JP4231235B2 - 鉄道車両 - Google Patents

鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4231235B2
JP4231235B2 JP2002094495A JP2002094495A JP4231235B2 JP 4231235 B2 JP4231235 B2 JP 4231235B2 JP 2002094495 A JP2002094495 A JP 2002094495A JP 2002094495 A JP2002094495 A JP 2002094495A JP 4231235 B2 JP4231235 B2 JP 4231235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
graph
vehicle body
circuit
square tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002094495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285738A (ja
Inventor
唯夫 瀧上
隆弘 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2002094495A priority Critical patent/JP4231235B2/ja
Publication of JP2003285738A publication Critical patent/JP2003285738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231235B2 publication Critical patent/JP4231235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両用車体の振動エネルギを散逸させて振動低減を図るようにした鉄道車両に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、鉄道車両の軽量化が進んでおり、これに伴って車体の剛性が低下する傾向がある。車体の剛性が低下すると、車体の弾性振動(上下曲げ振動)の発生が顕著となる。このような弾性振動は、人間が最も敏感な周波数帯域において発生する場合も多く、乗り心地悪化の原因にもなっている。これに対し、現状では、車体に粘弾性層と拘束層からなる制振材を貼付したり、アクティブあるいはセミアクティブ制御を行なう等をして、車体の弾性振動を低減することが提案されており、現在も研究が進められている。なお、車体に制振材を付加して弾性振動の低減を図る事例は、既に新幹線で実用化されている(鈴木康文らによる『鉄道車両の車体曲げ振動の制振法』、No.97−1、日本機械学会第74期通常総会講演会講演論文集(I)、pp.691〜692参照)。
【0003】
一方、最近になって、パッシブ制振の手法を用いて、車体の弾性振動の低減を図る研究が注目されている。パッシブ制振の一種には、ピエゾ素子の振動エネルギを電気エネルギに変換し、この電気エネルギ(電力)を外部回路で散逸させて機械的なダンピングを得る制振法がある。
本発明は、比較的簡易な装置によって振動低減を図ることのできる鉄道車両を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の鉄道車両は、車体の構造体に付設され、前記車体の振動を受けて弾性変形するピエゾ素子と、該ピエゾ素子の電気出力を散逸させる受動電気回路と、を具備し、前記車体の床及び/又は屋根構造体に、タイル状の小ピースピエゾ素子が、長手方向、幅方向に並べて貼り付けられており、梁の単純な曲げ振動とはみなせないような複雑な振動形状の車体振動も低減することを特徴とする。
【0005】
本発明のピエゾ素子及び受動電気回路は、弾性変形によるひずみが大きくなる個所に用いることにより、梁の単純な曲げ振動とはみなせないような複雑な振動形状(局所的な振動を含む)にも適用することができる。そのため、本発明を鉄道車両用車体に適用することで、車体の弾性振動の低減を図ることができ、車両の乗り心地悪化を低減できる。さらに、本発明は、通常の制振材と比較して質量当たりの制振効果が高い、あるいは、電気回路の調整によって容易に周波数変化に対応できるといった利点もある。
【0006】
本発明の鉄道車両においては、前記車体の床及び/又は屋根構造体に、タイル状の小ピースピエゾ素子が貼り付けられているので、ピエゾ素子の製作性や取り扱い性を向上できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
まず、図1を参照して、本発明の基本的な構成について説明する。
図1は、本発明の基本的構成を示す概念図である。
図1の左側には、鉄道車両用車体の構造体Sが示されている。この構造体Sには、ピエゾ素子Pが付設されている。ピエゾ素子Pは、構造体Sの振動を受けて弾性変形し、この弾性変形によって電圧を発生する。構造体Sの外部において、ピエゾ素子Pには受動電気回路Cが接続されている。この受動電気回路Cは、ピエゾ素子Pの電気出力を散逸させる。
【0008】
次に、図2を参照して、本発明のモデルについて説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る鉄道車両のモデル図である。
図2に示すように、本実施例の鉄道車両車体のモデルは、全長Lb=3m、肉厚tb=2mm、一辺bb=98mm(外寸)の正方形断面のアルミニウム合金製の角筒10である。角筒10の質量は約7.0kgである。この角筒10は、吊り紐11を介して天井から吊り下げられている。吊り紐11は、角筒10の全長に対して、両端部から22.4%の位置(672mm)に取り付けられている。この位置は、角筒10を両端自由梁とみなした場合の、一次曲げ振動モード形状の節の位置である。なお、実際の空気バネ支持された鉄道車両は、両端自由支持に近いものとして考えることができる。
【0009】
角筒10の下面には、ロードセル12が取り付けられている。このロードセル12は、角筒10の左端部から51cmの位置に取り付けられている。ロードセル12は、基台上に配置された動電型加振器13に接続されている。一方、角筒10の上面には、複数(図2では7個)の加速度ピックアップ(加速度センサ)14が取り付けられている。動電型加振器13による角筒10の加振力はロードセル12で検知され、この際の角筒10の振動加速度が加速度センサ14で検知される。
【0010】
角筒10の長手方向中央部(一次曲げ振動のひずみが最も顕著に現れると考えられる位置)には、ピエゾセラミック(ピエゾ素子)15がエポキシ樹脂接着剤で貼り付けられている。このピエゾ素子15の性状は、全長Lp=155mm、幅bp=40mm、厚さtp=1mmであり、質量は48gである。ピエゾ素子15は、角筒10の上下面に、厚さ方向に重ねて2枚ずつ貼り付けられている。但し、ピエゾ素子は、1枚のみ、角筒片側に1枚ずつ計2枚、角筒片側のみ2枚、全4枚(図の場合)と、貼り付ける枚数を変えることができる。なお、実際の車両に適用する場合は、スペースに応じて厚さ方向のみではなく、長手方向、幅方向に並べて貼付することもできる。
【0011】
ピエゾ素子12の電極に取り付けられたリード線は、インピーダンスZの受動電気回路(図1参照)に接続されている。この受動電気回路は、例えば純抵抗Rのみの回路(これをR回路という)、もしくは、純抵抗RとインダクタンスLを直列結合した回路(これをL−R回路という)等がある。
【0012】
次に、前述の図2のモデルを用いて行なった制振性能の確認のためのシミュレーションについて述べる。
ここで述べるシミュレーションは、角筒10の左端部から51cmの位置を動電型加振器13で垂直に加振し、ピエゾ素子15が弾性変形して発する電圧をL−R回路で散逸させた。
【0013】
図3は、図2のモデルを用いて行なった制振性能の確認のためのシミュレーションの結果を示すグラフである。
このグラフは、縦軸が入力が加振力(単位N)、出力が角筒10の中央点における加速度(単位m/s2)としたときのFRFゲイン(単位(m/s2)/N)を示し、横軸が周波数(単位Hz)を示す。グラフAは、ピエゾ素子を貼り付けず、受動電気回路を設けない場合を示す。グラフBは、ピエゾ素子を角筒片側に1枚ずつ計2枚貼り付け、受動電気回路をL−R回路とした場合を示す。グラフCは、ピエゾ素子を角筒片側に2枚ずつ計4枚貼り付け、受動電気回路をL−R回路とした場合を示す。
【0014】
グラフAの場合は、短絡時(すなわち回路のインピーダンスZ=0)の状態である。このとき、角筒10の運動は、機械的な運動法則にのみしたがう。以下、この場合のピークの値(角筒10の振動)を100%の基準とする。
【0015】
グラフB及びグラフCの場合、L−R回路のインダクタンスLについては、ピエゾ素子のキャパシタンスCpと共振回路を構成するように、
L=1/(Cp・ω1 2)、ω1=(1/(R・Cp))
に基づき求めた。この際、使用するピエゾ素子の枚数に応じて、キャパシタンスCpの値が変化するため、それに応じてインダクタンスLも変化させる。
【0016】
このようにしてインダクタンスLを求める根拠は、次の通りである。すなわち、対象物(角筒10)に減衰を与えるためには、機械的な振動エネルギを効率的に電力として散逸させる必要がある。インダクタンスLやピエゾ素子のキャパシタンスCpでは電力を消費しないため、抵抗Rに流れる電流が極大のとき、最も多くのエネルギが散逸されていると考えられる。そのためには、LとCpの直列剛性インピーダンスは小さいほうが好ましく、上式を満たす場合は理論的にゼロとなる。この条件は、共振回路を構成する条件に他ならない。
なお、L−R回路の純抵抗Rについては、明確な決定基準がないことから、FRFゲインの最大値が最も小さくなる値を探索して、それを用いた。
【0017】
図からわかるように、グラフBはグラフAに比べてFRFゲインのピーク値が著しく低く、グラフCではグラフBよりもさらにピーク値が低くなっている。グラフBの振動低減性能は、グラフAの100%に対して38%まで向上し、グラフCはの振動低減性能は、グラフAの100%に対して30%まで向上している。つまり、本シミュレーションの結果から、角筒10の一次曲げ振動は、最大約7割減少させることができる。
【0018】
次に、実際に行った加振試験の結果に基づいて、本実施例のピエゾ素子・受動電気回路を用いた場合の制振性能と、従来の制振材(ゴム・CFRP)を用いた場合の制振性能との比較について述べる。
図4は、本実施例のピエゾ素子・受動電気回路を用いた場合の制振性能と、従来の制振材(ゴム・CFRP)を用いた場合の制振性能とを示すグラフである。このグラフは、横軸のピエゾ素子又は制振材の質量(単位kg)に対する縦軸の損失係数の値を表している。グラフXが本実施例の場合、グラフYが従来の制振材の場合を示す。
【0019】
本試験に用いた制振材は、角筒の上に粘弾性層としてのゴムを貼り付け、このゴムの上に拘束層としてのCFRPを重ねて貼り付けたものである。この制振材の性状は、長さがLr=0.3m、0.9m、1.5m及び2.1mの4種類であり、幅がbr=80mmであり、厚さがtr=3mm(粘弾性層が2mm、拘束層が1mm)であり、合計の質量は1m当たり約344gである。
一方、本試験に用いたピエゾ素子の性状は前述の通りであり、受動電気回路はL−R回路である。なお、ここではピエゾ素子に接続する受動電気回路の質量は考慮していない。
【0020】
図4のグラフにおいて、ピエゾ素子(グラフX)は厚さを変化させ、制振材(グラフY)は長さを変化させることにより、質量を変化させた。そのため、同一条件での比較とはいえないが、同程度の質量であれば、本実施例のピエゾ素子(グラフX)の方が従来の制振材(グラフY)よりも損失係数が高く、ダンピングの付加に有利であることがわかる。
【0021】
さらに、図4のグラフによれば、制振材を用いた場合は貼り付け長さに最適値が存在し、質量0.3kg付近で損失係数が極大となっているが、ピエゾ素子を用いた場合は質量比と損失係数の増分がほぼ線形となっているのがわかる。この事実は、本試験で測定した範囲内(質量0.8kgまでの範囲)でいえることではあるが、素子の形状を大きくするか、又は、使用する素子の枚数を増やす等により、さらに制振性能を向上することができる可能性がある。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、鉄道車両用車体の弾性振動を低減でき、車両の乗り心地悪化を低減できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施例に係る鉄道車両のモデル図である。
【図3】図2のモデルを用いて行なった制振性能の確認のためのシミュレーションの結果を示すグラフである。
【図4】本実施例のピエゾ素子・受動電気回路を用いた場合の制振性能と、従来の制振材(ゴム・CFRP)を用いた場合の制振性能とを、実際の加振試験により求めた結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 角筒 11 吊り紐
12 ロードセル 13 動電型加振器
14 加速度ピックアップ(加速度センサ)
15 ピエゾセラミック(ピエゾ素子)

Claims (1)

  1. 鉄道車両用車体の構造体に付設され、前記車体の振動を受けて弾性変形するピエゾ素子と、該ピエゾ素子の電気出力を散逸させる受動電気回路と、を具備し、
    前記車体の床及び/又は屋根構造体に、タイル状の小ピースピエゾ素子が、長手方向、幅方向に並べて貼り付けられており、梁の単純な曲げ振動とはみなせないような複雑な振動形状の車体振動も低減することを特徴とする鉄道車両。
JP2002094495A 2002-03-29 2002-03-29 鉄道車両 Expired - Fee Related JP4231235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094495A JP4231235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 鉄道車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094495A JP4231235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 鉄道車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285738A JP2003285738A (ja) 2003-10-07
JP4231235B2 true JP4231235B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29238458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094495A Expired - Fee Related JP4231235B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 鉄道車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231235B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099102A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Railway Technical Res Inst 鉄道車両の車内騒音の低減方法及び装置
JP5425749B2 (ja) * 2010-11-17 2014-02-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 浮上式車両の模型実験装置におけるサスペンション相互作用力を用いた台車運動再現方法
JP6862731B2 (ja) 2016-03-01 2021-04-21 ヤマハ株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003285738A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guan et al. Design and analysis of a piezoelectric energy harvester for rotational motion system
US6984902B1 (en) High efficiency vibration energy harvester
Shen et al. Experimental study on using electromagnetic devices on bridge stay cables for simultaneous energy harvesting and vibration damping
Khan et al. Electromagnetic bridge energy harvester utilizing bridge’s vibrations and ambient wind for wireless sensor node application
Zhu et al. Linear electromagnetic devices for vibration damping and energy harvesting: Modeling and testing
US9246414B2 (en) Piezoelectric power generator
US7637359B2 (en) Modular interface for damping mechanical vibrations
Gao et al. Vibration energy harvesting using piezoelectric unimorph cantilevers with unequal piezoelectric and nonpiezoelectric lengths
US9231461B2 (en) Electromagnetic energy conversion through coil and magnet arrays
US20130342075A1 (en) Optimized device for converting mechanical energy into electrical energy
US20150358737A1 (en) Multi-directional high-efficiency piezoelectric energy transducer
JP2011152004A (ja) 発電ユニットおよび発電装置
JPWO2014141557A1 (ja) 発電装置
JP4901537B2 (ja) 騒音振動低減装置
US20140285067A1 (en) Piezoelectric energy harvesting device or actuator
Zhu et al. Vibration energy harvesting in automobiles to power wireless sensors
CN111041899A (zh) 基于磁致伸缩材料的智能发电轨道板
Dong et al. Design, fabrication, and characterization of bimorph micromachined harvester with asymmetrical PZT films
JP4231235B2 (ja) 鉄道車両
KR101332006B1 (ko) 전방향 진동 기반 에너지 하베스터
Takigami et al. Investigation to suppress bending vibration of railway vehicle carbodies using piezoelectric elements
Wischke et al. A hybrid generator for virbration energy harvesting applications
CN114001115B (zh) 一种基于机-电转换的梯度减振结构和减振方法
JP4286166B2 (ja) 鉄道車両
JP6095119B2 (ja) エネルギー収穫/タイヤ圧、温度、及びタイヤデータ送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees