも第2の実施例の冷却構造の方が摩擦材66表面の冷却効果において優れていることがわかる。
その他は、前記した第1の実施例と同一であり、同一の符号を付すことで、その重複した説明は省略する。
なお、前記した第1,第2の実施例では、オイル案内溝が風車型に構成されているが、オイル案内溝は、図14(a),(b)に示すような放射型や図14(c),(d)に示すような渦巻き型であってもよい。なお、図14(a),(c)に示すものは、第1の実施例と同様、オイル案内溝90,90Aがディスク面44aの内周縁から外周縁まで延びているのに対し、図14(b),(d)に示すものは、第2の実施例と同様、オイル案内溝90,90Aがディスク面44aの内周縁から外周縁近傍位置まで延びている。
また、前記した種々の実施例では、オイル案内溝90,90Aが溝幅方向中央部の横断面U字溝領域91とその周縁部のテーパ面領域92で構成されているが、図15(a),(b)に示すような溝幅方向中央部の横断面U字またはV字溝領域91,91aと、その周縁部にディスク面44aに対する傾斜が徐変するR曲面領域93を形成した構造であってもよい。
また、前記した実施例では、回転ドラム44にブレーキを作用させるクラッチケース60の前面に設ける摩擦材66として、抄紙基材に熱硬化性樹脂を含浸した多孔質成形体を示したが、炭素繊維またはアラミド繊維からなる不織布に熱硬化性樹脂を含浸した多孔質成形体や、炭素繊維およびアラミド繊維からなる不織布に熱硬化性樹脂を含浸した多孔質成形体で構成するようにしてもよい。
本発明の第1の実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置の縦断面図である。 同装置の内部構造を示す斜視図である。 電磁ブレーキ手段の要部を構成する電磁クラッチの斜視図である。 同電磁クラッチの正面図である。 摩擦材と回転ドラム間の相対摺動部の拡大断面図で、(a)はオイル導入用の切り欠き位置における断面図、(b)はカシメ部位置における断面図である。 回転ドラムの斜視図である。 回転ドラムの正面図である。 回転ドラムの縦断面図(図7に示す線VIII−VIIIに沿う断面図)である。 回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の横断面図(図8に示す線IX-IXに沿う断面図)である。 回転ドラムの鍛造工程説明図である。 エンジンの回転数に対する摩擦材表面温度の低減率を示す図である。 本発明の第2の実施例である冷却構造の要部である回転ドラムの正面図である。 同回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の縦断面図(図12に示す線XIII-XIIIに沿う断面図)である。 (a)〜(d) 回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の他の形態を示す図である。 (a),(b) 回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝の他の横断面形状を示す図である。 従来の自動車用エンジンにおける位相可変装置の縦断面図である。
符号の説明
2 カムシャフト
2a カム
10 スプロケットである円環状外筒部
12 スプロケット本体
13 凹部
14 内フランジプレート
16 スプラインケース
17,32 雌ヘリカルスプライン
17,33、23,32 ヘリカルスプライン係合部
20 カムシャフトの一部を構成する円環状内筒部
23,33 雄ヘリカルスプライン
30 中間部材
31,45 角ねじ部
40 電磁ブレーキ手段
42 電磁クラッチ
44 回転ドラム
46 ねじりコイルばね
51 摩擦トルク付加部材である皿ばね積層体
55 摩擦トルク付加部材である摩擦プレート
60 クラッチケース
60a クラッチケース内周壁
60b クラッチケース外周壁
60c 段差部
60d カシメ部
62 電磁コイル
61a オイル導入用の切り欠き
61b オイル導出用の切り欠き
63a クラッチケース内周壁と摩擦材間の隙間
63b クラッチケース外周壁と摩擦材間の隙間
64 摩擦材保持プレート
66、66A、66B 偏平な摩擦材
67,67a,67b 摩擦材表面のオイル溝
70 カムシャフト内に設けられたオイル通路
74 クラッチケースの半径方向内側に設けたオイル溜り
90,90A 回転ドラムのディスク面に設けたオイル案内溝
91 オイル案内溝中央部のU字溝領域
91a オイル案内溝中央部のV字溝領域
92 オイル案内溝周縁部のテーパ面領域
93 オイル案内溝周縁部のR曲面領域

Claims (3)

  1. クランクシャフトの駆動力が伝達される円環状スプロケットに対し動弁機構を構成するカムシャフトが同軸状で相対回動可能に配置され、前記カムシャフトに回転ドラムが回転可能に支承され、前記回転ドラムと軸方向に正対する位置には、前記回転ドラムに制動力を作用させる電磁ブレーキ手段が設けられ、前記制動力によって回転ドラムに生じる前記スプロケットに対する回転遅れに連係して、前記スプロケットとカムシャフト間の位相が変わる自動車用エンジンにおける位相可変装置において、
    前記電磁ブレーキ手段は、前記回転ドラムのディスク面に向けて開口する横断面コ字型円環状で周方向に回り止めされたクラッチケースと、前記クラッチケース内に収容された電磁コイルと、前記クラッチケースの開口部内側に固定された摩擦材保持プレートと、前記摩擦材保持プレートに接着されて、その表面が前記クラッチケースの内外周壁前縁部より僅かに突出する偏平な摩擦材とを備え、
    前記クラッチケースの半径方向内側には、前記カムシャフトのオイル通路に連通し、かつ前記クラッチケースと回転ドラム間の相対摺動部の内周側に連通するオイル溜りが設けられ、前記クラッチケースの内周壁前縁部には、前記オイル溜り内のエンジンオイルを前記摩擦材と回転ドラム間の相対摺動面に導くオイル導入用の切り欠きが設けられ、前記クラッチケースの外周壁前縁部には、前記摩擦材と回転ドラムの相対摺動面間のエンジンオイルを外方に導出するオイル導出用の切り欠きが設けられた自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造であって、
    前記摩擦材に正対する前記回転ドラムのディスク面には、該ディスク面の内周縁から半径方向外方に風車状または渦巻状に延びるオイル案内溝が設けられ、
    前記オイル案内溝は、前記ディスク面の外周縁近傍まで延びることを特徴とする自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造。
  2. 前記オイル案内溝の周縁部には、ディスク面に対し鋭角となるテーパ面が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造。
  3. 前記オイル案内溝の周縁部には、ディスク面に対する傾斜が徐変するR曲面が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造。
JP2003345517A 2003-10-03 2003-10-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造 Expired - Fee Related JP4235525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345517A JP4235525B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345517A JP4235525B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113705A JP2005113705A (ja) 2005-04-28
JP4235525B2 true JP4235525B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34538770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345517A Expired - Fee Related JP4235525B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235525B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792023B2 (ja) * 2007-12-25 2011-10-12 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP4792051B2 (ja) * 2008-02-04 2011-10-12 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP5870117B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-24 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
CN109556983B (zh) * 2019-01-22 2024-02-02 四川大学 一种盘盘摩擦副摩擦磨损试验台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113705A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657500B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
US6615487B2 (en) Method for manufacturing valve timing adjusting apparatus
EP1000275B1 (en) One-piece flywheel having outer ring gear portion, and process of manufacturing the same
JP4235525B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP5870117B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP2006170135A (ja) 遊星ギヤ機構減速式スタータ
JP5222392B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP4792051B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
KR101291503B1 (ko) 내연기관의 가스 교환 밸브 제어 시간의 가변 설정 장치
JP4005068B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
JP4199105B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP4792023B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造
JP4562700B2 (ja) エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ取付構造
JP2011202561A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法
US10975737B2 (en) Valve timing adjustment device
JP6524819B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006138237A (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
WO2019159511A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1150819A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2001221020A (ja) 回転位相差可変機構及びその製造方法
JP2015155702A (ja) カム構造
JP2005180586A (ja) 温度感応型ファン・ドライブ
JP2004144102A (ja) バルブタイミング制御装置
JP2004088935A (ja) ヒステリシスブレーキ
JP2004183666A (ja) バルブタイミング制御装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees