JP3931403B2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931403B2
JP3931403B2 JP33024297A JP33024297A JP3931403B2 JP 3931403 B2 JP3931403 B2 JP 3931403B2 JP 33024297 A JP33024297 A JP 33024297A JP 33024297 A JP33024297 A JP 33024297A JP 3931403 B2 JP3931403 B2 JP 3931403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
diesel engine
injection
expansion ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33024297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11159357A (ja
Inventor
修二 木村
英二 相吉澤
暁 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP33024297A priority Critical patent/JP3931403B2/ja
Publication of JPH11159357A publication Critical patent/JPH11159357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931403B2 publication Critical patent/JP3931403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン排気通路に希薄空燃比域にて使用可能な窒素酸化物還元触媒(以下NOx触媒という。)を備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】
エンジン排気中の窒素酸化物の浄化に有効なNOx触媒の転換効率は、温度、雰囲気(排気中のHC濃度)によって変化し、特に排気温度による性能差が大きく、具体的には転換効率の高い領域は50〜100のごく狭い領域に限られる。そのため、運転範囲が広く回転数や負荷の変動が激しい乗用車用ディーゼルエンジン等では転換効率を高く維持することが困難であり、浄化領域を広げるためには例えば低温用、高温用といった複数の触媒を装着する必要がある。(NOx触媒を装備したディーゼルエンジンの公知文献としては、例えば特開平7−19031号公報がある。)
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたもので、排気温度をNOx触媒の転換効率の高い温度域に制御して効率よく排気を浄化することを目的としている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、エンジン排気通路に窒素酸化物還元触媒を備えたディーゼルエンジンにおいて、運転状態を検出する検出手段と、エンジンの膨張比を可変制御する膨張比可変手段と、エンジン運転状態が排気温度制御域の場合には、排気温度が前記窒素酸化物還元触媒の活性化温度域に入るように膨張比を制御し、前記排気温度制御域よりも低回転低負荷、高負荷又は高回転の場合には、膨張比を一定にする制御手段とを備えた。
請求項2の発明は、上記請求項1の発明の制御手段を、エンジン運転状態が排気温度制御域の場合であって、低速低負荷側のときには膨張比を小さし、高速高負荷側のときには膨張比を大きくするように構成した。
【0004】
請求項の発明は、上記請求項1,2の発明の膨張比可変手段を、排気弁の開時期を進遅させる可変動弁機構により構成した。
【0005】
請求項の発明は、上記請求項1,2の発明の制御手段を、窒素酸化物還元触媒の入口排気温度を450±50℃の範囲の排気温度制御域に制御するように構成した。
【0006】
請求項5の発明は、上記請求項1,2の発明において、その排気温度制御域よりもエンジン負荷およびエンジン回転数の低い運転域では低温予混合燃焼を行わせるように構成した。
【0007】
請求項の発明は、上記請求項1ないしの発明において、コモンレール噴射系を備え、上記排気温度制御域内にてコモンレール噴射系を介してアフターインジェクションを行うように構成した。
【0008】
請求項の発明は、上記請求項の発明において、アフターインジェクションの噴射量を、排気中の未燃燃料成分との総和が運転状態によらず略一定となるように制御するようにした。
【0009】
請求項な発明は、上記請求項の発明において、アフターインジェクションの噴射時期を、排気弁の開時期に対応して設定するようにした。
【0010】
【作用・効果】
上記請求項1,2以下の各発明によれば、エンジンの膨張比を制御することで排気温度を幅広い運転域でNOx触媒の活性化温度域に維持することができ、すなわちNOxを還元できる運転域が拡大するので、NOxの排出量を大幅に低減することができる。
【0011】
請求項の発明に示したように膨張比は排気弁の開時期を可変とする可変動弁機構により実現できる。
【0012】
NOx触媒への排気温度は請求項の発明に示したように450±50℃の範囲内に制御することにより効果的なNOx低減が可能である。
【0013】
請求項5の発明に示したように、排気温度を触媒活性化温度に制御しない比較的負荷および回転数の低いエンジン運転領域では低温予混合燃焼を行わせることにより、当該運転領域でのNOxをも低減して、総合的に排気浄化性能をより向上させることができる。
【0014】
請求項の発明に示したように、コモンレール噴射系を備えてアフターインジェクションを実施することにより、触媒に流入する排気中の未燃HC濃度を触媒活性濃度域に維持することが可能となり、これにより一層の排気浄化を図ることができる。このとき、アフターインジェクションの噴射量は、請求項の発明に示したように、排気中の未燃HC量が略一定となるように図ることが望ましい。また、アフターインジェクションの噴射時期は、排気弁の開時期に対応して設定することが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は実施形態の機械的構成例を示したもので、図中10はエンジン本体、11は吸気通路、12は排気通路、13は燃料噴射ポンプ、14は排気弁の開時期を可変制御する可変動弁機構、15はNOx触媒である。排気通路12と吸気通路11の間には排気還流通路16及び排気還流制御弁17が設けられている。
【0016】
可変動弁機構14は、図2に例示したように各排気弁20を閉弁方向に付勢するバルブスブリング21が取付けられると共に、各排気弁20の上端にピストン23が設けられており、このピストン23が油圧室22に作用する作動油圧によりバルブスプリングに抗して下降し排気弁20を開作動させる。オイルポンプ24から吐出される作動油は、アキュムレータ25から入口側電磁切換弁26,27を介して油通路28,29に選択的に供給される。この作動油は、ロータリーバルブ30、31を介して各気筒の排気弁20を点火順序に従って開作動させる。図は直列4気筒機関であるので、例えば#1−#3−#4−#2の順で排気行程時に各排気弁20が開き作動するようにロータリーバルブ30または31を介して油圧経路が切り換えられる。
【0017】
エンジン運転状態を検出する手段として、エンジン回転数を検出する回転センサ36(図1に示す)とエンジン負荷を検出するアクセル開度センサ37とが設けられ、これらからの信号に基づき制御手段としてのコントロールユニット18が入口側電磁切換弁26,27(図2に示す)の切換タイミングつまり排気バルブ20の開時期を運転状態に応じた所定の時期となるように制御する。
【0018】
次に上記構成下での制御例につき説明する。図3に排気弁開時期と排気温度の関係を示す。なお排気弁開時期の基準は排気行程の下死点(BDC)を基準としている。図示したように、排気温度は排気弁開時期を進めるほど高くなり、遅らせるほど低くなる。そこで、図4に示したように中速・中負荷の領域で排気温度がNOx触媒の活性温度(例えば約450℃)となる運転点を中心として、排気弁開時期EVOをその初期値に対して排気温度が低くなる低速・低負荷側では最大限25度(クランク角度、以下同様。)まで進め、排気温度が高くなる高速・高負荷側では最大限25度まで遅らせるようにしている。この排気温度制御領域以外ではEVO=に固定である。また、本実施形態では、前記排気温度制御領域よりも負荷および回転数の低い運転領域では低温予混合燃焼をさせることによりNOxの発生を抑制している。
【0019】
このようにして排気弁開時期を進遅させて排気温度が広い運転範囲にわたってNOx触媒の活性化温度域の中に入るように制御することにより(図5太線参照)、NOx触媒の転換効率を広い運転域にわたって高く維持できるためNOxの発生を効率よく抑制することができる。図6を参照すると、低温予混合燃焼のみでは、低温予混合燃焼領域のNOx排出量は効果的に低減されるもののそれ以外の領域でのNOx量の割合は90%以上となっている。この90%のNOxを排出する領域は、排気還流ガス温度が高温となり、低温予混合燃焼の条件である着火遅れ期間が確保できない比較的高負荷の領域(本案の排気温度制御領域)にあたる。ここで、従来の高温用NOx触媒を装着すると、図示するように活性化温度域は極く僅かであるため、この活性化領域に含まれる運転領域は僅かに限られてしまい、したがってNOx低滅効果は小さい。これに対して本実施形態では、図6から分かるように、上述の通り排気温度を制御して実質的に活性化温度領域を広げたことによって、触媒の効果を大きく引き出すことを可能としている。
【0020】
なお、排気弁開時期の制御は、この実施形態では運転状態(エンジン回転速度と負荷)に応じて予め設定したマップにより排気弁開時期を決定して可変動弁装置を制御するものを想定しているが、これに限られず例えば触媒入口部に温度センサを設けて排気温度を検出しながら排気温度が触媒活性化温度となるように排気弁開時期をフィードバック制御するようにしてもよい。
【0021】
図7以下に本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態は、燃料成分(HC)をNOxの還元剤とする場合を前提として、上述したような排気温度制御に加えて、燃料のアフターインジェクションを行い、転換効率のさらなる向上を図ったものである。図には、本実施形態で用いるコモンレール噴射系を示す。本噴射系は、上記第1の実施形態の噴射ポンプ13に代わるものである。コモンレール噴射系の構成を説明すると、図7において10はディーゼルエンジン、41は燃料タンク、42はフィードポンプ、43は燃料供給ポンプ、44はアキュムレータを含むコモンレール(高圧燃料系)、45は噴射弁、46は噴射弁45を開閉作動させる高速電磁弁である。47はコントロールユニットであり、エンジン回転センサ36、アクセル開度センサ37、燃料圧力センサ38からの信号に基づき、運転状態に応じた所定の燃料圧力となるように燃料供給ポンプ45の吐出圧力またはコモンレール44のレギュレータ圧力を制御すると共に、燃料噴射時期及び燃料噴射量を決定して高速電磁弁46を開閉駆動する。コモンレール44には供給ポンプ45を介して常時高圧の燃料が蓄積されており、燃料の噴射時期と噴射量はそれぞれ高速電磁弁34の開弁時期と開弁時間とによって制御される。このため、排気行程での二次的な噴射(アフターインジェクション)を容易に実施することができる。
【0022】
図8は上記アフターインジェクションによる燃料噴射量を例示したもので、排気温度制御域内にて、排気中に含まれるベースHC量に対してアフターインジェクションによる噴射燃料を加えたHCの総和量が略一定となるように燃料噴射を行う。噴射時期は排気弁開時期に対応して、開時期が進むほど早く、遅れるほど遅くなるように制御する。
【0023】
図9にはアフターインジェクションによる転換効率の変化を示す。一般に、HCを還元剤として用いるNOx触媒は、HCの量と活性化温度によってその効率が決定される。本実施形態では、コモンレール噴射系を用いて、エンジンシリンダ内での燃焼が終了した後期に少量の燃料を噴射することによって未燃HCを触媒に供給する。そして、これと上記第1の実施形態に示した排気温度制御との組み合わせによって転換効率を大幅に向上せしめている。図10に示したように、排気温度を第1の実施形態と同様に触媒活性化温度領域内に制御すると共に、該排気温度制御領域内でアフターインジェクションを行い、排気中のHC濃度を高い還元効果が得られる濃度域に維持することによって、図11に示したようにNOx触煤の転換効率が飛躍的に向上し、NOx排出量を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るディーゼルエンジンの概略構成図。
【図2】第1の実施形態に係る可変動弁装置の一例の断面図。
【図3】排気弁開時期(BBDC)と排気温度との関係を示す特性線図。
【図4】第1の実施形態による排気温度制御領域をエンジン回転数とエンジン負荷との関係において示した説明図。
【図5】第1の実施形態における排気温度制御特性と触媒活性化温度域との関係を示す特性線図。
【図6】第1の実施形態によるNox低減効果を従来技術との比較において示す説明図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るコモンレール噴射系の概略構成図。
【図8】第2の実施形態に係るアフターインジェクションの噴射量制御特性を示す特性線図。
【図9】アフターインジェクションによる転換効率と温度域との関係を示す特性線図。
【図10】第2の実施形態における排気温度制御特性と触媒活性化温度域との関係、及び、HC濃度制御特性と触媒活性化濃度域との関係を示す特性線図。
【図11】第2の実施形態によるNox低減効果を台1の実施形態及び従来技術との比較において示す説明図。
【符号の説明】
10 エンジン本体
11 吸気通路
12 排気通路
13 燃料噴射ポンプ
14 可変動弁機構
15 NOx触媒
16 排気還流通路
17 排気還流制御弁
18 コントロールユニット
20 排気バルブ
36 エンジン回転センサ
37 アクセル開度センサ
38 燃料圧力センサ
41 燃料タンク
42 フィードポンプ
43 燃料供給ポンプ
44 アキュムレータ
45 噴射弁
46 高速電磁弁
47 コントロールユニット

Claims (8)

  1. エンジン排気通路に窒素酸化物還元触媒を備えたディーゼルエンジンにおいて、
    運転状態を検出する検出手段と、
    エンジンの膨張比を可変制御する膨張比可変手段と、
    エンジン運転状態が排気温度制御域の場合には、排気温度が前記窒素酸化物還元触媒の活性化温度域に入るように膨張比を制御し、前記排気温度制御域よりも低回転低負荷、高負荷又は高回転の場合には、膨張比を一定にする制御手段と
    を備えたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記制御手段は、エンジン運転状態が排気温度制御域の場合であって、低速低負荷側のときには膨張比を小さし、高速高負荷側のときには膨張比を大きくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記膨張比可変手段は、排気弁の開時期を進遅させる可変動弁機構により構成した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、窒素酸化物還元触媒の入口排気温度を450±50℃の範囲の排気温度制御域に制御するように構成した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 上記排気温度制御域よりもエンジン負荷およびエンジン回転数の低い運転域では低温予混合燃焼を行わせるように構成した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. コモンレール噴射系を備え、
    上記排気温度制御域内にてコモンレール噴射系を介してアフターインジェクションを行うように構成した
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  7. アフターインジェクションの噴射量を、排気中の未燃燃料成分との総和が運転状態によらず略一定となるように制御する
    ことを特徴とする請求項6に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  8. アフターインジェクションの噴射時期を、排気弁の開時期に対応するように進遅させる
    ことを特徴とする請求項6に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP33024297A 1997-12-01 1997-12-01 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3931403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33024297A JP3931403B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33024297A JP3931403B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11159357A JPH11159357A (ja) 1999-06-15
JP3931403B2 true JP3931403B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18230456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33024297A Expired - Lifetime JP3931403B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043349B2 (en) * 2002-04-25 2006-05-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring exhaust temperature of a variable compression ratio engine
US8463529B2 (en) * 2004-09-17 2013-06-11 Eaton Corporation System and method of operating internal combustion engines at fuel rich low-temperature- combustion mode as an on-board reformer for solid oxide fuel cell-powered vehicles
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11159357A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111452B2 (en) Control device of hydrogen engine
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7681394B2 (en) Control methods for low emission internal combustion system
US8051835B2 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
US20060144356A1 (en) Method and apparatus for optimized combustion in an internal combustion engine utilizing homogeneous charge compression ignition and variable valve actuation
CN107524536B (zh) 内燃机及内燃机的控制方法
US11512653B2 (en) Valve train with cylinder deactivation and compression release
EP2179158A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US6233921B1 (en) Method for reducing harmful exhaust gas emissions of a spark-ignition engine operating with a lean fuel/air mixture
JP2009191659A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216059A (ja) 内燃機関の制御装置
US7263985B2 (en) Exhaust emission control device in internal combustion engine and heat engine
US10156193B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08261052A (ja) 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JP3931403B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007309147A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
CN112824668A (zh) 排气热管理
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4311066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
Elicker et al. Both effective and efficient: Potential of variable Valve Train Systems for Heavy Duty Diesel engines to meet future Ultra Low NO x emission requirements
Körfer et al. Advanced thermal management for modern diesel engines: optimized synergy between engine hardware and software intelligence
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004270621A (ja) エンジンの吸気系装置
JP3750293B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term