JP4230658B2 - 魚体の腹須切除方法およびその装置 - Google Patents

魚体の腹須切除方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4230658B2
JP4230658B2 JP2000395145A JP2000395145A JP4230658B2 JP 4230658 B2 JP4230658 B2 JP 4230658B2 JP 2000395145 A JP2000395145 A JP 2000395145A JP 2000395145 A JP2000395145 A JP 2000395145A JP 4230658 B2 JP4230658 B2 JP 4230658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
lower guide
chute
fish body
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000395145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002191285A (ja
Inventor
兼雄 松林
晃治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Original Assignee
Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kikai Co Ltd filed Critical Toyo Suisan Kikai Co Ltd
Priority to JP2000395145A priority Critical patent/JP4230658B2/ja
Publication of JP2002191285A publication Critical patent/JP2002191285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230658B2 publication Critical patent/JP4230658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は頭部を切断した魚体、特に、鰹の腹須を2分割することなく一枚ものとして切除する魚体の腹須切除方法とその方法を実施するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、頭部を切除した魚体処理装置としては、フィレーマシンが広く知られている。この装置は魚体を挟持して搬送する左右一対の挟持ベルトと、この挟持ベルト間に配設されて魚体を搬送終端側に向かって案内するロアーガイドと、上記挟持ベルトの搬送始端側から搬送終端側に向かって順次配設されている腹腔部開腹用ロアーカッタと内臓除去プーリ、及び、腹須切除用セミフィレーナイフと魚体をフィレ状態に切除するフィレーナイフとから構成されている。
【0003】
そして、魚体を挟持ベルトによって挟持させながらロアーガイドに沿って搬送し、その搬送途上に設けられた腹腔開腹用ロアーカッタによって、開腹されたのち内臓除去プーリによって内臓を掻き落とし、次いで、セミフィレーナイフによって腹須を切り落とし、しかるのち、フィレーナイフによって背骨を除去すると共に3枚におろして左右片身に分断している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記魚体処理装置によれば、まず、腹腔開腹用ロアーカッタによって魚体の腹須を両側に分断し、この腹須をセミフィレーナイフによって魚体から切除するものであるから、腹須が2分割されて小片となる。このように腹須が小片に2分割されると、腹須を食品として調理する際に手間を要するばかりでなく商品価値が著しく低下するという問題点がある。特に、魚体が鰹の場合には、鰹節の製造において不必要な腹須を除去しているが、この鰹の腹須は高脂肪であって旨味のある食品として調理できるにもかかわらず、上記のように2分割されているために、商品価値が低下して販売するには困難をきたすという問題点があった。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、魚体の腹須を2分割することなく1枚ものとして切除する魚体の腹須切除方法とその方法を実施するための装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の魚体の腹須切除方法は、請求項1に記載したように、頭部を切断した魚体を送り込みシュートに供給して挟持ベルトによりこの送り込みシュートの送り出し端部に先端部が臨んでいる前後方向に長い棒状のロアーガイドに向かって魚体を搬入して該ロアーガイドを魚体の腹腔内に突き刺すことによりこのロアーガイドの先端を腹腔の上壁面に摺接させながら肛門まで貫通させて魚体を前傾姿勢に保持し、この状態で魚体を、上記ロアーガイドの両側面間に貫通しているスリットにその上周部を突き合わせ状態で挿入している正面ハ字状に組み合わせた左右一対のセミフィレーナイフ側に搬送して、該魚体の内臓除去を行う前に、上記セミフィレーナイフにより魚体の腹須の両横腹上端部を切断して腹須を分割することなく両横腹部が連なった状態に切除することを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に係る発明は、上記方法を実施するための装置であって、魚体を挟持して搬送する左右一対の挟持ベルトと、この挟持ベルトの搬送始端部に送り出し端を臨ませている魚体送り込みシュートと、上記挟持ベルト間に配設され且つ先端を魚体の送り込みシュートの送り出し端に臨ませて魚体の腹腔をその前端面上端から肛門にかけて突き刺すことにより魚体を前傾姿勢に保持する前後方向に長い棒状のロアーガイドと、このロアーガイドの両側面間に貫通しているスリットにその上周部を突き合わせ状態で挿入して、前傾姿勢を保持したロアーガイド上の上記魚体の腹須の両横腹上端部を腹須を分割することなく両横腹部が連なった状態に切除する正面ハ字状に組み合わせた左右一対のセミフィレーナイフとから構成している。
【0008】
上記請求項2に記載の腹須切除装置において、請求項3に係る発明は、上記魚体送り込みシュートを、魚体の腹腔部を受止するガイド溝を有し且つ魚体送り込み側が下方に向かって傾斜した傾斜部に形成されているシュート底部と、このシュート底部の両側に配設されて魚体の両横腹を挟持状態でガイドする両側ガイド板とから構成し、さらに、この両側ガイド板間の間隔を魚体の大小に応じて調整可能に構成していると共にこの両側ガイド板間の間隔調整に同調して上記シュート底部の高さ位置を調整するように構成していることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係る発明は、上記送り込みシュートの送り出し端と左右一対のセミフィレーナイフ間の上方に魚体の切断頭部側の背部を下方に押圧する押圧手段を配設していることを特徴とする。
【0010】
【作用】
頭部を切断した魚体をその頭部切断面を搬送方向に向け且つ背部を上向きにした姿勢で送り込みシュートに供給すると、魚体は挟持ベルトにより挟持されながら前方に向かって搬送される。この際、魚体が該挟持ベルトの搬送始端部で挟持された時に、ロアーガイドの先端が魚体の腹腔前端面に突き刺さり、挟持ベルトにより魚体が前方に搬送されるに従ってロアーガイドの先端部が腹腔内に突入してその先端が腹腔の上壁面に当接したのち、該上壁面に沿って魚体の肛門に向かって摺動し、該肛門から突出した状態となる。
【0011】
魚体の腹腔の上壁面は頭部切断面側の腹腔前端面から肛門に向かって下方に緩やかに湾曲してあり、従って、ロアーガイドの先端が挟持ベルトによる前方への魚体の搬送に従って上述したように魚体の腹腔前端面から肛門に向かって該腹腔の上壁面を相対的に移動すると、魚体の頭部切断面側が下方に変移させられて前傾姿勢となり、ロアーガイドが腹腔前端面の上端から肛門間を貫通した状態になると、魚体がその前傾姿勢のままロアーガイド上に支持された状態となる。
【0012】
魚体を挟持して前方に搬送する挟持ベルトの搬送速度は速く、従って、ロアーガイドが上記のように該魚体の腹腔前端面の上端から肛門にまで貫通する処理工程が瞬時に完了し、魚体がロアーガイドによりその前傾姿勢を保持しながらセミフィレーナイフ側に搬送されて該セミフィレーナイフにより魚体の腹須の両横腹上端部が切断されて腹須が左右に分割されることなく両横腹部が連なった状態で切除されるものである。こうして、魚体の腹須を切除された魚体は挟持ベルトによって内臓除去等の処理部側に連続的に搬送されて処理されるものである。
【0013】
腹須を切除処理すべき魚体はその大きさによって高さや厚みが異なっており、従って、魚体送り込みシュートを請求項3に記載したように、魚体の腹腔部を受止するガイド溝を有するシュート底部と魚体の両横腹を挟持状態にガイドする両側ガイド板とから構成して、大きい魚体を処理する場合には両側ガイド板間の間隔を広くすると同時にシュート底部を下方に移動させ、小さい魚体を処理する場合には両側ガイド板間の間隔を狭くすると同時にシュート底部を上方に移動させて、ロアーガイドの先端が常に魚体の腹須前端面における背骨と接した上端部に正確に突き刺さるように構成している。
【0014】
また、上記送り込みシュートの送り出し端と左右一対のセミフィレーナイフ間の上方に、請求項4に記載したように、魚体の切断頭部側の背部を下方に押圧する押圧手段を配設してあり、この押圧手段によってロアーガイド上に貫通、支持された魚体の背骨前端側をロアーガイドの上端に押し付けて前傾姿勢の魚体の腹須の上端をセミフィレーナイフにより歩留りよく正確に切除するように構成している。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明する。図1〜図3において、機台A上の中央部には該機台Aの幅方向に所定間隔を存して、頭部と尾部が切断された鰹(以下、魚体Bとする)を挟持して前方に向かって搬送する左右一対の無端状挟持ベルト1、1が配設されていると共に機台Aの後端側、即ち、挟持ベルト1、1の搬送始端部側には魚体Bをこれらの挟持ベルト1、1の搬送始端部間に供給する送り込みシュート2が配設され、この送り込みシュート2の送り出し開口前端を挟持ベルトの搬送始端部に臨ませている。
【0016】
さらに、上記挟持ベルト1、1の対向挟持面間の中央には、該挟持面の下端縁に平行して前後方向に長い水平ロアーガイド3が固定状態で配設されている。この水平ロアーガイド3はその先端(後端)から後述する左右一対のセミフィレーナイフ4、4の近傍部に達するまでの後部側長さ部分を小径の丸棒材から棒状部3aに形成していると共にその先端を半球状凸端面に形成してあり、この先端を挟持ベルト1、1の搬送始端部間から上記送り込みシュート2の送り出し開口前端部内に突出させている。
【0017】
送り込みシュート2は、魚体Bの腹腔部B1の下面を受止する断面U字状のガイド溝2aを全長に亘って形成しているシュート底部2Aと、このシュート底部2Aの両側に配設されて魚体Bの両横腹を挟持状態でガイドする両側ガイド板2B、2Bとからなる。さらに、シュート底部2Aはその魚体Bの送り込み側である後部を水平部に形成されていると共に前部を該水平部から斜め下方に向かって傾斜した傾斜部に形成されてあり、水平部を両側ガイド板2B、2Bの高さ方向の中央部間に配置していると共に傾斜部の前部を両側ガイド板2B、2B間から下方に突出させてその突出端部を上記ロアーガイド3の先端部下方に所定間隔を存した状態で位置させている。
【0018】
一方、両側ガイド板2B、2Bは図3、図4に示すように、上記シュート底部2Aを中央にして該シュート底部2Aの両側に配設した前後方向に一定長さを有する長方形状の水平ベース板5a、5bの上方にその上端縁部を該上端縁から下端縁に向かって互いにその対向面を徐々に狭くする方向に傾斜させた状態で配設されている。詳しくは、両側の水平ベース5a、5bの前後部上にそれぞれ前後支持脚片6a、6bを立設、固定し、この前後支持脚片6a、6bの上端間に前後方向に長い水平軸7a、7bをそれぞれ回動自在に支持させてこの水平軸7a、7bに両側ガイド板2B、2Bの上端縁部を固着している。
【0019】
さらに、両側の水平軸7a、7bの後端部にそれぞれ正面横長長方形板状の回動杆8a、8bの中央部を固着し、これらの回動杆8a、8bの対向内側部を互いに重ね合わせてその重ね合わせ部における一方の回動杆8aに設けている横長孔81に他方の回動杆8bに突設しているピン82を摺動自在に挿入、係止させることにより、これらの回動杆8a、8bを上記水平軸7a、7bを中心として互いに上下方向に同一角度、傾動可能に組み合わせている。
【0020】
また、一方の回動杆8aの外端部と上記一方の水平支持ベース5aとの間を引張りスプリング9によって連結していると共に他方の回動板8bの外端部下面をストッパ10に当接、受止可能に構成してあり、常態においては、上記引張りスプリング9の引張り力により両側回動杆8a、8bを互いに係合状態に連結している上記ピン82を水平軸7a、7bを中心として上方に移動させる方向に付勢していると共に他方の回動杆8bの外端部下面を上記ストッパ10に受止させて両側回動杆8a、8bを互いに水平状に維持させ、両側ガイド板2B、2Bの対向面間を最小幅に保持している。
【0021】
さらに、上記両側水平ベース板5a、5bの前後部下面に突片11a 、11b をそれぞれ突設して両側水平ベース板5a、5bの前側の突片11a 、11a の下端と上記送り込みシュート2のシュート底部2Aの前部下面とにターンバックルよりなる連結杆12a 、12a の上下端をそれぞれ回動自在に連結していると共に、両側水平ベース板5a、5bの後側の突片11b 、11b の下端と上記送り込みシュート2のシュート底部2Aの後部下面とにターンバックルよりなる連結杆12b 、12b の上下端をそれぞれ回動自在に連結している。
【0022】
従って、両側水平ベース板5a、5bを互いに平行状態でこれらのベース板間の間隔を狭めると、上記回動杆8a、8bに取付けている両側ガイド板2B、2Bが互いにその間隔を狭める方向に接近すると同時にシュート底部2Aが連結間12a 、12b を介して持ち上げられ、両側ガイド板 2B 2B 互いにその間隔を拡げる方向に離間するとその離間に同調してシュート底部2Aが下方に降下するように構成されている。即ち、大きな魚体Bの場合には、図6に示すように両側ガイド板2B、2B間の間隔を拡げると同時にシュート底部2Aを降下させ、小さな魚体Bの場合には、図7に示すように両側ガイド板2B、2B間の間隔を狭めるとそれに同調してシュート底部2Aを上昇させて、魚体Bの頭部切断面における腹腔前端面の上端に上記ロアーガイド3の先端が正確に突き刺さるように構成している。
【0023】
送り込みシュート2における上記両側ガイド板2B、2B間の間隔を魚体Bの大小に応じて調整すると共にこの間隔調整に同調してシュート底部2Aの高さを調整する手段20は図4、図5に示すように、機台A上に長さを該機台Aの幅方向に向けて右螺子21a と左螺子21b とを刻設している螺子棒21を回転自在に支持し、この螺子棒21の左右螺子21a 、21b に移動台22a 、22b をそれぞれ螺合させ、これらの移動台22a 、22b 上に立設、固定した支持部材23a 、23b (図1に示す)の上端をそれぞれ上記両側水平ベース板5a、5bの下面に一体に固着してなり、螺子棒21の一端部に装着しているハンドル24を回動操作することによって左右螺子21a 、21b に螺合した移動台22a 、22b を互いに接離する方向に移動させ、これらの移動台22a 、22b にそれぞれ支持された上記両側水平ベース板5a、5bを介して送り込みシュート2のシュート底部2Aと両側ガイド板2B、2Bを上記のように調整可能に構成している。
【0024】
一方、上記水平ロアーガイド3はその後半棒状部3aに連続した前半部を断面縦長矩形状の水平板部3b(図12に示す)に形成されてあり、棒状部3aに連なるこの水平板部3bの先端部に両側面間に貫通するスリット13を設けている。そして、このスリット13を設けている水平板部3bの両側方に、魚体Bの腹須b1を両側から切除する正面ハ字状に組み合わせてなる左右一対のセミフィレーナイフ4、4を配設し、これらのセミフィレーナイフ4、4の上周端部を上記スリット13の両側部内に突き合わせ状態で挿入している。
【0025】
また、上記送り込みシュート2からセミフィレーナイフ4、4に至る間の上方部には、図1に示すように魚体Bの切断頭部側の背部を下方に押圧して背骨b3の前端側をロアーガイド3上に押し付ける押圧手段30が配設されている。この押圧手段30は、機台Aの上方部にセミフィレーナイフ4、4側に向かって斜め前方に傾斜した傾斜杆31の上端を軸32により回動自在に支持していると共にこの軸32と傾斜杆31の下端とにプーリ33、34を回転自在に軸支してこれらのプーリ33、34間に無端状に掛け渡した押えベルト35を傾斜杆31に固着しているガイド板36の外周端面に沿って巡回移動可能とし、さらに、傾斜杆31をその下端がロアーガイド3側に接近する方向にスプリングその他の手段によって付勢してなるものである。
【0026】
以上のように構成した魚体Bの腹須切除装置は、腹須b1のみを2分割することなく1枚ものとして切除する装置であるが、この装置を鰹節を製造するための鰹の身割り前処理機に一体に組み合わせた機械について簡単に説明する。図8はその機械の簡略縦断側面図であって、挟持ベルト1、1の搬送始端側から終端側(前方側)に向かって上記セミフィレーナイフ4、4から所定間隔毎に内臓除去プーリ14と、腹部を背骨の下端に沿って尾切断端まで切り開く腹割りナイフ15と、魚体Bの背部と腹部との間を両側から背骨に向かってスリットを入れる左右一対の側線切りカッタ16、16とを順次配設されている。
【0027】
さらに、上記挟持ベルト1、1の対向挟持面間に沿って、上記ロアーガイド3を第1ロアーガイドとして、このロアーガイド3の終端(前端)から上記腹割りナイフ15の上部前周縁間に到る間に前端に向かって上方に傾斜する第2ロアーガイド17が配設されてあり、この第2ロアーガイド17の上部前周縁から排出端に向かって第3水平ロアーガイド18が配設されている。なお、上記左右一対の挟持ベルト1、1は、機枠Aの前端両側部に軸支された駆動プーリ19a と後端両側部に軸支された従動プーリ19b 間にそれぞれ水平方向に巡回、運行可能に掛け渡されている。また、上記挟持ベルト1、1は、それぞれ上下挟持ベルト部に2分割されていてこれらのベルト部の隙間を通じて上記側線切りカッタ16、16の対向端部を挟持ベルト1、1間内に突出させている。
【0028】
なお、機枠Aの適所には駆動モータ40が設置されてあり、この駆動モータ18によって無端ベルト或いは無端チエーンとこれらの無端ベルト或いは無端チエーンを掛け渡しているプーリ或いはホイールから適宜な回転伝達機構を介して上記左右一対の挟持ベルト1、1を一定の速度で巡回、運行させると共にセミフィレーナイフ4、4、内臓除去プーリ14、腹割りナイフ15、側線切りカッタ16、16を同時にそれぞれ一定の回転速度でもって回転させるように構成している。
【0029】
次に、上記のように構成した魚体Bの腹須切除装置及びこの装置を備えた魚体Bの身割り前処理機の作用を説明すると、駆動モータ40を始動させて挟持ベルト1、1を巡回、運行させると共に上記セミフィレーナイフ4、4から側線切りカッタ16、16に到るまでの各処理手段を一斉に駆動する。魚体(鰹)Bは予めその頭部と尾部が切除されてあり、該魚体Bをその頭部切断面を搬送方向(前方)に向け且つ背部を上向きにして送り込みシュート2内に挿入する。
【0030】
この際、魚体Bの切断尾部側を人手により把持して魚体Bを送り込みシュート2のシュート底部2Aにおける水平部上から傾斜部のガイド溝2a上にその腹部を摺動させながら前方に送り込むと、魚体が送り込みシュート2の傾斜部上でその傾斜面によって頭部切断面側が斜め下方に指向した前傾姿勢となり、且つ送り込みシュート2の両側ガイド板2B、2Bの対向面で両横腹が挟持されて背部を垂直上方に向けた起立状態に保持される。
【0031】
この状態で魚体Bが人手によって挟持ベルト1、1の搬送始端部に送り込まれると、挟持ベルト1、1によって魚体Bが挟持されると同時に前方に向かって引き込まれて送り込みシュート2の前端開口部から離れる直前に、図10に示すように該魚体Bの頭部切断面によって開口している腹腔前端面の上端部における背骨b3の下方近傍部分にロアーガイド3の先端が突き刺さる。
【0032】
なお、ロアーガイド3の先端部下方には上端部を二股形状に形成しているストッパ片61を前後起伏自在に配設していて、その二股上端部61a をロアーガイド3の先端部両側に位置させてあり、魚体Bが一定時間(例えば1秒)以上の間隔毎に送り込まれた場合には、該ストッパ片61を伏動させて魚体Bを通過させ、送り込み間隔が上記時間以内であれば、起立状態を維持して魚体Bをその時間が経過するまで送り込みを停止させるように構成している。
【0033】
ロアーガイド3の先端が突き刺さる魚体Bの腹腔前端面の位置、即ち、該ロアーガイド3の先端とシュート底部2Aの下傾端との間の間隔は、魚体Bの大小に応じて予め、上記送り込みシュート2のシュート底部2Aの上下高さ位置と両側ガイド板2B、2B間の間隔を調整しておくことによって設定されてあり、魚体Bの腹腔前端面の上端に突き刺さったロアーガイド3は挟持ベルト1、1のよる魚体Bの前方への搬送によって腹腔b2内に相対的に突入し、その先端が腹腔b1の上壁面b4に当接して該上壁面b4に摺接しながら図11に示すように魚体Bの肛門b5に貫通する。
【0034】
この際、魚体Bの腹腔b2の上壁面b4は、腹腔b2の前端面から肛門b5に向かって下向きに傾斜した緩やかな凸円弧状に湾曲してあり、従って、魚体Bに多少の大小が生じていてロアーガイド3の突き刺さり部分が腹腔前端面の上端から下方にずれていてもロアーガイド3の先端がその上壁面b4に摺接して肛門b5に達するまでに、魚体Bの尾部側が上方に持ち上げられて腹腔前端面の上端部、即ち、頭部切断面に露出している背骨b3がロアーガイド3上に接した状態、或いは極めて接近した状態となる。
【0035】
このように、ロアーガイド3が魚体Bの腹腔前端面の上端から肛門b5に貫通して魚体Bがその腹須全体をロアーガイド3から下方に垂下させた所定の前傾姿勢に保持され、魚体Bがロアーガイド3に貫通した状態でセミフィレーナイフ4、4側に瞬時に送り込まれる。この時、セミフィレーナイフ4、4に至る間の上方部に配設している押圧手段30における押えベルト35の先端面で魚体Bの切断頭部側の背部が下方に押圧されて背骨b3の前端側がロアーガイド3上に押し付けられ、ロアーガイド3が正確に魚体Bの腹腔前端面における上壁面前端(背骨b3の下面)から肛門b5に至る間に貫通した状態を保持しながら挟持ベルト1、1によりセミフィレーナイフ4、4に送り込まれ、図12に示すように該セミフィレーナイフ4、4により両側腹の腹須上端部が切断される。
【0036】
セミフィレーナイフ4、4により魚体Bがその両側腹の腹須上端部を切断されると、腹須b1は下腹部を介して両側の腹須部が一体に連続した1枚ものとして下方に落下し、その下方に配設している収容ボックス(図示せず)に収容される。一方、腹須b1を切除された魚体Bは、ロアーガイド3の板部3b上に乗った状態で挟持ベルト1、1により内臓除去プーリ14側に搬送され、該内臓除去プーリ14によって腹腔b1内の内臓が掻き落とされる。
【0037】
こうして、腹須b1と内臓を除去された魚体Bは引き続いて前傾姿勢を保持したまゝ挟持ベルト1、1により上記ロアーガイド3を第1ロアーガイドとして次の第2ロアーガイド17に達する。この第2ロアーガイド17は上下方向に回動可能に構成されていると共にその上方に魚体Bの背部押さえ51が昇降可能に配設されてあり、魚体Bが該第2ロアーガイド17上を通過する際にこの第2ロアーガイド17が水平状態となるまで下方に回動すると共に上記背部押さえ51が下動して魚体Bが前傾姿勢から水平姿勢に矯正されながら腹割りナイフ15上を通過する。
【0038】
魚体Bがこの腹割りナイフ15上を通過中に、該腹割りナイフ15により背骨b3の下縁に沿って魚体Bの肛門部分以降の腹部が左右に切り開かれて第3水平ロアーガイド18上にその背骨b3の下縁を摺接させながらこの第3水平ロアーガイド18に跨がった状態で搬送ベルト1、1により側線切りカッタ16、16側に搬送され、この側線切りカッタ16、16によって魚体Bがその背部と腹部との境目の両横腹に水平切り目を入れられて鰹節の雌雄節を得るための身割りの前処理を施されたのち、挟持ベルト1、1の搬送終端から排出される。
【0039】
なお、以上の実施例においては、腹須b1を除去した魚体(鰹)を上述したように、鰹節の原料となる雌雄節に分断するための身割り前処理を行う方法について説明しているが、魚体の腹須b1を一枚物として切除したのちは、このような身割前処理以外の処理を連続的に行ってもよく、或いは、別な処理工程に移してもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、請求項1又は請求項2に係る発明によれば、頭部を切断した魚体を送り込みシュートに供給して挟持ベルトによりこの送り込みシュートの送り出し端部に先端部が臨んでいる前後方向に長い棒状のロアーガイドに向かって魚体を搬入して該ロアーガイドを魚体の腹腔内に突き刺すことによりこのロアーガイドの先端を腹腔の上壁面に摺接させながら肛門まで貫通させて魚体を前傾姿勢に保持し、この状態で魚体を、上記ロアーガイドの両側面間に貫通しているスリットにその上周部を突き合わせ状態で挿入している正面ハ字状に組み合わせた左右一対のセミフィレーナイフ側に搬送して、該魚体の内臓除去を行う前に該セミフィレーナイフにより腹須を切除するものであるから、魚体を一定間隔毎に送り込みシュートに供給することによって挟持ベルトの搬送始端部側で左右一対のセミフィレーナイフにより魚体の両横腹部の上端部が切断されて両横腹側の腹須部が下腹部で一体に連続した商品価値の優れた一枚物の腹須を得ることができるものである。
【0041】
さらに、上記魚体の腹須切除時において、ロアーガイドの先端を魚体の腹腔前端面の上端部から該腹腔内に突き刺した際に、腹腔の上壁面は頭部切断面側の腹腔前端面から肛門に向かって下方に緩やかに湾曲しているので、この腹腔上壁面にロアーガイドの先端に当接して該上壁面に摺接しながら魚体を積極的に所定の前傾姿勢に矯正することができ、従って、魚体の大きさに多少の大小が生じていてもロアーガイドによって腹須の上端部が正確に切断可能な前傾姿勢に矯正、保持することができ、セミフィレーナイフによって腹須を歩留り良く切除することができる。
【0042】
また、請求項3に係る発明によれば、魚体送り込みシュートは、魚体の腹腔部を受止するガイド溝を有し且つ魚体送り込み側が下方に向かって傾斜した傾斜部に形成されているシュート底部と、このシュート底部の両側に配設されて魚体の両横腹を挟持状態でガイドする両側ガイド板とからなり、この両側ガイド板間の間隔を魚体の大小に応じて調整可能に構成していると共にこの両側ガイド板間の間隔調整に同調して上記シュート底部の高さ位置を調整するように構成しているので、大きい魚体を処理する場合には両側ガイド板間の間隔を広くすると同時にシュート底部を下方に移動させ、小さい魚体を処理する場合には両側ガイド板間の間隔を狭くすると同時にシュート底部を上方に移動させて、ロアーガイドの先端が常に魚体の腹須前端面における背骨と接した上端部に正確に突き刺さるように調整することができる。
【0043】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、上記送り込みシュートの送り出し端と左右一対のセミフィレーナイフ間の上方に、魚体の切断頭部側の背部を下方に押圧する押圧手段を配設しているので、この押圧手段によってロアーガイド上に貫通、支持された魚体の背骨前端側をロアーガイドの上端に押し付けて魚体を一層正確な前傾姿勢に矯正し、この姿勢を維持しながらセミフィレーナイフにより歩留りよく正確に切除させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腹須切除装置の簡略側面図、
【図2】その簡略平面図、
【図3】その簡略斜視図、
【図4】送り込みシュートの位置調整手段の簡略背面図、
【図5】その左右水平ベースの間隔を調整する機構を示す簡略平面図、
【図6】大きい魚体を送り込んだ状態を示す簡略背面図、
【図7】小さい魚体を送り込んだ状態を示す簡略背面図、
【図8】前処理機全体の簡略縦断側面図、
【図9】魚体を送り込みシュートに供給した状態の簡略縦断正面図、
【図10】ロアーガイドの先端が魚体の腹腔が突き刺す直前の簡略側面図、
【図11】腹腔を貫通した状態を示す簡略側面図、
【図12】腹須を一枚物として切除している状態の簡略縦断正面図、
【図13】その切除直前の状態を示す簡略側面図。
【符号の説明】
1 挟持ベルト
2 送り込みシュート
2A シュート底部
2B 両側ガイド板
3 ロアーガイド
4 セミフィレーナイフ
14 内臓除去プーリ
B 魚体
b1 腹須
b2 腹腔
b3 背骨
b4 上壁面
b5 肛門
B2 背骨

Claims (4)

  1. 頭部を切断した魚体を送り込みシュートに供給して挟持ベルトによりこの送り込みシュートの送り出し端部に先端部が臨んでいる前後方向に長い棒状のロアーガイドに向かって魚体を搬入して該ロアーガイドを魚体の腹腔内に突き刺すことによりこのロアーガイドの先端を腹腔の上壁面に摺接させながら肛門まで貫通させて魚体を前傾姿勢に保持し、この状態で魚体を、上記ロアーガイドの両側面間に貫通しているスリットにその上周部を突き合わせ状態で挿入している正面ハ字状に組み合わせた左右一対のセミフィレーナイフ側に搬送して、該魚体の内臓除去を行う前に、上記セミフィレーナイフにより魚体の腹須の両横腹上端部を切断して腹須を分割することなく両横腹部が連なった状態に切除することを特徴とする魚体の腹須切除方法。
  2. 魚体を挟持して搬送する左右一対の挟持ベルトと、この挟持ベルトの搬送始端部に送り出し端を臨ませている魚体送り込みシュートと、上記挟持ベルト間に配設され且つ先端を魚体の送り込みシュートの送り出し端に臨ませて魚体の腹腔をその前端面上端から肛門にかけて突き刺すことにより魚体を前傾姿勢に保持する前後方向に長い棒状のロアーガイドと、このロアーガイドの両側面間に貫通しているスリットにその上周部を突き合わせ状態で挿入して、前傾姿勢を保持したロアーガイド上の上記魚体の腹須の両横腹上端部を腹須を分割することなく両横腹部が連なった状態に切除する正面ハ字状に組み合わせた左右一対のセミフィレーナイフとからなることを特徴とする魚体の腹須切除装置。
  3. 魚体送り込みシュートは、魚体の腹腔部を受止するガイド溝を有し且つ魚体送り込み側が下方に向かって傾斜した傾斜部に形成されているシュート底部と、このシュート底部の両側に配設されて魚体の両横腹を挟持状態でガイドする両側ガイド板とからなり、この両側ガイド板間の間隔を魚体の大小に応じて調整可能に構成していると共にこの両側ガイド板間の間隔調整に同調して上記シュート底部の高さ位置を調整するように構成していることを特徴とする請求項2に記載の魚体の腹須切除装置。
  4. 送り込みシュートの送り出し端と左右一対のセミフィレーナイフ間の上方に魚体の切断頭部側の背部を下方に押圧する押圧手段を配設していることを特徴とする請求項2に記載の魚体の腹須切除装置。
JP2000395145A 2000-12-26 2000-12-26 魚体の腹須切除方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4230658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395145A JP4230658B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 魚体の腹須切除方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395145A JP4230658B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 魚体の腹須切除方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002191285A JP2002191285A (ja) 2002-07-09
JP4230658B2 true JP4230658B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18860657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395145A Expired - Lifetime JP4230658B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 魚体の腹須切除方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004938A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 龙泽良 一种杀鱼机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103004938A (zh) * 2013-01-05 2013-04-03 龙泽良 一种杀鱼机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002191285A (ja) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980626B1 (ja) 魚体処理方法およびその装置
US20080171506A1 (en) Processing of Carcass Parts of Slaughtered Poultry
SU1667618A3 (ru) Способ отделени крыльев от тушек птицы и устройство дл его осуществлени
JPH0418816B2 (ja)
US4476610A (en) Method and apparatus for transversely cutting fish
US4507824A (en) Device for filleting beheaded fish
US4599765A (en) Device for decapitating fish by a cutting action
JP4230658B2 (ja) 魚体の腹須切除方法およびその装置
TW202042636A (zh) 用於從魚片自動移除由紅肉即所謂的深色肉組成之條的裝置及方法
JP7425256B2 (ja) エビ殻剥き装置
JP4821021B1 (ja) 魚処理装置
US4215452A (en) Device for nobbing and gutting fish
JP4921228B2 (ja) 魚体処理装置
JP2000083578A (ja) 魚体の身割り前処理方法及び前処理機
KR101979736B1 (ko) 참치 살코기 분리장치
TW202103562A (zh) 經設計且建構以自動輸送片狀肉製品(特別是魚片)之輸送單元以及用於彼之方法
JP2554022B2 (ja) 中骨抜き尾付き開き魚の卸し装置
JPH11127772A (ja) 魚体の自動処理装置
JP3071195B1 (ja) 魚体処理装置
JP3281511B2 (ja) 冷凍魚体の処理装置
JP2002112696A (ja) 魚体処理装置
JPH0638671A (ja) 魚体の三枚おろし装置
JPS63139691A (ja) サイドカツタ−
JP2004215546A (ja) 魚体の三枚おろし方法及びその装置
JP2022040669A (ja) 魚処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4230658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term