JP4232286B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4232286B2
JP4232286B2 JP24966499A JP24966499A JP4232286B2 JP 4232286 B2 JP4232286 B2 JP 4232286B2 JP 24966499 A JP24966499 A JP 24966499A JP 24966499 A JP24966499 A JP 24966499A JP 4232286 B2 JP4232286 B2 JP 4232286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow path
parallel flow
oxidant
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24966499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076746A (ja
Inventor
秀雄 前田
久敏 福本
浩司 濱野
憲朗 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24966499A priority Critical patent/JP4232286B2/ja
Priority to US09/631,989 priority patent/US6500579B1/en
Publication of JP2001076746A publication Critical patent/JP2001076746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232286B2 publication Critical patent/JP4232286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学的な反応を利用して発電する例えば電気自動車等で使用される燃料電池に関するものである。
本明細書では、特に固体高分子型燃料電地について記述しているが、リン酸型燃料電池にも適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は周知のように、電解質を介して一対の電極を有し、この電極の一方に燃料を、他方の電極に酸化剤を供給し、燃料と酸化剤とを電池内で電気化学的に反応させることにより化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する装置である。
燃料電池には電解質によりいくつかの型があるが、近年高出力の得られる燃料電池として、電解質に固体高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池が注目されている。例えば燃料電極に水素ガスを、酸化剤電極に酸素ガスを供給し、外部回路より電流を取り出すときに下記化学反応式(1)および(2)で示されるような反応が生じる。
陰極反応:H2→2H++2e- ・・(1)
陽極反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O ・・(2)
【0003】
この反応が生じるとき、燃料電極上で水素はプロトンとなり、水を伴って電解質体中を酸化剤電極上まで移動し、酸化剤電極上で酸素と反応して水を生ずる。従って、上記のような燃料電池の運転には、反応ガスの供給と排出、電流の取り出しが必要となる。
【0004】
燃料電池から電流を取り出すとともに、ガスと水を効率よく流通させるセパレータ板が、例えば特開昭58―161270号公報、特開昭58―161269号公報および特開平3―206763号公報に示されている。
図3は、特開平3―206763号公報に示されている燃料電池における単位電池の概念的な構成を説明するための断面図であり、図において、1、2は導電性のセパレータ板、3は酸化剤電極、4は燃料電極、5は例えばプロトン導電性の固体高分子を用いた電解質体であり、電解質体5、酸化剤電極3および燃料電極4により単セル6を構成する。
【0005】
図4は、上記図3に示した燃料電池におけるセパレータ板1の上面を示す説明図であり、以下図3を併用して説明する。
即ち、20はセパレータ板1の主表面、21はセパレータ板1における電極3を支持する電極支持部分、22はセパレータ板1に形成され酸化剤として空気を供給する酸化剤供給口、23は空気を排出するための酸化剤排出口、24は燃料を供給する燃料供給口、25は燃料を排出するための燃料排出口である。
なお、上記セパレータ板1、2においては、主表面20を削って形成された溝と電極3、4に囲まれた空間によってそれぞれ酸化剤流路10および燃料流路11が構成される。
【0006】
以下、上記燃料電池の動作を上記図3および図4を用いて説明する。
セパレータ板1の酸化剤供給口22より供給された酸素ガスは、並行して走る複数の酸化剤流路10を通って酸化剤電極3に供給され、一方、水素ガスは、上記酸化剤と同様に、燃料ガス流路11より燃料電極4に供給される。このとき、酸化剤電極3と燃料電極4は電気的に外部で接続されているので、酸化剤電極3側では上記化学反応式(2)の反応が生じ、酸化剤ガス流路10を通って未反応ガスと水が酸化剤排出口23に排出される。また、このとき燃料電極4側では上記化学反応式(1)の反応が生じ、未反応ガスは同様に燃料ガス流路11を通じて燃料排出口25より排出されることとなる。この反応によって得られた電子は電極3、4から電極支持部分21を経由してセパレータ板1、2を通って流れる。
【0007】
酸化剤流路10は、図4に示したように、セパレータ板1の一方の面にその断面が蛇腹状に形成され、並行する複数の溝になっている。また、燃料ガス流路11も酸化剤流路10と同様、複数の溝になっている。
上記燃料電池では、ガス流路を蛇腹型にして長くとることにより、ガス流速を増加させて境膜を薄くすることにより、反応に必要なガスの拡散を促進するとともに、酸化剤電極で発生した水を効率よく排出させている。
【0008】
また、特開昭62―40169号公報に示すセパレータ板の斜視図である図5に示すように、領域を完全に分割して蛇腹流路を構成させる工夫も見られた。なお、図中、7はガス分離板、8、8aは溝、9、9aはリブである。この方法では、ひとつの流体の入口及び出口がセパレータ板の一つの辺長のほぼ全域を独占することになり、他の流体の取り合いが困難になる欠点があった。
【0009】
また、WO96/20510に示すセパレータ板の斜視図である図6のように並行流路を単純に折り返す流路も考えられている。なお、図中、71は空気流路、72は燃料供給口、73は空気供給口、74は空気排出口、75は燃料排出口である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の説明の通り、従来のセパレータ板ではガス流速を速くして生成した水を排出できるように工夫していた。
しかし、流路群とこの流路群に隣接する折り返した流路群との間でガスがスリップして有効に利用できないという欠点があった。
【0011】
本発明はかかる課題を解消するためになされたもので、ガスのスリップが防止され、大量生産が可能な高電圧・高出力の燃料電池を得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る料電池は、電解質膜を燃料電極および酸化剤電極で狭持してなる単セルと、上記燃料電極に燃料流体を供給し、並行した複数の溝からなる燃料並行流路群および上記酸化剤電極に酸化剤流体を供給し、並行した複数の溝からなる酸化剤並行流路群が折り返して走行するセパレータ板とを、順次積層した積層体からなる燃料電池において、上記並行流路群内の溝間の畝幅より、隣接する並行流路群間の畝幅が大であるとともに、前記隣接する並行流路群間の畝幅を、折り返し部からの距離が大きくなる程大きくなるように前記折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の1.3倍とし、次の折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の2.0倍としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
参考の形態1.図1は本発明の第1の参考の形態の燃料電池に用いるセパレータ板の燃料流路面の平面図であり、図中2はセパレータ板、26は燃料供給口、27は燃料排出口、41はセパレータ板2の主表面、42は電極支持部、43a〜iは燃料を供給する並行した溝で、単セルと積層した時に燃料を流すガス流路を形成するための燃料流路で、9本の燃料流路で燃料並行流路群として走行し、44は並行流路群内の溝間の畝、45は折り返して走行する並行流路群間の畝である。即ち、燃料供給口26から導かれた9本の溝は幅1.2mmで、9本の溝間の畝44の幅は1.0mmで、9本の溝が折り返して走行する並行流路群間の畝45の幅は1.7mmと並行流路群内の畝幅よりも70%広くした。
【0015】
次に動作を、図3を併用して説明する。並行流路の溝にメタノール改質ガス(水素75%、炭酸ガス25%)を供給し、燃料電池を運転すると燃料流路11を流れる燃料は燃料電極4のガス拡散層を伝わって燃料電極触媒まで到達し、化学反応式(1)の反応を生じる。この時、畝幅が広すぎると畝の中央部に相当する電極部へのガスの拡散が阻害されるので、本参考の形態のように1mm程度の畝幅が適当である。しかし、これは畝の両側の流路間にガスの圧力差が無い場合の仕様であり、圧力差がある場合には、つまり並行流路群が折り返して向かいあっている場合は、圧力差によりガスが溝内を通らずに畝と接するガス拡散層をスリップして通り抜ける量が増加する。従って、並行流路群間の畝45の幅を並行流路群内の畝44と同じ1.0mmにしたところ、燃料利用率を80%以上に増加させると有効にガスが利用できない部分が生じて急激に特性が低下したが、本参考の形態のように並行流路群間の畝45の幅を1.7mmにしたところ、燃料利用率を82%まで増大させても特性低下は燃料利用率75%の時より40mV低下しただけで収まり、高い特性を維持できるようになった。
【0016】
実施の形態2.
本発明の第2の実施の形態の燃料電池に用いるセパレータ板の燃料流路面の平面図であり、図1において、並行流路群を折り返した際の、並行流路群間の畝幅を折り返し部からの距離の増大に伴って太くし、畝幅に傾斜を設けたものである。ここでは、図2に示すように畝45を折り返し部a,b,c,dでは並行流路群間の畝44より少し幅広の1.3mmとし、次の折り返し点である対辺側e,f,g,hでの幅を2.0mmと1.3〜2.0倍まで傾斜させた。
この場合、燃料利用率を84%まで増大させることが可能になり、特性が安定すると共に、ガス流量の急変による燃料欠乏による電池のダメージを受ける危険性を大幅に低減することができた。
【0017】
つまり、隣接する溝間の圧力差は、流量を一定とすると流路長さに比例する。従って、折り返し部(a,b,c,d)での圧力差は小さいが、対辺側(e,f,g,h)では圧力差は最大となるので、並行流路群間でのガスのスリップを防止するには、上記のように並行流路群間の畝幅に傾斜を設けることが有効である。
【0018】
上記実施の形態ではセパレータ板をカーボン含有の熱可塑性樹脂で成形したが、フェノール樹脂のような熱硬化性樹脂でもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明の第1の燃料電池は、電解質膜を燃料電極および酸化剤電極で狭持してなる単セルと、上記燃料電極に燃料流体を供給し、並行した複数の溝からなる燃料並行流路群および上記酸化剤電極に酸化剤流体を供給し、並行した複数の溝からなる酸化剤並行流路群が折り返して走行するセパレータ板とを、順次積層した積層体からなる燃料電池において、上記並行流路群内の溝間の畝幅より、隣接する並行流路群間の畝幅が大のものであるとともに、隣接する並行流路群間の畝幅を、折り返し部からの距離が大きくなる程大きくなるように前記折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の1.3倍とし、次の折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の2.0倍としたもので、セパレータ流路内でのガスのスリップが減少し、ガスを有効に利用して高効率な運転ができるとともに、さらにセパレータ流路内でのガスのスリップが減少し、さらにガスを有効に利用して高効率な運転ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の参考の形態の燃料電池に用いるセパレータ板の燃料流路面の平面図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態の燃料電池に用いるセパレータ板の燃料流路面の平面図である。
【図3】 従来の燃料電池における単位電池の概念的な構成を説明するための断面図である。
【図4】 従来の燃料電池におけるセパレータ板の上面を示す説明図である。
【図5】 従来のセパレータ板の構成を示す斜視図である。
【図6】 従来のセパレータ板の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 セパレータ板、26 燃料供給口、25 燃料排出口、41 セパレータ主表面、42 電極支持部、43 燃料流路、44 並行流路群内の畝、45 並行流路群間の畝。

Claims (1)

  1. 電解質膜を燃料電極および酸化剤電極で狭持してなる単セルと、上記燃料電極に燃料流体を供給し、並行した複数の溝からなる燃料並行流路群および上記酸化剤電極に酸化剤流体を供給し、並行した複数の溝からなる酸化剤並行流路群が折り返して走行するセパレータ板とを、順次積層した積層体からなる燃料電池において、上記並行流路群内の溝間の畝幅より、隣接する並行流路群間の畝幅が大であるとともに、前記隣接する並行流路群間の畝幅を、折り返し部からの距離が大きくなる程大きくなるように前記折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の1.3倍とし、次の折り返し部では前記隣接する並行流路群内の畝幅の2.0倍としたことを特徴とする燃料電池。
JP24966499A 1999-08-19 1999-09-03 燃料電池 Expired - Fee Related JP4232286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24966499A JP4232286B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 燃料電池
US09/631,989 US6500579B1 (en) 1999-08-19 2000-08-03 Fuel cell structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24966499A JP4232286B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076746A JP2001076746A (ja) 2001-03-23
JP4232286B2 true JP4232286B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17196390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24966499A Expired - Fee Related JP4232286B2 (ja) 1999-08-19 1999-09-03 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232286B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312290B2 (ja) * 1999-01-29 2009-08-12 アイシン高丘株式会社 燃料電池及びセパレータ
JP4652623B2 (ja) * 2001-07-06 2011-03-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータのガス抜き方法
KR20040006667A (ko) * 2002-07-13 2004-01-24 엘지전자 주식회사 연료전지용 스택의 연료공급구조
JP4656841B2 (ja) * 2004-01-07 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
JP4700918B2 (ja) 2004-02-19 2011-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2005243442A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP2005276508A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP4978881B2 (ja) 2006-06-26 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP5581207B2 (ja) * 2008-05-19 2014-08-27 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
WO2009141989A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076746A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1722436B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and bipolar separator for the same
JP4755574B2 (ja) バイポーラプレートおよび燃料電池
JP3769958B2 (ja) 燃料電池
US20070231669A1 (en) Design of fuel cell and electrolyzer for small volume, low cost and high efficiency
JP2005340207A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池用スタック
JP2006073528A (ja) 燃料電池用スタック
JP4232286B2 (ja) 燃料電池
JP2007299726A (ja) 燃料電池用セパレータ
EP1995814B1 (en) Fuel cell stack
CN108232228B (zh) 分离器板、膜-电极-单元和燃料电池
JP3509180B2 (ja) 燃料電池
KR100627373B1 (ko) 연료 전지용 스택
JP2005353561A (ja) 燃料電池
JP2005276811A (ja) 燃料電池システム及びこれに用いられるスタック
JP2001068131A (ja) 燃料電池
KR100649204B1 (ko) 연료 전지 시스템, 스택 및 세퍼레이터
KR101030044B1 (ko) 연료 전지 시스템, 이에 사용되는 스택 및 세퍼레이터
KR101122574B1 (ko) 연료 전지 시스템, 이에 사용되는 스택 및 세퍼레이터
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR100673746B1 (ko) 연료전지용 세퍼레이터, 이를 채용한 스택 및 연료전지
JP2004241185A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003249248A (ja) 燃料電池
KR100599690B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 스택
KR101065376B1 (ko) 연료 전지 시스템, 이에 사용되는 스택 및 세퍼레이터
JPH06333590A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees