JP4228996B2 - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP4228996B2
JP4228996B2 JP2004154433A JP2004154433A JP4228996B2 JP 4228996 B2 JP4228996 B2 JP 4228996B2 JP 2004154433 A JP2004154433 A JP 2004154433A JP 2004154433 A JP2004154433 A JP 2004154433A JP 4228996 B2 JP4228996 B2 JP 4228996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
large roof
speaker
keyboard instrument
electronic keyboard
frequency characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004154433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338224A (ja
Inventor
伸一 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004154433A priority Critical patent/JP4228996B2/ja
Publication of JP2005338224A publication Critical patent/JP2005338224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228996B2 publication Critical patent/JP4228996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は大屋根を有する電子鍵盤楽器に関し、実際の楽器に近い音響特性が得られるようにしたものである。
電子鍵盤楽器は鍵盤操作に応じて電子音源から該当する音高の楽器音を発し、スピーカから再生するようにしたものである。電子鍵盤楽器の一形態として、大屋根を有し実際のグランドピアノを模した外観を有する電子グランドピアノが従来より商品化されている。
従来の電子グランドピアノの楽音は、グランドピアノらしさを十分に表現できるものではなかった。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、大屋根を有する実際の楽器に近い音響特性が得られるようにして該大屋根を有する実際の楽器らしさを十分に表現できるようにした電子鍵盤楽器を提供しようとするものである。
この発明は、大屋根を有する電子鍵盤楽器において、前記大屋根で開閉される筐体の内部空間に収容配置され放射面を該内部空間に臨ませて演奏音を再生するスピーカと、前記大屋根の開閉状態を検出する大屋根開閉状態検出手段と、前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を前記大屋根の開閉状態に応じて補正する周波数特性補正手段とを具備してなるものである。これによれば、大屋根の開閉による再生音の周波数特性の変動を緩和して、大屋根を有する実際の楽器の音響特性に近づけることができる。前記周波数特性補正手段は、例えば、前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を、前記大屋根の完全閉位置では該大屋根の最大開位置に比べて、低音域を減少し、中高音域を増大する特性に補正するものとすることができる。前記周波数特性補正手段は、例えば、前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を、前記大屋根が最大開位置と完全閉位置の間の中間開位置にあるときは、該大屋根が最大開位置にあるときの周波数特性と完全閉位置にあるときの周波数特性との間の周波数特性に補正することができる。
この発明はさらに、前記筐体の底板に該筐体の前記内部空間に連通する、形状の異なる複数の開口で構成された開口部を形成してなるものである。前記筐体の底板に該筐体の前記内部空間に連通する開口部を形成することにより、大屋根の閉時に、スピーカの再生音を該開口部を通して外部空間に放出することにより、大屋根の開時と閉時との音量差および周波数特性差を緩和することができる。そして、これにより、大屋根の開閉の影響を緩和することができる。これにより、イコライザ等による電気的補正を少なくできるので、過度の電気的補正による音質劣化を低減できる。特にこの開口部は、形状の異なる複数の開口で構成されているので、開口部を透過して外部空間に放射される再生音の周波数特性に特定の癖が付くのを防止することができる。
前記スピーカは例えば上方に向けて配置することができる。また、該スピーカを、垂直上向きに対し演奏者方向に放射面を5〜35°程度傾斜させて配置することにより、垂直上向きに配置した場合に演奏者が感じる中高音域の低下を是正することができる。また、大屋根を閉じたときに、大屋根下面とスピーカとの距離によるくし型特性を緩和することができる。
前記スピーカは前記筐体の内部空間の左右にそれぞれ配置することができ、このとき前記周波数特性補正手段は、前記大屋根が完全閉位置にあるときに、前記左スピーカから再生する再生音を前記右スピーカから再生する再生音よりも相対的に補正量を多く補正することができる。大屋根の完全閉位置でこのような補正特性を使用することにより、大屋根の完全閉位置で実際のグランドピアノの特性に近い特性に補正され、グランドピアノらしさを十分に表現することが可能となる。
また、前記筐体の底板に開口部を形成し、該開口部に臨んで別のスピーカを下向きに配置することができる。これによれば、この下向きスピーカの再生音は大屋根の開閉の影響をあまり受けないので、大屋根の開閉による再生音の変動をより緩和することができる。この下向きスピーカの放射面を垂直下向き方向に対し5°以上程度傾斜させて配置することにより、床との間の距離によるくし型フィルタ特性を緩和することができる。下向きスピーカを配置する場合は、使用者による選択操作で床仕様を選択して、前記周波数特性補正手段は、前記下向きに配置したスピーカから再生する再生音を前記選択された床仕様に応じた周波数特性に補正するようにすることができる。
前記筐体の前側上部に譜面板を有する場合、該譜面板を開口率が20〜70%の音響透過性に構成することにより、譜面板による再生音の遮断量を低減することができる。この場合、譜面板に開口面積が不均一な複数の開口を形成して該譜面板を音響透過性に構成することにより、該譜面板を透過する再生音の周波数特性に特定の癖が付くのを防止することができる。
この発明の電子鍵盤楽器を電子グランドピアノとして構成した実施の形態を以下説明する。この発明による電子グランドピアノを図2(外観を示す斜視図)、図3{大屋根および鍵盤蓋の開状態(最大開状態および中間開状態)および閉状態を左右半分ずつ示す正面図}、図4(大屋根を外して示した平面図)、図5(底面図)、図6(一部破断側面図)にそれぞれ示す。この電子グランドピアノ10は、図2に示すように、実際のグランドピアノを模した外観を有し、ピアノ本体を構成する筐体12を有する。筐体12は脚14,16,18で床17上に支持される。筐体12の上部開口部には、その一辺(左辺)を支点として大屋根20が回動自在に支持されている。大屋根20は、筐体12の上部開口部を開閉自在に塞ぐ。大屋根20は長短2本の突上棒22,23によって開時の角度を2段階に調整できる。突上棒22,23は相互に分離可能に筐体12の内部空間32に可倒配置されている。長い突上棒22を立ててその先端部で大屋根20の下面に形成された凹状受部19を受けることにより、大屋根20は大きく開いた状態(最大開状態)に支持される。長い突上棒を寝かせ、短い突上棒23を立てて、短い突上棒23の先端部で大屋根20の下面に形成された凹状受部21を受けることにより、大屋根20は小さく開いた状態(中間開状態)に支持される。筐体12の前部には鍵盤24および鍵盤蓋26が配置されている。筐体12の前側上部の前面板27上には譜面板28が可倒配置されている。筐体12の底板38(図5,図6)からはペダル30が垂下して配置されている。鍵盤24の下面左側には、主電源スイッチ、音量ツマミ、ヘッドホン端子等を具えたスイッチボックス29が配置されている。鍵盤24の下面右側には、自動演奏機能を実現するためのコントロールユニット31が配置されている。
筐体12の内部空間32内の左右には、図4に示すように、左右スピーカシステム34,36が、底板38上に固定配置されている。左チャンネルスピーカシステム34は、キャビネット40の上面にウーハ42およびツィータ43を垂直上方に向けて装着し、2wayスピーカシステムとして構成する。または、さらに下面にフルレンジスピーカ44を垂直下方に向けて装着した3wayスピーカシステムとして構成してもよい。同様に、右チャンネルスピーカシステム36は、キャビネット50の上面にウーハ52およびツィータ53を垂直上方に向けて装着し、2wayスピーカシステムとして構成する。または、さらに下面にフルレンジスピーカ54を垂直下方に向けて装着した3wayスピーカシステムとして構成してもよい。底板38には、フルレンジスピーカ44,54に対面する位置に、開口部53,55(図5,図6)がそれぞれ形成されている。
底板38には、図4,図5に示すように、内部空間32と外部空間とを連通する開口部60,62,64,66が形成されている。これら開口部60,62,64,66は、大屋根20の閉時に、ウーハ42,52およびツィータ43,53の再生音をこれら開口部60,62,64,66を通して外部空間に放出することにより、大屋根20の開時と閉時との音量差および周波数特性差を緩和する働きをする。そして、これにより、イコライザによる電気的補正量を低減して過度のイコライザ補正による音質劣化の低減を図ることができる。開口部60,62,64,66は、形状および大きさが異なる多数の開口で構成され、これにより、開口部60,62,64,66を透過して外部空間に放射される再生音の周波数特性に特定の癖が付くのを防止することができる。
電子グランドピアノ10には、大屋根20の開閉状態を検出する大屋根開閉状態検出器が設置されている。大屋根開閉状態検出器の具体例を図7に示す。長い突上棒22の上端部には、図7(a)に示すようにリミットスイッチ68が装着されている。長い突上棒22を大屋根20の凹状受部19で受けると、図7(b)に示すようにリミットスイッチ68の作動ピン70が押し下げられて、リミットスイッチ68がオンし、大屋根20が最大開位置にあることが検出される。短い突上棒23の上端部には、図7(c)に示すようにリミットスイッチ72が装着されている。短い突上棒23を大屋根20の凹状受部21で受けると、図7(d)に示すようにリミットスイッチ72の作動ピン74が押し下げられて、リミットスイッチ72がオンし、大屋根20が中間の開位置にあることが検出される。筐体12の内壁面には、図7(e)に示すように内部空間32の上部開口端付近にリミットスイッチ78が装着されている。大屋根20を完全に閉じると、図7(f)に示すように大屋根20の下面がリミットスイッチ78の作動ピン80を押圧して、リミットスイッチ78がオンし、大屋根20が完全に閉じた位置にあることが検出される。大屋根開閉状態検出器は、上記以外にも例えば大屋根20自体の開閉角度を直接検出する検出器等で構成することもできる。また、大屋根開閉状態検出器は、機械式のほか、磁気式、光学式等で構成することもできる。
電子グランドピアノ10内に設置される音響装置のシステム構成例を図1に示す。演奏操作部88からは、演奏者による演奏(鍵盤操作)または自動演奏に応じた演奏情報が出力される。音源発生回路90は、演奏情報に応じた楽音信号を左右2チャンネルステレオ信号で発生する。この2チャンネル楽音信号は、音の高さに応じて、図8に示すように、高音域ほど右チャンネルに多く割り当てられ、低音域ほど左チャンネルに多く割り当てられる。これにより、実際のピアノの音の定位(高音域ほど右側から聞こえ、低音域ほど左側から聞こえる。)を模すことができる。
音源発生回路90で発生された左右各チャンネルの楽音信号は補正回路92に入力される。補正回路92はイコライザ89,91で構成される。左チャンネル信号はイコライザ89で周波数特性が補正される。右チャンネル信号はイコライザ91で周波数特性が補正される。イコライザ89,91のパラメータ値は、左右各チャンネルごとの適正値に個別に設定される。メモリ93には、大屋根20の開閉状態(最大開位置、中間開位置、完全閉位置)に応じて補正回路92に設定する各補正パラメータとして、イコライザ89,91の周波数特性のデータが記憶されている。制御回路95は、大屋根開閉状態検出器69(68,72,78)の検出情報に応じて、メモリ93から該当する補正パラメータを読み出し、補正回路92のイコライザ89,91の周波数特性を該補正パラメータに該当する値に設定する。補正回路92は、入力される左右2チャンネルステレオ信号に対し、イコライザ89,91に設定された周波数特性を付与して出力する。該補正特性が付与された左右2チャンネルステレオ信号は、スイッチボックス29(図2、図3)の音量ツマミ97による音量調整操作に応じてアッテネータ98,100(マスタボリューム)で音量調整され、パワーアンプ101,103を介して左右スピーカシステム34,36に供給される。左チャンネルスピーカシステム34に供給された左チャンネル信号は、スピーカネットワーク105で帯域分割され、ウーハ42およびツィータ43並びに3way構成の場合はさらにフルレンジスピーカ44に供給されて発音される。右チャンネルスピーカシステム36に供給された右チャンネル信号は、スピーカネットワーク107で帯域分割され、ウーハ52およびツィータ53並びに3way構成の場合はさらにフルレンジスピーカ54に供給されて発音される。
スピーカネットワーク105,107に設定される特性例を図9に示す。右チャンネルから低音成分が高いレベルで再生されると聴感上違和感を生じるので、右チャンネル用スピーカネットワーク107のウーハ52用の特性(b)は、左チャンネル用スピーカネットワーク105のウーハ42用の特性(a)に比べて、低音域をカットした特性(例えば、カットオフ周波数が100〜350Hzで、減衰率が−6〜−18dB/octのローカット特性)とする。3way構成としたときには、右チャンネル用スピーカネットワーク107のフルレンジスピーカ54用の特性(d)も同様に、左チャンネル用スピーカネットワーク105のフルレンジスピーカ44用の特性(c)に比べて、低音域をカットした特性とする。
以上の構成の電子グランドピアノ10の動作例を説明する。図10は実際のグランドピアノを使用して或る曲を演奏したときの、演奏位置で測定した1曲分のパワー平均スペクトラム特性を、大屋根を最大開位置にして演奏した場合と完全閉位置にして演奏した場合についてそれぞれ示したものである。これによれば、最大開位置では、完全閉位置に比べて音圧レベルがやや下がる程度で、さほど大きな違いがないことがわかる。これは、実際のグランドピアノでは、筐体の下面に露出している響板から音響エネルギの多くを放射するので、外部に放射する音響エネルギの総量が大屋根の開閉にあまり左右されないためである。
これに対し、この発明による電子グランドピアノ10によれば、ウーハ42,52およびツイータ43,53は筐体12内に配置されるので、大屋根20を閉じることによって周波数特性が変化する。図11はこの発明による電子グランドピアノ10の特性を示すもので、図11(a)の特性Aは、大屋根20を最大開位置にしたときに実際のグランドピアノの大屋根の最大開位置の特性(図10の特性A)に近い特性が得られるように補正回路92の補正特性を設定し、前述と同じ曲を演奏したときの、演奏位置で測定した1曲分のパワー平均スペクトラム特性を示すものである。図11(a)の特性Bは、補正回路92の補正特性はそのまま(大屋根20の最大開位置で使用した補正特性)で、大屋根20を完全に閉じて同様に測定したときの特性である。図11(a)によれば、最大開位置と完全閉位置とで、トータルの音量はあまり変化しないが、周波数特性が顕著に変化している。すなわち、大屋根20の完全閉位置では最大開位置に比べて低音域が増大し、中高音域が減少することがわかる。そこで、大屋根20の完全閉位置では、補正回路92の補正特性を、イコライザ89,91については大屋根20の最大開位置に比べて低音域を減少し、中高音域を増大する特性とする。図11(b)は、大屋根20の完全閉位置で補正回路92に設定される左右個別の補正特性(左チャンネルの補正特性は右チャンネルの補正特性に比べて相対的に補正量が多い特性)を、最大開位置での補正特性に対する相対特性で示したものである。大屋根20の完全閉位置でこのような補正特性を使用することにより、図11(c)に示すように、大屋根20の最大開位置および完全閉位置でともに、実際のグランドピアノの特性(図10)に近い特性に補正され、グランドピアノらしさを十分に表現することが可能となる。なお、大屋根20の中間開位置では、イコライザ89,91を最大開位置と完全閉位置の間の特性に設定する。
また、上向きスピーカ42,43,52,53が真上を向いていると、大屋根20の開時に演奏位置で得られる上向きスピーカ42,43,52,53の再生音の周波数特性は、その本来の特性に比べて中高音域がやや低下した特性となる。また、上向きスピーカ42,43,52,53が真上を向いていると、大屋根20の閉時に、大屋根20の下面とスピーカとの距離に応じて、再生音にくし型特性が付き、音質が劣化する。そこで、図12に示すように、上向きスピーカ42,43,52,53を演奏者側に向けて5〜35°程度傾けて配置する。これにより、大屋根20の開時に演奏位置で得られる上向きスピーカ42,43,52,53の再生音の周波数特性を、その本来の特性に近づけることができる。また、大屋根20の閉時の再生音のくし型特性を緩和して、音質劣化を防止することができる。
また、下向きスピーカ44,54が真下を向いていると、下向きスピーカ44,54とその下の床17との距離に応じて、再生音にくし型特性が付き、音質が劣化する。そこで、図13に示すように、下向きスピーカ44,54を5°以上傾けて配置する。これにより、下向きスピーカ44,54の再生音のくし型特性を緩和して周波数特性を平坦化し、音質の劣化を防止することができる。また、下向きスピーカ44,54の再生音の周波数特性は床の仕様(カーペットの有無等)によっても変化するので、床仕様を使用者による選択操作で選択し、該選択に応じて補正回路92の特性を微調整する。これにより、床仕様の違いによる下向きスピーカ44,54の再生音の周波数特性の変動を打ち消すことができる。
また、譜面板28を立てると、大屋根20の開時にスピーカ42,43,52,53の再生音が譜面板28に遮られて演奏位置に届きにくくなる。そこで、譜面板28を格子状等の音響透過性に構成することにより、スピーカ42,43,52,53の再生音を演奏位置に届きやすくする。譜面板28を音響透過性に構成した例を図14(a)〜(d)に示す。これらは、いずれも譜面板28に複数の開口部109を形成し、開口部109にメッシュ111を張ったものである。必要に応じて譜面板28全体にサランネットを被せることもできる。譜面板28全体の面積に対する開口部109の開口率を20〜70%にするのが望ましい。また、一枚の譜面板28に形成する複数の開口部109の形状および大きさが均一であると、譜面板28を透過する再生音の周波数特性に特定の癖が付く。そこで、譜面板28に形成する複数の開口部109の形状および大きさを様々に異ならせる。
前記実施の形態では、大屋根の開閉状態に応じてスピーカから再生する再生音の周波数特性を補正するようにしたが、大屋根を閉じると音量が大幅に低下するような場合(大屋根を閉じたときの筐体内部空間の密閉度が高い場合)には、大屋根の開閉状態に応じてスピーカから再生する再生音の音量を併せて補正する(大屋根が閉じているときは開いているときに比べて相対的に音量を大きくする)こともできる。
図2の電子グランドピアノ内に設置される音響装置のシステム構成例を示すシステム構成ブロック図である。 この発明の電子グランドピアノの実施の形態を示す斜視図である。 大屋根および鍵盤蓋の開状態(最大開状態および中間開状態)および閉状態を左右半分ずつ示す、図2の電子グランドピアノの正面図である。 大屋根を外して示した図2の電子グランドピアノの平面図である。 図2の電子グランドピアノの底面図である。 図2の電子グランドピアノの一部破断側面図である。 大屋根開閉状態検出器の構成例を示す模式図である。 図1の音源発生回路90から発生される演奏情報に応じた楽音信号の、音の高さに応じた左右チャンネルへの割り当てレベルを示す線図である。 図1のスピーカネットワーク105,107の特性設定例を示す線図である。 実際のグランドピアノの音圧特性を示す線図である。 図2の電子グランドピアノの音圧特性を示す線図である。 上向きスピーカ42,43,52,53の他の配置例を示す側面図である。 下向きスピーカ44,54の他の配置例を示す側面図である。 音響透過性譜面板の各種構成例を示す正面図である。
符号の説明
10…電子グランドピアノ、12…筐体、20…大屋根、28…譜面板、32…内部空間、34,36(42,43,44,52,53,54)…スピーカ、38…底板、53,55…開口部、60,62,64,66・・・開口部、69(68,72,78)…大屋根開閉状態検出手段、89,91…イコライザ(周波数特性補正手段)、92…補正回路。

Claims (9)

  1. 大屋根を有する電子鍵盤楽器において、
    前記大屋根で開閉される筐体の内部空間に収容配置され放射面を該内部空間に臨ませて演奏音を再生するスピーカと、
    前記大屋根の開閉状態を検出する大屋根開閉状態検出手段と、
    前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を前記大屋根の開閉状態に応じて補正する周波数特性補正手段と
    を具備してなる電子鍵盤楽器であって、
    前記筐体の底板に該筐体の前記内部空間に連通する、形状の異なる複数の開口で構成された開口部を形成してなる電子鍵盤楽器。
  2. 前記スピーカは前記筐体の内部空間の左右にそれぞれ配置され、
    前記周波数特性補正手段は、前記大屋根が完全閉位置にあるときに、前記左スピーカから再生する再生音を前記右スピーカから再生する再生音よりも相対的に補正量を多く補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子鍵盤楽器。
  3. 前記筐体の底板に別のスピーカを下向きに配置し、
    使用者による選択操作で床仕様を選択する選択手段を具え、
    前記周波数特性補正手段は、前記下向きに配置したスピーカから再生する再生音を前記選択された床仕様に応じた周波数特性に補正する請求項1または2記載の電子鍵盤楽器。
  4. 前記下向きスピーカを放射面を垂直下向き方向に対し傾斜させて配置してなる請求項記載の電子鍵盤楽器。
  5. 前記周波数特性補正手段が、前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を、前記大屋根の完全閉位置では該大屋根の最大開位置に比べて、低音域を減少し、中高音域を増大する特性に補正する請求項1から4のいずれかに記載の電子鍵盤楽器。
  6. 前記周波数特性補正手段が、前記スピーカから再生する再生音の周波数特性を、前記大屋根が最大開位置と完全閉位置の間の中間開位置にあるときは、該大屋根が最大開位置にあるときの周波数特性と完全閉位置にあるときの周波数特性との間の周波数特性に補正する請求項1から5のいずれかに記載の電子鍵盤楽器。
  7. 前記スピーカを、垂直上向きに対し演奏者方向に放射面を傾斜させて配置してなる請求項1からのいずれかに記載の電子鍵盤楽器。
  8. 前記筐体の前側上部に譜面板を有し、該譜面板を開口率が20〜70%の音響透過性に構成してなる請求項1から7のいずれかに記載の電子鍵盤楽器。
  9. 前記譜面板に開口面積が不均一な複数の開口を形成して該譜面板を音響透過性に構成してなる請求項8記載の電子鍵盤楽器。
JP2004154433A 2004-05-25 2004-05-25 電子鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP4228996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154433A JP4228996B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154433A JP4228996B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 電子鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338224A JP2005338224A (ja) 2005-12-08
JP4228996B2 true JP4228996B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35491901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154433A Expired - Fee Related JP4228996B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228996B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528280B2 (ja) * 2006-05-15 2010-08-18 株式会社河合楽器製作所 楽音装置及び楽音制御方法。
JP5589280B2 (ja) * 2008-12-22 2014-09-17 ヤマハ株式会社 電子楽器の筐体構造
JP5572945B2 (ja) * 2008-12-26 2014-08-20 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP5725080B2 (ja) * 2013-04-25 2015-05-27 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP6409571B2 (ja) * 2014-12-29 2018-10-24 ヤマハ株式会社 ピアノ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338224A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11259101B2 (en) Method and apparatus for capturing and rendering an audio scene
US20060023898A1 (en) Apparatus and method for producing sound
US7525039B2 (en) Electronic bass drum
KR101052938B1 (ko) 사운드 생성을 위한 장치 및 방법
JP4036140B2 (ja) 音出力システム
US6888058B2 (en) Electronic musical instrument
JP4228996B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2003005752A (ja) 電子楽器
JP2006003429A (ja) 電子鍵盤楽器の楽音発生装置
JP2007295634A (ja) 音出力システム
JP2009194924A (ja) サウンドを発生させるための装置および方法
JPH04341000A (ja) 音響装置
GB2422265A (en) Distributed mode and pistonic loudspeaker arrangements
AU2008200358B2 (en) Electrical and electronic musical instruments
JP2003195860A (ja) 電子楽器の楽音再生方法および電子楽器
JP2009189027A (ja) サウンドを発生させるための装置および方法
JP2000235393A (ja) 電子楽器の再生装置
JPH09160559A (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
JP2000122643A (ja) 電子鍵盤楽器用音場再生装置
KR20060032692A (ko) 스피커 인클로져의 음색과 음향을 가변할 수 있는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees