JP4225261B2 - 内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置 - Google Patents

内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4225261B2
JP4225261B2 JP2004279995A JP2004279995A JP4225261B2 JP 4225261 B2 JP4225261 B2 JP 4225261B2 JP 2004279995 A JP2004279995 A JP 2004279995A JP 2004279995 A JP2004279995 A JP 2004279995A JP 4225261 B2 JP4225261 B2 JP 4225261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
purification catalyst
exhaust purification
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006090272A (ja
Inventor
好一郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004279995A priority Critical patent/JP4225261B2/ja
Priority to EP05020927A priority patent/EP1640580B1/en
Publication of JP2006090272A publication Critical patent/JP2006090272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225261B2 publication Critical patent/JP4225261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/06Timing or lift different for valves of same cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/033Hydraulic engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/26Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust gas reservoir, e.g. emission buffer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置に関する。
NOxトラップにトラップされているNOxの脱離還元処理時に、改質触媒を有する燃料改質器に供給する燃料と空気の量を調整し、この燃料改質器で生成された改質ガスを還元剤としてNOxトラップに投入する装置が知られている(特許文献1参照)。排気浄化用触媒の昇温を目的として、混合気点火後であって且つ膨張行程終了前に排気弁を開き、高温の排気を触媒に供給する装置が知られている(特許文献2参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献3〜5が存在する。
特開2001−254640号公報 特開2000−170556号公報 特開平09−21362号公報 特開2003−83032号公報 特開2003−74395号公報
従来の装置では、燃料改質時に改質触媒に空気を供給する空気ポンプなどの燃料改質機構が別途必要である。改質触媒は燃料を適正に改質する温度域において燃料改質性能を発揮するが、燃焼後の排気ガスの熱では改質触媒がこの温度域まで昇温されない可能性がある。そのため、改質触媒のこの温度域への昇温に使用されるエネルギによって内燃機関のエネルギ効率が悪化し、燃費が悪化するおそれがある。
そこで、本発明は、シンプルな機器構成で燃料を改質させるとともに、燃料改質時に使用するエネルギを低減させることが可能な内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、排気通路に設けられた改質触媒に燃料を供給して該燃料を改質ガスに改質させる内燃機関の燃料改質方法であって、気筒内に供給され、圧縮行程により昇温された燃料を、当該燃料が燃焼する前に排気弁を開いて排出させる排出工程と、排出させた前記燃料を前記改質触媒に導く改質工程と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の燃料改質方法によれば、気筒内において圧縮行程で昇温された燃料を、この燃料が燃焼する前に改質触媒に導くので、排気よりも高温且つ高圧の燃料を改質触媒に供給することができる。そのため、改質触媒の昇温に使用するエネルギを低減させることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記排出工程において前記気筒から前記改質触媒が燃料改質性能を発揮する適正量の燃料が排出されるように前記気筒に燃料を供給する燃料供給工程を備えていてもよい(請求項2)。このように気筒に燃料を供給することで、改質工程時に改質触媒で適正に燃料の改質を行うことができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記排出工程は、前記内燃機関が前記内燃機関に要求される要求トルクが略ゼロになる低負荷で運転されている場合に実行されてもよい(請求項3)。排出工程では燃焼前の燃料を気筒から排出させるので、この気筒から出力を取り出すことができない。そこで、内燃機関が低負荷で運転されている場合に排出工程を実行し、出力低下による内燃機関の運転状態への影響を抑制する。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記排出工程は、前記内燃機関の減速時に実行されてもよい(請求項4)。このように内燃機関の減速時に排出工程を実行することで、出力低下による内燃機関の運転状態への影響を抑制することができる。また、この排出工程による出力低下により、内燃機関の減速を促進させることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記改質触媒の下流の前記排気通路には、排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクにより機能が再生される排気浄化触媒が設けられ、前記改質ガスを前記排気浄化触媒に導く改質ガス導入工程を備えていてもよい(請求項5)。このように改質ガスを排気浄化触媒に導くことで、排気浄化触媒に対して有効なリッチスパイクを行うことができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記改質ガスを蓄える貯留手段が設けられ、前記改質工程時に前記貯留手段に前記改質ガスを蓄える貯蔵工程と、前記リッチスパイク時に前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給する改質ガス供給工程と、を備えていてもよい(請求項6)。この場合、内燃機関の運転状態に支障がない場合に排出工程及び改質工程を実行して貯留手段に改質ガスを蓄えておくことができる。そのため、排出工程により内燃機関の運転状態への影響をさらに抑制することができる。また、貯留手段に蓄えた改質ガスを使用してリッチスパイクを行うので、排気浄化触媒に対して適正な時期にリッチスパイクを行うことができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、前記昇温操作時に前記排気浄化触媒を昇温すべく前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給する昇温工程を備えていてもよい(請求項7)。排気浄化触媒に燃料を供給して昇温操作を行う場合、排気浄化触媒の前端面に近い場所(排気流れに対して上流側の部分)では酸化反応せずに排気浄化触媒の下流側の部分で反応し、排気浄化触媒に温度分布を生じさせるおそれがある。一方、改質ガスは燃料と比較して反応性が高く、排気浄化触媒において速やかに反応するため、排気浄化触媒の前端面に近い場所から排気浄化触媒を昇温させることができる。そのため、昇温操作中における排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。また、反応性の高い改質ガスを使用するため、内燃機関から排出される排気ガスの温度が低いときでも、排気浄化触媒を粒子状物質が酸化除去される温度域まで昇温することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記昇温操作時に前記昇温工程により前記排気浄化触媒を昇温させ、その後前記燃料添加手段により前記排気浄化触媒に燃料を添加するPM再生工程を備えていてもよい(請求項8)。昇温操作時にまず改質ガスを排気浄化触媒に供給することで、排気浄化触媒の上流側部分を昇温させることができる。排気浄化触媒の温度が上昇した後は反応性の低い燃料でもこの上流側部分で反応するため、排気浄化触媒の温度分布の発生を抑制しつつ排気浄化触媒の機能を再生することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記PM再生工程時に、前記貯留手段から供給される前記改質ガスの供給量を減少させるとともに、前記改質ガスの供給量の減少に対応させて前記排気浄化触媒への燃料の添加量を増加させてもよい(請求項9)。このように、排気浄化触媒を改質ガスで昇温した後、改質ガスの供給量を減少させつつ燃料添加量を増加させることで、改質ガスによる昇温から燃料による昇温に徐々に移行させることができる。これにより、排気浄化触媒の急な温度変化を抑制できるので、温度分布の発生をさらに抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記燃料添加手段により燃料を添加して昇温するPM再生工程と、前記PM再生工程時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記貯留手段から前記排気浄化触媒の温度が低い場所に前記改質ガスを供給する温度調整工程と、を備えていてもよい(請求項10)。燃料による排気浄化触媒の昇温操作時に排気浄化触媒に流入する排気の温度が低い場合、排気浄化触媒の上流側の部分の温度が低下する可能性がある。また、昇温操作時に排気浄化触媒からの放熱量が多い場合は、排気浄化触媒の外周部の温度が低下するおそれがある。そこで、このような温度の低い場所が発生した場合は、これらの場所に反応性の高い改質ガスを供給して温度を上昇させる。これにより、排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記昇温操作時に前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスと前記燃料供給手段により供給される燃料とを前記排気浄化触媒に供給して昇温する昇温工程と、前記昇温工程時に前記排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いほど前記排気浄化触媒に供給する前記改質ガスの量を増加させる供給量調整工程と、を備えていてもよい(請求項11)。排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いほど、排気浄化触媒の上流側の部分の温度が低下し易い。そこで、排気の温度が低いほど排気浄化触媒への改質ガスの供給量を増加させ、排気浄化触媒の上流側部分の温度の低下を抑制する。そのため、排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記昇温操作時に前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスと前記燃料添加手段により添加される燃料とを前記排気浄化触媒に供給して昇温する昇温工程と、前記昇温工程時に前記排気浄化触媒における空間速度が高いほど前記排気浄化触媒に供給する前記改質ガスの量を増加させる供給量調整工程と、を備えていてもよい(請求項12)。排気浄化触媒における空間速度(SV、Space Velocity)が高いほど排気浄化触媒における反応率が低下するので、排気浄化触媒の上流側部分の温度が低下し易く、温度分布が発生し易い。そこで、SVが高いほど反応性の高い改質ガスの量を増加させ、排気浄化触媒の温度分布の発生を抑制する。なお、本発明における空間速度(SV)とは、1時間に触媒を通過したガス体積を示している。
本発明の内燃機関の燃料改質方法は、前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記昇温工程時には前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスが一定の流量で供給され、前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記燃料添加手段により前記排気浄化触媒に燃料を添加する温度調整工程を備えていてもよい(請求項13)。改質ガスの成分は、燃料改質時における改質触媒の温度、活性状態及び改質触媒の劣化状態などによって変化する。そこで、成分は不安定であるが反応性の高い改質ガスを一定の流量で排気浄化触媒に供給することで、排気浄化触媒の上流側部分の昇温を行い、この昇温によって生じた温度分布を性状の安定している燃料によって抑制する。このように性状の安定した燃料によって排気浄化触媒の温度を調整することで、排気浄化触媒に添加すべき燃料量を推定し易くすることができる。そのため、温度調整を適正に実施することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、燃料を改質ガスに改質させる改質触媒が排気通路に設けられた内燃機関の燃料改質装置において、排気弁を排気行程時以外の時期に開弁させることが可能な開弁手段と、気筒内に供給され、圧縮行程により昇温された燃料を、該燃料が燃焼する前に前記改質触媒に導くべく前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させる動作制御手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項14)。
本発明の燃料改質装置によれば、圧縮行程により昇温された燃料をこの燃料が燃焼する前に排気弁を開いて改質触媒に導くので、上述した本発明の燃料改質方法と同様に、排気よりも高温且つ高圧の燃料を改質触媒に供給することができる。また、この燃料改質装置によれば、開弁手段を設けることで高温、高圧の燃料を改質触媒に導くことができるので、シンプルな機器構成で燃料を改質させることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、前記気筒内に燃料を供給する燃料供給手段を備え、前記動作制御手段は、前記開弁手段による前記排気弁の開弁時に前記気筒から前記改質触媒が燃料改質性能を発揮する適正量の燃料が前記改質触媒に導かれるように前記燃料供給手段の動作を制御して前記気筒に供給される燃料量を調整してもよい(請求項15)。このように気筒に供給される燃料量を調整することで、改質触媒において燃料を適正に改質することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記動作制御手段は、前記内燃機関が前記内燃機関に要求される要求トルクが略ゼロになる低負荷で運転されている場合に前記開弁手段の動作を制御して前記改質触媒に前記圧縮行程で昇温された燃料を導いてもよいし(請求項16)、前記動作制御手段は、前記内燃機関の減速時に前記開弁手段の動作を制御して前記改質触媒に前記圧縮行程で昇温された燃料を導いてもよい(請求項17)。このような時期に気筒から燃焼前の燃料を排出させることで、内燃機関の運転状態への影響を抑制することができる。また、減速時には、内燃機関の減速を促進させることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記改質触媒の下流の前記排気通路には、排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクにより機能が再生される排気浄化触媒が設けられ、前記動作制御手段は、前記リッチスパイク時に改質された燃料が前記排気浄化触媒に導かれるように前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させてもよい(請求項18)。この態様によれば、改質ガスにより排気浄化触媒に対して有効なリッチスパイクを行うことができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、前記改質ガスを蓄える貯留手段と、前記貯留手段に前記改質ガスを導入する導入手段と、前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスを前記排気浄化触媒に供給する供給手段と、を備え、前記動作制御手段は、前記リッチスパイク時に前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御してもよい(請求項19)。この態様によれば、内燃機関の運転状態に支障がない場合に改質ガスを貯留手段に蓄え、この貯留手段に蓄えられた改質ガスを使用してリッチスパイクを行うことができる。そのため、内燃機関の運転状態への影響を抑制するとともに、排気浄化触媒に対して適正な時期にリッチスパイクを行うことができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記貯留手段から前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御してもよい(請求項20)。この態様によれば、改質ガスを使用して排気浄化触媒の昇温操作を行うので、排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記供給手段の動作を制御して前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給させ、その後前記燃料添加手段の動作を制御して前記排気浄化触媒に燃料を添加させてもよい(請求項21)。また、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒への燃料供給時に、前記貯留手段から供給される前記改質ガスの供給量が減少するように前記供給手段の動作を制御するとともに、前記改質ガスの減少に対応させて前記排気浄化触媒への燃料の添加量が増加するように前記燃料添加手段の動作を制御してもよい(請求項22)。改質ガスと燃料とをこのように排気浄化触媒に供給することで、昇温操作時における排気浄化触媒の温度分布の発生を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記燃料添加手段の動作を制御して前記排気浄化触媒に燃料を添加させるとともに、この昇温操作時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記供給手段の動作を制御して前記排気浄化触媒の温度の低い場所に前記貯留手段から前記改質ガスを供給してもよい(請求項23)。このように排気浄化触媒の温度の低い場所に反応性の高い改質ガスを供給することで、排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に燃料と改質ガスとがそれぞれ前記排気浄化触媒に供給されるように前記燃料添加手段及び前記供給手段の動作を制御する燃料供給割合調整手段を備え、前記燃料供給割合調整手段は、前記排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いほど前記改質ガスの供給量が増加するように前記供給手段の動作を制御してもよい(請求項24)。また、前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に燃料と改質ガスとがそれぞれ前記排気浄化触媒に供給されるように前記燃料添加手段及び前記供給手段の動作を制御する燃料供給割合調整手段を備え、前記燃料供給割合調整手段は、前記昇温操作時の前記排気浄化触媒における空間速度が高いほど前記改質ガスの供給量が増加するように前記供給手段の動作を制御してもよい(請求項25)。このように燃料と改質ガスとを供給して排気浄化触媒を昇温する場合は、排気温度や空間速度に応じて改質ガスの供給量を変化させることで、昇温操作時における排気浄化触媒の温度分布を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記貯留手段から一定の流量で前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御するとともに、この昇温操作時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記燃料添加手段の動作を制御して燃料を添加してもよい(請求項26)。この態様によれば、性状の安定した燃料で排気浄化触媒の温度調整を行うので、温度を調整するために必要な燃料量を推定し易い。そのため、温度調整を適正に実施することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置は、前記改質触媒を迂回するバイパス通路と、前記改質触媒と前記バイパス通路とに前記内燃機関の気筒から排出されたガスの流れを切り替え可能な弁手段と、を備え、前記動作制御手段は、前記開弁手段により前記排気弁が開弁されるとき以外の時期は前記気筒から排出されたガスが前記バイパス通路に導かれるように前記弁手段の動作を制御してもよい(請求項27)。触媒の劣化は、空燃比がリーンで高温の場合に促進される。この態様によれば、開弁手段により排気弁が開弁されるとき以外は、気筒から排出されたガスがバイパス通路に導かれるので、このとき以外の時期における改質触媒への気筒から排出されたガス(排気)の流入を抑制できる。そのため、改質触媒の劣化を抑制することができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記内燃機関は四つの気筒を有し、前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、前記改質触媒は、前記四つの気筒のうちのいずれか一気筒の前記分岐部に配置されていてもよい(請求項28)。このように四気筒のうちのいずれか一気筒の分岐部にのみ改質触媒を配置することで、開弁手段による排気弁の開弁時にこの一気筒の空燃比をリッチにしても、この気筒以外の気筒の空燃比をリーンにすることで排気の空燃比を理論空燃比に近付けることができる。排気の空燃比を理論空燃比に近付けることで排気中の酸素量を増加させることができるため、リッチスパイク時における排気の空燃比が濃い(空燃比がリッチで酸素量が少ない)場合と比較して、触媒下流に吐き出される炭化水素(HC)の量が抑制できる。また、排気浄化触媒の昇温操作時に、より少ない燃料で速やかに昇温操作時の目標温度域に到達させることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記内燃機関は六つ又は八つの気筒を有し、前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、前記改質触媒は、前記六つ又は八つの気筒のうちのいずれか二気筒の前記分岐部に配置されていてもよい(請求項29)。六気筒又は八気筒の内燃機関の場合は、このように改質触媒を配置することで、開弁手段による排気弁の開弁時における排気の空燃比を理論空燃比に近付けることができる。
本発明の内燃機関の燃料改質装置において、前記内燃機関は複数の気筒を有し、前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、前記改質触媒は前記分岐部のそれぞれに配置され、前記動作制御手段は、前記内燃機関の圧縮行程が三回又は四回行われる毎に一回の割合で、前記圧縮行程で昇温された燃料が燃焼する前に前記改質触媒に導かれるように前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させてもよい(請求項30)。内燃機関の各気筒の分岐部に改質触媒が配置されている場合は、開弁手段により排気弁を開弁する割合をこのように設定することで、排気の空燃比を理論空燃比に近付けることができる。
以上に説明したように、本発明によれば、圧縮行程により昇温された燃料をこの燃料が燃焼する前に排気弁を開けて改質触媒に導くので、排気よりも高温且つ高圧の燃料を改質触媒に供給することができる。そのため、燃料改質時に改質触媒の昇温に使用するエネルギを低減させることができる。従って、内燃機関のエネルギ効率を向上させ、燃費の悪化を抑制することができる。また、排気弁を排気行程時以外の時期に開弁できる開弁手段を設けることで、高温、高圧の燃料を改質触媒に供給することができるので、シンプルな機器構成で燃料を改質することができる。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の燃料改質装置が組み込まれた内燃機関としてディーゼルエンジン1の一形態を示している。エンジン1は車両に走行用動力源として搭載されるもので、その各気筒2(図1では#1〜#4の4つ)には排気通路3が接続されている。排気通路3は、気筒2毎に分岐した複数(図1では4つ)の分岐部3aと、これら分岐部3aが集合する集合部3bとを備えている。分岐部3aには、例えばエンジン1の排気ポートや、排気マニホールドの各気筒2の排気ポートと接続される分岐管が含まれる。図1に示したように分岐部3aの一箇所には改質触媒4が、集合部3bよりも下流の排気通路3には排気浄化触媒5がそれぞれ設けられている。排気浄化触媒5としては、例えばパティキュレートを捕捉するためのフィルタ基材に吸蔵還元型NOx触媒を担持させたものが設けられる。各気筒2には、各気筒2に燃料を供給する燃料供給手段としてのインジェクタ6と、排気弁7とがそれぞれ設けられている。各気筒2の排気弁7は、動弁装置8によって開閉駆動される。なお、図1では、分岐部3aに改質触媒4が設けられた気筒2(#4の気筒)の動弁装置8のみを示している。
図2は動弁装置8の拡大図である。なお、図2(a)は開弁機構8の概略構成図を示し、図2(b)は排気弁7を駆動するためのカム等の詳細図を示している。動弁装置8は、油圧式アクチュエータ101と、油圧式アクチュエータ101によって駆動される駆動機構102と、駆動機構102によって操作される操作部103とを備えている。駆動機構102は、油圧式アクチュエータ101に連結されたコントロールロッド104と、コントロールロッド104に取り付けられたコントロールプレート105と、コントロールプレート105を図2(a)の右側に付勢するためのスプリング106とを備えている。操作部103は、通常用ロッカーアーム107と、強制開弁用ロッカーアーム108と、コントロールプレート105によって押動されるロックピン109と、ロックピン109を図2(a)の左側に付勢するロックピンリターンスプリング110とを備えている。ロックピン109には、ロックピン109を動作させるタイミングを調整するタイミングコントロール機構111が設けられている。ロックピン109は、コントロールプレート105によって押動されることにより、通常用ロッカーアーム107と強制開弁用ロッカーアーム108とを連結させる。コントロールロッド104の油圧アクチュエータ101と連結された側の反対側には、ストッパ112が設けられている。図2(b)の詳細図に示したように、通常用ロッカーアーム107には通常用カム113が、強制開弁用ロッカーアーム108には強制開弁用カム114が当接されている。通常用カム113には、#4の気筒2の排気行程時に所定のタイミングで排気弁7が開弁するようにノーズが設けられている。一方、強制開弁用カム114には、#4の気筒2の圧縮行程時に所定のタイミングで排気弁7が開弁するようにノーズが設けられている。通常用カム113によって排気行程時に排気弁7が開弁される所定のタイミングは、エンジン1が適正に運転される公知のタイミングでよいため、詳細な説明は省略する。一方、強制開弁用カム114によって圧縮行程時に排気弁7が開弁される所定のタイミングとしては、気筒2に供給され、圧縮行程によって昇温された燃料を、この燃料が燃焼する前に排気通路3に排出可能なタイミングが設定される。油圧式アクチュエータ101は、油圧ポンプ115によって油圧タンク116から供給される作動油によって駆動される。
次に、動弁装置8の動作の一例を説明する。
図2の動弁装置8では、通常、ロックピン109が図2(a)に示した位置にあり、通常用ロッカーアーム107と強制開弁用ロッカーアーム108とが連結されていない。そのため、通常用カム113の回転のみが通常用ロッカーアーム107を介して排気弁7に伝達される。従って、排気弁2は排気行程時に排気が排出されるように所定のタイミングで開閉駆動される。なお、この排気弁7の開閉動作は公知のものと同様であるため、詳細な説明は省略する。一方、油圧アクチュエータ101によってロックピン109が図2(a)の右側に押動された場合は、通常用ロッカーアーム107と強制開弁用ロッカーアーム108とが連結される。ロッカーアーム連結時は、強制開弁用カム114の動作も排気弁7に伝達される。そのため、気筒2の圧縮行程時の上述した所定のタイミングに排気弁7が開弁される。このように排気行程時以外の時期に排気弁7を開弁させることで、動弁装置8は本発明の開弁手段として機能する。
排気浄化触媒5に担持されている吸蔵還元型NOx触媒は、排気の空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、排気の酸素濃度が低下すると吸蔵していたNOxを放出する。そこで、排気浄化触媒5に吸蔵されているNOx量が飽和に達する前に還元剤を供給して排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定(リッチスパイク)し、排気浄化触媒5に吸蔵されているNOxを放出させるとともにNに還元(NOx還元)させ、排気浄化触媒5の機能を再生させる。還元剤としては、例えば燃料や燃料を改質させた改質ガス(例えば水素(H)、一酸化炭素(CO)など)が使用される。燃料の改質ガスへの改質は改質触媒4によって行われる。改質触媒4は、燃料改質性能を発揮する空燃比(例えばA/F5程度)、温度域(例えば600°C以上)を有しており、このような空燃比、温度域において適正に燃料を改質する。
動弁装置8の動作(油圧ポンプ115の動作)は、エンジンコントロールユニット(ECU)10によって制御される。ECU10はインジェクタ6の動作を制御して気筒2に供給する燃料量を調整するなどしてエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU10は、動弁装置8の動作を制御して、リッチスパイク時に燃料を改質ガスに改質させる。図3は、燃料改質時にECU10が動弁装置8の動作を制御するために実行する排気弁動作制御ルーチンを示すフローチャートである。図3の制御ルーチンを実行することによりECU10は本発明の動作制御手段として機能する。図3の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図3の制御ルーチンにおいてECU10は、まずステップS11でエンジン1が低負荷運転状態又は減速状態であるか否か判断する。エンジン1が低負荷運転状態又は減速状態であるか否かは、例えば不図示のエンジン回転角度センサの出力信号を参照して判断してもよいし、吸入空気量や燃料供給量などを参照してエンジン1の運転状態を推定して判断してもよい。なお、本発明において低負荷とは、エンジン1に要求される要求トルクが略ゼロの場合を指す。このような低負荷運転としては例えばアイドル運転などが設定される。エンジン1の減速運転には、エンジン1に供給する燃料をカットする燃料カット(F/C)減速運転も含まれる。エンジン1が低負荷運転状態又は減速状態ではないと判断した場合は、ステップS12をスキップしてステップS13に進む。一方、エンジン1が低負荷運転状態又は減速状態であると判断した場合はステップS12に進み、ECU10はリッチスパイクを実施する時期か否か判断する。ECU10は他のルーチンにおいてエンジン1に供給された燃料量及び吸入空気量を参照して排気浄化触媒5に流入したNOx量を推定し、この推定したNOx量を積算して排気浄化触媒5に吸蔵されているNOx量を推定している。リッチスパイクは、このNOx量の積算値が所定値以上であると判断した場合に実行される。所定値としては、例えば排気浄化触媒5の排気浄化性能が低下し始めるNOx量が設定される。リッチスパイクを実施する時期ではないと判断した場合はステップS13に進み、ECU10は油圧ポンプ115の動作を制御して通常用ロッカーアーム107と強制開弁用ロッカーアーム108とが連結されないようにロックピン109の位置を変更する。即ち、排気弁7が排気行程時に開弁駆動される通常動作をするように動弁装置8の動作を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、リッチスパイクを実施する時期であると判断した場合はステップS14に進み、ECU10は#4の気筒2内の空燃比が、改質触媒4が燃料改質性能を発揮する所定の空燃比(例えばA/F5程度)に調整されるようにインジェクタ6の動作を制御して気筒2に適正量の燃料を供給する。続くステップS15においてECU10は、油圧ポンプ115の動作を制御して通常用ロッカーアーム107と強制開弁用ロッカーアーム108とが連結されるようにロックピン109の位置を変更する。即ち、排気弁7が圧縮行程時の所定のタイミングで開弁される強制開弁動作をするように動弁装置8の動作を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図3の制御ルーチンでは、排気浄化触媒5に対してリッチスパイクを実施する際、動弁装置8により#4の排気弁7を圧縮行程時の所定のタイミングで開弁させるので、圧縮行程により昇温され、かつ燃焼する前の燃料を改質触媒4に供給することができる。また、気筒2からは改質触媒4が燃料改質性能を発揮する適正量の燃料が排出される。そのため、改質触媒4において適正に燃料を改質させることができる。改質触媒4には圧縮行程によって排気よりも高温に昇温された燃料が導かれるため、改質触媒4を昇温するためのエネルギを低減することができる。なお、ステップS15において開弁した排気弁7を閉弁させる時期としては、例えばステップS14において気筒2に供給した燃料がほぼ全量排出されるような時期が設定される。ステップS15において排気弁7を開弁させる所定のタイミングは圧縮行程時に限定されない。圧縮行程によって昇温された燃料を、この燃料が燃焼する前に改質触媒4に導けるような種々のタイミングを設定することができる。
ステップS15において排気弁7を開弁させる場合は、気筒2から燃焼前に燃料が排出されるためエンジン1の出力が低下するが、この処理はエンジン1の低負荷運転時又は減速時(ステップS11が肯定判断された場合)に行われるので、出力低下によるエンジン1の運転状態への影響を抑制することができる。図1の実施形態では、エンジン1の四つの気筒2のうちの一気筒(図1では#4の気筒)の分岐部3aにのみ改質触媒4が配置されている。このように四気筒のうちの一気筒にのみ改質触媒4を配置することで、リッチスパイク時にこの一気筒から排出されるガスの空燃比がリッチ(例えばA/F5程度)であっても、他の三気筒から排出される排気の空燃比をリーン(例えばA/F30程度)にすることで、排気浄化触媒5に流入する排気の空燃比を理論空燃比に近付けることができる。そのため、排気浄化触媒5に流入する酸素量を増加させ、排気浄化触媒5の下流に吐き出されるHC量を抑制できる。また、後述するように排気浄化触媒5を昇温させる場合は、より少ない燃料や改質ガスで速やかに排気浄化触媒5を昇温時の目標温度に昇温することができる。
図4は、第一の実施形態の変形例である。図4の変形例では、エンジン1の各気筒2の分岐部3aにそれぞれ改質触媒4が配置されている点が図1と異なる。なお、図4において図1と共通する部分には同一符号を付してある。この変形例では、各気筒2の排気弁7を圧縮行程時に開弁可能なように、即ち各分岐部3aに配置された改質触媒4に圧縮行程により昇温された燃料が燃焼する前に供給可能なように動弁装置8が設けられている。この変形例でも、圧縮行程により昇温された燃料をこの燃料が燃焼する前に改質触媒4に導くことができるので、改質触媒4を昇温するために使用するエネルギを低減することができる。なお、図4に示した変形例においてECU10は、リッチスパイク時にエンジン1の圧縮行程が三回又は四回行われるごとに一回の割合で圧縮行程時に排気弁7を開弁させてもよい。なお、エンジン1の圧縮行程とは、いずれか一気筒の圧縮行程のことではなく、エンジン1の運転時に#1〜#4の各気筒2で順次繰り返し行われている圧縮行程のことを指す。このように、圧縮行程時の排気弁7の開弁をエンジン1の圧縮行程が三回又は四回行われる毎に一回の割合で実施することにより、強制開弁時におけるリッチな空燃比(例えばA/F5程度)の排気と、通常の開弁動作が行われている他の気筒2から排出される空燃比がリーン(例えばA/F30程度)な排気とが排気浄化触媒5に導かれる。そのため、排気浄化触媒5に流入する排気の空燃比を理論空燃比に近付けることができる。
なお、排気通路3に排気浄化触媒5にエンジン1の燃料を供給できるように燃料添加手段としての燃料添加弁17を設けてもよい。この場合、低負荷運転時又は減速時以外の時期にはこの燃料添加弁17から燃料を供給してリッチスパイクを実行し、低負荷運転時又は減速時には燃料を改質させた改質ガスでリッチスパイクを実施する。このようにエンジン1の運転状態に応じてリッチスパイクに使用する還元剤を使い分けることで、排気浄化触媒5に対して適正な時期にリッチスパイクを実施し、排気浄化触媒5の排気浄化性能を高い状態に安定に維持することができる。
(第二の実施形態)
図5は、本発明の第二の実施形態を示している。この実施形態では、改質ガスを蓄える貯留手段としてのタンク11と、タンク11に気筒2から排出されたガスが導入されるように排気の流れを制御するための調量弁12及び排気絞り弁13が設けられている点が第一の実施形態と異なる。なお、図5において図1と共通する部分には同一符号を付してある。
図5に示したようにタンク11は、改質ガスを蓄えることができるように改質触媒4の下流側で且つ排気浄化触媒5の上流側の排気通路3に導入通路16を介して接続されている。タンク11の容量は、排気浄化触媒5の容量に応じて設定される。リッチスパイク時に排気浄化触媒5に供給すべき改質ガス量は排気浄化触媒5の容量に基づいて設定される。そこで、タンク11の容量には、例えばリッチスパイク数回分(例えば四回〜六回分程度)の改質ガスが蓄えることができるような容量が設定される。タンク11は、タンク11内に圧力が高い状態で改質ガスを蓄えることができるようにバネ14と、ピストン15とを備えている。バネ14には、エンジン1の運転時にタンク11から排気通路3に改質ガスを放出可能なバネ定数が設定される。調量弁12は導入通路16に設けられ、排気絞り弁13は排気浄化触媒5の下流側の排気通路3に設けられる。なお、タンク11としては、金属製のタンク、樹脂製のタンクなど一定の形状や容量を保持できる程度の剛性を有する容器が設けられていてもよい。また、アクチュエータなどで容量を変化させることができる例えば袋状の容器が設けられていてもよい。このような容器の場合、アクチュエータを動作させて改質ガスの貯蔵や放出を制御してもよい。
ECU10は、図6に示した制御ルーチンを実行することによって調量弁12及び排気絞り弁13の動作を制御し、ガスの流れを制御する。図6の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図6において図3と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6の制御ルーチンにおいてECU10は、まずステップS12においてリッチスパイクを実施する時期か否か判断する。リッチスパイクを実施する時期であると判断した場合はステップS21に進み、ECU10は調量弁12及び排気絞り弁13を開弁してタンク11から排気通路3に改質ガスを放出させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。排気通路3に放出された改質ガスは排気浄化触媒5に流入し、この改質ガスによりリッチスパイクが実施される。なお、後述するように、改質ガスはタンク11内に圧力が高い状態で貯蔵されているため、調量弁12を開弁することで排気通路3に放出される。調量弁12の動作がこのように制御されることにより、調量弁12は本発明の供給手段として機能する。
一方、リッチスパイクを実施する時期ではないと判断した場合はステップS11に進み、ECU10はエンジン1が低負荷運転状態又は減速状態であるか否か判断する。エンジン1が低負荷運転状態又は減速状態であると判断した場合はステップS22に進み、ECU10は調量弁12を開弁し、排気絞り弁13を閉弁させる。即ち、気筒2から排出されたガスがタンク11に導入されるようにガス流れを変更する。次のステップS14においてECU10は、排気弁7を強制開弁させる気筒2の空燃比が、改質触媒4が燃料改質性能を発揮する所定の空燃比に調整されるように気筒2に供給する燃料量を調整する。続くステップS15においてECU10は、排気弁7が圧縮行程時の所定のタイミングで開弁される強制開弁動作をするように動弁装置8の動作を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。このように調量弁12を開弁状態にするとともに排気絞り弁13を閉弁状態にし、この状態において燃料を改質することで、タンク11に改質ガスを蓄える(貯蔵する)ことができる。図5に示したようにタンク11内には、バネ14及びピストン15が設けられている。改質ガスの貯蔵時、バネ14はタンク11内に導入された改質ガスによって縮められる。そのため、改質ガスはタンク11内に圧力の高い状態で貯蔵される。調量弁12及び排気絞り弁13の動作がこのように制御されることにより、調量弁12及び排気絞り弁13は本発明の導入手段として機能する。
エンジン1が低負荷運転状態又は減速状態ではないと判断した場合はステップS23に進み、ECU10は調量弁12を閉弁し、排気絞り弁13を開弁させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。このように調量弁12を閉弁状態にするとともに排気絞り弁13を開弁状態にすることで、タンク11に改質ガスを保持することができる。
この実施形態によれば、タンク11に改質ガスを蓄えることができるので、排気浄化触媒5に対して適正な時期にリッチスパイクを実施することができる。そのため、排気浄化触媒5の排気浄化性能を高い状態に安定に維持することができる。また、エンジン1の運転状態に支障がない場合に燃料を改質させて改質ガスをタンク11に蓄えることができる。
図7は、図6の制御ルーチンの変形例を示している。
排気浄化触媒5は、上述したNOx還元の他に、排気浄化触媒5を排気浄化触媒5に堆積している粒子状物質(PM)が酸化除去される温度域(例えば650°C以上)に昇温操作(PM再生)されることによっても機能再生する。改質ガスは反応性が高いため、PM再生時に排気浄化触媒5に供給することで、排気浄化触媒5の前端面に近い場所(排気浄化触媒5の上流側部分)から昇温することができる。そこで、PM再生時にも改質ガスを排気浄化触媒5に供給して、昇温時における排気浄化触媒5の温度分布を抑制する。図7の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図7において図6と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図7の制御ルーチンにおいてECU10は、まずステップS12でリッチスパイクを実施する時期であるか否かを判断する。リッチスパイクを実施する時期であると判断した場合はステップS21に進み、以降図6の制御ルーチンと同様の処理を行う。一方、リッチスパイクを実施する時期ではないと判断した場合はステップS31に進み、ECU10はPM再生を実施する時期であるか否か判断する。排気浄化触媒5に堆積しているPM堆積量は、例えばインジェクタ6が気筒2に供給した燃料量の積算値から推定することができる。PM再生は、例えばこのPM堆積量が所定量に達した場合に実施される。所定量としては、例えば排気浄化触媒5が適正に排気浄化性能を発揮できるPM堆積量の上限値が設定される。PM再生を実施する時期であると判断した場合はステップS32に進み、ECU10は調量弁12及び排気絞り弁13を開弁させる。調量弁12を開弁させることにより、タンク11に貯蔵されている改質ガスが排気通路3に放出されて排気浄化触媒5に流入し、PM再生が実施される。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、PM再生を実施する時期ではないと判断した場合はステップ11に進み、以降図6の制御ルーチンと同様の処理を行う。
このようにPM再生時に反応性の高い改質ガスを供給することで、PM再生中における排気浄化触媒5の温度分布を抑制することができる。
図8は、第二の実施形態の第一の変形例を示している。図8の変形例では、排気浄化触媒5に燃料を供給すべく排気通路3に燃料添加手段としての燃料添加弁17が設けられ、排気浄化触媒5に改質ガスと燃料とを供給してPM再生を実施する。図9はECU10がPM再生時に燃料添加弁17及び調量弁12の動作を制御して燃料及び改質ガスを供給するために実行するPM再生制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図9において図7と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9の制御ルーチンにおいてECU10は、まずステップS31においてPM再生を実施する時期であるか否か判断する。PM再生を実施する時期ではないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、PM再生を実施する時期であると判断した場合はステップS41に進み、ECU10は燃料添加弁17及び調量弁12の動作を制御して燃料及び改質ガスを供給する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS41における燃料添加弁17及び調量弁12の動作の制御方法としては、改質ガスと燃料とを所定の割合で供給されるようにこれらの弁12、17を制御してもよいし、優先順位を設けて燃料及び改質ガスが順番に供給されるように制御してもよい。また、燃料又は改質ガスの一方が所定量で供給されるように燃料添加弁17又は調量弁12の動作を制御し、燃料又は改質ガスの他方によって排気浄化触媒5の温度分布が抑制されるように燃料添加弁17又は調量弁12の動作を制御してもよい。このような制御方法の一例を以下に示す。
優先順位を設けて改質ガス及び燃料を供給する場合、例えばPM再生を実施した直後はまず改質ガスを供給して排気浄化触媒5を昇温し、その後燃料を供給してもよい。このように、まず反応性の高い改質ガスを供給して排気浄化触媒5を昇温させ、その後昇温した排気浄化触媒5に燃料を供給することで、改質ガスと比較して反応性の低い燃料を排気浄化触媒5において適切に反応させることができる。そのため、排気浄化触媒5の温度分布を抑制することができる。なお、排気浄化触媒5への添加剤を改質ガスから燃料に切り替える際は、図10に一例を示したように改質ガスと燃料の供給量を変化させてもよい。なお、図10において線Lが改質ガスの供給量を、線Lが燃料の添加量をそれぞれ示している。図10では、PM再生時間が経過するにつれて改質ガスの供給量を徐々に減少させるとともに、この改質ガスの供給量の減少に応じて燃料の添加量を増加させている。このように、徐々に添加剤を切り替えることで、改質ガスによる昇温から燃料による昇温に徐々に移行させることができる。そのため、排気浄化触媒5の急な温度変化を抑制できる。
PM再生時に改質ガスと燃料とを所定の割合で供給する場合は、例えば排気浄化触媒5に流入するガス(排気)の温度に応じてこの割合を変化させてもよい。例えば、排気浄化触媒5に流入するガスの温度が低いほど、改質ガスの供給量が増加するように割合を変化させる。このような処理をステップS41で実行し、調量弁12及び燃料添加弁17の動作を制御することで、ECU10は本発明の燃料供給割合調整手段として機能する。図11は、排気浄化触媒5に流入するガス温度と改質ガス供給量との関係の一例を示している。排気浄化触媒5への流入ガス温度が低い場合、排気浄化触媒5の前端面が冷やされるため、排気浄化触媒5の前端面に近い上流側部分の温度が低下するおそれがある。そこで、反応性の高い改質ガスの供給量を増加してこの上流側部分の温度を上昇させ、排気浄化触媒5の温度分布を抑制する。
また、排気浄化触媒5におけるSVが高いほど、改質ガスの供給量が増加するようにこの割合を変化させてもよい。SVが高い即ち排気浄化触媒5を通過する排気流量が多いほど、排気浄化触媒5における反応率が低下するので、排気浄化触媒5に温度分布が生じ易くなる。そこで、SVが高いほど反応性の高い改質ガスの供給量を増加させることで、反応率の低下を補い、排気浄化触媒5の温度分布を抑制する。
改質ガスが一定量で排気浄化触媒5に供給されるように調量弁12の動作を制御し、排気浄化触媒5の温度分布が抑制されるように燃料を供給して排気浄化触媒5の温度調整を実施してもよい。改質ガスの成分は、燃料改質時における改質触媒4の温度、活性状態及び改質触媒4の劣化度などにより変化する。そこで、成分は不安定であるが反応性の高い改質ガスを排気浄化触媒5に一定量で供給して排気浄化触媒5の上流側部分の昇温を行い、この昇温によって生じた温度分布を性状が安定している燃料によって調整する。この場合、排気浄化触媒5の温度調整を性状が安定している燃料で行うため、温度調整時に排気浄化触媒5に供給すべき燃料量を推定し易い。そのため、排気浄化触媒5の温度調整を適切に実施することができる。
PM再生時には燃料を所定量で排気浄化触媒5に供給して排気浄化触媒5を昇温させ、この燃料による昇温時に排気浄化触媒5の温度分布が抑制されるように改質ガスを供給してもよい。燃料による排気浄化触媒5の昇温時に排気浄化触媒5に流入するガス温度が低い場合、排気浄化触媒5の前端面に近い上流側部分の温度が低下するおそれがある。そこで、この温度低下による温度分布の発生を抑制するために、改質ガスを供給する。図12は、PM再生時における排気浄化触媒5の上流側部分と下流側部分の温度変化の一例を示している。なお、図12の線Lが排気浄化触媒5の上流側部分の温度変化を、線Lが排気浄化触媒5の下流側部分の温度変化をそれぞれ示している。図12では、排気浄化触媒5の温度が、排気浄化触媒5に付着したPMを酸化除去可能な温度域の下限値(図12のTemp1)に達した場合に改質ガスが供給されるように調量弁12の動作が制御されている。そのため、図12に示したように時間Tにおいて排気浄化触媒5の上流側部分の温度が下限値Temp1に達すると、排気浄化触媒5に改質ガスが供給される。その後、排気浄化触媒5の上流側部分の温度が上昇し、排気浄化触媒5の温度分布が許容範囲内に収束した時点(図12の時間T)で改質ガスの供給が停止される。このように、改質ガスを供給することにより、排気浄化触媒5の温度分布を抑制することができる。
以上に説明したように、このように燃料と改質ガスとを供給することで、PM再生時における排気浄化触媒5の温度分布を抑制することができる。なお、排気浄化触媒5に燃料を供給する方法は、燃料添加弁17に限定されない。エンジン1の膨張行程の終期においてインジェクタ6から燃料を噴射させる、いわゆるポスト噴射によって燃料を供給してもよい。この場合、インジェクタ6が燃料添加手段として機能する。
改質ガスによってPM再生時における排気浄化触媒5の温度分布を抑制する場合、例えば図13(a)に示したように、導入通路16とは別に排気浄化触媒5の温度が低下し易い場所に向けて改質ガスが供給されるように供給通路20を設けてもよい。なお、図13(a)、(b)では、導入通路16の図示を省略した。排気浄化触媒5の放熱量が大きい場合は、排気浄化触媒5の外周部分の温度が低下し易い。そこで、この外周部分に向けて改質ガスが供給されるように供給通路20を設けることで、排気浄化触媒5の温度分布をより適切に抑制することができる。なお、供給通路20から供給する改質ガス供給量は、供給通路20に設けた供給量調整弁21の動作をECU10で制御して行う。また、図13(b)に示したように、排気浄化触媒5の外周部分に向けて改質ガスを供給可能な第一の供給ノズル20aと排気浄化触媒5の中心部分に向けて改質ガスを供給可能な第二の供給ノズル20bとを有する供給通路20を設けてもよい。この場合、改質ガスの供給先を第一の供給ノズル20a又は第二の供給ノズル20bに切り替えることが可能な供給先切り替え弁22を供給通路20に設け、排気浄化触媒5の温度が低い場所に応じて改質ガスの供給先を変更する。このように改質ガスの供給先を適宜変更することで、排気浄化触媒5の温度分布をより適切に抑制することができる。
図14は、本実施形態の第二の変形例を示している。図14では、排気通路3に三方弁30が設けられ、この三方弁30の動作を制御してタンク11への改質ガスの導入やタンク11からの改質ガスの放出を実施する。なお、図14において図5と共通する部分には同一符号を付してある。三方弁30は、エンジン1から排気浄化触媒5へのガスの流れを阻止し、且つエンジン1からタンク11へのガスの流れを許容する貯蔵位置と、エンジン1から排気浄化触媒5へのガスの流れを許容し、且つタンク11から排気浄化触媒5へのガスの流れを許容する放出位置と、エンジン1から排気浄化触媒5へのガスの流れを許容し、且つタンク11から排気浄化触媒5へのガスの流れを阻止する保持位置と、に切り替え操作可能である。三方弁30の動作は、例えばタンク11に設けられた圧力センサ31の出力信号に基づきECU10によって制御される。三方弁30を各位置に切り替える条件は、図6の制御ルーチンにおいて調量弁12及び排気絞り弁13の動作を制御する条件と同様である。図14の態様において三方弁30を各位置に切り替えた場合のガスの流れを図15に示す。図15(a)は三方弁30が貯蔵位置に切り替えられた場合のガスの流れを、図15(b)は三方弁30が放出位置に切り替えられた場合のガスの流れを、図15(c)は三方弁30が保持位置に切り替えられた場合のガスの流れを、それぞれ示している。三方弁30が貯蔵位置に切り替えられた場合、図15(a)に矢印Aで示したエンジン1からタンク11へのガスの流れのみが許容される。そのため、改質触媒4で改質された改質ガスをタンク11に導いて貯蔵することができる。なお、三方弁30は、タンク11に所定圧で改質ガスが貯蔵されたと判断された場合に保持位置に切り替えられる。このように三方弁30を切り替えることで、エンジン1の運転状態への影響を抑制する。三方弁30が放出位置に切り替えられた場合、図15(b)に矢印Bで示したエンジン1から排気浄化触媒5への排気の流れが許容されるとともに、矢印Cで示したタンク11から排気浄化触媒5への改質ガスの流れが許容される。そのため、タンク11に貯蔵されている改質ガスを排気浄化触媒5に供給することができる。三方弁30が保持位置に切り替えられた場合は、図15(c)に示したようにエンジン1から排気浄化触媒5への排気の流れ(矢印Bのガス流れ)のみが許容される。そのため、タンク11に貯蔵されている改質ガスを保持することができる。このように三方弁30の動作を制御することで、一つの弁によって改質ガスの貯蔵、放出、保持を実施することができる。この場合、三方弁30が本発明の導入手段、供給手段として機能する。
なお、図5や図8において排気絞り弁13の配置位置は、排気浄化触媒5の下流側に限定されない。改質ガスがタンク11に導かれるようにガスの流れを変更できればよく、排気浄化触媒5の上流側に配置されていてもよい。可変ノズルを有するターボ過給機が設けられ、導入通路16が可変ノズルよりも上流の排気通路3と接続されている場合は、可変ノズルを全閉状態にして改質ガスをタンク11に導入してもよい。なお、全閉時における可変ノズルの開度に制限があり全閉状態でも若干ノズルが開く場合は、排気絞り弁13を排気通路3に設け、燃料改質時に可変ノズルと排気絞り弁13の両方を閉めてタンク11に改質ガスを導入してもよい。排気を再循環させるために排気通路3がエンジン1の吸気通路とEGR通路で接続され、このEGR通路にEGR弁が設けられている場合は、燃料改質時に改質ガスが吸気通路に流入しないようにEGR弁を全閉状態にする。改質ガスをタンク11に導入するためにサクションポンプが設けられていてもよい。この場合、サクションポンプにより排気圧で導入するよりも高い圧力で改質ガスをタンク11に貯蔵することができる。この場合、サクションポンプが本発明の導入手段として機能する。
(第三の実施形態)
図16は、本発明の第三の実施形態を示している。この実施形態では、分岐部3aに改質触媒4を迂回するバイパス通路40と、気筒2から排出されたガスを改質触媒4に導く位置とバイパス通路40に導く位置との間で切り替え可能な弁手段としての切り替え弁41が設けられている点が他の実施形態と異なる。ECU10は、図17の制御ルーチンを実行することによって切り替え弁41の動作を制御し、気筒2から排出されたガスの流路を変更する。図17の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。また、ECU10は図16の制御ルーチンと並行して図3の制御ルーチンも実行している。なお、図17において図3と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図17の制御ルーチンにおいてECU10は、まずステップS12でリッチスパイクを実施する時期か否か判断する。リッチスパイクを実施する時期ではないと判断した場合はステップS51に進み、ECU10は気筒2から排出されるガスがバイパス通路40に導かれるように切り替え弁41を切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、リッチスパイクを実施する時期であると判断した場合はステップS52に進み、ECU10は気筒2から排出されるガスが改質触媒4に導かれるように切り替え弁41を切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
改質触媒4の劣化は、空燃比がリーンで高温の場合に促進される。この実施形態では、エンジン1の通常運転時に気筒2から排出されるリーンな空燃比の排気が改質触媒4に流入することを抑制できるので、改質触媒4の劣化を抑制することができる。また、通常運転時はバイパス通路40を介して排気を排出させることで#4の気筒の背圧低下を抑制することができる。そのため、エンジン1の出力を向上させることができる。また、気筒2間の出力の変動を抑制することができる。一方、リッチスパイク時は、気筒2から排出されたガスが改質触媒4に導かれるように切り替え弁41の動作が制御されるため、図3の制御ルーチンによって排気弁7が強制開弁されることで燃料が改質ガスに改質される。切り替え弁41を改質触媒4の下流側に配置することにより、改質触媒4の上流側に配置するよりも切り替え弁41に対する熱負荷を抑制することができる。なお、切り替え弁41は改質触媒4の上流側に設けられていてもよい。
図18は、排気弁7を強制的に開弁させた場合にのみ気筒2から排出されたガスを改質触媒4に導く開弁装置50の一例を示している。図18(a)は、開弁装置50の概略図を、図18(b)は図18(a)のXVIIIb−XVIIIb線における断面図をそれぞれ示している。なお、図18において図2と共通する部分には同一符号を付してある。
開弁装置50は、不図示のモータで駆動されるカム51と、分岐部3a内に設けられた弁体52がロッド53を介して接続されるアーム54とを備えている。アーム54は、支点54aを中心に回転可能に設けられている。図18(a)に示したようにロッド53はアーム54の一端54bに接続されている。そのため、カム51によってアーム54の他端54cが矢印D方向に押し下げられると、一端54bが矢印E方向に移動する。これにより、弁体52が図18の上方に移動する。
次に開弁装置50の動作の一例を説明する。
排気行程時における排気弁7の開閉動作は、通常用カム113によって駆動される通常用ロッカーアーム107によって行われている。改質ガスを生成するために圧縮行程時に排気弁7を開弁させる場合は、モータによってカム51を駆動し、他端54cを押し下げる。この他端54cの移動は、通常用ロッカーアーム107を介して排気弁7を開弁させるとともに、弁体52を上方に移動させる。図18(a)及び(b)に示したように改質触媒4は分岐部3aの下側に配置されているため、弁体52が上方に移動することによって気筒2から排出された燃料を改質触媒4に導くことができる。また、このように動作することにより、開弁装置50は本発明の開弁手段として機能する。
このように開弁装置50が動作することにより、排気弁7を強制的に開弁させた場合にのみ気筒2から排出されたガスを改質触媒4に導くことができる。なお、アーム54を矢印D方向に駆動する機構としてアクチュエータが設けられていてもよい。また、カム51はエンジン1のクランク軸の回転を伝達して駆動してもよい。
図19は、動弁装置8に排気弁7を強制的に開弁させた場合にのみ気筒2から排出されたガスを改質触媒4に導く機構を組み込んだ例を示している。なお、図19において図18と共通する部分には同一符号を付してある。図19において通常用カム113は不図示のモータで駆動される。通常用ロッカーアーム107は、支点107aを中心に回転可能なように設けられている。通常用ロッカーアーム107の一端107bにはロッド53を介して弁体52が接続されている。そのため、通常用カム113によって通常用ロッカーアーム107の他端107cが矢印F方向に押し下げられると一端107bが矢印G方向に動き、弁体52が矢印H方向に移動する。図19に示したように、この態様では改質触媒4が分岐部3aの上側に設けられている。弁体52は、通常用ロッカーアーム107によって排気弁7が排気弁7に設定された最大リフト量まで開弁(フルリフト)された場合に分岐部3aの天井部まで移動するように設けられている。
次に図19の動弁装置8の動作の一例を説明する。
排気行程時、通常用カム113が回転することで通常用ロッカーアーム107の他端107cが矢印F方向に押し下げられ、排気弁7が開弁される。この場合、排気弁7がフルリフトされるので、弁体52によって改質触媒4が隠される。一方、改質ガスを生成するために圧縮行程時に排気弁7を開弁させる場合は、通常用カム113の動作を制御して気筒2から圧縮行程で昇温された燃料が排出される程度に排気弁7を開弁(小リフト)させる。これは、気筒2内のピストンが上死点に近い位置にあるため、排気弁7をフルリフトさせることができないためである。このように排気弁7を小リフトさせた場合は、弁体52が分岐部3aの天井部まで移動しないため、改質触媒4が弁体52によって隠されない。そのため、気筒2から排出されたガスは改質触媒4に導かれる。
以上に説明したように図19の動弁装置8では、排気行程時には排気弁7がフルリフトされるために改質触媒4への排気の流入を抑制できる。そのため、燃料改質時に排気弁7が小リフトされた場合にのみガスを改質触媒4に導入することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンを気筒内に直接噴射するいわゆる直噴式のエンジンに適用してよい。また、吸気ポートに各気筒に対応してインジェクタが設けられたいわゆるポート噴射式のエンジンに適用してもよい。排気浄化触媒は、上述したパティキュレートを捕捉するためのフィルタ基材に吸蔵還元型NOx触媒を担持させたものに限定されない。排気浄化触媒として吸蔵還元型NOx触媒が設けられていてもよいし、パティキュレートを捕捉するためのフィルタ基材に酸化触媒を担持させたものが設けられていてもよい。なお、本発明において吸蔵還元型のNOx触媒は、NOxを触媒にて保持できるものであればよく、吸収又は吸着いずれの態様でNOxが保持されるかは吸蔵の用語によって制限されない。
エンジンの吸気系に改質ガスを供給してもよい。改質ガスは反応性が高いので着火性を向上させることができる。そのため、例えばエンジンの始動時に吸気系に供給することで、エンジンの始動性を向上させることができる。
エンジンが六気筒の場合は、改質触媒をこの六気筒のうちのいずれか二気筒の分岐部に配置してもよい。このように六気筒のうちの二気筒の分岐部の改質触媒を配置することで、分岐部に改質触媒が配置された二気筒から排出されるガスの空燃比がリッチでも、他の四気筒から排出されるガスの空燃比をリーンにすることで排気浄化触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比に近付けることができる。このようにエンジン1の全気筒のうちのほぼ4分の1にあたる気筒(例えば、八気筒のエンジンの場合は、八気筒のうちのいずれか二気筒)の分岐部に改質触媒を設けることにより排気浄化触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比に近付けることができる。
排気浄化触媒の機能再生処理には、上述したNOx還元、PM再生の他に、排気の空燃比をリッチにするととともに排気浄化触媒の温度を排気浄化触媒から硫黄(S)が放出される温度域に昇温して排気浄化触媒のS被毒を回復させるS再生がある。このようなS再生時やリッチスパイク時(NOx還元時)には、改質触媒が設置されていない気筒のECUによって設定される空燃比(ベースA/F)をよりリッチ側に変化させてもよい。このように改質触媒が設置されていない気筒のベースA/Fをリッチ側に変化させることで、改質触媒の設置されている気筒の空燃比を燃料の改質に好適な空燃比に維持したまま、排気浄化触媒に導かれる排気の空燃比をよりリッチにすることができる。そのため、NOx還元効率やS再生効率を向上させることができる。なお、ベースA/Fをリッチ側に変化させるには、例えば排気通路から吸気通路に再循環(EGR)させている排気(EGRガス)を増加させる。PM再生時には、改質触媒が設置されていない気筒のベースA/Fをよりリーン側に変化させてもよい。このように改質触媒が設置されていない気筒のベースA/Fをリーン側に変化させることで、排気中の酸素量を増加させることができるので、より昇温性を向上させることができる。なお、ベースA/Fをリーン側に変化させるには、例えば改質触媒が設置されていない気筒へのEGRガス量を減少させる。
本発明に使用される動弁装置8は、上述したものに限定されない。例えば、図20や図21に示した動弁装置8を使用してもよい。図20の動弁装置8において排気弁7は、閉弁方向に駆動するための電磁石(閉駆動電磁石)201と開弁方向に駆動するための電磁石(開駆動電磁石)202とによって開閉駆動される。閉駆動電磁石201は、アッパコア203とアッパコイル204を有しており、アッパコイル204に電流が供給されると磁力を発生する。開駆動電磁石202は、ロアコア205とロアコイル206とを有しており、ロアコイル206に電流が供給されることで磁力を発生する。なお、アッパコイル204及びロアコイル206への電流の供給は不図示のECU10によって制御される。排気弁7の弁軸7aにはアーマチャ207が設けられており、このアーマチャ207を閉駆動電磁石201の磁力及び開駆動電磁石202の磁力によって吸引することで排気弁7を開閉駆動させる。なお、排気弁7は、アッパスプリング208によって開弁方向に付勢されるとともに、ロアスプリング209によって閉弁方向に付勢されている。そのため、閉駆動電磁石201及び開駆動電磁石202の磁力が作用していない場合、排気弁7は図19に示したように半開状態になる。図20の動弁装置8では、排気行程時に排気弁7を開弁させる場合、ロアコイル206に電流を供給するとともにアッパコイル204への電流の供給を停止して排気弁7をフルリフトさせる。改質ガスを生成するために圧縮行程時に排気弁7を開弁させる場合は、例えば排気弁7が小リフトするようにアッパコイル204に供給している電流を減少する。このように電流を調整して排気弁7を小リフトさせることで、圧縮行程で昇温された燃料を燃焼する前に改質触媒に導くことができる。
図21の動弁装置8は、カム301とロッカーアーム302とアクチュエータ303とを備えている。カム301は、例えばエンジンのクランク軸によって駆動される。カム301には、排気行程時に所定のタイミングで排気弁7が開閉駆動されるようにノーズ301aが設けられている。ロッカーアーム302は、支点302aを中心に回転可能なように設けられており、一端302bが排気弁7に当接している。アクチュエータ303は、ロッカーアーム302の他端302cを矢印I方向に押し上げることが可能なように設けられている。なお、アクチュエータ303の動作は不図示のECU10によって制御される。図21の動弁装置8では、カム301が回転し、ノーズ301aがロッカーアーム302を矢印J方向に押し下げることで、排気行程時に所定のタイミングで排気弁7が開閉駆動される。改質ガスを生成するために圧縮行程時に排気弁7を開弁させる場合は、アクチュエータ303を動作させ、他端302cを矢印I方向に押し上げる。ロッカーアーム302は、支点302aを中心に回転可能なように設けられているため、他端302cが矢印G方向に押し上げられることで、一端302bが矢印J方向に移動し、排気弁7を開弁させる。なお、排気弁7のリフト量は、アクチュエータ303によって他端302cを押し上げる量によって調整する。
本発明の第一の実施形態に係る燃料改質装置が組み込まれたエンジンを示す図。 図1の動弁装置の拡大図。 図1のECUが実行する排気弁動作制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第一の実施形態の変形例を示す図。 本発明の第二の実施形態に係る燃料改質装置が組み込まれたエンジンを示す図。 図5のECUが実行するガス流れ制御ルーチンを示すフローチャート。 ガス流れ制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 本発明の第二の実施形態の第一の変形例を示す図。 図8のECUが実行するPM再生制御ルーチンを示すフローチャート。 PM再生時における改質ガス供給量及び燃料供給量と時間との関係の一例を示す図。 PM再生時における排気浄化触媒流入ガス温度と改質ガス供給量との関係の一例を示す図。 PM再生時における排気浄化触媒の上流側温度及び下流側温度の時間変化の一例を示す図。 改質ガスを排気浄化触媒に供給する供給通路が設けられた第一の変形例を示す図。 本発明の第二の実施形態の第二の変形例を示す図。 図13の第二の変形例におけるガス流れを示す図で、(a)は三方弁が貯蔵位置に切り替えられた場合のガス流れを示し、(b)は三方弁が放出位置に切り替えられた場合のガス流れを示し、(c)は三方弁が保持位置に切り替えられた場合のガス流れを示す。 本発明の第三の実施形態に係る燃料改質装置が組み込まれたエンジンを示す図。 図15のECUが実行する切り替え弁動作制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第三の実施形態の変形例を示す図。 本発明の第三の実施形態の他の変形例を示す図。 動弁装置の第一の他の形態を示す図。 動弁装置の第二の他の形態を示す図。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 気筒
3 排気通路
3a 分岐部
4 改質触媒
5 排気浄化触媒
6 インジェクタ(燃料供給手段)
7 排気弁
8 動弁装置(開弁手段)
10 エンジンコントロールユニット(動作制御手段、燃料供給割合調整手段)
11 タンク(貯留手段)
12 調量弁(導入手段、供給手段)
13 排気絞り弁(導入手段)
17 燃料添加弁(燃料添加手段)
30 三方弁(導入手段、供給手段)
40 バイパス通路
41 切り替え弁(弁手段)
50 開弁装置(開弁手段)

Claims (30)

  1. 排気通路に設けられた改質触媒に燃料を供給して該燃料を改質ガスに改質させる内燃機関の燃料改質方法であって、
    気筒内に供給され、圧縮行程により昇温された燃料を、当該燃料が燃焼する前に排気弁を開いて排出させる排出工程と、排出させた前記燃料を前記改質触媒に導く改質工程と、を備えていることを特徴とする内燃機関の燃料改質方法。
  2. 前記排出工程において前記気筒から前記改質触媒が燃料改質性能を発揮する適正量の燃料が排出されるように前記気筒に燃料を供給する燃料供給工程を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  3. 前記排出工程は、前記内燃機関が前記内燃機関に要求される要求トルクが略ゼロになる低負荷で運転されている場合に実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  4. 前記排出工程は、前記内燃機関の減速時に実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  5. 前記改質触媒の下流の前記排気通路には、排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクにより機能が再生される排気浄化触媒が設けられ、
    前記改質ガスを前記排気浄化触媒に導く改質ガス導入工程を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  6. 前記改質ガスを蓄える貯留手段が設けられ、
    前記改質工程時に前記貯留手段に前記改質ガスを蓄える貯蔵工程と、前記リッチスパイク時に前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給する改質ガス供給工程と、を備えていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  7. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、
    前記昇温操作時に前記排気浄化触媒を昇温すべく前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給する昇温工程を備えていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  8. 前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記昇温操作時に前記昇温工程により前記排気浄化触媒を昇温させ、その後前記燃料添加手段により前記排気浄化触媒に燃料を添加するPM再生工程を備えていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  9. 前記PM再生工程時に、前記貯留手段から供給される前記改質ガスの供給量を減少させるとともに、前記改質ガスの供給量の減少に対応させて前記排気浄化触媒への燃料の添加量を増加させることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  10. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、
    前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記燃料添加手段により燃料を添加して昇温するPM再生工程と、前記PM再生工程時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記貯留手段から前記排気浄化触媒の温度が低い場所に前記改質ガスを供給する温度調整工程と、を備えていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  11. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、
    前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記昇温操作時に前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスと前記燃料添加手段により添加される燃料とを前記排気浄化触媒に供給して昇温する昇温工程と、前記昇温工程時に前記排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いほど前記排気浄化触媒に供給する前記改質ガスの量を増加させる供給量調整工程と、を備えていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  12. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温される昇温操作により機能が再生され、
    前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記昇温操作時に前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスと前記燃料添加手段により添加される燃料とを前記排気浄化触媒に供給して昇温する昇温工程と、前記昇温工程時に前記排気浄化触媒における空間速度が高いほど前記排気浄化触媒に供給する前記改質ガスの量を増加させる供給量調整工程と、を備えていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  13. 前記排気浄化触媒を昇温すべく前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記昇温工程時には前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスが一定の流量で供給され、
    前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記燃料添加手段により前記排気浄化触媒に燃料を添加する温度調整工程を備えていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の燃料改質方法。
  14. 燃料を改質ガスに改質させる改質触媒が排気通路に設けられた内燃機関の燃料改質装置において、
    排気弁を排気行程時以外の時期に開弁させることが可能な開弁手段と、気筒内に供給され、圧縮行程により昇温された燃料を、該燃料が燃焼する前に前記改質触媒に導くべく前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させる動作制御手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の燃料改質装置。
  15. 前記気筒内に燃料を供給する燃料供給手段を備え、
    前記動作制御手段は、前記開弁手段による前記排気弁の開弁時に前記気筒から前記改質触媒が燃料改質性能を発揮する適正量の燃料が前記改質触媒に導かれるように前記燃料供給手段の動作を制御して前記気筒に供給される燃料量を調整することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  16. 前記動作制御手段は、前記内燃機関が前記内燃機関に要求される要求トルクが略ゼロになる低負荷で運転されている場合に前記開弁手段の動作を制御して前記改質触媒に前記圧縮行程で昇温された燃料を導くことを特徴とする請求項14又は15に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  17. 前記動作制御手段は、前記内燃機関の減速時に前記開弁手段の動作を制御して前記改質触媒に前記圧縮行程で昇温された燃料を導くことを特徴とする請求項14又は15に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  18. 前記改質触媒の下流の前記排気通路には、排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクにより機能が再生される排気浄化触媒が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記リッチスパイク時に改質された燃料が前記排気浄化触媒に導かれるように前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させることを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  19. 前記改質ガスを蓄える貯留手段と、前記貯留手段に前記改質ガスを導入する導入手段と、前記貯留手段に蓄えられている前記改質ガスを前記排気浄化触媒に供給する供給手段と、を備え、
    前記動作制御手段は、前記リッチスパイク時に前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御することを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  20. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記貯留手段から前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御することを特徴とする請求項19に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  21. 前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記供給手段の動作を制御して前記貯留手段から前記排気浄化触媒に前記改質ガスを供給させ、その後前記燃料添加手段の動作を制御して前記排気浄化触媒に燃料を添加させることを特徴とする請求項20に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  22. 前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒への燃料供給時に、前記貯留手段から供給される前記改質ガスの供給量が減少するように前記供給手段の動作を制御するとともに、前記改質ガスの減少に対応させて前記排気浄化触媒への燃料の添加量が増加するように前記燃料添加手段の動作を制御することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  23. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、
    前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記燃料添加手段の動作を制御して前記排気浄化触媒に燃料を添加させるとともに、この昇温操作時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記供給手段の動作を制御して前記排気浄化触媒の温度の低い場所に前記貯留手段から前記改質ガスを供給することを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  24. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、
    前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に燃料と改質ガスとがそれぞれ前記排気浄化触媒に供給されるように前記燃料添加手段及び前記供給手段の動作を制御する燃料供給割合調整手段を備え、
    前記燃料供給割合調整手段は、前記排気浄化触媒に流入する排気の温度が低いほど前記改質ガスの供給量が増加するように前記供給手段の動作を制御することを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  25. 前記排気浄化触媒は、前記排気浄化触媒に付着した粒子状物質が酸化除去される温度域に昇温操作されることで機能が再生され、
    前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に燃料と改質ガスとがそれぞれ前記排気浄化触媒に供給されるように前記燃料添加手段及び前記供給手段の動作を制御する燃料供給割合調整手段を備え、
    前記燃料供給割合調整手段は、前記昇温操作時の前記排気浄化触媒における空間速度が高いほど前記改質ガスの供給量が増加するように前記供給手段の動作を制御することを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  26. 前記内燃機関の燃料供給系統から前記排気浄化触媒に燃料を添加する燃料添加手段が設けられ、
    前記動作制御手段は、前記排気浄化触媒の昇温操作時に前記排気浄化触媒に前記貯留手段から一定の流量で前記改質ガスが供給されるように前記供給手段の動作を制御するとともに、この昇温操作時に前記排気浄化触媒の温度分布が抑制されるように前記燃料添加手段の動作を制御して燃料を添加することを特徴とする請求項19に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  27. 前記改質触媒を迂回するバイパス通路と、前記改質触媒と前記バイパス通路とに前記内燃機関の気筒から排出されたガスの流れを切り替え可能な弁手段と、を備え、
    前記動作制御手段は、前記開弁手段により前記排気弁が開弁されるとき以外の時期は前記気筒から排出されたガスが前記バイパス通路に導かれるように前記弁手段の動作を制御することを特徴とする請求項14〜26のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  28. 前記内燃機関は四つの気筒を有し、
    前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、
    前記改質触媒は、前記四つの気筒のうちのいずれか一気筒の前記分岐部に配置されていることを特徴とする請求項14〜27のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  29. 前記内燃機関は六つ又は八つの気筒を有し、
    前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、
    前記改質触媒は、前記六つ又は八つの気筒のうちのいずれか二気筒の前記分岐部に配置されていることを特徴とする請求項14〜27のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質装置。
  30. 前記内燃機関は複数の気筒を有し、
    前記排気通路は前記内燃機関の気筒毎に分岐した分岐部を備え、
    前記改質触媒は前記分岐部のそれぞれに配置され、
    前記動作制御手段は、前記内燃機関の圧縮行程が三回又は四回行われる毎に一回の割合で、前記圧縮行程で昇温された燃料が燃焼する前に前記改質触媒に導かれるように前記開弁手段の動作を制御して前記排気弁を開弁させることを特徴とする請求項14〜27のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料改質装置。

JP2004279995A 2004-09-27 2004-09-27 内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4225261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279995A JP4225261B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置
EP05020927A EP1640580B1 (en) 2004-09-27 2005-09-26 Fuel reforming method and fuel reforming device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279995A JP4225261B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090272A JP2006090272A (ja) 2006-04-06
JP4225261B2 true JP4225261B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35457842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279995A Expired - Fee Related JP4225261B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 内燃機関の燃料改質方法及び燃料改質装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1640580B1 (ja)
JP (1) JP4225261B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2904051A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-25 Renault Sas Procede de regeneration d'un filtre a particules
GB2485363A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Johnson Matthey Plc Diesel engine with a downstream reforming catalyst
GB2485362A (en) * 2010-11-11 2012-05-16 Johnson Matthey Plc Gasoline engine exhaust manifold comprising a reforming catalyst
JP5878337B2 (ja) * 2011-11-04 2016-03-08 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293741A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Mazda Motor Corporation Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
JP3685052B2 (ja) * 2000-11-30 2005-08-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2003048536A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640580B1 (en) 2012-04-04
EP1640580A1 (en) 2006-03-29
JP2006090272A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2632068C2 (ru) Способ для двигателя (варианты) и система двигателя
US9163543B2 (en) Exhaust air injection
US20090107430A1 (en) Control device for diesel engine
CN107023356B (zh) 排气热回收和碳氢化合物捕集
JP2006183558A (ja) エンジンの制御装置
EP1662122B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP4403876B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US10690029B2 (en) System and method for exhaust gas aftertreatment with lean NOx trap and exhaust gas recirculation
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP1640580B1 (en) Fuel reforming method and fuel reforming device of internal combustion engine
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008008241A (ja) エンジンの制御装置
JP4305295B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006112347A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121349A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4748124B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010229916A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3931403B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP4311066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US11808227B2 (en) Control unit for internal combustion engine system
JP2013083212A (ja) 内燃機関、それを備える車両、及び内燃機関の始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees