JP4229890B2 - 光伝送体 - Google Patents

光伝送体 Download PDF

Info

Publication number
JP4229890B2
JP4229890B2 JP2004280013A JP2004280013A JP4229890B2 JP 4229890 B2 JP4229890 B2 JP 4229890B2 JP 2004280013 A JP2004280013 A JP 2004280013A JP 2004280013 A JP2004280013 A JP 2004280013A JP 4229890 B2 JP4229890 B2 JP 4229890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
coating layer
glass fiber
alkyl group
substituted alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004280013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006091722A5 (ja
JP2006091722A (ja
Inventor
昭人 宮田
潤 松本
充博 中村
信次 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004280013A priority Critical patent/JP4229890B2/ja
Publication of JP2006091722A publication Critical patent/JP2006091722A/ja
Publication of JP2006091722A5 publication Critical patent/JP2006091722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229890B2 publication Critical patent/JP4229890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光伝送体に係り、特に、内視鏡のライトガイド及びイメージガイドとして好適に使用可能な光伝送体に関する。
従来、コアとクラッドからなるガラスファイバーを保護するため、ガラスファイバーの外周に、フロロシリコーンオイル及びパーフルオロポリエーテルの少なくともいずれか一方からなる被覆層を形成し、更にその上に固体潤滑剤を塗布する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような外周に被覆層を形成したガラスファイバーのバンドルを内視鏡のライトガイドとして用いた場合、内視鏡に高温高圧水蒸気(オートクレーブ)滅菌処理を施すと、被覆層による保護効果がなくなってしまうという問題がある。被覆層による保護効果がなくなると、コアの周囲に設けられているクラッドが高温高圧により溶け出し、クラッド同士が固着してしまい、この状態で内視鏡の操作部を湾曲すると、クラッド同士が固着した部位が折れてしまい、光伝送が出来なくなってしまう。
尚、図6に内視鏡に用いられるライトガイド又はイメージガイドを、図7にガラスファイバー本体の断面を、図8にガラスファイバー本体の断面を拡大して示す。図9は、ガラスファイバー本体表面が固着した時の断面拡大図を示す。
即ち、内視鏡に用いられるライトガイド又はイメージガイドを構成するファイバーバンドル11は、図6及び図7に示すように、多数のガラスファイバー14が外装チューブ内に収容され、両端に口金13が取り付けられた構造を有する。個々のガラスファイバー14は、図8に示すように、コア15の表面にクラッド16を被覆した構造を有し、隣接するガラスファイバー14同士は、図9に示すように、固着部分17において、固着している。
特開2001−302286号公報
本発明は、このような事情の下になされ、高温高圧水蒸気(オートクレーブ)滅菌操作に供されても、被覆層による保護効果が劣化することのない、優れた耐久性、耐磨耗性、潤滑性を有する光伝送体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、ガラスで構成されるコアとクラッドからなるファイバー素線と、前記ファイバー素線の表面のガラスと結合したフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物からなる被覆層とを含み、前記フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物は、アルコキシル基とその逆末端にフルオロアルキル基とを有し、前記ガラス表面の水酸基とアルコキシル基が脱水してガラスの表面に結合してなることを特徴とする光伝送体を提供する。
この場合、前記フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物は、前記ファイバー素線の表面に形成された被覆層中に含まれるものとすることができる。また、光伝送体は、ファイバー素線を複数本束ねたファイバーバンドルからなるものとすることができる。
このように、ファイバーバンドルを構成するガラスファイバーの外周面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層を形成すると、ガラスファイバーの耐久性が大幅に増加し、特に内視鏡のライトガイド又はイメージガイドに適用した場合に、苛酷な条件による滅菌処理に供されても、被覆層による保護効果が劣化して、クラッドが高温高圧水蒸気により融着することが防止される。
本発明の一態様に係る光伝送体において、被覆層は、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物をフッ素系希釈剤に溶解した溶液、或いはフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物及びケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをフッ素系希釈剤に溶解した溶液を用いて形成することが出来る。このように、希釈剤に溶解した溶液とすることにより、ダイスコート法、スプレー法、ディッピング法、シャワー法等により、被覆層を容易に形成することが可能となる。
尚、図1に、表面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物が被覆されたガラスファイバー本体の断面図を示す。即ち、図1に示すように、コア5と、その表面に設けられたクラッド6とからなるガラスファイバー本体4の表面には、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物8が被覆されている。
また、本発明の一態様に係る光伝送体では、被覆層上に更に、ケイ素含有及びケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをコーティングすることが出来る。これにより、被覆層による耐久性を更に増加させることが可能である。
更にまた、被覆層上に固体潤滑剤を塗布してもよい。これにより、被覆層が形成されたガラスファイバーの間にバインダーとして固体潤滑剤が存在することでガラスファイバー間の密着をなくし、固着を防ぐことが出来る。更に、バンドル化する時もバンドルの曲げ動作などによりガラスファイバが折れるのを防止することが可能である。
尚、図2に、固体潤滑剤が塗布されたガラスファイバ本体の断面図を示す。図2に示すように、コア5と、その表面に設けられたクラッド6とからなるガラスファイバー本体4の表面には、固体潤滑剤(減摩剤)9が被覆されている。
以上、詳細に説明したように、本発明によると、ガラスファイバー本体表面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層を設けているため、ガラスファイバー本体表面の微少な傷の発生や水蒸気または周囲の酸性ガスによる溶解を効果的に防止することが出来、耐久性に優れた光伝送体を得ることが出来る。
以下、発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の一実施形態は、光伝送体を構成するガラスファイバー本体表面に、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層を設けたことを特徴とする。使用可能なフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物としては、例えば、フッ素系シランカップリング剤を挙げることが出来る。
一般に、シランカップリング剤は、無機基材の水酸基と反応するアルコキシル基とその逆末端に有機官能基を有する化合物として知られている。例えば、接着剤のプライマーとして、金属及びガラス表面の改質を行い、接着剤の密着性を向上させる効果やガラス繊維の表面処理等に使用されている。
本発明に好適に使用されるフッ素系シランカップリング剤は、従来のシランカップリング剤の有機官能基をフルオロアルキル基に替えたフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物である。このフッ素系シランカップリング剤は、ガラス表面に存在する水酸基とアルコキシル基が脱水してガラスの表面に結合し、逆末端の有機官能基部分のフルオロアルキル基が最表面にコーティングされることにより撥水・撥油機能が発生するものである。
即ち、柔軟なフルオロアルキル基を有するフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物をガラス表面(クラッド)と化学反応させることにより、数nmオーダーの膜厚の被膜が形成され、これにより高温高圧水蒸気(オートクレーブ:135℃、211.8kPa)滅菌処理の際に水蒸気の透過を効果的に防ぐことができる。
また、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層をガラス表面にコートすると、ガラス表面は低い表面エネルギーを有するようになり、それによって優れた撥水性、撥油性を示すほか、フッ素樹脂特有の耐久性、耐薬品性、耐候性、低摩擦性、非粘着性も向上する。
フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層のクラッド表面への形成は、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物に、フッ素系希釈剤としてパーフルオロヘキサンやパーフルオロエーテルを添加し、0.01〜10wt%のフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む溶液を調製し、この溶液をガラスファイバーに被覆することにより行うことが出来る。
本発明に使用可能なフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物としては、特に、下記一般式により表わされるものが好ましい。
Figure 0004229890
(式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または炭素数1〜5の低級アルキル基、R1は加水分解可能な基をそれぞれ示し、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数である。)
フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層をクラッド表面に形成する際は、フッ素系シランカップリング剤の場合には被覆層が単分子膜となっており、膜厚は0.5〜500nmの範囲となっている。この時、素線表面に隙間なく均一に単分子膜を形成させるには、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の重量%濃度が0.01〜10%の間にあることが望ましい。0.05%未満では、被覆層を設ける効果を得ることが困難となり、10%以上では、特にそれ以上の効果は認められない。
その他、表面処理液の送液量並びに素線を巻き取る際の巻き取り速度により、単分子膜の密度を制御できるが、特に有効成分濃度に依存している。この時、表面処理剤は素線表面と化学的に結合しているため、密着性が高い。
尚、図3に、表面にフッ素系シランカップリング剤が被覆されたガラスファイバ本体の軸方向の断面図を示す。図3に示すように、コア5と、その表面に設けられたクラッド6とからなるガラスファイバー本体4の表面には、フッ素系シランカップリング剤10が被覆されている。
フルオロシリコン樹脂、フルオロシリコンエラストマー、フルオロシリコンゴム等の場合は、濃度により膜厚を制御できる。この時の膜厚は、0.5〜10μmの間にあることが望ましい。0.5μm未満では被覆層による効果を得ることが困難となり、10μmを越えると素線一本の径が太ることで光繊維束の端部を口金に挿入する際に素線の充填率が下がることで、十分な光伝送が出来なくなってしまう。その他、表面処理液の送液量並びに素線を巻取る際の巻取り速度に膜厚を制御できるが、特に有効成分濃度に依存している。
尚、図4に、表面に、フルオロシリコン樹脂、フルオロシリコンエラストマー、フルオロシリコンゴム等が被覆されたガラスファイバー本体の断面図を示す。図4に示すように、コア5と、その表面に設けられたクラッド6とからなるガラスファイバー本体4の表面には、フルオロシリコン樹脂、フルオロシリコンエラストマー、又はフルオロシリコンゴム11が被覆されている。
尚、ガラスファイバー表面の被覆層の上に、更にケイ素含有又はケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをコーティングすることにより、更に優れた耐性を発揮することができる。
またフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層が形成されたガラスファイバーの本体表面同士のバインダーとして、固体潤滑剤を塗布することでガラスファイバー間の密着をなくし、固着を防ぐことが出来る。更に、バンドル化する時のバンドルの曲げ動作などによりガラスファイバが折れるのを防止するために、ガラスファイバーの被覆層上に更に固体潤滑剤を被覆することが出来る。
本発明の一実施形態に係る光伝送体を構成するガラスファイバー本体に被覆層を形成する方法としては、ダイスコート法、スプレー法、ディッピング法、またはシャワー法を挙げることが出来る。
ダイスコート法は、コーティング液をダイスに供給しつつ、ダイス中にガラスファイバー本体を通して、ガラスファイバー本体表面に被覆層を形成する方法、スプレー法は、ガラスファイバー本体表面にコーティング液を吹き付ける方法、ディッピング法は、コーティング液中にガラスファイバー本体を浸漬する方法、シャワー法は、コーティング液のシャワー中にガラスファイバー本体を通す方法である。
実施例1
図5に、ダイスコート法の概略図を示す。図5に示すように、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物としてオプツールDSX(商品名、ダイキン工業社製)と、フッ素系溶剤としてデムナムソルベント((商品名、ダイキン工業社製)の混合溶液1を図示しない供給源からポンプなどの送液装置により、所定の液量(例えば、0.1ml/分)でダイス2に供給し、ダイス2を通過するコアとクラッドからなるガラスファイバー本体4の表面にコートした。
このようにして表面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物がコートされたガラスファイバー本体4は、ガラスファイバー巻き取り装置3により巻き取られた。
ダイス2によるフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の塗布量は、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物とフッ素系希釈剤を混合した際に、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の重量換算濃度を0.01〜10%の範囲にした。
このようにして被覆層が形成されたガラスファイバーについて、滑り性、耐久性、及び耐水蒸気性について、下記に示す方法で評価を行った。
滑り性
連続加重式表面性測定器(新東科学(株)製)を使用して、ガラスファイバーを複数本平行に並べたサンプルとガラス板を、調製した溶液にディッピングし、サンプル間の試験開始前及び終了後の摩擦係数と摩擦力を測定した。
耐久性
複数本からなる光伝送体にシリコンチューブを被せたサンプルを、R=5mmで90°の面に押し当てて一定の荷重を加えながら、繰り返し1000往復拭く試験を実施し、ファイバーの折れにくさについて評価した。上記滑り性とファイバー表面の保護効果(傷のつきにくさ)を総合したものが実力値となる。
耐水蒸気性
高温高圧水蒸気オートクレーブ滅菌処理後のサンプルを用いて、上記記載の耐久性評価を実施した。ファイバー同士の固着と素線自体の劣化との両方の実力値を含んでいる。
その評価結果を下記表1に示す。
実施例2
実施例1で使用したオプツールDSXに代えてTSL8233(商品名、GE東芝シリコーン社製)を、デムナムソルベントに代えてHFE−7100(商品名、住友3M社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラスファイバの表面に被覆層を形成し、性能評価を行った。
その評価結果を下記表1に示す。
実施例3
実施例1で使用したオプツールDSXとデムナムソルベントに代えて、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物とフッ素系溶剤の混合溶液であるFGC−1720(商品名、住友3M社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラスファイバの表面に被覆層を形成し、性能評価を行った。
その評価結果を下記表1に示す。
実施例4
実施例1で使用したオプツールDSXに代えてSIFEL614(商品名、信越化学工業社製)を、デムナムソルベントに代えてSIFEL用希釈剤(信越化学工業社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラスファイバの表面に被覆層を形成し、性能評価を行った。
その評価結果を下記表1に示す。
従来例
実施例1で使用したオプツールDSXとデムナムソルベントに変えて、フロロシリコーンオイル(FL−100:商品名、信越化学工業社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、ガラスファイバの表面に被覆層を形成し、性能評価を行った。
その評価結果を下記表1に示す。
参考例
ガラスファイバに何ら被覆層を形成しなかった例について、性能評価を行った。
その評価結果を下記表1に示す。
なお、評価は、内視鏡に搭載された場合の評価である。
Figure 0004229890
◎:十分な性能がある。
○:実用性がある。
△:やや劣るが実用可能である。
×:実用性がない。
上記表1から明らかなように、表面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層を形成した実施例1〜4のガラスファイバーは、いずれも優れた性能を示しているのに対し、フロロシリコーンオイルを被覆した従来例及び何ら被覆層を形成しなかった参考例は、いずれも性能の向上が示されていない。
以上、本発明の光伝送体を、幾つかの実施形態及び実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。
付記1.フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層を外周面に有するガラスファイバーを複数本束ねたファイバーバンドルからなる光伝送体。
付記2.前記ガラスファイバーは、コアとクラッドからなる付記1に記載の光伝送体。
付記3.内視鏡に用いられる付記1又は2に記載の光伝送体。
付記4.内視鏡のライトガイド又はイメージガイドに用いられる付記3に記載の光伝送体。
付記5.前記被覆層は、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物をフッ素系希釈剤に溶解した溶液を用いて形成したものである付記1〜4のいずれかに記載の光伝送体。
付記6.前記被覆層は、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物及びケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをフッ素系希釈剤に溶解した溶液を用いて形成したものである付記1〜4のいずれかに記載の光伝送体。
付記7.前記被覆層上に更に、ケイ素含有及びケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをコーティングした付記1〜6のいずれかに記載の光伝送体。
付記8.前記ファイバーバンドルの外周面に固体潤滑剤を塗布した付記1〜7のいずれかに記載の光伝送体。
付記9. 少なくともフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物及びケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルにより、隣接するガラスファイバー一本一本の表面が処理されている付記1〜8のいずれかに記載の光伝送体。
表面にフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物が被覆されたガラスファイバー本体を示す断面図 表面に固体潤滑剤が塗布されたガラスファイバ本体を示す断面図。 表面にフッ素系シランカップリング剤が被覆されたガラスファイバ本体を示す断面図。 表面にフッ素系樹脂、エラストマー、ゴム等が被覆されたガラスファイバー本体を示す断面図。 本発明の実施例におけるフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む被覆層の形成の手順を示す図。 内視鏡に用いられるライトガイド又はイメージガイドを示す図。 ガラスファイバ本体を示す断面図。 ガラスファイバ本体を示す拡大断面図。 ガラスファイバ本体表面が固着した状態を示す拡大断面図。
符号の説明
1・・・混合溶液、2・・・ダイス、3・・・巻き取り装置、4・・・ガラスファイバー本体、5・・・コア、6・・・クラッド、8・・・フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物、9・・・固体潤滑剤、10・・・フッ素系シランカップリング剤、11・・・フルオロシリコン樹脂、フルオロシリコンエラストマー、又はフルオロシリコンゴム、21・・・ファイバーバンドル、22・・・外装チューブ、23・・・口金、14・・・ガラスファイバー。

Claims (4)

  1. ガラスで構成されるコアとクラッドからなるファイバー素線と、
    前記ファイバー素線の表面のガラスと結合したフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物からなる被覆層とを含み、
    前記フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物は、アルコキシル基とその逆末端にフルオロアルキル基とを有し、前記ガラス表面の水酸基とアルコキシル基が脱水してガラスの表面に結合してなることを特徴とする光伝送体。
  2. 内視鏡のライトガイド又はイメージガイドに用いられることを特徴とする請求項1に記載の光伝送体。
  3. 前記被覆層上に更に、ケイ素含有又はケイ素非含有のパーフルオロポリエーテルをコーティングしたことを特徴とする請求項1に記載の光伝送体。
  4. 前記ファイバー素線を複数本束ねたファイバーバンドルの個々のファイバー素線の外周面に固体潤滑剤を塗布したことを特徴とする請求項1または3に記載の光伝送体。
JP2004280013A 2004-09-27 2004-09-27 光伝送体 Active JP4229890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280013A JP4229890B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光伝送体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280013A JP4229890B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光伝送体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006091722A JP2006091722A (ja) 2006-04-06
JP2006091722A5 JP2006091722A5 (ja) 2006-09-21
JP4229890B2 true JP4229890B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36232745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280013A Active JP4229890B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 光伝送体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087600A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光伝送体
US9918620B2 (en) 2014-07-22 2018-03-20 Olympus Corporation Optical transmission element and method for manufacturing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4504248B2 (ja) * 2005-05-10 2010-07-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ファイバー端部処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087600A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光伝送体
US9507083B2 (en) 2013-12-13 2016-11-29 Olympus Corporation Optical transmission element
EP3081544A4 (en) * 2013-12-13 2017-05-31 Olympus Corporation Light transmission body
US9918620B2 (en) 2014-07-22 2018-03-20 Olympus Corporation Optical transmission element and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006091722A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507083B2 (en) Optical transmission element
KR100321507B1 (ko) 광섬유소자및이것의제조방법
KR960002716B1 (ko) 저마찰 저항성부재
US4213672A (en) Light waveguide with a high tensile strength
EP0614099A2 (en) Coated optical fiber unit
US20060174746A1 (en) Non-toxic chemical musical instrument string coating and preservative
US20170298235A1 (en) Anti-fouling surface coating materials
JP4229890B2 (ja) 光伝送体
US9918620B2 (en) Optical transmission element and method for manufacturing the same
EP3715926A1 (en) Optical cables with lubricated optical fibers and methods of formation thereof
US20170003446A1 (en) Optical fiber
JP2015131733A (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP6450651B2 (ja) 光伝送体
US20140247455A1 (en) Optical coherence tomography assembly
US20040137221A1 (en) Durable nano-structured optical surface
US20050135763A1 (en) Optical fiber with a mechanically strippable coating and methods of making the same
US10852474B2 (en) Optical fiber bundle, endoscope, and method of producing optical fiber bundle
JPS62112104A (ja) プラスチツククラツド光伝送フアイバ−
JP2006091722A5 (ja)
JP2003227942A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP2006201469A (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JP2002243996A (ja) 分散補償ファイバ及び分散補償ファイバユニット並びに分散補償器
JP2000155244A (ja) 光ファイバ心線
JP2002243953A (ja) 分散補償器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4229890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250